JPH06140609A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH06140609A
JPH06140609A JP4290599A JP29059992A JPH06140609A JP H06140609 A JPH06140609 A JP H06140609A JP 4290599 A JP4290599 A JP 4290599A JP 29059992 A JP29059992 A JP 29059992A JP H06140609 A JPH06140609 A JP H06140609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
light receiving
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4290599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551437B2 (ja
Inventor
Isao Hirota
功 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29059992A priority Critical patent/JP3551437B2/ja
Publication of JPH06140609A publication Critical patent/JPH06140609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551437B2 publication Critical patent/JP3551437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度シェーディングや色ムラ・フリッカ等を
防止した固体撮像装置を提供する。 【構成】 受光部11aに対応する、オンチップレンズ
16と色フィルタ15と黒染色層14をイメージャ部の
周辺領域へいくほど、イメージャ部の中心方向へずらし
ている。このため、感度シェーディングと色ムラ・フリ
ッカ等の発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビデオカメラ等に用
いられる固体撮像装置(CCD)に関し、更に詳しく、
シェーディングが補正された固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
固体撮像装置を用いたビデオカメラ等においては、カメ
ラ機体側の対物レンズは、オート・フォーカスの高速化
を追及した結果、インナー・フォーカスという方式のも
のが主流となり、射出瞳距離が著しく短くなってきてい
る。そのため、射出瞳距離は、従来100mm程度あっ
たものが、30mm弱、さらに将来の機器では十数mm
まで短くなる予定である。
【0003】従来の固体撮像装置は、図3及び図4に示
すように、半導体基板1に受光部1aを形成し、基板1
に設けた遮光膜2を各受光部1a上で開口させて受光部
1aを露呈させ、さらに、各受光部1a上に位置するオ
ンチップレンズ3を一体的に設けた構成である。このよ
うな固体撮像装置を従来の射出瞳距離が長い(L1)場
合に用いた例では、図3に示すように、イメージャ部の
中心から外れた周辺の受光部1aにおいても、オンチッ
プレンズで集光された入射光が受光部1aの露出面内に
収まっていた。しかし、上記したように、射出瞳距離が
縮むと、従来の固体撮像装置の構造では、イメージャ部
周辺の受光部1aへの入射率が低下して感度シェーディ
ングとなる問題があった。これは、図4に示すように、
周辺にある受光部1a上のオンチップレンズ3は、斜め
からの入射光を直下の受光部1aに集光させきれず、図
中斜線で示す部分の入射光が受光部1aから外れて遮光
膜2上に入射してしまう、所謂ケラレが発生するためで
ある。このように、射出瞳距離が縮まれば、よりシェー
ディングが悪化する問題があった。この場合の1水平走
査期間(1H)におけるビデオ出力信号の波形図を示し
たものが、図5であり、受光部の周辺部でシェーディン
グが生じて感度が中央部より低下し、感度ムラが発生し
ていることがわかる。同図中、aは信号量、bはシェー
ディング量を示しており、シェーディングは(b/a)
×100[%]で求められる。
【0004】図6は、従来構造のある固体撮像装置で
の、シェーディングの射出瞳距離依存性を示したグラフ
である。このグラフから、射出瞳距離が30mm以下に
なると、急激にシェーディングが悪化していることがわ
かる。また、こうした領域では、合わせズレに対して
も、敏感になってしまう問題が生じる。
【0005】このような、問題点の対応策として、特開
平1−213079号公報記載の発明が知られている。
【0006】この技術は、オンチップレンズ,平板マイ
クロレンズアレイなどのマイクロレンズアレイに、有効
画素中心を中心として、微小スケーリング(例えば、
0.9999倍)をかけることで、各受光部とそれに対
応する集光部(マイクロレンズ)との水平方向のズレ量
を中心から遠ざかるに従って大きくし、即ち、中心から
周辺方向へ遠ざかるに従って、集光部を対応する受光部
より中心方向へ漸次大きくずらすようにしたものであ
る。このようなシェーディング補正を行ったことによ
り、図7に示すように、周辺の受光部1a中心とオンチ
ップレンズ3中心が光軸に合うようになり、射出瞳によ
るセンタリングエラーが補正される。
【0007】なお、上記したシェーディングの補正は、
図9(A)に示すように、絞りaを通過した入射光が光
学系bを経て固体撮像装置cに入射する、通常の場合に
適用したものである。図9(B)は、このように固体撮
像装置cに入射した光の射出瞳を示している。
【0008】ところで、用途によっては、図10(A)
に示すように、固体撮像装置cのイメージャ部周辺の受
光部に入る光の角度は、上記した通常の場合と逆になる
ことが知られている。この場合、図10(B)に示すよ
うに、射出瞳が固体撮像装置cの後にあり、固体撮像装
置の後に絞りがあるような振舞となる。このため、上記
した通常の場合でオンチップレンズの瞳補正をおこなっ
たものは、このような用途で用いた場合、逆の補正とな
り、シェーディングは却って悪化する。
【0009】さらに、上記したような集光部のみの補正
を行った場合、射出瞳によるセンタリングエラーが防止
できるが、受光部上方の色フィルタへの光入射にズレが
発生し、このため、図8に示すように、色フィルタ4の
側面から入射する光の成分が発生し、画面端で色信号が
おかしくなり、色ムラやフリッカ等の不具合が発生す
る。
【0010】本発明は、このような従来の問題点に着目
して創案されたものであって、本発明の目的は、シェー
ディングを補正し感度ムラを低減すると共に、色ムラ等
の発生を防止する固体撮像装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本出願の請求項1記載の
発明は、基板上に入射光を受光する複数の受光部を有
し、該各受光部に対応して上記入射光を集光すべく形成
された複数の集光部を有し、該集光部がイメージャ部周
辺領域ほど上記受光部に対し水平方向に大なる間隔ずれ
た位置に配設されてなる固体撮像装置において、上記受
光部及び上記集光部との間に、上記集光部のずれ量より
少なるずれ量をもって上記受光部に対応する中間層が配
設されていることを、その解決手段としている。
【0012】本出願の請求項2記載の発明は、上記集光
部及び上記中間層のずれ方向が、イメージャ部中心方向
であることを特徴としている。
【0013】本出願の請求項3記載の発明は、上記集光
部及び上記中間層のずれ方向がイメージャ部周辺方向で
あることを特徴としている。
【0014】本出願の請求項4記載の発明は、上記中間
層が上記受光部上に形成された色フィルタ層であること
を特徴としている。
【0015】本出願の請求項5記載の発明は、上記中間
層が上記受光部に対応する垂直転送電極上に形成された
黒染色層であることを特徴としている。
【0016】
【作用】本出願の請求項1,4及び5記載の発明におい
ては、受光部に対応する集光部が、イメージャ部周辺領
域へいくほど、水平方向のずれ量が大きく、受光部と集
光部の間の中間層は上記のずれ量より少なるずれ量で設
けられる。なお、中間層と受光部とのズレ量は、集光部
と同様、イメージャ部周辺領域へいくほど大きくなる。
請求項2記載の発明は、中間層が色フィルタ層であるた
め、集光部を通過した入射光が色フィルタ層の側面を通
ることが防止される。
【0017】このため、画面端での色ムラやフリッカ等
の発明が防止される。また、請求項5記載の発明におい
ては、中間層が、受光部に対応する垂直転送電極上に形
成された黒染色層であるため、この黒染色層が集光部の
ズレに沿って、集光部のズレ量より少なるズレ量で配置
されるため、入射光の入射を妨げることがない。
【0018】本出願の請求項2記載の発明は、集光部及
び中間層をイメージャ部中心に向けてずらすことによ
り、射出瞳がイメージャ部より前にある場合のシェーデ
ィング補正を可能にする。
【0019】本出願の請求項3記載の発明は、集光部及
び中間層をイメージャ部周辺方向に向けてずらすことに
より、射出瞳がイメージャ部より後にある場合のシェー
ディング補正を可能にする。
【0020】
【実施例】以下、本発明に係る固体撮像装置の詳細を図
面に示す実施例に基づいて説明する。
【0021】本実施例の固体撮像装置は、図1に示すよ
うに、シリコンで成る半導体基板11上に絶縁膜(図示
省略する)を介して垂直転送電極12が形成され、この
垂直転送電極12の上方を、Alで成る遮光膜13で覆
っている。そして、遮光膜13上には、黒染色層14が
パターニングされている。相隣接する垂直転送電極12
を覆う遮光膜13の開口により露出する位置の半導体基
板11には、夫々受光部11aが形成されている。そし
て、受光部11aの上方には、色フィルタ層15が配設
されており、さらに、色フィルタ層15上には、オンチ
ップレンズ16が一体的に形成されている。
【0022】このような構成において、イメージャ部中
心から周辺の領域へいくほど、受光部に対応するオンチ
ップレンズ16をイメージャ部中心方向へずらすズレ量
(d 1)を大きくしている。即ち、射出瞳からの入射光
がオンチップレンズ16により集光されて、受光部11
aに確実に収まるように、以下に説明する2つの方法を
用いて補正することができる。
【0023】第1の方法は、オンチップレンズアレイ全
体を、ある倍率(<1)でかけて縮小させたフォトマス
ク(レチクル)を用いて形成することで、図2に示すよ
うに、受光部11aのピッチC1より小さいピッチC2
オンチップレンズ16が形成できる。また、第2の方法
は、ウェハプロセスで用いる縮小露光装置(ステッパ)
の縮小倍率を、通常の倍率(例えば1/5倍)より、さ
らに小さい倍率(例えば1/5.001)に設定するこ
とで実現できる。
【0024】また、シェーディング補正倍率を計算する
場合は、図2に示すX,L,H,ΔXを用いて行うこと
ができる。なお、各変数は、次のように定義される。
【0025】 X:有効中心画素から有効総画素端までの距離(光学サ
イズで決まる) L:射出瞳距離 H:受光部からマイクロレンズまでの高さ ΔX:有効総画素端での補正量 このとき、マイクロレンズアレイ(オンチップレンズア
レイ)にかける補正倍率、並びに、有効総画素端での補
正量 補正倍率:(L−H)/L 有効総画素端補正量:ΔX=X×H/L 例えば、 X=2.4mm(at 1/3-inch Optical Format) L=30mm(近年、多く使われている対物レンズの射
出瞳距離) とすると、 補正倍率=0.9997倍 有効総画素端補正量=0.8μm となる。
【0026】このとき、有効総画素端補正量が大きくな
ると、色フィルタの側面から入射する光の成分が発生
し、画面端で色信号がおかしくなり、色むら・フリッカ
等の不具合を発生する。この場合には、色フィルタのパ
ターンにも、マイクロレンズと同様に、補正をかける必
要が有る。その時の補正倍率は、受光面から色フィルタ
層までの高さが基準となって、計算される。色フィルタ
層に補正をかけるか、かけないかは、構造によってかわ
る。
【0027】本実施例においては、図1に示すように、
中間層としての色フィルタ層15にも、上記したシェー
ディング補正をかけて、イメージャ部中心方向へズレ量
(d2)でずらしている。このズレ量(d2)は、オンチ
ップレンズ16のズレ量(d1)より小さい。なお、こ
のような補正をかけた後も、オンチップレンズのピッチ
2や色フィルタ層15のピッチは一定であることは言
うまでもない。また、本実施例においては、他の中間層
である黒染色層14についても、上記と同様の補正を行
って、図1に示すように、入射光の妨げになるのを未然
に回避している。
【0028】なお、マイクロレンズアレイの縮小方法に
ついて2つの方法を例にあげたが、マイクロレンズのレ
ティクルのみ、1チップ埋め込みとすると、単純に全体
を縮小すればよいが、1レティクル内に多チップを埋め
込む場合それぞれに工夫が必要である。
【0029】まず、第2の方法に対しては、レティクル
全体が縮小されるため、従来レティクルでは、各チップ
の中心がずれてしまう。そこで、マイクロレンズアレイ
の大きさは、そのままで、チップサイズを(1/補正倍
率)倍に拡大したレティクルを作成しておく。そして、
縮小露光装置にて、補正倍率だけ縮小すれば、各チップ
で有効中心が一致しながら、マイクロレンズアレイを縮
小する事ができる。これによって、多チップ埋め込みを
実現でき、生産性が向上する。しかし、装置のハードウ
ェアの改造が必要な場合などは、通常倍率の装置と、補
正倍率の装置とが分離し、混用ができなくなる。従っ
て、生産性が落ちる一因となる。
【0030】次に、第1の方法に対しては、レティクル
上でのパターンが既に、マイクロレンズアレイの部分の
み、有効総画素中心とした縮小を成した形にしておく。
これにより、ウェハプロセス中で用いる縮小露光装置に
なんら変更を加えない為、生産性が従来並に維持でき
る。
【0031】一方、1チップ埋め込みで対処する場合で
も、マイクロレンズアレイ以外のパターン(例えば、合
わせマーク・線幅管理マークやアライメントマークなど
の、ウェハプロセス管理マーク類)を縮小しては困る場
合も、上記同様、マイクロレンズアレイのみ、縮小し、
それ以外は、通常倍率になるような処理が必要である。
【0032】以上、実施例について説明したが、本実施
例においては、オンチップレンズ16の補正により、イ
メージャ部周辺の受光部11aで「ケラレ」が発生する
のを防止し、感度シェーディングの発生を防止できる。
【0033】また、本実施例では、色フィルタ層15に
も、上記補正を加えたため、入射光が色フィルタ層15
の側面に入射するのを防止できる。これにより、画面端
で色信号がおかしくなり、色ムラ・フリッカ等の不具合
が発生するのを防止した。
【0034】さらに、黒染色層14にも補正を加えたた
め、入射光の入射を妨げることを防止できた。
【0035】ところで、上記した実施例においては、集
光部(オンチップレンズ)と中間層(色フィルタ層,黒
染色層)をイメージャ部の中心の方向へずらしたが、図
10(B)に示すように、射出瞳がイメージャ部より後
になるような用途に用いる場合は、これらを逆方向(周
辺方向)へずらす補正を行えばよい。
【0036】以上、実施例について説明したが、本発明
は、これに限定されるものではなく、構成の要旨に付随
する各種の設計変更が可能である。
【0037】
【発明の効果】本出願の請求項1,4及び5記載の発明
によれば、感度シェーディングの発生を防止すると共
に、色ムラ・フリッカ等発生を防止する効果がある。
【0038】また、本出願の請求項2及び3記載の発明
によれば、射出瞳がイメージャ部の前又は後にある場合
の各用途の撮像を良好に行える効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部断面図。
【図2】本発明の実施例の断面説明図。
【図3】射出瞳距離が長い従来例の断面説明図。
【図4】射出瞳距離が短い従来例の断面説明図。
【図5】シェーディングの発生を示すビデオ出力信号の
波形図。
【図6】シェーディングの射出瞳距離依存性を示したグ
ラフ。
【図7】従来例の断面説明図。
【図8】従来例の断面説明図。
【図9】(A)及び(B)は固体撮像装置の前に射出瞳
がある場合のメカニズムを示す説明図。
【図10】(A)及び(B)は固体撮像装置の後に射出
瞳がある場合のメカニズムを示す説明図。
【符号の説明】
11a…受光部 12…垂直転送電極 13…遮光膜 14…黒染色層 15…色フィルタ層 16…オンチップレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に入射光を受光する複数の受光部
    を有し、該各受光部に対応して上記入射光を集光すべく
    形成された複数の集光部を有し、該集光部がイメージャ
    部周辺領域ほど上記受光部に対し水平方向に大なる間隔
    ずれた位置に配設されてなる固体撮像装置において、 上記受光部及び上記集光部との間に、上記集光部のずれ
    量より少なるずれ量をもって上記受光部に対応する中間
    層が配設されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記集光部及び上記中間層のずれ方向
    が、イメージャ部中心方向である請求項1記載の固体撮
    像装置。
  3. 【請求項3】 上記集光部及び上記中間層のずれ方向が
    イメージャ部周辺方向である請求項1記載の固体撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 上記中間層が上記受光部上に形成された
    色フィルタ層である請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 上記中間層が上記受光部に対応する垂直
    転送電極上に形成された黒染色層である請求項1記載の
    固体撮像装置。
JP29059992A 1992-10-29 1992-10-29 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP3551437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29059992A JP3551437B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29059992A JP3551437B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06140609A true JPH06140609A (ja) 1994-05-20
JP3551437B2 JP3551437B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17758094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29059992A Expired - Lifetime JP3551437B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551437B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473300A (en) * 1990-03-27 1995-12-05 Watson; Michael B. Cable coupling transformer
KR100399937B1 (ko) * 2001-11-06 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 광감도 개선을 위한 이미지 센서의 제조방법
EP1107316A3 (en) * 1999-12-02 2004-05-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same and digital camera
US6995800B2 (en) 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
JP2006040948A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 撮像装置
WO2006040963A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 固体撮像装置
JP2006269923A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2006304364A (ja) * 2006-07-26 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006303540A (ja) * 2006-07-26 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US7474350B2 (en) 2003-09-08 2009-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid state image pickup device comprising lenses for condensing light on photodetection parts
US7525733B2 (en) 2004-11-26 2009-04-28 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2015026675A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2016047282A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置および撮像素子の製造方法
US9362323B2 (en) 2013-11-13 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor
US9496300B2 (en) 2011-12-19 2016-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device having array of spectroscopic sections wherein an interval between two spectroscopic sections at a periphery of an imaging plane is smaller than an interval between two spectroscopic sections at a center of the imaging plane
WO2020144971A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US10983339B2 (en) 2016-08-09 2021-04-20 Sony Corporation Solid-state imaging element, pupil correction method for solid-state imaging element, imaging device, and information processing device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170116937A (ko) 2015-02-13 2017-10-20 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473300A (en) * 1990-03-27 1995-12-05 Watson; Michael B. Cable coupling transformer
EP1107316A3 (en) * 1999-12-02 2004-05-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor, production method of the same and digital camera
US7280146B2 (en) 2000-01-27 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having its peripheral conversion elements shifted outwardly as compared to converging lenses
US6995800B2 (en) 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
KR100399937B1 (ko) * 2001-11-06 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 광감도 개선을 위한 이미지 센서의 제조방법
US7474350B2 (en) 2003-09-08 2009-01-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid state image pickup device comprising lenses for condensing light on photodetection parts
JP2006040948A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Canon Inc 撮像装置
WO2006040963A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Konica Minolta Holdings, Inc. 固体撮像装置
JP5119668B2 (ja) * 2004-10-15 2013-01-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
JPWO2006040963A1 (ja) * 2004-10-15 2008-05-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置
US7667174B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Solid state imaging device in which each photoelectric transducer of plural unit pixels being located axisymmetrically with a symmetrical axis of a centerline passing through an approximate center of the device
US8675282B2 (en) 2004-11-26 2014-03-18 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US7525733B2 (en) 2004-11-26 2009-04-28 Sony Corporation Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2006269923A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP4538353B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-08 富士フイルム株式会社 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
JP2006303540A (ja) * 2006-07-26 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006304364A (ja) * 2006-07-26 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US9496300B2 (en) 2011-12-19 2016-11-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device having array of spectroscopic sections wherein an interval between two spectroscopic sections at a periphery of an imaging plane is smaller than an interval between two spectroscopic sections at a center of the imaging plane
US9842874B2 (en) 2013-07-25 2017-12-12 Sony Corporation Solid state image sensor, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2015026675A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR20160034255A (ko) * 2013-07-25 2016-03-29 소니 주식회사 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
KR20220070554A (ko) * 2013-07-25 2022-05-31 소니그룹주식회사 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
KR20210063440A (ko) * 2013-07-25 2021-06-01 소니그룹주식회사 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
US9362323B2 (en) 2013-11-13 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor
US10825858B2 (en) 2014-09-24 2020-11-03 Sony Corporation Image pickup element, image pickup apparatus, and method of manufacturing image pickup element
TWI727928B (zh) * 2014-09-24 2021-05-21 日商新力股份有限公司 攝像元件、攝像裝置及攝像元件之製造方法
US20170287976A1 (en) * 2014-09-24 2017-10-05 Sony Corporation Image pickup element, image pickup apparatus, and method of manufacturing image pickup element
WO2016047282A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置および撮像素子の製造方法
US11791368B2 (en) 2014-09-24 2023-10-17 Sony Corporation Image pickup element, image pickup apparatus, and method of manufacturing image pickup element
US10983339B2 (en) 2016-08-09 2021-04-20 Sony Corporation Solid-state imaging element, pupil correction method for solid-state imaging element, imaging device, and information processing device
WO2020144971A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11996427B2 (en) 2019-01-10 2024-05-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551437B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1458028B1 (en) Solid-state image sensor and production method of the same
JPH06140609A (ja) 固体撮像装置
US7652713B2 (en) Image pickup apparatus
JP3430071B2 (ja) マスク作製方法
US6970293B2 (en) Solid state imaging device
JP5404693B2 (ja) 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム
US11605666B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of the same, and electronic apparatus having filters of different thicknesses
JP3478796B2 (ja) 固体撮像装置
JP3109843B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0645569A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2023067935A (ja) 撮像素子
JP5195808B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
WO2021149349A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JPH06140612A (ja) 撮像素子及び撮像装置
KR100628233B1 (ko) 자동 배열된 마이크로렌즈를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP4543470B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JPH10229181A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP5836629B2 (ja) 撮像素子、それを具備する撮像装置及びカメラシステム
JPH0527196A (ja) 固体撮像素子
JPH0936338A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0442966A (ja) カラー固体撮像素子
JPH08316445A (ja) 固体撮像装置
JP4272392B2 (ja) 固体撮像素子および該素子の製造方法
KR20000014261A (ko) 고체 컬러 이미지 소자 및 그의 제조 방법
JPH04293262A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9