JP2002125156A - 固体撮像素子及び電子カメラ - Google Patents

固体撮像素子及び電子カメラ

Info

Publication number
JP2002125156A
JP2002125156A JP2001225897A JP2001225897A JP2002125156A JP 2002125156 A JP2002125156 A JP 2002125156A JP 2001225897 A JP2001225897 A JP 2001225897A JP 2001225897 A JP2001225897 A JP 2001225897A JP 2002125156 A JP2002125156 A JP 2002125156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
pixel
effective pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001225897A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001225897A priority Critical patent/JP2002125156A/ja
Priority to US09/924,263 priority patent/US20020025164A1/en
Publication of JP2002125156A publication Critical patent/JP2002125156A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/611Correction of chromatic aberration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カメラの性能バラツキや、装着される交
換レンズの種類等に関わらず、インサイチュでシェーデ
ィングの補正値を得る固体撮像素子を提供する。 【解決手段】 固体撮像素子100の受光領域110は
実効画素部110Aと有効画素部110Bとに分けられ
ている。有効画素部110Bの画素130,130…
は、実効画素部110Aにおけるシェーディングの度合
いを示す信号を出力する。画素130,130…からの
出力信号は電子カメラの制御部200Dにて、実効画素
部110Aで得られた画像データのシェーディング補正
に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像素子及び電
子カメラに関し、特にシェーディング補正を好適に行う
ことができる撮像面積の大きな固体撮像素子及びこれを
搭載した電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より電子カメラ用の固体撮像素子と
して、CCD型イメージセンサ、CMOS型イメージセ
ンサ、増幅型イメージセンサ等が公知である。従来のC
CD型イメージセンサ10を図20に示す。CCD型イ
メージセンサ10は、同図に示すように、半導体基板1
1上に形成された多数の画素12,12,…、垂直転送
電極13、水平転送電極14、出力アンプ15によって
構成され、画素12のフォトダイオード(光電変換素
子)12aで発生した電荷は、垂直転送電極13、水平
転送電極14、出力アンプ15を経て、CCD型イメー
ジセンサ10の外部に読み出される。
【0003】このように構成されたCCD型イメージセ
ンサ10においては、その中心(図20のX−YのX近
傍)の画素12Xでは、図21に示すように、装着され
たカメラレンズを通過した入射光線L11は、マイクロ
レンズ12b、色フィルタ12cを通って、効率よくフ
ォトダイオード12aの中心に集光される。一方、CC
D型イメージセンサ10の周辺部(図20のX−YのY
近傍)の画素12Yでは、図22に示すように、その入
射光線L12の大部分がフォトダイオード12aから外
れてしまい、X近傍の画素12Xと比較すると、輝度が
著しく低下する(輝度シェーディング)。
【0004】又、CCD型イメージセンサ10の周辺部
では入射光線L12が、画素12Yに対して、より斜め
に入射するため、入射光線L12がフォトダイオード
(光電変換素子)12aのより端部に入射する。このよ
うに入射光線L12の傾きが大きい場合には、当該入射
光線L12によって発生した信号電荷が他の画素のフォ
トダイオード(光電変換素子)にて検出されることがあ
り、クロストークが生じる(クロストークシェーディン
グ)。
【0005】更に、マイクロレンズ12bの屈折率が波
長依存性を持つことから、色フィルタ12cの各色(例
えば、R,G,B)で屈折率が異なる。この波長依存性
は、入射光線L12の入射角が傾くにつれて大きくな
る。この結果、CCD型イメージセンサ10の受光領域
10Aの中央部(図20のX近傍)と周辺部(Y近傍)
とで色フィルタ12cの各色(R,G,B)毎の集光率
のバランスが異なってしまって、カラーバランスの崩れ
を引き起こす(色シェーディング)。
【0006】ところで、高級電子カメラ、特に一眼レフ
レックスタイプの電子カメラにおいては、各画素にて高
い感度を維持する必要性があるため、搭載されるCCD
型イメージセンサ10の画素12,12,…のサイズが
他の機種に比べて大きなものとなっている。又、同時
に、高級電子カメラでは高解像度も要求されるため、画
素数が数百万個となり、受光領域10Aの面積が大きな
CCD型イメージセンサ10が用いられる。
【0007】このようにCCD型イメージセンサ10の
受光領域10Aの大面積化が進むにつれ、該受光領域1
0Aの周辺部での入射光線L12の傾斜は大きいものと
なり、上記した各種のシェーディングの影響が顕著とな
る。上記した各種のシェーディングを補正して好適な画
像データを取得すべく、近年の高級電子カメラにおいて
は、出荷前に、1台毎にシェーディングの発生度合いを
測定し、斯く測定した値に基づいてシェーディング補正
値を求め、この補正値を1台毎に、内蔵されたROMに
書き込むという、シェーディング対策が取られている。
【0008】シェーディングの補正値を求めるに当たっ
ては、先ず、図23に示すように、CCD型イメージセ
ンサ10の受光領域10A内の実効画素部15を中心領
域15A,中間領域15B,端部領域15Cに分割す
る。そして、各々の領域15A,15B、15Cでの輝
度(シェーディングの影響を受けた輝度)を求める。こ
こで中心領域15Aから中間領域15B、端部領域15
Cに向うにつれて(中心部Aからの距離が遠くなる程)
シェーディングの影響が大きくなって輝度が低下する。
従って、出荷前の電子カメラに対して、各領域15A,
15B、15C毎にシェーディングの度合い(輝度)を
測定し、各領域15A,15B、15C間の輝度を比較
し、比較結果を当該電子カメラのROMに補正テーブル
として書き込んでおくことで、出荷後のユーザによる撮
影時に、当該補正テーブルに基づいて画像データのシェ
ーディング補正が行われる。
【0009】例えば、中心領域15Aでの輝度の測定値
を100とした場合に、中間領域15Bでの輝度が8
0、端部領域15Cでの輝度が50となったのであれ
ば、実際に画素12,12,…で得られた画素データに
ついて、中間領域15Bで輝度を100/80(増倍率
1.2)倍、端部領域15Cでは輝度を100/50
(増倍率2.0)倍とすれば、実効画素部15の全面に
おいて、シェーディングの影響が排除された一様な輝度
の画像データを得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た出荷前のシェーディング補正には、以下のような不具
合があった。すなわち、CCD型イメージセンサ10が
作り込まれるウェハ(図20の半導体基板11)には、
ロット間やウェハ間で製造バラツキが生じる。このウェ
ハの製造バラツキは、当該ウェハに作製される各CCD
型イメージセンサ10毎に微妙な性能のバラツキを生じ
させるため、電子カメラにあっては、1台毎に、シェー
ディング補正値を求めて、これを各ROMに書き込なけ
ればならない。
【0011】又、中心領域15Aを基準とした中間領域
15B,端部領域15Cの各領域毎に求められる増倍率
(補正感度倍率)は、カメラレンズの種類、そのF値、
絞り値等によってその値が異なる。例えば、レンズ交換
式の一眼レフレックスタイプの電子カメラの場合、特定
のカメラレンズについて、その開放側では増倍率が2
倍、絞り値を最大にしたときに増倍率が1.1倍となっ
たとしても、カメラレンズを他のカメラレンズに代えた
ときに、開放側で1.5倍、絞り値を最大にしたときに
1.1倍、という具合に変化する。従って、レンズ交換
式の一眼レフレックスタイプの電子カメラにあっては、
出荷前にROMに書き込むべきシェーディング補正値
(増倍率)の取得が煩雑であり、又、これら補正値(増
倍率)を基に作成される補正テーブルをROMに書き込
む作業も、そのデータ量が増大する分、煩雑になる。
【0012】又、電子カメラに装着される交換用のカメ
ラレンズの中には、ズームレンズもあり、このようなズ
ームレンズにあっては撮影毎に焦点距離が変化してシェ
ーディング補正値も変化する。又、シェーディング補正
値は、絞り値に対しても依存性がある。
【0013】又、電子カメラの性能を高めるべく、補正
対象を輝度シェーディング、色シェーディングに広げれ
ば、書き込むデータ量が増え、必要とされる測定時間も
長くなり、ひいては製造コストの上昇をもたらす。この
ように、上記したシェーディングに関する事情を全て考
慮して、電子カメラの1台毎に、その出荷前にシェーデ
ィングについての測定を行い、更に、その補正値を求め
る等、ROMに書き込むべきデータ量が膨大になり、製
造コストも飛躍的に上昇することになる。
【0014】更に、レンズ交換式の一眼レフレックスタ
イプの電子カメラにあっては、その出荷後に、新たに製
品化された交換用のカメラレンズについては、ROMに
書き込まれた補正値が対応し得ないという問題もある。
ここで、出荷前にシェーディング補正値を1台ずつ電子
カメラのROMに書き込む手法をとらずに、出荷後に電
子カメラを用いてシェーディング補正用の撮影を行い、
このとき得られた画像データに基づいて、インサイチュ
で、シェーディングの補正値を求めることも可能であ
る。
【0015】しかし、斯かる手法は、ユーザが自ら電子
カメラによって、無模様で、一様な輝度の被写体を用意
し、これを撮影してシェーディング補正値を求めなけれ
ばならず、又、レンズ交換を行う毎に行わなければなら
ない等、電子カメラの操作が煩雑となり実用的ではな
い。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもの
で、電子カメラの個々の性能バラツキや、装着される交
換用のカメラレンズの種類等に拘わらず、インサイチュ
で各種のシェーディング補正値を得ることができる固体
撮像素子及びこれを搭載した電子カメラを提供すること
をその目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1に記載の光電変換素子は、受光領域に光電変
換素子を有する複数の画素が配置された固体撮像素子に
おいて、前記受光領域の外周に沿ってその内側又は外側
に、シェーディングの度合いを示す信号を出力すること
ができる2以上の光検出部が配置されたものである。こ
れにより、受光領域の外周に沿った複数の位置における
輝度情報(シェーディングの度合いを示す)をモニタす
ることができ、インサイチユでシェーディング補正値を
求めることができる。
【0017】又、受光領域の外周に沿ってその内側又は
外側に配置された2以上の光検出部間の輝度情報の比較
により、カメラレンズを通過して固体撮像素子に入射す
る画像は、パターンを有するもの、輝度が一様でないも
の等、如何なるものでも、シェーディング補正値を求め
ることができる。これは、通常、最小錯乱円が数十ミク
ロンあるため、少なくとも2〜4画素分の範囲では、実
際のパターンに拘わらずに、あたかも一様なパターンに
よって一様な輝度となっていると考えることができるか
らである。又、固体撮像素子の入射面側に光学的ローパ
スフィルタが使用されているときには、広い範囲に亘っ
て一様な輝度の画像が得られるため、被写体のパターン
有無や照明の均一性等に拘わらずに、常に好適なシェー
ディング補正値を求めることができる。
【0018】又、請求項2に記載の固体撮像素子は、請
求項1に記載の固体撮像素子において、受光領域が、当
該光電変換素子の出力信号が画像の生成に用いられる実
効画素部と、当該光電変換素子の出力信号が画像の生成
に用いられない有効画素部とに分けられ、前記有効画素
部に含まれる画素の光電変換素子が、前記光検出部とし
て用いられるものである。これにより、実効画素部で得
られた画像データを、有効画素部からの信号に基づい
て、シェーディング補正することができる。
【0019】又、請求項3に記載の固体撮像素子は、請
求項2に記載の固体撮像素子において、実効画素部の画
素からの出力信号を読み出すための第1の出力部と、有
効画素部の画素からの出力信号を読み出すための第2の
出力部とが、個別に設けられたものである。これによ
り、シェーディング補正値を求めるのに必要なデータを
即座に得ることができる。
【0020】又、請求項4に記載の固体撮像素子は、請
求項2又は請求項3に記載の固体撮像素子において、有
効画素部の入射面側に所定の開口を有する遮光膜が形成
され、前記所定の開口の中心が当該光電変換素子の中心
から画素毎に予め決定された距離だけずらされたもので
ある。これにより、複数の遮光膜にて遮光された光検出
部における輝度情報を、画素間で互いに比較することが
でき、フォトダイオード(光電変換素子)のどの位置に
光が入射しているかを求めることができる。そして、入
射光線がどの程度の斜め入射角度を有しているかを求め
ることができ、この結果を用いて、シェーディング補正
値をインサイチュで求めることができるようになる。
【0021】又、請求項5に記載の固体撮像素子は、請
求項2又は請求項3の固体撮像素子において、受光領域
の光電変換素子の入射面に画素毎にマイクロレンズが配
置され、有効画素部のマイクロレンズが、その光軸が当
該光電変換素子の中心から画素毎に予め決定された一定
距離だけずれるように配置されたものである。これによ
って、マイクロレンズの位置が異なる複数の光検出部に
おける輝度情報を画素間で比較することができ、フォト
ダイオード(光電変換素子)のどの位置に光が入射して
いるかを求めることができる。そして、入射光線がどの
程度の斜め入射角度を有しているかを求め、この結果を
用いてシェーディング補正値をインサイチュで求めるこ
とができる。
【0022】又、請求項6に記載の固体撮像素子は、請
求項5に記載の固体撮像素子において、有効画素部に、
マイクロレンズを有さない基準画素が設けられたもので
ある。これによって、マイクロレンズを有さない画素を
用いた光検出部の輝度信号を基準として、他のマイクロ
レンズを有する画素の光検出部での輝度を比較すること
ができ、より正確な補正値を得ることができる。
【0023】又、請求項7の固体撮像素子は、請求項2
から請求項6の何れかに記載の固体撮像素子において、
有効画素部に設けられた各画素には複数種類の色フィル
タが配置され、前記光検出部からは、特定の色フィルタ
が配置された画素におけるシェーディングの度合いを示
す信号が出力されるものである。これにより、各色フィ
ルタの特性に応じたシェーディング補正値を求めること
ができる。
【0024】又、請求項8に記載の電子カメラは、請求
項1から請求項7の何れかに記載の固体撮像素子と、前
記シェーディングの度合いを示す信号に基づいて画像デ
ータの調整を行う画像調整手段とを備えたものであり、
請求項9に記載の電子カメラは、レンズ交換式の一眼レ
フ電子カメラである。これにより、固体撮像素子の光検
出部からの信号を基に、撮像時の補正量を好適に決定で
きるようになる。シェーディング補正に関しては、撮影
時に透過率制御膜等を用いて実効画素部面内において最
適な輝度分布になる様にEC膜等の透過率制御膜の透過
率を面内にて制御した状態で撮影してもよく、或いは、
撮影によって得られた画像データに対してこの補正値を
用いてシェーディング補正をしてもよい。又、両者を組
み合わせてもよい。この結果、シェーディングの補正値
を出荷時に1台毎に測定してROMに書き込む必要がな
く、コスト、性能ともに優れた電子カメラを提供するこ
とができる。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の第1の実施の形態について、添付図面を用いて説明
する。図1は、第1の実施の形態に係る固体撮像素子1
00の全体構成を示す図である。
【0026】この図に示すように、固体撮像素子100
の受光領域110(図中、太線の破線で示す)は、その
中央部が実効画素部110A、この実効画素部110A
を囲む部分が有効画素部110Bとなっている。ところ
で、一般には「有効画素(部)」を「実効画素(部)」
を含む概念として定義することもあるが、本願の「有効
画素部」は、発明を理解しやすくするため、便宜上、上
記のように「受光領域」から「実効画素部」を除外した
ものとして定義している(以下、同じ)。
【0027】又、実効画素部110Aの近傍(図1では
左端側)には暗電流を測定するためのオプティカルブラ
ック部110Cが設けられている。このオプティカルブ
ラック部110Cには、実効画素部110Aと同じ構造
の画素(図示省略)が形成されており、この画素に含ま
れるフォトダイオード(光電変換素子)の入射面が遮光
膜114によって完全に遮光されている。これによりオ
プティカルブラック部110Cの画素から暗電流等のノ
イズ成分を示す信号を出力することができる。
【0028】ここで、実効画素部110Aには、多数の
画素120,120…が設けられており、これら画素1
20,120…からの出力信号(画素データ)によっ
て、当該電子カメラで撮影された画像データが生成され
る。ここで有効画素部110Bは、受光領域110の外
周(図中、太い破線で示す)に沿ってその内側に設けら
れている。この有効画素部110Bの画素(光検出部)
130,130…は、受光領域110の中心から離れて
いるため、製造工程における画素毎の特性のバラツキが
大きいと考えられ、その出力信号を画像データの生成に
用いないようにしている。
【0029】しかし、この有効画素部110Bに含まれ
る画素130,130…のうち、実効画素部110Aに
隣接する部分にある画素130,130…については、
実効画素部110Aの画素120,120…と同等に、
信頼性の高い信号が得られるようにマージンがとってあ
る。そこで、この第1の実施の形態では、この実効画素
部110A近傍にある有効画素部110B内の画素13
0,130…からの出力信号を、実効画素部110Aに
含まれる画素120,120…よって得られた画像デー
タに生じるシェーディングの度合いを示す信号として用
いて、シェーディング補正を行うようにしている。この
有効画素部110Bでは、多数の画素130,130…
が、例えば、3×3画素を1単位(ブロック)として複
数ブロック(図示例では、A〜G)設けられている。
尚、5×5画素で1つのブロックを構成してもよい。
【0030】この固体撮像素子100には、実効画素部
110Aの各画素120,120…の出力信号(電圧)
を増幅して読み出すための出力アンプ115A及び画素
データを示す信号を外部に出力するためのパッド電極1
16Aが形成されている。又、これとは別に有効画素部
110Bの各画素130,130…用の出力アンプ11
5B及びパッド電極116Bが形成されている。このよ
うに画素130,130…の出力信号を増幅する出力ア
ンプ115Bを、出力アンプ115Aとは別に設けるこ
とで、シェーディングを示す有効画素部110Bからの
出力信号を逸早く外部(図2のアナログ信号処理回路2
27)に読み出すことができ、シェーディング補正に必
要な処理時間が短縮化される。
【0031】今、受光領域110の水平方向に係るシェ
ーディングの補正値を求める場合を考える。このとき、
有効画素部110Bの各ブロックA,B,C,D,Eに
おける平均的な出力が、10:9:8:6:4であれ
ば、撮影の結果得られた画像データ(生データ)に対
し、水平方向に沿って中央部から端部側にかけて、1:
10/9:10/8:10/6:10/4の増倍率(補
正感度倍率)をかけてシェーディング補正を行うことに
より、実効画素部110A全体を用いて、一様な輝度の
画像データを得ることができる。尚、増倍率(補正感度
倍率)を上記比率より小さな値に修正することで、銀塩
写真におけるシェーディングと同程度の輝度のバラツキ
を故意に生じさせることができ、銀塩写真に似通った画
像を得ることも可能である。
【0032】又、受光領域110の垂直方向についての
シェーディング補正は、ブロックE,F,Gの各画素1
30,130…の出力信号を読み出して、同様の処理を
行えばよい。尚、固体撮像素子100として、CCD型
イメージセンサが用いられるのであれば、部分読み出し
(2つの出力アンプ115A,115Bから個別に読み
出す)によって、有効画素部110Bの各ブロックA,
B,C,D,E内の各画素130,130…の出力信号
を高速に取り出すことができるが、固体撮像素子100
としてMOS型イメージセンサが用いられるのであれ
ば、ランダムアクセスが可能であるため、有効画素部1
10Bの各ブロックA,B,C,D,E内の各画素13
0,130…の出力信号を、部分的に容易に読み出すこ
とができ、シェーディング量を示す当該出力信号を高速
に取り出すことができる。
【0033】次に、固体撮像素子100の実効画素部1
10A、有効画素部110Bからの各々の出力信号(画
素データ)を用いて画像データの生成とシェーディング
補正とを行う電子カメラの制御部200Dの構成につい
て、図2のブロック図を用いて説明する。電子カメラの
各種動作制御を司るCPU221にはレリーズ釦に連動
する半押しスイッチ222と全押しスイッチ223か
ら、各々、半押し信号と全押し信号が入力する。
【0034】実際に半押しスイッチ222がオン操作さ
れて半押し信号が入力されると、CPU221からの指
令により焦点検出装置236が撮影レンズ831(図1
8参照)の焦点検出状態を検出し、撮影レンズ831を
所望の合焦位置に駆動する。CPU221は、上記半押
し信号の入力により、タイミングジェネレータ(TG)
224とドライバ225を介して固体撮像素子(CC
D)100を駆動する。ここで、タイミングジェネレー
タ224は、アナログ信号処理回路227、A/D変換
回路228、画像処理回路229の動作タイミングを制
御する。一方で、CPU221は、ホワイトバランス検
出処理回路235の駆動を開始させる。
【0035】半押しスイッチ222のオン操作に引き続
いて全押しスイッチ223がオン操作されると、CPU
221は、図示省略の駆動手段にクイックターンミラー
811(図18)を回動させる。このとき撮影レンズ8
31からの被写体光は固体撮像素子(CCD)100の
入射面上で結像し、固体撮像素子(CCD)100の画
素120,120…、130,130…に被写体像の明
るさに応じた信号電荷が蓄積する。
【0036】固体撮像素子(CCD)100の各画素1
20,120…、130,130…に蓄積された信号電
荷は、ドライバ225からの駆動パルスの発生タイミン
グに応じて、個別の出力アンプ115A、115B(図
1)より出力され、AGC回路やCDS回路等を含むア
ナログ信号処理回路227に入力される。アナログ信号
処理回路227は、CCD100からのアナログ画像信
号に対して、ゲインコントロール、雑音除去等のアナロ
グ処理を施す。このようにアナログ処理された信号は、
A/D変換回路228によってデジタル画像信号に変換
され、その後、画像処理回路(例えば、ASIC)22
9に導かれる。
【0037】画像処理回路229は、入力されたデジタ
ル画像信号に対して、メモリ230に記憶された画像処
理用のデータに基づいて、各種の画像前処理(例えば、
シェーディング補正、ホワイトバランス調整、輪郭補
償、ガンマ補正等)を行う。この実施の形態では、画像
処理回路229が、画像調整手段として機能する。尚、
上記した画像処理回路229でのホワイトバランス調整
は、CPU221に接続されたホワイトバランス検出処
理回路235からの信号に基づいて行われる。
【0038】ここでホワイトバランス検出回路235
は、ホワイトバランスセンサ(色温度センサ)235
A、ホワイトバランスセンサ235Aからのアナログ信
号をデジタル信号に変換するA/D変換回路235B、
デジタル化された色温度信号に基づいてホワイトバラン
ス調整信号を生成するCPU235Cからなる。このう
ちホワイトバランスセンサ235Aは、例えば、赤色R
と青色Bと緑色Gとにそれぞれ感度を有する複数のフォ
トダイオード(光電変換素子)からなり、被写界全体の
光像を受光する。又、ホワイトバランス検出処理回路2
35内のCPU235Cは、固体撮像素子(CCD)1
00からの出力信号に基づいてRゲインとBゲインを算
出する。算出されたゲインはCPU221の所定のレジ
スタに転送されて格納され、画像処理回路229でのホ
ワイトバランス調整に用いられる。
【0039】画像処理回路229は、上記した各種の画
像前処理が行なわれた画像データに対して、更に後述の
JPEG方式のデータ圧縮に適したデータ形式に変換す
る処理(画像後処理)を行い、この画像後処理を行った
後、当該画像データをバッファメモリ230に一時的に
格納する。尚、画像処理回路229は、後述の圧縮回路
(JPEG)233における画像データの圧縮時に所定
の圧縮量が得られるように、当該圧縮回路233との間
で調整データ(例えば、スケールファクタ)の遣り取り
を行う。
【0040】画像処理回路229からバッファメモリ2
30に格納された画像データは、圧縮回路233に送ら
れる。圧縮回路233は、前記画像データを、バッファ
メモリ230に記憶された圧縮用のデータを用いて、J
PEG方式で所定の圧縮量で圧縮する(データ圧縮)。
圧縮された画像データは、CPU221に送られて、該
CPU221に接続されたフラッシュメモリ等の記憶媒
体(例えば、PCカード)234に記録される。
【0041】一方で、画像処理回路229により画像処
理(前処理・後処理)処理が行われてバッファメモリ2
30に記憶された画像データ(非圧縮データ)は、表示
画像作成回路231にて表示に適したデータ形式に変換
され、LCD等の外部モニタ232に表示される(撮影
結果の表示)。この第1の実施の形態の電子カメラで
は、固体撮像素子(CCD)100の実効画素部110
Aからの出力信号(図中、黒塗り矢印)と、有効画素部
110Bからの出力信号(図中、白抜き矢印)とが別系
統で、アナログ処理回路227、A/D変換回路22
8、画像処理回路(例えば、ASIC)229に出力さ
れるので、その後に行われるシェーディング補正等の画
像処理時間の短縮化が図られる。
【0042】尚、図2中、破線矢印で示すように、シェ
ーディング補正のために得られた出力信号を、固体撮像
素子(CCD)100側にフィードバックして、該固体
撮像素子(CCD)100の駆動制御を行うようにして
もよい。又、この第1の実施の形態では、有効画素部1
10Bの画素130,130…からの信号に基づいてシ
ェーディング補正値を求めるようにしたが、実効画素部
110Aの有効画素部110B寄りの画素120,12
0…の出力信号に基づいてシェーディング補正値を求め
るようにしてもよい。
【0043】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について、図3〜図6を用いて説明する。
この第2の実施の形態の固体撮像素子300は、有効画
素部310Bの画素330,330…の入射面に開口3
32a,332a…を有する遮光膜332が形成されて
いる点が上記した第1の実施の形態と異なる。
【0044】この固体撮像素子300でも、図3に示す
ように、受光領域310が、実効画素部310Aと有効
画素部310Bとに分けられ、実効画素部310Aに隣
接する位置(図3の左端側)には暗電流を測定するため
のオプティカルブラック部310Cが設けられている。
又、受光領域310の外周(図中、太い破線で示す)の
外側には、実効画素部310A、有効画素部310Bの
各々の画素320,320…、330,330…の出力
信号(電圧)を増幅して読み出すための出力アンプ31
5A,315B及びパッド電極316A,316Bが形
成されている。
【0045】ここで有効画素部310Bは、受光領域3
10の外周(図中、太い破線で示す)に沿って内側に設
けられ、該有効画素部310Bの画素330,330…
は、図3、図4に示すように、3×3画素分でブロック
A,B,C,D,Eを構成する。このブロックA,B,
C,D,Eは、図3に示すように、実効画素部310A
を囲むように、有効画素部310Bの上部側にブロック
A,B,Cが配置され、ブロックD,Eが右端側に配置
されている。そして、各ブロックA,B,C,D,Eで
は、画素330,330…の入射面に形成された遮光膜
332の開口332a,332a…は、図4、図5に示
すように、その中心が、フォトダイオード(光電変換素
子)331,331…の中心(図中、×で示す)と画素
毎に予め決定された距離離れて形成されている。
【0046】この第2の実施の形態の固体撮像素子30
0によれば、図5に示すように、フォトダイオード33
1,331…の上面に形成された遮光膜332の開口3
32a,332a…の中心C2がフォトダイオード33
1,331…の中心C1に対して一定の関係でずれてい
るので(ΔC)、この開口332a,332a…のズレ
量ΔCと入射光線L2の入射角に応じてフォトダイオー
ド331,331…に入射する光量が変化する。尚、ズ
レ量ΔCは、各画素毎に決定され、ブロックの中心では
“0”となっている。
【0047】また、ブロックの中心以外の画素におい
て、フォトダイオード331,331…の中心C1に対
する開口332a,332a…の中心C2のずれ方向
は、図4に示すように、ブロック内での各画素の配置に
対応している。つまり、左下画素における開口332a
の中心C2のずれ方向は左下方向であり、右上画素にお
ける中心C2のずれ方向は右上方向であり、その他の左
上画素や右下画素などにおいても同様である。
【0048】今仮に、入射光線L2の入射角が比較的垂
直に近くなる交換用のカメラレンズ(例えば、ニコン製
NIKKOR105mm;F8)が装着され、開口絞り
が絞られている場合、図3に示すブロックCの3×3画
素での輝度は図6(a)のようになる。一方、入射光線
L2の入射角が水平側に傾く交換用のカメラレンズ(例
えば、ニコン製NIKKOR50mm;F1.4S)が
装着され、開口絞りが開放されている場合、焦点距離が
比較的短いことと相まって、3×3画素での輝度は、図
6(b)のようになる。
【0049】このように焦点距離、F値の異なる交換用
のカメラレンズを装着し、かつ、開口絞りが異なってい
る場合に、ブロックCの各画素で得られた値(輝度)を
比較すると、図6(a)では、平均出力が“約7.4
4”、左下画素330T(実効画素部310A側のモニ
ター画素)と右上画素330U(モニター画素)との出力
差が“5”となっている一方、図6(b)では、平均出力
が“約3.66”と小さく、左下画素330Tと右上画
素330Uとの出力差が“10”と大きくなっている。
【0050】ブロックCは受光領域310の右上側外周
部に位置するので、この位置に対しては、平均出力が小
さいほど、また、左下画素330Tと右上画素330U
との出力差が大きいほど、入射光線L2の斜め入射の度
合い(入射角)が大きいことに相当する。補正の手段
(輝度シェーディングの補正値(増倍率))としては、
各ブロックA,B,C,D,E(図3)の平均出力や出力差
等の値から直接求めても良いし、事前に設定された補正
値を適用しても良い。
【0051】直接求める場合には、図6(a),(b)のよ
うな3×3画素での輝度を各ブロックA,B,C,D,E
(図3)ごとに求め、これらの平均出力や出力差の値に
基づいて、各ブロックA,B,C,D,Eの近傍に位置する
実効画素部310Aの輝度低下分(輝度シェーディング
の度合い)を予測し、輝度シェーディング補正値(増倍
率)を決める。
【0052】あるいは、事前に画像評価にて各ブロック
A,B,C,D,Eの平均出力や出力差の値に対する最適輝
度シェーディング補正値(増倍率)を求めておき、出荷
前にテーブルを作成してROM等に書き込み、そのデー
タを利用すれば、さらに正確な輝度シェーディング補正
値(増倍率)を適用することができる。このようなシェ
ーディング補正値は、各ブロックA,B,C,D,E毎
に求められる。
【0053】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について、図7を用いて説明する。この第
3の実施の形態の固体撮像素子は、上記した第2の実施
の形態の固体撮像素子300における有効画素部310
Bの画素330,330…の入射面(フォトダイオード
331,331…の上面)に、開口332a,332a
…を有する遮光膜332(図4,図5)ではなく、開口
334a,334a…を有する遮光膜334(図7(a),
(b))を形成したものである。
【0054】第3の実施の形態の固体撮像素子でも、有
効画素部310Bの画素330,330…は、3×3画
素分でブロックA,B,C,D,E(図3参照)を構成して
いる。そして、各ブロックA,B,C,D,Eにおいて、画
素330,330…の入射面に形成された遮光膜334
の開口334a,334a…は、図7(a)に示すよう
に、フォトダイオード(光電変換素子)331,331
…の中心(図中、×で示す)から画素毎に予め決定され
た距離だけ離れた位置に形成されている。
【0055】次に、各ブロックA,B,C,D,Eにおける
開口334a,334a…の配置について具体的に説明
する。図7(a),(b)に示すように、ブロック(C)の左
下画素(図7(c),(d)の左下画素330Tを参照)に
おける開口334aの中心C3は、フォトダイオード3
31の中心C1(×)と一致している。
【0056】また、この左下画素(330T)以外の画素
における開口334a,334a…の中心C3は、フォ
トダイオード331,331…の中心C1(×)に対し
てずれている。フォトダイオード331,331…の中
心C1に対する開口334a,334a…の中心C3の
ずれ方向は、右方向,上方向,右上方向の何れかである。
さらに、左下画素(330T)以外の画素において、フォ
トダイオード331,331…の中心C1に対する開口
334a,334a…の中心C3の右方向へのズレ量
(図7(b)のズレ量Δ1,Δ2を参照)は、左下画素(3
30T)から右方向に離れた画素ほど大きくなる(Δ1
<Δ2)。同様に、フォトダイオード331,331…
の中心C1に対する開口334a,334a…の中心C
3の上方向へのズレ量は、左下画素(330T)から上方
向に離れた画素ほど大きくなる。
【0057】ここで、第3の実施の形態の固体撮像素子
において、受光領域(図3の310参照)の中心部は、
上記したブロック(C)の左下方向に位置している。この
ため、ブロック(C)に対する入射光線L1は、左下方向
から傾いて斜めに入射する。したがって、ブロック(C)
の開口334a,334a…を通過した入射光線L1が
フォトダイオード331,331…に到達する割合は、
右上画素ほど減少する。
【0058】また、ブロック(C)に対する入射光線L1
の斜め入射の度合い(入射角)は、カメラレンズの開口
絞りを絞ったときより開放させたときの方が大きくなる
ため、開口334a,334a…からの入射光線L1が
フォトダイオード331,331…に到達する割合の減
少は、開口絞りを開放させたときほど特に大きくなる。
今、入射光線L1の入射角が比較的垂直に近くなる交換
用のカメラレンズ(例えば、ニコン製NIKKOR10
5mm;F8)が装着され、開口絞りが絞られている場
合、ブロックCの3×3画素での輝度は図7(c)のよう
になる。
【0059】一方、入射光線の入射角が水平側に傾く交
換用のカメラレンズ(例えば、ニコン製NIKKOR5
0mm;F1.4S)が装着され、開口絞りが開放され
ている場合、焦点距離が比較的短いことと相まって、3
×3画素での輝度は、図7(d)のようになる。このよう
に焦点距離、F値の異なる交換用のカメラレンズを装着
し、かつ、開口絞りが異なっている場合に、ブロックC
の各画素で得られた出力値(輝度)を比較すると、図7
(c)では、平均出力が“約5.66”、左下画素330
Tと右上画素330Uとの出力差が“7”となっている
一方、図7(d)では、平均出力が“約2.55”と小さ
く、左下画素330Tと右上画素330Uとの出力差が
“10”と大きくなっている。
【0060】ブロックCは受光領域310の右上側外周
部に位置するので、この位置に対しては、平均出力が小
さいほど、また、左下画素330Tと右上画素330U
との出力差が大きいほど、入射光線L1の斜め入射の度
合い(入射角)が大きいことに相当する。また、第3の
実施の形態の固体撮像素子では、ブロック(C)の左下画
素(330T)における開口334aの中心C3をフォ
トダイオード331の中心C1に一致させると共に、左
下画素(330T)以外の画素における開口334a,3
34a…の中心C3をフォトダイオード331,331
…の中心C1から右方向,上方向,右上方向に順次ずらす
ため、上記した第2の実施の形態の固体撮像素子300
と比べて、次のような効果を奏する。
【0061】すなわち、第3の実施の形態の固体撮像素
子のように開口334a,334a…を配置すること
で、カメラレンズの開口絞りを絞ったときにブロック
(C)の各画素から得られる出力値の平均(平均出力)
と、開口絞りを開放させたときにブロック(C)から得ら
れる平均出力との差を大きくすることができる。つま
り、入射光線L1の斜め入射の度合い(入射角)に対す
るブロック(C)の平均出力の変化分(ブロック(C)の感
度)を大きくすることができる。したがって、入射光線
L1の入射角の変化をより効果的に捉えて、輝度シェー
ディングの補正値(増倍率)を求めることができる。
【0062】補正の手段(輝度シェーディングの補正値
(増倍率))としては、上記した第2の実施の形態と同
様、各ブロックA,B,C,D,E(図3)の平均出力や出
力差等の値から直接求めても良いし、事前に設定された
補正値を適用しても良い。 (第4の実施の形態)次に、本発明の第4の実施の形態
について、図8〜図11を用いて説明する。
【0063】この第4の実施の形態の固体撮像素子40
0は、受光領域410に設けられた実効画素部410A
の画素420,420…の入射面にマイクロレンズ45
0,450…が、有効画素部410Bの画素430,4
30…の入射面にマイクロレンズ460,460…が配
置されている点が上記した第1の実施の形態と異なる。
この第4の実施の形態の固体撮像素子400でも、図8
に示すように、その受光領域410が、実効画素部41
0Aと有効画素部410Bとに分けられている。尚、実
効画素部410Aの図8中、左側には暗電流を測定する
ためのオプティカルブラック部410Cが設けられてい
る。
【0064】又、受光領域410の外周(図中、太い破
線で示す)の外側には、実効画素部410A、有効画素
部410Bの各々の画素420,420…、430,4
30…の出力電圧を増幅して読み出すための出力アンプ
415A,415B及びパッド電極416A,416B
が形成されている。ここで有効画素部410Bは、受光
領域410の外周(図中、太い破線で示す)に沿ってそ
の内側に設けられ、該有効画素部410Bの画素43
0,430…は、図8、図9に示すように、3×3画素
分でブロックA,B,C,D,Eを構成する。このブロ
ックA,B,C,D,Eは、図8に示すように、実効画
素部410Aを囲むように、有効画素部410Bの上部
側にブロックA,B,Cが配置され、ブロックD,Eが
右端側に配置されている。そして、各ブロックA,B,
C,D,Eでは、マイクロレンズ460,460…は、
図9、図10に示すように、その光軸(中心)C11
が、フォトダイオード(光電変換素子)431,431
…の中心C12と一定の関係となるように形成されてい
る。
【0065】この第4の実施の形態の固体撮像素子40
0によれば、フォトダイオード431,431…の上面
に形成されたマイクロレンズ460,460…の光軸
(中心)C11がフォトダイオード431,431…の
中心C12に対して一定の関係でずれているので(Δ
C)、このマイクロレンズ460,460…の光軸(中
心)C11と中心C12とのズレ量と入射光線L3の入
射角に応じてフォトダイオード431,431…に入射
する光量が変化することになる(図10)。ここでもΔ
Cの値は、各画素毎に予め決定される。
【0066】今、入射光線L3の入射角が比較的垂直に
近くなる交換用のカメラレンズ(例えば、ニコン製NI
KKOR105mm;F8)が装着され、開口絞りが絞
られた場合、図8に示すブロックCの3×3画素での輝
度は図11(a)のようになる。一方、入射光線L3の
入射角が水平側に傾く交換用のカメラレンズ(例えば、
ニコン製NIKKOR50mm;F1.4S)が装着さ
れ、開口絞りが開放されている場合には、焦点距離が比
較的短いことと相まって、3×3画素での輝度は、図1
1(b)のようになる。
【0067】このように焦点距離、F値の異なる交換用
のカメラレンズを装着し、かつ、開口絞りが異なってい
る場合に、ブロックCの各画素で得られた値(輝度)を
比較すると、図11(a)では、平均出力が“約6.5
5”、左下画素430V(実効画素部410A側にある
モニター画素)と右上画素430W(モニター画素)との
出力差が“6”となっている一方、図11(b)では、平
均出力が“約3.66”と小さく、左下画素430Vと
右上画素430Wとの出力差が“9”と大きくなってい
る。
【0068】ブロックCは受光領域410の右上側外周
部に位置するので、この位置に対しては、平均出力が小
さいほど、また、左下画素430Vと右上画素430W
との出力差が大きいほど、入射光線L3の斜め入射の度
合い(入射角)が大きいことに相当する。補正の手段
(輝度シェーディングの補正値(増倍率))としては、
上記した第2の実施の形態と同様、各ブロックA,B,
C,D,E(図8)の平均出力や出力差等の値から直接求
めても良いし、事前に設定された補正値を適用しても良
い。
【0069】このように、本実施の形態の固体撮像素子
400によれは、3×3画素を1つの単位(ブロック)
とした場合、各画素430,430…でのマイクロレン
ズ460,460…の光軸がフォトダイオード431,
431…の中心位置に対して異なっているので、入射光
線L3の入射角が同じであっても、各画素430,43
0…のフォトダイオード431,431…への入射光量
を変化させることができ、この結果を基にして、シェー
ディングの補正値(増倍率)を求めることができる。
【0070】(第5の実施の形態)次に、本発明の第5
の実施の形態について、図12〜図14を用いて説明す
る。この第5の実施の形態の固体撮像素子500は、マ
イクロレンズ560,560…が入射面に形成された有
効画素部510Bに、マイクロレンズが形成されていな
い基準画素540,540…が設けられている点が上記
した第4の実施の形態と異なる。他の固体撮像素子50
0の構成は、上記した第4の実施の形態の固体撮像素子
400と同一であり、その説明は省略する。
【0071】この第5の実施の形態の有効画素部510
Bのマイクロレンズ560,560…は、図12、図1
3に示すように、その光軸(中心)C21が、フォトダ
イオード(光電変換素子)531,531…の中心C2
2と一定距離だけずれるように形成されている。この第
5の実施の形態の固体撮像素子500によれば、画素5
30,530…の入射面に形成されたマイクロレンズ5
60,560…の光軸(中心)C21がフォトダイオー
ド531,531…の中心C22に対してΔCずれてい
るので、ズレ量ΔCと入射光線L4の入射角に応じてフ
ォトダイオード531,531…に入射する光量が変化
する(図13)。ここでもΔCは、各画素毎に予め決定
された距離である。
【0072】固体撮像素子500では、異なる交換用の
カメラレンズが用いられたり、その開口絞りの値が異な
ると、有効画素部510Bに設けられた画素530,5
30…では輝度が変化するが(例えば、図14(a),
(b)の画素530Y,530Z)、基準画素540,
540…では、入射光線の入射角依存性が極めて小さく
輝度の変化が殆どないことがわかる(図14(a),
(b)の画素540X,540Y,540Z)。
【0073】このように基準画素540,540…から
の出力信号は、入射角依存性が極めて小さくなってカメ
ラレンズ依存性が小さいので、この出力信号(電圧)を
基準電圧として、各ブロックA,B,C,D,Eの画素
(モニター画素)の出力信号を定量的に求めることがで
きる。尚、上記した第4、第5の実施の形態では、マイ
クロレンズ460,460…、560,560…による
入射光の波長依存性が高くなることに鑑み(図10、図
13の実線で示す入射光線と破線で示す入射光線)、画
素430,430…、530,530…に設けられる色
フィルタの種類(例えば、R,G,B)毎に、シェーデ
ィングの補正値(色シェーディング補正値)を求めるよ
うにしてもよい。この場合には、図15に示すように、
特定の色フィルタ(図示例では、R)が設けられた画素
530,530…にのみ着目して、マイクロレンズ46
0,460…のズレ量ΔCを決定してシェーディングの
補正値を求めることができる。
【0074】(第6の実施の形態)次に、本発明の第6
の実施の形態について、図16、図17を用いて説明す
る。この第6の実施の形態の固体撮像素子600は、受
光領域610の外周(図中、太い破線で示す)に沿って
その外側に、光センサ660,660…が配置されてい
る点が上記した第1の実施の形態と異なる。
【0075】この固体撮像素子600の受光領域610
の外周(図中、太い破線で示す)の外側には、実効画素
部610Aと有効画素部610Bの各々の画素620,
620…、630,630…の出力電圧を増幅して読み
出すための出力アンプ615及びパッド電極616B、
更には、光センサ660,660…からの信号を出力す
るためのパッド電極616Aが形成されている。
【0076】ここで、光センサ660,660…は、受
光領域610の外周(図中、太い破線で示す)に沿って
その外側に、図16に示すように、一定間隔で配置され
ており、この光センサ660,660…からの出力信号
に基づいて、実効画素部610Aの画素620,620
…にてシェーディングによって生じる輝度の低下をモニ
タすることができる。
【0077】受光領域610の外周(図中、太い破線で
示す)に沿ってその外側に配置された光センサ660,
660…からの出力信号の比率が、例えば、中央から右
端にかけて、10:9:8:6:4であるならば、実効
画素部610Aの画素620,620…によって得られ
た画像データに対し、水平方向に沿って中央部から端部
にかけて1:10/9:10/8:10/6:10/4
の増倍率(感度倍率)をかければ、シェーディング補正
がなされ、実効画素部610A内で、シェーディングの
影響を受けない画像データを得ることができる。
【0078】尚、ここでは、光センサ660,660…
を実効画素部610Aの水平方向に沿って配置した例を
あげて説明したが、実効画素部610Aの垂直方向に沿
って光センサ660,660…を配置し、その出力信号
をシェーディング補正に用いるようにしてもよい。次
に、固体撮像素子600の光センサ660,660…か
らの出力信号を用いてシェーディング補正を行う電子カ
メラの制御部700Dの構成について、図17のブロッ
ク図を用いて説明する。
【0079】この電子カメラの制御部700Dは、第1
の実施の形態の制御部200D(図2)と、シェーディ
ング補正のための信号の処理系統のみが異なる。すなわ
ち、固体撮像素子(CCD)600の画素620,62
0…からの出力信号(画素データ)と、光センサ66
0,660…からの出力信号とが別系統で、アナログ信
号処理回路727に入力される。
【0080】アナログ信号処理回路727にて処理され
た固体撮像素子(CCD)600からの出力信号(画素
データ)と光センサ660,660…からの出力信号と
は、更に、A/D変換回路728、画像処理回路729
に導かれて、当該画像処理回路729でホワイトバラン
ス調整、輪郭補償、ガンマ補正等の画像前処理が行われ
る。尚、この実施の形態では、画像処理回路729が、
画像調整手段として機能する。
【0081】尚、制御部700Dの他の構成は、第1の
実施の形態の制御部200D(図2)と同一であり、対
応する要素に同一の符号を付して、その詳細な説明は省
略する。 (第7の実施の形態)次に、第1〜第6の実施の形態の
CCD100,300,400,500,600が搭載
された一眼レフ電子カメラ800について説明する。
【0082】図18に示すように、一眼レフ電子カメラ
800は、カメラ本体810と、ファインダ装置820
と、交換可能なカメラレンズ830とからなる。尚、図
示例では、一眼レフ電子カメラ800には、第1の実施
の形態の固体撮像素子100が搭載されている。ここで
交換用のカメラレンズ830は、撮影レンズ831、絞
り832等を内蔵しており、カメラ本体810に対して
着脱自在となっている。
【0083】又、カメラ本体810には、クイックター
ンミラー811、焦点検出装置812、シャッタ813
が設けられている。そして、シャッタ813の後方に、
固体撮像素子(CCD)100が配置されている。又、
ファインダ装置820には、ファインダーマット82
1、ペンダプリズム822、接眼レンズ823、プリズ
ム824、結像レンズ825、ホワイトバランスセンサ
235A等が設けられている。
【0084】このよう構成された一眼レフ電子カメラ8
00では、被写体光L30は、交換用のカメラレンズ8
30を通ってカメラ本体810に入射する。この場合、
レリーズ前は、クイックターンミラー811は、図中、
破線で示す位置にあるので、このクイックターンミラー
811で反射された被写体光L30の一部は、ファイン
ダ装置820側に導かれ、ファインダーマット821に
て結像される。このとき得られた被写体像は、その一部
がペンダプリズム822を介して接眼レンズ823に導
かれ、他の一部が、プリズム824と結像レンズ825
を介してホワイトバランスセンサ235Aに入射する。
このホワイトバランスセンサ235Aは被写体像の色温
度を検出するものである。又、このとき、被写体光L3
0は、一部がクイックターンミラー811と一体の補助
ミラー811Aで反射され、焦点検出装置812で結像
する。
【0085】レリーズ後は、クイックターンミラー81
1が図中、時計廻りに回動し(図中、実線で示す)、被
写体光L30は、シャッタ813側に入射する。従っ
て、撮像時、先ず、焦点検出装置812により焦点が合
致したことが検知されると、その後、シャッタ813が
開く。このシャッタ813の開き動作によって、被写体
光L30が、固体撮像素子(CCD)100に入射し、
その受光面で結像する。
【0086】被写体光L30を受けた固体撮像素子(C
CD)100は、この被写体光L30に応じた電気信号
を生成すると共に、この電気信号に対して、ホワイトバ
ランスセンサ235Aからの信号に基づくホワイトバラ
ンス補正等の各種画像信号処理を行い、補正後の画像信
号(RGBデータ)をバッファメモリ(図示省略)に出
力する。
【0087】この画像信号処理での、シェーディング補
正は、第1〜第6の実施の形態で説明した手法により得
られたシェーディング補正値に合わせて行われる。 (第8の実施の形態)図19は、第1〜第6の実施の形
態の固体撮像素子100,300,400,500,6
00を電子カメラに適用した場合のシェーディング補正
を行う画像処理のフローチャートを示したものである。
【0088】このフローチャートに示すように、先ず、
固体撮像素子100,300,400,500,600
を用いた電子カメラにおけるモニター画素の輝度情報を
本撮影前に取り入れて簡単な演算を行う。ここで、電子
カメラが固体撮像素子100,300,400,50
0,600が透過率を面内で制御できるような透過率制
御手段(例えば、EC制御膜)を有しているのであれ
ば、その撮影時に領域面内で透過率を制御すべく、図1
9のXに示す経路にて電子カメラにフィードバックをか
けて、撮像条件を決定する。
【0089】一方、透過率制御手段を有さない電子カメ
ラの場合には、図19のYに示した経路にて、撮影と同
時に、或いは撮影直前に、有効画素部(110B,31
0B…)の画素(130,330…)からの出力信号
(輝度情報)を求め、その輝度情報に応じた補正値(増
倍率)を、補正テーブルとしてROMに書き込んでおか
れたデータと比較することにより、交換用のカメラレン
ズの種類、絞り値、レンズの瞳位置等に拘わらずに、シ
ェーディング補正に係る情報をインサイチュで求めて、
シェーディング補正を行う。
【0090】尚、高精度な補正が必要でない場合には、
ROMに補正テーブルを持たさせずに有効画素部(11
0B,310B…)の画素(130,330…)の輝度
情報から直接補正値(係数)を演算して、シェーディン
グ補正を行うこともできる。この場合にも、インサイチ
ュな各モニター画素の輝度情報に応じて補正値(係数)
を求めることができ、各カメラレンズ毎の個体差等つい
ては配慮する必要がなくなる。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
光電変換素子によれば、受光領域の外周に沿ってその外
側又は内側に、シェーディングの度合いを示す信号を出
力することができる2以上の光検出部が配置されている
ので、受光領域でのシェーディングの度合いを示す輝度
情報をモニタすることができ、インサイチユでシェーデ
ィング補正値を求めることができる。
【0092】又、請求項2に記載の固体撮像素子によれ
ば、受光領域の有効画素部に含まれる画素の光電変換素
子が、シェーディングの度合いを示す輝度情報を得るた
めの光検出部として用いられので、実効画素部で得られ
た画像データを、有効画素部からの信号に基づいて、シ
ェーディング補正することができる。又、請求項3に記
載の固体撮像素子によれば、実効画素部の画素からの出
力信号を読み出すための第1の出力部と、有効画素部の
画素からの出力信号を読み出すための第2の出力部とが
個別に設けられているので、シェーディング補正値を求
めるのに必要なデータを即座に得ることができる。
【0093】又、請求項4に記載の固体撮像素子によれ
ば、有効画素部の画素の入射面側に開口の中心が当該光
電変換素子の中心から画素毎に予め決定された距離だけ
ずらされた遮光膜が形成されているので、異なるパター
ンで遮光された光検出部における輝度情報を画素間で互
いに比較して、フォトダイオード(光電変換素子)のど
の位置に光が入射しているかを求め、この結果を用い
て、シェーディング補正値をインサイチュで求めること
ができるようになる。
【0094】又、請求項5に記載の固体撮像素子によれ
ば、有効画素部のマイクロレンズが、その光軸が当該光
電変換素子の中心から画素毎に予め決定された一定距離
だけずれるように配置されているので、マイクロレンズ
の位置が異なる複数の光検出部における輝度情報を画素
間で比較することができ、フォトダイオード(光電変換
素子)のどの位置に光が入射しているかを求め、この結
果を用いてシェーディング補正値をインサイチュで求め
ることができる。
【0095】又、請求項6に記載の固体撮像素子によれ
ば、マイクロレンズを有さない画素を用いた光検出部の
輝度信号を基準として、他のマイクロレンズを有する画
素の光検出部での輝度を比較することができ、より正確
な補正値を得ることができる。又、請求項7の固体撮像
素子によれば、光検出部からは、特定の色フィルタが配
置された画素におけるシェーディングの度合いを示す信
号が出力されるので、各色フィルタの特性に応じたシェ
ーディング補正値を求めることができる。
【0096】又、請求項8、請求項9に記載の電子カメ
ラによれば、固体撮像素子の光検出部からの信号を基に
撮像時の補正量を好適に決定できるようになる。この結
果、シェーディングの補正値を出荷時に1台毎に測定し
てROMに書き込む必要がなく、コスト、性能ともに優
れた電子カメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の固体撮像素子(CCD)1
00の平面図である。
【図2】第1の実施の形態の電子カメラの制御部200
Dを示すブロック図である。
【図3】第2の実施の形態の固体撮像素子(CCD)3
00の平面図である。
【図4】有効画素部310BのブロックCにおける遮光
膜332の開口332aを示す平面図である。
【図5】有効画素部310BのブロックCにおける遮光
膜332の開口332aを示す断面図である。
【図6】有効画素部310BのブロックCにおける輝度
情報を示す説明図である。
【図7】第3の実施の形態の固体撮像素子の有効画素部
310BのブロックCにおける遮光膜334の開口33
4bを示す平面図(a),断面図(b)、および、ブロック
Cにおける輝度情報を示す説明図(c),(d)である。
【図8】第4の実施の形態の固体撮像素子(CCD)4
00の平面図である。
【図9】有効画素部410BのブロックCにおけるマイ
クロレンズ460,460…の位置を示す平面図であ
る。
【図10】有効画素部410BのブロックCにおけるマ
イクロレンズ460,460…の位置を示す断面図であ
る。
【図11】有効画素部410BのブロックCにおける輝
度情報を示す説明図である。
【図12】第5の実施の形態の固体撮像素子(CCD)
500の有効画素部510BのブロックCにおけるマイ
クロレンズ560,560…の位置を示す平面図であ
る。
【図13】有効画素部510BのブロックCにおけるマ
イクロレンズ560,560…の位置を示す断面図であ
る。
【図14】有効画素部410BのブロックCにおける輝
度情報を示す説明図である。
【図15】各色フィルタ毎にシェーディング補正値を求
める場合のマイクロレンズ460,460…の位置を示
す断面図である。
【図16】第6の実施の形態の固体撮像素子(CCD)
600の平面図である。
【図17】第6の実施の形態の電子カメラの制御部70
0Dを示すブロック図である。
【図18】CCD(固体撮像素子)100が搭載された
一眼レフデジタルカメラ800の全体構造を示す図であ
る。
【図19】電子カメラ本体側で行われる画像処理を示す
補正フローである。
【図20】従来のCCD(固体撮像素子)10の平面図
である。
【図21】従来のCCD(固体撮像素子)10における
シェーディングを示す断面図である。
【図22】従来のCCD(固体撮像素子)10における
シェーディングを示す断面図である。
【図23】従来のCCD(固体撮像素子)10の平面図
である。
【符号の説明】
100,300,400,500,600 固体撮像素
子 110,310,410,510,610 受光領域 110A,310A,410A,510A,610A
実効画素部 110B,310B,410B,510B,610B
有効画素部 120,320,420,520,620 画素 130、330,430,530,630 画素(光検
出部) 200D,700D 制御部 332,334 遮光膜 332a,334a 開口 450,460,550,560 マイクロレンズ 660 光センサ(光検出部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA05 AA06 AB01 BA10 CA02 FA01 FA06 GB03 GC08 GD02 GD04 GD07 GD20 5C024 CX35 CY17 EX12 EX43 EX52 GX03 GY01 GY31 HX14 HX23 HX51 5C065 AA01 BB06 CC01 DD02 EE03 EE11 EE20 GG13 GG18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光領域に光電変換素子を有する複数の
    画素が配置された固体撮像素子において、 前記受光領域の外周に沿ってその内側又は外側に、シェ
    ーディングの度合いを示す信号を出力することができる
    2以上の光検出部が配置されていることを特徴とする固
    体撮像素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の固体撮像素子であっ
    て、 前記受光領域が、当該光電変換素子の出力信号が画像の
    生成に用いられる実効画素部と、当該光電変換素子の出
    力信号が画像の生成に用いられない有効画素部とに分け
    られ、 前記有効画素部に含まれる画素の光電変換素子が、前記
    光検出部として用いられることを特徴とする固体撮像素
    子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の固体撮像素子であっ
    て、 前記実効画素部の画素からの出力信号を読み出すための
    第1の出力部と、前記有効画素部の画素からの出力信号
    を読み出すための第2の出力部とが、個別に設けられて
    いることを特徴とする固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の固体撮像
    素子であって、 前記有効画素部の入射面側には、所定の開口を有する遮
    光膜が形成され、前記所定の開口の中心が当該光電変換
    素子の中心から画素毎に予め決定された一定距離だけず
    れていることを特徴とする固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 請求項2又は請求項3に記載の固体撮像
    素子であって、 前記受光領域の光電変換素子の入射面には、画素毎にマ
    イクロレンズが配置され、 前記有効画素部のマイクロレンズは、その光軸が当該光
    電変換素子の中心から画素毎に予め決定された一定距離
    だけずれるように配置されていることを特徴とする固体
    撮像素子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の固体撮像素子であっ
    て、 前記有効画素部には、マイクロレンズを有さない基準画
    素が設けられていることを特徴とする固体撮像素子。
  7. 【請求項7】 請求項2から請求項6の何れかに記載の
    固体撮像素子であって、 前記有効画素部に設けられた各画素には複数種類の色フ
    ィルタが配置され、 前記光検出部からは、特定の色フィルタが配置された画
    素におけるシェーディングの度合いを示す信号が出力さ
    れることを特徴とする固体撮像素子。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7の何れかに記載の
    固体撮像素子と、 前記シェーディングの度合いを示す信号に基づいて画像
    データの調整を行う画像調整手段とを備えていることを
    特徴とする電子カメラ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の電子カメラは、レンズ
    交換式の一眼レフ電子カメラであることを特徴とする電
    子カメラ。
JP2001225897A 2000-08-11 2001-07-26 固体撮像素子及び電子カメラ Withdrawn JP2002125156A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225897A JP2002125156A (ja) 2000-08-11 2001-07-26 固体撮像素子及び電子カメラ
US09/924,263 US20020025164A1 (en) 2000-08-11 2001-08-07 Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensation method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-244645 2000-08-11
JP2000244645 2000-08-11
JP2001225897A JP2002125156A (ja) 2000-08-11 2001-07-26 固体撮像素子及び電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002125156A true JP2002125156A (ja) 2002-04-26

Family

ID=26597858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225897A Withdrawn JP2002125156A (ja) 2000-08-11 2001-07-26 固体撮像素子及び電子カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020025164A1 (ja)
JP (1) JP2002125156A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356632A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、較正の方法、及びデバイス製造方法
JP2008172836A (ja) * 2008-03-11 2008-07-24 Canon Inc 撮像装置
US8144217B2 (en) 2002-09-19 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2012510203A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド 不均一な遮光体を有するイメージセンサ
WO2016080150A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び画像処理プログラム
WO2018034157A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722367B2 (ja) * 2002-03-19 2005-11-30 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
US7388610B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-17 Zoran Corporation Techniques of modifying image field data by extrapolation
US7408576B2 (en) 2002-08-16 2008-08-05 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data as a function of radius across the image field
US7391450B2 (en) 2002-08-16 2008-06-24 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data
JP3658401B2 (ja) * 2002-09-20 2005-06-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
DE602004012747T2 (de) * 2003-06-12 2009-04-09 Olympus Corporation Digitalkamerasystem
JP2005006122A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Olympus Corp デジタルカメラシステム、デジタルカメラボディおよび交換レンズ
JP3824237B2 (ja) * 2003-09-05 2006-09-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1557886A3 (en) * 2004-01-26 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
US7609302B2 (en) * 2004-08-11 2009-10-27 Micron Technology, Inc. Correction of non-uniform sensitivity in an image array
JP4882224B2 (ja) * 2004-11-26 2012-02-22 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
US7580070B2 (en) * 2005-03-31 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for roll-off correction in image processing
US7683948B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for bad pixel replacement in image processing
WO2007010696A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
KR100808493B1 (ko) * 2005-12-28 2008-03-03 엠텍비젼 주식회사 렌즈 셰이딩 보상 장치, 보상 방법 및 이를 이용한 이미지프로세서
US7907185B2 (en) * 2007-07-16 2011-03-15 Aptina Imaging Corporation Lens correction logic for image sensors
US8194159B2 (en) * 2008-04-28 2012-06-05 Omnivision Technologies, Inc. System and method for lens shading correction of an image sensor using splines
JP5262823B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US7990528B2 (en) * 2009-09-29 2011-08-02 Xerox Corporation High resolution linear image sensing using multi-row low resolution image sensor
JP2011097377A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
GB2498972A (en) * 2012-02-01 2013-08-07 St Microelectronics Ltd Pixel and microlens array
EP2833621B1 (en) 2013-08-01 2018-10-10 Harvest Imaging bvba Image sensor with shading detection
US9503698B2 (en) 2013-08-01 2016-11-22 Harvest Imaging bvba Image sensor with shading detection
US9521385B2 (en) * 2014-03-27 2016-12-13 Himax Imaging Limited Image sensor equipped with additional group of selectively transmissive filters for illuminant estimation, and associated illuminant estimation method
WO2015188146A2 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Edward Hartley Sargent Sensors and systems for the capture of scenes and events in space and time
US10754149B2 (en) * 2018-04-20 2020-08-25 Amd (Shanghai) Co., Ltd. Efficient radial lens shading correction
CN111163302B (zh) * 2019-12-24 2022-02-15 Oppo广东移动通信有限公司 一种场景颜色还原方法及终端、存储介质
CN114205487A (zh) 2020-08-28 2022-03-18 超威半导体公司 内容自适应镜头阴影校正方法和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072527A (en) * 1995-09-19 2000-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dark shading correction circuit
JPH10125887A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Toshiba Corp 固体撮像素子
JPH11112885A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144217B2 (en) 2002-09-19 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2004356632A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置、較正の方法、及びデバイス製造方法
JP2008172836A (ja) * 2008-03-11 2008-07-24 Canon Inc 撮像装置
JP4533440B2 (ja) * 2008-03-11 2010-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2012510203A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド 不均一な遮光体を有するイメージセンサ
WO2016080150A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び画像処理プログラム
JPWO2016080150A1 (ja) * 2014-11-20 2017-09-14 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び画像処理プログラム
WO2018034157A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
JPWO2018034157A1 (ja) * 2016-08-16 2019-06-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
US10878546B2 (en) 2016-08-16 2020-12-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image processing device, image processing method, and imaging device
JP7059185B2 (ja) 2016-08-16 2022-04-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020025164A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002125156A (ja) 固体撮像素子及び電子カメラ
US20060125945A1 (en) Solid-state imaging device and electronic camera and shading compensaton method
US7112779B2 (en) Optical apparatus and beam splitter
US6816199B1 (en) Focus detecting device
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4992481B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
CN103842879B (zh) 成像装置和用于计算相位差像素的灵敏度比率的方法
US20060092313A1 (en) Image capturing apparatus
TW201332352A (zh) 影像擷取裝置與方法
US20190394407A1 (en) Detecting apparatus and detecting method
JP2002287017A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP4265029B2 (ja) 画像取り込み装置および交換レンズ
JP3478796B2 (ja) 固体撮像装置
JP5475393B2 (ja) 撮像システムおよび補正方法
US20060226341A1 (en) Image sensing apparatus
JP2014165778A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置
US20040012711A1 (en) Image pickup apparatus and photometer
JP2013057769A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、合焦制御方法、及び、プログラム
JP2006071741A (ja) 焦点検出装置
JP7387265B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、及び制御方法、並びにプログラム
JP2003107340A (ja) 測光測距用固体撮像装置及びそれを用いた撮像装置
JP2003102029A (ja) カラー撮像装置、カラー撮像装置の光学フィルタ、及びカラー撮像装置の交換レンズ
JP2014098768A (ja) 撮像装置及び露出制御方法
US20220232166A1 (en) Range measurement apparatus, storage medium and range measurement method
JP4006363B2 (ja) Aeaf用センサ及びそれを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090701