JP3658401B2 - 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びそれを用いたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3658401B2
JP3658401B2 JP2003285888A JP2003285888A JP3658401B2 JP 3658401 B2 JP3658401 B2 JP 3658401B2 JP 2003285888 A JP2003285888 A JP 2003285888A JP 2003285888 A JP2003285888 A JP 2003285888A JP 3658401 B2 JP3658401 B2 JP 3658401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
signal
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003285888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134752A (ja
Inventor
正徳 小倉
文洋 乾
哲也 板野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003285888A priority Critical patent/JP3658401B2/ja
Priority to US10/664,918 priority patent/US20040057719A1/en
Publication of JP2004134752A publication Critical patent/JP2004134752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658401B2 publication Critical patent/JP3658401B2/ja
Priority to US12/061,846 priority patent/US20080211952A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラやビデオカメラなどに用いられている固体撮像装置に関するものである。更に、本発明は、そのような固体撮像装置を用いたカメラに関するものである。
固体撮像装置は、2次元状に配置された画素のそれぞれで光電変換、蓄積、電荷の読み出し(走査)を行う機能を有しており、最近では、半導体プロセスの導入により、それらの機能が1つのチップ上に造り込まれた種々のチップ構造が提供されている。図7に、特許文献1に記載の従来における固体撮像装置のチップ構造例を示す。
図7において、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’における断面図である。この固体撮像装置は、画素が2次元状に配置された画素領域102を備える固体撮像素子(チップ)101がパッケージ100に収納される構造になっている。画素領域102は、固体撮像素子101の中央付近に設けられており、そのアスペクト比(縦横比)は例えば3:4である。画素領域102の長辺側に隣接して、複数のパッド105が設けられている。
パッケージ100は、中央部に所定の大きさの開口部を備え、この開口部の底面に形成された凹部に、固体撮像素子101を固定するためのダイパッド103が設けられている。パッケージ100の開口部の底面には、ダイパッド103上に固定された固体撮像素子101の各パッド105とそれぞれ対応する複数のパッド107が形成されている。パッケージ1の開口部を透明なガラス板104で塞ぐことで、その開口部の内部に収納された固体撮像素子101を密封することができる。
固体撮像素子101側に形成された複数のパッド105とパッケージ1側に形成された複数のパッド107はワイヤーボンディングにより接続されており、各パッド107はパッケージ100の外周部に設けられた複数の端子106と所定の金属配線(不図示)を介してそれぞれ接続されている。
図7には示していないが、固体撮像素子101上の画素領域102の周辺には、各画素の光電変換、蓄積、電荷の読み出しを行うための回路として、垂直走査回路や水平走査回路などが形成されている。垂直走査回路は、通常、画素領域102の短辺側に配置され、水平走査回路は、通常、画素領域102の長辺側に配置される。
上記のように構成された固体撮像装置では、パッド105を介して、外部から固体撮像素子101に対して必要な信号および電圧が供給されるとともに、固体撮像素子101から外部へ信号(映像信号)が出力される。
次に、固体撮像素子の基本構成について簡単に説明する。固体撮像素子には、大きく分けてMOS(X−Yアドレス)方式と電荷転送方式の2つがあり、いずれの方式も実用化されている。一例として、特許文献2に記載のMOS(X−Yアドレス)方式の固体撮像素子の概略構成を図8に示す。
図8に示す固体撮像素子は、複数のゲート線203と複数の垂直信号線208が互いに交差するように配置されている。これらゲート線203と垂直信号線208の各交差部には、MOSトランジスタよりなる垂直スイッチ204を介してフォトダイオード201が設けられており、これにより画素が形成されている。垂直スイッチ204は、ゲートがゲート線203に接続され、ソースがフォトダイオード201の出力に接続され、ドレインが垂直信号線208に接続されている。
各ゲート線203は垂直走査回路202に接続されている。各垂直信号線208の一端には、MOSトランジスタよりなる水平スイッチ206が設けられている。水平スイッチ206は、ゲートが水平走査回路205に接続され、ソースが垂直信号線208に接続され、ドレインが増幅回路207の入力に接続されている。
垂直走査回路202は、行選択を行う垂直シフトレジスタであって、その駆動周波数は数kHz〜数十kHzである。この垂直走査回路202からの選択信号で垂直スイッチ204がオン・オフする。水平走査回路205は、列選択を行う水平シフトレジスタであって、その駆動周波数は数十MHzである。この水平走査回路205からの選択信号で水平スイッチ206がオン・オフする。
上記の固体撮像素子では、まず、水平ブランキング期間中に、垂直走査回路202により選択された行のゲート線203の電圧が高くなり、そのゲート線203に接続された全ての垂直スイッチ204がオン状態になる。そして、オン状態になった各垂直スイッチ204を介して、信号電荷がフォトダイオード201から垂直信号線208に転送される。その後、水平走査回路205からの選択信号によって各水平スイッチ206が順次開閉し、各垂直信号線208に転送された信号電荷が順次、増幅回路207によって増幅されて出力される。同様な手順で、他の行についても信号電荷の転送が行われる。
特開平8−256296号公報(第2ページ、第3図及び第4図) 特開平10−233965号公報(第2ページ、第5図)
2次元状に配置された画素から信号電荷を順次読み出して転送する場合は、通常は、図8で示した例のように、垂直走査回路により行を選択し、次いで水平走査回路によりその選択した行の各画素を順次選択する、といった動作が行われる。この場合、垂直走査回路の駆動周波数は数kHz〜数十kHzと遅いのに対して、水平走査回路の駆動周波数は数十MHzと速いため、この水平走査回路が高周波ノイズ源となって、その近傍に配置された配線やパッドに高周波ノイズがのり、場合によっては出力映像信号に影響するような信号・電位の振られが生じる。このようなことから、高周波ノイズによる出力映像信号への影響を受けやすい配線やパッド、例えば画素の能動素子に電圧や接地電位を与えるパッド、増幅器への電圧供給を行うためのパッド、増幅器からの映像信号を出力するためのパッドなどについては、高周波ノイズ源である水平走査回路から離れた位置に配置する必要がある。
しかしながら、従来は、パッドのピッチを長くでき、しかも多数のパッドを配置できる、という理由から、パッドは、チップの長辺側(水平走査回路が配置されている側)に配置されている(図7参照)。このため、上記の高周波ノイズによる出力映像信号への影響が生じる場合があった。
なお、設計によっては、水平走査回路により列を選択した後、垂直走査回路によりその選択した列の各画素を順次選択する、といった動作を行うことも可能であり、この場合は、垂直走査回路側が高周波ノイズ源となる。
本発明の目的は、上記問題を解決し、走査回路からの高周波ノイズによる出力映像信号への影響を抑制することができる固体撮像装置およびそれを用いたカメラを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、第1の走査手段と、駆動周波数が前記第1の走査手段より遅い第2の走査手段とが、それぞれチップの異なる辺部に隣接して配置される固体撮像装置であって、前記チップ上に、画素領域と前記画素領域から前記第1および第2の走査手段によって読み出された信号電荷を増幅するアンプとを有し、前記アンプに電圧を与えるパッド、及び前記アンプの出力を前記チップの外部へ出力するパッドが設けられ、前記パッドは前記第1の走査手段が配置されていない辺部に配置されていることを特徴とする。
上記の場合、前記画素領域には、能動素子を有する画素が2次元状に配置されており、前記能動素子に電圧または接地電位を与えるためのパッドが、前記第1の走査手段が配置されていない辺部に配置されてもよい
また、本発明のカメラは、上記の固体撮像装置と、被写体の光学像を結像させるレンズと、前記固体撮像装置からの信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とする。
上記のとおりの本発明によれば、能動素子に電圧または接地電位を与えるためのパッド、増幅器に電圧を入力する、または増幅器の出力をチップ外へ出力するためのパッドなど、チップの出力に高周波ノイズによる影響を生じるパッド(所定のパッド)は、チップの辺部のうち、高周波ノイズ源である第1の走査手段が設けられていない辺部に配置されるので、高周波ノイズがそれら所定のパッドおよびパッドからの配線にのってチップの出力に大きく影響することはない。このように、本発明によれば、駆動周波数の速い走査回路からの高周波ノイズによる出力映像信号への影響を抑制することができるので、従来に比べて画質の高い映像を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である固体撮像装置のチップ構成を示すブロック図である。チップ10の中央付近に、画素が二次元状に配置された画素領域1が形成されており、その周辺に水平走査回路2a、2b、垂直走査回路3、CTメモリ4a、4b、パッド5a、5b、アンプ6a、6bが形成されている。
画素領域1は、m行n列の画素からなる、例えばアスペクト比(縦横比)が2:3の長方形の形状をしたものである。尚、アスペクト比は用途に応じて適宜決まり得るものであり本実施形態に限定されない。垂直走査回路3は、画素領域1の画素を行単位に選択する垂直シフトレジスタより構成されるものであって、画素領域1の一方の短辺に隣接して設けられている。この垂直走査回路3の駆動周波数は数kHz〜数十kHzである。
CTメモリ4a、4bは、垂直走査回路3により選択された行の各画素から転送される信号電荷を記憶するアナログメモリである。CTメモリ4aは、画素領域1の一方の長辺に隣接して設けられており、奇数列の画素の信号電荷を記憶する。他方、CTメモリ4bは、画素領域1のもう一方の長辺に隣接して設けられており、偶数列の画素の信号電荷を記憶する。
水平走査回路2aは、CTメモリ4aに隣接して設けられており、CTメモリ4aに記憶した各画素の信号電荷を順次読み出す水平シフトレジスタより構成されている。水平走査回路2bは、CTメモリ4bに隣接して設けられており、CTメモリ4bに記憶した各画素の信号電荷を順次読み出す水平シフトレジスタより構成されている。これら水平走査回路2a、2bの駆動周波数は同じで、いずれも数十MHzである。
アンプ6aは、水平走査回路2aによってCTメモリ4aから読み出された信号(電圧)を増幅するものである。アンプ6bは、水平走査回路2bによってCTメモリ4bから読み出された信号電荷を増幅するものである。これらアンプ6a、6bは、画素領域1のもう一方の短辺(垂直走査回路3が設けられた側とは反対の短辺)に隣接して設けられている。
パッド5aは、チップ10の辺部のうち、画素領域1の両短辺側に位置する辺部に複数配置されている。パッド5aとしては、垂直走査回路3を駆動する信号が入力されるパッドの他、水平走査回路2a、2bからの高周波ノイズによる出力映像信号への影響を受け易いパッド、例えば画素の能動素子に電圧や接地電位を与えるパッド、アンプ6a、6bに電圧を与えるパッド、およびアンプ6a、6bの出力をチップ10外部へ出力するパッドなどがある。
パッド5bは、チップ10の、水平走査回路2a、2bが設けられた辺部に複数配置されている。パッド5bとしては、水平走査回路2a、2bからの高周波ノイズによる出力映像信号への影響をあまり受けないパッド、例えば水平走査回路2a、2bを駆動するのに必要な信号が入力されるパッドがある。
上記の固体撮像装置では、まず、ブランキング期間中に、垂直走査回路3により選択された行の各画素の信号電荷がCTメモリ4a、4bに転送されて記憶される。その後、水平走査期間において、水平走査回路2a、2bによりCTメモリ4a、4bに記憶された信号電荷が順次読み出される。CTメモリ4a、4bから読み出された信号電荷はそれぞれアンプ6a、6bにて増幅され、一連の映像信号信号としてパッド5aから外部へ出力される。同様な手順で、他の行の画素についても信号電荷の読み出しが行われる。このようにして、画素領域1の左上に位置する画素から順に水平ラインに沿って信号電荷が読み出される。
高周波ノイズによる出力映像信号への影響を受け易いパッドおよびそれに接続される配線は全て、高周波ノイズ源である水平走査回路2a、2bから離れた位置に配置されているので、水平走査回路2a、2bからの高周波ノイズがそれらパッドや配線からのってチップ10から出力される映像信号に大きく影響することはない。したがって、高周波ノイズによる画像の乱れは生じない。
次に、図1に示した固体撮像装置の基本回路構成について具体的に説明する。
図2に、画素領域1、水平走査回路2a、2b、垂直走査回路3およびCTメモリ4a、4bの具体的な回路構成を示す。画素領域1は、垂直方向に複数配置された垂直信号線20と、水平方向に複数配置された、ゲート線21およびセレクト線23とを有し、これら垂直信号線20とゲート線21およびセレクト線23との各交差部に画素(単位画素)が形成されている。単位画素は、図3に示すように、フォトダイオード11と、能動素子である、転送MOSトランジスタ12、リセットMOSトランジスタ13およびソースフォロワ入力MOSトランジスタ14、セレクトMOSトランジスタ15とからなる。
転送MOSトランジスタ12は、ゲートが垂直信号線20と垂直に配置されたゲート線21に接続され、ソースがフォトダイオード11の出力に接続され、ドレインがリセットMOSトランジスタ13のソースおよびソースフォロワ入力MOSトランジスタ14のゲートに接続されている。リセットMOSトランジスタ13は、ゲートがリセット線22に接続され、ドレインが基準電圧を供給する電源に接続されている。ソースフォロワ入力MOSトランジスタ14は、ソースがセレクトMOSトランジスタ15を介して垂直信号線20に接続され、ドレインが上記電源に接続されている。セレクトMOSトランジスタ15は、読み出したい選択行の画素のソースフォロワ入力MOSのソース14を垂直信号線20へと接続するスイッチの役割をする。
CTメモリ4aは奇数列の画素が接続された垂直信号線20ごとにメモリ部を有する。メモリ部は、図4に示すように、MOSトランジスタ41〜44、保持部CTN、CTSからなる。
保持部(容量)CTNは、転送MOSトランジスタ12によりフォトダイオードの信号をソースフォロワ入力MOS14のゲートに入力する前に読み出す基準電圧を保持する部分である。なお、基準電圧とは、画素リセット解除直後の、リセットMOSトランジスタ13に接続されている電源に応じた電位のことである。垂直信号線20から分岐した一方の分岐線に、ドレインとソースが互いに接続されたMOSトランジスタ41、42が直列に接続されており、これらトランジスタの接続ラインに保持部(容量)CTNが接続されている。MOSトランジスタ41は、ドレインがアンプ6aの一方の入力ラインに接続され、ゲートが水平走査回路2aに接続されている。MOSトランジスタ42のゲートはPTN信号が供給される信号線に接続されている。
保持部CTSは、単位画素から転送された信号電荷に応じた電圧を保持する部分である。垂直信号線20から分岐した他方の分岐線に、ドレインとソースが互いに接続されたMOSトランジスタ43、44が直列に接続されており、これらトランジスタの接続ラインに保持部(容量)CTSが設けられている。MOSトランジスタ43は、ドレインがアンプ6aの他方の入力ラインに接続され、ゲートが水平走査回路2aに接続されている。MOSトランジスタ44のゲートはPTS信号が供給される信号線に接続されている。
CTメモリ4bは、偶数列の画素が接続された垂直信号線20ごとにメモリ部を有する。このメモリ部も、アンプ6bに接続される以外は、図4に示した構成と同じものである。
垂直走査回路3は、PVST信号およびPV信号によって動作し、PTX信号,PRESおよびPSEL信号に応じて画素領域1の単位画素における転送MOSトランジスタ12,リセットMOSトランジスタ13およびセレクトMOSトランジスタ15のオン・オフ制御を行う。
CTメモリ4a、4bは、PTN信号によってMOSトランジスタ42のオン・オフ制御が行われることで、保持部CTNにおける保持動作が制御され、PTS信号によってMOSトランジスタ44のオン・オフ制御が行われることで、保持部CTSにおける保持動作が制御される。
水平走査回路2aは、PHST信号およびPH1信号によって動作し、CTメモリ4aのMOSトランジスタ41、43のオン・オフ制御を行う。これと同様に、水平走査回路2bは、PHST信号およびPH2信号によって動作し、CTメモリ4bのMOSトランジスタ41、43のオン・オフ制御を行う。
図5は、図2に示した回路の動作を説明するためのタイミングチャート図である。以下、図2〜5を参照して動作を説明する。
PVST信号の立ち上がりタイミングで垂直走査回路3が動作を開始する。PV信号は垂直シフトレジスタ・シフトパルスであって、PVST信号の立ち上がりから一定時間後にまずローレベルになり、その後ハイレベルとローレベルが所定の周期(周波数は数kHz〜数十kHz)で切り替わる。このレベルの切り替わりにおいて、最初のローレベル期間が画素領域1の一行目選択期間、次のハイレベル期間が画素領域1の二行目選択期間という具合に、各レベルの期間が各行の選択期間と対応する。PRES信号は、PV信号におけるローレベルとハイレベルの切り替わりタイミングから一定時間後に所定の期間だけローレベルになる。このローレベルの期間がブランキング期間(BLK)である。
一行目選択期間のブランキング期間において、まず、PTN信号がハイレベルの期間で各CTメモリ部4a、4bのMOSトランジスタ42がオンされる前に、リセット信号線22に供給されるφRES1信号の立ち下りのタイミングで、一行目の各画素のリセットMOSトランジスタ13がオフされてリセット状態が解除される。これにより、各CTメモリ部4a、4bの各メモリ部の保持部CTNに、リセット解除直後の、リセットMOSトランジスタ13に接続されている電源(基準電圧)に応じた電位が保持される。
続いて、PTN信号の立ち下りのタイミングで各CTメモリ部4a、4bの各メモリ部のMOSトランジスタ42がオフされた後に、PTX信号がハイレベレルの期間で、一行目の各画素の転送MOSトランジスタ12がオンされる。一定時間後、PTX信号の立ち下がりのタイミングで、各画素の転送MOSトランジスタ12がオフされた後に、PTS信号がハイレベルになり、各CTメモリ部4a、4bの各メモリ部のMOSトランジスタ44がオンされる。これにより、各CTメモリ部4a、4bの各メモリ部の保持部CTSに、各画素のフォトダイオード11の光電変換によって蓄積された光信号が保持部CTSに保持された基準電圧に重畳された電位が保持される。
続いて、PTS信号の立ち下りのタイミングで、各CTメモリ部4a、4bの各メモリ部のMOSトランジスタ44がオフされ、その後、φRES1信号の立ち上がりのタイミングで、リセットMOSトランジスタが再びオンされる。これにより、リセット状態となり、ブランキング期間が終了する。
以上の動作で、CTメモリ4aの各メモリ部には、一行目の画素のうち、奇数列の画素の基準電位(リセット直後の基準電圧に応じて蓄積された電位)と光信号を含む電荷に応じた電位とがそれぞれ保持部CTN,CTSに保持される。同様に、CTメモリ4bの各メモリ部には、一行目の画素のうち、偶数列の画素の基準電位と光信号を含む電荷に応じた電位とがそれぞれ保持部CTN,CTSに保持される。
ブランキング期間終了後、PHST信号の立ち上がりのタイミングで水平走査回路2a、2bが動作を開始し、以下のような読み出し動作を行う。
PH1信号(水平シフトレジスタ・シフトパルス)に応じて、水平走査回路2aがCTメモリ4aの各メモリ部のMOSトランジスタ41、43を順次オン・オフ制御すると同時に、PH2信号(水平シフトレジスタ・シフトパルス)に応じて、水平走査回路2bがCTメモリ4bの各メモリ部のMOSトランジスタ41、43を順次オン・オフ制御する。MOSトランジスタ41、43をオンすると、各アンプ6a、6bの各入力ラインに保持部CTN,CTSに保持された電位に応じた電圧が供給される。アンプ6a、6bは、両入力の差動増幅結果つまり、基準電位に重畳された光信号から基準電圧を引くことで、光信号を出力する。この動作により、CTメモリ4a、4bの各メモリ部の保持部された光信号電荷(一行目の各画素の信号電荷)が順次読み出されて、アンプ6a、6bにて増幅されて一連の映像信号として出力される。
二行以降の選択期間においても上述した動作と同じ動作が行われ、最終的に、1フレーム(またはフィールド)分の映像信号(シリアル)が、アンプ6a、6bから出力される。図5に示したように、各水平走査回路2a、2bのシフトパルスであるPH1信号、PH2信号は、同じ周波数(数十MHz)で、最終的にアンプ6a、6bから出力される信号から一連の映像信号を得られる。
以上説明した本実施形態の固体撮像装置は一例であって、その構成は設計に応じて適宜変更可能である。例えば、パッド5aは、チップ10の垂直走査回路3が配置された側の辺部とこれに対向する辺部のいずれか一方に配置されてもよい。
また、本発明は、ここで説明した構成に限られるものではなく、駆動周波数の異なる走査回路を有し、駆動周波数の速い走査回路が高周波ノイズ源となり、そこから発生した高周波ノイズがパッドやそれに接続される配線に乗ってチップの出力に影響するものであれば、どのようなものにも適用することができる。例えば、図7に示した回路を有するものにも適用することができる。この場合は、チップの辺部のうち、水平走査回路が配置された側の辺部を除く辺部の少なくとも1に、高周波ノイズによる映像出力への影響が生じるパッドが配置されることになる。この他、受光部の信号電荷の転送にCCDを用いるようなものにも適用することができる。さらには、固体撮像装置以外の半導体装置(表示デバイスなど)においても本発明は有効である。
次に、図6に基づいて、本発明の固体撮像装置をデジタルカメラに適用した場合の一実施例について詳述する。図6(A)は、本発明の固体撮像装置を「デジタルカメラ」に適用した場合を示すブロック図である。図6(B)は、本発明の固体撮像装置を搭載した、デジタル一眼レフカメラの外観図である。
図6(A)において、61はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、62は被写体の光学像を固体撮像装置64に結像させるレンズ、63はレンズ62を通った光量を可変するための絞り、64はレンズ2で結像された被写体を画像信号として取り込むための本発明の固体撮像装置、66は固体撮像装置64より出力される画像信号のアナログーディジタル変換を行うA/D変換器、67はA/D変換器66より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮する信号処理部、68は固体撮像装置64、撮像信号処理回路65、A/D変換器66、信号処理部67に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、69は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部、70は画像データを一時的に記憶する為のメモリ部、71は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部(記録媒体制御I/F部)、72は画像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、73は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部(外部I/F部)である。
以下に、前述の構成における撮影時のスチルビデオカメラの動作を説明する。
バリア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器66などの撮像系回路の電源がオンされる。それから、露光量を制御する為に、全体制御・演算部69は絞り63を開放にし、固体撮像装置64から出力された信号はA/D変換器66で変換された後、信号処理部67に入力される。そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部69で行う。この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部69は絞りを制御する。
次に、固体撮像装置64から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部69で行う。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズを駆動し測距を行う。そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。
露光が終了すると、固体撮像装置64から出力された画像信号はA/D変換器66でA/D変換され、信号処理部67を通り全体制御・演算部69によりメモリ部70に書き込まれる。その後、メモリ部70に蓄積されたデータは、全体制御・演算部69の制御により記録媒体制御I/F部11を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体72に記録される。なお、メモリ部70に蓄積されたデータを外部I/F部73を介して直接外部のコンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
本発明の一実施形態である固体撮像装置のチップ構成を示すブロック図である。 図1に示す固体撮像装置の基本回路構成を示す回路図である。 図2に示す画素領域の単位画素の一構成例を示す回路図である。 図2に示すCTメモリのメモリ部の一構成例を示す回路図である。 図2に示す回路の動作を説明するためのタイミングチャート図である。 本発明の固体撮像装置を用いた場合のデジタルカメラの一実施形態を示すブロック図である。 本発明の固体撮像装置を搭載したデジタル一眼レフカメラの外観図である。 従来の固体撮像装置のチップ構造を示す図で、(a)は平面図、(b)は断面図である。 従来の固体撮像装置の一例である、MOS(X−Yアドレス)方式の固体撮像素子の概略構成を示す回路図である。
符号の説明
1 画素領域
2a、2b 水平走査回路
3 垂直走査回路
4a、4b CTメモリブロック
5a、5b 固体撮像装置のパッド
6a、6b アンプ
10 チップ(固体撮像装置)
11 フォトダイオード
12 転送MOSトランジスタ
13 リセットMOSトランジスタ
14 ソースフォロワ入力MOSトランジスタ
15 セレクトMOSトランジスタ
20 垂直信号線
21 ゲート線
22 リセット線
23 セレクト線
41〜44 MOSトランジスタ
61 バリア
62 レンズ
63 絞り
64 固体撮像装置
66 A/D変換器
67 信号処理部
68 タイミング発生部
69 全体制御・演算部
70 メモリ部
71 記録媒体制御I/F部
72 記録媒体
73 外部I/F部
100 パッケージ
101 固体撮像素子
102 画素領域
103 ダイパッド
104 ガラス板
105、固体撮像装置のパッド
106 端子
107 パッケージのパッド
201 フォトダイオード
202 垂直走査回路
203 ゲート線
204 垂直スイッチ
205 水平走査回路
206 水平スイッチ
207 増幅回路
208 垂直信号線

Claims (7)

  1. 第1の走査手段と、駆動周波数が前記第1の走査手段より遅い第2の走査手段とが、それぞれチップの異なる辺部に隣接して配置される固体撮像装置であって、
    前記チップ上に、画素領域と前記画素領域から前記第1および第2の走査手段によって読み出された信号電荷を増幅するアンプとを有し、
    前記アンプに電圧を与えるパッド、及び前記アンプの出力を前記チップの外部へ出力するパッドが設けられ、前記パッドは前記第1の走査手段が配置されていない辺部に配置されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記画素領域には、能動素子を有する画素が2次元状に配置されており、前記能動素子に電圧または接地電位を与えるためのパッドは、前記第1の走査手段が配置されていない辺部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記能動素子は、転送MOSトランジスタ、リセットMOSトランジスタ、ソースフォロワ入力MOSトランジスタ、セレクトMOSトランジスタ、の内の少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素領域は長方形であり、
    前記第1の走査手段は、前記画素領域の長辺側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1の走査手段は、前記画素領域を挟むように複数配置されていることを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1の走査手段は、水平シフトレジスタよりなり、前記第2の走査手段は、垂直シフトレジスタよりなることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  7. 請求項1に記載の固体撮像装置と、
    被写体の光学像を結像させるレンズと、
    前記固体撮像装置からの信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とするカメラ。
JP2003285888A 2002-09-20 2003-08-04 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ Expired - Fee Related JP3658401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285888A JP3658401B2 (ja) 2002-09-20 2003-08-04 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US10/664,918 US20040057719A1 (en) 2002-09-20 2003-09-22 Solid state image pick-up device and camera using the solid state image pick-up device
US12/061,846 US20080211952A1 (en) 2002-09-20 2008-04-03 Solid state image pick-up device and camera using the solid state image pick-up device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275950 2002-09-20
JP2003285888A JP3658401B2 (ja) 2002-09-20 2003-08-04 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134752A JP2004134752A (ja) 2004-04-30
JP3658401B2 true JP3658401B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=31996211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285888A Expired - Fee Related JP3658401B2 (ja) 2002-09-20 2003-08-04 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040057719A1 (ja)
JP (1) JP3658401B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247007B2 (ja) * 2005-06-09 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
EP2988492B1 (en) * 2013-04-18 2017-12-13 Olympus Corporation Image-capturing element, image-capturing device, and endoscope system
JP6210119B2 (ja) * 2016-03-23 2017-10-11 株式会社ニコン 撮像素子、及び撮像装置
JP6451811B2 (ja) * 2017-09-14 2019-01-16 株式会社ニコン 撮像素子、及び撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316659A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH05137072A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP3179595B2 (ja) * 1992-11-12 2001-06-25 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
DE69427952T2 (de) * 1993-11-17 2002-04-04 Canon Kk Festkörperbildaufnahmevorrichtung
US5841126A (en) * 1994-01-28 1998-11-24 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
KR970072990A (ko) * 1996-04-10 1997-11-07 이데이 노부유끼 고체 화상 장치
US6452632B1 (en) * 1997-01-31 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor and video system using the same
US6037577A (en) * 1997-03-11 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplifying solid-state image pickup device and operating method of the same
JP3673620B2 (ja) * 1997-07-18 2005-07-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP3445121B2 (ja) * 1997-10-24 2003-09-08 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
JPH11125834A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Canon Inc マトリクス基板及び液晶表示装置と投写型液晶表示装置
JP4011818B2 (ja) * 2000-02-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 半導体固体撮像装置
US6653617B2 (en) * 2000-07-03 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP2002125156A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Nikon Corp 固体撮像素子及び電子カメラ
US7139028B2 (en) * 2000-10-17 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US20040223064A1 (en) * 2002-10-24 2004-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup element, image pickup device, and differential amplifying circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20080211952A1 (en) 2008-09-04
JP2004134752A (ja) 2004-04-30
US20040057719A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956084B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP4455215B2 (ja) 撮像装置
JP4971586B2 (ja) 固体撮像装置
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5643555B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2017183658A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
CN102057666A (zh) 固体摄像元件
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP3585219B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP4735702B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4298685B2 (ja) シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
JP2009089087A (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2008278044A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3658401B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
JP2008060269A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP4336508B2 (ja) 撮像装置
JP3703385B2 (ja) 撮像装置
JP5058840B2 (ja) 撮像装置
JP5080127B2 (ja) 固体撮像装置、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP4483422B2 (ja) 画素アレイ装置および画素アレイ装置の駆動方法
JP4612769B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP6918517B2 (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP2005303621A (ja) 高速撮像装置
JP2006148513A5 (ja)
JP6412347B2 (ja) 画素回路およびこれを搭載した撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3658401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees