JP2010199520A - 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199520A
JP2010199520A JP2009046074A JP2009046074A JP2010199520A JP 2010199520 A JP2010199520 A JP 2010199520A JP 2009046074 A JP2009046074 A JP 2009046074A JP 2009046074 A JP2009046074 A JP 2009046074A JP 2010199520 A JP2010199520 A JP 2010199520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
semiconductor
region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009046074A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Tada
健太郎 多田
Kenji Endo
健司 遠藤
Kazuo Fukaya
一夫 深谷
Tetsuro Okuda
哲朗 奥田
Masahide Kobayashi
正英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009046074A priority Critical patent/JP2010199520A/ja
Priority to US12/710,607 priority patent/US8228966B2/en
Priority to CN201110389276XA priority patent/CN102412505B/zh
Priority to CN201010124930XA priority patent/CN101820135B/zh
Publication of JP2010199520A publication Critical patent/JP2010199520A/ja
Priority to US13/527,188 priority patent/US8450130B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光学破壊による端面劣化を抑制できるとともに低閾値電流な半導体レーザを歩留良く生産できる構造およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体レーザにおいては、一方の端面から共振器方向の距離が2μm以内の位置の量子井戸活性層504のバンドギャップに相当する光の波長をλw(nm)とし、共振器長をLとして、一方の端面から共振器方向の距離が(3/10)L以上、(7/10)L以下の位置の量子井戸活性層504のバンドギャップに相当する光の波長をλa(nm)とし、共振器方向において、光の波長がλw+2(nm)に相当するバンドギャップを有する量子井戸活性層504の位置から、光の波長がλa−2(nm)に相当するバンドギャップを有する量子井戸活性層504の位置との間を遷移領域とし、遷移領域の長さをLtとしたとき、λa−λw>15nmであり、Ltが25μm未満となるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法に関する。
半導体レーザにおいては、光学破壊による端面劣化を防止する技術として、レーザ発振光に対して光吸収の無い窓構造を端面に設ける技術が知られている。
たとえば、特許文献1には、不純物の拡散を抑制する点を改善した半導体レーザが記載されている。
図16に、この半導体レーザの製造プロセスを示す。はじめに、ZnO201を選択エッチングし、利得領域004となるp−GaAsコンタクト層109を選択エッチングする(図16(a))。次いで、ウェハ全面に誘電体膜202を形成する(図16(b))。その後、熱処理(アニール)によってZnO201中のZnを活性層104まで固相拡散させる(図16(c))。
以上により、この半導体レーザにおいては、p−GaAsコンタクト層109と接する部分のみから、Znが拡散することになり、全面にコンタクト層が設けられている状態で拡散させる場合と比較して、不純物の拡散が抑制されている。
さらに同文献によれば、Zn拡散領域の両側に不純物を含有した仕切領域を設けることで、アニールによる窓領域の両側における利得領域内の活性層への不純物拡散を抑制するものとされている。
また、特許文献1に記載の半導体レーザにおいては、図16(a)、(b)、および(c)に示すように、p−GaAsコンタクト層109が、活性層104の上部のZnO201が形成された窓となる領域にのみ形成され、他の大部分の利得領域においては、p−GaAsコンタクト層109が除去されている。特許文献1の明細書または他の図面等の記載から、上述の窓以外の部分では、p型GaInPクラッド層107が表面に露出した状態で、その後の製造工程が進むことになる。
ところが、GaInPまたはAlGaInPが、GaAsと比べて、熱処理やプラズマプロセスなどにより表面近傍に欠陥を生じやすいことは、技術常識等から知られている。このため、露出した状態のp型GaInPクラッド層107等においては、製造工程における熱履歴により結晶欠陥が発生している懸念がある。さらには、このような欠陥は熱処理により結晶の内部にまで拡散し、結晶を構成する元素を相互拡散させたりもする。そのため、利得領域の活性層104においては、結晶の相互拡散により混晶化が進み、バンドキャップが変化してしまっている可能性がある。
かりに、Znの横方向拡散を抑制できたとしても、p−GaAsコンタクト層109のない領域の利得領域の活性層の混晶化を再現性良く抑制することは難しい。
なお、特許文献1には、活性層のバンドギャップに関する詳しい記述がないが、ZnO201が成膜されていない領域である利得領域においても、活性層は混晶化によって、バンドギャップが広がってしまっている可能性が高い。
特許文献2には、プロセスダメージによる結晶欠陥の発生を改善した半導体レーザが記載されている。
図17に、この半導体レーザの製造プロセスを示す。はじめに、n型GaAs基板2上にn型AlGaInPクラッド層3と、活性層4と、第1のp型AlGaInPクラッド層5と、p型エッチングストップ層6と、第2のp型AlGaInPクラッド層7と、p型障壁緩和層8と、p型GaAsキャップ層9とを順次積層し、共振器端面近傍のp型GaAsキャップ層9を除去して開口部を形成した後、この開口部にZnO層11を形成し、次に、熱処理を行って、ZnO層11に含まれるZnを活性層4まで拡散を行って窓領域Mを形成し、次に、共振器方向に窓領域Mを覆うようにしたストライプ状の絶縁膜マスクパターン16を形成し、次に選択エッチング液を用いて、p型GaAsキャップ層9のみをエッチング除去した後、リッジ部17を形成するものである。同文献によれば、生産歩留まりを向上させることができるものとされている。
また、特許文献2に記載の半導体レーザの製造方法においては、図17(D)に示すように、ZnO層11とp型GaAsキャップ層9とが接するように、同層に設けられた状態で、熱処理を行って、ZnO層11に含まれるZnを活性層4まで拡散を行っている。このとき、p型GaAsキャップ層9を介して、Znが共振器方向に拡散することにより、活性層の非利得領域が拡大し、これが閾値電流値の上昇を引き起こす要因となっていた。
この活性層において非利得領域の体積が大きいと、利得が不足しがちになることから、閾値電流値の上昇を引き起こすことがあった。特に共振器長が比較的短い、光ディスク再生用のレーザでは、影響が顕著である。また、自励発振レーザのような、利得と損失の微妙なバランスを利用するデバイスでは、極端に自励発振が起きにくくなるという懸念がある。
特開2006−319120号公報 特開2007−318077号公報
以上のように、上記文献記載の従来技術は、以下の点で課題を有していた。
第一に、不純物が活性層の共振器方向に拡散することにより、非利得領域が拡大し、これが閾値電流値の上昇をもたらす要因となっていた。
第二に、プロセスダメージによる結晶欠陥が発生することにより、活性層の混晶化を再現性良く制御することが困難であった。
本発明によれば、
基板と、
前記基板の上部に設けられた活性層と、を備え、
少なくとも一方の端面近傍領域の前記活性層が不純物の拡散により混晶化されているとともに、前記端面近傍領域の前記活性層のバンドギャップが前記端面近傍領域以外の領域の前記活性層のバンドギャップより大きい、半導体レーザであって、
一方の端面から共振器方向の距離が2μm以内の位置の前記活性層のバンドギャップに相当する光の波長をλw(nm)とし、共振器長をLとして、一方の前記端面から前記共振器方向の距離が(3/10)L以上、(7/10)L以下の位置の前記活性層のバンドギャップに相当する光の波長をλa(nm)とし、
さらに、共振器方向において、光の波長がλw+2(nm)に相当するバンドギャップを有する前記活性層の位置から、光の波長がλa−2(nm)に相当するバンドギャップを有する前記活性層の位置との間を遷移領域とし、前記遷移領域の長さをLtとしたとき、
λa−λw>15nmであり、
Ltが25μm未満である、半導体レーザが提供される。
λa−λw>15nmであり、遷移領域の長さLtが、25μm未満である、半導体レーザにおいては、その製造過程において、Ltを小さくして、端面近傍領域の活性層のバンドギャップ変化を急峻にすることにより、閾値電流値を低減することができる。
本発明によれば、
基板の上部に活性層を形成した後、前記活性層の端面近傍領域に不純物を拡散させ、この活性層を混晶化させる工程を含む、半導体レーザの製造方法であって、
前記活性層を混晶化させる工程は、
半導体層Aおよび半導体層Bを準備し、
前記半導体層Aの前記不純物に対する固溶限界濃度をMaとし、前記半導体層Bの前記不純物に対する固溶限界濃度をMbとしたとき(Ma>Mb)、前記活性層の上部に、前記半導体層Bおよび前記半導体層Aをこの順で積層する工程と、
前記端面近傍領域となる予定領域と前記端面近傍領域以外となる予定領域との間の前記半導体層Aに溝を形成する工程と、
前記端面近傍領域となる予定領域の前記半導体層Aの表面のみに接するように前記不純物を含む層を形成する、または前記端面近傍領域となる予定領域の前記半導体層Aの表面のみを前記不純物を含むガスに晒すとともに、前記半導体層Aと前記半導体層Bとを介して前記端面近傍領域となる予定領域の前記活性層に前記不純物を拡散させる工程と、を含む、半導体レーザの製造方法が提供される。
本発明の半導体レーザの製造方法によれば、端面近傍領域の活性層のバンドギャップ変化が急峻な上記半導体レーザを製造することができる。
すなわち、半導体層Aに溝を形成して、端面近傍領域となる予定領域と端面近傍領域以外となる予定領域とを分離し、端面近傍領域となる予定領域の半導体層Aの表面のみに不純物を含む層または不純物を含むガスを接触させた状態で、不純物を拡散させることにより、溝を越えて、端面近傍領域以外となる予定領域の半導体層Aに不純物が拡散することを抑制することができる。
また、Ma>Mbであるため、半導体層Aの一定以上の領域に渡って不純物濃度が飽和して、半導体層Bに不純物が拡散することになる。その結果、半導体層A中への拡散開始と同時に、不純物が半導体層B中の共振器方向に拡散することを抑制することができる。
さらに、端面近傍領域以外となる予定領域の半導体層Aを残したまま、後の製造工程を実施することにより、プロセスダメージによる結晶欠陥の発生を防ぐことができる。
本発明によれば、
半導体層Aを介して半導体層Bに不純物を拡散させる不純物拡散方法であって、
前記半導体層Aおよび前記半導体層Bを準備し、
前記半導体層Aの前記不純物に対する固溶限界濃度をMaとし、前記半導体層Bの前記不純物に対する固溶限界濃度をMbとしたとき(Ma>Mb)、
前記半導体層Bの上部に前記半導体層Aを積層する工程と、
前記半導体層Aに溝を形成して、前記半導体層Bの上部に第1の半導体層Aと第2の半導体層Aとを形成する工程と、
前記第1の半導体層Aの表面のみに接するように、前記不純物を含む層を形成するとともに、前記第1の半導体層Aを介して前記半導体層Bに前記不純物を拡散させる工程を含む、不純物拡散方法が提供される。
本発明によれば、光学破壊による端面劣化を抑制できるとともに低閾値電流な半導体レーザを歩留良く生産できる構造およびその製造方法を実現することができる。
本発明の第1の実施例における半導体レーザ構造を示す斜視図である。 本発明の第1の実施例における半導体レーザ構造を示す斜視図である。 本発明の第1の実施例の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 本発明の第1の実施例の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 半導体レーザ端面から共振器方向に向かっての活性層のフォトルミネッセンス波長(バンドギャップ)の変化を示すグラフである。 半導体レーザの可干渉性(自励発振の強さ)を示すヒストグラムである。 本発明の実施例と比較例との半導体レーザの製造方法におけるZn拡散工程の違いを説明した構造図である。 本発明の第2の実施例における半導体レーザ構造を示す斜視図である。 本発明の第2の実施例における半導体レーザ構造を示す斜視図である。 本発明の第2の実施例の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 本発明の第2の実施例の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 本発明の第3の実施例の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 比較例の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 比較例の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 比較例の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 従来発明の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。 従来発明の半導体レーザの製造工程を示す工程図である。
以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例について、図1および図2を用いて、説明する。
図1は、第1の実施例における半導体レーザの構成の斜視図を示す。図2は、内部の構造をわかりやすくするために、図1の構造の一部を取り除いた場合の斜視図を示す。また、図中の色の濃い部分は、Zn拡散領域511を示す。
第1の実施例の半導体レーザは、端面に窓構造を有する自励発振型半導体レーザである。
この半導体レーザは、基板(n型GaAs基板501)と、n型GaAs基板501の上部に設けられた活性層(量子井戸活性層504)と、を備えるものである。半導体レーザの窓構造においては、少なくとも一方の端面近傍領域の量子井戸活性層504が、不純物の拡散により混晶化されているとともに、端面近傍領域の量子井戸活性層504のバンドギャップが当該端面近傍領域以外の領域の量子井戸活性層504のバンドギャップより大きいものである。本実施例においては、不純物としてZnを用いているが、これに限定されことなく、各種の金属などを用いることができる。
図1に示すように、Zn拡散領域511は、Znが拡散されて高濃度となっている領域である。Zn拡散領域511においては、それ以外の部分に比べて、量子井戸活性層504のバンドギャップが広い。
また、半導体レーザにおいては、一方の端面から共振器方向の距離が2μm以内の位置の量子井戸活性層504のバンドギャップに相当する光の波長をλw(nm)とし、共振器長をLとして、一方の端面から共振器方向の距離が(3/10)L以上、(7/10)L以下の位置の量子井戸活性層504のバンドギャップに相当する光の波長をλa(nm)とし、
さらに、共振器方向において、光の波長がλw+2(nm)に相当するバンドギャップを有する量子井戸活性層504の位置から、光の波長がλa−2(nm)に相当するバンドギャップを有する量子井戸活性層504の位置との間を遷移領域とし、遷移領域の長さをLtとしたとき、
λa−λw>15nmであり、Ltが25μm未満となるものである。
さらに、本実施例の半導体レーザは、図1および図2に示す、n型GaInPヘテロ障壁緩和層502、n型AlGaInPクラッド層503、p型AlGaInPクラッド層505、p型GaInPへテロ障壁緩和層506、p型GaAsキャップ層507、n型AlInP/GaAs電流ブロック層513、p型GaAsコンタクト層514ならびに、不図示のn電極およびp電極を備えるものである。
また、量子井戸活性層504、n型AlGaInPクラッド層503、およびp型AlGaInPクラッド層505からなるダブルヘテロ構造が形成されている。電流ブロック層は、単層でもよく、または多層構造でもよい。本実施例においては、電流ブロック層として多層構造(n型AlInP/GaAs電流ブロック層513)を用いている。
図1および図2に示すように、n型GaAs基板501上にn型GaInPヘテロ障壁緩和層502、n型AlGaInPクラッド層503、量子井戸活性層504、p型AlGaInPクラッド層505、p型GaInPへテロ障壁緩和層506、p型GaAsキャップ層507、およびp型GaAsコンタクト層514が積層されている。また、p型AlGaInPクラッド層505には、リッジ部(リッジ型のストライプ)が形成されている。このリッジ脇(リッジ状のp型AlGaInPクラッド層505の側壁)に、n型AlInP/GaAs電流ブロック層513からなる電流狭窄構造が形成されている。また、n型GaAs基板501の下部に不図示のn電極および、p型GaAsコンタクト層514の上部にp電極が形成されている。
p型GaAsキャップ層507には、図2に示すように、端面近傍領域と端面近傍領域以外の領域との間に溝(分離溝)が形成されている。この溝により、端面近傍領域には、nが拡散しているp型GaAsキャップ層507が形成されるとともに、利得領域の量子井戸活性層504の上部には、Zn拡散工程以前の工程から含まれていた以外のZnを含まないp型GaAsキャップ層507が形成されている。
以上の構成により、リッジ脇部に可飽和吸収領域を形成する自励発振型半導体レーザを構成することができる。なお、リッジ部とリッジ両脇の屈折率差およびリッジ幅は適宜調整できる。また、共振器長Lは、特に限定されないが、たとえば500μm以下とすることができる。なお、本実施例の半導体レーザにおいては、リッジ型のストライプ、またはリッジ埋め込み型のストライプを有する構造としてもよい。
次に、図3および図4を参照して第1の実施例の製造方法を説明する。
図3および図4は、本発明の第1の実施例の半導体レーザの製造工程の手順を示す。尚、ここに示す図は、ウェハの中の半導体レーザ1素子に相当する分について示したもので、実際の製作は、この素子を多数個2次元的につないだウェハの形態で行われる。
本実施例の半導体レーザの製造工程は、基板(n型GaAs基板501)の上部に活性層(量子井戸活性層504)を形成した後、量子井戸活性層504の端面近傍領域に不純物を拡散させ、この量子井戸活性層504を混晶化させる工程を含むものである。これにより、不純物を拡散させた当該端面近傍領域の量子井戸活性層504に窓構造を形成することができる。
さらに、この量子井戸活性層504を混晶化させる工程は、以下の工程(1)から(3)を含むものである。
工程(1)半導体層Aおよび半導体層Bを準備し、半導体層Aの不純物に対する固溶限界濃度をMaとし、半導体層Bの不純物に対する固溶限界濃度をMbとして(Ma>Mb)、量子井戸活性層504の上部に、半導体層Bおよび半導体層Aをこの順で積層する工程、
工程(2)端面近傍領域となる予定領域と端面近傍領域以外となる予定領域との間の半導体層Aに溝を形成する工程、
工程(3)端面近傍領域となる予定領域の半導体層Aの表面のみに接するように、不純物を含む層を形成するとともに、半導体層Aと半導体層Bとを介して端面近傍領域となる予定領域の量子井戸活性層504に不純物を拡散させる工程。
半導体層Aを構成する材料は、GaAsを含むものであればよい。半導体層Bを構成する材料は、GaInP、AlGaInPまたはAlGaAsを含むものであればよい。
本実施例では、半導体層Aをp型GaAsキャップ層507とし、半導体層Bをp型AlGaInPクラッド層505とし、不純物はZnとして説明する。
以下、工程(1)、(2)および(3)について詳述する。
[工程(1)]
まず、n型GaAs基板501に、n型GaInPヘテロ障壁緩和層502(厚さ0.02μm)、n型AlGaInPクラッド層503(厚さ1.2μm)、量子井戸活性層504(厚さ0.006μmのGaInP井戸層と厚さ0.005μmのAlGaInP障壁層からなる7重量子井戸)、p型AlGaInPクラッド層505(厚さ1.2μm)、p型GaInPへテロ障壁緩和層506(厚さ0.02μm)、およびp型GaAsキャップ層507(厚さ0.3μm)をMOCVD法(有機金属気相成長法)でエピタキシアル成長させる。
[工程(2)]
続いて、p型GaAsキャップ層507の上にSiO膜(厚さ0.1μm)をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で成膜した後、フォトリソグラフィー、ウェットエッチングを用いて、該SiO膜の一部を開口する。
ここで、開口部の共振器方向の長さは、7.5μmで、開口部の端面に近い方の端が端面から12.5μmの距離に位置するものである。さらに、ウェットエッチングでp型GaAsキャップ層507のうち開口部直下に当たる部分を除去する。
このようにして、図3(a)に示すように、共振器方向に対して直角方向にわたって、p型GaAsキャップ層507に溝を形成している。これにより、p型GaAsキャップ層507のうち、端面近傍領域となる予定領域と端面近傍領域以外(利得領域)となる予定領域とを分離することができる。
[工程(3)]
次に、該SiO膜を全て除去した後、再び、CVD法でSiO膜508(厚さ0.2μm)を成膜し、レーザチップにヘキ開したときに端面となる位置を中心に、その近傍のみを開口する。このとき、開口部の共振器方向の長さは、20μmである。
続けて、ZnO膜509(厚さ0.1μm)、およびSiO膜510(厚さ0.1μm)をスパッタ法で成膜する。
このようにして、図3(a)に示すように、溝の内部に不純物の拡散を防止する層(SiO膜508)を形成することができる。SiO膜508は、溝を埋め込むようにして形成されてもよい。SiO膜508により、Znがp型GaAsキャップ層507を共振器方向に拡散することを防ぐものである。不純物の拡散を防止する層としては、SiO膜508に限られず、各種の材料を用いることができる。
次いで、580℃で20分間の熱処理を行い、ZnO膜509からp型GaAsキャップ層507、p型GaInPへテロ障壁緩和層506、量子井戸活性層504にZnを拡散させ、さらに量子井戸活性層504の下方0.2μmのあたりまでZnを拡散させる(図3(a))。
このとき、ZnO膜509は、p型GaAsキャップ層507が除去されている領域より端面側でのみ半導体と接しているので、Znは、この除去領域(溝)を越えて共振器内部方向へ拡散することは無い。また、p型GaInPへテロ障壁緩和層506の表面がp型GaAsキャップ層507の表面に比べて、熱処理、プラズマ処理などのプロセスに対して安定でないことを考慮すると、p型GaAsキャップ層507を除去する領域の大きさは、0で無い範囲で小さいほうが良く、半導体レーザへ適用する場合には、共振器方向の長さを2〜15μmとするのが適当である。また、SiO膜508などの広い面積に渡って半導体と接する膜は、スパッタリング法よりもダメージの小さいCVD法で成膜することが望ましい。
本実施例の以後の工程においては、端面近傍領域以外となる予定領域において、p型AlGaInPクラッド層505の上部にp型GaAsキャップ層507を残すことができる(図2)。さらには、端面近傍領域となる予定領域においても、p型AlGaInPクラッド層505の上部にp型GaAsキャップ層507を残すことができる(図2)。これにより、プロセスダメージを減少させることができる。
次に、SiO膜508、ZnO膜509、およびSiO膜510をウェットエッチングで除去した後、新たにSiO膜512(厚さ0.2μm)を成膜し、フォトリソグラフィーとウェットエッチングとを用いて、SiO膜512を幅3〜5μmのストライプに加工し、ウェットエッチングにより、量子井戸活性層504の上0.2〜0.4μmまで半導体を除去することで、リッジ状のストライプを形成する(図3(b))。
次いで、ストライプ状のSiO膜512を残したまま、MOCVD法により、リッジ両脇にn型AlInPまたはn型GaAsまたはそれらの組合せからなるn型AlInP/GaAs電流ブロック層513(厚さ1.0μm)を積層する(図4(a))。
続いて、ストライプ状のSiO膜512をウェットエッチングで除去し、p型GaAsコンタクト層514(厚さ2μm)を積層する(図4(b))。
この後、p型GaAsコンタクト層514の上部に、p電極を形成し、ウェハ全体を厚さが100μm程度になるように加工する。その後、n型GaAs基板501の下部にn電極を形成する。そして、Znを拡散した領域(Zn拡散領域511)が端面を含むようにウェハをヘキ開し、さらに個片化する。以上の工程により、本実施例の半導体レーザチップが得られる。
次に、p型GaAsキャップ層507の有無によって、横拡散の程度が大きく異なることに関して、表1を用いて説明する。
表1は、ZnのGaAsとAlGaInPに対する固溶限界濃度と本発明の効果の実証に用いたデバイスに適用したp型GaAsキャップ層507とp型AlGaInPクラッド層505のZn濃度を示すものである。この表からp型GaAsキャップ層507の方は、Znを追加して取り込む余地が大きいのに対して、p型AlGaInPクラッド層505の方は取り込む余地がほとんどないことがわかる。したがって、ZnO膜509からp型GaAsキャップ層507に拡散したZnは、p型GaInPへテロ障壁緩和層506やp型AlGaInPクラッド層505へは進めずに、p型GaAsキャップ層507中を横方向に拡散することになる。p型GaAsキャップ層507のある一定以上の領域に渡ってZn濃度が飽和してきて初めて、p型GaInPへテロ障壁緩和層506やp型AlGaInPクラッド層505中に元々存在するZnを押し出すようにして縦方向のZn拡散が進む。
このように、本実施例の拡散工程においては、p型GaAsキャップ層507中への拡散開始と同時に、Znがp型AlGaInPクラッド層505中の共振器方向に次々と拡散することを抑制することができる。
なお、表1の出典は、p型GaAsキャップ層についてはジャーナル・オブ・クリスタル・グロース167号(1996年)17ページに掲載された論文、p型AlGaInP層については当方の実験である。前記論文では、Zn化合物を含む蒸気相と、不純物としてZnを含むGaAs半導体からなる固相との間の濃度平衡関係から、GaAsに対するZnの固溶限界濃度を推定する方法が記載されている。
またAlGaInPへのZnの固溶限界濃度はSIMS測定による積層方向のZn濃度プロファイルから見積もった。これに用いた手法は、フィジカ・ステータス・ソリディ・(a)の149号(1995年)557ページに記載されている。
Figure 2010199520
続いて、活性層のバンドギャップに相当する光の波長の測定結果について説明する。
図5は、本実施例の半導体レーザ(図5(a))および後述する比較例の半導体レーザ(図5(b))の活性層のバンドギャップに相当する光の波長の測定結果を示す。グラフの横軸は、端面から共振器内部に向かう方向の距離を、縦軸はフォトルミネッセンス光のピーク波長を示している。また、端面位置(横軸が0μmの位置)での波長をλw(nm)、横軸が100μmの位置での波長をλa(nm)としている。図5中のLtは、前述の遷移領域の長さを示す。
また、波長λwおよび波長λaは、各範囲内の任意の位置の量子井戸活性層504のバンドギャップに相当する光の波長である。この光の波長は、フォトルミネッセンス光のピーク波長を測定することにより得られる。
本実施例においては、波長λaは、利得領域で測定すればよく、一方の端面から共振器方向の距離が、3/10L以上、7/10L以下の位置または4/10L以上、6/10L以下の位置で測定してもよい。たとえば、波長λaは、端面から共振器方向の距離が100μm以上から150μm以内の任意の部分において測定してもよい。
なお、測定の障害となる光吸収層などは、必要に応じて一部除去をするなどの処理をして測定を行っている。
遷移領域においては、利得領域の活性層のバンドギャップとは異なるため、レーザ発振に対する利得を発生しない。さらに、半導体の吸収スペクトルはピーク波長を中心に広がりを持っているため、遷移領域の一部は、利得領域で発生するレーザ発振光に対して吸収損失を発生する。したがって、レーザ発振を効率良く行うためには、Ltは小さいほうが良い。
図5(a)に示すように、本実施例の半導体レーザにおいては、横軸の距離に対する波長の変化が急峻である。他方、図5(b)に示すように、比較例の半導体レーザにおいては、横軸の距離に対する波長の変化が緩やかである。
Ltにおいては、図5(a)は12μmを示し、図5(b)は46μmを示す。
このように、本実施例の半導体レーザにおいては、比較例と比較してLtが小さいため、吸収損失を抑制し、閾値電流値を低く制御することができるものである。
本実施例の作用効果について説明する。
本実施例の半導体レーザは、両側の端面近傍領域の量子井戸活性層504が混晶化されているとともに、端面近傍領域の量子井戸活性層504のバンドギャップが利得領域(端面近傍領域以外の領域)の量子井戸活性層504のバンドギャップより大きい窓構造を備えている。このバンドギャップが拡大した領域は、レーザ発振光に対して光吸収の無い透明な窓として機能するため、光学破壊(COD)が生じるレベルを飛躍的に高めることができる。これにより、安定性に優れた半導体レーザを実現することができる。
半導体レーザにおいては、λa−λw>15nmとすることにより、端面近傍領域の量子井戸活性層504に十分量の不純物を拡散させることができる。これにより、量子井戸活性層504のバンドギャップが、利得領域より大きい窓構造を形成することができ、CODの発生を抑制することができる。
さらに、λa−λw>15nmの条件に加えて、遷移領域の長さLtが、25μm未満である場合には、図5に示すように、端面から共振器方向に向かっての量子井戸活性層504のバンドギャップの変化は、急峻な変化となっている。そのため、非利得化した非利得領域を小さくして利得領域を拡大でき、かつ導波損失も抑えられるという効果が得られる。その結果、十分な利得を得ることにより、閾値電流値を低減することができる。特に共振器長が比較的短い、光ディスク再生用のレーザでは、この効果が顕著である。
また、遷移領域の長さLtは短いほうが光吸収による損失が低減されるが、短すぎると、拡散/非拡散領域の界面で急激な屈折率変化が生じ、散乱による導波光の損失が増してしまう。このため、Ltは、1μm以上とすることが望ましく、さらには3μm以上とすることが望ましい。
本実施例においては、自励発振型半導体レーザの場合には、遷移領域の長さLtが12μm以下かつ1μm以上が好ましい。
以上のように、本実施例においては、端面近傍において活性層のバンドギャップが、レーザ発振光を吸収しない程度に広げられている半導体レーザにおいて、端面から共振器方向に向かって活性層のバンドギャップが変化している領域を小さくすることで、すなわち、端面近傍領域のバンドギャップの変化の仕方を急峻にすることで、閾値電流値を低減し、さらには安定した自励発振ができる構造を実現することができる。
なお、仮にLtが25μm未満であっても、λa−λwが15nm以下である場合には、非利得領域と利得領域とバンドギャップ差が小さくなり、CODの発生を十分に抑制することができない。
(比較例)
次に、比較例として、特許文献2に記載の半導体レーザに相当する半導体レーザの説明をする。この比較例の半導体レーザは、以下の工程により製造されるものである。
まず、図13(a)に示すように、1回目のエピタキシアル成長で、n型GaAs基板1001上に、n型GaInPへテロ障壁緩和層1002、n型AlGaInPクラッド層1003、量子井戸活性層1004、p型AlGaInPクラッド層1005、p型GaInPへテロ障壁緩和層1006、p型GaAsキャップ層1007を順次積層した後、p型GaAsキャップ層1007上に、CVD、フォトリソグラフィーを用いて、LDチップの端面近傍に相当する領域に開口を有するSiO膜1008を形成し、さらにスパッタリング法により、ZnO膜1009とSiO膜1010を形成する。次いで、600℃前後の温度で10〜30分加熱すると、p型GaAsキャップ層1007とZnO膜1009が接している部分から、半導体側にZn原子が拡散し、図13(a)の色の濃い部分で示したようなZn拡散領域1011が形成される。次いで、SiO膜1008、ZnO膜1009、SiO膜1010を除去した後、続けて、図13(b)に示すように、CVD、フォトリソグラフィーにより形成したSiOストライプ1012をエッチングマスクとして、ウェットエッチングまたはドライエッチングにより、量子井戸活性層1004の上0.2〜0.4μmのところまで、半導体をエッチングで除去しリッジを形成する。続けて、図14(a)(b)に示すように、レジスト膜1015を形成して、フォトリソグラフィーとエッチングにより、端面近傍部のSiOストライプ1012とp型GaAsキャップ層1007を除去する。続けて、レジスト膜1015を除去した後、2回目、3回目のエピタキシアル成長で、図15(a)(b)に示すように、n型電流ブロック層1013、p型コンタクト層1014を形成した後、上下に電極を形成してから、Zn拡散領域1011に端面が含まれるように個片化する。以上の工程により、比較例の半導体レーザチップが得られる。
(実施例と比較例との比較)
次に、比較例と対比しつつ本実施例の効果について説明する。
比較例の半導体レーザにおいては、前述の製造工程により作製されると、Znが共振器方向に拡散して、活性層の非利得領域が拡大し、遷移領域の長さLtが25μm以上になる。これが閾値電流値の上昇を引き起こす要因となっていた。
すなわち、比較例の半導体レーザにおいては、Ltが25μm以上であるとき、端面から共振器内部へ向かっての活性層のバンドギャップの減少のしかたが緩やかとなると、非利得領域の体積が大きくなり、利得が不足しがちになることから、閾値電流値の上昇を引き起こすことがあった。特に共振器長が比較的短い、光ディスク再生用のレーザでは、影響が顕著である。また、自励発振レーザのような、利得と損失の微妙なバランスを利用するデバイスでは、極端に自励発振が起きにくくなるという懸念がある。
これに対して、本実施例の半導体レーザにおいては、その製造工程において、上述の通り、λa−λw>15nmかつ、Ltが25μm未満と小さい半導体レーザの構造が実現できるため、端面から共振器方向に向かっての量子井戸活性層504のバンドギャップの変化は、急峻な変化となっている。これにより、非利得領域を小さくして利得領域を拡大でき、かつ導波損失も抑えられるという効果が得られる。その結果、十分な利得を得ることにより、閾値電流値を低減することができる。特に共振器長が比較的短い、光ディスク再生用のレーザでは、効果が顕著である。さらに、本実施例においては、利得と損失のバランスを維持することができるので、自励発振型半導体レーザにおいては、安定した自励発振を実現することができる。
次に、比較例の製造方法と対比しつつ本実施例の製造方法の効果について説明する。
本実施例の半導体レーザの製造工程と比較例の半導体レーザの製造工程との相違点は、Znを拡散させる工程にある(図7(a)(b))。上記の図5(a)および(b)のフォトルミネッセンスピーク波長のカーブは、それぞれ、図7(a)および(b)に示す構造に対応している。
比較例の半導体レーザの製造工程においては、図7(b)に示すように、量子井戸活性層1004上部にp型GaAsキャップ層1007が全面に渡って形成されている。そのため、p型GaAsキャップ層1007とZnO膜1009とが接している状態で、加熱処理すると、Znがp型GaAsキャップ層1007を介して拡散する結果、量子井戸活性層1004の共振器方向にZnが拡散することになる。そして、Zn拡散領域1011が拡大するとともに、量子井戸活性層1004の非利得領域も拡大する。
これに対して、本実施例の半導体レーザの製造工程においては、図7(a)に示すように、最上部にあるp型GaAsキャップ層507の一部が除去されて分離溝が形成されている。この分離溝により、p型GaAsキャップ層507のうち、端面近傍予定領域と利得予定領域とを分離することができる。ZnO膜509は、端面近傍予定領域のp型GaAsキャップ層507のみに接しているため、この分離溝を越えて、利得予定領域のp型GaAsキャップ層507にZnが拡散することを防ぐことができる。さらには、利得予定領域のp型GaAsキャップ層507側にZnが拡散しないように、SiO膜508が挿入されている。
図7に示すように、熱処理後にZnが拡散する部分は、Zn拡散領域1011とZn拡散領域511とになる。図7(b)では、p型GaAsキャップ層の途切れがないために、Znが横方向に大きく拡散する。他方、図7(a)では、p型GaAsキャップ層を除去した領域の境界近傍までしかZnが横方向に拡散していない。そのため、本実施例の共振器方向のZn拡散領域511の長さは、Zn拡散領域1011の長さよりも小さくなる。
このように、本実施例においては、Zn拡散領域511が、比較例のZn拡散領域1011より、Znの共振器方向の拡散が抑制された状態で形成されている。そのため、本実施例の製造過程において、遷移領域Ltを小さくする、つまり、窓領域から共振器内部へ向かっての活性層のバンドギャップ変化を急峻にすることができる。
また、本実施例においては、p型GaAsキャップ層507を全面的に除去して同様にZnO膜509、SiO膜508を成膜した場合でも、Znの横方向拡散は抑えられる。しかしながら、GaAs(p型GaAsキャップ層507)以外の、GaInP層またはAlGaInP層等の半導体からなる層(p型AlGaInPクラッド層505、p型GaInPへテロ障壁緩和層506等)を露出させた場合には、製造過程での熱処理、プラズマ処理等によるダメージを受けやすく、半導体表面から内部に欠陥が拡散して、量子井戸活性層504の混晶化ひいてはワイドバンドギャップ化を引き起こしてしまうことがある。本実施例においては、Znの拡散源であるZnO膜509をスパッタリング法で容易に成膜できるが、スパッタリング法は、CVD法などと比べて、下地である半導体結晶へのダメージが大きく、特に注意が必要である。本実施例において、p型GaAsキャップ層507を部分的にしか除去しないのは、これらの事情を鑑みてのことである。
以上のように、本実施例では、p型GaAsキャップ層507を部分的に除去してからZnを拡散するというと工程を採用しているので、Znの共振器方向への拡散が抑えられる。また、p型GaAsキャップ層507を除去する領域を必要最小限にしているため、熱処理、プラズマ処理等を経た際に半導体に入る欠陥等の結晶品質の劣化を抑え、ひいては無用な領域の活性層のワイドバンドギャップ化を抑制できるという利点が得られる。
次に、自励発振動作を行うAlGaInP系半導体レーザの場合において、比較例と対比しつつ本実施例の効果について、図6を用いて説明する。
図6は、自励発振の安定性の指標となる干渉スペクトルを測定し、その1次ピーク強度と0次ピーク強度との比である可干渉性を求めた結果を示す。各グラフは、100個以上の半導体レーザ素子に関する測定値をヒストグラム化したものである。一般に、可干渉性が小さいほど自励動作が安定しているとみなすことができる。
図6(a)は、Ltの小さい本実施例の構造の結果であり、図6(b)は、Ltの大きい比較例の構造の結果である。それぞれ、図5中の(a)、(b)に示したフォトルミネッセンスピーク波長を持つ素子と同一構造を有する素子のものである。
比較例の半導体レーザの構造においては、Ltが大きいため、自励発振動作が不安定になる結果、可干渉性が大きくなることがわかる。
これに対して、本実施例の半導体レーザの構造においては、Ltが小さいため、自励発振動作が安定する結果、可干渉性が小さくなることがわかる。
以上のように、実施例の半導体レーザにおいては、Ltを小さくして、利得と損失を巧妙にバランスさせることにより、安定した自励発振を実現させることができる。
また、損失領域や非利得領域の増大により、自励発振が困難になる点、自励発振は利得と損失の大小関係に影響されやすい点、または他の特性面の点を鑑みると、遷移領域の長さLtは小さいほうがよい。
(第2の実施例)
続いて、本発明の第2の実施例について、図8から図11を用いて、説明する。
図8は、第2の実施例における半導体レーザの構成の斜視図を示す。図9は、内部の構造をわかりやすくするために、図8の構造の一部を取り除いた場合の斜視図を示す。
図10、図11は、第2の実施例の半導体レーザの製造工程の手順を示す。
第2の実施例においては、端面近傍領域のp型AlGaInPクラッド層505上部に電流が注入しない構造を設ける点が、第1の実施例と異なるものである。
第2の実施例においては、第1の実施例の図3(b)に相当する工程を実施した後、図10(a)に示す工程を実施する。具体的には、図3(b)に示すp型GaAsキャップ層507の凹部より端面側に残っていた、SiO膜512、およびp型GaAsキャップ層507をフォトリソグラフィなどの手法を用いて除去する。続いて、p型AlGaInPクラッド層505の上部にn型電流ブロック層515を積層する(図10(b))。
これにより、端面近傍領域において、p型AlGaInPクラッド層505の上部のp型GaAsキャップ層507を除去し、p型AlGaInPクラッド層505の上部にn型電流ブロック層515を形成することができる。
さらにSiO膜512を除去後に、p型GaAsコンタクト層516を積層する(図11)。さらに、第1の実施例と同様にして、レーザチップまでの加工を実施する。以上の工程により、第2の実施例の半導体レーザを得ることができる。
第1の実施例においては、端面近傍領域では、Znを下方に拡散させることにより、pn接合部がn型AlGaInPクラッド層503の途中にある。通常に半導体レーザに用いる構成として、クラッド層のバンドギャップは活性層のバンドギャップよりも大きく、第2の実施形態でも同様の構成となっている。このため、所謂リモート接合となっている端面近傍は、積極的に電流非注入とするような構造を設けなくても、他の領域に比べて電流が流れにくくなっている。しかし、一定以上の電圧がかかると、リモート接合である端面近傍でもpn接合がターンオンし、電流が流れる。このような状況は、半導体レーザが通常使用される電圧域において容易に発生してしまい、且つ活性層のバンドギャップが大きい端面近傍は電流が注入されても利得を発生しない。その結果、半導体レーザの閾値電流値の上昇をもたらす。また、端面近傍に電流が流れることが、端面の劣化を促進し、半導体レーザの長時間動作に支障を来す可能性もある。窓構造を設けることによる効果をより発揮させるには、第2の実施例のように、積極的に電流をブロックする構造を端面近傍に設けるほうが望ましい。
さらに、他の実施形態としては、n型AlInP/GaAs電流ブロック層513およびp型GaAsコンタクト層514、またはn型電流ブロック層515およびp型GaAsコンタクト層516を積層しない構造である、所謂リッジ構造にすることもできる。
(第3の実施例)
続いて、本発明の第3の実施例について、図12を用いて、説明する。
図12は、本発明の第3の実施例の半導体レーザの製造工程の手順を示す。
第3の実施例では、図3(b)まで第1の実施例と同じ工程を経る。それ以降、図12(a)に示すように、CVD、フォトリソグラフィー、エッチングを経て、SiO膜512とp型GaAsキャップ層507のうち端面近傍領域となる予定領域を除去する。さらに、図12(b)に示すように、レジスト517、SiO膜512を全面除去した後、CVD、フォトリソグラフィ、エッチングを経て、電流注入を行いたい領域のみにSiO膜518を開口する。この後、p型GaAsキャップ層507およびSiO膜518の上部にコンタクト層を形成し、第1の実施例と同様にして、レーザチップまでの加工を実施する。以上により、第3の実施例の半導体レーザを得ることができる。
第1、第2の実施例では、リッジ形成後の結晶成長の分だけ熱履歴が加わるが、第3の実施例では、それが無いので、Zn拡散をより制御しやすいという利点がある。
但し、リッジ脇にp型AlGaInPクラッド層505が露出した後のSiO膜形成は、結晶品質の低下を極力抑えるために、CVDなどの低ダメージでのプロセスが望ましい。
なお、上述の半導体レーザの製造方法における不純物を拡散する方法を一般の場合に拡張して考えることができる。つまり、不純物Cに対する固溶限界が大きく異なる固体Aと固体Bがあり、固体Aの固溶限界が大きいとき、固体A側から固体B側に向かって不純物Cを拡散する場合には、固体Aの一部を除去することによって、不純物Cの横方向拡散を抑えることができる。
すなわち、不純物拡散方法は、半導体層Aを介して半導体層Bに不純物を拡散させる不純物拡散方法とすることができ、この不純物拡散方法は、以下の工程(1)から(3)を含むものである。
工程(1)半導体層Aおよび半導体層Bを準備し、半導体層Aの不純物に対する固溶限界濃度をMaとし、半導体層Bの不純物に対する固溶限界濃度をMbとしたとき(Ma>Mb)、半導体層Bの上部に半導体層Aを積層する工程、
工程(2)半導体層Aに溝を形成して、半導体層Bの上部に第1の半導体層Aと第2の半導体層Aとを形成する工程、
工程(3)第1の半導体層Aの表面のみに接するように、不純物を含む層を形成するとともに、第1の半導体層Aを介して半導体層Bに不純物を拡散させる工程。
ここで、半導体層A、半導体層B、および不純物は上述したものと同様のものを用いることができる。
なお、本実施例の半導体レーザは、発振閾値電流、効率、自励動作特性を損なうことなく、高いCODレベル、ESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)レベルを実現することができる。
なお、本発明の実施例の半導体レーザとしては、たとえば、光ディスク装置の光源として用いることができる。また、本発明の実施例の自励発振型半導体レーザは、たとえば、DVD再生用光源として用いることができる。
なお、上述の工程(3)においては、SiO膜508に開口を形成し、この開口部を不純物を含むガスに晒して、端面近傍領域となる予定領域のp型GaAsキャップ層507の表面のみに、当該ガスが接するようにしてもよい。これにより、ZnO膜509を形成した場合と同様に、量子井戸活性層504の共振器方向にZnが拡散することを抑制することができる。
不純物を含むガスとしては、Znを含むガスであれば特に限定されず、たとえば、DEZ(ジエチルジンク)等を用いることができる。
当然ながら、上述した実施例および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施例および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
501 n型GaAs基板
502 n型GaInPヘテロ障壁緩和層
503 n型AlGaInPクラッド層
504 量子井戸活性層
505 p型AlGaInPクラッド層
506 p型GaInPへテロ障壁緩和層
507 p型GaAsキャップ層
508 SiO
509 ZnO膜
510 SiO
511 Zn拡散領域
512 SiO
513 n型AlInP/GaAs電流ブロック層
514 p型GaAsコンタクト層
515 n型電流ブロック層
516 p型GaAsコンタクト層
517 レジスト
518 SiO
1001 n型GaAs基板
1002 n型GaInPへテロ障壁緩和層
1003 n型AlGaInPクラッド層
1004 量子井戸活性層
1005 p型AlGaInPクラッド層
1006 p型GaInPへテロ障壁緩和層
1007 p型GaAsキャップ層
1008 SiO
1009 ZnO膜
1010 SiO
1011 Zn拡散領域
1012 SiOストライプ
1013 n型電流ブロック層
1014 p型コンタクト層
1015 レジスト膜

Claims (26)

  1. 基板と、
    前記基板の上部に設けられた活性層と、を備え、
    少なくとも一方の端面近傍領域の前記活性層が不純物の拡散により混晶化されているとともに、前記端面近傍領域の前記活性層のバンドギャップが前記端面近傍領域以外の領域の前記活性層のバンドギャップより大きい、半導体レーザであって、
    一方の端面から共振器方向の距離が2μm以内の位置の前記活性層のバンドギャップに相当する光の波長をλw(nm)とし、共振器長をLとして、一方の前記端面から前記共振器方向の距離が(3/10)L以上、(7/10)L以下の位置の前記活性層のバンドギャップに相当する光の波長をλa(nm)とし、
    さらに、共振器方向において、光の波長がλw+2(nm)に相当するバンドギャップを有する前記活性層の位置から、光の波長がλa−2(nm)に相当するバンドギャップを有する前記活性層の位置との間を遷移領域とし、前記遷移領域の長さをLtとしたとき、
    λa−λw>15nmであり、
    Ltが25μm未満である、半導体レーザ。
  2. 前記活性層の上部に設けられたクラッド層と、
    前記クラッド層の上部に設けられたキャップ層と、をさらに備え、
    前記キャップ層の前記不純物に対する固溶限界濃度が、前記クラッド層の前記固溶限界濃度より高い、請求項1に記載の半導体レーザ。
  3. 前記キャップ層を構成する材料は、GaAsを含む、請求項2に記載の半導体レーザ。
  4. 前記クラッド層を構成する材料は、GaInP、AlGaInPまたはAlGaAsを含む、請求項2または3に記載の半導体レーザ。
  5. 前記活性層を構成する材料は、GaInP、AlGaInPまたはAlGaAsを含む、請求項1から4のいずれかに記載の半導体レーザ。
  6. 前記不純物は、Znである、請求項1から5のいずれかに記載の半導体レーザ。
  7. 前記活性層の上部に設けられた電流ブロック層を、さらに備え、自励発振する、請求項1から6のいずれかに記載の半導体レーザ。
  8. 前記遷移領域の長さLtが、12μm以下かつ1μm以上である、請求項1から7のいずれかに記載の半導体レーザ。
  9. リッジ型のストライプ、またはリッジ埋め込み型のストライプを有する、請求項1から8のいずれかに記載の半導体レーザ。
  10. 前記端面近傍領域と前記端面近傍領域以外の領域との間の前記キャップ層に溝が設けられている、請求項2から9のいずれかに記載の半導体レーザ。
  11. 前記共振器長Lが、500μm以下である、請求項1から10のいずれかに記載の半導体レーザ。
  12. 基板の上部に活性層を形成した後、前記活性層の端面近傍領域に不純物を拡散させ、この活性層を混晶化させる工程を含む、半導体レーザの製造方法であって、
    前記活性層を混晶化させる工程は、
    半導体層Aおよび半導体層Bを準備し、
    前記半導体層Aの前記不純物に対する固溶限界濃度をMaとし、前記半導体層Bの前記不純物に対する固溶限界濃度をMbとしたとき(Ma>Mb)、前記活性層の上部に、前記半導体層Bおよび前記半導体層Aをこの順で積層する工程と、
    前記端面近傍領域となる予定領域と前記端面近傍領域以外となる予定領域との間の前記半導体層Aに溝を形成する工程と、
    前記端面近傍領域となる予定領域の前記半導体層Aの表面のみに接するように前記不純物を含む層を形成する、または前記端面近傍領域となる予定領域の前記半導体層Aの表面のみを前記不純物を含むガスに晒すとともに、前記半導体層Aと前記半導体層Bとを介して前記端面近傍領域となる予定領域の前記活性層に前記不純物を拡散させる工程と、を含む、半導体レーザの製造方法。
  13. 前記半導体層Aをキャップ層とし、前記半導体層Bをクラッド層としたとき、
    前記端面近傍領域以外となる予定領域において、前記クラッド層の上部に前記キャップ層を残す、請求項12に記載の半導体レーザの製造方法。
  14. 前記端面近傍領域となる予定領域において、前記クラッド層の上部に前記キャップ層を残す、請求項12または13に記載の半導体レーザの製造方法。
  15. 前記端面近傍領域となる予定領域において、前記クラッド層の上部の前記キャップ層を除去し、前記クラッド層の上部に電流ブロック層を形成する、請求項12または13に記載の半導体レーザの製造方法。
  16. 前記電流ブロック層は、単層または多層構造である、請求項15に記載の半導体レーザの製造方法。
  17. 前記溝を形成する工程において、
    前記溝の内部に、前記不純物の拡散を防止する層を形成する工程を含む、請求項12から16のいずれかに記載の半導体レーザの製造方法。
  18. 前記不純物は、Znである、請求項12から17のいずれかに記載の半導体レーザの製造方法。
  19. 前記半導体層Bを構成する材料は、GaInP、AlGaInPまたはAlGaAsを含む、請求項12から18のいずれかに記載の半導体レーザの製造方法。
  20. 前記半導体層Aを構成する材料は、GaAsを含む、請求項12から19のいずれかに記載の半導体レーザの製造方法。
  21. 前記不純物を含む層は、スパッタリング法により形成したZnO膜である、請求項12から20のいずれかに記載の半導体レーザの製造方法。
  22. 自励発振する、請求項12から21のいずれかに記載の半導体レーザの製造方法。
  23. 半導体層Aを介して半導体層Bに不純物を拡散させる不純物拡散方法であって、
    前記半導体層Aおよび前記半導体層Bを準備し、
    前記半導体層Aの前記不純物に対する固溶限界濃度をMaとし、前記半導体層Bの前記不純物に対する固溶限界濃度をMbとしたとき(Ma>Mb)、
    前記半導体層Bの上部に前記半導体層Aを積層する工程と、
    前記半導体層Aに溝を形成して、前記半導体層Bの上部に第1の半導体層Aと第2の半導体層Aとを形成する工程と、
    前記第1の半導体層Aの表面のみに接するように、前記不純物を含む層を形成するとともに、前記第1の半導体層Aを介して前記半導体層Bに前記不純物を拡散させる工程を含む、不純物拡散方法。
  24. 前記不純物は、Znである、請求項23に記載の不純物拡散方法。
  25. 前記半導体層Bを構成する材料は、GaInP、AlGaInPまたはAlGaAsを含む、請求項23または24に記載の不純物拡散方法。
  26. 前記半導体層Aを構成する材料は、GaAsを含む、請求項23から25のいずれかに記載の不純物拡散方法。
JP2009046074A 2009-02-27 2009-02-27 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法 Pending JP2010199520A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046074A JP2010199520A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
US12/710,607 US8228966B2 (en) 2009-02-27 2010-02-23 Semiconductor laser and method of manufacturing semiconductor laser
CN201110389276XA CN102412505B (zh) 2009-02-27 2010-03-01 制造半导体激光器的方法
CN201010124930XA CN101820135B (zh) 2009-02-27 2010-03-01 半导体激光器以及制造半导体激光器的方法
US13/527,188 US8450130B2 (en) 2009-02-27 2012-06-19 Method of manufacturing a semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009046074A JP2010199520A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199520A true JP2010199520A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42655123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009046074A Pending JP2010199520A (ja) 2009-02-27 2009-02-27 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8228966B2 (ja)
JP (1) JP2010199520A (ja)
CN (2) CN101820135B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
KR101783784B1 (ko) * 2011-11-29 2017-10-11 한국전자통신연구원 태양전지 모듈 및 그의 제조방법
JP6186676B2 (ja) * 2012-07-31 2017-08-30 富士通株式会社 光半導体装置の製造方法
JP2015226045A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102014113077B4 (de) * 2014-09-10 2019-11-14 Schott Ag Dielektrischer Spiegel für Hochleistungs-Laserpulse
CN108878273A (zh) * 2018-06-27 2018-11-23 潍坊华光光电子有限公司 一种GaAs基外延片的固态扩锌方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779015A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nisshin Steel Co Ltd 高密度発光ダイオードアレイチップの製造方法
JPH08148753A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
JPH1154834A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP2000277869A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 変調器集積型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004087836A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体レーザ素子
JP2005101440A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2005259937A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2008205442A (ja) * 2008-01-11 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1569369A (en) * 1977-04-01 1980-06-11 Standard Telephones Cables Ltd Injection lasers
US4446557A (en) * 1981-11-06 1984-05-01 Hughes Aircraft Company Mode-locked semiconductor laser with tunable external cavity
EP0328393B1 (en) * 1988-02-09 1993-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device and the manufacturing method thereof
JP2752423B2 (ja) * 1989-03-31 1998-05-18 三菱電機株式会社 化合物半導体へのZn拡散方法
JP3718952B2 (ja) * 1997-04-15 2005-11-24 三菱電機株式会社 半導体レーザ
JP4379937B2 (ja) * 1999-01-08 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体レーザの製造方法
JP3719705B2 (ja) * 2001-01-19 2005-11-24 ユーディナデバイス株式会社 化合物半導体装置の製造方法
CN100359652C (zh) * 2002-06-26 2008-01-02 山米奎普公司 一种制造一半导体器件的方法
JP2005093726A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Toshiba Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法
JP2006319120A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP2007318077A (ja) 2006-02-07 2007-12-06 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ素子の製造方法
US8030188B2 (en) * 2008-12-05 2011-10-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Methods of forming a compound semiconductor device including a diffusion region
JP4738499B2 (ja) * 2009-02-10 2011-08-03 株式会社東芝 スピントランジスタの製造方法
JP2010199520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
US8599895B2 (en) * 2011-01-27 2013-12-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779015A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Nisshin Steel Co Ltd 高密度発光ダイオードアレイチップの製造方法
JPH08148753A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ
JPH1154834A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Sharp Corp 半導体レーザ素子
JP2000277869A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 変調器集積型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004087836A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Toshiba Corp 半導体レーザ素子
JP2005101440A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2005259937A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2008205442A (ja) * 2008-01-11 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8228966B2 (en) 2012-07-24
CN102412505A (zh) 2012-04-11
CN102412505B (zh) 2013-11-06
CN101820135A (zh) 2010-09-01
US20120258558A1 (en) 2012-10-11
US8450130B2 (en) 2013-05-28
CN101820135B (zh) 2013-03-27
US20100220759A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917421B2 (en) P-type isolation regions adjacent to semiconductor laser facets
JP2008091910A (ja) 半導体レーザ
US8514902B2 (en) P-type isolation between QCL regions
JP2010199520A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP2007158195A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3791589B2 (ja) 端面非注入型半導体レーザおよびその製造方法
JP2016031970A (ja) 光半導体装置
JP2007109922A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2005101440A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH08279649A (ja) 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JP2010278131A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2010098091A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007194390A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2013229568A (ja) 半導体光装置
JP2012038931A (ja) 半導体レーザ素子
US20130070798A1 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP7492082B2 (ja) レーザの製造方法
JP2009135148A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2007157802A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2024004295A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5834821B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2024518703A (ja) 発光半導体チップを製造する方法および発光半導体チップ
JP2005243722A (ja) 半導体レーザ素子
JP3715638B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2001077466A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401