JP6186676B2 - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6186676B2
JP6186676B2 JP2012170114A JP2012170114A JP6186676B2 JP 6186676 B2 JP6186676 B2 JP 6186676B2 JP 2012170114 A JP2012170114 A JP 2012170114A JP 2012170114 A JP2012170114 A JP 2012170114A JP 6186676 B2 JP6186676 B2 JP 6186676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffraction grating
quantum well
region
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012170114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029941A (ja
Inventor
早川 明憲
明憲 早川
武 松本
武 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012170114A priority Critical patent/JP6186676B2/ja
Priority to US13/944,520 priority patent/US9225147B2/en
Priority to CN201310328802.0A priority patent/CN103579903A/zh
Publication of JP2014029941A publication Critical patent/JP2014029941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186676B2 publication Critical patent/JP6186676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • H01S5/1218Multiplicity of periods in superstructured configuration, e.g. more than one period in an alternate sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/163Single longitudinal mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1203Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers over only a part of the length of the active region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光半導体装置及び光半導体装置の製造方法に関するものである。
光半導体装置である半導体レーザは様々な波長帯で幅広く用いられている。このような半導体レーザのうち、分布帰還型(DFB:Distributed Feed-Back)レーザや分布ブラッグ反射型(DBR:Distributed Bragg Reflector)レーザは、単一縦モード動作が可能なことから通信用や単色性の求められる映像デバイスの光源等に用いられている。また、半導体レーザにおいて、素子の信頼性・寿命は実用化における重要なファクターであるが、COD(Catastrophic Optical Damage)と言われる端面の光学損傷が、しばしば半導体レーザの寿命を決定する。更に、CODにより半導体レーザの最大出力も制限される場合においては、高出力化にはCODの抑制が求められる。
CODは、半導体レーザから出力されるレーザ光が端面近傍の欠陥や表面準位に起因する非発光中心で吸収され、素子の端面近傍が局所的に加熱され、温度上昇によりバンドギャップが狭くなり、更に吸収が増加し、端面近傍の温度が融点に達することにより生じる。従って、CODの発生を防止するためには、窓構造と呼ばれる端面近傍における量子井戸活性層のバンドギャップを選択的にワイドギャップ化した構造を適用することが有効とされている。このような選択的なワイドギャップ化は、熱による不純物拡散や空孔拡散により、窓部となる端面近傍の量子井戸層及び量子井戸活性層におけるバンドギャップを広げることによりなされる。CODを抑制するためは、窓部となる素子端面近傍の量子井戸活性層をなるべくワイドギャップ化することが望ましいが、この際、窓部以外の領域である端面近傍以外の領域の量子井戸活性層も熱によりバンドギャップが広がりワイドギャップ化してしまう場合がある。即ち、窓部以外の領域、即ち、端面近傍以外の領域の量子井戸活性層において、バンドギャップシフトしてしまう場合がある。
特開2001−230491号公報 特開2001−94207号公報 特開平9−23037号公報
ところで、上述したような活性領域におけるバンドギャップシフトは、回折格子によって発振波長が決定されるDBFレーザやDBRレーザ等の単一縦モードレーザにおいては、特に影響が大きい。
これら単一縦モードレーザの出力特性や温度特性は、離調と呼ばれる回折格子により定まるブラッグ波長とバンドギャップにより定まる利得ピーク波長との差に、強く影響される。ブラッグ波長はレーザが用いられる用途において厳密に定まっているため、窓部以外の領域の量子井戸活性層におけるバンドギャップシフトは、そのまま離調が変化することを意味する。このため、DFBレーザやDBRレーザにおいて、窓構造を形成する際、窓部となる出射端面の領域のワイドギャップ化だけではなく、窓部以外の領域、即ち、出射端面の領域よりも内側の領域における量子井戸活性層のワイドギャップ化を抑えることが重要となる。
よって、回折格子を有する単一縦モードレーザを含む光半導体装置において、量子井戸活性層における出力端面のバンドギャップが、出力端面より内側のバンドギャップよりも広く、出力端面より内側の量子井戸活性層のバンドギャップが、ロット間、ウェハ間等で均一に歩留まりよくできる光半導体装置及び光半導体装置の製造方法が求められていた。例えば、量子井戸活性層のバンドギャップシフトのバラツキが小さい光半導体装置等が求められていた。
本実施の形態の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上に、半導体材料により形成された下部クラッド層と、前記下部クラッド層の上に、半導体材料により形成された量子井戸活性層と、前記量子井戸活性層の上に、半導体材料により形成された表面に回折格子を有する回折格子層と、前記回折格子層における回折格子の上に形成された上部クラッド層と、を有し、前記量子井戸活性層において、一方の端面及び他方の端面の端面近傍の領域におけるバンドギャップは、前記一方の端面及び前記他方の端面の端面近傍よりも内側の内側領域におけるバンドギャップよりも広く、前記半導体基板と前記量子井戸活性層との間において、前記下部クラッド層を含む半導体材料により形成される層の膜厚が、2.3μm以上であって、前記上部クラッド層により、前記一方の端面から前記他方の端面の間に延在するリッジ導波路が形成されており、前記端面近傍の領域における前記回折格子層の表面には回折格子が形成されていないことを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、半導体基板の上に、半導体材料よなる第1のクラッド層、量子井戸活性層、第2のクラッド層、回折格子層を順次積層する工程と、前記回折格子層の上の端面近傍よりも内側の領域に、窒化シリコンを含む膜よりなる第1の誘電体層を形成する工程と、前記第1の誘電体層を形成した後、前記回折格子層の上の端面近傍の領域に、酸化シリコンを含む膜よりなる第2の誘電体層を形成する工程と、前記第2の誘電体層を形成した後、熱処理を行うことにより、前記量子井戸活性層において、前記端面近傍の領域におけるバンドギャップを前記内側の内側領域におけるバンドギャップよりも広くする工程と、前記熱処理を行った後、前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を除去する工程と、前記第1及び第2の誘電体層を除去した後に、前記回折格子層の表面に回折格子を形成する工程と、前記回折格子が形成されている前記回折格子層の上に、半導体材料よりなる第3のクラッド層、コンタクト層積層する工程と、前記コンタクト層と前記第3のクラッド層とをエッチングして、一方の端面から他方の端面の間に延在するリッジ導波路を形成する工程と、前記コンタクト層の上に上部電極を形成する工程と、を有し、前記半導体基板と前記量子井戸活性層との間において、前記第1のクラッド層を含む半導体材料により形成される層の膜厚が、2.3μm以上であって、前記上部電極は、上面視で前記端面近傍の領域には形成しないことを特徴とする。
開示の光半導体装置及び光半導体装置の製造方法によれば、回折格子を有する単一縦モードレーザを含む光半導体装置において、量子井戸活性層における出力端面のバンドギャップが、出力端面より内側のバンドギャップよりも広く、出力端面より内側の量子井戸活性層のバンドギャップが、ロット間、ウェハ間等で均一に歩留まりよくできる回折格子を有する光半導体装置を得ることができる。例えば、量子井戸活性層のバンドギャップシフトのバラツキが小さい光半導体装置を得ることができる。
第1の実施の形態における光半導体装置の上面図 第1の実施の形態における光半導体装置の断面図(1) 第1の実施の形態における光半導体装置の断面図(2) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(1) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(2) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(3) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(4) 量子井戸活性層におけるPL特性図 半導体基板の表面から量子井戸活性層の界面までの膜厚と量子井戸活性層のバンドギャップシフトとの相関図 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(5) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(6) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(7) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(8) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(9) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(10) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(11) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(12) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(13) 第1の実施の形態における光半導体装置の製造方法の製造工程図(14) 第2の実施の形態における光半導体装置の上面図 第2の実施の形態における光半導体装置の断面図
発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
(光半導体装置)
第1の実施の形態における光半導体装置について説明する。図1は、本実施の形態における光半導体装置の上面図であり、図2は、図1における一点鎖線1A−1Bにおいて切断した断面図であり、図3は、図1における一点鎖線1C−1Dにおいて切断した断面図である。尚、図2及び図3については、説明等の便宜上、断面の状態を模式的に示している。
本実施の形態における光半導体装置として、いわゆるDFBレーザについて説明する。本実施の形態における光半導体装置は、半導体基板110の上に、バッファ層111、第1のクラッド層112、量子井戸活性層113、第2のクラッド層116、回折格子層117、第3のクラッド層118、コンタクト層119が積層形成されている。半導体基板110にはn−GaAs基板が用いられており、バッファ層111はn−GaAs層により形成されており、第1のクラッド層112はn−AlGaAs層により形成されている。量子井戸活性層113は、i−GaAs層により形成されるバリア層114と、i−InGaAs層により形成される量子井戸層115とが交互に積層されている。これにより量子井戸活性層113は、多重量子井戸(Multi Quantum Well:MQW)構造となっている。第2のクラッド層116はp−AlGaAs層により形成されており、回折格子層117はp−GaAsにより形成されており、回折格子層117の表面には、所定の周期により形成された回折格子117aが形成されている。第3のクラッド層118はp−InGaP層により形成されており、コンタクト層119はp−GaAs層により形成されている。尚、本実施の形態においては、第1のクラッド層112を下部クラッド層と記載し、第3のクラッド層118を上部クラッド層と記載する場合がある。また、本実施の形態においては、第2のクラッド層116を形成する場合について説明するが、第2のクラッド層116は形成されていない構造のものであってもよい。
また、第3のクラッド層118及びコンタクト層119の一部をエッチングすることにより、リッジ導波路140が形成されている。更に、リッジ導波路140の側面及びエッチングにより除去された領域の表面には酸化シリコン等により保護膜141が形成されており、エッチングにより除去された領域を埋め込むように、埋込層142が形成されている。
また、コンタクト層119の上には、コンタクト層119と接続される上部電極121が形成されており、半導体基板110の裏面には下部電極122が形成されている。具体的には、上部電極121は、コンタクト層119が設けられている側より、金属膜121aとメッキ層121bとが積層されることにより形成されている。下部電極122は、半導体基板110の裏面において、金属膜122aとメッキ層122bとが積層されることにより形成されている。
また、DFBレーザの端面、即ち、レーザ光が出射される側の端面には、反射防止膜131が形成されており、反射防止膜131が形成されている側とは反対側の端面には、高反射膜132が形成されている。反射防止膜131及び高反射膜132は、誘電体多層膜により形成されており、各々所望の特性が得られるように、屈折率の異なる誘電体材料を所定の膜厚で交互に積層することにより形成されている。
また、量子井戸活性層113において、反射防止膜131及び高反射膜132が形成されているDFBレーザの端面近傍の領域113aは、端面近傍よりも内側の内側領域113bにおける量子井戸活性層113よりもバンドギャップが広くなるように形成されている。尚、本実施においては、DFBレーザの端面近傍の領域113aが窓部となり、窓部以外の領域が内側領域113bとなる。
また、本実施の形態においては、半導体基板110の表面から量子井戸活性層113の界面までの膜厚、即ち、バッファ層111及び第1のクラッド層112における膜厚の和が、2.3μm以上となるように形成されている。
(光半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における光半導体装置の製造方法について、図4〜図19に基づき説明する。尚、図4〜図7、図10〜図19については、説明等の便宜上、断面の状態を模式的に示している。
最初に、図4に示すように、半導体基板110であるn−GaAs基板の上に、バッファ層111、第1のクラッド層112、量子井戸活性層113、第2のクラッド層116、回折格子層117をエピタキシャル成長により形成する。具体的には、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)によるエピタキシャル成長により、半導体基板110の上にバッファ層111、第1のクラッド層112、量子井戸活性層113、第2のクラッド層116、回折格子層117を形成する。本実施の形態においては、上述したように、第1のクラッド層112を下部クラッド層と記載する場合がある。尚、図4は、本工程における断面図であり、図4(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図4(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
バッファ層111は、膜厚が約300nmのn−GaAs層により形成されており、不純物元素としてSiが約1×10+18cm−3ドープされている。第1のクラッド層112は、膜厚が約4000nmのn−AlGaAs層により形成されており、不純物元素としてSiが約5×10+17cm−3ドープされている。
量子井戸活性層113は、i−GaAs層により形成されるバリア層114と、i−InGaAs層により形成される量子井戸層115とが交互に積層されることにより形成されている。本実施の形態においては、約40nmの膜厚のバリア層114、約7nmの膜厚の量子井戸層115、約20nmの膜厚のバリア層114、約7nmの膜厚の量子井戸層115、約40nmの膜厚のバリア層114が順次積層されることにより形成されている。尚、量子井戸活性層113において、量子井戸活性層113の両側に形成されている約40nmの膜厚のバリア層114については、SCH層と呼ばれる場合がある。
第2のクラッド層116は、膜厚が約150nmのp−AlGaAs層により形成されており、不純物元素としてBeが約2×10+17cm−3ドープされている。回折格子層117は、膜厚が約60nmのp−GaAsにより形成されており、不純物元素としてBeが約5×10+17cm−3ドープされている。
次に、図5に示すように、窒化シリコン層151を形成する。具体的には、回折格子層117の表面に、P−CVD(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長)によりSiN膜を成膜した後、成膜されたSiN膜の上にフォトレジストを塗布する。この後、露光装置による露光、現像を行うことにより、DFBレーザにおいて端面近傍となる領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域のSiN膜をフッ酸(フッ化水素酸)等によるウェットエッチングにより除去することにより、窒化シリコン層151を形成する。このように形成される窒化シリコン層151は、回折格子層117の上において、DFBレーザの端面近傍よりも内側の内側領域となる部分の上に形成され、DFBレーザの端面近傍の領域となる部分には形成されてはいない。よって、DFBレーザの端面近傍の領域となる部分においては、回折格子層117が露出している。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。本実施の形態においては、窒化シリコン層151を第1の誘電体層と記載する場合がある。尚、図5は、本工程における断面図であり、図5(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図5(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図6に示すように、窒化シリコン層151が形成されている面の上に、酸化シリコン層152を形成する。具体的には、窒化シリコン層151及び回折格子層117が露出している面の上に、P−CVDにより酸化シリコン層152を形成する。これにより、回折格子層117の上において、内側領域となる部分の上には窒化シリコン層151、酸化シリコン層152が、この順で積層して形成され、DFBレーザの端面近傍の領域となる部分の上には酸化シリコン層152が形成される。本実施の形態においては、酸化シリコン層152を第2の誘電体層と記載する場合がある。尚、図6は、本工程における断面図であり、図6(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図6(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図7に示すように、熱処理を行った後、回折格子層117の表面に回折格子117aを形成する。具体的には、熱処理は、急速熱処理(Rapid Thermal Annealing:RTA)装置を用いて、890℃、30秒の高速熱処理を行うことによりなされる。この熱処理により、DFBレーザの端面近傍の領域、即ち、回折格子層117の上に酸化シリコン層152が形成されている領域において、酸化シリコン層152より空孔が拡散し、拡散した空孔は量子井戸活性層113に到達する。空孔が量子井戸活性層113に到達することにより、量子井戸活性層113における量子井戸層115とバリア層114との間で原子の相互拡散が生じやすくなり、量子井戸層115における組成が変化してワイドギャップ化する。即ち、DFBレーザの端面近傍の領域113aにおける量子井戸層115のバンドギャップがワイドギャップ化する。これにより、DFBレーザの端面近傍となる領域113aにおける量子井戸活性層113もワイドギャップ化する。ここで、内側領域113bでは、窒化シリコン層151がバリアとなるため、熱処理を行っても酸化シリコン層152より空孔が、回折格子層117及び第2のクラッド層116に拡散することは殆どなく、空孔が量子井戸活性層113にまで到達することは殆どない。尚、図7は、本工程における断面図であり、図7(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図7(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
このようなワイドギャップ化について、図8に基づきより詳細に説明する。図8は、量子井戸活性層113におけるPL(Photoluminescence)特性を示すものであり、PL発光強度は規格化されている。図8において、8Aは、高速熱処理が行われる前のPL特性である。8Bは、回折格子層117の上に窒化シリコン層151、酸化シリコン層152が順に形成されている部分における高速熱処理が行われた後のPL特性である。8C、は回折格子層117の上に酸化シリコン層152が形成されている部分における高速熱処理が行われた後のPL特性である。
回折格子層117の上に窒化シリコン層151が形成されている部分においては、8Bに示されるように、波長シフト量は10nm(バンドギャップシフト量は11meV相当)であった。これに対し、回折格子層117の上に酸化シリコン層152が形成されている部分においては、8Cに示されるように、波長シフト量は60nm(バンドギャップシフト量は72meV相当)であった。このように、高速熱処理により、回折格子層117の上に酸化シリコン層152が形成されている領域の量子井戸活性層113のバンドギャップは、窒化シリコン層151が形成されている領域の量子井戸活性層113のバンドギャップよりも広くすることができる。従って、図7に示されるように、DFBレーザの端面近傍となる領域113aにおける量子井戸活性層113のバンドギャップは内側領域113bにおける量子井戸活性層113のバンドギャップよりも広くなる。
本実施の形態においては、半導体基板110の表面から量子井戸活性層113の界面までの厚さ、即ち、バッファ層111及び第1クラッド層112における膜厚の和が、約4.3μmとなるように形成されている。このため、窒化シリコン層151が形成されている領域におけるバンドギャップシフト量を低く抑えることができる。
具体的には、発明者は、窒化シリコン層151が形成されている領域におけるバンドギャップシフト量及びそのバラツキが、半導体基板110側に形成される半導体層の膜厚に強く依存していることを見出した。量子井戸活性層113におけるバンドギャップシフトは、半導体基板110上に偏在する欠陥や不純物から、熱処理により空孔が発生し、これが量子井戸活性層に到達することにより生じる。この半導体層における欠陥や不純物は、半導体基板110のグレードや処理方法、処理条件や環境等により大きく変化するため、その影響も様々であり、これが量子井戸活性層113における意図せぬバンドギャップシフト及びそのバラツキの原因となっている。
発明者は、鋭意研究を行った結果、このようなバンドギャップシフト及びそのバラツキは、バッファ層111、第1のクラッド層112等の膜厚を厚くすることにより、低減することができることを見出した。図9は、半導体基板110の表面から量子井戸活性層113の界面までの膜厚と、PL波長1060nm帯(1.17eVのバンドギャップに相当)における量子井戸活性層113のバンドギャップシフト量との関係を示す。尚、形成された半導体層の構造は、図4等に示す場合と同様であり、回折格子層117の上には、窒化シリコン層151が形成されているものとする。
図9に示されるように、半導体基板110の表面から量子井戸活性層113の界面までの膜厚を厚く形成することにより、量子井戸活性層113におけるバンドギャップシフト量の絶対値及びそのバラツキを低減させることができる。尚、バンドギャップシフト量の絶対値は、活性層品質や信頼性の観点から波長換算で、約20nm(23meV相当)以下であることが好ましい。また、離調の精度は、最低でも波長換算で、±10nm程度(±13meV相当)であることが求められている。従って、図9に基づくならば、半導体基板110の表面から量子井戸活性層113の界面までの膜厚は、2.3μm以上であることが好ましい。
このような、高速熱処理を行った後、酸化シリコン層152及び窒化シリコン層151を除去し、回折格子層117の表面に回折格子117aを形成する。具体的には、酸化シリコン層152を緩衝フッ酸溶液により除去し、更に、窒化シリコン層151をフッ酸により除去する。この後、再度、回折格子層117の上に、P−CVDにより酸化シリコン膜を形成し、形成された酸化シリコン膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、酸化シリコン膜の上に、回折格子層117の表面に形成される回折格子117aの周期パターンに対応したレジストパターンが形成される。この後、形成されたレジストパターンをマスクとして緩衝フッ酸溶液により、レジストパターンが形成されていない領域における酸化シリコン膜をウェットエッチングにより除去し、酸化シリコンによるパターンを形成する。この後、レジストパターンを除去し、酸化シリコンによるパターンをマスクとして、酸化シリコンによるパターンが形成されていない領域の回折格子層117をウェットエッチングにより除去することにより、回折格子層117の表面に回折格子117aを形成する。この際用いられるエッチング液としては、例えば、アンモニア水、過酸化水素水、水の混合溶液を用いる。このようにして、回折格子層117の表面に形成される回折格子117aの深さは、例えば、約15nmである。
ここで、回折格子層117の表面に形成される回折格子117aの周期は、作製されるDFBレーザ等の波長帯によって異なる。例えば、1060nm帯のDFBレーザの場合では、回折格子117aにおける周期が155.6nmとなるように形成する。これにより、1060nm近傍におけるブラッグ波長を得ることができる。
次に、図10に示すように、回折格子層117の表面に形成された回折格子117aの上に、第3のクラッド層118、コンタクト層119をMOCVD(Metal-Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)によるエピタキシャル成長により形成する。第3のクラッド層118は、膜厚が約1000nmのp−InGaP層により形成されており、不純物元素としてZnが約2×10+18cm−3ドープされている。コンタクト層119は、膜厚が約300nmのp−GaAs層により形成されており、不純物元素としてZnが約2×10+19cm−3ドープされている。尚、図10は、本工程における断面図であり、図10(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図10(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図11に示すように、コンタクト層119の上に酸化シリコン膜153を形成し、形成された酸化シリコン膜153の上にリッジ導波路140を形成するためのレジストパターン154を形成する。具体的には、コンタクト層119の上にP−CVDにより酸化シリコン膜153を形成し、形成された酸化シリコン膜153の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、レジストパターン154を形成する。このように形成されたレジストパターン154は、酸化シリコン膜153の上において、リッジ導波路140が形成される領域の上に形成される。尚、図11は、本工程における断面図であり、図11(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図11(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図12に示すように、レジストパターン154が形成されていない領域の酸化シリコン膜153を緩衝フッ酸溶液によりウェットエッチングにより除去し、酸化シリコンマスク153aを形成する。この後、酸化シリコンマスク153aが形成されていない領域におけるコンタクト層119及び第3のクラッド層118をウェットエッチングにより除去することにより、リッジ導波路140を形成する。コンタクト層119を除去する際のエッチング液としては、例えば、アンモニア水、過酸化水素水、水の混合溶液が用いられる。また、第3のクラッド層118を除去する際のエッチング液としては、例えば、塩酸、酢酸の混合溶液が用いられる。尚、p−GaAsは、塩酸、酢酸の混合溶液によってはエッチングされないため、第3のクラッド層118のエッチングは、p−GaAsにより形成されている回折格子層117の表面が露出した状態で停止する。このようにして、酸化シリコンマスク153aが形成されている領域において、エッチングより残った第3のクラッド層118及びコンタクト層119によりリッジ導波路140が形成される。本実施の形態においては、リッジ導波路140におけるリッジ幅Wは、約2.0μmとなるように形成されている。リッジ導波路140におけるリッジ幅Wが、この程度であれば、横高次モードの励振を抑え、横基本モードだけを導波モードとすることができる。尚、図12は、本工程における断面図であり、図12(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図12(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図13に示すように、酸化シリコンマスク153aを除去した後、リッジ導波路140を被うように酸化シリコン膜141aを形成し、更に、エッチングにより除去された領域に有機絶縁材料を埋め込むことにより埋込層142を形成する。具体的には、コンタクト層119の上に形成されている酸化シリコンマスク153aを緩衝フッ酸溶液により除去した後、リッジ導波路140の全体を被うように、酸化シリコン膜141aをCVDにより形成する。この後、酸化シリコン膜141aが形成されている面の上に、例えば、ベンゾシクロブテン(BCB:Benzocyclobutene)等の有機絶縁材料をスピンコートにより塗布し、リッジ導波路140を形成する際にエッチングにより除去された領域を埋め込む。この後、焼結させるための熱処理を約300℃の温度で行うことにより埋込層142を形成する。尚、図13は、本工程における断面図であり、図13(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図13(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図14に示すように、埋込層142を表面よりエッチバックすることにより、リッジ導波路140が形成されている領域上の酸化シリコン膜141aを露出させる。具体的には、埋込層142のエッチバックは、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)等により行う。尚、図14は、本工程における断面図であり、図14(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図14(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図15に示すように、露出している酸化シリコン膜141aを除去し、酸化シリコン膜141aを除去することにより露出させたコンタクト層119を含む領域の上に、金属膜121aを形成する。具体的には、露出している酸化シリコン膜141aを緩衝フッ酸溶液等により除去することにより、リッジ導波路140におけるコンタクト層119を露出させる。尚、このように、露出していた酸化シリコン141aを除去することにより、リッジ導波路140の側面等において、残存する酸化シリコン膜141aにより酸化シリコンの保護膜141が形成される。この後、コンタクト層119が露出している面に、電子ビーム蒸着により、Ti/Pt/Auを成膜することにより金属膜121aを形成する。
この後、金属膜121aの上に、上部電極121が形成される領域に開口部を有するレジストパターン155を形成する。具体的には、金属膜121aの上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、レジストパターン155を形成する。尚、図15は、本工程における断面図であり、図15(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図15(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図16に示すように、金属膜121aを電極としてAuメッキを行うことにより、レジストパターン155が形成されていない領域の金属膜121aの上に、メッキ膜121bを形成する。尚、図16は、本工程における断面図であり、図16(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図16(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図17に示すように、レジストパターン155を除去し、金属膜121aを露出させた後、全面をRIE等のドライエッチングを行うことにより、露出している金属膜121aを除去する。この際、メッキ膜121bの表面も一部除去されるが、メッキ膜121bは十分厚く形成されているため、除去される量はメッキ膜121bの全体の厚さに比べて僅かである。これにより、残存した金属膜121aとメッキ膜121bにより上部電極121が形成される。尚、図17は、本工程における断面図であり、図17(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図17(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図18に示すように、半導体基板110の裏面を厚さが約150μmとなるまで研磨した後、半導体基板110の裏面に、真空蒸着により、AuGe/Auを積層することにより金属膜122aを形成する。この後、金属膜122aを電極としてAuメッキを行うことによりメッキ層122bを形成する。このように形成された金属膜122aとメッキ層122bにより下部電極122が形成される。尚、図18は、本工程における断面図であり、図18(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図18(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
次に、図19に示すように、劈開した後、DFBレーザにおける一方の端面に反射防止膜131を形成し、他方の端面に高反射膜132を形成する。尚、本実施の形態においては、反射防止膜131及び高反射膜132が形成される一方の端面及び他方の端面には、量子井戸活性層113において、端面近傍の領域113aが形成されている。また、本実施の形態においては、反射防止膜131における反射率は、例えば、1%以下となるように形成されており、高反射膜132における反射率は、例えば、約95%となるように形成されている。尚、図19は、本工程における断面図であり、図19(a)は、図1における一点鎖線1A−1Bに相当する部分の断面図であり、図19(b)は、図1における一点鎖線1C−1Dに相当する部分の断面図である。
これにより、本実施の形態における半導体装置であるDFBレーザを作製することができる。このように形成されたDFBレーザは、反射防止膜131が形成されている端面よりレーザ光が出力される。
本実施の形態においては、DFBレーザの端面近傍の領域113aにおける量子井戸活性層113のバンドギャップが、内側領域113bにおける量子井戸活性層113のバンドギャップよりも広くすることができる。これにより、高出力で用いた場合においても、CODによる破壊が抑制される。また、内側領域113bにおいて、量子井戸活性層113におけるバンドギャップシフト量も小さく、バンドギャップシフト量のバラツキも少ないため、歩留りの低下を防ぐことができる。
尚、本実施の形態においては、光半導体装置を製造する際に、窒化シリコン層151と酸化シリコン層152とを用いた場合について説明したが、この組み合わせに限定されるものではなく、同様の効果を得ることができるものであればよい。また、高速熱処理における熱処理時間及び熱処理温度についても、上記に限定されるものではなく、装置及び条件に基づき最適な条件で行ってもよい。
また、本実施の形態における説明では、光半導体装置としてDFBレーザについて説明したが、DBRレーザやSSG(Super Structure Grating)−DBRレーザ等の回折格子を有する単一モードレーザについても同様に適用することが可能である。また、上記説明においては、量子井戸活性層113において2層の量子井戸層115が形成されている場合について説明したが、量子井戸活性層113における量子井戸層115の数は3層以上形成されているものであってもよい。また、バッファ層111と第1のクラッド層112の膜厚の和が2.3μm以上であれば、バッファ層111及び第1のクラッド層112の膜厚は、どのような膜厚で形成してもよい。半導体基板110は、n−GaAs基板に限定されるものではなく、p−GaAs基板であってもよく、また、GaAs基板以外にもInP基板であってもよい。
また、リッジ導波路140や回折格子117aを形成する際、ウェットエッチングではなく、ドライエッチングにより形成してもよい。また、回折格子117aは均一に形成されており、一方の端面に反射防止膜131が形成され、他方の端面に高反射膜132が形成されている構造のものについて説明したが、λ/4シフト回折格子を有し、両端面に反射防止膜が形成されているものであってもよい。また、位相シフトはλ/4でなくともよく、位相シフトが形成される位置が中央からずれた位置に形成されていてもよく、回折格子層は量子井戸活性層の下に形成されているものであってもよい。また、端面近傍の領域113aは、両側の端面に形成されている場合について説明したが、端面の一方の側にのみ形成されているものであってもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態における光半導体装置は、図20及び図21に示されるように、SOA(Semiconductor Optical Amplifier:光半導体増幅器)を有する構造のものである。尚、図20は、本実施の形態における光半導体装置の上面図であり、図21は、図20における一点鎖線20A−20Bにおいて切断した断面図である。本実施の形態における光半導体装置は、第1の実施の形態において説明したDFBレーザが形成されたDFBレーザ領域160と、このDFBレーザと同様の半導体膜が形成されているSOA領域(光半導体増幅器領域)200とを有している。本実施の形態は、SOA領域200も離調によりその利得特性が変化するため、意図せぬワイドギャップ化、及びそのバラつきを抑制することができる。
本実施の形態においては、SOA領域200は、回折格子層117において回折格子117aが形成されていない点及びSOA領域200における上部電極としてSOA上部電極221が設けられている点を除き、DFBレーザ領域160と同様の構造のものである。尚、SOA上部電極221は、DFBレーザ領域160における上部電極121と同様の構造の金属膜221aとメッキ層221bにより形成されており、DFBレーザ領域160における上部電極121と同様の形成方法により、同時に形成することが可能である。従って、本実施の形態における光半導体装置は、第1の実施の形態において説明した光半導体装置の製造方法における工程と同様の工程により製造することが可能である。
尚、図20及び図21には、DFBレーザ領域160とSOA領域200とが隣接している構造のものが示されている。しかしながら、DFBレーザ領域160とSOA領域200との電気的、熱的な独立性を高めるため、DFBレーザ領域160とSOA領域200との間に分離領域を設けた構造のものであってもよい。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板の上に、半導体材料により形成された下部クラッド層と、
前記下部クラッド層の上に、半導体材料により形成された量子井戸活性層と、
前記量子井戸活性層の上に、半導体材料により形成された表面に回折格子を有する回折格子層と、
前記回折格子層における回折格子の上に形成された上部クラッド層と、
を有し、
前記量子井戸活性層において、端面近傍の領域におけるバンドギャップは、前記端面近傍よりも内側の内側領域におけるバンドギャップよりも広く、
前記半導体基板と前記量子井戸活性層との間において、前記下部クラッド層を含む半導体材料により形成される層の膜厚が、2.3μm以上であることを特徴とする光半導体装置。
(付記2)
前記回折格子層の表面に回折格子が形成されているレーザ領域と、
前記回折格子層の表面に回折格子が形成されていない半導体光増幅器領域と、
を有することを特徴とする付記1に記載の光半導体装置。
(付記3)
前記下部クラッド層は、第1のクラッド層であり、
前記上部クラッド層は、第3のクラッド層であって、
前記量子井戸活性層の上、前記回折格子層の下には、第2のクラッド層が形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の光半導体装置。
(付記4)
前記第2のクラッド層及び第3のクラッド層は、半導体材料により形成されており、
前記第3のクラッド層の上には、半導体材料によりコンタクト層が形成されており、
前記コンタクト層の上には、上部電極が形成されており、
前記半導体基板の裏面には下部電極が形成されていることを特徴とする付記3に記載の光半導体装置。
(付記5)
前記第3のクラッド層及びコンタクト層の一部を除去することによりリッジ導波路が形成されていることを特徴とする付記4に記載の光半導体装置。
(付記6)
前記第2のクラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記3から5のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記7)
前記量子井戸活性層は、バリア層と量子井戸層とを交互に積層することにより形成されているものであって、
前記バリア層は、GaAsを含む材料により形成されており、
前記量子井戸層は、InGaAsを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記8)
前記半導体基板は、GaAs基板またはInP基板であることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記9)
前記半導体基板と前記下部クラッド層との間には、半導体材料によりバッファ層が形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記10)
前記バッファ層は、GaAsを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記9に記載の光半導体装置。
(付記11)
前記下部クラッド層は、AlGaAsを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記12)
前記回折格子層は、GaAsを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記13)
前記上部クラッド層は、InGaPを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記1から12のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記14)
前記端面の双方または一方には、反射防止膜が形成されていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の光半導体装置。
(付記15)
半導体基板の上に、半導体材料により形成された下部クラッド層、量子井戸活性層、回折格子層を順次積層して、半導体層を形成する工程と、
前記回折格子層の上の端面近傍よりも内側の領域に、第1の誘電体層を形成する工程と、
前記第1の誘電体層を形成した後、前記回折格子層の上の端面近傍の領域に、第2の誘電体膜を形成する工程と、
前記第2の誘電体層を形成した後、熱処理を行うことにより、前記量子井戸活性層において、前記端面近傍の領域におけるバンドギャップを前記内側の内側領域におけるバンドギャップよりも広くする工程と、
前記熱処理を行った後、前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を除去する工程と、
前記回折格子層の表面に回折格子を形成する工程と、
前記回折格子層の回折格子が形成されている面の上に、上部クラッド層を形成する工程と、
を有することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記第1の誘電体層は、窒化シリコンを含む膜により形成されており、
前記第2の誘電体層は、酸化シリコンを含む膜により形成されていることを特徴とする付記15に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記半導体基板と前記量子井戸活性層との間において、前記下部クラッド層を含む半導体材料により形成される層の膜厚が、2.3μm以上であることを特徴とする付記15または16に記載の光半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記下部クラッド層、前記量子井戸活性層及び前記回折格子層はエピタキシャル成長により形成されるものであることを特徴とする付記15から17のいずれかに記載の光半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記下部クラッド層は、第1のクラッド層であり、
前記上部クラッド層は、第3のクラッド層であって、
前記半導体層を形成する工程は、前記半導体基板の上に、半導体材料により、前記第1のクラッド層、前記量子井戸活性層、前記第2のクラッド層、前記回折格子層を順次積層して半導体層を形成するものであることを特徴とする付記15から17のいずれかに記載の光半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記半導体層を形成する工程において、
前記半導体基板の上、前記下部クラッド層の下に、バッファ層を形成することを特徴とする付記15から19のいずれかに記載の光半導体装置の製造方法。
110 半導体基板
111 バッファ層
112 第1のクラッド層(下部クラッド層)
113 量子井戸活性層
113a 端面近傍の領域
113b 内側領域
114 バリア層
115 量子井戸層
116 第2のクラッド層
117 回折格子層
117a 回折格子
118 第3のクラッド層(上部クラッド層)
119 コンタクト層
121 上部電極
121a 金属膜
121b メッキ膜
122 下部電極
122a 金属膜
122b メッキ膜
131 反射防止膜
132 高反射膜
140 リッジ導波路
141 保護膜
142 埋込層
160 DFBレーザ領域
200 SOA領域

Claims (1)

  1. 半導体基板の上に、半導体材料よなる第1のクラッド層、量子井戸活性層、第2のクラッド層、回折格子層を順次積層する工程と、
    前記回折格子層の上の端面近傍よりも内側の領域に、窒化シリコンを含む膜よりなる第1の誘電体層を形成する工程と、
    前記第1の誘電体層を形成した後、前記回折格子層の上の端面近傍の領域に、酸化シリコンを含む膜よりなる第2の誘電体層を形成する工程と、
    前記第2の誘電体層を形成した後、熱処理を行うことにより、前記量子井戸活性層において、前記端面近傍の領域におけるバンドギャップを前記内側の内側領域におけるバンドギャップよりも広くする工程と、
    前記熱処理を行った後、前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を除去する工程と、
    前記第1及び第2の誘電体層を除去した後に、前記回折格子層の表面に回折格子を形成する工程と、
    前記回折格子が形成されている前記回折格子層の上に、半導体材料よりなる第3のクラッド層、コンタクト層積層する工程と、前記コンタクト層と前記第3のクラッド層とをエッチングして、一方の端面から他方の端面の間に延在するリッジ導波路を形成する工程と、前記コンタクト層の上に上部電極を形成する工程と、
    を有し
    記半導体基板と前記量子井戸活性層との間において、前記第1のクラッド層を含む半導体材料により形成される層の膜厚が、2.3μm以上であって、
    前記上部電極は、上面視で前記端面近傍の領域には形成しないことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP2012170114A 2012-07-31 2012-07-31 光半導体装置の製造方法 Active JP6186676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170114A JP6186676B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 光半導体装置の製造方法
US13/944,520 US9225147B2 (en) 2012-07-31 2013-07-17 Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201310328802.0A CN103579903A (zh) 2012-07-31 2013-07-31 光学半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012170114A JP6186676B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029941A JP2014029941A (ja) 2014-02-13
JP6186676B2 true JP6186676B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=50025451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170114A Active JP6186676B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 光半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9225147B2 (ja)
JP (1) JP6186676B2 (ja)
CN (1) CN103579903A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012111512B4 (de) * 2012-11-28 2021-11-04 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterstreifenlaser
CN104466671A (zh) * 2014-12-23 2015-03-25 中国科学院半导体研究所 一种半导体激光器及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124887A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 分布帰還形半導体レ−ザ
JPS61251091A (ja) * 1985-04-27 1986-11-08 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPH05167186A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Nec Corp 半導体レーザ素子の製造方法
KR100357787B1 (ko) * 1994-01-31 2003-01-24 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 도파로형광소자의제조방법
JPH07263811A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP3725582B2 (ja) 1995-07-05 2005-12-14 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
JPH0964460A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザ
JPH11233874A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2000183455A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Yokogawa Electric Corp 半導体レーザ
JP3608985B2 (ja) 1999-09-20 2005-01-12 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2001230491A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Sharp Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002026451A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置
JP2003051640A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2004356571A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分布帰還型半導体レーザ装置
KR100532260B1 (ko) * 2003-07-08 2005-11-29 삼성전자주식회사 반도체 단일 집적 광송신기
CN100449891C (zh) * 2003-12-15 2009-01-07 古河电气工业株式会社 制造半导体器件的方法
JP2005353761A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 分布帰還型半導体レーザ
JP4904682B2 (ja) * 2004-10-27 2012-03-28 ソニー株式会社 ブロードストライプ型半導体レーザ素子およびこれを用いたブロードストライプ型半導体レーザアレイ、並びにブロードストライプ型半導体レーザ素子の製造方法
JP2006294640A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子
JP2010199520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP5447132B2 (ja) * 2010-04-19 2014-03-19 富士通株式会社 光半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140036948A1 (en) 2014-02-06
JP2014029941A (ja) 2014-02-13
CN103579903A (zh) 2014-02-12
US9225147B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111729B2 (en) Multi-wavelength hybrid silicon laser array
US20100128749A1 (en) Vertical-Cavity Surface-Emitting Semiconductor Laser Diode And Method For The Manufacture Thereof
US8455279B2 (en) Surface gratings on VCSELS for polarization pinning
US7599403B2 (en) Superluminescent diode and method of manufacturing the same
JP4571635B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
US9761756B2 (en) Optical device and a method of fabricating an optical device
US7668219B2 (en) Surface emitting semiconductor device
JP2014508420A (ja) 半導体量子カスケードレーザのファセットに隣接するp型分離領域
JP2009182145A (ja) 半導体光素子
JP2019519120A (ja) 成長したトップクラッド層を全く有しないか、又は薄いトップクラッド層を有する弱屈折率導波型インターバンドカスケードレーザ
JP2014509084A (ja) p型分離領域を有する多段量子カスケードレーザ
Wang et al. Narrow-linewidth oxide-confined heterogeneously integrated Si/III–V semiconductor lasers
Zhang et al. Monolithic passive− Active integration of epitaxially grown quantum dot lasers on silicon
KR102208567B1 (ko) 균일한 문턱전류를 갖는 vcsel 어레이 및 그의 제조방법
US6835581B2 (en) Method of coating optical device facets with dielectric layer and device made therefrom
JP6186676B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
Voropaev et al. The fabrication technology of VCSELs emitting in the 1.55 μm waveband
JP2008042131A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US10283937B2 (en) Optoelectronic device with enhanced lateral leakage of high order transverse optical modes into alloy-intermixed regions and method of making same
US6853661B2 (en) Gain-coupled semiconductor laser device lowering blue shift
CN108400523B (zh) 一种高速集成dfb半导体激光器芯片及制备方法
US7378292B2 (en) Method of fabricating semiconductor optical device
US20070127533A1 (en) Long-wavelength vertical cavity surface emitting lasers having oxide aperture and method for manufacturing the same
JPH1187837A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4992451B2 (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザを作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250