JP2010192185A - リチウム二次電池とその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192185A
JP2010192185A JP2009033537A JP2009033537A JP2010192185A JP 2010192185 A JP2010192185 A JP 2010192185A JP 2009033537 A JP2009033537 A JP 2009033537A JP 2009033537 A JP2009033537 A JP 2009033537A JP 2010192185 A JP2010192185 A JP 2010192185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
solvent
battery
lithium secondary
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009033537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708964B2 (ja
Inventor
Koji Takahata
浩二 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009033537A priority Critical patent/JP5708964B2/ja
Publication of JP2010192185A publication Critical patent/JP2010192185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708964B2 publication Critical patent/JP5708964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】他の特性の低下を抑えつつ低温出力を向上させたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】本発明によると、正極と負極と非水電解質とを備えたリチウム二次電池が提供される。上記正極は、正極活物質としてのリチウム遷移金属酸化物粉末および導電材としてのカーボンブラックを含む粉末材料を含有する正極合材を備える。上記粉末材料は、当該電池の容量1A当たりの表面積Scが120m〜440mの範囲にある。
【選択図】図4

Description

本発明は、出力特性に優れたリチウム二次電池およびその製造方法に関する。
リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る材料(活物質)を有する正負の電極を備え、それら電極の間に介在された非水電解質を通じてリチウムイオンが両電極間を行き来することにより充放電するリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)が知られている。正極用の活物質(正極活物質)の代表例としては、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(以下、「リチウム遷移金属酸化物」ともいう。)が挙げられる。近年、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として、このようなリチウム二次電池(特にリチウムイオン電池)の重要性がますます高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られることから、車両搭載用高出力電源としての有用性が期待されている。リチウム二次電池に関する技術文献として、特許文献1〜4が挙げられる。
特開2003−77477号公報 特開2001−110418号公報 特開2006−128049号公報 特開2003−157831号公報
一般にリチウム二次電池の出力特性には温度依存性があり、低温になると出力が低下する傾向にある。しかし、車両搭載用の電源には、寒冷地でのエンジン始動の必要性から、低温(例えば−30℃程度の環境下)において短時間に高出力を発揮し得る特性が求められる。この点に関し、特許文献1には、リチウム二次電池の低温出力を向上させる手段として、疑似容量をもつ有機系キャパシタ材料(リチウム二次電池の作動電圧内でレドックス反応が進行する材料)と活物質とを混在させることが記載されている。低温出力の向上を目的としたものではないが、特許文献2,3には、より一般的なキャパシタ材料である活性炭をリチウム遷移金属酸化物と併用することが記載されている。
しかし、特許文献1に記載の有機系キャパシタ材料は、レドックス反応(すなわち化学反応)により擬似容量を示すという原理上、耐用寿命が短いことが知られている。また、リチウム二次電池の正極材料に活性炭を使用すると、電解液の分解等の副反応が起こりやすくなることがある。また、活性炭は導電性が低く、活物質および活性炭を含む正極材料には更に導電成分を含有させる必要があるため、活性炭の使用量増に伴い活物質量が減って体積当たりの電池容量(体積エネルギー密度)が低下傾向となる。なお、特許文献4は、低温条件下におけるリチウムイオン二次電池の放電容量向上に関する技術文献であり、低温短時間出力の向上を目的とするものではない。
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、他の特性の低下を抑えつつ低温出力(特に低温短時間出力)を向上させたリチウム二次電池を提供することを一つの目的とする。本発明の他の一つの目的は、かかるリチウム二次電池の好適な製造方法の提供である。
本発明によると、正極と負極と非水電解質とを備えたリチウム二次電池が提供される。前記正極は正極合材を備え、その正極合材は、正極活物質としてのリチウム遷移金属酸化物粉末および導電材としてのカーボンブラックを含む粉末材料を含有する。そして、前記粉末材料の表面積は、当該電池の容量1A当たり120m〜440mである。
かかる構成のリチウム二次電池によると、上記容量1Aに対する粉末材料の表面積(以下、「容量当たり比表面積Sc」ということもある。)が120m/A以上であることにより、広い面積において電気二重層を形成し得る。したがって、該電気二重層によるキャパシタ効果を利用して、電池の低温出力(例えば、低温短時間出力)を効果的に向上させることができる。また、上記容量当たり比表面積Scを440m/A以下とすることにより、低温出力を向上させつつ、他の特性(例えば常温出力)をも良好に維持することができる。上記比表面積Scの調整に寄与するカーボンブラックは、キャパシタとしての耐久性に優れる。したがって、多数回の繰り返し使用に対しても上記出力向上効果が継続的に発揮され得る。また、導電材として有効に機能し得るカーボンブラックを用いてキャパシタ効果を発揮させるので、体積エネルギー密度の観点から有利である。
なお、本明細書において「リチウム二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間のリチウムイオンの移動により充放電する二次電池をいう。一般にリチウムイオン電池と称される二次電池は、本明細書におけるリチウム二次電池に包含される典型例である。
ここに開示される発明の好ましい一態様では、前記容量当たり比表面積Scが120〜330m/Aである。かかるリチウム二次電池によると、低温出力を向上させつつ他の特性を良好に維持し、且つ電池内における副反応(例えば、上記電解質の分解反応)をよりよく抑えることができる。
ここに開示される発明の他の好ましい一態様では、前記正極合材が、前記リチウム遷移金属酸化物粉末と前記カーボンブラックとを80/20〜95/5の質量比で含有する。かかる組成の正極合材によると、より低温出力に優れ且つ体積エネルギー密度の高いリチウム二次電池が実現され得る。
ここに開示される発明の他の好ましい一態様では、前記電解質が非水溶媒とリチウム塩とを含み、前記非水溶媒は融点が−40℃以下の低融点溶媒を少なくとも一成分含む。そして、前記低融点溶媒に該当する各成分の比誘電率と該成分の前記非水溶媒全体に対する体積比との積を合計して算出されるパラメータεLTの値が3〜10である。かかる電解質組成によると、より低温出力に優れ、且つ常温出力の良いリチウム二次電池が実現され得る。
本発明によると、また、ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池を製造する方法が提供される。その方法は、前記粉末材料と溶媒とを含む正極スラリーを調製することを包含する。また、前記正極スラリーを乾燥させてなる正極合材を備えた正極を用意することを包含する。また、前記正極、前記負極および前記電解質を用いてリチウム二次電池を構築することを包含する。ここで、前記正極スラリーは、前記粉末材料と前記溶媒の一部とを固形分が65〜70%となる質量比で混練して高固形分の予備混合物を調製する工程と、前記予備混合物に前記溶媒の残部を加えて希釈する工程とを包含する方法により調製される。
かかる調製方法によると、得られる正極スラリー中において上記粉末材料を効果的に分散させることができる。その正極スラリーを用いることにより、高性能のリチウム二次電池が製造され得る。例えば、低温出力(例えば短時間出力)および常温出力のいずれにも優れたリチウム二次電池が製造され得る。前記予備混合物調製工程における混練時間は、例えば1時間〜2時間程度とすることができる。
好ましい一態様では、前記希釈工程において、前記溶媒の残部を複数回に分けて前記予備混合物に加える。このことによって、より電池性能の向上に適した正極スラリーが調製され得る。
ここに開示されるいずれかのリチウム二次電池(ここに開示されるいずれかの方法により製造された電池であり得る。)は、上述のように改善された低温出力を示すことから、自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用の電源として好適に使用され得る。したがって、本発明によると、かかるリチウム二次電池を備えた車両が提供される。
一実施形態に係る電池を示す模式的斜視図である。 一実施形態に係る電池を構成する正負極およびセパレータを示す模式的平面図である。 図1のIII−III線断面図である。 電池の低温出力および常温出力を、該電池の作製に使用した粉末材料の容量当たり比表面積(Sc)との関係でプロットしたグラフである。 電池の低温出力およびガス発生量を、該電池の作製に使用した粉末材料の容量当たり比表面積(Sc)との関係でプロットしたグラフである。 電池の低温出力および常温出力を、該電池の作製に使用した電解質のうち低融点成分の体積比×比誘電率の合計値(εLT)との関係でプロットしたグラフである。 正極スラリーの好適な調製方法を例示するフローチャートである。 電池の低温出力および常温出力を、該電池の作製に使用した正極スラリーの予備混合物調製時におけるNVとの関係でプロットしたグラフである。 電池の低温出力および常温出力を、該電池の作製に使用した正極スラリーの予備混合物調製時における混練時間(M1)との関係でプロットしたグラフである。 本発明のリチウム二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。 18650型リチウムイオン電池の模式的形状を例示する斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される技術は、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物を用いた各種のリチウム二次電池に適用することができる。該電池の正極は、正極活物質および導電材を含む正極合材を備える。例えば、上記正極合材が集電体に保持された構成の正極を好ましく採用し得る。通常は、該正極合材の主成分(すなわち50質量%以上を占める成分)がリチウム遷移金属酸化物であることが好ましい。正極合材を保持する集電体としては、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等のように導電性の良い金属を主体に構成された部材を使用することができる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金(アルミニウム合金)製の集電体を好ましく採用し得る。集電体の形状は、リチウム二次電池の形状等に応じて異なり得るため特に制限はなく、例えば棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。リチウム二次電池の外形は特に限定されず、例えば直方体状、扁平形状、円筒状等の外形であり得る。
ここに開示される技術は、例えば、シート状もしくは箔状の集電体を用いた正極および該正極を備えたリチウム二次電池に好ましく適用され得る。好ましい適用対象の一例として、シート状の正極および負極をシート状のセパレータとともに捲回してなる電極体(捲回電極体)を備えたリチウムイオン電池が挙げられる。以下、この種のリチウムイオン電池に適用する場合を例として本発明をより具体的に説明するが、本発明の適用対象をかかる電池およびその製造に限定する意図ではない。
リチウム遷移金属酸化物粉末としては、この種のリチウムイオン電池の正極活物質として機能し得る層状構造の酸化物あるいはスピネル構造の酸化物を適宜選択して使用することができる。例えば、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物およびリチウムマンガン酸化物から選択される一種または二種以上のリチウム遷移金属酸化物の使用が好ましい。なかでもリチウムニッケル酸化物を好ましく採用し得る。
ここで「リチウムニッケル酸化物」とは、LiとNiとを構成金属元素とする酸化物の他、LiおよびNi以外に他の一種または二種以上の金属元素(すなわち、LiおよびNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を、原子数換算でNi以下の割合(典型的にはNiよりも少ない割合。LiおよびNi以外の金属元素を二種以上含む場合には、それらのいずれについてもNi以下またはNiよりも少ない割合)で含む複合酸化物をも包含する意味である。かかる金属元素は、例えば、Co,Al,Mn,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Zr,Nb,Mo,W,銅,Zn,Ga,In,Sn,LaおよびCeからなる群から選択される一種または二種以上の元素であり得る。同様に、「リチウムコバルト酸化物」とはLiおよびCo以外に他の一種または二種以上の金属元素をCo以下の割合(典型的にはCoよりも少ない割合)で含む複合酸化物をも包含する意味であり、「リチウムマンガン酸化物」とはLiおよびMn以外に他の一種または二種以上の金属元素をMn以下の割合(典型的にはMnよりも少ない割合)で含む複合酸化物をも包含する意味である。
このようなリチウム遷移金属酸化物粉末としては、例えば、従来公知の方法で製造または提供されるものをそのまま使用し得る。例えば、平均粒径が凡そ1μm〜25μm(典型的には凡そ2μm〜15μm)の範囲にある二次粒子によって実質的に構成されたリチウム遷移金属酸化物粉末を、ここに開示される技術におけるリチウム遷移金属酸化物粉末(以下、LiMO粉末ということもある。)として好ましく採用することができる。このLiMO粉末の比表面積は、例えば凡そ0.1〜2m/g(典型的には凡そ0.5〜1.5m/g)程度であり得る。
ここに開示される技術では、上記正極合材がカーボンブラック(CB)を含有する。このCBは、正極合材の導電性を高める機能を発揮し得、且つ容量当たり比表面積Scを所定の範囲とし得るものであればよく、特に限定されない。例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック(例えばオイルファーネスブラック)、ケッチェンブラック等の各種CBを、単独で、あるいは二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。二種以上のCBを併用する場合、それらの組み合わせは、異種のCB(例えば、アセチレンブラックとファーネスブラック)であってもよく、比表面積等の物性値が互いに異なる同種のCB(例えば、比表面積の異なる二種のファーネスブラック)であってもよい。
特に限定するものではないが、使用するCB全体としての比表面積Sa(二種以上のCBを用いる場合には、各CBの表面積の合計値を使用するCB全体の質量で除して算出され得る。)は、例えば凡そ20〜800m/g(より好ましくは凡そ90〜300m/g)の範囲にあることが好ましい。上記範囲よりも比表面積Saが小さすぎると、粉末材料の容量当たり比表面積Scを120m/A以上とするために必要なCBの含有割合が高くなりがちである。したがって電池の体積エネルギー密度向上低下しやすくなる場合がある。上記範囲よりも比表面積Saが大きすぎるCBは溶媒に対する馴染み性が低くなる傾向にあり、このため該CBを均一に分散させた正極スラリーを調製する操作が煩雑化する懸念がある。
二種以上のCBを併用する場合、各CBの比表面積は、例えば凡そ20〜800m/g(好ましくは凡そ90〜300m/g)であり得る。また、各CBの平均粒径は、例えば凡そ10nm〜200nm程度であり得る。好ましい一態様では、使用するCBの凡そ50質量%以上(より好ましくは75質量%以上であり、実質的に全部であってもよい。)が、平均粒径10〜100nmのCBである。かかる平均粒径のCBとして、例えばファーネスブラック(典型的にはオイルファーネスブラック)を好ましく採用することできる。なお、CBの比表面積としては、一般的な窒素吸着法による測定値を用いることができる。
ここに開示される技術は、LiMO粉末およびCBを含む粉末材料の容量当たり比表面積Scが凡そ120〜440m/Aの範囲にあることによって特徴づけられる。このことによって、低温出力を効果的に向上させ、且つ他の特性(例えば常温出力)が良好に維持することができる。好ましい一態様では、Scが凡そ120〜330m/Aである。このことによって、低温出力を向上させつつ他の特性を良好に維持し、且つ電池内における副反応(例えば、上記電解質の分解反応)をよりよく抑えることができる。ここに開示される技術は、正極合材の構成材料として活性炭等の導電性の低い粉末を実質的に用いない態様(すなわち、上記粉末材料が実質的にLiMO粉末とCBとからなる態様)で好ましく実施されて、良好な低温出力向上効果を発揮することができる。かかる態様によると、より体積エネルギー密度の高い電池が提供され得る。
このScは、上記粉末材料を構成する各粉末について、該粉末の単位質量当たりの表面積(比表面積)×使用質量を合計し、それらの合計値を電池の理論容量(以下、単に容量ということもある。)で除して算出され得る。上記粉末材料が実質的にLiMO粉末とCBとからなる場合は、LiMO粉末の比表面積×質量と、CBの比表面積Sa×C質量との和を、上記電池容量で除してScを求めることができる。
上記Scの算出に係る電池の容量としては、当該電池の正極の容量を採用することができる。正極の容量は、正極活物質の単位質量当たりの理論容量×当該正極の有する正極活物質の質量により算出することができる。ここに開示される技術には、正極活物質としてのLiMO粉末および導電材としてのCBを含む粉末材料を含有する正極合材を備えたリチウム二次電池用正極であって、該粉末材料の表面積が、当該正極の有する活物質の理論容量1A当たり120m〜440m(好ましくは120m〜330m)であるリチウム二次電池用正極(典型的にはリチウムイオン電池用正極)が含まれる。
ここに開示される技術における正極は、LiMO粉末とCBとを例えば凡そ70:30〜98:2の質量比で有する組成であり得る。この質量比が大きすぎるとScを上記好ましい範囲に調整し難くなることがある。上記質量比が小さすぎると体積エネルギー密度が低くなりがちである。ここに開示される正極の好ましい一態様では、LiMO粉末とCBとの質量比が凡そ80:20〜95:5である。
ここに開示される技術における正極合材は、上記粉末材料のほか、一般的なリチウム二次電池の正極合材に配合され得る一種または二種以上の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、上記粉末材料のバインダ(結着剤)として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。
かかるポリマー材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)等であり得る。かかるポリマー材料は、例えば、後述する有機溶媒系の正極スラリーの構成成分として好ましく採用され得る。ポリマー材料の他の例として、水に溶解または分散するポリマー材料、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等のセルロース誘導体;ポリビニルアルコール(PVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;スチレンブタジエンゴム(SBR)、アラビアゴム等のゴム類;が挙げられる。かかるポリマー材料は、例えば、後述する水系の正極スラリーの構成成分として好ましく採用され得る。
正極合材全体に占めるLiMO粉末の割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)とすることが好ましい。通常は、LiMO粉末の割合を凡そ60〜90質量%とすることがより好ましく、例えば凡そ75〜90質量%とすることができる。LiMO粉末の割合が少なすぎると体積エネルギー密度が低くなりがちであり、多すぎるとScをここに開示される好ましい範囲に調整し難くなることがあり得る。
正極合材全体に占めるCBの割合は、例えば凡そ3〜30質量%とすることができ、通常は凡そ5〜20質量%とすることが好ましい。CBの割合が少なすぎると、Scを上記好ましい範囲に調整し難くなることがある。CBの割合が多すぎると、LiMO粉末の含有割合が減ることにより体積エネルギー密度が低下しがちである。
LiMO粉末およびCBに加えてポリマー材料を含有する組成の正極合材では、該ポリマー材料が正極合材全体に占める割合を例えば凡そ10質量%以下(例えば凡そ1〜10質量%)とすることができる。通常は、上記含有割合を凡そ1〜7質量%(例えば凡そ1〜5質量%)とすることが好ましい。ポリマー材料の含有割合が多すぎると出力性能が低下しがちとなる場合がある。
このような正極合材は、例えば、ここに開示されるいずれかの粉末材料と適当な溶媒とを含む正極スラリーを乾燥させることにより好適に形成され得る。例えば、シート状もしくは箔状の集電体に上記正極スラリーを付与(典型的には塗布)して乾燥させることにより、上記集電体上に層状の正極合材(正極合材層)が保持された形態の正極を好適に作製することができる。正極スラリーを構成する溶媒は、その50質量%を占める成分が一種または二種以上の有機溶媒であってもよく(溶剤系スラリー)、水を主成分とする組成であってもよい(水系スラリー)。ここに開示される技術の好ましい一態様では、上記正極スラリーが溶剤系である。該溶剤系スラリーを構成する有機溶媒としては、従来の溶剤系正極スラリーの調製に用いられる各種の有機溶媒と同様のものを、単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。好ましく使用し得る有機溶媒として、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン、トルエン等が例示される。なかでもNMPの使用が好ましい。
特に限定するものではないが、正極スラリーの固形分濃度(不揮発分、正極合材形成成分の割合。以下、NVと表記することもある。)は、例えば凡そ30〜60質量%程度であり、好ましくは凡そ40〜55質量%程度である。NVが高すぎると、正極スラリーの取扱性(例えば、該スラリーを集電体に付与する際の塗工性等)が低下傾向となる場合がある。NVが低すぎると、正極スラリーの乾燥に要するエネルギーコストが増加したり、また正極の生産性が低下したりすることがあり得る。
かかる正極スラリーは、典型的には、LiMOとCBとバインダと溶媒とを攪拌混合することにより調製することができる。各材料を混合する順序は特に限定されない。例えば、LiMOとCBとを予め混合(混粉)し、この混合粉末にバインダおよび溶媒を添加して攪拌することにより好適な正極スラリーが調製され得る。このとき、バインダと溶媒とは、個別に添加してもよく、バインダを溶媒に溶かして(すなわち、バインダ溶液の形態で)添加してもよい。あるいは、溶媒の一部はバインダ溶液として、残部は溶媒単独で添加してもよい。また、LiMOとCBと粉末状のバインダとを予め混合し、ここに溶媒を添加して混合することで正極スラリーを調製してもよい。
ここに開示される技術の好ましい一態様では、まず上記粉末材料と使用する溶媒の一部とを練り合わせることにより、目的とする正極スラリーよりも高NVの予備混合物を調製する。そして、この予備混合物に上記溶媒の残部を添加して希釈することにより所定NVの正極スラリーを調製する。上記予備混合物の調製は、使用するバインダの一部または全量(例えば全量)を、上記溶媒の一部に溶解して、あるいは上記溶媒の一部とは別に、上記粉末材料に添加して混練する態様で好ましく実施され得る。上記予備混合物のNVは、例えば凡そ60〜80質量%とすることができる。このNVが高すぎると、均一な予備混合物の調製が困難となる場合がある。好ましい一態様では、NVが凡そ65〜70質量%の範囲となるように上記予備混合物を調製する。このことによって、より高性能な電池および該電池用正極を構成可能な正極スラリーが調製され得る。
ここに開示される技術を実施するにあたり、かかる効果が発揮される理由を明らかにする必要はないが、例えば以下のように考えられる。すなわち、Scが上述した好ましい範囲にある粉末材料は、比表面積の大きなCBを比較的多く含む(例えば、LiMO:CBの質量比が90:10〜80:20程度となる)組成であり得る。かかる組成の粉末材料は、Scが120m/A以上と比較的大きく、しかも一般にCBの表面は溶媒に馴染みにくいことから、溶媒への均一な分散が困難となる場合がある。上記のようにまず高NVの予備混合物を調製し、次いでこの予備混合物を希釈する方法によると、良好な混合状態にある正極スラリーがより容易に調製され得るものと考えられる。
予備混合物調製時の混練時間M1は特に限定されず、例えば凡そ15分以上(好ましくは凡そ30分以上、より好ましくは凡そ45分以上、例えば凡そ1時間以上)とすることができる。M1が短すぎると、均一な予備混合物が調製され難くなる場合がある。一方、M1が長すぎると正極スラリーの生産性が低下し、また混練時の機械的シェアによって構成成分の劣化等が生じることもあり得る。したがって、通常はM1を凡そ6時間以下とすることが適当である。例えば、M1を凡そ1時間〜2時間程度とすることが好ましい。
上記予備混合物を溶媒の残部で希釈するに当たっては、該残部の全量を上記予備混合物に一度に加えることができる。また、該残部の全量を何回かに分けて添加してもよく(分割添加)、あるいは連続的に添加してもよい。このことによって、予備混合物の希釈がより適切に行われ得る。例えば、より均一な正極スラリーを効率よく調製することができる。溶媒の残部を分割または連続して添加する場合、該残部の添加開始から添加終了までの時間M2(分割添加の場合には、第一回の添加から最終回の添加までの時間)は、例えば凡そ10分以上とすることができる。通常は、M2を凡そ20分以上とすることにより好適な結果が得られる。M2の上限は特に限定されないが、生産性等の観点から、通常は凡そ6時間以下とすることが好ましい。
正極スラリーを集電体に付与する操作は、従来公知の適当な塗布装置(スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター等)を使用して好適に行うことができる。正極スラリーの塗布量は特に限定されず、目的および用途に応じて適宜設定することができる。塗布後、適当な乾燥手段で塗布物を乾燥させ、所望により厚み方向にプレスすることによって正極シートを得ることができる。上記プレスを行う方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法等を適宜採用することができる。
ここに開示される技術における電解質としては、非水溶媒と該溶媒に溶解可能なリチウム塩(支持電解質)とを含む液状電解質(すなわち電解液)が好ましく用いられる。かかる液状電解質にポリマーが添加された固体状(ゲル状)の電解質であってもよい。上記非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を好ましく用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン(BL)等の、一般にリチウムイオン電池の電解質に使用し得るものとして知られている非水溶媒を、単独で、あるいは二種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
上記電解質を構成する非水溶媒は、融点−40℃以下の非水溶媒(低融点溶媒)を少なくとも一成分は含有することが好ましい。ここに開示される技術の好ましい一態様では、上記低融点溶媒に該当する各成分の比誘電率と該成分の非水溶媒全体に対する体積比との積を、該低融点溶媒を構成する全成分につき合計して算出されるパラメータεLTの値が凡そ3〜10である。かかる電解質組成によると、より低温出力に優れ、且つ常温出力の良い電池が実現され得る。なお、εLTの算出において融点−40℃以下の成分の誘電率のみを考慮したのは、εLTを上記範囲とすることの効果を低温時(例えば、−30℃程度の条件下)でも適切に発揮させるためである。
なお、非水溶媒の融点および比誘電率に関する情報は、公知文献(例えば、森田昌行ほか編著、「次世代型リチウム二次電池」、(株)エヌ・ティー・エス(2003年発行))から容易に入手することができる。ここに開示される技術において電解質の構成成分として採用し得る非水溶媒のいくつかにつき、それらの融点および比誘電率を表1に示す。
Figure 2010192185
支持電解質としては、LiPF,LiBF,LiN(SOCF,LiN(SO,LiCFSO,LiCSO,LiC(SOCF,LiClO等の、リチウムイオン電池の電解液において支持電解質として機能し得ることが知られている各種のリチウム塩から選択される一種または二種以上を用いることができる。支持電解質(支持塩)の濃度は特に制限されず、例えば従来のリチウムイオン電池で使用される電解質と同様とすることができる。通常は、支持電解質を凡そ0.1mol/L〜5mol/L(例えば凡そ0.8mol/L〜1.5mol/L)程度の濃度で含有する非水電解質を好ましく使用することができる。
以下、ここに開示される技術により提供される正極および該正極を備えるリチウムイオン電池の一実施形態につき、図1〜3に示す模式図を参照しつつ説明する。図示されるように、本実施形態に係るリチウムイオン電池10は、金属製(樹脂製またはラミネートフィルム製も好適である。)の筐体12を備えている。この筐体12の中には、長尺シート状の正極シート30、セパレータ50A、負極シート40およびセパレータ50Bをこの順に積層し次いで扁平形状に捲回して構成された捲回電極体20が収容される。
正極30は、ここに開示されるいずれかの技術が適用されたものであって、長尺シート状の正極集電体32と、該集電体の少なくとも片面(好ましくは両面)に層状に形成された正極合材(正極合材層)35とを備える。正極集電体32としては、導電性材料から成るシート材(典型的にはアルミニウム箔等の金属箔)を好ましく使用し得る。
他方、負極40は、長尺シート状の負極集電体42とその少なくとも片面(好ましくは両面)に層状に形成された負極合材(負極合材層)45とを備える。負極集電体42としては、導電性材料から成るシート材(典型的には銅箔等の金属箔)を好ましく使用し得る。負極合材層45は、負極活物質を主成分とする層であって、該負極活物質としては少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む炭素材料(例えば天然黒鉛)を好適に使用することができる。このような負極活物質を適当なバインダとともに溶媒と混合して負極スラリーを調製し、該スラリーを負極集電体42の片面または両面に塗布する。次いで該塗布物を乾燥させることにより、集電体42の所望する部位に負極合材層45を形成することができる。特に限定するものではないが、負極活物質100質量部に対するバインダの使用量は、例えば0.5〜10質量部の範囲とすることができる。
また、正負極シートと重ね合わせて使用されるセパレータ50A,50Bとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質フィルムを好適に使用し得る。該フィルムは単層であってもよく多層であってもよい。
図2に示すように、正極シート30および負極シート40の長手方向に沿う一方の端部には上記スラリーを塗布せず、よって合材層35,45が形成されない部分を設けておく。正負極シート30,40を二枚のセパレータ50A,50Bとともに重ね合わせる際には、両合材層35,45を重ね合わせるとともに正極シートの合材層非形成部分と負極シートの合材層非形成部分とが長手方向に沿う一方の端部と他方の端部に別々に配置されるように、正負極シート30,40をややずらして重ね合わせる。この状態で計四枚のシート30,40,50A,50Bを捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状の捲回電極体20が得られる。
次いで、得られた捲回電極体20を筐体12に収容するとともに(図3)、上記正極および負極の合材層非形成部分を、一部が筐体12の外部に配置される外部接続用正極端子14および外部接続用負極端子16の各々と電気的に接続する。そして、適当な非水電解液を筐体12内に配置(注液)し、筐体12の開口部を当該筐体とそれに対応する蓋部材13との溶接等により封止して、リチウムイオン電池10の構築(組み立て)が完了する。なお、筐体12の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン電池の製造で行われている手法と同様にして行うことができる。
本発明に係るリチウムイオン電池は、上記のように優れた性能(出力性能等)を有することから、例えば、自動車等の車両に搭載されるモータ(電動機)用電源として好適に使用され得る。かかるリチウムイオン電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。したがって本発明は、図10に模式的に示すように、かかるリチウムイオン電池(組電池の形態であり得る。)10を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供する。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<例1>
正極活物質粉末と、導電材としてのカーボンブラック(CB)と、バインダとしてのPVDFとを、NVが凡そ50質量%となるようにNMP(有機溶剤)と混合して、正極合材形成用のスラリー状組成物(正極スラリー)を調製した。具体的には、まず正極活物質粉末85質量部とCB10質量部とを均一に混合(混粉)した後、この混合粉末(粉末材料)95質量部に対して5質量部のPVDFを含むNMP溶液を該粉末材料に加え、プラネタリーミキサー(プライミクス社製、型式「3D−5」)を使用して、回転数40rpmで90分間攪拌混合した。
ここで、正極活物質粉末としては、平均粒径10μm、比表面積1m/g、理論放電容量約145mA/gのリチウム−ニッケル−コバルト−マンガン系酸化物粉末(LiNCMO粉末)を使用した。また、CBとしては、比表面積が20〜800m/gの範囲で互いに異なる数種のアセチレンブラックおよびオイルファーネスブラックを用意し、これらを単独で、または組み合わせて使用した。そして、使用するCBの種類およびその量比を調節することにより、粉末材料の容量当たり比表面積Scが異なる種々の(具体的には計17種の)正極スラリーを調製した。各正極スラリーの調製に用いた粉末材料のScを表2に示す。なお、これらの正極スラリーは、いずれも正極活物質粉末とCBとバインダとを85:10:5の質量比で含有する。
上記で作製した各正極スラリーを、厚み約15μmの長尺状アルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布して乾燥させた。上記スラリーの塗布量(NV基準)は、両面合わせて約14.5g/mとなるように調整した。乾燥後、全体の厚みが約103μmとなるようにプレスした。このようにして、各正極スラリーに対応する正極合材層を集電体の両面に有する計17種のシート状正極(正極シート)を得た。各正極シートは、理論容量0.75Ahに相当する分量のLiNCMOを有する。
得られた各正極シートを用いて、以下に示す手順で、直径18mm、高さ65mm(すなわち18650型)の円筒型リチウムイオン電池100(図11参照)を作製した。
負極としては以下のものを使用した。すなわち、天然黒鉛粉末とSBRとCMCとを、これら材料の質量比が98:1:1であり且つNVが45質量%となるようにイオン交換水と混合して、負極合材層形成用のスラリ−状組成物(負極スラリー)を調製した。この負極スラリーを、厚み約10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗布して乾燥させた。上記スラリーの塗布量(NV基準)は、両面合わせて約6.9g/mとなるように調整した。乾燥後、全体の厚みが53μmとなるようにプレスした。このようにして、集電体の両面に負極合材層を有するシート状負極(負極シート)を得た。
各正極シートと上記負極シートとを二枚の長尺状セパレータ(ここでは多孔質ポリエチレンシートを用いた。)とともに積層し、その積層シートを長尺方向に捲回して捲回電極体を作製した。該電極体を非水電解質とともに円筒型容器に収容し、該容器を封止してリチウムイオン電池を構築した。非水電解質としては、ECとDMCとEMCとを1:1:1の体積比で含む混合溶媒に1mol/Lの濃度で支持塩(ここではLiPF)を溶解させた組成の電解液を使用した。その後、適当なコンディショニング処理(例えば、1/10Cの充電レートで3時間の定電流充電を行い、次いで1/3Cの充電レートで4.1Vまで定電流定電圧で充電する操作と、1/3Cの放電レートで3.0Vまで定電流放電させる操作とを2〜3回繰り返す初期充放電処理)を行った。このようにして、各正極スラリーに対応する計17種の18650型リチウムイオン電池を得た。
上記で得られた各リチウムイオン電池(サンプルA1〜A17)につき、以下のようにして低温出力(ここでは低温短時間出力)および常温出力を測定した。それらの結果を、サンプルA1の出力測定値を100とした場合の出力比に換算して表2に示す。また、これら低温出力比および常温出力比と、容量当たり比表面積Scとの関係を図4に示す。
[低温(2秒)出力]
本評価試験は−30℃で実施した。各リチウムイオン電池を、定電流定電圧(CC−CV)充電によってSOC(State of Charge)40%に調整した。かかる充電状態の電池を40W、60W、80Wおよび100Wの定電力(constant power;CP)で放電させ、各放電電力において放電開始から電池電圧が2.5V(放電カット電圧)に低下するまでの時間(放電秒数)を測定した。その放電秒数を放電電力(W)に対してプロットし、放電秒数が2秒となる電力値(すなわち、−30℃においてSOC40%の状態から2秒間で2.5Vまで放電する出力)を求め、これを当該電池の低温(2秒)出力(低温短時間出力)とした。
[常温(10秒)出力]
本評価試験は25℃で実施した。各リチウムイオン電池をCC−CV充電によりSOC60%に調整し、40W、60W、80Wおよび100Wの定電力で放電させて、各放電電力において放電開始から電池電圧が2.5V(放電カット電圧)に低下するまでの時間(放電秒数)を測定した。その放電秒数を放電電力(W)に対してプロットし、放電秒数が10秒となる電力値(すなわち、25℃においてSOC60%の状態から10秒間で2.5Vまで放電する出力)を求め、これを当該電池の常温(10秒)出力とした。
[ガス発生量測定]
サンプルA1〜A17に係るリチウムイオン電池につき、上記コンディショニング処理の際に発生したガスの体積を水上置換法により測定した。その結果を表2に併せて示す。また、低温出力比およびガス発生量とScとの関係を図5に示す。
Figure 2010192185
これらの図表に示されるように、Scが120m/A以上の電池(サンプルA4〜A17)によると、基準となる電池(サンプルA1)に比べて、低温短時間出力を明らかに向上させる効果が認められた。より具体的には、A1に比べて4〜6割またはそれ以上の高い低温短時間出力が実現された。これは、正極合材を構成する粉末材料の表面積を広くしたことで大きなキャパシタ効果が発揮されたことによるものと考えられる。また、常温出力については、Scが440m/A以下の範囲ではA1とほぼ同等であったが、Scが440m/Aを超えると(サンプルA15〜A17)A1に比べて1割程度またはそれ以上低下した。このように、Scが120〜440m/Aの範囲にあるサンプルA4〜14は、低温短時間出力および常温出力のいずれについても良好な結果が得られた。
また、ガス発生量については、Scが330m/A以下の範囲ではA1と大差なかったが、Scが330m/Aを超えると急に、ほぼ2倍またはそれ以上に増加した(サンプルA12〜A17)。この結果は、Scを120〜330m/Aの範囲とすことにより、低温短時間出力の向上、常温出力の維持に加えてガス発生量を低く抑える効果が得られることを支持している。
<例2>
粉末材料95質量部に対するPVDFの使用量を5質量部から4質量部に変更した点を除いてはA8と同様にして、サンプルB1に係るリチウムイオン電池を作製した。また、粉末材料95質量部に対するPVDFの使用量を3質量部に変更した点以外はB1と同様にして、サンプルB2に係るリチウムイオン電池を作製した。
サンプルB1,B2に係る電池につき、例1と同様にして低温短時間出力および常温出力を測定した。それらの結果を、サンプルA1の出力測定値を100とした場合の出力比に換算して表3に示す。この表3には、A8に係る電池の出力比を併せて示している。
Figure 2010192185
この表に示されるように、粉末材料95質量部に対するバインダ使用量を本例の範囲で減らすことにより、低温出力は明らかに上昇し、常温出力も同等以上に維持されることが確認された。これは、バインダ使用量を減らすことにより、CBがバインダで覆われる程度(面積および/または厚さ)が少なくなり、その結果としてキャパシタ効果がよりよく発揮されたためと考えられる。
<例3>
表4に示す各非水溶媒を該表に示す体積比で含む混合溶媒に1mol/Lの濃度でLiPFを溶解させて、計6種の電解液を調製した。かかる電解液を用いた点以外はA8と同様にして、各電解液に対応するリチウムイオン電池(サンプルC1〜C6)を作製した。なお、表4には、各電解液について上記方法により算出したεLTの値を併せて示している。例えば、サンプルC3に係る電解液のεLTは、当該電解液を構成する非水溶媒のうち融点が−40℃以下の成分はEMCおよびDMEであることから(表1参照)、EMCの比誘電率と体積比との積(2.9×30%=0.87)と、DMEの比誘電率と体積比との積(7.2×40%=2.88)とを合計することにより、εLT=3.75と算出される。
サンプルC1〜C6に係る電池につき、例1と同様にして低温短時間出力および常温出力を測定した。それらの結果を、サンプルC1の出力測定値を100とした場合の出力比に換算して表4および図6に示す。
Figure 2010192185
これらの図表に示されるように、εLTが3以上の電解液を用いたサンプルC3〜C6の電池によると、サンプルC1に比べて、さらに3〜4割またはそれ以上高い低温短時間出力が実現された。これは、電解液を構成する非水溶媒の誘電率を高くなると、電気二重層の形成に関与するイオン(例えばPF )の溶媒和の程度が減って該イオンの実効半径が小さくなり、これによりCBの表面積当たりに吸着可能なイオンの量が増したことによるものと考えられる。また、常温出力については、εLTが10以下の範囲ではC1と同程度であるが、εLTが15以上になると(サンプルC6)C1よりも1割程度低下した。これは、C6の電解液が高粘度であることにより電解液の伝導度が低下し、このことが常温(10秒)出力に対して不利に働いたためと考えられる。
<例4>
A8と同じ材料を使用し、ただし正極スラリーの調製方法をA8とは異ならせて正極シートを作製した。すなわち、例1では正極活物質粉末とCBとの混合粉末に、使用するPVDFの全量およびNMPの全量を含む溶液を一度に加えて40rpmで90分間攪拌したのに対し、本例では図7に示す手順で正極スラリーを調製した。まず、例1と同様に正極活物質粉末とCBとを混粉した(ステップS30)。ここに、使用するPVDFの全量(混合粉末95質量部に対してPVDF5質量部)をNMPの一部分量に溶解させたNMP溶液を添加し、40rpmで30分間攪拌(混練)することで、目的物たる正極スラリーよりも高NVであり、したがってより高粘度の予備混合物を調製した(ステップS20)。次いで、この予備混合物にNMPの残部を一度に加えて40rpmで60分間攪拌することにより(ステップS30)、NV50質量%の正極スラリーを作製した。
予備混合物の調製に用いるNMPの分量を調節することにより、該予備混合物のNVを60〜72質量%の範囲で異ならせた計6種の正極スラリーを調製した。これらの正極スラリーを用いた点以外はA8と同様にして、各正極スラリーに対応するリチウムイオン電池(サンプルD1〜D6)を作製した。
サンプルD1〜D6に係る電池につき、例1と同様にして低温短時間出力および常温出力を測定した。それらの結果を、サンプルA8の出力測定値を100とした場合の出力比に換算して図8に示す。この図には、サンプルA8の出力比を併せて示している。
図8から明らかなように、予備混合物のNVが65〜70質量%の範囲では、低温短時間出力および高温出力がいずれも特異的に上昇した。その結果、サンプルA8(NV50質量%)に比べて、さらに優れた出力特性が実現された。低温短時間出力については、予備混合物のNVを上記範囲とすることによる効果が特によく発揮された。
<例5>
上記予備混合物のNVを67質量%とした点以外は例4と同様にしてNV50質量%の正極スラリーを調製し、該スラリーを用いてサンプルE1に係るリチウムイオン電池を作製した。すなわち、このサンプルE1ではNV67質量%の予備混合物を調製した。該予備混合物調製時の混練条件は、例4と同様、40rpmで30分間とした。
予備混合物調製時の混練時間(M1)を60分間〜150分間とした点以外はE1と同様にして計4種の正極スラリーを調製し(すなわち、いずれも予備混合物のNVは67質量%、正極スラリーのNVは50質量%)、各正極スラリーに対応するリチウムイオン電池(サンプルE2〜E5)を作製した。このとき、NMPの残部を予備混合物に一度に加えてから攪拌を終了するまでの時間(M3)は、E2〜E5のいずれについても60分間とした。
サンプルE1〜E5に係る電池につき、例1と同様にして低温短時間出力および常温出力を測定した。それらの結果を、サンプルE1の出力測定値を100とした場合の出力比に換算して図9に示す。図示されるように、M1を60分間〜120分間とすることにより、M1を30分間としたサンプルE1に比べて、さらに良好な低温短時間出力および常温出力が実現された。これは、サンプルE1に比べて混練時間(M1)を長くすることで、より良好な混合状態にある正極スラリーが形成されたためと考えられる。
<例6>
例5ではNMPの残部を予備混合物に一度に加えて攪拌することで正極スラリーを調製したのに対し、本例ではNMPの残部を複数回に分割して加えた。すなわち本例では、表5に示すタイムスケジュールに沿って予備混合物を段階的に希釈することで正極スラリーを調製した。この正極スラリーを用いた点以外はE1と同様にして、サンプルF1に係るリチウムイオン電池を作製した。表5には、E1の正極スラリーを調製する際のタイムスケジュールを併せて示している。
サンプルF1に係る電池の低温出短時間出力および常温出力を例1と同様に測定した。得られた結果を、サンプルE1の出力測定値を100とした場合の出力比に換算して表5に示す。
Figure 2010192185
上記表に示されるように、サンプルF1に係る電池によると、サンプルE1に比べて、さらに低温出力が(1割程度)改善され、また常温出力も同等に維持されていた。これは、予備混合物を分割希釈したサンプルF1では、トータルの希釈時間(M3)はE1と同じであっても、より良好な混合状態にある正極スラリーが調製されたことによるものと考えられる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 車両(自動車)
10 リチウムイオン電池(リチウム二次電池)
12 筐体
20 捲回電極体
30 正極シート(正極)
32 正極集電体(集電体)
35 正極合材層
40 負極シート(負極)
50A,50B セパレータ

Claims (9)

  1. 正極と負極と非水電解質とを備えたリチウム二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質としてのリチウム遷移金属酸化物粉末および導電材としてのカーボンブラックを含む粉末材料を含有する正極合材を備え、
    ここで、前記粉末材料の表面積が、当該電池の容量1A当たり120m〜440mであることを特徴とする、リチウム二次電池。
  2. 前記粉末材料の表面積が、当該電池の容量1A当たり120m〜330mである、請求項1に記載の電池。
  3. 前記正極合材は、前記リチウム遷移金属酸化物粉末と前記カーボンブラックとを80/20〜95/5の質量比で含有する、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記電解質は、非水溶媒とリチウム塩とを含み、
    前記非水溶媒は、融点が−40℃以下の低融点溶媒を少なくとも一成分含み、
    前記低融点溶媒に該当する各成分の前記非水溶媒全体に対する体積比と該成分の比誘電率との積を合計して算出されるパラメータεLTの値が3〜10である、請求項1から3のいずれか一項に記載の電池。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電池を製造する方法であって:
    前記粉末材料と溶媒とを含む正極スラリーを調製すること;
    前記正極スラリーを乾燥させてなる正極合材を備えた正極を用意すること;および、
    前記正極、前記負極および前記電解質を用いてリチウム二次電池を構築すること;
    を包含し、
    ここで、前記正極スラリーは、以下の工程:
    前記粉末材料と前記溶媒の一部とを固形分が65〜70%となる質量比で混練して高固形分の予備混合物を調製する工程;および、
    前記予備混合物に前記溶媒の残部を加えて希釈する工程;
    を包含する方法により調製される、リチウム二次電池製造方法。
  6. 前記予備混合物調製工程における混練時間を1時間〜2時間とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記希釈工程において、前記溶媒の残部を複数回に分けて前記予備混合物に加える、請求項5または6に記載の方法。
  8. 請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池を備える車両。
  9. 請求項5から7のいずれか一項に記載の方法により製造されたリチウム二次電池を備える車両。
JP2009033537A 2009-02-17 2009-02-17 リチウム二次電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP5708964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033537A JP5708964B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 リチウム二次電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033537A JP5708964B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 リチウム二次電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192185A true JP2010192185A (ja) 2010-09-02
JP5708964B2 JP5708964B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=42818010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033537A Expired - Fee Related JP5708964B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 リチウム二次電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708964B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019087492A1 (ja) * 2017-10-31 2020-12-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2021205275A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の制御システム、制御回路、及びそれらを用いた車両
JP6954499B1 (ja) * 2020-11-18 2021-10-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池及び分離膜
CN113841278A (zh) * 2019-05-31 2021-12-24 日本瑞翁株式会社 全固态二次电池用浆料组合物、含固态电解质层及全固态二次电池、以及全固态二次电池用浆料组合物的制造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541244A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH1197013A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2000058078A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sony Corp ゲル状高分子電解質及びこれを用いた固体電解質電池
JP2000243393A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2001081121A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Agency Of Ind Science & Technol シンジオタクチックスチレン系重合体の製造方法
JP2001102055A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Ube Ind Ltd 非水電解液二次電池
JP2004014206A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極の製造方法
JP2004247180A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極合剤ならびにそれを用いた電極構造体および非水系電気化学素子
JP2005197073A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極
JP2005235675A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗料製造方法
JP2006024550A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の正極用電極板およびその製造法
JP2006128119A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用導電剤/正極活物質複合体,リチウム二次電池用導電剤/正極活物質複合体の製造方法,リチウム二次電池用正極,およびリチウム二次電池
JP2007052964A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007335175A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 非水電解質電池の電極合剤層用塗料組成物の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
WO2008018326A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Asahi Glass Company, Limited Solution d'électrolyte non aqueux pour condensateur électrique double couche et condensateur électrique double couche l'utilisant
JP2009016265A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Showa Denko Kk リチウム系電池用電極、リチウム系電池用電極の製造方法、リチウム系電池、及びリチウム系電池の製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541244A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH1197013A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2000058078A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sony Corp ゲル状高分子電解質及びこれを用いた固体電解質電池
JP2000243393A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2001081121A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Agency Of Ind Science & Technol シンジオタクチックスチレン系重合体の製造方法
JP2001102055A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Ube Ind Ltd 非水電解液二次電池
JP2004014206A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極の製造方法
JP2004247180A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極合剤ならびにそれを用いた電極構造体および非水系電気化学素子
JP2005197073A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極
JP2005235675A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 塗料製造方法
JP2006024550A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の正極用電極板およびその製造法
JP2006128119A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用導電剤/正極活物質複合体,リチウム二次電池用導電剤/正極活物質複合体の製造方法,リチウム二次電池用正極,およびリチウム二次電池
JP2007052964A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007335175A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 非水電解質電池の電極合剤層用塗料組成物の製造方法、非水電解質電池用電極及び非水電解質電池
WO2008018326A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Asahi Glass Company, Limited Solution d'électrolyte non aqueux pour condensateur électrique double couche et condensateur électrique double couche l'utilisant
JP2009016265A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Showa Denko Kk リチウム系電池用電極、リチウム系電池用電極の製造方法、リチウム系電池、及びリチウム系電池の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019087492A1 (ja) * 2017-10-31 2020-12-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP7220851B2 (ja) 2017-10-31 2023-02-13 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN113841278A (zh) * 2019-05-31 2021-12-24 日本瑞翁株式会社 全固态二次电池用浆料组合物、含固态电解质层及全固态二次电池、以及全固态二次电池用浆料组合物的制造方法
WO2021205275A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の制御システム、制御回路、及びそれらを用いた車両
JP6954499B1 (ja) * 2020-11-18 2021-10-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池及び分離膜
WO2022107253A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池及び分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5708964B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101675208B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 양극 재료와 그의 제조 방법, 및 이 양극 재료를 이용한 비수계 전해질 이차 전지
JP4636341B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5614600B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
WO2013018182A1 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2597706B1 (en) Lithium ion secondary battery
KR101884521B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법
US20170054179A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5488899B2 (ja) リチウム二次電池
US8911906B2 (en) Non-aqueous electrolyte type lithium ion secondary cell
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
WO2011016113A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5472755B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5708964B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2005317469A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
WO2011074083A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP3683866B1 (en) Negative electrode
JP6120101B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2012256509A (ja) 非水二次電池製造方法
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JP2014232707A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US20220393148A1 (en) Negative electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees