JP6954499B1 - リチウムイオン二次電池及び分離膜 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及び分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6954499B1
JP6954499B1 JP2021523095A JP2021523095A JP6954499B1 JP 6954499 B1 JP6954499 B1 JP 6954499B1 JP 2021523095 A JP2021523095 A JP 2021523095A JP 2021523095 A JP2021523095 A JP 2021523095A JP 6954499 B1 JP6954499 B1 JP 6954499B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
solvent
negative electrode
mixture layer
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022107253A1 (ja
Inventor
真代 堀川
真代 堀川
明博 織田
明博 織田
黒田 直人
直人 黒田
紘揮 三國
紘揮 三國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6954499B1 publication Critical patent/JP6954499B1/ja
Publication of JPWO2022107253A1 publication Critical patent/JPWO2022107253A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明の一側面は、正極合剤層、分離膜、及び負極合剤層をこの順に備えるリチウムイオン二次電池であって、正極合剤層が、正極活物質、第1のリチウム塩、及び第1の溶媒を含有し、負極合剤層が、負極活物質、第2のリチウム塩、及び第1の溶媒とは異なる第2の溶媒を含有し、分離膜が、(メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有する、リチウムイオン二次電池を提供する。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池及び分離膜に関する。
近年、携帯型電子機器、電気自動車等の普及により、リチウムイオン二次電池に代表される二次電池においては、更なる性能の向上が求められている。例えば、正極と負極とに互いに種類が異なる電解質を含有させることにより、リチウムイオン二次電池の性能を向上させることが検討されている(例えば、特許文献1)。
特開2001−110447号公報
正極及び負極に互いに種類が異なる電解質を含有させたリチウムイオン二次電池においては、電解質に含まれる溶媒が、正極及び負極間で混じり合うことなく十分に分離されていることが重要である。本発明者らは、このようなリチウムイオン二次電池において電解質中の溶媒を分離するため、正極及び負極間に分離膜を配置することを考えた。この分離膜においては、リチウムイオンは分離膜を通過するが、溶媒は通過しにくいという特性が必要である。
本発明は、正極合剤層及び負極合剤層において互いに異なる溶媒を含有するリチウムイオン二次電池に用いられる、これら溶媒の分離能力に優れた分離膜、及び当該分離膜を備えたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の樹脂を含有させた分離膜によって、正極合剤層及び負極合剤層に含まれる溶媒を効果的に分離できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の一側面は、正極合剤層、分離膜、及び負極合剤層をこの順に備えるリチウムイオン二次電池であって、正極合剤層が、正極活物質、第1のリチウム塩、及び第1の溶媒を含有し、負極合剤層が、負極活物質、第2のリチウム塩、及び第1の溶媒とは異なる第2の溶媒を含有し、分離膜が、(メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有する、リチウムイオン二次電池を提供する。
本発明の他の一側面は、正極活物質、第1のリチウム塩、及び第1の溶媒を含有する正極合剤層と、負極活物質、第2のリチウム塩、及び第1の溶媒とは異なる第2の溶媒を含有する負極合剤層と、を備えるリチウムイオン二次電池において、正極合剤層及び負極合剤層の間に配置されるための分離膜であって、(メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有する、分離膜を提供する。
分離膜が、多孔体と、多孔体に保持された樹脂と、を含有してもよい。この場合、多孔体は、好ましくはポリマで形成されている。分離膜が、多孔体に保持された無機酸化物粒子を更に含有してもよい。
分離膜が、第3のリチウム塩と、第3の溶媒とを更に含有してもよい。
本発明によれば、正極合剤層及び負極合剤層において互いに異なる溶媒を含有するリチウムイオン二次電池に用いられる、これら溶媒の分離能力に優れた分離膜、及び当該分離膜を備えたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 図1に示したリチウムイオン二次電池における電極群の一実施形態を示す分解斜視図である。 分離膜の一実施形態を示す模式断面図である。 分離膜の他の実施形態を示す模式断面図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において、(メタ)アクロイル基は、アクリロイル基又はそれに対応するメタクリロイル基を意味する。(メタ)アクリレート等の他の類似表現についても同様である。
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。図1に示すように、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、電極群2と、電極群2を収容する袋状の電池外装体3とを備える、いわゆるラミネート型の二次電池である。電極群2には、正極集電タブ4及び負極集電タブ5が設けられている。正極集電タブ4及び負極集電タブ5は、それぞれ正極集電体及び負極集電体(詳細は後述)がリチウムイオン二次電池1の外部と電気的に接続可能なように、電池外装体3の内部から外部へ突き出している。リチウムイオン二次電池1は、他の一実施形態において、ラミネート型以外の形状(コイン型、円筒型等)であってもよい。
電池外装体3は、例えば積層フィルムで形成された容器であってよい。積層フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のポリマーフィルムと、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等の金属箔と、ポリプロピレン等のシーラント層とがこの順で積層された積層フィルムであってよい。
図2は、図1に示したリチウムイオン二次電池1における電極群2の一実施形態を示す分解斜視図である。図2に示すように、本実施形態に係る電極群2は、正極6と、分離膜7と、負極8とをこの順に備えている。正極6は、正極集電体9と、正極集電体9上に設けられた正極合剤層10とを備えている。正極集電体9には、正極集電タブ4が設けられている。負極8は、負極集電体11と、負極集電体11上に設けられた負極合剤層12とを備えている。負極集電体11には、負極集電タブ5が設けられている。
正極集電体9は、例えば、アルミニウム、チタン、ステンレス、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等で形成されている。正極集電体9の厚さは、例えば、1μm以上であってよく、50μm以下であってよい。
負極集電体11は、例えば、銅、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、アルミニウム−カドミウム合金等で形成されている。負極集電体11の厚さは、例えば、1μm以上であってよく、50μm以下であってよい。
正極合剤層10は、一実施形態において、正極活物質、リチウム塩(第1のリチウム塩)、及び溶媒(第1の溶媒)を含有する。
正極活物質は、例えば、リチウム酸化物であってよい。リチウム酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1−y、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn及びLiMn2−y(各式中、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、V及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を示す(ただし、Mは、各式中の他の元素と異なる元素である)。x=0〜1.2、y=0〜0.9、z=2.0〜2.3である。)が挙げられる。LiNi1−yで表されるリチウム酸化物は、LiNi1−(y1+y2)Coy1Mny2(ただし、x及びzは上述したものと同様であり、y1=0〜0.9、y2=0〜0.9であり、且つ、y1+y2=0〜0.9である。)であってよく、例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.8Co0.1Mn0.1であってよい。LiNi1−yで表されるリチウム酸化物は、LiNi1−(y3+y4)Coy3Aly4(ただし、x及びzは上述したものと同様であり、y3=0〜0.9、y4=0〜0.9であり、且つ、y3+y4=0〜0.9である。)であってよく、例えばLiNi0.8Co0.15Al0.05であってもよい。
正極活物質は、リチウムのリン酸塩であってもよい。リチウムのリン酸塩としては、例えば、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)及びリン酸バナジウムリチウム(Li(PO)が挙げられる。上述した正極活物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
正極活物質の含有量は、正極合剤層全量基準で、70質量%以上、80質量%以上、又は85質量%以上であってよい。正極活物質の含有量は、正極合剤層全量を基準として、95質量%以下、92質量%以下、又は90質量%以下であってよい。
第1のリチウム塩は、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiNO、LiB(C、LiCHSO、CFSOOLi、LiN(SOF)(LiFSI、リチウムビスフルオロスルホニルイミド)、LiN(SOCF(LiTFSI、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド)、及びLiN(SOCFCFからなる群より選ばれる少なくとも1種であってよい。
第1のリチウム塩の含有量は、第1の溶媒全量を基準として、0.5mol/L以上、0.7mol/L以上、又は0.8mol/L以上であってよく、1.5mol/L以下、1.3mol/L以下、又は1.2mol/L以下であってよい。
第1の溶媒は、第1のリチウム塩を溶解するための溶媒である。第1の溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−ヘキサノラクトン等の環状エステル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン、グライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のエーテル、リン酸トリエステル等のリン酸エステル、アセトニトリル、ベンゾニトリル、アジポニトリル、グルタロニトリル等のニトリル、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン等の鎖状スルホン、スルホラン等の環状スルホン、プロパンスルトン等の環状スルホン酸エステルなどであってよい。第1の溶媒は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
第1の溶媒として好ましく用いられる溶媒は、アセトニトリル、エチレンカーボネート等の、耐酸化性を有する溶媒である。これにより、正極合剤層10の耐酸化性を高めることができる。
正極合剤層10に含まれる第1の溶媒の含有量は、第1のリチウム塩を溶解できる範囲で適宜設定することができるが、例えば、正極合剤層全量を基準として、10質量%以上であってよく、80質量%以下であってよい。
正極合剤層10は、他の成分として、バインダ及び導電材を更に含有してもよい。
バインダは、四フッ化エチレン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、アクリル酸、マレイン酸、エチルメタクリレート、メチルメタクリレート、及びアクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1種をモノマ単位として含有するポリマ、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリルゴム等のゴムなどであってよい。バインダは、好ましくは、ポリフッ化ビニリデン、又は、ヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデンとをモノマ単位として含有するコポリマである。
バインダの含有量は、正極合剤層全量を基準として、0.3質量%以上、0.5質量%以上、1質量%以上、又は1.5質量%以上であってよく、また、10質量%以下、8質量%以下、6質量%以下、又は4質量%以下であってよい。
導電材は、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ等の炭素材料などであってよい。これらの導電材は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
導電材の含有量は、正極合剤層全量を基準として、0.1質量%以上、1質量%以上、又は3質量%以上であってよい。導電材の含有量は、正極6の体積の増加及びそれに伴うリチウムイオン二次電池1のエネルギ密度の低下を抑制する観点から、正極合剤層全量を基準として、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である。
正極合剤層10の厚さは、5μm以上、10μm以上、15μm以上、又は20μm以上であってよく、100μm以下、80μm以下、70μm以下、又は50μm以下であってよい。
負極合剤層12は、一実施形態において、負極活物質、リチウム塩(第2のリチウム塩)、及び溶媒(第2の溶媒)を含有する。
負極活物質は、エネルギデバイスの分野で常用されるものを使用できる。負極活物質としては、具体的には、例えば、金属リチウム、チタン酸リチウム(LiTi12)、リチウム合金又はその他の金属化合物、炭素材料、金属錯体、有機高分子化合物等が挙げられる。これらの負極活物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。炭素材料としては、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、非晶質炭素、炭素繊維、及びアセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックなどが挙げられる。負極活物質は、より大きな理論容量(例えば、500〜1500Ah/kg)を得る観点から、ケイ素を構成元素として含む負極活物質、スズを構成元素として含む負極活物質等であってもよい。これらの中でも、負極活物質は、ケイ素を構成元素として含む負極活物質であってよい。
ケイ素を構成元素として含む負極活物質は、ケイ素を構成元素として含む合金であってよく、例えば、ケイ素と、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモン及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種とを構成元素として含む合金であってよい。ケイ素を構成元素として含む負極活物質は、酸化物、窒化物、又は炭化物であってもよく、具体的には、例えば、SiO、SiO、LiSiO等のケイ素酸化物、Si、SiO等のケイ素窒化物、SiC等のケイ素炭化物などであってよい。
負極活物質の含有量は、負極合剤層全量を基準として、60質量%以上、65質量%以上、又は70質量%以上であってよい。負極活物質の含有量は、負極合剤層全量を基準として、99質量%以下、95質量%以下、又は90質量%以下であってよい。
第2のリチウム塩の種類及びその含有量は、上述した正極合剤層10に含まれる第1のリチウム塩と同様であってよい。第2のリチウム塩は、第1のリチウム塩と同種であってよく、異種であってもよい。
第2の溶媒は、第2のリチウム塩を溶解するための溶媒である。第2の溶媒としては、上述した第1の溶媒として用いられるものと同様のものを用いることができるが、第1の溶媒とは異なる溶媒が用いられる。これにより、正極6及び負極8にそれぞれ適した溶媒を使用できるため、エネルギ密度、寿命向上といった、リチウムイオン二次電池1の種々の性能を向上させることが可能となる。
第2の溶媒として好ましく用いられる溶媒は、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン等の、耐還元性を有する溶媒である。これにより、負極合剤層12に含まれる第2の溶媒の還元分解を抑制することができる。
負極合剤層12に含まれる第2の溶媒の含有量は、第2のリチウム塩を溶解できる範囲で適宜設定することができるが、例えば、負極合剤層全量を基準として、10質量%以上であってよく、80質量%以下であってよい。
負極合剤層12は、他の成分として、バインダ及び導電材を更に含有してもよい。バインダ及び導電材の種類及びその含有量は、上述した正極合剤層10におけるバインダ及び導電材の種類及びその含有量と同様であってよい。
負極合剤層12の厚さは、10μm以上、15μm以上、又は20μm以上であってよく、100μm以下、80μm以下、70μm以下、50μm以下、40μm以下、又は30μm以下であってよい。
分離膜7は、リチウムイオン二次電池1において、正極合剤層10及び負極合剤層12の間に配置されるための分離膜である。この分離膜7は、正極合剤層10及び負極合剤層12に含まれる第1の溶媒及び第2の溶媒を互いに分離し、それぞれが混じり合わないようにする役割を有する。分離膜7を通して、リチウムイオンの授受を行うことは可能である。
分離膜7は、下記式(1)で表される(メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂(以下、「アクリル樹脂」ともいう)、及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂(以下、「フッ素樹脂」ともいう)からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有する。分離膜7は、当該樹脂のみを含有してよく、当該樹脂とその他の成分を含有してもよい。
図3は、分離膜7の一実施形態を示す模式断面図である。この分離膜7Aは、(メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂と、リチウム塩(第3のリチウム塩)と、溶媒(第3の溶媒)とを含有している。
アクリル樹脂は、下記式(1)で表される(メタ)アクリロイル基を有するモノマの1種のみをモノマ単位として含むホモポリマであってよく、2種以上をモノマ単位として含むコポリマであってもよい。(メタ)アクリロイル基を有するモノマの含有量は、アクリル樹脂に含まれるモノマ単位全量を基準として、70質量%以上、80質量%以上、又は90質量%以上であってよい。アクリル樹脂は、(メタ)アクリロイル基を有するモノマ単位のみからなっていてもよい。
Figure 0006954499
式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を表し、*は結合手を表す。
アクリル樹脂としては、ポリメチル(メタ)アクリレート等のポリアルキル(メタ)アクリレート;ポリ(ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート)等のポリ(ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート);ポリ(メタ)アクリル酸などが挙げられる。
フッ素樹脂は、フッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂をいう。フッ素樹脂は、フッ素を含むオレフィンの1種のみをモノマ単位として含むホモポリマであってよく、2種以上をモノマ単位として含むコポリマであってもよい。フッ素を含むオレフィンであるモノマ単位の含有量は、フッ素樹脂に含まれるモノマ単位全量を基準として、70質量%以上、80質量%以上、又は90質量%以上であってよい。フッ素樹脂は、フッ素を含むオレフィンであるモノマ単位のみからなっていてもよい。
フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が挙げられる。
第3のリチウム塩としては、上述した第1のリチウム塩と同様のものを用いることができる。第3のリチウム塩は、上述した第1のリチウム塩及び第2のリチウム塩と同種であってよく、異種であってもよい。
第3のリチウム塩の含有量は、分離膜全量を基準として、1質量%以上、1.5質量%以上、又は2質量%以上であってよく、30質量%以下、25質量%以下、又は20質量%以下であってよい。
第3の溶媒は、第3のリチウム塩を溶解するための溶媒であり、分離膜7Aのリチウムイオン伝導性を更に向上させる役割も有する。第3の溶媒としては、上述した第1の溶媒と同様のものを用いることができる。第3の溶媒は、上述した第1の溶媒及び第2の溶媒と同種であってよく、異種であってもよい。
第3の溶媒の含有量は、分離膜全量を基準として、1質量%以上、3質量%以上、又は5質量%以上であってよく、60質量%以下、55質量%以下、又は50質量%以下であってよい。
分離膜7Aの厚さは、分離膜7Aの分離能力をより高める観点から、好ましくは、100μm以上、200μm以上、又は500μm以上である。分離膜7の厚さは、リチウムイオン二次電池1のエネルギ密度を高める観点から、好ましくは、800μm以下、600μm以下、又は400μm以下である。
分離膜7Aは、上記の樹脂とリチウム塩とを含有するため、リチウムイオン伝導性を有する。リチウムイオン伝導性を有するとは、リチウム塩の存在下、当該リチウム塩に由来するリチウムイオンを伝導できる性質を有することを意味する。リチウムイオンを伝導できるか否かは、分離膜7Aについてイオン伝導度を測定することにより確認することができ、分離膜7Aに対してリチウム塩を1〜40質量%添加したときに測定されるイオン伝導度のピークが1×10−6S/cm以上であれば、リチウムイオン伝導性を有するということができる。
分離膜7Aは、例えば下記の方法により製造することができる。すなわち、分離膜7Aの製造方法は、上述の、(メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂を形成可能なモノマ(以下、「アクリルモノマ」ともいう)及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂を形成可能なモノマ(以下、「フッ素モノマ」ともいう)からなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマと、第3のリチウム塩と、第3の溶媒と含有するスラリを膜状に形成してから、当該モノマを重合させる工程を備える。
スラリを膜状に形成する方法は、例えば、PET製シート等の基材の一面上に任意の大きさの枠を設置し、ここにスラリを流し入れる方法である。または、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等により基材の一面上にモノマを塗布することにより、膜状に形成してもよい。
モノマを重合させるために、スラリに重合開始剤を添加してもよい。重合開始剤は熱重合開始剤であってよく、光重合開始剤であってもよい。
熱重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等のアゾ化合物が挙げられる。
光重合開始剤としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパノン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド等が挙げられる。
重合開始剤を添加する場合、重合開始剤の含有量は、モノマ100質量部に対して、0.01質量部以上、0.05質量部以上、0.1質量部以上、1質量部以上、5質量部以上、10質量部以上、又は20質量部以上であってよく、50質量部以下、40質量部以下、30質量部以下、20質量部以下、15質量部以下、又は10質量部以下であってよい。
モノマを重合させる方法は、一実施形態において、所定の条件で熱を加える方法である。加熱温度は、例えば50〜90℃であってよい。加熱時間は加熱温度により適宜調整すればよいが、例えば1分間〜2時間である。
モノマを重合させる方法は、他の一実施形態において、所定の条件で光を照射する方法である。一実施形態において、200〜400nmの範囲内の波長を含む光(紫外光)の照射により、モノマを重合させてよい。
図4(a)及び図4(b)は、分離膜7の他の実施形態を示す模式断面図である。この分離膜7B,7Cは、多孔体21と、多孔体21に保持された樹脂22と、を備える。多孔体21は細孔が形成された多孔質構造を有している。多孔体21を用いることにより、樹脂22が保持されやすくなり、溶媒の分離能力をより優れたものとすることができる。
図4(a)に示す分離膜7Bにおいては、多孔体21の表面を樹脂22が被覆していることにより、多孔体21に樹脂22が保持されている。樹脂22は、好ましくは多孔体21の表面全体を被覆している。
図4(b)に示す分離膜7Cにおいては、多孔体21に樹脂22が含浸されていることにより、多孔体21に樹脂22が保持されている。樹脂22は、多孔体21の細孔内に存在する。
多孔体21は、好ましくはポリマで形成されている。多孔体21を形成するポリマは、上述したアクリル樹脂及びフッ素樹脂以外のポリマであればとくに限定されない。多孔体21を形成するポリマは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリアルキレングリコール、ポリオレフィン、ポリ酢酸ビニルなどである。
多孔体21のガーレー値は、樹脂22を保持させやすくする観点から、好ましくは20秒/100cc以下、より好ましくは10秒/100cc以下、更に好ましくは5秒/100cc以下である。多孔体21のガーレー値は、例えば、1秒/100cc以上であってよい。多孔体21のガーレー値は、ガーレー式デンソーメーター(例えば安田精機製作所社製のNo.323)を用いて、多孔体21に100ccの空気が透過する時間を測定し、透気度(秒/100cc)として算出できる。
多孔体21の空隙率は、樹脂22を保持させやすくする観点から、多孔体21の体積を基準として、好ましくは30体積%以上、より好ましくは40体積%以上、更に好ましくは50体積%以上である。多孔体21の空隙率は、多孔体の強度を保つという観点から、多孔体21の体積を基準として、好ましくは90体積%以下、より好ましくは80体積%以下、更に好ましくは70体積%以下である、多孔体21の空隙率は、多孔体の重量と真密度から求めた体積aと、多孔体の面積と厚みを測定して求めた体積bから、次の式により算出することができる。
空隙率=(1−a/b)×100
樹脂22は、上述した、(メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂(アクリル樹脂)及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂(フッ素樹脂)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である。
分離膜7B,7Cにおいて、多孔体21に保持された樹脂22の含有量は、分離膜7の分離能力をより高める観点から、分離膜全量基準で、好ましくは20体積%以上、より好ましくは30体積%以上、更に好ましくは40体積%以上である。多孔体21に保持された樹脂22の含有量は、分離膜の強度を保つ観点から、分離膜全量基準で、好ましくは90体積%以下、より好ましくは85体積%以下、更に好ましくは80体積%以下である。
分離膜7B,7Cは、無機酸化物粒子を更に含有してもよい。これにより、分離膜7B,7Cのイオン伝導度をより高めることができる。分離膜7Bが無機酸化物粒子を含有する場合、一実施形態では、上述した樹脂22と無機酸化物粒子とを含む組成物が多孔体21の表面を被覆している。分離膜7Cが無機酸化物粒子を含有する場合、一実施形態では、上述した樹脂22と無機酸化物粒子とを含む組成物が多孔体21に含浸されている。
無機酸化物粒子は、例えば、LiO、Al、TiO、GeO、SiO、P、LiLaZr12の粒子であってよい。無機酸化物粒子は、主結晶相がLi1+x+yAlTi2−xSiP3−12(0≦x≦1、0≦y≦1であり、好ましくは0≦x≦0.4、0<y≦0.6であり、より好ましくは0.1≦x≦0.3、0.1<y≦0.4である。)である粒子であってもよい。無機酸化物粒子は、これらの粒子を1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
無機酸化物粒子の平均粒径は、2μm以上、10μm以上、又は50μm以上であってよく、250μm以下、180μm以下、又は100μm以下であってよい。無機酸化物粒子の平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置で粒度分布を測定することにより測定される。
無機酸化物粒子の含有量は、分離膜7B,7Cのイオン伝導度をより高める観点から、分離膜全量基準で、好ましくは0.1体積%以上、より好ましくは0.3体積%以上、更に好ましくは0.5体積%以上である。無機酸化物粒子の含有量は、分離膜7の分離能力をより高める観点から、好ましくは20体積%以下、より好ましくは10体積%以下、更に好ましくは5体積%以下である。
分離膜7B,7Cは、他の成分として、第3のリチウム塩及び第3の溶媒を含有してもよい。第3のリチウム塩及び第3の溶媒の具体的な態様は上述したとおりである。この場合、一実施形態では、上述した樹脂22と、第3のリチウム塩と、第3の溶媒とを含む組成物が多孔体21の表面を被覆している。
分離膜7B,7Cが第3のリチウム塩を含有する場合、第3のリチウム塩の含有量は、分離膜全量を基準として、1質量%以上、1.5質量%以上、又は2質量%以上であってよく、30質量%以下、25質量%以下、又は20質量%以下であってよい。
分離膜7B,7Cが第3の溶媒を含有する場合、第3の溶媒の含有量は、分離膜全量を基準として、1質量%以上、3質量%以上、又は5質量%以上であってよく、60質量%以下、55質量%以下、又は50質量%以下であってよい。
分離膜7B,7Cの厚さは、上述した分離膜7Aの厚さと同様の範囲であってよい。
分離膜7B,7Cは、上記の樹脂(アクリル樹脂及び/又はフッ素樹脂)を含有するため、リチウムイオン伝導性を有する。リチウムイオン伝導性を有することの確認方法は上述したとおりである。
分離膜7B,7Cは、例えば下記の方法により製造することができる。すなわち、分離膜7B,7Cの製造方法は、多孔体21を用意し、多孔体21に樹脂22を形成可能なモノマ((メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂を形成可能なモノマ、及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂を形成可能なモノマからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマ)を含有するスラリを保持させてから、スラリ中のモノマを重合させる工程を備える。
多孔体21は、上述の性質を有する多孔体を公知の方法で製造してもよく、上述の性質を有する市販品を用意してもよい。
スラリは、上述した樹脂22を形成可能なモノマを含有する。スラリは当該モノマのみを含有してもよい。分離膜7B,7Cが無機酸化物粒子、第3のリチウム塩及び第3の溶媒を含有する場合、スラリはこれらを更に含有してもよい。
スラリは重合開始剤を更に含有してもよい。これにより、スラリ中のモノマを好適に重合させることができ、分離膜7B,7Cを好適に作製できる。重合開始剤は、熱重合開始剤、又は光重合開始剤であってよく、目的に応じて適宜選択することができる。重合開始剤は上述した分離膜7Aに用いられるものと同様であってよい。
重合開始剤の含有量は、スラリ全量基準で、0.5質量%以上、1質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、又は20質量%以上であってよく、50質量%以下、40質量%以下、30質量%以下、10質量%以下、5質量%以下、又は3質量%以下であってよい。
多孔体21にスラリを保持させる方法は、例えば分離膜7Bを得る場合、スラリを多孔体21の表面に塗布する方法であってよい。塗布方法は、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等であってよい。このとき、好ましくは多孔体21の表面全体にスラリを塗布する。
多孔体21にスラリを保持させる方法は、例えば分離膜7Cを得る場合、多孔体21にスラリを含浸させる方法であってよい。含浸方法は、例えば、スラリに多孔体21を1〜10分間含浸させる方法である。これにより、多孔体21の細孔内にスラリが浸透する。
その後、スラリ中のモノマを重合させることにより、多孔体21に樹脂22が保持された分離膜7B,7Cを得ることができる。
モノマを重合させる方法は、スラリが熱重合開始剤を含有する場合には、スラリが保持された多孔体21に所定の条件で熱を加える方法である。加熱温度及び加熱時間は上述した分離膜7Aの製造方法と同様であってよい。
モノマを重合させる方法は、スラリが光重合開始剤を含有する場合には、スラリが保持された多孔体21に所定の条件で光を照射する方法である。光の照射方法は上述した分離膜7Aの製造方法と同様であってよい。
続いて、リチウムイオン二次電池1の製造方法を説明する。一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の製造方法は、正極活物質、第1のリチウム塩、及び第1の溶媒を含有する正極合剤層10を備える正極6を得る工程と、負極活物質、第2のリチウム塩、及び第1の溶媒とは異なる第2の溶媒を含有する負極合剤層12を備える負極8を得る工程と、正極6と負極8との間に、分離膜7を設ける工程と、を備える。各工程の順序は任意である。
上記の製造方法において、正極活物質、第1のリチウム塩、第1の溶媒、負極活物質、第2のリチウム塩、第2の溶媒、及び分離膜7の具体的な態様については上述したとおりである。
正極を得る工程、及び負極を得る工程では、公知の方法を利用して正極6及び負極8を得ることができる。例えば、正極合剤層10又は負極合剤層12に用いる材料を混練機、分散機等を用いて、適量の分散媒に分散させてスラリ状の正極合剤又は負極合剤を得る。その後、この正極合剤又は負極合剤をドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等により正極集電体9上、又は負極集電体11上に塗布し、分散媒を揮発させることにより正極6及び負極8が得られる。このとき、分散媒は、水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等であってよい。
正極6と負極8との間に分離膜7を設ける工程は、上述した分離膜7(分離膜7A,7B,7C)を製造する工程を備えてもよい。この場合、分離膜7を得た後、正極6と、上述した方法により得られる分離膜7(分離膜7A,7B,7C)と、負極8とを、例えばラミネートにより積層する。これにより、正極6と、負極8と、正極6及び負極8の間に設けられた分離膜7と、を備える電極群2を得ることができる。この電極群2を電池外装体3に収納して、リチウムイオン二次電池1を得ることができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
PET製のシート(8×8cm、厚さ0.035mm)の上にシリコンゴム製の枠(4×4cm、厚さ1mm)を設置し、枠の中に下記式(3)で表されるポリエチレングリコールジアクリレート(式中のn=14、商品名:NKエステルA−600、新中村化学工業社製)6.0gと、ジグライム(富士フイルム和光純薬社製)4.0gと、硝酸リチウム(富士フイルム和光純薬社製)1.4gと、アゾビスイソブチロニトリル(富士フイルム和光純薬社製)1.0gとを混合したスラリを入れた。ホットプレートを用いて、60℃で1時間加熱してポリエチレングリコールジアクリレートを重合させることにより、ポリ(ポリエチレングリコールジアクリレート)製の分離膜を得た。分離膜を枠から外して、以下に示す試験に供した。
Figure 0006954499
[実施例2]
実施例1において、ポリエチレングリコールジアクリレートをポリテトラフルオロエチレン(富士フイルム和光純薬社製)に変更し、アゾビスイソブチロニトリル(富士フイルム和光純薬社製)を無添加とした以外は、実施例1と同様の方法により分離膜を作製した。これにより、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の分離膜を得た。
[実施例3]
ポリオレフィンで形成された多孔体(ガーレー値:1秒/100cc、空隙率:60体積%、厚み:20μm)を用意した。多孔体の表面全体に、実施例1と同様の方法で作製したスラリを塗布してから、60℃で1時間加熱してポリエチレングリコールジアクリレートを重合させた。これにより、多孔体にポリ(ポリエチレングリコールジアクリレート)が塗布された分離膜を得た。
[実施例4]
実施例3において、ポリエチレングリコールジアクリレートを、実施例2と同様のポリテトラフルオロエチレンに変更した以外は、実施例3と同様の方法により分離膜を作製した。これにより、多孔体にPTFEが塗布された分離膜を得た。
[実施例5]
実施例3において、無機酸化物粒子LiLaZr12(富士フイルム和光純薬社製)を、分離膜全量に対して1体積%となるように更に添加したスラリを多孔体に塗布した以外は、実施例3と同様の方法により分離膜を作製した。これにより、リチウムイオン伝導性を有するポリマ製の多孔体に、ポリ(ポリエチレングリコールジアクリレート)及び無機酸化物粒子が塗布された分離膜を得た。
[実施例6]
実施例5において、ポリエチレングリコールジアクリレートを、実施例2と同様のテトラフルオロエチレンに変更した以外は、実施例5と同様の方法により分離膜を作製した。これにより、リチウムイオン伝導性を有するポリマ製の多孔体に、PTFE及びSiOが塗布された分離膜を得た。
[比較例1]
実施例1において、ポリエチレングリコールジアクリレートをエチルシアノアクリレート(富士フイルム和光純薬社製)に変更した以外は、実施例1と同様の方法により分離膜を作製した。これにより、ポリエチルシアノアクリレート製の分離膜を得た。
[比較例2]
実施例3において、ポリエチレングリコールジアクリレートを、比較例1と同様のエチルシアノアクリレートに変更した以外は、比較例1と同様の方法により分離膜を作製した。これにより、リチウムイオン伝導性を有するポリマ製の多孔体にポリエチルシアノアクリレートが塗布された分離膜を得た。
[比較例3]
実施例5において、ポリエチレングリコールジアクリレートを、比較例1と同様のエチルシアノアクリレートに変更した以外は、実施例5と同様の方法により分離膜を作製した。これにより、リチウムイオン伝導性を有するポリマ製の多孔体にポリエチルシアノアクリレート及び無機酸化物粒子が塗布された分離膜を得た。
<溶媒分離能力の評価>
実施例又は比較例に係る分離膜と、セパレータ(UP3085、宇部興産社製)とを重ね、これらを2枚のシリコンゴム(厚み0.5mm)製シートで挟んだものを、H型セルの間に配置した。分離膜側のセルにジメチルカーボネート(DMC)を入れ、所定日数経過後のセパレータの外観を目視にて観察した。分離膜が溶媒分離能力に優れていると、DMCが分離膜を透過しにくいため、セパレータにDMCが浸透しにくいが、溶媒分離能力に劣る分離膜であれば、DMCが分離膜を透過してセパレータに浸透する。よって、セパレータの外観を観察し、セパレータへのDMCの浸透の有無を確認することにより、分離膜の溶媒(第1の溶媒及び第2の溶媒に相当する溶媒)の分離能力を評価することができる。試験開始から1日経過後であってもセパレータへのDMCの浸透がない場合に、表1〜表3において「≧1日」と示し、この場合、分離膜の溶媒分離能力が優れているといえる。一方、表1〜表3において、1日経過後にDMCの浸透が見られた場合には「<1日」と示す。表1〜表3に示すように、実施例に係る分離膜では1日以上経過してもセパレータへのDMCの浸透がなかったが、比較例に係る分離膜では1日経過後にはセパレータへDMCが浸透していた。
Figure 0006954499
Figure 0006954499
Figure 0006954499
1…リチウムイオン二次電池、2…電極群、3…電池外装体、4…正極集電タブ、5…負極集電タブ、6…正極、7,7A,7B,7C…分離膜、8…負極、9…正極集電体、10…正極合剤層、11…負極集電体、12…負極合剤層、21…多孔体、22…樹脂。

Claims (10)

  1. 正極合剤層、分離膜、及び負極合剤層をこの順に備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極合剤層が、正極活物質、第1のリチウム塩、及び第1の溶媒を含有し、
    前記負極合剤層が、負極活物質、第2のリチウム塩、及び前記第1の溶媒とは異なる第2の溶媒を含有し、
    前記分離膜が、(メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有する、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記分離膜が、多孔体と、前記多孔体に保持された前記樹脂と、を含有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記多孔体がポリマで形成されている、請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記分離膜が、前記多孔体に保持された無機酸化物粒子を更に含有する、請求項2又は3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記分離膜が、第3のリチウム塩と、第3の溶媒とを更に含有する、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 正極活物質、第1のリチウム塩、及び第1の溶媒を含有する正極合剤層と、負極活物質、第2のリチウム塩、及び前記第1の溶媒とは異なる第2の溶媒を含有する負極合剤層と、を備えるリチウムイオン二次電池において、前記正極合剤層及び前記負極合剤層の間に配置されるための分離膜であって、
    (メタ)アクリロイル基を有するモノマの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂及びフッ素を含むオレフィンの少なくとも1種をモノマ単位として含む樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含有する、分離膜。
  7. 多孔体と、前記多孔体に保持された前記樹脂と、を含有する、請求項6に記載の分離膜。
  8. 前記多孔体がポリマで形成されている、請求項7に記載の分離膜。
  9. 前記多孔体に保持された無機酸化物粒子を更に含有する、請求項7又は8に記載の分離膜。
  10. 第3のリチウム塩と、第3の溶媒とを更に含有する、請求項6に記載の分離膜。
JP2021523095A 2020-11-18 2020-11-18 リチウムイオン二次電池及び分離膜 Active JP6954499B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/043042 WO2022107253A1 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 リチウムイオン二次電池及び分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6954499B1 true JP6954499B1 (ja) 2021-10-27
JPWO2022107253A1 JPWO2022107253A1 (ja) 2022-05-27

Family

ID=78119242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523095A Active JP6954499B1 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 リチウムイオン二次電池及び分離膜

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20230178850A1 (ja)
EP (2) EP4195344A4 (ja)
JP (1) JP6954499B1 (ja)
KR (1) KR20230095974A (ja)
CN (1) CN116325260A (ja)
TW (1) TW202230870A (ja)
WO (1) WO2022107253A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280070A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2005317499A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010192185A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池とその製造方法
JP2014197511A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士重工業株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708365D0 (en) * 1997-04-25 1997-06-18 Johnson Matthey Plc Proton conducting membranes
JP3566891B2 (ja) * 1999-10-05 2004-09-15 シャープ株式会社 リチウム二次電池
HUE042435T2 (hu) * 2013-12-06 2019-07-29 Daikin Ind Ltd Szétválasztó másodlagos akkumulátorhoz, valamint másodlagos akkumulátor
EP3736880B1 (en) * 2019-05-09 2021-07-07 Ningde Amperex Technology Limited Separator and lithium ion battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280070A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2005317499A (ja) * 2004-03-29 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010192185A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池とその製造方法
JP2014197511A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士重工業株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022107253A1 (ja) 2022-05-27
CN116325260A (zh) 2023-06-23
TW202230870A (zh) 2022-08-01
US20230291074A1 (en) 2023-09-14
US20230178850A1 (en) 2023-06-08
EP4235936A2 (en) 2023-08-30
EP4235936A3 (en) 2023-10-25
JPWO2022107253A1 (ja) 2022-05-27
KR20230095974A (ko) 2023-06-29
EP4195344A1 (en) 2023-06-14
EP4195344A4 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8486566B2 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
EP3127176A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3526786B2 (ja) リチウム二次電池
JP2022529683A (ja) 固体電解質複合体及びそれを含む全固体電池用電極
KR20140079290A (ko) 이차 전지
JP3526223B2 (ja) リチウム二次電池
JP7447406B2 (ja) 電極、電極素子、非水電解液蓄電素子
WO2020004343A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6954499B1 (ja) リチウムイオン二次電池及び分離膜
WO2018198969A1 (ja) 二次電池用電池部材及び二次電池、並びにそれらの製造方法
JP7446657B2 (ja) 二次電池用電極、二次電池用電解質層及び二次電池
WO2022107255A1 (ja) リチウムイオン二次電池及び分離膜
KR20230086799A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 분리막
JP6950855B1 (ja) リチウムイオン二次電池、分離膜及びこれらの製造方法
WO2022215235A1 (ja) リチウムイオン二次電池及び分離膜
WO2022201463A1 (ja) リチウムイオン二次電池、分離膜及びこれらの製造方法
US20240178518A1 (en) Lithium-ion secondary battery, separation membrane, and method for manufacturing these
WO2022201464A1 (ja) リチウムイオン二次電池、分離膜及びこれらの製造方法
JP2024025740A (ja) リチウムイオン二次電池用電極
WO2018220799A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
KR20200033607A (ko) 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고체 고분자 전해질

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350