JP2007052964A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052964A
JP2007052964A JP2005236276A JP2005236276A JP2007052964A JP 2007052964 A JP2007052964 A JP 2007052964A JP 2005236276 A JP2005236276 A JP 2005236276A JP 2005236276 A JP2005236276 A JP 2005236276A JP 2007052964 A JP2007052964 A JP 2007052964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
battery
negative electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005236276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245191B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Muraoka
芳幸 村岡
Takuya Nakajima
琢也 中嶋
Kiyomi Kouzuki
きよみ 神月
Masatoshi Nagayama
雅敏 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005236276A priority Critical patent/JP5245191B2/ja
Priority to KR1020060077297A priority patent/KR101289974B1/ko
Priority to CNB2006101150425A priority patent/CN100541902C/zh
Priority to US11/505,488 priority patent/US7438994B2/en
Publication of JP2007052964A publication Critical patent/JP2007052964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245191B2 publication Critical patent/JP5245191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】低温環境下での高率充放電や高出力放電というハイレート仕様にとって憂慮すべき環境においてもリチウム金属析出を抑制できる、安全性に優れた非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】正負極とセパレータと非水電解液とからなり、正極は単位面積当たりの理論容量が3.0〜4.5mAh/cmであり、非水電解液は溶媒として炭酸エチレン、炭酸メチルエチル、および炭酸ジメチルを含みかつ電解質としてLiPFを含み、この各溶媒の全溶媒に対する重量比率はそれぞれ炭酸エチレンが10〜20重量%、炭酸メチルエチルが10〜20重量%、炭酸ジメチルが60〜80重量%であって、LiPFの濃度が1.30〜1.50Mである。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウムイオン二次電池などの非水電解液二次電池に関し、より詳しくは高出力下および低温環境下での使用においても高度な安全性を維持できる技術に関する。
非水電解液二次電池(主にリチウムイオン二次電池)は、高電圧で高エネルギー密度が得られるため、近年、移動体通信機器、携帯電子機器などのモバイル機器の主電源として利用されている。近年、環境問題から自動車搭載用、また大型工具のDC化の要望に対して、急速充電及び、大電流放電可能な小型・軽量リチウムイオン二次電池が要望されている。一方、一般的にリチウム二次電池は過充電時、外部短絡時及び内部短絡時の発火発煙に対する安全性に課題がある。特に、急速充電及び大電流放電時には負極表面上にリチウム金属が析出することに対する留意が必要となる。その対策として、組電池においては電圧、温度による電流制御を行い、安全性を確保する取り組みが行われている。また素電池においては、PTCサーミスタ及び電流遮断機構部品を電池内部に設置し安全性を確保する取り組みが行われている。
ただし今後一層の高出力化を図った際には、高抵抗であるPTCサーミスタを取り外す必要が生じる。これにより前述のリチウム金属析出に対する安全機構を1つ失うので、電池内部の材料及び設計面での安全性をさらに高める必要がある。具体的には高出力下で使用した場合でもリチウム析出を起こしにくい電解液が検討されている。例えば炭酸メチルエチル(以下EMCと略記)と炭酸ジメチル(以下DMCと略記)とを含有する電解液(例えば特許文献1)、炭酸エチレン(以下ECと略記)とEMCとDMCとの混合溶媒からなる電解液(例えば特許文献2)などを用いることにより、高出力下で使用した時の金属リチウム析出を抑制できると考えられる。
特開平07−014607号公報 特開平07−045304号公報
しかしながら特許文献1および2の電解液を用いても、自動車搭載用途や大型工具用途など、0.1時間率レベルの大電流での連続放電や100W以上の高出力下での定出力放電時、あるいは0.5時間率レベルの大電流での急速充電が必要な仕様(以下、ハイレート仕様と称す)では、リチウム金属析出を抑制することができない。この傾向は寒冷地で用いられる場合を想定した0℃以下での低温環境下での充電においてさらに顕著となる。具体的には特許文献1記載のように非水溶媒の全容量をT、EMCの容量をM、DMCの容量をDとしたときに、3/10≦(M+D)/T≦7/10である電解液を用いた場合も、特許文献2のようにEC、DMC、EMCの組成比率が非水溶媒全体に対してそれぞれ体積比率で30〜50%、10〜50%及び10〜50%である電解液を用いた場合も、0.07時間率レベルの大電流放電での課題が確認されており、低温環境下における試用にも支障をきたすと考えられる。
本発明は上記課題に基づいてなされたものであり、低温環境下での高率充放電や高出力放電というハイレート仕様にとって憂慮すべき環境においてもリチウム金属析出を抑制できる、安全性に優れた非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の非水電解液二次電池は、正負極とセパレータと非水
電解液とからなり、正極は単位面積当たりの理論容量が3.0〜4.5mAh/cmであり、非水電解液は溶媒として炭酸エチレン、炭酸メチルエチル、および炭酸ジメチルを含みかつ電解質としてLiPFを含み、この各溶媒の全溶媒に対する体積比率はそれぞれ炭酸エチレンが10〜20%、炭酸メチルエチルが10〜20%、炭酸ジメチルが60〜80%であって、LiPFの濃度が1.30〜1.50Mであることを特徴とする。
非水電解液二次電池は、電解液中のリチウムイオンの移動速度(α)と、正極におけるリチウムイオンの反応速度(β)とがバランスしている場合に、理想的な電池反応性を示す。しかるに正極の単位面積当たりの理論容量が3.0〜4.5mAh/cmとなるような、電極面積の大きなハイレート仕様の電池においては、βが過大となり(β>α)バランスが崩れる。ここで発明者らは鋭意検討の結果、電解液の粘性を下げてαを大きくするために、粘性は低いが融点が約3℃と高いDMCを多量含ませる代わりに電解質(LiPF)の濃度を高くして凝固点を降下させることが有効であることを見出した。本発明はこの知見を活用したものであり、低温環境下で高率充放電や高出力放電を行ってもリチウム金属析出を抑制できるというものである。
以上のように本発明は、0℃以下の低温環境下で高率充放電や高出力放電を行ってもリチウム金属析出を抑制できる、安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
請求項1に記載の発明は、正負極とセパレータと非水電解液とからなり、正極は単位面積当たりの理論容量が3.0〜4.5mAh/cmであり、非水電解液は溶媒としてEC、EMCおよびDMCを含みかつ電解質としてLiPFを含み、この各溶媒の全溶媒に対する体積比率はそれぞれECが10〜20%、EMCが10〜20%、DMCが60〜80%であって、LiPFの濃度が1.30〜1.50Mであることを特徴とする。正極の単位面積当たりの理論容量が3.0〜4.5mAh/cmとなるような電極面積の大きなハイレート仕様の電池では、非水電解液の溶媒として粘性は低いが融点の高いDMCを多量含ませる代わりに電解質(LiPF)の濃度を高くして電解液の凝固点を降下させることにより、リチウムイオンの移動速度を高める必要がある。ここで非水電解液の溶媒としてはDMCのほかに、ECおよびEMCが必須成分となる。EMCは融点がー55℃と非常に低いので非水電解液の凝固を回避する作用が高く、ECは極性が高いので電解質(LiPF)を多量に解離する上に、誘電率や耐酸化性に優れるという利点を有する。また非水電解液の電解質としては、化学的に安定で解離度が高いLiPFが必須成分となる。加えて全溶媒に対する体積比率はECが10〜20%、EMCが10〜20%、DMCが60〜80%とする必要がある。ECが10%未満であると放電特性の低下(LIPFの解離不十分による)と保存特性の低下(非水電解液の耐酸化性低下による)が起こり、20%を超えると放電特性の低下(電解液の粘度増加による)が起こる。EMCが10%未満であると低温下で電解液が凝固しやすくなり、20%を超えると放電特性の低下(電解液の粘度増加による)が起こる。DMCが60%未満であると本発明の効果が見られなくなり、80%を超えるとDMCの低温領域での凝固が顕著化する。さらにはLiPFの濃度が1.30〜1.50Mである必要がある。LiPF濃度が1.30M未満であると本発明の効果が見られなくなり、1.50Mを超えると非水電解液の粘度が急上昇して電解液中のリチウムイオンの移動速度が低下し、電池特性が低下する。ここで正極単位面積当たりの理論容量が3.0mAh/cm未満となるほどに面積が大きい電極は、集電体上に形成する活物質を含む合剤層が薄すぎるために生産性が乏しく、4.5mAh/cmを超えるほどに電極面積が小さい場合、従来の電解液組成で十分に課
題が解決されるので本発明の意義が発揮できない。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の内容を前提として、正極活物質を含む合剤層と集電体とからなる正極板の合剤層の空孔体積比率が24〜31%であることを特徴とする。請求項2の構成により、正極板中でのリチウムイオンの反応性が向上できるので大電流放電性能を格段に向上することができる。なお空孔体積比率が24%未満の場合は正極中のリチウムイオン拡散抵抗の上昇によって放電特性が若干低下し、31%を超える場合は活物質間の電子抵抗の上昇によって放電特性が若干低下する。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の内容を前提として、負極活物質が炭素材料を主体とすることを特徴とする。炭素材料は、リチウムイオンの吸蔵可能な材料の中で最も化学的に安定な材料である。請求項3の構成により、寿命特性を高いレベルで維持することができる。ここで炭素材料としては、コークスやガラス状炭素等の難黒鉛化性炭素材料、結晶構造が発達した高結晶性炭素材料の黒鉛類等が挙げられ、具体的には、熱分解炭素類、コークス類、(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、および活性炭等が挙げられる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の内容を前提として、電池容量をA、炭素材料の重量をBとしたときに、負極負荷A/Bが220〜290mAh/gであることを特徴とする。A/Bが220mAh/g未満の場合は、過剰量の活物質に伴って負極厚みが増し、芯材近傍の負極活物質のリチウムイオンの移動速度が低下し、電池特性が若干低下する。290mAh/gを超える場合は負極のリチウムイオン受入れ性が低下するために、放電特性が若干低下する。請求項4の構成により、安全性と電気特性とを高いレベルで維持できる。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の内容を前提として、セパレータの厚さが18〜25μmであることを特徴とする。18μm未満の場合は非水電解液の保持力低下に伴って電池特性が低下するので好ましくなく、25μmを超えると単位体積当たりの電池容量が低下するので好ましくない。請求項5の構成により、容量と電池特性の双方を高いレベルで維持することができる。ここでセパレータとしては、200℃以下で融点をもつ樹脂製の微多孔質フイルムが望ましい。中でもポリエチレンやポリプロピレンもしくはポリエチレンとポリプロピレンの混合物や共重合体などがより好ましい。これは、電池が外部短絡した場合に、セパレータが溶解することで電池の抵抗が高くなり短絡電流が小さくなることで電池が発熱し高温になることを防ぐことができるからである。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の内容を前提として、正負極およびセパレータからなる電極群が多数回捲回された円筒型構造であることを特徴とする。電極群の構成としては円筒型のほかに角型(捲回タイプと積層タイプ)があるが、充放電時に捲回方向の芯部において高い拘束を受ける円筒型に本発明の技術を用いると、その効果が一層顕著となるので好ましい。
以下に、本発明の基本的な構成について詳述する。
図1は本発明の非水電解液二次電池の模式断面図である。負極リード9が取り付けられた帯状の負極2と、正極リード10が取り付けられた帯状の正極3とが、セパレータ4を介して長手方向に捲回され、円筒型の電極群が構成される。この電極群の底部に絶縁板8を配置して電池缶5に収納した後、負極リード9の一端を電池缶5と電気的に接続し、一方で正極リード10の一端を電流遮断用薄板(電池内圧に応じて電流を遮断する機能を有する)を介して電池蓋11と電気的に接続する。その後、電池缶5の中に非水電解液を注入し、絶縁封口ガスケット12を介して電池缶5をかしめることにより、電池蓋11が固
定された本発明の円筒型非水電解液二次電池が構成される。
ここで負極2は、リチウムの吸蔵・放出が可能な負極活物質、結着剤を含むペーストを負極集電体6上に塗布して乾燥させたものである。本発明で用いられる負極活物質としては、請求項3に示した炭素材料のほかに、結晶質あるいは非結晶質の金属酸化物等が好ましい。また結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム等の公知材料が用いられる。
正極3は、正極活物質と結着剤とを含む正極合剤を正極集電体7上に塗布し、乾燥させたものである。本発明で用いられる正極活物質としては、リチウムの吸蔵・放出が可能であり、十分な量のリチウムを含んでいる従来公知の正極材料であれば、何れであっても良い。具体的には、一般式LiM(但し、1<x≦2であり、2<y≦4であり、MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiのうち少なくとも1種類以上を含有する。)で表されるリチウムと遷移金属からなる複合金属酸化物や、リチウムを含んだ層間化合物等を用いることが好ましい。また結着剤としては、通常この種の電池の正極合剤に用いられている公知の結着剤を用いることができる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム等が考えられる。また正極合剤には、必要に応じて公知の導電剤、具体的にはカーボンブラックや黒鉛等を添加しても良い。
本発明で用いられる電池缶5の材質としては、Fe、Ni、ステンレス、Al、Ti等を使用できる。この電池缶5には、電池の充放電にともなう電気化学的な非水電解液による腐食を防止するために、メッキ等が施されていても良い。
なおこの非水電解質二次電池1に、電池内部の圧力が所定値よりも高くなったときに内部の気体を抜くための安全弁装置13を設けてもよい。さらに上述の記載では一例として円筒型を挙げたが、角型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に限定されない。
以下に本発明の具体的な実施例について、詳細に説明する。
まず、本発明の非水電解質二次電池に関する実施例を示す。
(実施例1)
Li2CO3とCo34とNiOとMnOとを焼成後Li0.94Ni0.35Mn0.35Co0.35となるように混合し、900℃で10時間焼成し正極活物質を作製した。この正極活物質100重量部をアセチレンブラック2.5重量部、フッ素樹脂系結着剤4重量部、及び適量のカルボキシメチルセルロース水溶液と共に双腕式練合機にて攪拌し、正極ペーストを作製した。このペーストを30μm厚のアルミニウム箔の両面に塗布乾燥し、総厚が99μm、単位面積当たりの理論容量が3.7mAh/cm、合材部の多孔度が25%となるようにして圧延した後、塗工幅52mm、塗工長さ1660mの寸法に裁断し正極を得た。
一方、メソフェーズ小球体を2800℃の高温で黒鉛化したもの(以下メソフェーズ黒鉛と称す)を負極活物質として用いた。この活物質100重量部を日本ゼオン製のSBRアクリル酸変性体であるBM−400B(固形分40重量部)2.5重量、カルボキシメチルセルロースを1重量部、及び適量の水と共に双腕式練合機にて攪拌し、負極ペーストを作製した。このペーストを厚さ0.02mmの銅箔の両面に塗着乾燥し、総厚が97μm、合材部の多孔度が35%となるように圧延した後、塗着幅57mm、長さ1770mmの寸法に裁断し負極を得た。
この正極および負極の組み合わせによる4.2V充電での負極の負荷容量は250mAh/gである。
次いで、正極の長さ方向の中央部には幅2.5mmの正極ペーストが塗布されていない無垢のアルミ箔が、負極の長さ方向の両端には幅2.5mm負極ペーストが塗布されていない無垢の銅箔が、それぞれ露出している。正極アルミ箔部には幅10mm、厚み0.1mmのアルミリードを溶接し、2箇所の負極銅箔部にはそれぞれ銅リード幅3.0mmの銅リードを溶接した。この正極および負極をポリエチレン製、幅59mm、厚み20μmのセパレータを介して円筒型に捲回して電極群を作製し、これを直径26.0mm、高さ65mmの電池ケースに納入した。ついで、電極群の正極アルミリードには封口板を溶着し、2本の負極リードはケース底部と溶接した。その後、ECとEMCとDMCの混合溶媒(体積比率15:15:70)に1.40MのLiPF6を溶解した非水電解液を13g注入し、封口加工を施して、公称容量2.6Ahの円筒型のリチウムイオン二次電池を作製した。これを実施例1とする。
(実施例2〜5)
非水電解液の溶媒に体積比率としてEC:EMC:DMC=10:15:75、20:15:65、15:10:75、15:20:65の混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を本発明の実施例2〜5とする。
(実施例6〜7)
実施例1記載の溶媒に1.30および1.50MのLiPFを溶解したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を本発明の実施例6〜7とする。
(実施例8〜9)
正極の単位面積当たりの理論容量が3.0および4.5mAh/gとなるように電極厚みおよび長さを調整したこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を本発明の実施例8〜9とする。
(実施例10〜13)
合材部の多孔度(35%)を維持しつつ負極負荷が210、220、290、300mAh/gとなるように負極厚みを調整したこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を本発明の実施例10〜13とする。
(実施例14〜17)
実施例1記載のポリエチレン製のセパレータの厚みが18、25、15、30μmのものを用いたこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を本発明の実施例14〜17とする。
(比較例1〜4)
非水電解液の溶媒に体積比率としてEC:EMC:DMC=5:15:80、25:10:60、15:5:80、15:25:60の混合溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を比較例1〜4とする。
(比較例5〜6)
実施例1記載の溶媒に1.20および1.60MのLiPFを溶解したものを用いたこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を比較例5〜6とする。
(比較例7〜8)
正極の単位面積当たりの理論容量が2.5および5.0mAh/gとなるように電極厚みおよび長さを調整したこと以外は実施例1と同様にして作製した電池を比較例7〜8とする。
次に、本発明の実施例1〜17と比較例1〜8の電池に関し、以下の評価を行った。結果を(表1)に示す。なお比較例3は充放電が不可能であったので、評価対象外とした。
(放電特性評価)
−5℃環境において10Aの定電流充電にて充電電圧4.2Vに達した後、4.2V一定下で終止電流を0.26Aとした定電圧充電を行い、20分の休止後、放電電流20Aで放電終止電圧2.0Vの定電流放電を行った。次いで20℃環境において10Aの定電流充電にて充電電圧4.2Vに達した後、4.2V一定下で終止電流を0.26Aとした定電圧充電を行い、20分の休止後、放電電流20Aで放電終止電圧2.0Vの定電流放電を行った。その際の20℃放電容量に対する−5℃放電容量の比率を「容量比率」として(表1)に示す。
(安全性評価)
−5℃環境において10Aの定電流充電にて充電電圧4.2Vに達した後、4.2V一定下で終始電流を0.26Aとした定電圧充電を行い、20分の休止後、放電電流20Aで放電終止電圧2.0Vの定電流放電を行い、その後20分の休止の充放電サイクルを10回繰り返した後に50℃の環境下で直径3mmの釘を5mmの速度で電池の中心に貫通させた。ここで電池表面温度が130℃を超えた電池については過熱が起こったと認定した。各例5セルに対する過熱発生セルの数を(表1)に示す。
(サイクル特性評価)
−5℃環境において10Aの定電流充電にて充電電圧4.2Vに達した後、4.2V一定下で終始電流を0.26Aとした定電圧充電を行い、20分の休止後、放電電流20Aで放電終止電圧2.0Vの定電流放電を行い、その後20分の休止の充放電サイクルを繰り返した際のサイクル数に対する容量維持率を測定した。その200サイクル目の容量維持率の結果を「サイクル維持率」として(表1)に示す。
Figure 2007052964
(表1)よりECの配合比率の低い比較例1の電池は著しくサイクル特性が低下している。これは、低温下でのLiPF6の解離が不十分であり充放電が困難なためである。またECの配合比が高い比較例2、EMCの配合比が高い比較例4、塩濃度が適正でない比較例5および6、単位面積当たりの正極理論容量が適正でない比較例7および8は放電性能が著しく低下すると共に負極表面に金属リチウムが析出しやすくなっており安全性が低下している。またEMCの配合比が低い比較例3の電池に関しては充放電が不可能であったが、これは電解液が−5℃で凝固しているためである。これらの比較例の電池に対し、本発明の実施例1〜17の電池は、安全性と電池特性とのバランスが良好であった。
ただし実施例1、2に対して、実施例3〜11および14〜15は放電特性が若干低下している。この理由を以下に述べる。実施例3〜5はDMC比率が低いため電解液の粘度が増加し、リチウムイオンの拡散抵抗が若干増加したためと考えられる。実施例6は電解液の塩濃度が低くリチウムイオンの濃度分極が若干大きくなったためと考えられる。逆に実施例7は電解液の塩濃度が高く電解液の粘度が増加たためと考えられる。実施例8は正極の単位面積当たりの容量が3.0mAh/cm未満と薄く、塗布重量が安定しなかったことによる反応バラツキが生じたと考えられる。逆に実施例9は正極の単位面積当たりの容量が高く、反応抵抗が増したためと考えられる。実施例10は負極の負荷容量を下げるために負極厚みを大きくしたことにより、リチウムイオンの拡散抵抗が大きくなったためと考えられる。逆に実施例11は負極負荷が過度に高いために、リチウムイオンの受け
入れ性が低下したためと考えられる。実施例14はセパレータの厚みが薄く電解液の保有量が低下し、電解液の拡散抵抗が増加したためと考えられる。逆に実施例15はセパレータの厚みが大きくリチウムの移動距離が長くなり、リチウムイオンの拡散抵抗が増加したためと考えられる。
本発明によれば、0℃〜―10℃の環境化での大電流充放電可能で安全性の優れた非水電解質二次電池を安定して供給できるため、その利用価値は非常に大きい。
本発明の非水電解液二次電池の模式断面図
符号の説明
1 非水電解質二次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池缶
6 負極集電体
7 正極集電体
8 絶縁板
9 負極リード
10 正極リード
11 電池蓋
12 絶縁封口ガスケット
13 安全弁装置

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、セパレータと、非水電解液とからなる非水電解液二次電池であって、
    前記正極は、単位面積当たりの理論容量が3.0〜4.5mAh/cmであり、
    前記非水電解液は、溶媒として炭酸エチレン、炭酸メチルエチル、および炭酸ジメチルを含み、かつ電解質としてLiPFを含み、
    前記各溶媒の全溶媒に対する体積比率はそれぞれ炭酸エチレンが10〜20%、炭酸メチルエチルが10〜20%、炭酸ジメチルが60〜80%であって、
    LiPFの濃度が1.30〜1.50Mであることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記正極は正極活物質を含む合剤層と集電体とからなり、この合剤層の空孔体積比率が24〜31%であることを特徴とする、請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記負極の活物質は炭素材料を主体とすることを特徴とする、請求項1記載の非水電解液二次電池。
  4. 電池容量をA、前記炭素材料の重量をBとしたときに、負極負荷A/Bが220〜290mAh/gであることを特徴とする、請求項3記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記セパレータの厚さが18〜25μmであることを特徴とする、請求項1記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記正極、負極およびセパレータからなる電極群は、多数回捲回された円筒型構造であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
JP2005236276A 2005-08-17 2005-08-17 非水電解液二次電池 Active JP5245191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236276A JP5245191B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 非水電解液二次電池
KR1020060077297A KR101289974B1 (ko) 2005-08-17 2006-08-16 비수 전해액 2차 전지
CNB2006101150425A CN100541902C (zh) 2005-08-17 2006-08-17 非水电解液二次电池
US11/505,488 US7438994B2 (en) 2005-08-17 2006-08-17 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236276A JP5245191B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052964A true JP2007052964A (ja) 2007-03-01
JP5245191B2 JP5245191B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37738200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236276A Active JP5245191B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 非水電解液二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7438994B2 (ja)
JP (1) JP5245191B2 (ja)
KR (1) KR101289974B1 (ja)
CN (1) CN100541902C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192185A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池とその製造方法
JP2011096661A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法
JP2013157136A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
CN103367803A (zh) * 2013-06-17 2013-10-23 杭州力奥科技有限公司 用于超低温充放电的锂离子电池电解液的磷酸铁锂电池
KR20190139156A (ko) * 2018-06-07 2019-12-17 주식회사 엘지화학 저온 특성 및 고온 특성이 향상된 리튬 이차전지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100982325B1 (ko) * 2006-12-12 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101640937B1 (ko) 2009-11-13 2016-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20150255795A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-10 Tdk Corporation Lithium ion secondary battery
KR20160001783A (ko) * 2014-06-26 2016-01-07 에스케이이노베이션 주식회사 고온 특성 및 저온 특성이 우수한 이차전지
JP6562082B2 (ja) * 2015-11-06 2019-08-21 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
EP3920276A4 (en) * 2019-01-30 2022-03-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. PRISMATIC SECONDARY BATTERY WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850923A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JPH1027625A (ja) * 1996-02-14 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 非水電解液および非水電解液二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557240B2 (ja) 1993-04-28 2004-08-25 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2122092C (en) 1993-04-28 2006-06-06 Atsuo Omaru Secondary battery having non-aqueous electrolyte
JP2705529B2 (ja) 1993-08-02 1998-01-28 日本電池株式会社 有機電解液二次電池
US6641953B2 (en) * 2000-01-12 2003-11-04 Wilson Greatbatch Ltd. Secondary cell with high rate pulse capability
TW529198B (en) * 2000-09-26 2003-04-21 Greatbatch W Ltd Nonaqueous organic electrolytes for low temperature discharge of rechargeable electrochemical cells
JP2004342626A (ja) * 2004-08-05 2004-12-02 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池の低温放電特性向上方法
JP2006059635A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
US8273484B2 (en) * 2005-05-26 2012-09-25 Novolyte Technologies, Inc. Nitrogen silylated compounds as additives in non-aqueous solutions for electrochemical cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850923A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JPH1027625A (ja) * 1996-02-14 1998-01-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 非水電解液および非水電解液二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192185A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池とその製造方法
JP2011096661A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法
KR101117695B1 (ko) * 2009-10-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액, 이를 포함한 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 작동 방법
US8415057B2 (en) 2009-10-30 2013-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery, lithium battery comprising the same and method of operating the lithium battery
JP2013157136A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
CN103367803A (zh) * 2013-06-17 2013-10-23 杭州力奥科技有限公司 用于超低温充放电的锂离子电池电解液的磷酸铁锂电池
KR20190139156A (ko) * 2018-06-07 2019-12-17 주식회사 엘지화학 저온 특성 및 고온 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP2021510448A (ja) * 2018-06-07 2021-04-22 エルジー・ケム・リミテッド 低温特性および高温特性が向上したリチウム二次電池
JP7048857B2 (ja) 2018-06-07 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 低温特性および高温特性が向上したリチウム二次電池
KR102389888B1 (ko) 2018-06-07 2022-04-25 주식회사 엘지에너지솔루션 저온 특성 및 고온 특성이 향상된 리튬 이차전지
US11600860B2 (en) 2018-06-07 2023-03-07 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery having improved low-temperature characteristics and high-temperature characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
CN1917275A (zh) 2007-02-21
KR20070021078A (ko) 2007-02-22
KR101289974B1 (ko) 2013-07-26
US7438994B2 (en) 2008-10-21
US20070042274A1 (en) 2007-02-22
JP5245191B2 (ja) 2013-07-24
CN100541902C (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245191B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4604460B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5228576B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
US8343666B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2006216378A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006216378A5 (ja)
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
KR20190047203A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2010086722A (ja) 非水電解質電池
JP2009123424A (ja) 非水電解質二次電池
KR101356393B1 (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP4649862B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP2001057233A (ja) 非水電解液型二次電池
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006172901A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2000277151A (ja) リチウム二次電池の使用方法
JP2004296237A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2000323126A (ja) 非水電解質二次電池およびその充電方法。
JP4590685B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5245191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3