JPH1197013A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JPH1197013A
JPH1197013A JP9253316A JP25331697A JPH1197013A JP H1197013 A JPH1197013 A JP H1197013A JP 9253316 A JP9253316 A JP 9253316A JP 25331697 A JP25331697 A JP 25331697A JP H1197013 A JPH1197013 A JP H1197013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
carbon
positive electrode
electrolyte battery
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9253316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3469752B2 (ja
Inventor
Kenichi Nakada
健一 中田
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25331697A priority Critical patent/JP3469752B2/ja
Publication of JPH1197013A publication Critical patent/JPH1197013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469752B2 publication Critical patent/JP3469752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水
電解質電池において、高電流密度で放電を行なった場合
であっても、その放電容量や電圧が低下するということ
が少なく、高電流密度での放電特性に優れた非水電解質
電池が得られるようにする。 【解決手段】 正極1と、負極2と、非水電解液とを備
えた非水電解質電池において、少なくとも上記の負極に
おける負極材料中に、比表面積が500m2 /g以上の
炭素を含有させ、また必要に応じて上記の正極における
正極材料中にも上記の炭素を含有させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極と負極と非
水電解液とを備えた非水電解質電池に係り、正極や負極
を改良して、高電流密度での放電特性を改善させた非水
電解質電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力、高エネルギー密度の新型
電池の1つとして、有機溶媒等に電解質を溶解させた非
水電解液を用い、リチウムの酸化、還元を利用した高起
電力の非水電解質電池が利用されるようになった。
【0003】ここで、このような非水電解質電池におい
ては、一般に、その正極として、LiCoO2 ,LiN
iO2 ,LiMn2 4 等リチウムイオンの吸蔵,放出
が可能な正極材料をアルミニウム箔等からなる正極集電
体に取り付けたものを用いる一方、その負極における負
極材料としては、リチウムイオンを吸蔵,放出が可能な
炭素材料等で構成されたものを用いるようにしていた。
そして、上記の正極材料としては、特に容量の高さと安
全性の高さからリチウムコバルト酸化物が、また負極材
料としては、特に容量の高さと初期充放電効率の高さか
ら黒鉛系材料が広く使用されていた。
【0004】しかし、上記のような正極材料と負極材料
とを用いた非水電解質電池においても、3C(時間率)
以上の高電流密度で放電を行なうと、正極や負極におけ
るリチウムイオンの拡散速度が電子の拡散速度に比べて
著しく小さくなり、その放電容量や電圧が著しく低下す
るという問題があった。
【0005】このため、従来においては、上記の負極材
料に導電性に優れたカーボンブラックを用いることも提
案されたが、このような負極材料を用いても、高電流密
度で放電を行なった場合における、放電容量や電圧の低
下を十分に抑制することはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極と負
極と非水電解液とを備えた非水電解質電池における上記
のような問題を解決することを課題とするものであり、
高電流密度で放電を行なった場合においても、その放電
容量や電圧が低下するのを抑制し、高電流密度での放電
特性に優れた非水電解質電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にお
ける非水電解質電池においては、上記のような課題を解
決するため、正極と、負極と、非水電解液とを備えた非
水電解質電池において、少なくとも上記の負極における
負極材料中に、比表面積が500m2 /g以上の炭素を
含有させるようにしたのである。
【0008】そして、この請求項1における非水電解質
電池のように、少なくとも負極における負極材料中に、
比表面積が500m2 /g以上の炭素を含有させると、
このように含有させた炭素に多くのリチウムイオンが蓄
えられて、負極が大きな二重層容量をもつようになり、
高電流密度で放電を行なった初期において瞬間的に大電
流が流れ、放電初期における電圧の低下が抑制されると
共に、放電容量の低下も抑制されて、高電流密度での放
電特性が改善される。
【0009】また、上記のように負極における負極材料
中に比表面積が500m2 /g以上の炭素を含有させる
にあたり、この炭素の量が少ないと、蓄えられるリチウ
ムイオンの量が少なくなって、高電流密度での放電特性
を十分に改善することができなくなる一方、この炭素の
量が多くなり過ぎると、放電容量の高い本来の負極材料
の量が低下して、放電容量が低下するため、請求項2に
示すように、上記の炭素を負極材料中に1〜20重量%
の範囲で含有させることが好ましい。
【0010】また、請求項3に示すように、上記の請求
項1における非水電解質電池において、その正極におけ
る正極材料中にも比表面積が500m2 /g以上の炭素
を含有させると、このように含有させた炭素に多くのリ
チウムイオンが蓄えられて、正極が大きな二重層容量を
もつようになり、非水電解質電池における高電流密度で
の放電特性がさらに改善されるようになる。
【0011】そして、このように正極における正極材料
中に比表面積が500m2 /g以上の炭素を含有させる
にあたっても、この炭素の量が少ないと、蓄えられるリ
チウムイオンの量が少なくなって、高電流密度での放電
特性を十分に改善することができなくなる一方、この炭
素の量が多くなり過ぎると、放電容量の高い本来の正極
材料の量が低下して、放電容量が低下するため、請求項
4に示すように、上記の炭素を正極材料中に1〜25重
量%の範囲で含有させることが好ましい。
【0012】ここで、この発明における非水電解質電池
において、その正極に使用する正極材料としては、従来
より使用されている公知の正極材料を用いることがで
き、リチウムイオンの吸蔵,放出が可能な金属化合物、
例えば、マンガン、コバルト、ニッケル、鉄、バナジウ
ム、ニオブ等を少なくとも一種含むリチウム遷移金属複
合酸化物等を使用することができる。
【0013】また、この発明における非水電解質電池に
おいて、その負極に用いる負極材料としても、従来より
使用されている公知の負極材料を用いることができ、例
えばリチウムイオンの吸蔵,放出が可能な黒鉛,コーク
ス,有機物焼成体等の炭素材料等を用いることができ
る。
【0014】また、この発明の非水電解質電池におい
て、上記の非水電解液としても、従来より使用されてい
る公知の非水電解液を用いることができ、この非水電解
液における溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ブ
チレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート等の有機溶媒
を1種又は2種以上組み合わせて使用することができ、
また溶質としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチ
ウムLiPF6 、過塩素酸リチウムLiClO4 、テト
ラフルオロホウ酸リチウムLiBF4 、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウムLiCF3 SO3、トリフルオ
ロメタンスルホン酸イミドリチウムLiN(CF3 SO
2 2 等のリチウム化合物を用いることができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明に係る非水電解質電池につい
て実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例
における非水電解質電池においては高電流密度での放電
特性が改善されることを、比較例を挙げて明らかにす
る。なお、この発明における非水電解質電池は、下記の
実施例に示したものに限定されるものではなく、その要
旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるも
のである。
【0016】(実施例1〜4及び比較例1〜3)これら
の実施例1〜4及び比較例1〜3における非水電解質電
池においては、正極と負極を下記のようにして作製する
と共に、非水電解液を下記のようにして調製し、図1に
示すような円筒型の非水電解質二次電池を作製した。
【0017】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、コバルト酸リチウムLiCoO2 粉末と導電剤であ
る人造黒鉛粉末とを18:1の重量比で混合させた正極
材料を用い、この正極材料95重量部に対してポリフッ
化ビニリデンが5重量部の割合になるようにして、ポリ
フッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドン溶液を
上記の正極材料に加え、これらを混合してスラリーを調
製し、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電
体の両面にドクターブレード法により塗布し、これを1
50℃で2時間真空乾燥させて正極を作製した。
【0018】[負極の作製]負極を作製するにあたって
は、平均粒径が10μm,比表面積が6m2 /gの天然
黒鉛粉末(d002 =3.356Å、Lc>1000Å)
に対して、下記の表1に示すように、実施例1〜4にお
いては、平均比表面積が500〜2000m 2 /gの各
炭素粒子を90:10の重量比で混合させる一方、比較
例1においては炭素を加えないようにし、また比較例
2,3においては、平均比表面積が500m2 /g未満
の100m2 /g,400m2 /gの炭素粒子を90:
10の重量比で混合させて各負極材料を得た。なお、上
記の各炭素粒子としては、400メッシュのふるいを通
過した粒子を用いた。
【0019】そして、これらの各負極材料90重量部に
対してそれぞれポリフッ化ビニリデンが10重量部の割
合になるようにして、ポリフッ化ビニリデンのN−メチ
ル−2−ピロリドン溶液を加え、これらを混合して各ス
ラリーを調製し、この各スラリーをそれぞれ銅箔からな
る負極集電体の両面にドクターブレード法により塗布
し、これらを150℃で2時間真空乾燥させて各負極を
作製した。
【0020】[非水電解液の調製]非水電解液を調製す
るにあたっては、エチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒に、
溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6
1mol/lの割合で溶解させて非水電解液を調製し
た。
【0021】[電池の作製]電池を作製するにあたって
は、図1に示すように、上記のようにして作製した正極
1と各負極2との間に、それぞれセパレータ3としてポ
リプロピレン製の微多孔膜を介在させ、これらをスパイ
ラル状に巻いて各電池缶4内に収容させた後、この各電
池缶4内に上記のようにして調製した各非水電解液を注
液して封口し、正極1を正極リード5を介して正極外部
端子6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介
して電池缶4に接続させ、正極外部端子6と電池缶4と
を絶縁パッキン8により電気的に分離させて、外径14
mm、高さ50mmの円筒状になった各非水電解質電池
を作製した。
【0022】そして、上記の実施例1〜4及び比較例1
〜3の各非水電解質電池について、それぞれ室温におい
て0.4Cで4.1Vまで充電させた後、4Cの高電流
密度で2.75Vまで放電を行ない、各非水電解質電池
における高電流密度での放電容量を求め、その結果を下
記の表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】この結果から明らかなように、負極材料中
に平均比表面積が500m2 /g以上の炭素粒子を含有
させた負極を使用した実施例1〜4の各非水電解質電池
は、このような炭素粒子を含有させない負極材料を用い
た比較例1の非水電解質電池や、負極材料中に平均比表
面積500m2 /g未満の炭素粒子を含有させた負極を
使用した比較例2,3の各非水電解質電池に比べて、高
電流密度での放電容量が高くなっていた。
【0025】(実施例5〜10)これらの実施例5〜1
0においては、負極を作製するにあたり、上記の実施例
2の場合と同様に、平均比表面積が1000m2 /gに
なった炭素粒子を用い、この炭素粒子と天然黒鉛粉末と
が10:90の重量比になるように混合させた負極材料
を用いて負極を作製した。
【0026】一方、この実施例5〜10においては、正
極を作製するにあたり、前記のようにコバルト酸リチウ
ムLiCoO2 粉末と導電剤である人造黒鉛粉末とを1
8:1の重量比で混合させた混合物90重量部に対し
て、下記の表2に示すように、平均比表面積が100〜
2000m2 /gの各炭素粒子をそれぞれ10重量部の
割合で添加させた正極材料を用い、それ以外は、上記の
実施例2の場合と同様にして正極を作製すると共に、各
非水電解質電池を作製した。
【0027】そして、このように作製した実施例5〜1
0の各非水電解質電池についても、上記の場合と同様に
して、それぞれ4Cの高電流密度での放電容量を求め、
その結果を、上記の実施例2の結果と合わせて下記の表
2に示した。
【0028】
【表2】
【0029】この結果から明らかなように、負極材料中
に平均比表面積が1000m2 /gの炭素粒子を含有さ
せた負極を使用すると共に、正極材料中に平均比表面積
が100〜2000m2 /gの各炭素粒子を含有させた
正極を使用した実施例5〜10の各非水電解質電池にお
いては、高電流密度での放電容量が実施例2の非水電解
質電池よりも高くなっており、特に、正極材料中に平均
比表面積が500m2/g以上の炭素粒子を含有させた
正極を使用した実施例7〜10の各非水電解質電池にお
いては、高電流密度での放電容量がさらに高くなってい
た。
【0030】(実験例1〜14)これらの実験例1〜1
4においては、前記の場合と同じ正極材料や負極材料を
用いると共に、平均比表面積が1000m2 /gの炭素
粒子を用いるようにし、下記の表3に示すように、この
炭素粒子を前記の正極材料中に含有させる割合を0重量
%と10重量%にする一方、前記の負極材料中に含有さ
せる上記の炭素粒子の割合を変更させ、それ以外につい
ては、前記の場合と同様にして各非水電解質電池を作製
した。
【0031】そして、これらの各非水電解質電池につい
ても、前記の場合と同様にして、4Cの高電流密度での
放電容量を求め、その結果を表3に合わせて示した。
【0032】
【表3】
【0033】この結果から明らかなように、正極材料中
に含有させる炭素粒子の割合を0重量%と10重量%の
何れにした場合においても、負極材料中に含有させる上
記の炭素粒子の割合を1〜20重量%の範囲にした非水
電解質電池において、高電流密度での放電容量が高くな
っていた。
【0034】(実験例15〜21)これらの実験例15
〜21においても、前記の場合と同じ正極材料や負極材
料を用いると共に、平均比表面積が1000m2 /gの
炭素粒子を用い、下記の表4に示すように、この炭素粒
子を前記の負極材料中に10重量%含有させる一方、前
記の正極材料中に含有させる上記の炭素粒子の割合を変
更させ、それ以外については、前記の場合と同様にして
各非水電解質電池を作製した。
【0035】そして、これらの各非水電解質電池につい
ても、前記の場合と同様にして、4Cの高電流密度での
放電容量を求め、その結果を表4に合わせて示した。
【0036】
【表4】
【0037】この結果から明らかなように、上記の負極
材料中に上記の炭素粒子を10重量%含有させた場合に
おいて、上記の正極材料中に含有させる上記の炭素粒子
の割合を1〜25重量%の範囲にした非水電解質電池に
おいて、高電流密度での放電容量が高くなっていた。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の請求項
1における非水電解質電池のように、少なくとも負極に
おける負極材料中に比表面積が500m2 /g以上の炭
素を含有させると、このように負極材料中に含有させた
炭素に多くのリチウムイオンが蓄えられて、負極が大き
な二重層容量をもつようになり、高電流密度で放電を行
なった初期において瞬間的に大電流が流れ、放電初期に
おける電圧の低下が抑制されると共に放電容量の低下も
抑制され、高電流密度での放電特性に優れた非水電解質
電池が得られた。
【0039】また、この発明の請求項2に示すように、
上記の炭素を負極材料中に1〜20重量%の範囲で含有
させると、より高電流密度での放電特性に優れた非水電
解質電池が得られた。
【0040】また、この発明の請求項3に示すように、
請求項1における非水電解質電池において、その正極に
おける正極材料中にも比表面積が500m2 /g以上の
炭素を含有させると、このように正極材料中に含有させ
た炭素にも多くのリチウムイオンが蓄えられて、正極も
大きな二重層容量をもつようになり、非水電解質電池に
おける高電流密度での放電特性がさらに改善された。
【0041】また、この発明の請求項4に示すように、
上記の炭素を正極材料中に1〜25重量%の範囲で含有
させると、より高電流密度での放電特性に優れた非水電
解質電池が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した
非水電解質電池の内部構造を示した断面説明図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、非水電解液とを備えた
    非水電解質電池において、少なくとも上記の負極におけ
    る負極材料中に、比表面積が500m2 /g以上の炭素
    が含有されてなることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した非水電解質電池にお
    いて、前記の負極材料中に前記の炭素の1〜20重量%
    の範囲で含有されてなることを特徴とする非水電解質電
    池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した非水電解質電
    池において、前記の正極における正極材料中に、比表面
    積が500m2 /g以上の炭素が含有されてなることを
    特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した非水電解質電池にお
    いて、前記の正極材料中に前記の炭素の1〜25重量%
    の範囲で含有されてなることを特徴とする非水電解質電
    池。
JP25331697A 1997-09-18 1997-09-18 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP3469752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331697A JP3469752B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331697A JP3469752B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1197013A true JPH1197013A (ja) 1999-04-09
JP3469752B2 JP3469752B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17249614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25331697A Expired - Fee Related JP3469752B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197073A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極
JP2006331933A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010192185A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197073A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極
JP2006331933A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010192185A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3469752B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2008177346A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
JPH0864237A (ja) 非水電解液電池
JP4626020B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JPH10255807A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3691987B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10199510A (ja) リチウム電池用負極及びリチウム電池
JP2000260475A (ja) リチウム二次電池
JP3172445B2 (ja) 非水電解質電池
JP4656710B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP3469752B2 (ja) 非水電解質電池
JP3426900B2 (ja) 非水電解質電池
JPH08171934A (ja) リチウム二次電池
JPH09237624A (ja) リチウム電池
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09147864A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP3239068B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11250934A (ja) 円筒型リチウム二次電池
JPH10241684A (ja) 非水電解質電池
JP2002110160A (ja) 非水電解質二次電池
JP3663127B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees