JPH11250934A - 円筒型リチウム二次電池 - Google Patents

円筒型リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11250934A
JPH11250934A JP10044853A JP4485398A JPH11250934A JP H11250934 A JPH11250934 A JP H11250934A JP 10044853 A JP10044853 A JP 10044853A JP 4485398 A JP4485398 A JP 4485398A JP H11250934 A JPH11250934 A JP H11250934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
current collecting
electrode current
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10044853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3769377B2 (ja
Inventor
Kazunari Okita
一成 大北
Takeshi Maeda
丈志 前田
Yoshito Konno
義人 近野
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP04485398A priority Critical patent/JP3769377B2/ja
Publication of JPH11250934A publication Critical patent/JPH11250934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769377B2 publication Critical patent/JP3769377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極より延出された正極集電タブを正極端子
に、負極より延出された負極集電タブを負極端子とに取
り付けるにあたり、これらの間の密着性を向上させて接
触抵抗を低減させ、高電圧で高容量の円筒型リチウム二
次電池が得られるようにする。 【解決手段】 リチウム複合酸化物を含む正極11と、炭
素材料を含む負極12との間に非水電解液が含浸されたセ
パレーター13を介在させて渦巻き状に巻回した電極体14
を円筒型の電池缶15内に収容され、正極より延出された
正極集電タブ11aを正極端子16a に取り付けると共に、
負極より延出された負極集電タブ12a を負極端子17a に
取り付けた円筒型リチウム二次電池において、正極集電
タブと負極集電タブの少なくとも一方の表面に金の薄膜
を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は円筒型リチウム二
次電池に係り、特に、正極と負極との間に非水電解液が
含浸されたセパレータを介在させて渦巻き状に巻回した
電極体を電池缶内に収容させ、正極より延出された正極
集電タブを正極端子に取り付けると共に、負極より延出
された負極集電タブを負極端子に取り付けるようにした
円筒型リチウム二次電池において、正極集電タブと正極
端子との間における接触抵抗や、負極集電タブと負極端
子との間における接触抵抗を低減させて、高電圧で高容
量の円筒型リチウム二次電池が得られるようにした点に
特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、クリーンなエネルギを有効に利用
する等の要求から二次電池が様々な分野で利用されるよ
うになり、特に、高出力,高エネルギー密度の新型電池
としてリチウム二次電池が注目されている。
【0003】さらに、近年においては、このようなリチ
ウム二次電池を電気自動車の電源や家庭用のロードレベ
リング等に利用するために、このリチウム二次電池を大
型化させて、その容量を増加させたものが開発された。
【0004】ここで、このようなリチウム二次電池とし
ては、一般に、正極と負極との間に非水電解液が含浸さ
れたセパレータを介在させて渦巻き状に巻回された電極
体を円筒型の電池缶内に収容させた円筒型リチウム二次
電池が利用されていた。
【0005】また、このような円筒型リチウム二次電池
においては、正極や負極における電気エネルギーを正極
端子と負極端子とから取り出すために、正極に正極集電
タブを設けて、この正極集電タブを正極端子に取り付け
ると共に、負極に負極集電タブを設け、この負極集電タ
ブを負極端子に取り付けるようにしていた。
【0006】ここで、上記のようにリチウム二次電池を
大型化させて、その容量を向上させるようにした場合、
正極に設ける正極集電タブや、負極に設ける負極集電タ
ブの数が少ないと、このリチウム二次電池における電池
抵抗が増大して、電池性能が低下するという問題があっ
た。
【0007】このため、従来においては、上記のような
円筒型リチウム二次電池において、正極や負極に設ける
正極集電タブや負極集電タブの数を多くしており、また
このような正極集電タブや負極集電タブをそれぞれ正極
端子や負極端子に取り付けるにあたっては、一般に正極
端子や負極端子に設けられた取付部分にネジによる締め
付け等で固定させるようにしていた。
【0008】しかし、このように正極集電タブや負極集
電タブを正極端子や負極端子に設けられた取付部分に固
定させる場合、これらの取付部分と正極集電タブや負極
集電タブの密着性が十分ではなく、これらの取付部分に
おける接触抵抗が高くなり、このリチウム二次電池にお
ける電池電圧や電池容量が低下するという問題があっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極と負
極との間に非水電解液が含浸されたセパレータを介在さ
せて渦巻き状に巻回させた電極体を電池缶内に収容さ
せ、正極より延出された正極集電タブを正極端子に取り
付けると共に、負極より延出された負極集電タブを負極
端子に取り付けるようにした円筒型リチウム二次電池に
おける上記のような問題を解決することを課題とするも
のである。
【0010】すなわち、この発明は、上記のような円筒
型リチウム二次電池において、正極より延出された正極
集電タブや、負極より延出された負極集電タブを、正極
端子や負極端子に取り付けるにあたり、正極集電タブと
正極端子との間の密着性や、負極集電タブと負極端子と
の間の密着性を向上させて、正極集電タブと正極端子と
の間における接触抵抗や、負極集電タブと負極端子との
間における接触抵抗を低減させて、電池電圧や電池容量
が低下するのを抑制し、高電圧で高容量の円筒型リチウ
ム二次電池が得られるようにすることを課題とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明における円筒型
リチウム二次電池においては、上記のような課題を解決
するため、リチウム複合酸化物を含む正極と、炭素材料
を含む負極との間に非水電解液が含浸されたセパレータ
を介在させて渦巻き状に巻回した電極体を電池缶内に収
容させ、上記の正極より延出された正極集電タブを正極
端子に取り付けると共に、負極より延出された負極集電
タブを負極端子に取り付けた円筒型リチウム二次電池に
おいて、上記の正極集電タブと負極集電タブの少なくと
も一方の表面に金の薄膜を形成するようにしたのであ
る。
【0012】ここで、この発明における円筒型リチウム
二次電池のように、正極端子に取り付ける正極集電タブ
の表面や、負極端子に取り付ける負極集電タブの表面に
金の薄膜を形成すると、この金の薄膜によって正極集電
タブと正極端子との間における密着性や、負極集電タブ
と負極端子との間における密着性が高くなり、正極集電
タブと正極端子との間における接触抵抗や、負極集電タ
ブと負極端子との間における接触抵抗が減少して、この
円筒型リチウム二次電池の内部抵抗が低くなって電池電
圧や電池容量が低下するのが抑制され、高電圧で高容量
の円筒型リチウム二次電池が得られるようになる。
【0013】ここで、正極に使用するリチウム複合酸化
物としては、リチウム二次電池において一般に使用され
ている公知のものを用いることができ、例えば、マンガ
ン,コバルト,ニッケル,鉄,バナジウム,ニオブの少
なくとも一種を含むリチウム遷移金属複合酸化物等を使
用することができる。
【0014】また、負極に使用する炭素材料としても、
リチウム二次電池に一般に使用されている公知の炭素材
料を用いることができ、例えば、リチウムイオンを吸
蔵,放出することができる天然黒鉛,人造黒鉛,コーク
ス,有機物焼成体等を用いることができる。
【0015】さらに、非水電解液としても、リチウム二
次電池に一般に使用されている公知のものを用いること
ができ、その溶媒としては、例えば、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネー
ト、ビニレンカーボネート、シクロペンタノン、スルホ
ラン、ジメチルスルホラン、3−メチル−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン、γ−ブチロラクトン、ジメチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカ
ーボネート、メチルプロピルカーボネート、ブチルメチ
ルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ブチル
エチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、1,2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等の有機溶媒を1種又は2種以上組み合
わせて使用することができる。
【0016】また、非水電解液に添加させる溶質として
も、公知のものを使用することができ、例えば、トリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウムLiCF3 SO3 ,ヘ
キサフルオロリン酸リチウムLiPF6 ,過塩素酸リチ
ウムLiClO4 ,テトラフルオロホウ酸リチウムLi
BF4 ,トリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム
LiN(CF3 SO2 2 等のリチウム化合物を用いる
ことができる。
【0017】また、上記の正極集電タブを構成する材料
としては一般にアルミニウム材料が用いられ、また負極
集電タブを構成する材料としては一般にニッケル材料が
用いられる。
【0018】そして、上記のような正極集電タブや負極
集電タブの表面に金の薄膜を形成するにあたっては、一
般にメッキ法が用いられるが、蒸着法等のその他の公知
の方法を使用することもできる。
【0019】また、上記のように正極集電タブや負極集
電タブに金の薄膜を形成するにあたり、その膜厚が薄い
と、正極集電タブと正極端子との間や、負極集電タブと
負極端子との間における密着性が悪くなって、正極集電
タブと正極端子との間における接触抵抗や、負極集電タ
ブと負極端子との間における接触抵抗が高くなる一方、
その膜厚が厚くなりすぎると、コストが高く付く等の問
題があるため、この金の薄膜における膜厚を1〜10μ
mの範囲にすることが好ましい。
【0020】
【実施例】以下、この発明に係る円筒型リチウム二次電
池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、こ
の実施例における円筒型リチウム二次電池においては、
正極集電タブと正極端子との間や、負極集電タブと負極
端子との間における接触抵抗が低減されて、電池電圧の
高い電池が得られるようになることを比較例を挙げて明
らかにする。なお、この発明における円筒型リチウム二
次電池は、下記の実施例に示したものに限定されもので
はなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更し
て実施できるものである。
【0021】(実施例1〜3及び比較例1)これらの実
施例1〜3及び比較例1においては、下記のようにして
作製した正極と負極とを用いると共に、下記のようにし
て調製した非水電解液を用い、直径が64mm、長さが
294mmの円筒状で、電池容量が70Ahになった図
1に示すような円筒型リチウム二次電池10を得るよう
にした。
【0022】[正極の作製]正極を作製するにあたって
は、正極材料としてLiCoO2 を用い、この正極材料
LiCoO2 と導電剤である炭素とが90:5の重量比
になるように混合して正極合剤を調製した。そして、こ
の正極合剤に、結着剤であるポリフッ化ビニリデンをN
−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す。)に
溶解させた溶液を加え、上記の正極合剤とポリフッ化ビ
ニリデンとが95:5の重量比になるようにし、これら
を混練してスラリーを調製し、このスラリーをアルミニ
ウム箔からなる正極集電体の両面にドクターブレード法
により塗布し、これを150℃で2時間真空乾燥させ
て、シート状になった正極を作製した。
【0023】[負極の作製]負極を作製するにあたって
は、負極材料に平均粒径が10μmの黒鉛粉末を用い、
この黒鉛粉末に、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを
上記のNMPに溶解させた溶液を加え、黒鉛粉末とポリ
フッ化ビニリデンとが85:15の重量比になるように
し、これらを混練してスラリーを調製し、このスラリー
を負極集電体である銅箔の両面にドクターブレード法に
より塗布し、これを150℃で2時間真空乾燥させてシ
ート状になった負極を作製した。
【0024】[非水電解液の調製]非水電解液を調製す
るにあたっては、エチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒に、
溶質としてヘキサフルオロリン酸リチウムLiPF6
1mol/lの割合で溶解させた。
【0025】[電池の作製]電池を作製するにあたって
は、図2及び図3に示すように、に示すように、上記の
ようにして作製した正極11に複数の正極集電タブ11
aを正極11から延出するようにして取り付けると共
に、負極12に複数の負極集電タブ12aを負極12か
ら延出するようにして取り付け、この正極11と負極1
2との間に、ポリエチレン製のイオン透過性微多孔膜か
らなるセパレータ13を介在させてスパイラル状に巻き
取り、このように巻き取った電極体14を円筒状の電池
缶15内に収容させるようにした。
【0026】そして、図3及び図4に示すように、上記
の電池缶15の一端を閉塞させる正極蓋16に設けられ
た正極端子16aに一対の挟持板16b,16cを設
け、この一対の挟持板16b,16c間に、正極11に
設けた上記の各正極集電タブ11aを挟み込むようにし
て取り付けると共に、電池缶15の他端を閉塞させる負
極蓋17に設けられた負極端子17aにも一対の挟持板
17b,17cを設け、この一対の挟持板17b,17
c間に、負極12に設けられた上記の各負極集電タブ1
2aを挟み込むようにして取り付けた後、図1に示すよ
うに、この電池缶15の両端に上記の正極蓋16と負極
蓋17とを取り付けて、この正極蓋16と負極蓋17と
により電池缶15の両端を閉塞させ、その後、安全弁1
8を取り付ける孔からこの電池缶15内に上記の非水電
解液を注液させて、上記の円筒型のリチウム二次電池1
0を得た。また、上記の正極蓋16と負極蓋17にはそ
れぞれ安全弁18を設けるようにした。
【0027】ここで、上記の正極集電タブ11aや負極
集電タブ12aとして、実施例1の円筒型リチウム二次
電池10においては、幅が15mm,厚みが100μm
になったアルミニウム製の正極集電タブ11aを用いる
一方、幅が15mm,厚みが100μmになったニッケ
ル製の負極集電タブ12aの表面に膜厚が5μmになっ
た金の薄膜が形成されたものを用いるようにした。
【0028】また、実施例2の円筒型リチウム二次電池
10においては、幅が15mm,厚みが100μmにな
ったアルミニウム製の正極集電タブ11aの表面に膜厚
が5μmになった金の薄膜が形成されたものを用いる一
方、幅が15mm,厚みが100μmになったニッケル
製の負極集電タブ12aを用いるようにした。
【0029】また、実施例3の円筒型リチウム二次電池
10においては、幅が15mm,厚みが100μmにな
ったアルミニウム製の正極集電タブ11aの表面に膜厚
が5μmになった金の薄膜が形成されたものを用いると
共に、幅が15mm,厚みが100μmになったニッケ
ル製の負極集電タブ12aの表面に膜厚が5μmになっ
た金の薄膜が形成されたものを用いるようにした。
【0030】一方、比較例1の円筒型リチウム二次電池
10においては、幅が15mm,厚みが100μmにな
ったアルミニウム製の正極集電タブ11aを用いると共
に、幅が15mm,厚みが100μmになったニッケル
製の負極集電タブ12aを用いるようにし、正極集電タ
ブ11aと負極集電タブ12aのいずれの表面にも金の
薄膜を設けないようにした。
【0031】そして、上記の実施例1,2及び比較例1
の各円筒型リチウム二次電池10において、それぞれ1
本の正極集電タブ11aと正極端子11との間の抵抗値
及び1本の負極集電タブ12aと負極端子12との間の
抵抗値を測定し、その結果を下記の表1に示した。
【0032】
【表1】
【0033】この結果、金の薄膜を形成した負極集電タ
ブ12aを使用した実施例1のものにおいては、金の薄
膜を形成しない負極集電タブ12aを使用した実施例2
及び比較例1のものに比べて、1本の負極集電タブ12
aと負極端子12との間の抵抗値が0.05mΩ低くな
っており、また金の薄膜を形成した正極集電タブ11a
を使用した実施例2のものは、金の薄膜を形成しない正
極集電タブ12aを使用した実施例1及び比較例1のも
のに比べて、1本の正極集電タブ11aと正極端子11
との間の抵抗値が0.03mΩ低くなっていた。
【0034】次に、正極集電タブ11a及び負極集電タ
ブ12aの表面にそれぞれ金の薄膜を形成したものを用
いた実施例3の円筒型リチウム二次電池10と、正極集
電タブ11a及び負極集電タブ12aのいずれの表面に
も金の薄膜を形成しなかったものを用いた比較例1の円
筒型リチウム二次電池10とを用い、これらの各円筒型
リチウム二次電池10における内部抵抗を測定し、その
結果を下記の表2に示した。
【0035】また、この実施例3及び比較例1の各円筒
型リチウム二次電池10について、それぞれ8.75A
(1/8C)の定電流で充放電を行なって、その平均放
電電圧を測定し、その結果を下記の表2に合わせて示し
た。
【0036】
【表2】
【0037】この結果、上記のように正極集電タブ11
a及び負極集電タブ12aの表面にそれぞれ金の薄膜を
形成したものを用いた実施例3の円筒型リチウム二次電
池10は、正極集電タブ11a及び負極集電タブ12a
のいずれの表面にも金の薄膜を形成しなかったものを用
いた比較例1の円筒型リチウム二次電池10に比べ、電
池の内部抵抗が低くなると共に、平均放電電圧が高くな
っていた。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
円筒型リチウム二次電池においては、正極端子に取り付
ける正極集電タブの表面や、負極端子に取り付ける負極
集電タブの表面に金の薄膜を形成したため、この金の薄
膜により正極集電タブと正極端子との間や、負極集電タ
ブと負極端子との間の密着性が高くなり、正極集電タブ
と正極端子との間における接触抵抗や、負極集電タブと
負極端子との間における接触抵抗が減少した。この円筒
型リチウム二次電池の内部抵抗が低くなって電池電圧や
電池容量が低下するのが抑制され、高電圧で高容量の円
筒型リチウム二次電池が得られるようになる。
【0039】この結果、この発明における円筒型リチウ
ム二次電池においては、その内部抵抗が低くなって電池
電圧や電池容量が低下するのが抑制され、高電圧で高容
量の円筒型リチウム二次電池が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1〜3及び比較例1における
円筒型リチウム二次電池の概略図である。
【図2】図1に示した円筒型リチウム二次電池を製造す
るにあたり、正極と負極との間にセパレータを介在させ
てスパイラル状に巻き取る状態を示した概略説明図であ
る。
【図3】図1に示した円筒型リチウム二次電池を組み立
てる状態を示した概略説明図である。
【図4】図1に示した円筒型リチウム二次電池を組み立
てるにあたり、正極に設けた各正極集電タブを、正極蓋
に設けられた正極端子における一対の挟持板間に挟み込
むようにして取り付ける状態を示した概略説明図であ
る。
【符号の説明】
10 円筒型リチウム二次電池 11 正極 11a 正極集電タブ 12 負極 12a 負極集電タブ 13 セパレータ 14 電極体 15 電池缶 16a 正極端子 17a 負極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム複合酸化物を含む正極と、炭素
    材料を含む負極との間に非水電解液が含浸されたセパレ
    ータを介在させて渦巻き状に巻回した電極体を電池缶内
    に収容させ、上記の正極より延出された正極集電タブを
    正極端子に取り付けると共に、負極より延出された負極
    集電タブを負極端子に取り付けるようにした円筒型リチ
    ウム二次電池において、上記の正極集電タブと負極集電
    タブの少なくとも一方の表面に金の薄膜を形成したこと
    を特徴とする円筒型リチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した円筒型リチウム二次
    電池において、上記の正極集電タブをアルミニウム材料
    で構成したことを特徴とする円筒型リチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した円筒型リチウ
    ム二次電池において、上記の負極集電タブをニッケル材
    料で構成したことを特徴とする円筒型リチウム二次電
    池。
JP04485398A 1998-02-26 1998-02-26 円筒型リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3769377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04485398A JP3769377B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 円筒型リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04485398A JP3769377B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 円筒型リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250934A true JPH11250934A (ja) 1999-09-17
JP3769377B2 JP3769377B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=12703051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04485398A Expired - Fee Related JP3769377B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 円筒型リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769377B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605382B2 (en) 2000-04-26 2003-08-12 Quallion Llc Lithium ion battery suitable for hybrid electric vehicles
US7041413B2 (en) 2000-02-02 2006-05-09 Quallion Llc Bipolar electronics package
US7166388B2 (en) 2000-02-02 2007-01-23 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries
JP2013506231A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 湖南科力▲遠▼新能源股▲分▼有限公司 円筒形電池
CN113066957A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041413B2 (en) 2000-02-02 2006-05-09 Quallion Llc Bipolar electronics package
US7166388B2 (en) 2000-02-02 2007-01-23 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries
US7410512B2 (en) 2000-02-02 2008-08-12 Quallion Llc Bipolar electronics package
US6605382B2 (en) 2000-04-26 2003-08-12 Quallion Llc Lithium ion battery suitable for hybrid electric vehicles
US7285355B2 (en) 2000-04-26 2007-10-23 Quallion Llc Battery
JP2013506231A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 湖南科力▲遠▼新能源股▲分▼有限公司 円筒形電池
CN113066957A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3769377B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3685500B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012022794A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
KR20150126843A (ko) 리튬 이차 전지팩, 및 그것을 이용한 전자 기기, 충전 시스템 및 충전 방법
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003077476A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3140977B2 (ja) リチウム二次電池
JP3580209B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3928756B2 (ja) 非水二次電池
JP2004087209A (ja) リチウム二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP4029224B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000260475A (ja) リチウム二次電池
JP3769377B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP3172445B2 (ja) 非水電解質電池
JPH10255762A (ja) リチウム電池
JP2019075278A (ja) 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法
JP3825571B2 (ja) 非水電解質電池
JP7199157B2 (ja) ヨウ化リチウムを含む電解液、及びそれを用いたリチウムイオン電池
JPH08171934A (ja) リチウム二次電池
JP2003132949A (ja) 非水二次電池とその製造方法
JP2000323126A (ja) 非水電解質二次電池およびその充電方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees