JP3140977B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3140977B2
JP3140977B2 JP09066034A JP6603497A JP3140977B2 JP 3140977 B2 JP3140977 B2 JP 3140977B2 JP 09066034 A JP09066034 A JP 09066034A JP 6603497 A JP6603497 A JP 6603497A JP 3140977 B2 JP3140977 B2 JP 3140977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode current
current collector
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09066034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261439A (ja
Inventor
直哉 中西
一成 大北
義人 近野
俊之 能間
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09066034A priority Critical patent/JP3140977B2/ja
Publication of JPH10261439A publication Critical patent/JPH10261439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140977B2 publication Critical patent/JP3140977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関し、特に正負極集電タブを2以上設けたリチウム二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウムイオンを吸蔵、放出し得
る炭素材料を負極材料とし、リチウム含有複合酸化物を
正極材料とするリチウム二次電池が、高エネルギー密度
を有する電池として注目されつつある。このようなリチ
ウム二次電池では、正極と固定された正極集電タブを正
極外部端子に接続する一方、負極と固定された負極集電
タブを負極端子兼用の外装缶に接続し、これにより正負
両極から電気エネルギーを取り出す構成である。ここ
で、従来のリチウム二次電池では、上記正極集電タブと
負極集電タブとが正極及び負極の端部に各1個だけ固定
される構造であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、正極集
電タブと負極集電タブとが正極及び負極の端部に各1個
だけ固定されるような構造では、両集電タブと非常に離
れた電極部が存在することにより、電極内での電位分布
が不均一となる(具体的には、集電タブから離れるにつ
れ電位が下がる)。このため、両集電タブ近傍では電池
反応の反応性は良いが、両集電タブから離れるにしたが
って電池反応の反応性は低下する。このように電池反応
が円滑に行うことができない部分の存在により電池容量
が低下し、特に電位分布に依存され易い高率放電時の電
池容量の低下が顕著となるという課題を有していた。ま
た、集電の困難性より、電池の内部抵抗が増大して、抵
抗発熱を生じるという課題も有していた。
【0004】そこで本発明は、電池容量の増大と抵抗発
熱の抑制とを図ることにより、電池の性能を飛躍的に向
上させることができるリチウム二次電池の提供を目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、長さ1
m以上の帯状の正極集電体の両面にリチウム含有複合酸
化物を含む正極活物質層が形成された正極と、上記正極
集電体よりも若干長尺で帯状の負極集電体の両面にリチ
ウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料を含む負極活物質
層が形成された負極とが、帯状のセパレータを介して渦
巻き状に巻回される構造の発電要素を備えたリチウム二
次電池において、上記正極集電体には一定間隔で複数の
正極集電体露出部が形成され、これら正極集電体露出部
には各々正極集電タブが固定される一方、上記負極の両
端近傍における上記正極と対向しない位置には各々負極
集電タブが固定されていることを特徴とする。
【0006】上記の構成であれば、正極集電体露出部が
複数個所形成されることになるので、正極集電タブが複
数本設けられることになり、且つ負極集電タブも負極の
両端に2本設けられることになる。したがって、正負両
極において両集電タブと電極部との距離が相対的に短く
なり、各集電体に電流が集中するのを抑制できるので、
両電極内での電位分布が均一となる。この結果、電池容
量が増大し、特に電位分布に依存され易い高率放電時の
電池容量が増大する。また、各集電タブに電流が集中す
るのを抑制できることから、電池の内部抵抗が減少し、
抵抗発熱を抑制できる。
【0007】但し、正極集電タブの数を余り多くする
と、正極集電体露出部の面積が増え、正極活物質の量が
減少するので、電池容量が低下することになる。したが
って、正極集電タブの数は正極長さに応じ、余り多くな
り過ぎないように規制する必要がある。尚、正極集電タ
ブを正極活物質層上に固定せず、正極活物質層が存在し
ない正極集電体露出部に固定するのは、以下の理由によ
る。即ち、上記の電池における電池反応は、電池作製時
には正極にリチウムが含有されており、充電時に上記リ
チウムが負極に移動して炭素中にリチウムイオンが注入
される構成であるが、正極集電体を露出させることなく
正極活物質層上に直接正極集電タブを形成すると、上記
充電時にリチウムが正極から抜けることができず(リチ
ウムが負極に移動しない)、電池反応を阻害するからで
ある。一方、負極においては上記のような問題はないの
で、負極集電タブを負極活物質層上に直接固定すること
が可能である。但し、負極活物質層が存在しない負極集
電体露出部を形成し、この負極集電体露出部に負極集電
タブを固定するような構造であっても良い。
【0008】また、負極集電タブを、正極即ち正極活物
質と対向しない位置に配置するのは、負極集電タブが正
極活物質と対向する位置に配置されると、充電時に正極
から抜け出したリチウムイオンが、負極集電タブ上に金
属リチウムとして析出し、電池内で短絡が発生するおそ
れがあるという理由によるものである。
【0009】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、正極の長さが1〜2mであり、且つ正
極集電体露出部が正極を長さ方向に3等分する部位に2
個所設けられていることを特徴とする。このように、正
極の長さが1〜2mである場合に正極集電体露出部を2
個所設けるのは、正極集電体露出部を3個所以上設ける
と、正極活物質量の減少により電池容量の低下を招く一
方、正極集電体露出部が1個所であれば、両集電タブと
の距離が大きくなる電極部が生じてやはり電池容量が低
下するからである。
【0010】なお、本発明が適用されるリチウム二次電
池の正極材料(活物質)としては、LiCoO2 、Li
CoX Ni1-X 2 、LiNiO2 、LiMnO2 、L
iFeO2 等が例示される。負極材料としては、リチウ
ムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料がある。
【0011】電解液の溶媒としては、エチレンカーボネ
ート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート
などの有機溶媒、或いは、これらとジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタ
ンなどの低沸点溶媒との混合溶媒が例示され、電解液の
溶質としては、LiPF6 、LiClO4 、LiCF3
SO3 等が例示される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図1〜図
3に基づいて、以下に説明する。図1は本発明電池を模
式的に示す断面図であり、図示の電池は、正極1、負極
2、これら両電極を離間するセパレータ3、正極集電タ
ブ4・4、負極集電タブ5・5、正極外部端子6、負極
外部端子を兼用する外装缶7などからなる。正極1及び
負極2は、非水電解液が含浸されたセパレータ3を介し
て渦巻き状に巻き取られた状態で外装缶7内に収容され
ており、正極1はアルミニウム製の正極集電タブ4・4
(厚さ:0.1mm)を介して正極外部端子6に、また
負極2はニッケル製の負極集電タブ5・5(厚さ:0.
05mm)を介して外装缶7に接続され、電池内部で生
じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り
出し得るようになっている。尚、上記セパレータ3とし
ては、イオン透過性のポリプロピレンを用いた。ここ
で、上記正極1及び負極2の具体的な構造について、図
2及び図3に基づいて説明する。
【0013】図2に示すように、正極1に用いられる正
極集電体の表面には、正極集電体露出部12・12を除
き、LiCo0.3 Ni0.7 2 を主体とする正極活物質
層11…(図中、ハッチングされている部位)が形成さ
れている。上記正極集電体露出部12・12は、正極集
電体(正極)を長さ方向に3等分する部位に形成されて
おり、正極集電体露出部12・12には各々上記正極集
電タブ4・4が固定されている。
【0014】一方、図3に示すように、負極2に用いら
れる負極集電体の表面には、炭素材料を主体とする負極
活物質層13(図中、ハッチングされている部位)が形
成されている。また、負極2の両端近傍(発電要素の作
製の際、上記正極1と対向しない部位)における負極活
物質層13上には上記負極集電タブ5・5が固定されて
いる。
【0015】ここで、上記正極1の長さL1 は1500
mm、幅L2 は50mmである。上記正極集電タブ4の
長さL3 は75mm、幅L4 は5mmである。正極集電
体露出部12の幅L5 は20mmである。一方、上記負
極2の長さL6 は1600mm、幅L7 は52mmであ
って、上記正極1より若干大きくなるように形成されて
いる。上記負極集電タブ5の長さL8 は75mmであ
り、幅L9 は5mmである。尚、図3において、二点鎖
線で示しているのは正極1である。このような構造の電
池を、以下のようにして作製した。
【0016】〔正極の作製〕先ず、正極活物質としての
LiCo0.3 Ni0.7 2 と、導電剤としての人造黒鉛
粉末とを重量比9:1の割合で混合して正極合剤を調製
した。次に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(以
下、PVDFと略す)を、N−メチル−2−ピロリドン
(以下、NMPと略す)に溶解させてNMP溶液を作製
した後、上記正極合剤と上記PVDFとの重量比が9
5:5となるように、正極合剤とNMP溶液とを混練し
てスラリーを調製した。次いで、このスラリーをアルミ
ニウム箔から成る正極集電体の両面にドクターブレード
法により塗布した。但し、後の工程で正極集電タブを固
定する部位(正極を長さ方向に3等分する部位)には、
スラリーは塗布しない。しかる後、150℃で2時間真
空乾燥させて正極1を作製した。
【0017】〔負極の作製〕粒子径10μmの黒鉛粉末
〔格子面(002)面におけるd値(d002 )が3.3
56Åであり、Lc値が1000Åを超える〕とコーク
ス粉末との重量比が8:2となるように、黒鉛粉末とコ
ークス粉末とを混合して混合炭素粉末を作製し、これと
並行して、結着剤としてのPVdFをNMPに溶解させ
てNMP溶液を作製した。次に、混合炭素粉末とPVd
Fとの重量比が85:15となるように、混合炭素粉末
と上記NMP溶液とを混練してスラリーを調製した。次
いで、このスラリーを銅箔から成る負極集電体の両面に
ドクターブレード法により塗布した後、150℃で2時
間真空乾燥させて負極2を作製した。
【0018】〔電解液の調製〕エチレンカーボネートと
ジエチルカーボネートとを体積比1:1の割合で混合し
た混合溶媒に、LiPF6 を1M(モル/リットル)の
割合で溶かして電解液を調製した。
【0019】〔電池の作製〕先ず、正極集電体露出部1
2・12に、各々正極集電タブ4・4を固定し、これと
並行して、負極2の両端部近傍における負極活物質層1
3上に、負極集電タブ5・5を固定した。次に、正極1
及び負極2を、セパレータ3を介して渦巻き状に巻回し
て発電要素を作製した後、この発電要素を外装缶7に挿
入した。次いで、正極集電タブ4・4を正極外部端子6
に、及び負極集電タブ5・5を外装缶7にそれぞれ固定
し、更に電解液を外装缶7内に注入した後、電池を封口
した。
【0020】尚、上記実施の態様では、正極1の長さL
1 を1500mm、幅L2 を50mmとしたが、長さL
1 が1000〜2000mmの範囲にあり、幅L2 が3
0〜70mmの範囲にあれば、上記と同様の効果が発揮
されることを確認している。また、上記実施の態様で
は、負極集電タブ5・5を負極活物質層13の表面に直
接固定したが、このような構造に限定するものではな
く、負極活物質層13が存在しない負極集電体露出部を
設け、この負極集電体露出部に負極集電タブ5・5を固
定するような構造であっても良い。
【0021】
【実施例】
(実施例)実施例の電池としては上記発明の実施の態様
で示す電池を用いた。このようにして作製した電池を、
以下、本発明電池Aと称する。
【0022】(比較例1)正極集電タブが正極の中央部
に1つだけ設けられる正極を用いる以外は、上記実施例
と同様にして電池を作製した。このようにして作製した
電池を、以下、比較電池B1と称する。 (比較例2)正極集電タブが正極の端部に1つだけ設け
られ、負極集電タブが負極の端部に1つだけ設けられる
正負両極を用いる以外は、上記実施例と同様にして電池
を作製した。このようにして作製した電池を、以下、比
較電池B2と称する。
【0023】(実験)上記本発明電池A及び比較電池B
1・B2について、放電容量特性を調べたので、その結
果を表1に示す。実験条件は、室温で、370mAの電
流値で充電終止電圧4.1Vまで充電した後、370m
Aの電流値で放電終止電圧2.7Vまで放電するという
条件、及び、1150mAの電流値で充電終止電圧4.
1Vまで充電した後、1150mAの電流値で放電終止
電圧2.7Vまで放電するという2つの条件で行った。
【0024】
【表1】
【0025】上記表1から明らかなように、本発明電池
Aは比較電池B2に比べて、370mAの放電条件では
17.6%、1150mAの放電条件では19.3%放
電容量が増大していることが認められた。また、本発明
電池Aは比較電池B1に比べて、370mAの放電条件
では7.7%、1150mAの放電条件では8.9%放
電容量が増大していることが認められた。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
極内での電位分布が均一となり、電池の内部抵抗が小さ
くなるので、電池容量が増大し、且つ抵抗発熱を抑制す
ることができる。これらのことから、電池性能を飛躍的
に向上することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係るリチウム二次電池の断面図
である。
【図2】図1のリチウム二次電池における正極の平面図
である。
【図3】図1のリチウム二次電池における負極の平面図
である。
【符号の説明】
1:正極 2:負極 3:セパレータ 4:正極集電タブ 5:負極集電タブ 11:正極活物質層 12:正極集電体露出部 13:負極活物質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭59−156362(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 2/26 - 2/30 H01M 10/04 H01M 4/02 H01M 4/64 - 4/84

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ1m以上の帯状の正極集電体の両面
    にリチウム含有複合酸化物を含む正極活物質層が形成さ
    れた正極と、上記正極集電体よりも若干長尺で帯状の負
    極集電体の両面にリチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素
    材料を含む負極活物質層が形成された負極とが、帯状の
    セパレータを介して渦巻き状に巻回される構造の発電要
    素を備えたリチウム二次電池において、 上記正極集電体には一定間隔で複数の正極集電体露出部
    が形成され、これら正極集電体露出部には各々正極集電
    タブが固定される一方、上記負極の両端近傍における上
    記正極と対向しない位置には各々負極集電タブが固定さ
    れていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記正極の長さが1〜2mであり、且つ
    前記正極集電体露出部が前記正極を長さ方向に3等分す
    る部位に2個所設けられている請求項1記載のリチウム
    二次電池。
JP09066034A 1997-03-19 1997-03-19 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3140977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09066034A JP3140977B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09066034A JP3140977B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261439A JPH10261439A (ja) 1998-09-29
JP3140977B2 true JP3140977B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=13304207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09066034A Expired - Fee Related JP3140977B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193125B2 (en) 2015-09-24 2019-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030744A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000106167A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP4678235B2 (ja) * 2005-05-17 2011-04-27 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4432871B2 (ja) 2005-10-18 2010-03-17 ソニー株式会社 負極およびその製造方法、並びに電池
JP4895625B2 (ja) * 2006-01-26 2012-03-14 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2007335232A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP4557001B2 (ja) * 2007-12-28 2010-10-06 Tdk株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP5912271B2 (ja) * 2011-03-16 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN103500844B (zh) * 2013-09-03 2016-09-14 浙江金开来新能源科技有限公司 圆柱形多极耳锂离子电池及其制备方法
JP2018018646A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
CN112005405B (zh) * 2018-04-06 2023-09-01 松下知识产权经营株式会社 电极板的制造方法、电极体以及电池
KR102097107B1 (ko) * 2018-07-20 2020-04-03 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN112736218B (zh) * 2020-12-29 2022-10-21 珠海冠宇电池股份有限公司 锂电池负极片及卷绕式电芯及锂离子电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10193125B2 (en) 2015-09-24 2019-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261439A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556881B2 (en) Lithium secondary battery
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPH08236114A (ja) リチウム二次電池
JPH08167429A (ja) 再充電可能な電気化学的セル及びその製造方法
JP7169772B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP3140977B2 (ja) リチウム二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005166290A (ja) 電解質およびそれを用いた電池
JP2004031131A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006134758A (ja) 二次電池
JP3172445B2 (ja) 非水電解質電池
JP3191614B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP2017016905A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP4439070B2 (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007200691A (ja) リチウム二次電池
JP2005093371A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000082495A (ja) 固体電解質電池
JP2001015168A (ja) リチウム二次電池
JP3239068B2 (ja) 非水電解質電池
JPH11250934A (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP2003077478A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2932516B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees