JP2010190880A - 光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キット - Google Patents

光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キット Download PDF

Info

Publication number
JP2010190880A
JP2010190880A JP2009096615A JP2009096615A JP2010190880A JP 2010190880 A JP2010190880 A JP 2010190880A JP 2009096615 A JP2009096615 A JP 2009096615A JP 2009096615 A JP2009096615 A JP 2009096615A JP 2010190880 A JP2010190880 A JP 2010190880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
photoresponsive
optical signal
light
labeling substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009096615A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Horii
和由 堀井
Toshihito Kimura
俊仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009096615A priority Critical patent/JP2010190880A/ja
Publication of JP2010190880A publication Critical patent/JP2010190880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0005Coated particulate pigments or dyes the pigments being nanoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0007Coated particulate pigments or dyes with inorganic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection

Abstract

【課題】極めて高感度に光信号を検出可能な光信号検出方法および装置を得る。
【解決手段】誘電体プレート11および該プレート11の一面の所定領域に設けられた金属層12を備えたセンサ部14を有するセンサチップ10を用意し、該センサチップ10のセンサ部に試料Sを接触させることにより、該センサ部14に被検出物質の量に応じた量の光応答性標識物質Fを結合させ、所定領域に対して励起光L0を照射し、該励起光の照射により金属層12上に生じた電場増強場内において生じる光応答性標識物質Fからの光を検出することにより、被検出物質の量を求める光信号検出方法において、光応答性標識物質Fとして、光応答物質15を、該光応答物質から生じる光を透過する光透過材料16により、該光応答物質15が金属層12に近接した場合に生じる金属消光を防止するように、包含されてなるものを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光を検出することにより試料中の特定物質を検出する蛍光検出法を含む、標識からの光信号を検出することにより試料中の特定物質を検出する光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キットに関するものである。
従来、バイオ測定等において、高感度かつ容易な測定法として蛍光検出法が広く用いられている。この蛍光検出法は、特定波長の光により励起されて蛍光を発する検出対象物質を含むと考えられる試料に上記特定波長の励起光を照射し、そのとき蛍光を検出することによって検出対象物質の存在を確認する方法である。また、検出対象物質が蛍光体ではない場合、蛍光色素で標識されて検出対象物質と特異的に結合する物質を試料に接触させ、その後上記と同様にして蛍光を検出することにより、この結合すなわち検出対象物質の存在を確認することも広くなされている。
また、このような蛍光検出法において、感度を向上させるため、プラズモン共鳴による電場増強の効果を利用する方法が特許文献1などに提案されている。これは、プラズモン共鳴を生じさせるため、透明な支持体上の所定領域に金属層を設けたセンサチップを備え、支持体と金属膜との界面に対して支持体の金属層形成面と反対の面側から、全反射角以上の所定の角度で励起光を入射させ、この励起光の照射により金属層に表面プラズモンを生じさせ、その電場増強作用によって、蛍光を増強させることによりS/Nを向上させるものである。
ところが、表面プラズモン増強蛍光検出装置においては、非特許文献1に示されているように、試料中の蛍光色素と金属膜とが接近し過ぎていると、蛍光色素内で励起されたエネルギーが蛍光を発生させる前に金属膜へ遷移してしまい、蛍光が生じないという現象(いわゆる金属消光)が起こり得る。
そこで、非特許文献1では、金属膜上にカルボキシメチルデキストラン(CMD)膜を作製して距離を離す方法が提案されている。
特開平10−307141号公報
W.Knoll他、Analytical Chemistry(Anal.Chem.)76(2004) p.6765
しかしながら、金属膜上にCMD膜を形成する場合、金膜上にSAM(自己組織化膜)を付けてからさらにCMD膜を作製する必要があることから、金属消光を防止するための手立てに時間と工数がかかる。さらに、蛍光標識された物質をCMD膜のどの位置につけるかの制御は難しく、蛍光標識と金属膜との距離を厳密に制御するのが困難という欠点がある。蛍光標識と金属膜との距離がずれてしまうと、蛍光信号の強度に大きな影響が及び信号の信頼性が低下するという問題がある。
この金属消光およびそれに付随する問題は、蛍光標識に限らず、光に対して何らかの応答性を有する光応答性物質を標識として用いた場合にも同様に生じる問題である。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、簡便な方法で金属消光を効果的に防止すると共に、安定して光信号を検出することが可能な光信号検出方法および装置を提供することを目的とする。
また、本発明は光信号検出方法に用いられる試料セルおよび試料キットを提供することを目的とする。
本発明の光信号検出方法は、誘電体プレートおよび該プレートの一面の所定領域に設けられた金属層を備えたセンサ部を有するセンサチップを用意し、
該センサチップの前記センサ部に試料を接触させることにより、該センサ部に、前記試料に含有される被検出物質の量に応じた量の光応答性標識物質が付与された結合物質を結合させ、
前記所定領域に対して励起光を照射し、該励起光の照射により前記金属層上に生じた電場増強場内において生じる前記光応答性標識物質からの光を検出することにより、前記被検出物質の量を求める光信号検出方法において、
前記光応答性標識物質として、複数の光応答物質が、該光応答物質から生じる光を透過する光透過材料により、該光応答物質が前記金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように、包含されてなるものを用いたことを特徴とするものである。
なお、ここで「結合物質」は被検出物質を介してセンサ部に結合する物質であってもよいし、被検出物質と競合してセンサ部に結合する競合物質であってもよい。例えば、抗原抗体反応を検出する光信号検出方法において、抗原が被検出物質であるとき、サンドイッチ法によるアッセイを行う場合には、固定層は該抗原と特異的に結合する第1の抗体(固定化抗体)から構成され、結合物質は、抗原と特異的に結合する第2の抗体から構成される。また、競合法によるアッセイを行う場合には、結合物質は、抗原と競合して固定化抗体と結合する競合抗原から構成される。このように、本発明の光信号検出方法は、サンドイッチ法、競合法のいずれの方法によるアッセイにも対応可能である。
「被検出物質の量を求める」とは被検出物質の存在の有無を含み、被検出物質の量とは、定量的な量のみならず、定性的な量を含むものとする。
光応答性標識物質は、粒子状の光透過材料中に複数の光応答物質が存在するものであるが、複数の光応答物質のうち、一部が光透過材料の外部に露出していてもよい。また、光透過材料中における光応答物質の分布状態はどのようであってもよく、均一に分布していてもよいし、均一に分布していなくてもよい。さらに、粒子状の光応答物質の中心部においては、光応答物質が存在しない領域が存在してもよい。
ここで、「光応答物質」は、励起光に対し光応答性を有するものであればよく、励起光の照射により蛍光を生じる蛍光色素分子、蛍光微粒子、量子ドット(半導体微粒子)のみならず、励起光の照射により散乱光を生じる金属微粒子などであってもよい。従って、「光応答物質からの光」とは、励起光が照射されて光応答物質から生じる光(蛍光、燐光)、あるいは、励起光が照射されて光応答物質により散乱された光(散乱光)をいう。
本発明の光信号検出方法においては、前記結合を開始してから所定時間経過後に前記光の検出を1度だけ行い、その光の強度に基づいて前記被検出物質の量を求めてもよいが、前記結合を開始してから、前記光の検出を異なる複数の時刻に行い、該光の強度の時間変化に基づいて、前記被検出物質の量を求めることがより好ましい。
ここで、「異なる複数の時刻」とは、一定時間間隔の複数の時刻であってもよいし、異なる時間間隔の複数の時刻であってもよく、連続的であってもよい。複数の時刻は2以上の時刻であればよいが、測定精度向上の点からは、より多くの時刻で検出を行うことが好ましい。
ここで、前記光応答性標識物質の粒径は、5300nm以下であることが好ましく、70nm〜900nmであることがより好ましい。また、前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものである場合には、さらに90nm〜700nmがより好ましく、さらには130nm〜500nmであることが特に好ましい。なお、本明細書において、光応答性標識物質の粒径は、略球状の粒子の場合にはその直径であり、球状でない粒子の場合にはその最大幅と最小幅との平均の長さで定義するものとする。
また、前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものである場合、前記光応答性標識物質の表面に前記蛍光を透過する厚みの金属皮膜が設けられていてもよい。
本発明の光信号検出装置は、誘電体プレートおよび該プレートの一面の所定領域に設けられた金属層を備えたセンサ部を有するセンサチップと、
前記所定領域に対して励起光を照射する励起光照射光学系と、
前記センサ部に試料を接触させた際に、該センサ部に、前記試料に含有される被検出物質の量に応じた量の、光応答性標識物質が付与された結合物質が結合された場合に、前記センサチップへの前記励起光の照射により前記金属層上に生じた電場増強場内において生じる前記光応答性標識物質からの光を検出する蛍光信号検出手段とを備え、
前記光応答性標識物質が、複数の光応答物質が、該光応答物質から生じる光を透過する光透過材料により、該光応答物質が前記金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように包含されてなるものであることを特徴とするものである。
本発明の光信号検出用試料セルは、光応答性標識物質から生じる光を検出する光信号検出方法に使用される試料セルであって、
液体試料が流下される流路を有する基台と、
前記流路の上流側に設けられた該流路に前記液体試料を注入するための注入口と、
前記流路の下流側に設けられた、前記注入口から注入された前記液体試料を該下流側に流すための空気孔と、
前記流路の、前記注入口と前記空気孔との間に設けられたセンサチップ部であって、前記流路の内壁面の少なくとも一部に設けられた誘電体プレートおよび該プレートの試料接触面側の所定領域に設けられた金属層からなるセンサチップ部と、
前記金属層上に固定された、前記被検出物質と特異的に結合する第1の結合物質と、
前記流路内の、前記センサチップ部より上流側に固定された、前記被検出物質と特異的に結合する第2の結合物質、または前記第1の結合物質と特異的に結合すると共に前記被検出物質と競合する第3の結合物質が修飾された光応答性標識物質を備えてなることを特徴とするものである。
なお、本発明の試料セルは第2の結合物質が修飾された光応答性標識物質を備えている場合には、サンドイッチ法によるアッセイ、第3の結合物質が修飾された光応答性標識物質を備えている場合には競合法によるアッセイを行うのに好適なものとなる。
本発明の光信号検出用キットは、光応答性標識物質からの光を検出する光信号検出法に使用される光信号検出用キットであって、
液体試料が流下される流路を有する基台と、前記流路の上流側に設けられた該流路に前記液体試料を注入するための注入口と、前記流路の下流側に設けられた、前記注入口から注入された前記液体試料を該下流に流すための空気孔と、前記流路の、前記注入口と前記空気孔との間に設けられたセンサチップ部であって、前記流路の内壁面の少なくとも一部に設けられた誘電体プレートおよび該プレートの試料接触面側の所定領域に設けられた金属層からなるセンサチップ部と、前記金属層上に固定された、前記被検出物質と特異的に結合する第1の結合物質とを備えた試料セル、および
光信号検出を行うにあたり、前記液体試料と同時もしくは前記液体試料の流下後に、前記流路内に流下される、前記被検出物質と特異的に結合する第2の結合物質、または前記第1の結合物質と特異的に結合すると共に前記被検出物質と競合する第3の結合物質が修飾された光応答性標識物質を含む標識用溶液を備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明の光信号検出用キットは、第2の結合物質が修飾された光応答性標識物質を備えている場合には、サンドイッチ法によるアッセイ、第3の結合物質が修飾された光応答性標識物質を備えている場合には競合法によるアッセイを行うのに好適なものとなる。
なお、本発明の光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キットにおける「(第2または第3の)結合物質が修飾された光応答性標識物質」は、本発明の光信号検出方法および装置における「光応答性標識物質が付与された結合物質」とは、いずれも光応答性標識物質と結合物質とが一体となった物質を指すものである。
また、本発明の光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キットにおける「光応答性標識物質」は、上記光信号検出方法および装置における「光応答性標識物質」と同一であり、複数の光応答物質が、該光応答物質から生じる光を透過する光透過材料により、該光応答物質が前記金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように包含されてなるものである。
ここで、光応答性標識物質の粒径は、5300nm以下であることが好ましく、70nm〜900nmであることがさらに好ましい。また、前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものである場合には、さらに90nm〜700nmがより好ましく、さらには130nm〜500nmであることが特に好ましい。
また、前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものである場合、光応答性標識物質の表面に前記蛍光を透過する厚みの金属皮膜が設けられていてもよい。
さらにここで、誘電体プレートに設けられる前記金属層は、励起光の照射により表面プラズモンあるいは局在プラズモンを生じさせるものであればよく、金属膜により構成されていてもよいし、励起光の波長よりも小さい周期の凹凸を表面に有する金属微細構造体により構成されていてもよい。さらには、励起光の波長よりも小さいサイズの複数の金属ナノロッドにより構成されていてもよい。なお、金属層の材料としては、Au、Ag、Cu、Al、Pt、Ni、Ti、およびこれらの合金からなる群より選択される少なくとも1種の金属を主成分とすることが望ましい。なおここで、「主成分」は、含量90質量%以上の成分と定義する。
本発明の光信号検出方法および装置は、光応答性標識物質として、複数の光応答物質が、該光応答物質から生じる光を透過する光透過材料により、該光応答物質が前記金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように、包含されてなるものを用いているため、金属膜上に金属消光防止のための膜を設けなくても、金属膜と光応答物質との距離をある程度離間させることができる。従来、金属消光防止のために必要であったCMD膜およびSAM膜を形成する手間をなくすことができ、非常に簡便な方法で効果的に金属消光を防止すると共に、安定して光信号を検出することができる。
本発明の試料セルは、流路内の、センサチップ部より上流側に固定された、被検出物質と特異的に結合する第2の結合物質、または前記第1の結合物質と特異的に結合すると共に前記被検出物質と競合する第3の結合物質が修飾された光応答性標識物質を備えており、光応答性標識物質は光応答物質が前記金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように、光透過材料で覆われているものであるため、金属膜上に金属消光防止のための膜を設けなくても、金属膜と光応答物質との距離をある程度離間させることができる。従来、金属消光防止のために必要であったCMD膜およびSAM膜を形成する手間をなくすことができ、非常に簡便な方法で効果的に金属消光を防止すると共に、安定して光信号を検出することができる。
本発明の試料キットは、液体試料と同時もしくは液体試料の流下後に、流路内に流下される、被検出物質と特異的に結合する第2の結合物質、または前記第1の結合物質と特異的に結合すると共に前記被検出物質と競合する第3の結合物質が修飾された光応答性標識物質を含む標識用溶液を備えており、光応答性標識物質は光応答物質が、前記金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように光透過材料で覆われているものであるため、金属膜上に金属消光防止のための膜を設けなくても、金属膜と光応答物質との距離をある程度離間させることができる。従来、金属消光防止のために必要であったCMD膜およびSAM膜を形成する手間をなくすことができ、非常に簡便な方法で効果的に金属消光を防止すると共に、安定して光信号を検出することができる。
本発明の第1実施形態による光信号検出方法に用いられる装置を示す概略構成図 本発明の第2実施形態による光信号検出方法に用いられる装置を示す概略構成図 本発明の1実施形態の試料セルを示す平面図 図3Aに示す試料セルの側断面図 本発明の第2実施形態による光信号検出装置におけるアッセイ手順を示す図 金属膜上に固定される抗体Bのその他の固定例(その1) 金属膜上に固定される抗体Bのその他の固定例(その2) 光応答性標識物質粒径に対しする拡散時間を示すグラフ 金属膜上に水溶媒層がある場合の電場Eを示す模式図 金属膜上に光応答性標識物質がある場合の電場Eを示す模式図 図7Aおよび図7Bの場合の入射角度と反射率との関係を示すグラフ 光応答性標識物質の粒径と蛍光量との関係のシミュレーション図 光応答性標識物質からの光信号強度の金属膜からの距離依存性を示すシミュレーション図 光量の粒径依存性および物質固定量の粒径依存性のシミュレーション図 1mm2に固定された光応答性標識物質からの全光量の粒径依存性を示す図 SPF法および落射蛍光法による蛍光量の測定結果を示す図 CV値の標識物質個数依存性を示す図 蛍光標識物質の検量線データを示す図 本発明の第3実施形態の光信号検出方法に用いられる光信号検出用キットの試料セルを示す平面図 図16Aの試料セルの側断面図および標識用溶液を示す図 光信号検出用キットを用いた場合のアッセイ手順を示す図 本発明の第4実施形態による光信号検出装置を示す概略構成図 第4実施形態に用いられるセンサチップの第1の具体例の一部を示す斜視図 第4実施形態に用いられるセンサチップの第2の具体例の一部を示す斜視図 第4実施形態に用いられるセンサチップの第3の具体例の一部を示す図 本発明の第5実施形態による光信号検出方法に用いられる装置を示す概略構成図 金属被膜を有する蛍光標識物質(光応答性標識物質)を示す模式図 励起光照射光学系の他の例を示す図 競合法の原理を説明するための模式図 本発明の他の実施形態の試料セルを用いたアッセイ(競合法)手順を示す図 本発明の第6の実施形態による光信号検出方法において測定される信号の時間変化を示す図 光信号の時間変化対濃度(検量線)を示す図
<第1の実施形態>
図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る光信号検出方法およびそれに用いられる光信号検出装置について説明する。図1は装置の全体図である。各図において説明の便宜上、各部の寸法は実際のものとは異ならせている。
図1に示す光信号検出装置1は、誘電体プレート11の一面の所定領域に設けられた金属膜12を備えたセンサ部14を有するセンサチップ10、励起光L0を誘電体プレート11と金属膜12との界面で全反射条件となる入射角度で、センサチップ10の金属膜形成面とは反対の面側から励起光L0を照射する励起光照射光学系20と、金属膜12に接触している試料中に光応答性標識物質Fが付与された結合物質B2が存在する場合に、光応答性標識物質Fからの光Lfを検出する光検出器30とを備えている。
励起光照射光学系20は、励起光L0を出力する半導体レーザ(LD)等からなる光源21と、誘電体プレート11に一面が接触するように配置されたプリズム22とを備えている。プリズム22は、誘電体プレート11と金属膜12との界面で励起光L0が全反射するように誘電体プレート11内に励起光L0を導光するものである。なお、プリズム22と誘電体プレート11とは、屈折率マッチングオイルを介して接触されている。光源21は、プリズム22の他の一面からセンサチップ10の試料接触面10aで励起光L0が全反射角以上で、かつ金属膜で表面プラズモン共鳴する特定の角度で入射するように配置されている。さらに、光源21とプリズム22との間に必要に応じて導光部材を配置してもよい。なお、励起光L0は、表面プラズモンを誘起するようにp偏光で界面に対して入射させる。
なお、本実施形態においては、センサチップ10上に液体試料Sを保持する試料保持部13が備えられ、センサチップ10と試料保持部13により液体試料を保持可能な箱状セルが構成されている。なお、センサチップ10上に表面張力で留まる程度の微量な液体試料を測定する場合には、試料保持部を備えない態様であってもよい。
センサチップ10は、ガラス板などの誘電体プレート11の一表面の所定領域に金属層として金属膜12が成膜されたものである。金属膜12は、所定領域に開口を有するマスクをプレート11の一表面に形成し、既知の蒸着法で成膜形成することができる。金属膜12の厚みは、金属膜12の材料と、励起光の波長により表面プラズモンが強く励起されるように適宜定めることが望ましい。例えば、励起光として780nmに中心波長を有するレーザ光を用い、金属膜として金(Au)膜を用いる場合、金属膜の厚みは50nm±20nmが好適である。さらに好ましくは、47nm±10nmである。なお、金属薄膜は、Au、Ag、Cu、Al、Pt、Ni、Ti、およびこれらの合金からなる群より選択される少なくとも1種の金属を主成分とするものが好ましい。
図1に示す実施形態の光信号検出装置を蛍光検出装置として用いるものとし、光信号検出方法として蛍光検出方法について説明する。以下においては、光応答性標識物質Fとして蛍光標識物質を用い、光信号として蛍光を検出するものとする。
蛍光検出装置(光信号検出装置)1を用いた蛍光検出の原理について説明する。
励起光照射光学系20により励起光L0が誘電体プレート11と金属膜12との界面に対して全反射角以上の特定の入射角度で入射されることにより、金属膜上12の試料S中にエバネッセント波Ewが滲み出し、このエバネッセント波Ewによって金属膜12中に表面プラズモンが励起される。この表面プラズモンにより金属膜12表面に電界分布が生じ、電場増強領域が形成される。このとき、エバネッセント波Ewの滲み出し領域において光応答性標識物質である蛍光標識物質Fが存在する場合、その蛍光標識物質Fが励起されて蛍光が発生する。ここで、エバネッセント波の染み出し領域とほぼ同等の領域に存在する表面プラズモンによる電場増強の効果により蛍光は増強されたものとなる。なお、エバネッセント波Ewの滲み出し領域外の蛍光標識物質Fは励起されず蛍光を発しない。光検出器(特にここでは、蛍光検出器)30は、この増強された蛍光を検出する。
本実施形態の蛍光検出方法では、蛍光標識物質Fとして、光応答物質である蛍光色素分子15と、該蛍光色素分子から生じる蛍光を透過すると共に、該蛍光色素分子が金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように該蛍光色素分子15を内包する光透過材料16とからなる、金属消光防止性を有する蛍光標識物質を用いている。蛍光標識物質Fは蛍光色素分子が光透過材料16で覆われているため、金属膜上に金属消光防止のための膜を設けなくても、金属膜と蛍光色素分子との距離をある程度を離間させることができ、非常に簡便な方法で効果的に金属消光を防止すると共に、安定して蛍光信号を検出することができる。なお、光応答物質として蛍光色素分子に代えて、蛍光微粒子、量子ドット(半導体微粒子)、あるいは金属微粒子を備えてもよい。金属微粒子を備える場合には、光応答性標識物質は励起光の照射により蛍光ではなく、散乱光を生じるものとなるが、蛍光色素分子を備えた場合と同様に、散乱光の金属消光を防止すると共に、安定して散乱光による信号を検出することができる。
また、本実施形態では、蛍光標識物質Fは、複数の蛍光色素分子15を内包するものであり、従来の蛍光色素分子15自体を標識として用いる場合と比較すると、発光する蛍光量を大幅に増加することができる。
なお、蛍光標識物質(光応答性標識物質)Fは粒径が5300nm以下のものが好ましく、70nm〜900nmのものがさらに好ましく、130nm〜500nmのものが特に好ましい。光透過材料16としては、具体的には、ポリスチレンやSiO2などの誘電体が挙げられるが、蛍光色素分子15を内包でき、かつ、該蛍光色素分子15からの蛍光を透過させて外部に放出でき、蛍光色素分子15の金属消光を防止できるものであれば特に制限されない。
さて、既述の通り、試料中の蛍光色素分子などの光応答物質が金属膜に接近しすぎると、金属へのエネルギー移動により消光を起こす。エネルギー移動の程度は、金属が半無限の厚さを持つ平面なら距離の3乗に反比例して、金属が無限に薄い平板なら距離の4乗に反比例して、また、金属が微粒子なら距離の6乗に反比例して小さくなる。従って、金属膜12と光応答物質との間の距離は少なくとも数nm以上、より好ましくは10nm以上確保しておくことが望ましい。
一方、光応答物質は、表面プラズモンによって増強された、金属膜表面に染み出したエバネッセント波によって励起される。エバネッセント波の到達範囲(金属膜表面からの距離)は励起光の波長λ程度であり、その電界強度は金属膜表面からの距離に応じて指数関数的に急激に減衰することが知られている。光応答物質を励起する電界強度は大きいほど望ましいので、効果的な励起を行なうためには、金属膜表面と光応答物質との距離を100nmより小さくすることが望ましい。
本実施形態の蛍光標識物質Fを用いれば、蛍光色素分子15は光透過材料16で覆われていることから直接金属膜に触れることはなく、また、蛍光標識物質中には複数の蛍光色素分子が内包されていることから、金属膜から10〜100nmの距離の範囲に複数の蛍光色素分子が存在する状態を容易に達成することができ、金属消光を防止するための既述のSAM膜およびCMD膜などを設ける複雑な作業を行う必要がない。
上記構成の光信号検出装置1を用いた蛍光検出方法を用いたセンシングについて説明する。
まず、センサチップ10の金属膜12を備えたセンサ部14に検査対象となる試料Sを接触させる。ここでは、一例として、試料Sに含まれる被測定物質として抗原Aを検出する場合について説明する。金属膜12上には抗原Aと特異的に結合する第1の結合物質として1次抗体Bが修飾されている。試料保持部13中に試料Sが流され、次いで同様に抗原Aと特異的に結合する第2の結合物質である2次抗体Bが表面に修飾された蛍光標識物質Fが流される。この場合、金属膜12に表面修飾される1次抗体Bと蛍光標識物質Fに表面修飾される2次抗体Bとは、被検出物質である抗体Aに対して互いに別の部位に結合するものが用いられる。その後、誘電体プレート11の所定領域に向けて励起光照射光学系20から励起光L0が照射され、蛍光検出器30により蛍光検出がなされる。このとき、蛍光検出器30によって所定の蛍光が検出されたなら、上記2次抗体Bと抗原Aとの結合、すなわち試料中における抗原Aの存在を確認できることになる。
なお、被検出物質(抗原A)の標識のタイミングは特に制限されず、被検出物質(抗原A)を第1の結合物質(1次抗体B)に結合させる前に、予め試料に蛍光標識物質を添加しておいてもよい。
本実施形態で用いられる蛍光標識物質Fは、以下のようにして作製することができる。
まず、ポリスチレン粒子(Estapor社、φ500nm、10%solid、カルボキシル基、製品番号K1―050)を調液して0.1%solid in phosphate(ポリスチレン溶液:pH7.0)を作製する。
次に、蛍光色素(MolecularProbes社、BODIPY―FL―SE、製品番号D2184)0.3mgの酢酸エチル溶液(1mL)を作製する。
上記ポリスチレン溶液と蛍光色素溶液を混合し、エバポレートしながら含浸を行った後、遠心分離(15000rpm、4℃、20分を2回)を行い、上清を除去する。以上の工程により、金属消光を防止する機能を有するポリスチレンにより蛍光色素を内包してなる蛍光標識物質Fを得ることができる。このような手順で、ポリスチレン粒子に蛍光色素を含浸させて作製された蛍光標識物質Fの粒径はポリスチレン粒子の粒径と同一(上記例ではφ500nm)となる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態の光信号検出方法および装置を図2から図4を参照して説明する。ここでは、第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を付してある。
図2に示す蛍光信号検出装置2は、該光検出装置2における光信号検出方法に使用される本発明の一実施形態の試料セル50と、試料セル50の所定領域に励起光L0を照射させる励起光照射光学20と、光Lfを検出する光検出器30とを備えている。
図3(A)は、試料セル50の構成を示す平面図、同図(B)は試料セル50の側断面図である。
試料セル50は、基台51と、該基台51上に液体試料Sを保持し、液体試料Sの流路52を形成するスペーサ53と、試料Sを注入する注入口54aおよび流路52を流下した試料を排出する排出口となる空気孔54bを備えたガラス板からなる上板54とを備えている。また、注入口54aから流路52に至る箇所にはメンブレンフィルター55が備えられ、流路52下流の空気孔54bに接続する部分には廃液だめ56が形成されている。なお、本実施形態では、スペーサ53により構成された流路を上部に有する基台51は誘電体プレートで構成されており、センサチップ部の誘電体プレートを兼ねている。基台はセンサチップ部となる一部のみ誘電体プレートで構成されたものであってもよい。
試料セル50の基台51上には流路52上流側から、被検出物質である抗原と特異的に結合する2次抗体(第2の結合物質)Bが表面修飾された光応答性標識物質Fを物理吸着させてある標識2次抗体吸着エリア57、被検出物質である抗原と特異的に結合する1次抗体(第1の結合物質)Bが固定された第1の測定エリア58、被検出物質である抗原とは結合せず標識2次抗体Bと特異的に結合する1次抗体Bが固定された第2の測定エリア59が順に設けられている。この第1の測定エリア58がセンサ部に相当し、第2の測定エリア59はリファレンス部に相当する。なお、図2中においては、試料が注入されて抗体が標識2次抗体と結合して流れた後の試料セル50を示しているために標識2次抗体吸着エリア56はもはや存在していない。本例では、センサチップ部にセンサ部とリファレンス部の2つの測定エリアを設けた例を挙げているが、センサ部のみであってもよい。
第1の測定エリア58および第2の測定エリア59の、基台51上にはそれぞれ金属層として、金(Au)膜58aおよび59aが形成されている。第1の測定エリア58のAu膜58a上にはさらに1次抗体Bが固定され、第2の測定エリア59のAu膜59a上にはさらに1次抗体Bとは異なる1次抗体Bが固定されている。互いに異なる1次抗体が設けられている点以外は第1の測定エリア58と第2の測定エリア59は同一の構成である。第2の測定エリア59に固定されている1次抗体Bは抗原Aとは結合せず、2次抗体Bと直接結合するものである。これにより、流路を流れた標識2次抗体の量、活性など反応に関する変動要因と励起光照射光学系20、金(Au)膜58aおよび59a、液体試料Sなど表面プラズモン増強度に関する変動要因を検出し、較正に利用することができる。なお、第2の測定エリアには1次抗体Bではなく、既知量の標識物質が予め固定されていてもよい。標識物質は2次抗体により表面修飾された光応答性標識物質と同種のものであってもよいし、波長、サイズの異なる光応答性標識物質であってもよい。さらには金属微粒子など他の光応答性標識物質であってもよい。この場合、励起光照射光学系20、金膜58a、59a、液体試料Sなど表面プラズモン増強度に関する変動要因のみを検出し、較正に利用することができる。第2の測定エリア59に標識2次抗体B、既知量の標識物質のどちらを固定するかは、較正目的・方法によって適宜定めればよい。
試料セル50は、励起光照射光学系20および検出器30に相対的にX方向に移動可能とされており、第1の測定エリア58からの光信号検出測定の後、第2の測定エリア59を光信号検出位置に移動させて第2の測定エリア59からの光信号検出を行うように構成されている。
励起光照射光学系20は、励起光L0を出力する半導体レーザ(LD)からなる光源21と、誘電体プレート10に一面が接触するように配置されたプリズム22とに加え、光源21から出射された励起光L0を集光し、プリズム22の一面から入射させるレンズ24およびミラー25からなる導光部材と半導体レーザ光源21を駆動するドライバ28とを備えている。
上記構成の光信号検出装置2を用いた光信号検出方法(蛍光検出方法)の原理は第1の実施形態と同様であり、本実施形態においても第1の実施形態の場合と同様の光応答性標識物質用いているから、第1の実施形態の場合と同様の効果を得ることができ、簡易な方法で非常に精度の高い測定を行うことができる。
さらに、この第2の実施形態の光信号検出装置2および蛍光検出方法を利用した、センシングについて説明する。
被検出物質である抗原を含むか否かの検査対象である血液(全血)を試料セル50の注入口から注入し、アッセイを行う手順について図4を参照して説明する。
step1:注入口54aから検査対象である血液(全血)Soを注入する。ここでは、この血液So中に被検出物質である抗原が含まれている場合について説明する。図4中において全血Soは網掛け領域で示している。
step2:全血Soはメンブレンフィルター55により濾過され、赤血球、白血球などの大きな分子が残渣となる。
step3:メンブレンフィルター55で血球分離された血液(血漿)Sが毛細管現象で流路52に染み出す。または反応を早め、検出時間を短縮するために、空気孔54bにポンプを接続し、メンブレンフィルター55で血球分離された血液をポンプの吸引、押し出し操作によって流下させてもよい。図4中において血漿Sは斜線領域で示している。
step4:流路52に染み出した血漿Sと2次抗体Bが修飾された蛍光標識物質Fとが混ぜ合わされ、血漿中の抗原Aが2次抗体Bと結合する。
step5:血漿Sは流路52に沿って空気孔54b側へと徐々に流れ、2次抗体Bと結合した抗原Aが、第1の測定エリア58上に固定されている1次抗体Bと結合し、抗原Aが1次抗体Bと2次抗体Bで挟み込まれたいわゆるサンドイッチが形成される。
step6:抗原Aと結合しなかった2次抗体Bの一部は第2の測定エリア59上に固定されている1次抗体Bと結合する。さらに抗原Aまたは1次抗体Bと結合しなかった2次抗体が修飾されている蛍光標識物質Fが測定エリア上に残っている場合があっても、後続の血漿が洗浄の役割を担い、プレート上に浮遊および非特異吸着しているものを洗い流す。
このように、血液を注入口から注入し、測定エリア58上に抗原Aが1次抗体Bと2次抗体Bで挟まれたサンドイッチが形成されるまでのstep1からStep6の後、第1の測定エリア58からの蛍光強度を検出することにより、抗原の有無および/またはその濃度を検出することができる。その後、第2の測定エリア59からの蛍光信号を検出できるように試料セル50をX方向に移動させ、第2の測定エリア59からの蛍光信号を検出する。2次抗体Bと結合する1次抗体Bを固定している第2の測定エリア59からの蛍光信号は2次抗体の流下した量、活性などの反応条件を反映した信号であると考えられ、この信号をリファレンスとして、第1の測定エリアからの信号を補正することにより、より精度の高い検出結果を得ることができる。また、既述の通り、第2の測定エリア59に既知量の標識物質(蛍光物質、金属微粒子)をあらかじめ固定した場合であっても、同様に、第2の測定エリア59からの蛍光信号をリファレンスとして第1の測定エリアからの信号を補正することができる。
図2〜4では、測定エリア58に固定されている1次抗体Bは、金属層59a表面に二次元的に設けられているが、図5Aに示すように、金属層58a上のメンブレンの3次元的に広がった領域に抗体Bが固定化されていてもよいし、図5Bに示すように、金属層58a表面に、表面積を広げるための構造70を設けてその上に抗体Bが3次元的に固定化されていてもよい。
構造70はポリスチレン、ガラスなどの透光性物質であればなんでもよいが、後述する表面プラズモンの擾乱を起こさないように、屈折率が低く、構造体の大きさ(厚さ)が小さいものが好ましい。作製方法は蒸着法、スパッタ法、スピンコートなどの方法で薄膜を作り、その後、プラズマ処理や溶剤処理によって表面をランダムに粗くする方法、あるいは直径10〜500nm程度のポリスチレン微粒子を金膜表面に物理吸着や化学結合により固定化させる方法がある。
さて、第2の実施形態で示したような、マイクロ流路中で流路壁面(のせンサ部)に蛍光標識物質すなわち光応答性標識物質を抗原や抗体を介して固定化するアッセイを行うとき、流路内の光応答性標識物質の運動は拡散が支配的になる。光応答性標識物質の拡散時間はその粒径によって顕著な違いが現れることから、光応答性標識物質の粒径の好ましい範囲を以下のように導出した。なお、以下においては、光応答性標識物質が球状であるとして粒径の範囲を導出した。
光応答性標識物質の拡散時間τは、式(1)で表される。
τ=h2/D ・・・(1)
ここで、h:拡散距離、D:拡散定数である。
アインシュタイン−ストークスの式(2)を用いると、光応答性標識物質の流体力学半径dから拡散定数Dが求まるので、サンドイッチ形成に必要な1次抗体までの距離(拡散距離)hだけ拡散するのに要する拡散時間τが得られる。拡散距離hは流路内の2次元平面上にサンドイッチを形成する場合は流路の高さを表し、メンブレンなどの3次元構造内にサンドイッチを形成する場合は3次元構造上に固定されている1次抗体までの距離を表す。
D=KBT/3πηd ・・・(2)
ここで、KB:ボルツマン定数、T:絶対温度、η:溶媒の粘性、d:流体力学半径である。
図6は、サンドイッチ形成に必要な一次抗体までの距離hを30μmとし、光応答性標識物質の直径φに対する、該光応答性標識物質が距離30μm拡散するのに要する時間を図示したものである。一般に、診断レベルで実用的なアッセイ時間は10分以下である。図6から、30μmの高さのマイクロ流路で10分以下のアッセイ時間を達成するためには、光応答性標識物質の粒径はφ5300nm以下が有効であるといえる。このことから、マイクロ流路での反応においては、光応答性標識物質の粒径がφ5300nm以下であることが好ましい。
また、表面プラズモン励起による電場増強効果を利用した光信号の検出にあたり、光応答性標識物質による表面プラズモンの擾乱を考慮する必要がある。
既述のように、光応答性標識物質の光透過材料には水溶媒より屈折率の高いポリスチレンやガラスを用いている。例えばポリスチレンの屈折率n=1.59〜1.6である。このような高屈折率の光応答性標識物質が金属膜近傍に位置することによって表面プラズモンの発生が阻害されうる。この現象をプリズム層101、金属膜102、溶媒層103の三層に分けた多層膜近似で考察した。図7Aは金属層102上に水溶媒層のみである場合、図7Bは金属膜102にポリスチレンの光応答性標識物質104が存在する場合に、プリズム層101側から光ビームを入射させた場合に金属膜表面に生じる電場Eを模式的に示している。
プリズム層101、溶媒層103(103’)は十分な膜厚があり、プリズム層101の屈折率、金属膜102の屈折率、膜厚がすでに決まっていると仮定すると、金属膜表面上に誘起されるプラズモンの状態は金属膜上の溶媒屈折率によって決まる。図8は、金属膜102上に水溶媒層のみである場合(実線で示す)と、金属層上にポリスチレン層が存在する場合(破線で示す)について、励起光の界面への入射角度と反射率との関係をシミュレーションにより求めたグラフである。このグラフから溶媒側に水溶媒層(屈折率n=1.33)がある場合には、表面プラズモンが発生する共鳴角が存在するが、ポリスチレン層(屈折率n=1.59)がある場合には表面プラズモンが発生しない(共鳴角が現れない)ことがわかる。すなわち、図7Bに示すように光応答性標識物質104により点線で示す領域105の電場が乱されている。このことから、屈折率の高い光応答性標識物質(ポリスチレンやガラス製)を用いてアッセイを行い、金属膜近傍に光応答性標識物質が固定されると、表面プラズモンが阻害されて低減してしまい、電場増強が得られなくなると推察される。
このような、光応答性標識物質による表面プラズモンの擾乱を考慮に入れ、光応答性標識物質の粒径と標識物質からの光量との関係をシミュレーションした結果を図9に示す。粒径が大きくなれば内包される光応答物質が増えるので、粒径が400nmまでは光量は粒径の増加に伴い増大するが、粒径500nmを超えると急激に光量が減少していくことが分かった。これは、粒径500nmを超えると上述の光応答性標識物質による表面プラズモンの擾乱が大きくなってくるためである。図9から、光応答性標識物質の径の増加による光量の増加と光応答性標識物質による表面プラズモンの擾乱とを考慮し、光量が最大ピークを示した粒径300nmの光量から1桁程度以上光量が落ちないようにするためには、光応答性標識物質の粒径を70nm〜900nmの範囲とすることが望ましい。
さらに、光応答性標識物質が蛍光標識物質である場合について、光応答物質の光信号強度分布、流路免疫反応の観点からさらに好ましい粒径範囲を以下のようにして見出した。なお、以下において光応答物質として蛍光色素分子を備えた蛍光標識物質用い、金属膜として金膜を用いた場合について考察を行ったが、蛍光色素分子以外の蛍光を生じる光応答物質についても、絶対値の大小はあるが、同様の傾向が得られ、同様に適用可能である。
図10は、光応答物質として蛍光色素分子を用い、金属膜として金膜を用いた場合の、励起された光応答性標識物質からの光信号強度の、該光応答性標識物質の金属膜からの距離依存性を示す光信号強度分布のシミュレーション図である。光応答性標識物質からの光信号は金属膜極近傍では金属消光が起こりゼロであるが、金属膜から距離30nm程度まで急激に大きくなり、その後、距離が離れるにつれて指数関数的に減衰する。このように光信号は、非常に複雑な強度分布となるため、ビーズ径のコントロールは重要である。
図11は、光量の粒径依存性および物質固定量の粒径依存性をシミュレーションにより求めた図である。
図11における右縦軸は、光応答性標識物質がプリズム上の金属膜表面に直接接した状態で、励起光が照射された場合の光応答性標識物質一個全体から生じる光量を示す。光応答性標識物質内には蛍光色素分子が十分多くかつ均一に内包され、蛍光の場合、量子収率は1と仮定し、プリズム表面からの距離とその距離に存在する粒子の体積を掛け合わせて粒子直径の長さ積分して算出した。図11に示されるように、粒子径が大きくなるほど標識物質からの光量は大きくなった。これは粒子径が大きくなるにつれて、金属膜表面から離れて励起光強度が弱くなる領域の蛍光色素は多くなるが、同時に金属膜近傍の光強度が強い領域にも蛍光色素が多くなるために、結果として標識物質全体から生じる光量が大きくなるためである。
次に、流路免疫反応の観点から最適な粒子径を算出した。免疫反応に用いた式はLangmuirの吸着式と拡散方程式であり、これに、流路内の流速、粒子の立体障害を加味してシミュレーションを行った。ただし、現実的なコストの観点から、粒径が変わったときでも粒子の重量%は一定、すべての粒子表面に修飾されている免疫反応物質の総量は一定と仮定した。図11における左縦軸は、hCGサンドイッチアッセイを行ったときのhCG抗原濃度10pM時の光応答性標識物質固定量を示す。図11に示すように、粒子固定量は単位面積あたりの粒子数で表される。粒子径が小さくなるほど粒子固定量が増大することがわかる。
上記、二つの因子(1つの標識物質からの光量と標識物質の固定量)をあわせると、1mm2あたりに固定された標識物質からの光量が得られる。図12は、固定量と光量との積をとり、1mm2あたりに固定された標識物質を励起したときの全光量の粒径依存性を示した図である。縦軸は全光量を最大値で規格化して信号量として示している。
図12から、光量70%以上とすると90nm〜700nmの範囲の粒子径が有効であることが分かった。
なお、ここで光量70%以上とした根拠は以下の通りである。
同一の蛍光標識物質(同一性能の蛍光標識物質)を用いた場合、表面プラズモン励起による蛍光検出法(以下、「SPF法」という。)は落射励起による蛍光検出法(以下、「落射蛍光法」という。)に対して信号増強度が約10倍得られ、高感度に測定することができる。金膜を使ったSPF法ではプラズモンを励起するため、励起波長600nm以上とする必要がある一方、蛍光標識物質は一般的に蛍光波長が短波長のものほど蛍光量が大きく、性能が高い。すなわち、落射蛍光法では、性能の高い蛍光標識物質を用いることが可能であるが、SPF法では、性能の劣る、波長の長い蛍光標識を用いざるを得ない。蛍光発光量の典型的な値として、ほぼ同じ粒径のInvitrogen社製蛍光微粒子、蛍光微粒子(I)(品番F8810、直径0.2um、励起波長580nm、蛍光波長605nm、Invitrogen社製)と蛍光微粒子(II)(品番F8807、直径0.2um、励起波長660nm、蛍光波長680nm、Invitrogen社製)の水溶媒希釈液を蛍光分光光度計(品番F−7000、日立社製)で測定した測定値を図13に示した。図13に示すように、蛍光波長が605nmの蛍光粒子(I)は蛍光粒子(II)より約4.4倍光量が大きく、性能が良い。SPF法では600nm以上の励起波長を用いる必要があるため、蛍光微粒子(II)を、一方、落射蛍光法は、励起波長に制限がないため、蛍光微粒子(I)を用いることができる。このように、性能の異なる蛍光標識物質を用いることにより、同一の蛍光標識物質を用いた場合におけるSPF法の、落射蛍光法に対する優位性は、減じられる。
具体的には、SPF法と蛍光微粒子(II)との組合せでは、SPF増強度10×蛍光粒子(II)の光量1=10が得られ、一方、落射蛍光法と蛍光微粒子(I)との組合せでは、増強度1×蛍光微粒子(I)の光量4.4=4.4が得られる。この場合、蛍光微粒子の性能の差を含めたSPF法の落射蛍光法に対する信号増強効果は10/4.4=2.3となる。このように、使用可能な蛍光微粒子の性能を含めるとSPF法としての信号増強効果は、同一の性能の蛍光微粒子を用いる場合より減じられる。
さて、図12の光信号量において、その最大値はすなわちSPF法における落射蛍光法に対する増強度が約10倍となる値である。従って、図12において最大値からずれた場合、増強度自体が小さくなることを意味する。SPF法による信号増強効果としては、少なくとも落射蛍光法に対し1.6倍程度以上を得ることが望まれる。増強度A/蛍光性能差(4.4)≧1.6とすると、増強度A≧1.6×4.4≒7.0となる。従って、SPF法としての増強度Aが7倍以上であれば、すなわち、図12において最大値の70%以上であれば、落射蛍光法に対して1.6倍以上の蛍光信号量を得ることができる。
さらに、測定の定量性の観点から固定量による統計ばらつきに指標となるCV値を一定以下とするための観点から好ましい粒子径について考察した。統計理論から固定量N時の取得信号は√Nの統計ばらつき(ショットノイズ)の影響を受ける。このときのCV値 √N/N=1/√N%の標識物質個数依存性は図14の通りである。
図14から示されるように、標識物質個数による統計ばらつきをCV=5%以下にするためには、固定量は400個以上必要であり、CV=3%以下にしようとすると、固定量は1111個以上必要である。
固定エリアの面積を1mmとすると、CV=5%のとき、400個/mm、CV=3%のとき1111個/mmである。hCG抗原濃度10pMで上記のCVを達成しようとすると、図11の固定量から粒径の範囲を求めることができ、CV=5%のとき、粒径559nm以下、CV=3%のとき粒径333nm以下と得られる。なお、統計ばらつきは標識物質個数が多いほど小さく、すなわち粒径が小さいほど小さい。
前述した落射蛍光法に対する優位性を保ち、かつCV値が下記の値以下の定量性を達成する粒子径は、CV=5%以下とするためには、粒径90〜558nm、CV=3%以下とするためには、粒径90〜333nm以下であることが分かった。
なお、この統計ばらつきの観点から定められるCVが5%、より好ましくはCVが3%以下とした場合の558nm以下、より好ましくは333nm以下という粒径の好ましい範囲については、光応答物質が、蛍光を生じるものでない場合も同様に適用可能である。
さらに、流路内で1次抗体を固定するための3次元構造を作成する手間を省き、簡素化した2次元平面上でアッセイを行うとき、光応答性標識物質の粒径の好ましい範囲を以下のように導出した。ここでも、光応答性標識物質として、蛍光色素分子を備えた蛍光標識物質を用いて考察したが、他の蛍光を生じる光応答性物質を用いた場合にも同様に適用可能である。
一般的な診断用途において、検出限界の抗原濃度として1pM(ピコモーラー:×10-12mol/l)程度は必要であるといわれている。そこで、この1pM以下の抗原濃度を検出し、ダイナミックレンジ2桁、すなわち、100pMまで検出できる感度特性を目標値として蛍光標識物質の好ましい粒径を導出した。
1pMの抗原濃度の検体について、アッセイ時の条件を検出領域の直径を1mm(面積3.1mm2)、流路を流下する検体量を30μl(この検体量は一般的な簡易血液診断装置において、流路に流す前の前処理後、あるいはメンブレンフィルターによって血球分離された後の標準的な値である。)、抗原捕捉率を0.2%(一般的に抗原捕捉率は、0.2%〜2%程度であることから、ここでは、捕捉率が最低であった場合でも検出可能とするため、0.2%に設定した。)とすると、1.2×104個/mm2の抗原を検出領域に固定し検出できればよい。ここで、1.2×104個/mm2を目標固定量とする。一方、落射蛍光検出装置(LAS−4000、落射蛍光式、富士フイルム社製)を用いて測定した、前述の手順で作製した蛍光標識物質(直径300nm、励起波長542nm、蛍光波長612nm)の検量線データを図15に示す。ここでは中心波長520nmの緑色LEDの励起光を用い、緑色蛍光用フィルタを通して蛍光を検出した結果を示している。このときの検出限界密度はエラーバーが蛍光検出装置のバックグラウンド値の3σ(σは標準偏差)と交わった1.0×103個/mm2であった。
この結果、φ300nmの蛍光標識物質を用いると目標固定量(1.2×104個/mm2)の12分の1の固定量で検出可能であるといえ、1pM以下の抗原濃度で抗原検出が可能となる高感度化が達成できていることが明らかとなった。また、この結果から、蛍光標識物質の粒径を300nmより小さくしても1pMの検体について測定可能であることが明らかである。同一密度で蛍光色素分子が内包されている場合、蛍光標識物質1個あたりの蛍光発光量は蛍光標識物質半径の三乗(r3)に比例する。従って、φ130nmの蛍光標識物質を用いた場合、1個あたりの蛍光量はφ300nmの蛍光標識物質の1/12倍になるが1pMの抗原濃度での検出が十分可能であるといえる。ここから、1pMの抗原濃度での検出を行うための蛍光標識物質粒径の下限値はφ130nm程度と定められる。なお、ここでは、蛍光標識物質中の蛍光色素分子密度が略一定であると想定している。
一方、蛍光標識物質の粒径を大きくすると内包される蛍光色素分子量が増加するため蛍光信号量も増大し検出光量の点で有利になるが、二次元平面上の一定面積に固定できる蛍光標識物質の個数は立体障害の観点から固定量に限界がある。ダイナミックレンジ2桁として100pMを検出上限濃度とすると、固定量は1.2×106個/mm2となる。このとき、1つの抗原に対し1つの蛍光標識物質が結合するとして最密充填となる大きさは、φ500nmである。このことから目標固定量を実現できる蛍光標識物質の上限サイズはφ500nmである。
以上の観点から、蛍光標識物質のさらに好ましい粒径は130nm〜500nmである。
なお、上記においては、光応答性標識物質が球状であるとみなして好ましい粒径範囲を求めたが、光応答性標識物質は球状でなくてもよく、球状でない場合には、粒子の最大幅と最小幅との平均の長さを粒径とする球状で近似することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態の光信号検出方法として、本発明の一実施形態の光信号検出用キットを用いた方法について図16A、16Bおよび17を参照して説明する。図16A、16Bおよび17において、上述の試料セルと同一の要素には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
図16Aは光信号検出用キット60の試料セル61の構成を示す平面図、同図Bは試料セルの側断面図および標識用溶液入りアンプル62を示す図である。
検出用キット60は、試料セル61と、光信号検出を行うにあたり、液体試料と同時もしくは液体試料の流下後に、試料セル61の流路内に流下される、抗原Aと特異的に結合する第2の結合物質として2次抗体Bが修飾された光応答性標識物質Fを含む標識用溶液63とを備えている。
試料セル61は、試料セル内に2次抗体が表面修飾された光応答性標識物質を物理吸着した物理吸着エリアを備えない点でのみ上述の第2の実施形態の試料セル50と異なり、その他は試料セル50と略同一の構成である。
光信号検出装置としては図2に示した第2の実施形態のものを同様に用いることができ、本実施形態の光信号検出用キット60を用いれば、第2の実施形態の場合と同様に被検出物質に光応答性標識物質による標識がなされるため、同様に精度の高い測定を行うことができる。
さらに、この光信号検出用キット60を用いた場合の光信号検出装置2におけるセンシングについて説明する。
被検出物質である抗原を含むか否かの検査対象である血液(全血)を試料セル61の注入口から注入し、アッセイを行う手順について図17を参照して説明する。
step1:注入口54aから検査対象である血液(全血)Soを注入する。ここでは、この血液So中に被検出物質である抗原が含まれている場合について説明する。図17中において全血Soは網掛け領域で示している。
step2:全血Soはメンブレンフィルター55により濾過され、赤血球、白血球などの大きな分子が残渣となる。引き続き、メンブレンフィルター55で血球分離された血液(血漿)Sが毛細管現象で流路52に染み出す。または反応を早め、検出時間を短縮するために、空気孔にポンプを接続し、メンブレンフィルター55で血球分離された血液をポンプの吸引、押し出し操作によって流下させてもよい。図17中において血漿Sは斜線領域で示している。
step3:血漿Sは流路52に沿って空気孔54b側へと徐々に流れ、血漿S中の抗原Aが、第1の測定エリア58上に固定されている1次抗体Bと結合する。
step4:2次抗体Bが修飾された蛍光標識物質Fを含む標識用溶液63を供給口54aから注入する。
step5:2次抗体Bが修飾された蛍光標識物質Fが毛細管現象により流路52に染み出す。または反応を早め、検出時間を短縮するために、空気孔にポンプを接続し、メンブレンフィルター55で血球分離された血液をポンプの吸引、押し出し操作によって流下させてもよい。
step6:蛍光標識物質Fは徐々に下流側に流れ、蛍光標識物質Fに修飾されている2次抗体が抗原Aと結合し、抗原Aが1次抗体Bと2次抗体Bで挟み込まれたいわゆるサンドイッチが形成される。
このように、血液を注入口から注入し、抗原が1次抗体および2次抗体と結合するまでのstep1からStep6の後、第1の測定エリア58からの蛍光強度を検出することにより、抗原の有無および/またはその濃度を検出することができる。その後、第2の測定エリア59からの蛍光信号を検出できるように試料セル61をX方向に移動させ、第2の測定エリア59からの蛍光信号を検出する。2次抗体Bと結合する1次抗体Bを固定している第2の測定エリア59からの蛍光信号は2次抗体の流下した量、活性などの反応条件を反映した信号であると考えられ、この信号をリファレンスとして、第1の測定エリアからの信号を補正することにより、より精度の高い検出結果を得ることができる。また、第2の測定エリア59に既知量の標識物質(蛍光物質、金属微粒子)をあらかじめ固定しておき、第2の測定エリア59からの蛍光信号をリファレンスとして第1の測定エリアからの信号を補正してもよい。
蛍光標識物質への2次抗体修飾方法および標識用溶液の作製方法の一例を説明する。
前述の手順で作製した蛍光標識物質溶液(蛍光物質の直径500nm、励起波長502nm、蛍光波長510nm)に50mM MESバッファーおよび、5.0mg/mLの抗hCGモノクローナル抗体(Anti−hCG 5008 SP−5、Medix Biochemica社)溶液を加えて撹拌する。これにより蛍光標識物質への抗体の修飾がなされる。
次に、400mg/mLのWSC(品番01−62−0011、和光純薬)水溶液を加え室温で攪拌する。
さらに、2mol/L Glycine水溶液を添加し撹拌した後、遠心分離にて、粒子を沈降させる。
最後に、上清を取り除き、PBS(pH7.4)を加え、超音波洗浄機により蛍光標識物質を再分散させる。さらに遠心分離を行い、上清を除いた後、1%BSAのPBS(pH7.4)溶液500μL加え、蛍光標識物質を再分散させて標識用溶液とする。
<第4の実施形態>
第4の実施形態である光信号検出方法およびそれに用いられる光信号検出装置について図18を参照して説明する。図18は装置の全体図であり、図中において説明の便宜上、各部の寸法は実際のものとは異ならせている。なおここでは、第1実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を付してある。
図18に示す光信号検出装置4は、センサチップ10’と、励起光照射光学系20’とが上述の第1の実施形態の光信号検出装置1とは異なる。
センサチップ10’は誘電体プレート11上に設けられる金属層12’として、励起光の照射を受けて、所謂局在プラズモンを生じる、表面に励起光L0の波長よりも小さい凹凸構造を有する金属微細構造体、あるいは、励起光の波長よりも小さいサイズの複数の金属ナノロッドを備えている。このような局在プラズモンを生じさせる金属層12’を備えた場合には、励起光を金属層12’と誘電体プレート11との界面に全反射するように入射させる必要はなく、ここでは、励起光照射光学系20’は、誘電体プレート上方から励起光L0を照射するよう構成されている。
励起光照射光学系20’は、励起光L0を出力する半導体レーザ(LD)等からなる光源21と、励起光L0を反射してセンサチップ10’へ導光するハーフミラー23とを備えている。ハーフミラー23は、励起光L0を反射し、光応答性標識物質からの光(蛍光もしくは散乱光等)Lfを透過するものである。
センサチップ10’の具体例を図19A、19Bおよび19C(A)〜(C)に斜視図で示し説明する。
図19Aに示すセンサチップ10Aは、誘電体プレート11と、該プレート11の所定領域上にアレイ状に固着された複数の金属粒子73aからなる金属微細構造体73で構成されている。金属粒子73aの配列パターンは適宜設計できるが、略規則的であることが好ましい。かかる構成では、金属粒子73aの平均的な径及びピッチが励起光L0の波長よりも小さく設計される。
図19Bに示すセンサチップ10Bは、誘電体プレート11と、該プレートの上の所定領域に設けられた、金属細線74aが格子状にパターン形成された金属パターン層からなる金属微細構造体74で構成されている。金属パターン層のパターンは適宜設計でき、略規則的であることが好ましい。かかる構成では、金属細線74aの平均的な線幅及びピッチが励起光L0の波長よりも小さく設計される。
図19Cに示すセンサチップ10Cは特開2007−171003号公報に記載のような、Alなどの金属76の陽極酸化の過程で形成される金属酸化物体77の複数の微細孔77a内に成長させた複数のマッシュルーム状の金属75aからなる金属微細構造体75により構成されている。ここでは金属酸化物体77が誘電体プレートに相当する。この金属微細構造体75は、金属体(Al等)の一部を陽極酸化して金属酸化物体(Al等)とし、陽極酸化の過程で形成される金属酸化物体77の複数の微細孔77a内に各々金属75aをメッキ等により成長させて得ることができる。
図19Cに示す例では、マッシュルーム状の金属75aの頭部が粒子状であり、サンプルプレート表面から見れば、金属微粒子が配列されたような構造になっている。かかる構成では、マッシュルーム状の金属75aの頭部が凸部であり、その平均的な径およびピッチが測定光Lの波長よりも小さく設計される。
なお、励起光の照射を受けて局在プラズモンを生じる金属層12’としては、その他、特開2006−322067号公報、特開2006-250924号公報などに記載の金属体を陽極酸化して得られる微細構造体を利用した種々の形態の金属微細構造体を用いることができる。
さらには、局在プラズモンを生じさせる金属層は、表面が粗面化された金属膜により構成されていてもよい。粗面化方法としては、酸化還元等を利用した電気化学的な方法等が挙げられる。また、金属層を、サンプルプレート上に配置された複数の金属ナノロッドにより構成してもよい。金属ナノロッドのサイズは、短軸長さが3nm〜50nm程度、長軸長さが25nm〜1000nm程度であり、長軸長さを励起光の波長よりも小さいサイズとする。金属ナノロッドについては、例えば特開2007-139612号公報に記載されている。
なお、金属層12’として用いられる、金属微細構造体あるいは金属ナノロッドとしては、Au、Ag、Cu、Al、Pt、Ni、Ti、およびこれらの合金からなる群より選択される少なくとも1種の金属を主成分とするものが好ましい。
上記構成の光信号検出装置4を用いた蛍光検出方法について説明する。
光源21から出射された励起光L0はハーフミラー23により反射されてセンサチップ10’の試料接触面上に入射される。この励起光L0の照射により、金属層12’の表面で局在プラズモンが励起される。この局在プラズモンにより金属層12’上には、電界分布Dが生じ、電場増強領域が形成される。一方、試料S中の励起光L0が照射された領域においては蛍光標識物質Fが励起されて蛍光が発生する。このとき、電場増強領域にある蛍光標識物質F1からの蛍光Lf1の強度は増強されるが、電場増強領域外にある蛍光標識F2からの蛍光Lf2強度は増強されない。検出器30においては、図示しない集光レンズにより蛍光を集光し、光検出器により蛍光検出を行う。この際には電場増強領域を含む広範囲の蛍光標識からの蛍光が集光され得るが、例えば、該蛍光を減衰させるフィルタを集光レンズと光検出器との間に備えることにより、蛍光強度が増強された強度の大きいもののみを検出することが可能となる。
本実施形態の蛍光検出方法においても、被検出物質Aに、蛍光標識Fとして蛍光標識物質を付与してセンシングを行う。蛍光標識物質Fは、複数の蛍光色素分子15と、該複数の蛍光色素分子15を内包し、該蛍光色素分子から生じる蛍光を透過すると共に、該蛍光色素分子が金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止する光透過材料16とからなる。蛍光色素分子15は光透過材料16で覆われていることから直接金属膜に触れることはなく、また、蛍光標識物質中には複数の蛍光色素分子が内包されていることから、金属膜から10〜100nmの距離の範囲に複数の蛍光色素分子が存在する状態を容易に達成することができ、金属消光を防止するための既述のSAM膜およびCMD膜などを設ける複雑な作業を行う必要がない。さらに、蛍光標識物質Fは複数の蛍光色素分子15を備えていることから、従来の蛍光色素分子15自体を標識として用いる場合と比較すると、発光する蛍光量を大幅に増加することができる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態の光信号検出方法および装置5を図20を参照して説明する。ここでは、第2実施形態と同じ構成要素には同じ参照符号を付してある。
図11に示す光信号検出装置5は、誘電体プレートからなる基台の所定領域(測定エリア58、59)に金属層として金属微細構造体58b、59bが設けられている試料セル50’と、測定エリア58、59の下方から励起光L0を透過光として測定エリア58、59に照射する励起光照射光学系20”とを備えている。蛍光検出装置5では、金属微細構造体58bに励起光が照射されることにより生じた局在プラズモンにより電場増強場が生じ、該増強場において増強された蛍光を測定する。
光信号検出方法(蛍光検出方法)やアッセイ方法については第2の実施形態の場合と同様であり、本実施形態においても、被検出物質Aに、蛍光標識物質Fを付与してセンシングを行う。蛍光標識物質Fは、複数の蛍光色素分子15と、該複数の蛍光色素分子15を内包し、該蛍光色素分子から生じる蛍光を透過すると共に、該蛍光色素分子が前記金属層と近接した場合に生じる金属消光を防止する光透過材料16とからなる。蛍光色素分子15は光透過材料16で覆われていることから直接金属膜に触れることはなく、また、蛍光標識物質中には複数の蛍光色素分子が内包されていることから、金属膜から10〜100nmの距離の範囲に複数の蛍光色素分子が存在する状態を容易に達成することができ、金属消光を防止するための既述のSAM膜およびCMD膜などを設ける複雑な作業を行う必要がない。さらに、蛍光標識物質Fは複数の蛍光色素分子15を備えていることから、従来の蛍光色素分子15自体を標識として用いる場合と比較すると、発光する蛍光量を大幅に増加することができる。
上述の各実施形態においては蛍光標識物質Fとして、多数の蛍光色素分子15と該蛍光色素分子15を金属消光を防止するように内包する光透過材料16とからなるものを用いる形態について説明したが、図21に示すように、さらに、蛍光標識物質Fの表面に蛍光を透過する厚みの金属皮膜19が設けられていてもよい。金属被膜19は、光透過材料16の全表面を覆うものであってもよいし、全表面を覆うものでなく、一部光透過材料16が露出するように設けられたものであってもよい。金属被膜19の材料としては、上述の金属層と同様の金属材料を用いることができる。
蛍光標識物質(光応答性標識物質)Fの表面に金属被膜19を備えた場合、センサチップ10、10’の金属層12、12’に発生した表面プラズモンあるいは局在プラズモンが蛍光標識物質Fの金属被膜19のウィスパリング・ギャラリー・モードにカップリングし、蛍光標識物質F内の蛍光色素分子15をさらに高効率に励起できる。なお、ウィスパリング・ギャラリー・モードとは、ここで用いられるφ5300nm以下程度の蛍光標識物質のような微小球の球表面に局在し、周回する電磁波モードである。
この金属被膜された蛍光標識物質(光応答性標識物質)F’は、例えば、この金属被膜19上に、被検出対象物質(抗原)Aと特異的に結合する第2結合物質(2次抗体)Bを修飾し、上述の第1実施形態から第5実施形態における蛍光標識物質Fと同様にして利用することができる。
蛍光標識物質への金属被膜方法の一例を挙げる。
まず、前述手順により蛍光標識物質を作製し、その表面にポリエチレンイミン(PEI)(エポミン、日本触媒社)を修飾する。
次に、粒子表面のPEIにPdナノ粒子(平均粒径19nm、徳力本店)を吸着させる。
Pdナノ粒子が吸着したポリスチレン粒子を無電解金メッキ液(HAuCl、小島化学薬品社)に浸漬させることで、Pdナノ粒子を触媒とする無電界メッキを利用して、ポリスチレン粒子表面に金膜を作製する。
さて、上述の各実施形態においては励起光L0として、界面に所定の角度θで入射する平行光を入射するものとしたが、励起光としては、図22に模式的に示すような、角度θを中心に角度幅Δθを持つファンビーム(集束光)を用いてもよい。ファンビームの場合、プリズム122とプリズム上の金属膜112との界面に対して、角度θ―Δθ/2〜θ+Δθ/2の範囲の入射角度で入射することになり、この角度範囲内に共鳴角があれば、金属膜112に表面プラズモンを励起することができる。金属膜上への試料供給の前後において、金属膜上の媒質の屈折率が変化し、そのために表面プラズモンが生じる共鳴角が変化する。上述の実施形態のように平行光を励起光として用いる場合、共鳴角が変化するたびに平行光の入射角度を調整する必要がある。しかし、図22に示すような、界面に入射する入射角度に幅を持たせたファンビームを用いることにより、入射角度の調整をすることなく、共鳴角の変化に対応することができる。なお、ファンビームは入射角度による強度変化が少ないフラットな分布を持つものであることがより好ましい。
また、上記各実施形態においては、全て非競合法であるサンドイッチ法によるアッセイについて説明したが、本発明の光信号検出方法および装置、試料セルおよび測定キットはサンドイッチ法のみならず、競合法によるアッセイの場合にも適用することができる。
図23を参照して、競合法について簡単に説明する。
図23(A)に示すように、被検出物質(例えば、抗原)Aと同一の免疫反応を示す第3の結合物質Cを蛍光標識物質Fに修飾させておく。金属膜12上には、被検出物質Aおよび第3の結合物質Cといずれとも特異的に結合する第1の結合物質C(例えば、1次抗体)を固定化しておく。第3の結合物質C(例えば、競合抗原)が修飾された蛍光標識物質Fを所定濃度で、被検出物質Aと混合し、金属膜12上に固定化された第1の結合物質Cに競合的に反応させる(抗原−抗体反応)。抗原と蛍光標識物質との混合時における蛍光標識物質の濃度は既知である。
競合法では、図23(B)に示すように、被検出物質Aの濃度が高ければ、第1の結合物質Cと結合する第3の結合物質Cの量が少なく、すなわち金属膜12上蛍光標識物質Fの数が少なくなるため蛍光強度が小さくなり、一方、図23(C)に示すように、被検出物質Aの濃度が低ければ、第1の結合物質Cと結合する第3の結合物質Cの量が多く、すなわち金属膜上の蛍光標識物質の数が多くなるため蛍光強度が大きくなる。競合法は被検出物質にエピトープが一つあれば測定が可能であることから、低分子量の物質の検出に適している。
図24は、本発明の他の実施形態の試料セル50’を用いた競合法によるアッセイ手順を示す図である。試料セル50’は、第2の実施形態の蛍光検出装置2において、試料セル50に換えて用いることができる。試料セル50とは、流路内に備えられている抗体が異なり、本試料セル50’は競合法によるアッセイに適用されるものである。
試料セル50’においては、基台51上には流路52上流側から、被検出物質である抗原Aと競合して、後述の1次抗体と特異的に結合する競合抗原C(第3の結合物質)が表面修飾された蛍光標識物質Fを物理吸着させてある標識2次抗体吸着エリア57’、被検出物質である抗原Aおよび競合抗原Cと特異的に結合する1次抗体C(第1の結合物質)が固定された第1の測定エリア(センサ部)58’、被検出物質である抗原Aおよび、競合抗原Cとは特異的に結合せず、異なる免疫反応物質対の一方を構成する物質Dが固定された第2の測定エリア(リファレンス部)59’が順に設けられている。
競合法の場合は、信号較正に用いられる第2の測定エリア59’には、抗原C、一次抗体Cとは特異結合を持たない免疫反応物質対の一方を構成する物質Dを固定する必要があり、その免疫反応物質対の他方を構成する物質Dが、競合抗原Cと共に蛍光標識物質Fの表面に修飾されている。物質D、Dの組合せとしては、例えばアビジンービオチンを用いることができる。
試料セル50’においては、第1の測定エリア58’のAu膜58a上にさらに1次抗体Cが固定され、第2の測定エリア59’のAu膜59a上に上述の物質D1が固定されている。互いに異なる物質が設けられている点以外は第1の測定エリア58’と第2の測定エリア59’は同一の構成である。抗原Aと競合抗原Cとは、第1の測定エリア58’に固定されている1次抗体Cに競合的に結合するものである。第2の測定エリア59’に固定されている物質D1は抗原Aおよび競合抗原Cとは結合せず、競合抗原Cと共に蛍光標識物質Fの表面に修飾されている物質D2と特異的に結合するものである。これにより、流路を流れた競合抗原の量、活性など反応に関する変動要因と励起光照射光学20、金(Au)膜58aおよび59a、液体試料Sなど表面プラズモン増強度に関する変動要因を検出し、較正に利用することができる。なお、第2の測定エリアには物質D1ではなく、既知量の標識物質が予め固定されていてもよい。標識物質は2次抗体により表面修飾された蛍光標識物質と同種のものであってもよいし、波長、サイズの異なる蛍光標識物質であってもよい。この場合、励起光照射光学20、金(Au)膜58aおよび59a、液体試料Sなど表面プラズモン増強度に関する変動要因のみを検出し、較正に利用することができる。第2の測定エリア59’に物質D1、既知量の標識物質のどちらを固定するかは較正目的・方法によって適宜、選択することができる。
被検出物質である抗原を含むか否かの検査対象である血液(全血)を試料セル50の注入口から注入し、アッセイを行う手順について説明する。
step1:注入口54aから検査対象である血液(全血)Soを注入する。ここでは、この血液So中に被検出物質である抗原が含まれている場合について説明する。図24中において全血Soは網掛け領域で示している。
step2:全血Soはメンブレンフィルター55により濾過され、赤血球、白血球などの大きな分子が残渣となる。
step3:メンブレンフィルター55で血球分離された血液(血漿)Sが毛細管現象で流路52に染み出す。または反応を早め、検出時間を短縮するために、空気孔54bにポンプを接続し、メンブレンフィルター55で血球分離された血液をポンプの吸引、押し出し操作によって流下させてもよい。図24中において血漿Sは斜線領域で示している。
step4:流路52に染み出した血漿Sと競合抗原Cが付与された蛍光標識物質Fとが混ぜ合わされる。
step5:血漿Sは流路52に沿って空気孔54b側へと徐々に流れ、抗原Aと競合抗原Cとが競合して、第1の測定エリア58’上に固定されている1次抗体Cと結合する。
step6:第1の測定エリア58’上の1次抗体C1と結合しなかった競合抗原Cが修飾されている蛍光標識物質Fの一部は、その蛍光標識物質Fに表面修飾されている物質Dが第2の測定エリア59’上に固定されている物質Dと結合し、測定エリア59’上に固定される。さらに1次抗体Cまたは物質Dと、競合抗原C3または物質Dを介して結合していない蛍光標識物質が測定エリア上に残っている場合があっても、後続の血漿が洗浄の役割を担い、プレート上に浮遊および非特異吸着していたものを洗い流す。
このように、血液を注入口から注入し、測定エリア58’上の1次抗体Cに抗原Aおよび競合抗原Cが競合結合するまでのstep1からStep6の後、第1の測定エリア58’および第2の測定エリア59’からの蛍光強度を検出することにより、抗原の有無および/またはその濃度を求めることができる。
本実施形態の試料セルを用いた蛍光検出方法においても蛍光標識物質Fを用いているから、上記各実施形態の場合と同様の効果を得ることができ、簡易な方法で精度の高い測定を行うことができる。
なお、各実施形態においては、検出された信号に基づいて濃度が求められる。具体的には、センサ部への、光応答性標識物質が付与された結合物質の結合を開始してから所定時間経過後に光信号(上記では蛍光)を検出し、その光信号値(光信号の強度)に基づいて、光信号の強度対濃度について予め求められている検量線から被検出物質の濃度(被検出物質の量)を求めることができる。なお、センサ部へ結合物質を結合させ始めた時点(結合を開始した時点)とは、センサチップ上に光応答性標識物質と試料液とが混合された反応液を流し始めた時点、あるいは、試料液を先にセンサチップ上に流した後に、光応答性標識物質を含む溶液を流す場合には、光応答性標識物質を含む溶液を流し始めた時点、などである。
被検出物質の量を、よりS/N良く定量するためには、センサ部への、光応答性標識物質が付与された結合物質の結合を開始した時点から、異なる複数の時刻に光信号を検出し、その光信号値の時間変化に基づいて、光信号の時間変化対濃度について予め求められている検量線から濃度を求めることが好ましい。検出される光信号には、装置ノイズなどの時間的に変化しないノイズ成分が含まれているが、光信号の時間変化(傾き)にはこのようなノイズ成分は含まれない。また、複数の時刻に信号を取得することにより、測定ばらつきの影響も低減することができ、従って、所定時間経過後に1回だけ光信号検出を行う方法と比較して、定量精度を向上させることができる。
ここで、光信号の検出を異なる複数の時刻に行い、該光の強度の時間変化に基づいて、被検出物質の量(濃度)を求める方法に用いられる、光信号強度の時間変化対濃度の検量線測定の実施例を説明する。
「抗hCG抗体結合蛍光標識物質溶液の作製」
2%蛍光標識物質の溶液250μLに、2mg/mLの抗hCGモノクローナル抗体(Medix社製#100006)、50mMのMESバッファー(pH6.0)溶液250μLを加え室温で15分間攪拌した。10mg/mLのWSC(品番01−62−0011、和光純薬)水溶液を5μL加え、室温で2時間撹拌した。2mol/LのGlycine水溶液を25μL添加し、30分間撹拌した後、遠心分離(15,000rpm、4℃、15分)にて、蛍光標識物質を沈降させた。上清を取り除き、PBS溶液(pH7.4)を500μL加え、超音波洗浄機により蛍光標識物質を再分散させた。さらに遠心分離(15,000rpm、4℃、15分)を行い、上清を除いた後、1%BSAのPBS(pH7.4)溶液500μL加え、蛍光標識物質を再分散させることで、抗hCG抗体結合蛍光標識物質の1%(w/v)溶液を得た。
「抗hCG抗体結合測定エリアの作製」
上板をセンサチップの流路に付ける前に、センサチップの測定エリアに、10μg/mLに調製した抗hCGモノクローナル抗体(Medix社製#100066)の150mM塩化ナトリウム溶液を100μL添加し、室温で1時間静置した。抗体溶液を除去し、予め調製した洗浄用バッファー(0.05%(w/v) Tween-20を含むPBS(pH7.4))で洗浄した(300μL/回、3回)。洗浄終了後、抗体の未吸着部分のブロッキングを行うため、1%カゼインを含むPBS(pH7.4)を300μL添加し、1時間、室温で静置した。上記の洗浄用バッファーで洗浄後、安定化剤としてImmunoassay Stabilizer(ABI社製)を300μLずつ各ウェルに添加し、室温で30分間放置後、溶液を除去し乾燥機中で水分を完全に取り除いた。抗hCG抗体結合処理後に、蓋材を用いてセンサチップの流路を封入し、流路型センサチップを作製する。流路の封入には超音波溶着などの方法を用いることができる。
「抗hCG抗体結合蛍光標識物質によるhCG抗原測定」
精製hCG抗原をそれぞれ、0p、0.9pM、9pM、90pM添加した1%BSAのPBS溶液(リン酸緩衝液)を調製し、試料溶液とした。濃度0pは1%BSAのPBS溶液そのものである。
各試料溶液500μLに、上述の手順で調製した1%抗hCG抗体結合蛍光標識物質溶液を5μLずつ添加し混合させ反応液とした。図3Aおよび図3Bに示した試料セルと同様の試料セルを用い、反応液を、測定エリア上を流下させつつ、測定エリアからの蛍光信号を、異なる複数の時刻で測定した。この際、なお、試料セルの空気孔にポンプを接続し、一定流速(線速度1.4mm/s)となるようにポンプ吸引を行い、反応液のうち300μLを測定エリア上に送液しつつ、測定を行った。
このようにして、各濃度の反応液毎に蛍光信号強度の時間変化を測定した結果を図25に示す。図25に示す測定結果から、各hCG濃度での蛍光量の時間変化(傾きa)を求めることができる。具体的には図25に示すように、それぞれの濃度毎に直線フィッティングを行い、その関係式y=ax+bを求めた。
図25で求めた蛍光量の時間変化(傾きa)をy軸、濃度をx軸としてプロットして、図26に示すような蛍光量の時間変化対濃度の検量線を取得した。なおここでは、hCG抗原濃度(x)と蛍光量の時間変化(y)との関係を、y=0.043x0.9で表すことができた。例えば、未知の濃度のhCG抗原を含む試料について、蛍光量の時間変化を測定し、その時間変化(傾き)が0.2であった場合、図26において、y=0.043x0.9がy=0.2と交わった点における濃度(5.5pM)であると特定することができる。
光信号検出のシステムとしては、取得された、光信号の時間変化と被検出物質(上記例ではhCG抗原)の濃度とについての検量線を、被検出物質毎に取得して、所定の記憶部に保持しておくことが望ましい。それにより、被検出物質毎に対応する検量線に基づいて、試料液中の被検出物質量(濃度)を特定することができる。具体的には、試料液中の被検出物質量(濃度)を特定する場合、上記各実施形態において説明したセンシング方法を用い、センサ部(測定エリア)へ結合物質を結合させ始めた時点から、異なる複数の時刻において光信号を検出して、光信号強度の時間変化を取得し、取得された光信号強度の時間変化について、該被検出物質に応じた検量線を参照して、その光信号の時間変化と一致する濃度を特定すればよい。
なお、上記検量線測定の実施例においては、蛍光量の時間変化(傾き)を求めるのに一次関数を用いた直線フィッティングを行ったが、指数関数など他の関数を用いた式でフィッティングを行っても良い。但し、未知の濃度の被検出物質についての濃度特定を行う場合、参照する検量線の取得時に用いられたものと同じ関数を用いる。
なお、表面プラズモン増強蛍光検出装置においては、「背景技術」の項で述べたとおり、蛍光分子が金属表面で金属消光を生じるという問題があったために、製品化は容易ではなかった。しかし、金属消光防止構造が付与された蛍光標識物質を作製し標識として用いることにより、金属消光の問題を解消することができた。さらに、金属消光を防止するように光透過材料により蛍光色素分子が内包されていることから、蛍光色素の退色を促進する空気中のオゾンや消光効果を持つ溶媒中のクエンチャから蛍光色素を隔離することができ、これにより色素の安定性が増すという予期せざる効果を得ることができた。これらの効果により、表面プラズモン増強蛍光検出装置の製品化への障壁を乗り越えることができ、製品化を実現可能とした。
1、2、4、5 光信号検出装置
10、10’ センサチップ
11 誘電体プレート
12 金属層(金属膜)
12’ 金属層(金属微細構造体)
14 センサ部
15 光応答物質
16 光透過材料
19 金属被膜
20、20’ 励起光照射光学系
21 光源
22 プリズム
30 光検出器
50、61 試料セル
51 誘電体プレート
52 流路
53 スペーサ
54 上板
57 光応答性標識物質吸着エリア
58、59 測定エリア
A 抗原(被検出物質)
1次抗体(第1の結合物質)
2次抗体(第2の結合物質)
F 光応答性標識物質
0 励起光
Lf 蛍光

Claims (20)

  1. 誘電体プレートおよび、該プレートの一面の所定領域に設けられた金属層を備えたセンサ部を有するセンサチップを用意し、
    該センサチップの前記センサ部に試料を接触させることにより、該センサ部に、前記試料に含有される被検出物質の量に応じた量の、光応答性標識物質が付与された結合物質を結合させ、
    前記所定領域に対して励起光を照射し、該励起光の照射により前記金属層上に生じた電場増強場内において生じる前記光応答性標識物質からの光を検出することにより、前記被検出物質の量を求める光信号検出方法において、
    前記光応答性標識物質として、複数の光応答物質が、該光応答物質から生じる光を透過する光透過材料により、該光応答物質が前記金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように、包含されてなるものを用いたことを特徴とする光信号検出方法。
  2. 前記光の検出を、異なる複数の時刻に行い、該光の強度の時間変化に基づいて、前記被検出物質の量を求めることを特徴とする請求項1記載の光信号検出方法。
  3. 前記光応答性標識物質の粒径が、5300nm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の光信号検出方法。
  4. 前記光応答性標識物質の粒径が、70nm〜900nmであることを特徴とする請求項1または2記載の光信号検出方法。
  5. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の粒径が、90nm〜700nmであることを特徴とする請求項1または2記載の光信号検出方法。
  6. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の粒径が、130nm〜500nmであることを特徴とする請求項1または2記載の光信号検出方法。
  7. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の表面に前記光を透過する厚みの金属皮膜が設けられていることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の光信号検出方法。
  8. 誘電体プレートおよび該プレートの一面の所定領域に設けられた金属層を備えたセンサ部を有するセンサチップと、
    前記所定領域に対して励起光を照射する励起光照射光学系と、
    前記センサ部に試料を接触させた際に、該センサ部に、前記試料に含有される被検出物質の量に応じた量の、光応答性標識物質が付与された結合物質が結合された場合に、前記センサチップへの前記励起光の照射により前記金属層上に生じた電場増強場内において生じる前記光応答性標識物質からの光を検出する光検出手段とを備え、
    前記光応答標識が、複数の光応答物質が、該光応答物質から生じる光を透過する光透過材料により、該光応答物質が前記金属層に近接した場合に生じる金属消光を防止するように包含されてなるものであることを特徴とする光信号検出装置。
  9. 光応答性標識物質から生じる光を検出する光信号検出方法に使用される試料セルであって、
    液体試料が流下される流路を有する基台と、
    前記流路の上流側に設けられた該流路に前記液体試料を注入するための注入口と、
    前記流路の下流側に設けられた、前記注入口から注入された前記液体試料を該下流側に流すための空気孔と、
    前記流路の、前記注入口と前記空気孔との間に設けられたセンサチップ部であって、前記流路の内壁面の少なくとも一部に設けられた誘電体プレートおよび該プレートの試料接触面側の所定領域に設けられた金属層からなるセンサチップ部と、
    前記金属層上に固定された、被検出物質と特異的に結合する第1の結合物質と、
    前記流路内の、前記センサチップ部より上流側に固定された、前記被検出物質と特異的に結合する第2の結合物質、または前記第1の結合物質と特異的に結合すると共に前記被検出物質と競合する第3の結合物質が修飾された光応答性標識物質とを備えてなることを特徴とする光信号検出用試料セル。
  10. 前記光応答性標識物質の粒径が、5300nm以下であることを特徴とする請求項9記載の光信号検出用試料セル。
  11. 前記光応答性標識物質の粒径が、70nm〜900nmであることを特徴とする請求項9記載の光信号検出用試料セル。
  12. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の粒径が、90nm〜700nmであることを特徴とする請求項9記載の光信号検出用試料セル。
  13. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の粒径が、130nm〜500nmであることを特徴とする請求項9記載の光信号検出用試料セル。
  14. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の表面に前記蛍光を透過する厚みの金属皮膜が設けられていることを特徴とする請求項9から13いずれか1項記載の光信号検出用試料セル。
  15. 光応答性標識物質から生じる光を検出する光検出法に使用される光信号検出用キットであって、
    液体試料が流下される流路を有する基台と、前記流路の上流側に設けられた該流路に前記液体試料を注入するための注入口と、前記流路の下流側に設けられた、前記注入口から注入された前記液体試料を該下流側に流すための空気孔と、前記流路の、前記注入口と前記空気孔との間に設けられたセンサチップ部であって、前記流路の内壁面の少なくとも一部に設けられた誘電体プレートおよび該プレートの試料接触面側の所定領域に設けられた金属層からなるセンサチップ部と、前記金属層上に固定された、前記被検出物質と特異的に結合する第1の結合物質とを備えた試料セル、および
    光信号検出を行うにあたり、前記液体試料と同時もしくは前記液体試料の流下後に、前記流路内に流下される、前記被検出物質と特異的に結合する第2の結合物質、または前記第1の結合物質と特異的に結合すると共に前記被検出物質と競合する第3の結合物質が修飾された光応答性標識物質を含む標識用溶液を備えたことを特徴とする光信号検出用キット。
  16. 前記光応答性標識物質の粒径が、5300nm以下であることを特徴とする請求項15記載の光信号検出用キット。
  17. 前記光応答性標識物質の粒径が、70nm〜900nm以下であることを特徴とする請求項15記載の光信号検出用キット。
  18. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の粒径が、90nm〜700nmであることを特徴とする請求項15記載の光信号検出用キット。
  19. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の粒径が、130nm〜500nmであることを特徴とする請求項15記載の光信号検出用キット。
  20. 前記光応答物質が前記励起光の照射を受けて蛍光を生じるものであり、前記光応答性標識物質の表面に前記光を透過する厚みの金属皮膜が設けられていることを特徴とする請求項15から19いずれか1項記載の光信号検出用キット。
JP2009096615A 2008-04-18 2009-04-13 光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キット Pending JP2010190880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096615A JP2010190880A (ja) 2008-04-18 2009-04-13 光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108949 2008-04-18
JP2009012953 2009-01-23
JP2009096615A JP2010190880A (ja) 2008-04-18 2009-04-13 光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010190880A true JP2010190880A (ja) 2010-09-02

Family

ID=40872292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096615A Pending JP2010190880A (ja) 2008-04-18 2009-04-13 光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8421036B2 (ja)
EP (1) EP2110658B1 (ja)
JP (1) JP2010190880A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019766A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujifilm Corp 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
JP2010048756A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Fujifilm Corp 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
WO2012096193A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 富士フイルム株式会社 免疫測定装置
WO2012132313A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 富士フイルム株式会社 免疫測定装置
JP2013002986A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Fujifilm Corp 蛍光検出装置、蛍光検出用の試料セルおよび蛍光検出方法
EP2573561A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 Fujifilm Corporation Thyroxine immunoassay using fluorescent particles
EP2573570A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 Fujifilm Corporation Cortisol immunoassay using fluorescent particles
EP2574927A1 (en) 2011-09-28 2013-04-03 Fujifilm Corporation Method for measuring substance to be measured using fluorescent particles, test subsance measurement chip, and test subsance measurement kit
JP2013072823A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 測定方法および測定装置
JP2014119418A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fujifilm Corp 測定装置および測定方法
EP2784507A1 (en) 2013-03-29 2014-10-01 FUJIFILM Corporation Test substance assay method, test substance assay kit, and test substance assay reagent
EP2952880A1 (en) 2014-06-05 2015-12-09 Fujifilm Corporation Test substance measurement kit and test substance measurement method
EP2995952A1 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Fujifilm Corporation Reagent kit, measurement kit, and method of measuring test substance
WO2016072307A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 コニカミノルタ株式会社 検出装置および検出方法
JP2016121933A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 富士電機株式会社 光増強素子及び分析装置
WO2017150517A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を定量するためのキット
WO2017150518A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 生体試料中の胆汁酸を定量するためのキット及び生体試料中の胆汁酸を定量する方法
WO2018152005A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-23 Essenlix Corporation Qmax assays and applications
WO2018181796A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を測定するためのキット及び方法
WO2018181795A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を測定するためのキット及び方法
WO2018181797A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を測定するためのキット及び方法
WO2018181798A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 測定対象物質を測定するためのキット、方法及び試薬
WO2018181800A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を測定するためのキット及び方法
WO2018181799A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 測定対象物質を測定するためのキット、方法及び試薬
EP3531132A1 (en) 2018-02-22 2019-08-28 Fujifilm Corporation Kit for measuring substance to be measured, fluorescent labeling agent, and fluorescently labeled antibody
WO2019163929A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 富士フイルム株式会社 プロゲステロン測定キット、プロゲステロンの測定方法およびプロゲステロン測定試薬
WO2019177158A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2019177157A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020027097A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 固相担体およびキット
WO2020158836A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020158835A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020162474A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 富士フイルム株式会社 測定対象物質を測定するためのキットおよび測定対象物質を測定する方法
WO2021215541A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 公立大学法人大阪 センサー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043934A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セル、検出用キット及び検出装置
JP5451236B2 (ja) 2009-07-31 2014-03-26 富士フイルム株式会社 検出方法、および該検出方法に用いられる磁性体含有誘電体粒子
JP5821852B2 (ja) 2010-08-17 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 非特異吸着の精製機構を備えたspfs用センサ
WO2012129196A2 (en) * 2011-03-20 2012-09-27 Robertson William M Surface electromagnetic waves in photonic band gap multilayers
DE102011108180B4 (de) * 2011-07-20 2014-12-24 Sensor Instruments Entwicklungs- Und Vertriebs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren eines photolumineszierenden Materials
WO2013161199A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 パナソニック株式会社 光学的センサとその製造方法、及びこれを用いた検出方法
US9562325B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-07 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
RU174012U1 (ru) * 2016-12-20 2017-09-25 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) Устройство для лазерно-люминесцентной локализации нанокристаллических меток
US11712177B2 (en) 2019-08-12 2023-08-01 Essenlix Corporation Assay with textured surface
KR102245892B1 (ko) * 2019-10-11 2021-04-29 한국과학기술원 프렉션 바운드 측정에 기반한 피검출체의 농도 확인 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552848A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Hitachi Ltd 免疫測定法および装置
JP2000345052A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性重合体微粒子及びその製造方法、並びにこれを利用した蛍光免疫分析試薬及び蛍光免疫分析法
JP2001021565A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Japan Science & Technology Corp 蛍光免疫分析方法及び装置
JP2004069397A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp 分析チップおよび分析装置
WO2007129682A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Fujirebio Inc. Fluorescent non-metallic particles encapsulated in a metallic coating
JP2009258034A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Fujifilm Corp 表面プラズモン放射光検出方法および装置、表面プラズモン放射光検出用試料セルおよびキット
JP2010008263A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763191A (en) * 1990-12-12 1998-06-09 Boehringer Mannheim Gmbh Universal binding film
DE19715483A1 (de) 1997-04-14 1998-10-15 Boehringer Mannheim Gmbh Methode zur gleichzeitigen Bestimmung von biomolekularen Wechselwirkungen mittels Plasmonenresonanz undFluoreszenzdetektion
JP2005524084A (ja) 2002-04-30 2005-08-11 ユニバーシティ オブ メリーランド,ボルチモア 蛍光検出法
US20040157237A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-12 Americal Environmental Systems, Inc. Optochemical sensing with multi-band fluorescence enhanced by surface plasmon resonance
US7623231B2 (en) 2005-02-14 2009-11-24 Fujifilm Corporation Device for Raman spectroscopy and Raman spectroscopic apparatus
US20060234396A1 (en) 2005-04-18 2006-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing structure
JP2007139612A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Fujifilm Corp 微細構造体、微細構造体の作製方法、ラマン分光法、及び装置
JP2007171003A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Fujifilm Corp 質量分析用基板並びに分析方法および装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552848A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Hitachi Ltd 免疫測定法および装置
JP2000345052A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性重合体微粒子及びその製造方法、並びにこれを利用した蛍光免疫分析試薬及び蛍光免疫分析法
JP2001021565A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Japan Science & Technology Corp 蛍光免疫分析方法及び装置
JP2004069397A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp 分析チップおよび分析装置
WO2007129682A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Fujirebio Inc. Fluorescent non-metallic particles encapsulated in a metallic coating
JP2009258034A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Fujifilm Corp 表面プラズモン放射光検出方法および装置、表面プラズモン放射光検出用試料セルおよびキット
JP2010008263A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019766A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Fujifilm Corp 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
JP2010048756A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Fujifilm Corp 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
WO2012096193A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 富士フイルム株式会社 免疫測定装置
WO2012132313A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 富士フイルム株式会社 免疫測定装置
JP2013002986A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Fujifilm Corp 蛍光検出装置、蛍光検出用の試料セルおよび蛍光検出方法
EP2573570A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 Fujifilm Corporation Cortisol immunoassay using fluorescent particles
US8912010B2 (en) 2011-09-26 2014-12-16 Fujifilm Corporation Thyroxine immunoassay using fluorescent particles
JP2013083633A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Fujifilm Corp 蛍光粒子を用いたサイロキシン免疫アッセイ
EP2573561A1 (en) 2011-09-26 2013-03-27 Fujifilm Corporation Thyroxine immunoassay using fluorescent particles
EP2574927A1 (en) 2011-09-28 2013-04-03 Fujifilm Corporation Method for measuring substance to be measured using fluorescent particles, test subsance measurement chip, and test subsance measurement kit
JP2013083632A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Fujifilm Corp 蛍光粒子を用いた検出対象物質の検出方法
JP2013072823A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujifilm Corp 測定方法および測定装置
JP2014119418A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fujifilm Corp 測定装置および測定方法
EP2784507A1 (en) 2013-03-29 2014-10-01 FUJIFILM Corporation Test substance assay method, test substance assay kit, and test substance assay reagent
JP2015072249A (ja) * 2013-03-29 2015-04-16 富士フイルム株式会社 被検物質の測定方法、被検物質測定キット及び被検物質測定試薬
EP2952880A1 (en) 2014-06-05 2015-12-09 Fujifilm Corporation Test substance measurement kit and test substance measurement method
JP2015230248A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 富士フイルム株式会社 被検物質測定キット及び被検物質の測定方法
EP2995952A1 (en) 2014-09-09 2016-03-16 Fujifilm Corporation Reagent kit, measurement kit, and method of measuring test substance
JP2016057145A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キット及び被検物質の測定方法。
WO2016072307A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 コニカミノルタ株式会社 検出装置および検出方法
JPWO2016072307A1 (ja) * 2014-11-07 2017-08-24 コニカミノルタ株式会社 検出装置および検出方法
JP2016121933A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 富士電機株式会社 光増強素子及び分析装置
WO2017150517A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を定量するためのキット
WO2017150518A1 (ja) 2016-02-29 2017-09-08 富士フイルム株式会社 生体試料中の胆汁酸を定量するためのキット及び生体試料中の胆汁酸を定量する方法
WO2018152005A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-23 Essenlix Corporation Qmax assays and applications
WO2018181796A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を測定するためのキット及び方法
WO2018181795A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を測定するためのキット及び方法
WO2018181797A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を測定するためのキット及び方法
WO2018181798A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 測定対象物質を測定するためのキット、方法及び試薬
WO2018181800A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 生体試料中の測定対象物質を測定するためのキット及び方法
WO2018181799A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 測定対象物質を測定するためのキット、方法及び試薬
US11821896B2 (en) 2017-03-30 2023-11-21 Fujifilm Corporation Kit and method for measuring measurement target substance in biological sample
US11733244B2 (en) 2017-03-30 2023-08-22 Fujifilm Corporation Kit, method, and reagent for measuring measurement target substance
US11674954B2 (en) 2017-03-30 2023-06-13 Fujifilm Corporation Kit and method for measuring measurement target substance in biological sample
EP3531132A1 (en) 2018-02-22 2019-08-28 Fujifilm Corporation Kit for measuring substance to be measured, fluorescent labeling agent, and fluorescently labeled antibody
WO2019163929A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 富士フイルム株式会社 プロゲステロン測定キット、プロゲステロンの測定方法およびプロゲステロン測定試薬
JPWO2019177158A1 (ja) * 2018-03-16 2021-02-04 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
CN111886498A (zh) * 2018-03-16 2020-11-03 富士胶片株式会社 试剂盒、测定试剂盒及测定方法
JPWO2019177157A1 (ja) * 2018-03-16 2021-02-04 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
JP7022198B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-17 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
JP7026203B2 (ja) 2018-03-16 2022-02-25 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2019177157A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2019177158A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020027097A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 固相担体およびキット
WO2020158835A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020158836A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 富士フイルム株式会社 試薬キット、測定キットおよび測定方法
WO2020162474A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 富士フイルム株式会社 測定対象物質を測定するためのキットおよび測定対象物質を測定する方法
WO2021215541A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 公立大学法人大阪 センサー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110658A1 (en) 2009-10-21
US20090261269A1 (en) 2009-10-22
EP2110658B1 (en) 2017-05-17
US8421036B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010190880A (ja) 光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キット
JP5180703B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
JP5152917B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
JP5301894B2 (ja) 検出方法
JP5160985B2 (ja) 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
JP5190945B2 (ja) 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
JP3645907B2 (ja) 漸減励起された発光を検出する方法
JP5143668B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
JP3100360B2 (ja) 蛍光誘導された表面プラズマ放射を用いる免疫アッセイ法及び装置
JP5450993B2 (ja) 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
US8106368B2 (en) Fluorescence detecting method
US20100041065A1 (en) Detection method, sample cell and kit for detection and detection apparatus
JP5428322B2 (ja) プラズモン励起センサを用いたアッセイ法
JP2009258034A (ja) 表面プラズモン放射光検出方法および装置、表面プラズモン放射光検出用試料セルおよびキット
Vaschenko et al. Enhancement of labeled alpha-fetoprotein antibodies and antigen-antibody complexes fluorescence with silver nanocolloids
JP5315381B2 (ja) 蛍光検出装置、蛍光検出用の試料セルおよび蛍光検出方法
JP2009080011A (ja) 蛍光検出方法
JP5563789B2 (ja) 検出方法
JP5516198B2 (ja) プラズモン励起センサチップおよびこれを用いたプラズモン励起センサ、並びにアナライトの検出方法
WO2021131331A1 (ja) 蛍光検出用生体分子検査チップ
JP2009128136A (ja) 蛍光検出方法
JP5754309B2 (ja) 表面プラズモン励起増強蛍光分光法を利用して蛍光量を測定する定量分析方法ならびにそれに用いられる定量分析用キットおよびアナライト解離抑制剤
JP2011169609A (ja) プラズモン励起センサを用いたアッセイ法
JP2013181889A (ja) Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたck−mb(クレアチンキナーゼアイソザイムmb)の免疫学的測定法
JP2010223802A (ja) 光信号検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140530