JP2010189619A - 低誘電率及び低損失特性を有するノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材 - Google Patents

低誘電率及び低損失特性を有するノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材 Download PDF

Info

Publication number
JP2010189619A
JP2010189619A JP2009229172A JP2009229172A JP2010189619A JP 2010189619 A JP2010189619 A JP 2010189619A JP 2009229172 A JP2009229172 A JP 2009229172A JP 2009229172 A JP2009229172 A JP 2009229172A JP 2010189619 A JP2010189619 A JP 2010189619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
norbornene
general formula
based polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009229172A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae-Choon Cho
在 春 趙
Do-Young Yoon
度 英 尹
Jun-Rok Oh
濬 祿 呉
Hwa-Young Lee
和 泳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2010189619A publication Critical patent/JP2010189619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/80Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from iron group metals or platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/307Other macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】低損失絶縁材として多様な応用が可能なノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材を提供する。
【解決手段】ノルボルネンの5−位又は6−位に少なくとも一つの下記の群から選択される置換基を有し、

(ここで、R、R、及びRはそれぞれ独立に水素、C1−C6のアルキル基、脂環式基で置換されたC1−C6のアルキル基、置換または非置換のC2−C6のアルケニル基、及び置換または非置換のC7−C31のアラルキル基からなる群より選択され、LはC1−C3のアルキレン基である。)付加重合による繰り返し単位の少なくとも1種を50〜500個含むノルボルネン系重合体。
【選択図】なし

Description

本発明は、低誘電率を有する低損失絶縁材として有用である新規なノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材に関する。
集積回路の発展により回路の小型化が可能となり、さらに高集積化による多機能化、高性能化が可能となった。これにより、このような高集積ICを実装して他の素子との電気的接続を目的とするインターポーザ、パッケージ、印刷回路基板などにも高集積化が要求されている。従来、多層基板は、基板上層部に全ての部品を実装したが、最近は多数または一部の部品を多層基板の内部に内蔵して集積度をさらに高め、小型化・高性能化が達成できるエンベデッド基板の開発が強く求められている。エンベデッド基板(embedded PCB)とは、部品を3次元実装(内蔵)して実装密度を向上させることにより、サイズの減少や高周波における電気的性能を向上させることができる基板及びパッケージをいう。
エンベデッド回路基板は半導体及び受動部品を内蔵する多層基板であって、高密度化、高機能化、及び高周波特性を目的とする。機器の小型化、軽量化の要請から高密度集積回路(LSI)の小型化も進んでおり、配線の微細化などによりLSIの小型化が可能となった。しかし、消費電力を減じ、チップ部品を搭載するために、基板内層に受動素子を内蔵する方法を採用するエンベデッド基板の開発が進んでいる。低損失誘電体(Low Loss Dielectrics、LLD)はRF(radio frequency)エンベデッド基板における絶縁材または機能性素子(フィルタなど)として使用できる基板材料である。電子部品の小型化・高周波化によって低クロストーク、低伝送損失が要求され、このために高周波パッケージ及びモジュールなどに使用可能な低誘電率及び低損失の新たな絶縁材の開発が求められている。フィルタなどをパッケージ内部にエンベッディングするための高いQ値を有する材料も、小型化のために必要である。低損失絶縁材は、エンベデッド基板における配線間または機能性素子間の絶縁材の役割をしながらパッケージの剛性を維持する構造材として機能する。LSIの動作周波数が高くなり、微細配線を使用することによってパッケージにおいてもさらに高い配線密度が要求される。しかし、配線密度が高くなると、配線間のノイズ発生の可能性も高くなる。したがって、用いられる絶縁材の誘電率を低下させて寄生キャパシタンスを低減し、絶縁損失を低減するために材料の誘電損失を低下させなければならない。
既存材料であるベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)は、優れた特性にもかかわらず、高いコストのため、印刷回路基板(Printed Circuit Board、PCB)への適用が困難であり、また、液晶ポリマー(liquid crystalline polymer、LCP)は、特性は優れているが、熱可塑性樹脂の特性から、印刷回路基板の加工性に問題があった。従って、絶縁特性や加工性を具備した新たな材料の開発が望まれている。
このような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、エンベデッド基板の基板材料(例えば、絶縁材または機能性素子)として用いることができる低誘電率及び加工性を具備した新規な低損失絶縁材の材料としてノルボルネン系重合体、熱硬化特性を有するノルボルネン系重合体、及びこれを用いた絶縁材を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明者らは多様なノルボルネン誘導体を製造し、これを重合して得られた重合体の誘電定数、誘電損失係数、熱分解開始温度、及びガラス転移温度などを実験した結果、低誘電率及び加工性を具備した新規な低損失絶縁材用材料を開発するに至った。
上述した技術的課題を解決するために、本発明の一実施形態では、一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を50〜500個含むノルボルネン系重合体が提供される。
(式中、R〜Rの少なくとも一つは
からなる群より選択され、残りは水素であり、ここで、R、R、及びRはそれぞれ独立に水素、C1−C6のアルキル基、脂環式基で置換されたC1−C6のアルキル基、置換または非置換のC2−C6のアルケニル基、及び置換または非置換のC7−C31のアラルキル基からなる群より選択され、LはC1−C3のアルキレン基である。)
本発明の一実施形態によれば、上記R及びRは水素であり、上記R及びRはそれぞれ
からなる群より選択されることができる。
また、上記R及びRは同一であっても、異なってもよい。
ここで、上記R、R、及びRはそれぞれ独立に水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、及びヘキシル基からなる群より選択されることができる。
また、上記R、R、及びRはそれぞれ独立にビニル基、
(ここで、m、n、o、及びpはそれぞれ独立に1〜3の整数)
からなる群より選択されることができる。
本発明の一実施形態によれば、上記R〜Rの少なくとも一つの末端にアクリル基またはビニル基を有してもよい。
また、本発明の一実施形態による上記ノルボルネン系重合体は、上記一般式(1)で表される繰り返し単位の2種以上を含む共重合体であってもよい。
ここで、上記2種以上の繰り返し単位を有する共重合体の繰り返し単位の少なくとも一つは上記R〜Rの少なくとも一つの末端にアクリル基またはビニル基を有してもよい。
また、上記ノルボルネン系重合体は、一般式(2)で表される繰り返し単位をさらに含む共重合体であってもよい。式(2)において波線部はアルキレン基を表す。
本発明の他の実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体を用いて製造された絶縁材が提供される。
本発明の一実施形態によれば、上記絶縁材はエンベデッド印刷回路基板または機能性電子素子に使用されることができる。
本発明の実施形態によるノルボルネン系重合体は、低誘電率、低損失特性、及び優れた加工性を有し、熱硬化特性を有することもできるため、エンベデッド基板または機能性素子の低損失絶縁材として多様な応用が可能である。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特許群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明のノルボルネン重合体の一例のTGA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のTGA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のDMA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のDMA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のWAXS構造分析結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のTGA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のDMA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例の誘電定数測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のtanδ測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のTGA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のDMA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のTGA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例のDMA測定結果グラフである。 本発明のノルボルネン重合体の一例の硬化及び非硬化サンプルの溶解度検査結果を比較した写真である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明において、「ノルボルネン系」とは、下記の構造Aによる一つ以上のノルボルネン部分を含む単量体物質あるいはこれら単量体から形成された重合体物質、及び下記の構造Bによる一つ以上の繰り返し単位を有する重合体物質を意味する。
本発明において、「ノルボルネン誘導体の付加重合」とは、上記構造Aによるノルボルネン部分を含むノルボルネン誘導体単量体に含まれている二重結合により、2,3−結合を通して互いに結合する繰り返し単位を含む重合体を生成する付加重合反応を意味する。このような重合体は、PCT国際公開WO97/20871号(1997年6月12日公開)に説明されているように、単一または複数成分の(VIII)族の遷移金属触媒システムの存在下で適切に作用するノルボルネン系単量体から重合できると開示されており、上記公開内容の全てが本発明に参照、採用される。
本発明において、「低損失絶縁材」とは、多様な電子部品に絶縁材として使用できるものであって、高周波帯域においても送信損失が低くて優れた高周波転送特性を有する電気絶縁材を意味する。
本発明のノルボルネン系重合体はノルボルネン単量体にエステル基、エーテル基、またはカルボキシル基を含むことを特徴とし、下記一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を含む。
(式中、R〜Rの少なくとも一つは

からなる群より選択され、残りは水素である。)
好ましくは、上記エステル基、エーテル基、またはカルボキシル基はエキソ(exo)の位置に位置することがよい。上記エキソの位置に位置したR及びRは同一または異なる置換基であってもよい。
上記エステル基、エーテル基、またはカルボキシル基は、ノルボルネンに直接結合されていてもよい。また、アルキレン基を介して適当に離れて結合されてもよく、好ましくはC1〜C3のアルキレンリンカー(Linker、L)を介して結合されている。
ノルボルネンにおいて、上記エステル基、エーテル基、またはカルボキシル基と反対側の末端には、水素、置換または非置換のC1〜C5のアルキル基(アルカニル、アルケニル、アルキニル基を含む)及び置換または非置換のC7〜C31のアラルキル基が位置することができる。
例えば、上記R、R、及びRはそれぞれ独立に水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、及びヘキシルなどのアルキル基、
(n及びoはそれぞれ1〜3の整数)
などの環状アルキル基、または
(m及びpはそれぞれ1〜3の整数)
などのアラルキル基から選択されることができる。
また、上記アラルキル基とはアリール基で置換されたアルキル基を意味し、具体的には、下記式で表される基などが挙げられる。
上記式中、Arはアリール基であって、ポリアリール基及びヘテロアリール基を含む。好ましくは、Arはフェニル基である。
また、上記R、R及びRはそれぞれ独立に、末端にビニル基が導入され得、上記R〜Rの少なくとも一つの末端にアクリル基またはビニル基を有することができ、これにより、重合体に熱硬化性を導入することができる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(3)で表される繰り返し単位を含むことができる。
上記一般式(3)において、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、またはヘキシル基である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(4)で表される繰り返し単位を含むことができる。
上記一般式(4)において、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、またはヘキシル基である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(5)で表される繰り返し単位を含むことができる。
上記一般式(5)において、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、またはヘキシル基である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(6)で表される繰り返し単位を含むことができる。
上記一般式(6)において、mは1〜3の整数である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(7)で表される繰り返し単位を含むことができる。
上記一般式(7)において、mは1〜3の整数である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(8)で表される繰り返し単位を含むことができる。
上記一般式(8)において、nは1〜3の整数である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(9)で表される繰り返し単位を含むことができる。
上記一般式(9)において、oは1〜3の整数である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(10)から一般式(12)のように、末端にアクリル基またはビニル基を含む繰り返し単位を含むことができる。
本発明のノルボルネン系重合体に含まれる、上述した繰り返し単位の平均数は50〜500であってよく、例えば50〜100程度であっても、250〜400程度であってもよい。
本発明によるノルボルネン系重合体は、上述した繰り返し単位の2種以上を含む共重合体であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、上記2種以上の繰り返し単位の少なくとも一種は、上記R〜Rの少なくとも一つの末端にアクリル基またはビニル基を有してもよい。
本発明の一実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は本出願人により出願された韓国特許出願第10−2008−0089758号で請求した繰り返し単位をさらに含む共重合体であってもよい。上記韓国特許出願第10−2008−0089758号の内容の全てが本発明に参照、採用される。具体的に、上記ノルボルネン系重合体は下記一般式(2)で表される繰り返し単位をさらに含む共重合体であってもよい。式(2)において波線部はアルキレン基を表す。
本発明の一実施形態によれば、上記一般式(9)の繰り返し単位と上記一般式(11)の繰り返し単位の2種の繰り返し単位を含む共重合体であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、上記一般式(2)の繰り返し単位と上記一般式(10)の繰り返し単位の2種の繰り返し単位を含む共重合体であってもよい。好ましくは、上記一般式(2)の繰り返し単位と上記一般式(10)の繰り返し単位が10:1〜1:1のモル比で含まれることがよい。
本発明の一実施形態によれば、上記一般式(2)の繰り返し単位と上記一般式(11)の繰り返し単位の2種の繰り返し単位を含む共重合体であってもよい。好ましくは、上記一般式(2)の繰り返し単位と上記一般式(11)の繰り返し単位が95:5〜80:20のモル比で含まれることがよい。
本発明の一実施形態によれば、上記一般式(2)の繰り返し単位と上記一般式(12)の繰り返し単位の2種の繰り返し単位を含む共重合体であってもよい。好ましくは、上記一般式(2)の繰り返し単位と上記一般式(12)の繰り返し単位が95:5〜80:20のモル比で含まれることがよい。
本発明の好ましい実施形態によれば、上記ノルボルネン系重合体は、誘電率が1GHzで2.62〜2.99の範囲であり、誘電損失係数(tanδ)は1GHzで0.007〜0.029の範囲である。また、熱分解開始温度(Td5(℃))は350℃〜400℃の範囲であり、ガラス転移温度は176℃〜331℃である。
このように、本発明のノルボルネン系重合体はポリノルボルネンの低誘電性質をそのまま保持しながら、結合された官能基により優れた加工性が得られる。
後述する実施例から分かるように、本発明の好ましい一実施例による重合体から製造されたフィルムは350℃以上で熱分解が始まり、ガラス転移温度が240℃以上であって熱的・機械的に安定している。また、フィルムにすると、透明で、柔軟で、かつスピンコーティング時の接着力も優れている。
上記のように、本発明の一実施形態によるノルボルネン系重合体は低損失絶縁材として用いることができる。
本発明の他の実施形態では、上記ノルボルネン系重合体を用いて製造した絶縁材が提供される。好ましくは、上記絶縁材はエンベデッド印刷回路基板または機能性素子に用いられる絶縁材である。有機ベースの基板技術は焼結過程がないため、工程の簡素化が可能であるという利点がある。
また、このような絶縁材は基板の樹脂として使用可能であり、上記絶縁材を基板の樹脂に用いるとパターン間のノイズ発生の可能性が低くなり、絶縁損失も低減する利点がある。上述した絶縁材は基板のフィラー、基板の絶縁層、及びガラス繊維などの低誘電特性が必要とされる構造には、制限されずに用いることができる。
さらに、多数あるいは一部の部品を基板の内部に内蔵するエンベデッド印刷回路基板または機能性素子の絶縁材として用いることもできる。
本発明のまた他の実施形態では、上述した絶縁材を含むエンベデッド印刷回路基板または機能性素子が提供される。
本発明のまた他の実施形態では、上述したノルボルネン系重合体の製造方法が提供される。その製造方法は、Pd(II)ベースの触媒の合成ステップと、単量体の合成ステップと、上記Pd(II)ベースの触媒を用いて上記単量体の重合体を合成するステップと、を含むことができる。
一具体例において、上記製造方法のうちの上記Pd(II)ベースの触媒は(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ,2π)−パラジウム(II)ヘキサフルオロアンチモネートであってもよい。
以下、実施例を通じて本発明を詳細に説明するが、以下の実施例は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
<製造例>
下記の製造例において、空気及び湿気に敏感な物質を乾燥ボックス(dry box)中で定量してシュレンクフラスコ(Schlenk flask)を用いて合成した。各ステップの出発物質中の一部及び付加的に用いられた触媒や溶媒などはアクロス(ACROS)社、アルドリッチ(Aldrich)社、ランカスター(Lancaster)社、TCI社などから購入したものを用いた。
(1)触媒の合成過程
「(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン)ジクロロパラジウム(II)」
塩化白金(II)(1.97g、11.1mmol)を大気中50℃で5mLの濃塩酸に溶解した。1時間後、室温に冷却し、100mLのエタノールで希釈した後、濾過し、50mLエタノールで洗浄した後、50mLのエタノールを加えて溶液にした。得られた溶液に、ノルボルナジエン(Norbornadiene)(2.7mL、25mmol)を激しく撹拌しながらゆっくり添加した。黄色の固体が沈殿した。10分間激しく撹拌した後、沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。黄色の粉末を真空乾燥して(ビシクロ[2.2.1]ヘブタ−2,5−ジエン)ジクロロパラジウム(II)を得た。
収率:2.85g(95.3%)
mp:192〜198℃(分解された)
H-NMR(DMSO−d):δ=6.76(t,4H)、3.55(quin,2H)、1.87(t,2H)
13C-NMR(DMSO−d):δ=143.1,74.8,50.4
「ジ−μ−クロロ−ビス−(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ,2π)−パラジウム(II)」
得られた(ビシクロ[2.2.1]ヘブタ−2,5−ジエン)ジクロロパラジウム(II)(0.545g、2.02mmol)をAr下で、−60℃〜−40℃温度で8mLの乾燥メタノール中で撹拌した。そこへ、ナトリウムメトキシド溶液(5.0mL(0.5M)、2.5mmol)をゆっくり添加した。45分後に、得られた乳白色の溶液を濾過し、冷たいメタノールで洗浄した後、真空乾燥してジ−μ−クロロ−ビス−(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ,2π)−パラジウム(II)を得た。
収率:0.37g(69.0%)
「(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ,2π)−パラジウム(II)ヘキサフルオロアンチモネート(触媒I)」
等モル量のジ−μ−クロロ−ビス−(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ,2π)−パラジウム(II)とAgSbFをそれぞれクロロベンゼンに溶解した。AgSbF溶液をジ−μ−クロロ−ビス−(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ,2π)−パラジウム(II)溶液に添加した。活性の(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ、2π)−パラジウム(II)ヘキサフルオロアンチモネート(触媒I)溶液がその場(in situ)で製造された。注射器フィルタを用いてAgClを濾過、除去して(6−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−エンド−5σ、2π)−パラジウム(II)ヘキサフルオロアンチモネート(触媒I)を製造した。
(2)単量体の合成
<1>5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物の合成
市販のシス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸無水物を加熱マントル(heating mantle)を用いて185℃で4時間加熱した後、室温に冷却した。得られた試料を酢酸エチルで4回再結晶して精製した。精製後、残っている物質に対してもこのような過程(再配列、冷却、及び再結晶化)を3回以上繰り返して純度98%以上のシス−5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物を得た。
<2>ノルボルネン−エキソ、エキソ−2,3−ジカルボン酸ジアルキルエステルの合成
ノルボルネン−エキソ、エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物と、p−トルエンスルホン酸一水和物(p-toluenesulfonic acid、monohydrate)を各脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、及び1−ヘキサノール)にそれぞれ溶かした後、1.5日間加熱し還流した。有機溶媒と蒸溜水を混ぜて有機層から合成物を抽出し、無水硫酸ナトリウム(NaSO)で水を除去した後、ロータリ蒸発器を用いて溶媒を除去してカラムクロマトグラフィーを行い、それぞれメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、及びヘキシル基が置換された最終物質を得た。
<3>ノルボルネン−エキソ、エキソ−2,3−ジカルボン酸ジアルキルフェニルエステルの合成
ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物と各芳香族アルコール(フェニルメチルアルコール、フェニルエチルアルコール、及びフェニルプロピルアルコール)をp−TsOHと共にトルエンに溶かし、ディーンスタークトラップ(Dean-Stark trap)が設置された還流装置で145゜Cまで温度を上げて24時間反応させた。酢酸エチルと蒸溜水を混ぜて有機層から合成物を抽出し、無水硫酸ナトリウムで水を除去した後、ロータリ蒸発器を用いて溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーを行ってそれぞれの最終物質を得た。
<4>ノルボルネン−エキソ、エキソ−2,3−ジカルボン酸ジノルボルナンメチルエステル
ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物と2−ノルボルナンメタノールをp−TsOHと共にトルエンに溶かし、ディーンスタークトラップを設置した還流装置で145゜Cまで温度を上げて24時間反応させた。酢酸エチルと蒸溜水を混ぜて有機層から合成物を抽出し、無水硫酸ナトリウムで水を除去した後、ロータリ蒸発器を用いて溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーを行って最終物質を得た。
<5>シス−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジメタノールの合成
0℃でLiAlHをTHFに溶かし、同じ溶媒に予め溶かしたシス−5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸無水物を滴下漏斗を用いて滴状に(dropwise)落として反応させ、24時間後に蒸溜水と15%NaOH水溶液でクエンチング(quenching)させた。得られた懸濁液をガラスフィルタ漏斗で濾過した後、酢酸エチルと蒸溜水を混ぜて有機層から合成物を抽出した。これを無水硫酸ナトリウムで水を除去した後、ロータリ蒸発器を用いて溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーを行って最終物質を得た。
<6>ノルボルネン−エキソ、エキソ−2,3−ジメチルジカルボキシレート
シス−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジメタノール(2,3−ビスヒドロキシメチルノルボルネン)にトリエチルアミンとそれぞれの無水酢酸、プロピオニルクロライド、ブチリルクロライド、バレリルクロライド、及びヘキサン酸を反応させ、精製過程を経てそれぞれの最終物質を得た。
<7>シス−ノルボルネン−エキソ−2−メタノール、エキソ−3−メチルアルキルエーテルとシス−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジ(メチルアルキル)エーテルの合成
シス−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジメタノールをDMF中で溶かした後、0℃でそれの1.2当量に相当するNaHを添加し、1.2当量の各アルキルブロマイド(エチルブロマイド、プロピルブロマイド、ブチルブロマイド、及びペンチルブロマイド)を滴下後、12時間反応させた。蒸溜水でクエンチングさせた懸濁液に酢酸エチルと蒸溜水を混ぜて有機層から合成物を抽出した。これを無水硫酸ナトリウムで水を除去した後、ロータリ蒸発器を用いて溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーを行って最終物質を得た。
上述したのと同様の方法で、下記一般式で表される2種のノルボルネン単量体をディールスアルダー反応により合成した。
以上のような製造例による全般的な製造スキームは次の通りである。
<8>2−(4−フェニルブチル)−5−ノルボルネンの合成
150mLの圧力容器鋼(steel pressure vessel)をアルゴン雰囲気下でジシクロペンタジエン(46.65g、0.35mol)及び6−フェニル−1−ヘキセン(113g、0.71mol)で充填した。上記反応混合物を1時間撹拌し、240℃で12時間加熱した。上記反応混合物を冷却し、未反応の6−フェニル−1−ヘキセンを蒸留させることで除去した。その生成物を真空下で分別蒸留により分離して2−(4−フェニルブチル)−5−ノルボルネンを得た。このように、2−(4−フェニルブチル)−5−ノルボルネンのエキソ/エンド混合物がジシクロペンタジエンと6−フェニル−1−ヘキセンとのディールスアルダー反応により生成された。ここで、100℃以上で加熱すると、ジシクロペンタジエンは逆ディールスアルダー(retro-Diels-Alder)反応によりその場で6−フェニル−1−ヘキセンと反応するシクロペンタジエンを得ることができ、シクロペンタジエンとエチレン誘導体のディールスアルダー縮合は2種のノルボルネン誘導体、すなわちエキソ及びエンド異性体を生成できるようにし、大部分の場合、アルダーの法則(Alder’s rule)によりエンド異性体が優勢である。
(3)重合体の合成
(1)で合成された触媒Iと(2)で合成された各単量体を、完全に蒸留して水分を除去したクロロベンゼンを溶媒として用いて、高純度アルゴンガス環境下で重合させ、完結のために1〜3日間反応させた。この過程において、一部の高分子に対して商業的に利用可能な新規な触媒を用いて単一重合体及び共重合体の合成を試みた。また、不安定なアクリレートを熱硬化グループとして有する単量体の場合は、抑制剤としてハイドロキノンを用いて保護することにより、反応後にも熱硬化グループが高分子上に存在して、以後、別途に架橋化することができる。
上記(3)と同様の方法で別途合成したノルボルネン系重合体につき、以下の試験を行った。
[1]TGA(Thermal gravimetric analysis)による熱安定性の測定
図1及び図2のグラフはTGA測定結果グラフである。図1のPNB−1−エステル、PNB−2−エステル、及びPNB−3−エステルは、上述した一般式(6)のmがそれぞれ1、2、及び3である場合を意味し、図2において、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、及びベンジルは一般式(3)におけるRの置換基の名前を意味する。エステル及びエーテル結合により連結されているポリノルボルネン置換基の熱分解時、重量減少が見られる温度は全て300℃以上であって、ポリノルボルネンが熱的に非常に安定した高分子であることが分かる。置換基に応じて分解が始まる温度は少し異なるが、骨格(backbone)の分解は全て300℃以上で行われた。
[2]DMA(Dynamic mechanical analysis)によるガラス転移温度の測定
図3及び図4のグラフはDMA測定結果グラフである。図3は、上述した一般式(4)のRがプロピル基の場合であり、図4は、一般式(3)のRがヘキシル基の場合のものである。通常、ガラス転移温度はDSC(Differential scanning calorimetry)測定により確認できるが、ポリノルボルネン系の高分子は大部分DSCで検出されない。DSCとは異なって、DMAは熱分析ではなくモジュラス(Modulus)分析によりガラス転移温度が検出される。ポリノルボルネンは硬い骨格を有するため、置換基がない場合にはガラス転移温度が非常に高い(370℃以上)と知られており、置換基を導入した場合には温度が300℃以下に下がることをDMAグラフから確認できる。しかし、大部分のポリノルボルネンは目標としている180℃よりは高いガラス転移温度を有する。
[3]WAXS(Wide-angle X-ray scattering)による構造分析
WAXSにより確認したポリノルボルネン高分子の構造上の特徴は、特定の二つのピークの変化により確認できる。図5及び表1にその結果データを示す。PNBは置換基のないポリノルボルネンを意味し、PNB−エステル−1−フェニル、PNB−エステル−2−フェニル、及びPNB−エステル−3−フェニルは、それぞれ一般式(6)におけるmが1、2、及び3である場合を意味する。図5のグラフにおいて、高い位置の2θ値(下記表1の三番目列の値)は隣り合うCHグループ間の間隔によるものであって、アルキル鎖の長さが増加してもほぼ変化はないが(d-spacing;4.69〜4.70Å)、高い位置の2θ値(下記表1の二番目列の値)は鎖間間隔(interchain spacing)によるものであって、鎖の長さが増加するほど低い角度に移動(shifting)する(d-spacing;16.1〜17.8Å)ことが分かる。これは増加したアルキル鎖の長さによりアルキル鎖間の立体反発(steric repulsion)が大きくなってd−spacingの値が増加することになると判断される。置換基のないポリノルボルネンの値と比較すれば、明確な差があることが分かる。
[4]PNB−エステル−2−フェニルの物性測定
PNB−エステル−2−フェニル(PNB-ester-2-phenyl、一般式(6)におけるmが2であるもの)のTGA、DMA、誘電定数、及びtanδ値をそれぞれ図6、7、8、及び9に示す。測定したPNB−エステル−2−フェニルは、数平均分子量(Mn)が27,000、分子平均分子量(Mw)が35,000、PDI(polydispersity、Mw/Mn)が1.3、屈折率が1.55であり、400℃まで熱的に安定し、ガラス転移温度は250℃であった。500MHzでDkは2.63、Tanδは0.005であり、1GHzでDkは2.62、Tanδは0.006であった。
[5]PNB−エステル−1−ノルボルナンの物性測定
PNB−エステル−1−ノルボルナン(PNB-ester-1-norbornane、一般式(8)におけるnが1であるもの)のTGA及びDMAの測定結果をそれぞれ図10及び11に示す。測定したPNB−エステル−1−ノルボルナンは、Mnが23,300、Mwが46,000、PDIが1.97、屈折率が1.51であり、400℃まで熱的に安定し、ガラス転移温度は175℃及び325℃であった。
[6]PNB−エステル−2−アダマンタンの物性測定
PNB−エステル−2−アダマンタン(PNB-ester-2-adamantane、一般式(9)におけるoが2であるもの)のTGA及びDMAの測定結果をそれぞれ図12及び13に示す。測定したPNB−エステル−2−アダマンタンは、Mnが51,000、Mwが97,000、PDIが1.9、屈折率が1.51であり、400℃まで熱的に安定し、ガラス転移温度は190℃及び320℃であった。
[7]DSCによる熱硬化条件の確立と溶解度(Solubility)検査による熱硬化反応の確認
熱硬化グループを導入したポリノルボルネン(一般式(10)の場合)をDSCで分析した結果、140℃〜180℃で現れた発熱ピーク(exo peak)から、上記温度区間で硬化が起きることを確認できた。シリコンウェハ上に高分子溶液をスピンコートしてフィルムを作製し、このうちの一部を真空オーブン中190℃で1時間硬化(curing)させ、残りは硬化させずに、そのまま室温で放置した。このフィルムと硬化されていないフィルムとの比較のために、THFに1時間浸漬した結果、硬化により架橋化されたサンプルはTHFには全く溶けずコート時の色をそのまま保持したが、硬化されなかったサンプルはTHFに完全に溶けてシリコンウェハの表面がそのまま露出された(図14)。
[8]共重合体のモル比による物性測定
一般式(2)の繰り返し単位(X)と一般式(11)の繰り返し単位(Y)を含む共重合体(共重合体A)、一般式(2)の繰り返し単位(X)と一般式(12)の繰り返し単位(Y)を含む共重合体(共重合体B)のモル比による物性測定結果を下記表2及び3に示す。表3において、硬化は190℃、1時間の加熱により行い、誘電率(ε)は、硬化後のフィルムでの値である。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示したシステム及び方法における動作、手順、ステップ、及び工程等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「先ず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも1種を50〜500個含むノルボルネン系重合体。
    (式中、R〜Rの少なくとも一つは
    からなる群より選択され、残りは水素であり、ここで、R、R、及びRはそれぞれ独立に水素、C1−C6のアルキル基、脂環式基で置換されたC1−C6のアルキル基、置換または非置換のC2−C6のアルケニル基、及び置換または非置換のC7−C31のアラルキル基からなる群より選択され、LはC1−C3のアルキレン基である。)
  2. 前記R及びRは水素であり、前記R及びRはそれぞれ
    からなる群より選択されることを特徴とする請求項1に記載のノルボルネン系重合体。
  3. 前記R、R、及びRがそれぞれ独立に水素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、及びヘキシル基からなる群より選択されることを特徴とする請求項1または2に記載のノルボルネン系重合体。
  4. 前記R、R、及びRがそれぞれ独立にビニル基、
    (ここで、m、n、o、及びpはそれぞれ独立に1〜3の整数)
    からなる群より選択されることを特徴とする請求項1または2に記載のノルボルネン系重合体。
  5. 前記R〜Rの少なくとも一つの末端にアクリル基またはビニル基を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のノルボルネン系重合体。
  6. 前記一般式(1)で表される繰り返し単位の2種以上を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のノルボルネン系重合体。
  7. 前記2種以上の繰り返し単位の少なくとも一種は前記R〜Rの少なくとも一つの末端にアクリル基またはビニル基を有することを特徴とする請求項6に記載のノルボルネン系重合体。
  8. 前記ノルボルネン系重合体は、一般式(2)で表される繰り返し単位をさらに含む共重合体であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のノルボルネン系重合体。
    (ここで波線部はアルキレン基を表す)
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載のノルボルネン系重合体を含む絶縁材。
  10. 前記絶縁材が、エンベデッド印刷回路基板用または機能性電子素子用であることを特徴とする請求項9に記載の絶縁材。
JP2009229172A 2009-02-13 2009-10-01 低誘電率及び低損失特性を有するノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材 Pending JP2010189619A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090012040A KR101100351B1 (ko) 2009-02-13 2009-02-13 저유전율 및 저손실 특성을 가진 노르보넨계 중합체 및 이를 이용한 절연재

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010189619A true JP2010189619A (ja) 2010-09-02

Family

ID=42560501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009229172A Pending JP2010189619A (ja) 2009-02-13 2009-10-01 低誘電率及び低損失特性を有するノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100210803A1 (ja)
JP (1) JP2010189619A (ja)
KR (1) KR101100351B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018016527A1 (ja) * 2016-07-22 2019-06-13 京セラ株式会社 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160311970A1 (en) 2013-12-13 2016-10-27 Transfert Plus, Société En Commandite Insertion polynorbornene-based thermoset resins
US20190313642A1 (en) * 2016-11-15 2019-10-17 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg A simultaneously antimicrobial and protein-repellent polyzwitterion

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505880A (ja) * 1995-05-25 1999-05-25 ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー 官能性置換基を含有する多環性オレフィンの付加重合体
JP2002212209A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Jsr Corp ノルボルネン系環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP2002293843A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Jsr Corp 環状オレフィン系共重合体、この複合体、これらの架橋体、および光学材料
JP2005521785A (ja) * 2002-07-10 2005-07-21 エルジー・ケム・リミテッド エステル基又はアセチル基を含むノルボルネン系付加重合体の製造方法
JP2005527696A (ja) * 2002-07-10 2005-09-15 エルジ・ケム・リミテッド ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法
JP2006096812A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体表面保護膜用樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置
JP2006323244A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP2008031319A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2008103776A2 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Thermally cured underlayer for lithographic application

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232417B1 (en) * 1996-03-07 2001-05-15 The B. F. Goodrich Company Photoresist compositions comprising polycyclic polymers with acid labile pendant groups
US8030425B2 (en) * 2002-07-03 2011-10-04 Promerus Llc Photosensitive compositions based on polycyclic polymers for low stress, high temperature films
KR101046430B1 (ko) * 2008-09-11 2011-07-05 삼성전기주식회사 저유전율 및 저손실 특성을 가진 노르보넨계 중합체, 이를이용한 절연재, 인쇄회로기판 및 기능성 소자

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11505880A (ja) * 1995-05-25 1999-05-25 ザ ビー.エフ.グッドリッチ カンパニー 官能性置換基を含有する多環性オレフィンの付加重合体
JP2002212209A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Jsr Corp ノルボルネン系環状オレフィン付加重合体の製造方法
JP2002293843A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Jsr Corp 環状オレフィン系共重合体、この複合体、これらの架橋体、および光学材料
JP2005521785A (ja) * 2002-07-10 2005-07-21 エルジー・ケム・リミテッド エステル基又はアセチル基を含むノルボルネン系付加重合体の製造方法
JP2005527696A (ja) * 2002-07-10 2005-09-15 エルジ・ケム・リミテッド ノルボルネン−エステル系付加重合体およびその製造方法
JP2006096812A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体表面保護膜用樹脂組成物、及びそれを用いた半導体装置
JP2006323244A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路および光導波路構造体
JP2008031319A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2008103776A2 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Thermally cured underlayer for lithographic application
JP2010520930A (ja) * 2007-02-23 2010-06-17 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド リソグラフィー用途のための熱硬化型下層

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018016527A1 (ja) * 2016-07-22 2019-06-13 京セラ株式会社 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20100210803A1 (en) 2010-08-19
KR101100351B1 (ko) 2011-12-30
KR20100092759A (ko) 2010-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010065206A (ja) 低誘電率及び低損失特性を有するノルボルネン系重合体、これを用いた絶縁材、印刷回路基板、機能性素子
KR102457056B1 (ko) 경화성 화합물
JP2010189619A (ja) 低誘電率及び低損失特性を有するノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材
JPWO2008114705A1 (ja) 有機絶縁材料、それを用いた樹脂膜用ワニス、樹脂膜並びに半導体装置
TWI736247B (zh) 磷系(2,6-二甲基苯醚)寡聚物及其製備方法與固化物
WO2021124938A1 (ja) 硬化性組成物
KR100414697B1 (ko) 감광성 수지조성물 및 이를 사용한 반도체장치
JP5365331B2 (ja) 有機絶縁材料、樹脂膜及び半導体装置
CN114249892B (zh) 一种聚酰亚胺前体树脂及其制备方法和应用
TW201910381A (zh) 具低介電與難燃性之雙環戊二烯衍生聚醚開發與應用
JP2023539665A (ja) マレイミド変性の活性エステル及びその調製方法と使用
KR20020063073A (ko) 3,6-다이(3',5'-비스(트리플로오로메틸)벤젠)피로멜리틱다이안하이드라이드 및 그 제조방법
JP4033426B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR100965915B1 (ko) 저유전율 및 저손실 특성을 가진 폴리(p-자일릴렌)계중합체, 이를 이용한 절연재, 인쇄회로기판 및 기능성 소자
JP2010138376A (ja) 絶縁膜形成用重合体の重合方法、絶縁膜形成用重合体、有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜並びに電子デバイス
KR20110120845A (ko) 새로운 열경화성 시아네이트 수지, 및 이의 제조방법
TWI841812B (zh) 化合物及其製造方法、樹脂組成物、樹脂片、多層印刷電路板、以及半導體裝置
JP6627185B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
KR20230163301A (ko) 신규한 디산클로라이드 화합물, 폴리아마이드 중합체 및 이로부터 형성된 폴리벤조옥사졸
KR20050120437A (ko) 연성금속박막 적층필름의 제조방법
JP2024515360A (ja) オリゴアミド―延長ビスマレイミドに基づく誘電材料
KR20230163934A (ko) 신규한 디아민 화합물, 폴리아마이드 중합체 및 이로부터 형성된 폴리벤조옥사졸
TW202130615A (zh) 化合物及其製造方法、樹脂組成物、樹脂片、多層印刷電路板、以及半導體裝置
KR20080047685A (ko) 노보넨계 중합체 또는 공중합체
KR20050113384A (ko) 폴리(아미드-이미드) 유연성 절연필름을 포함하는연성금속박막 적층필름

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610