JPWO2018016527A1 - 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板 - Google Patents

有機絶縁体、金属張積層板および配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016527A1
JPWO2018016527A1 JP2018528832A JP2018528832A JPWO2018016527A1 JP WO2018016527 A1 JPWO2018016527 A1 JP WO2018016527A1 JP 2018528832 A JP2018528832 A JP 2018528832A JP 2018528832 A JP2018528832 A JP 2018528832A JP WO2018016527 A1 JPWO2018016527 A1 JP WO2018016527A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic insulator
cyclic olefin
olefin copolymer
metal
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811240B2 (ja
Inventor
長澤 忠
忠 長澤
智恵 主税
智恵 主税
梶田 智
智 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018016527A1 publication Critical patent/JPWO2018016527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811240B2 publication Critical patent/JP6811240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/12Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/101Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

環状オレフィンコポリマーを主成分とし、ベンゼン環を有する過酸化物を含み、動的粘弾性測定において、損失正接のピークが120℃以上に存在する、有機絶縁体。

Description

本開示は、有機絶縁体、金属張積層板および配線基板に関する。
近年、LSIの高速化や高集積化、メモリーの大容量化などが進み、それに伴って各種電子部品の小型化、軽量化、薄型化などが急速に進んでいる。従来、このような電子部品の分野で使用される配線基板などには、例えば特許文献1に記載のような環状オレフィンコポリマーが絶縁材料として使用されている。このような絶縁材料は、例えば、その表面に銅箔を接合した銅張基板および高周波用の配線基板に使用されている。
特開2010−100843号公報
本開示の有機絶縁体は、環状オレフィンコポリマーを主成分とし、ベンゼン環を有する過酸化物を含み、動的粘弾性測定において、損失正接のピークが120℃以上に存在する。
本開示の金属張積層板は、上記の有機絶縁体と、有機絶縁体の少なくとも一方の面に積層された金属箔とを備えている。
本開示の配線基板は、複数の絶縁層と該絶縁層間に配置された導体層とを具備し、前記絶縁層が上記の有機絶縁体により構成されている。
第1実施形態の有機絶縁体(実施例1)について、動的粘弾性を測定したデータである。 第1実施形態の有機絶縁体(実施例5)について、動的粘弾性を測定したデータである。 第2実施形態の有機絶縁体(実施例4)について、動的粘弾性を測定したデータである。 第2実施形態の有機絶縁体(実施例7)について、動的粘弾性を測定したデータである。 (a)は銅張積層板の一実施形態を示す断面図、(b)は配線基板の一実施形態を示す断面図である。 飛行時間型二次イオン質量分析による分析結果を示し、(a)は、分子量340〜350の有機物のピーク(カウントが500以上)が存在する場合であり、(b)は、分子量340〜350の有機物のピーク(カウントが500以上)が存在しない場合である。
特許文献1に開示されているような環状オレフィンコポリマーは、従来、FR−4等に用いられているエポキシ樹脂に比べると、誘電正接が低く、誘電特性の向上が図られたものとなっている。しかし、このような環状オレフィンコポリマーにおいても、誘電正接が十分に低いとはいえず、そのため誘電特性(電気特性)を補償することが困難になるという懸念がある。さらに、環状オレフィンコポリマーが熱可塑性樹脂である場合、ガラス転移点(Tg)以上の温度で加熱すると、弾性率の急激な低下が生じる。そのため、プリプレグのような基板材料としての使用が制限される。例えば、このような環状オレフィンコポリマーに、架橋剤、難燃剤などを添加すると、Tgを高めることができるものの、誘電正接も高くなる。
このような環状オレフィンコポリマーは、有機絶縁体の材料として使用される。このような有機絶縁体は、高周波用の配線基板に使用されることがある。高周波用の配線基板は、高周波特性を向上させるために、有機絶縁体に接合される銅箔の表面粗さを小さくすることが要求される。しかし、銅箔の表面粗さを小さくすると銅箔と有機絶縁体との接合強度が低下する。
本開示の有機絶縁体は、環状オレフィンコポリマーを主成分とし、ベンゼン環を有する過酸化物を含む。本開示の有機絶縁体は、環状オレフィンコポリマーを主成分とし、ベンゼン環を有する過酸化物を含む樹脂組成物から形成される。以下、本開示の有機絶縁体(樹脂組成物)に含まれる各成分について、詳細に説明する。ここで、環状オレフィンコポリマーを主成分とするとは、有機絶縁体中に含まれる環状オレフィンコポリマーの割合が60質量%以上である場合をいう。
図1は、第1実施形態の有機絶縁体について動的粘弾性を測定したデータである。図1に示した動的粘弾性の測定データは、後述する実施例1における測定データに相当する。図1において、損失正接(符号A1、A10)、貯蔵弾性率(符号B1、B10)、および損失弾性率(符号C1、C10)の各特性の温度依存性を示す。ここで、これらの符号を示すアルファベットの後ろに付している数字はそれぞれ各特性を測定した周波数を示しており、例えば、A1は1Hz、A10は10Hzを表している。
本実施形態の有機絶縁体は、図1に示すように、動的粘弾性の測定から求められる損失正接のピークがいずれの周波数においても120℃以上である。つまり、この有機絶縁体は、熱硬化性の特性を備えた環状オレフィンコポリマーを主成分とする有機絶縁体である。このような構成によれば、温度依存性が小さく、高周波領域における比誘電率および誘電正接の低い有機絶縁体を得ることができる。第1実施形態の有機絶縁体の誘電特性は、125℃においても、30GHzにおける比誘電率が2.7以下、誘電正接が0.002以下である。
ここで、損失正接のピークとは、動的粘弾性を室温から約300℃の温度範囲にわたって測定した損失正接曲線の中で、特定の温度域における損失正接がその周囲の部分よりも高くなる変化を示す部分のことをいう。図1を例にすると、温度が50℃変化したときに損失正接が3倍以上変化する部分となる。
これは有機絶縁体の主成分である環状オレフィンコポリマーが、ベンゼン環を有する過酸化物によって結合された状態にあるため、全体の分子構造が等方的で各原子が拘束され原子同士の相対位置が変わりにくい安定した構造を有していることに起因する。
第1実施形態の有機絶縁体は、図1の動的粘弾性の測定データにおいて、貯蔵弾性率(B)が急激に低下している温度(変曲点D)および損失弾性率が最高となる温度(ピーク温度E)がともに100℃以上である。これらの結果からわかるように、この有機絶縁体は100℃以上の耐熱性を有している。これらの特性から、本実施形態の有機絶縁体は、高周波領域において使用される配線基板の分野において、とりわけ高温負荷寿命に優れた配線基板として有用なものとなる。
図2も、第1実施形態の有機絶縁体について動的粘弾性を測定したデータである。図2に示した動的粘弾性の測定データは、後述する実施例5における測定データに相当する。図2に記載の符号は、上述の図1で説明した符号と同様であり、詳細な説明は省略する。図2についても、図1と同様の挙動を示していることがわかる。
環状オレフィンコポリマーは、環状構造を有しているポリオレフィン系共重合体のことである。具体的には、環状オレフィンコポリマーは、環状オレフィンとこの環状オレフィンと共重合可能な他のモノマーとの共重合体である。環状オレフィンと他のモノマーとの割合は特に限定されない。例えば、環状オレフィンが10〜80質量%程度、他のモノマーが20〜90質量%程度含まれていればよい。
環状オレフィンとしては、例えば、ノルボルネン系モノマー、環状ジエン系モノマー、ビニル脂環式炭化水素系モノマーなどが挙げられる。具体的には、環状オレフィンとしては、ノルボルネン、ビニルノルボルネン、フェニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエンなどが挙げられる。これらの環状オレフィンは、単独で用いてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
環状オレフィンと共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、鎖状オレフィン、アクリル酸メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、不飽和ニトリル、脂肪族共役ジエンなどが挙げられる。具体的には、このようなモノマーとしては、エチレン、プロピレン、ブテン、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、スチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどが挙げられる。これらの他のモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
第1実施形態の有機絶縁体に含まれる環状オレフィンコポリマーは、分子内に架橋可能な官能基を有していても良い。このような架橋可能な官能基としては、ベンゼン環を有する過酸化物によって架橋反応が進行するものが良い。例えば、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基などが挙げられる。このような環状オレフィンコポリマーとしては、例えば、三井化学(株)製のLCOC−4などが挙げられる。
第1実施形態の有機絶縁体に含まれるベンゼン環を有する過酸化物は、ラジカル開始剤として作用するものである。すなわち、過酸化物はラジカル反応によって、分子内に架橋可能な官能基を有する環状オレフィンコポリマーの少なくとも一部を、架橋させるために用いられる。これにより分子内にベンゼン環を有さない過酸化物よりも、誘電正接が低くTgが高い有機絶縁体が得られる。その理由としては、分子内にベンゼン環を有する過酸化物由来のラジカル種が、環状オレフィンコポリマーの架橋部位と混和しやすく、さらに分子内にベンゼン環を有する過酸化物の活性基が環状オレフィンコポリマーの架橋部位と優先的に反応しやすいためと推察される。このような反応性の観点から、過酸化物として、分子内にベンゼン環を少なくとも2つ有する過酸化物を用いるのが良い。
分子内にベンゼン環を有する過酸化物としては、例えば、t−ブチルペルオキシベンゾエート、α,α’−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキシドなどが挙げられる。これらの化合物は、例えば、「パーキュアーVS」、「パーブチルP」、「パーブチルC」、「パークミルD」(いずれも日油(株)製)などとして市販されている。
第1実施形態の有機絶縁体において、分子内にベンゼン環を有する過酸化物は、環状オレフィンコポリマーと過酸化物との合計量を100質量%としたときに、1〜8質量%の割合で含まれているのが良い。分子内にベンゼン環を有する過酸化物がこのような割合で含まれることによって、環状オレフィンコポリマーの架橋反応が効率よく進行し、誘電正接をより低下させることができる。さらに、分子内にベンゼン環を有する過酸化物は、環状オレフィンコポリマーと過酸化物との合計量を100質量%としたときに、1〜3質量%の割合で含まれていてもよい。
第1実施形態の有機絶縁体には、この有機絶縁体の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、難燃剤、応力緩和剤、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤などの添加剤が含まれていてもよい。
難燃剤は特に限定されず、例えば、リン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸メレム、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウム、赤燐、芳香族リン酸エステル、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸エステル、ホスフィンオキサイド、ホスファゼン、メラミンシアノレート、臭素系難燃剤(例えば、エチレンビスペンタブロモベンゼン、エチレンビステトラブロモフタルイミドなど)などが挙げられる。これらの難燃剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。誘電正接、耐燃性、耐熱性、密着性、耐湿性、耐薬品性、信頼性などの観点から、臭素系難燃剤、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラムまたはポリリン酸アンモニウムが良い。
難燃剤は、環状オレフィンコポリマーと過酸化物との合計量を100質量部としたときに、15〜45質量部の割合で含まれているのが良い。難燃剤がこのような割合で含まれることによって誘電正接、密着性および耐湿性にほとんど影響を与えることなく、耐燃性や耐熱性をより向上させることができる。
応力緩和剤は特に限定されず、例えば、シリコーン樹脂粒子などが挙げられる。シリコーン樹脂粒子としては、例えば、シリコンゴムパウダーとして、KMP−597(信越化学工業(株)製)、X−52−875(信越化学工業(株)製)、シリコンレジンパウダーとして、KMP−590(信越化学工業(株)製)、X−52−1621(信越化学工業(株)製)などが挙げられる。これらの応力緩和剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
応力緩和剤としては、10μm以下の平均粒径を有するものを用いてもよい。このような平均粒径を有する応力緩和剤を用いることによって、樹脂組成物が、例えば金属張積層板などに用いられる場合に、金属箔との密着性をより向上させることができる。応力緩和剤は、環状オレフィンコポリマーと過酸化物との合計量を100質量部としたときに、1〜10質量部の割合で含まれているのが良い。応力緩和剤がこのような割合で含まれることによって、有機絶縁体が、例えば、配線基板などに適用される場合に、導体層となる金属箔との密着性および耐吸湿性をより向上させることができる。また、スルーホール接続信頼性もより向上させることができる。
難燃剤および応力緩和剤以外の添加剤としては、例えば、顔料としてR−42(堺化学(株)製)、熱安定化剤としてIRGANOX1010(BASF社製)、光安定化剤としてCHIMASSORB944(Ciba社製)などが挙げられる。
第1実施形態の有機絶縁体は、上述の環状オレフィンコポリマーおよびベンゼン環を有する過酸化物、必要に応じて他の成分を混合して得られる樹脂組成物から形成される。これら成分の混合方法は特に限定されない。混合方法としては、例えば、全成分を溶媒中に均一に溶解または分散させる溶液混合法、押出機などにより加熱して行う溶融ブレンド法などが挙げられる。
溶液混合法で用いられる好適な溶剤としては、例えばキシレンを挙げることができる。この場合、固形分(樹脂)と溶剤との質量比は特に限定されないが、例えば60:40〜20:80であるとよい。なお、キシレンの他に、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼンなどの芳香族系溶剤、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤、アセトンなどのケトン系溶剤、テトラヒドロフラン、クロロホルムなどの他の溶剤を用いてもよく、また、キシレンと上記の他の溶剤と併用してもよい。
有機絶縁体を構成する環状オレフィンコポリマーは、耐熱性という点からは、熱硬化性の環状オレフィンコポリマーを主成分とするのが良く、有機絶縁体の主成分として、熱硬化性の環状オレフィンコポリマーを所定の割合以上含まれていれば熱可塑性の環状オレフィンコポリマーとの複合体であっても良い。
図3は、熱硬化性の環状オレフィンコポリマーと熱可塑性の環状オレフィンコポリマーとの複合体を主成分として含む有機絶縁体(第2実施形態の有機絶縁体)の動的粘弾性を測定したデータである。図3に示した動的粘弾性の測定データは、後述する実施例4に対応する。図3に記載の符号は、上述の図1で説明した符号と同様であり、詳細な説明は省略する。
この有機絶縁体は、環状オレフィンコポリマーが熱硬化性の環状オレフィンコポリマーと熱可塑性の環状オレフィンコポリマーとの複合体である。このため損失正接のピークが符号D1として示す120〜150℃の温度領域と、符号D2として示している80〜100℃の温度領域の2箇所に存在する。
有機絶縁体の主成分である環状オレフィンコポリマーが熱硬化性の環状オレフィンコポリマーと熱可塑性の環状オレフィンコポリマーとの複合体である場合には、環状オレフィンコポリマーが熱硬化性の環状オレフィンコポリマーである場合に比較して、有機絶縁体の比誘電率および誘電正接をさらに低下させることができる。この場合、有機絶縁体の誘電特性は30GHzにおける比誘電率が2.69以下、誘電正接が0.0019以下となる。
環状オレフィンコポリマーが熱硬化性の環状オレフィンコポリマーと熱可塑性の環状オレフィンコポリマーとの複合体である場合、有機絶縁体の耐熱性を維持するという点から、複合体中に含まれる熱硬化性の環状オレフィンコポリマーは、図3に示す方法によって求められる割合で60%以上、特に80%以上95%以下であるのが良い。複合体中に含まれる熱硬化性の環状オレフィンコポリマーの含有量の割合Rwは、図3に示す損失正接のデータから求める。Rwは、具体的には、例えば、図3に示すように、熱硬化性の環状オレフィンコポリマーに起因する損失正接をW1、熱可塑性の熱可塑性の環状オレフィンコポリマーに起因する損失正接をW2としたときに、下記の式(I)により求められる。
Rw=(W1/(W1+W2))×100 (I)
この場合、有機絶縁体は、200℃以下の温度領域において、動的粘弾性測定によって求められる貯蔵弾性率が8×107Pa以上であるのが良い。これにより200℃以下の温度であれば、長期間加熱されても比誘電率および誘電損失を共に低く維持できる有機絶縁体を得ることができる。
図4も、第2実施形態の有機絶縁体について動的粘弾性を測定したデータである。図4に示した動的粘弾性の測定データは、後述する実施例7における測定データに相当する。図4に記載の符号は、上述の図1で説明した符号と同様であり、詳細な説明は省略する。図4についても、図3と同様の挙動を示していることがわかる。
有機絶縁体を得るための樹脂組成物には、シート成形を可能にする範囲で無機フィラーを添加するのが良い。無機フィラーとしては、例えば、シリカ、タルク、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、カーボンブラック、ガラスビーズ、ガラス中空球などが挙げられる。例えばシリカとしては、粉砕シリカ、溶融シリカなどが挙げられる。このような無機フィラーとしては、例えば、SFP−30M、SFP−130MC(いずれもデンカ(株)製)、FUSELEX E−2、Adma FineSO−C5、PLV−3(いずれも(株)龍森製)などが市販されている。無機フィラーは、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
例えば、樹脂組成物(有機絶縁体)を金属張積層板として使用する場合、有機絶縁体と金属箔との密着性をより向上させる点で、10μm以下の平均粒径を有する無機フィラーを用いてもよく、10nm〜10μmの平均粒径を有する無機フィラーを用いるのがよい。無機フィラーの含有量としては、環状オレフィンコポリマーと過酸化物との合計量を100質量部としたときに、5〜40質量部の割合とするのが良い。無機フィラーがこのような割合で含まれることによって樹脂組成物の溶融流動性がより向上する。さらに、樹脂組成物が、例えば金属張積層板などに用いられる場合に、有機絶縁体と金属箔との密着性をより向上させることができ、スルーホール接続信頼性もより向上させることができる。必要に応じて、導体層の表面にめっき処理等を行うのが良い。
樹脂組成物をシート状に成形する際に、必要に応じて、補強材を使用してもよい。補強材としては、例えば、ガラス、ポリイミドなど繊維の織布および不織布、紙などが挙げられる。ガラスの材質は、通常のEガラスの他、Dガラス、Sガラス、クォーツガラスなどが挙げられる。
このようにして得られたシート状成形体は、160℃以上のガラス転移点を有していてもよい。ガラス転移点が160℃以上であれば、十分な耐熱性が発揮される。
シート状成形体の製造方法は特に限定されない。例えば、樹脂組成物に無機フィラーを分散させてシート状に成形してもよく、樹脂組成物を補強材に塗布または含浸後、乾燥してシート状に成形してもよい。これらの場合、必要な割合だけ硬化させるとよい。補強材に塗布または含浸させる樹脂組成物にも、無機フィラーが分散されていてもよい。シート状成形体としては、例えば、樹脂組成物中に無機フィラーを含む複合体の他、プリプレグなどが挙げられる。
無機フィラーを含む塗布方法およびプリプレグを形成するための含浸方法は特に限定されず、例えば、樹脂組成物の溶解液または分散液をスプレー、刷毛、バーコーターなどを用いて塗布する方法、樹脂組成物の溶解液または分散液に基材を浸漬する方法(ディッピング)などが挙げられる。塗布または含浸は、必要に応じて複数回繰り返すことも可能である。あるいは、樹脂濃度の異なる複数の溶解液または分散液を用いて、塗布または含浸を繰り返すことも可能である。
シート状成形体において無機フィラーまたは補強材の含有割合は、シート状成形体の20〜80質量%程度であればよい。無機フィラーまたは補強材がこのような割合であれば、シート状成形体の硬化後の寸法安定性および強度がより発揮されやすい。さらに、より優れた誘電特性も得られる。無機フィラーと補強材とを併用する場合、無機フィラーと補強材との総量が上記の含有割合であればよい。シート状成形体には、必要に応じてシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤などのカップリング剤が添加されていてもよい。
シート状成形体の樹脂が、上記の樹脂組成物を基にしたものであるか否かは、赤外分光法(IR)およびガスクロマトグラフィー(GC)で分析することで成分を確認できる。さらに核磁気共鳴分光法(NMR)および質量分析ガスクロマトグラフィー(GC−MS)で分析することで、組成を確認できる。この場合、シート状成形体中の樹脂は半硬化状態である。
シート状成形体は、例えば加熱成形に供されて積層板に加工されてもよい。積層板は、例えば、所望の厚さに応じてシート状成形体を複数枚重ね合わせ、加熱(硬化)加圧成形することによって得られる。さらに、得られた積層板と別のシート状成形体(例えばプリプレグ)とを組み合わせて、より厚い積層板を得ることもできる。積層成形および硬化は、通常熱プレス機を用いて同時に行われるが、両者を分けて行ってもよい。すなわち、最初に積層成形して半硬化の積層板を得、次に熱処理機で処理して完全に硬化させてもよい。加熱加圧成形は、例えば、80〜300℃、0.1〜50MPaの加圧下、1分〜10時間程度行われ、150〜250℃、0.5〜10MPaの加圧下、10分〜5時間程度行われてもよい。
次に、上記した有機絶縁体を金属張積層板に適用した例について説明する。まず、本実施形態の金属張積層板は、有機絶縁体と、この有機絶縁体の少なくとも一方の面に積層された金属箔とを備える。例えば、本実施形態の金属張積層板は、有機絶縁体の元となる生の絶縁シートの両面に金属箔を重ね合わせて、加熱加圧成形(硬化)を行うことによって得られる。加熱加圧条件は特に限定されず、例えば180〜220℃、2〜5MPa程度の加熱加圧条件下で成形すればよい。
金属箔としては特に限定されず、例えば、電解銅箔、圧延銅箔などの銅箔、アルミニウム箔、これらの金属箔を重ね合わせた複合箔などが挙げられる。これらの金属箔の中でも、例えば銅箔が用いられる。金属箔の厚みは特に限定されず、例えば5〜105μm程度である。金属箔の表面粗さSaは、0.5μm以下であっても良く、0.3μm以下であるのが良い。本実施形態の金属張積層板は、有機絶縁体と金属箔とをそれぞれ所望の枚数重ね合わせ、加熱加圧成形しても得られる。本実施形態の金属張積層板は、0.0017以下の誘電正接を有していてもよい。このように金属張積層板の誘電正接が0.0017以下であれば、優れた比誘電率など十分な電気特性が発揮される。本実施形態の金属張積層板は、例えばプリント配線基板などに用いられる。
金属箔側の有機絶縁体表面、すなわち、金属箔と接触している側の有機絶縁体の表面には、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)により分析した場合に、分子量340〜350の有機物のピークが存在していても良く、そのピークのカウント数が500以上であっても良い。さらに、上記ピークのカウント数が1000以上であるのが良い。例えば、分子量342〜346の有機物についてのカウント数が700〜2400であるのがよい。また、別の表現では、分子量342〜346の有機物のカウント数(M1)と分子量207の有機物のカウント数(M2)との比(M1/M2)が1.5以上であってもよく、1.5〜6であるのがよい。
有機絶縁体と金属箔との間に、分子量340〜350の有機物が存在するか否かは、例えば、ペルオキソニ硫酸塩を用いて金属箔をエッチングし、露出した有機絶縁体の金属箔側の表面について、TOF−SIMSを用いて確認できる。分析装置は例えば、TRIFT III(ULVAC−PHI製)を使用し、条件として、1次イオンを197Au1クラスターイオン、1次イオン電流量を900pA(アパーチャ:3)、測定領域を約100μm×100μm、測定時間2minとし、測定には帯電補正電子銃を使用できる。TOF−SIMSによる分析結果の一例を、図6に示す。
有機絶縁体と金属箔との間における分子量340〜350の有機物については、どのような構造なのか、明確ではないが、このような分子量340〜350の有機物が有機絶縁体と金属箔との間に介在することにより、金属箔表面の表面粗さが小さい場合であっても、有機絶縁体との接合強度を向上できる。
熱硬化性の環状オレフィンコポリマーおよび熱可塑性の環状オレフィンコポリマーを含む第2実施形態の有機絶縁体を使用することによって、熱硬化性の環状オレフィンコポリマーのみを含む第1実施形態の有機絶縁体の場合よりも、比誘電率および誘電正接を低くできる。有機絶縁体の前駆体に、表面処理(例えば、アクリル系シランカップリング処理)を施した金属箔を配置しても良い。このような金属箔を用いることによって、加熱加圧処理して硬化させる際に、熱硬化性の環状オレフィンコポリマーだけの場合よりも前駆体が軟化し易くなる。その結果、金属箔と有機絶縁体とがより密着し、有機絶縁体と金属箔との接合強度が向上する。さらに、有機絶縁体と金属箔との間に、有機絶縁体とカップリング剤との反応生成物が形成され、有機絶縁体と金属箔との接合強度がより向上する。
図5(a)に銅張積層板の一実施形態を示す。図5(a)に示す銅張積層板は、有機絶縁体1の厚み方向の上下両面に銅箔3が備えられている。銅箔3側の有機絶縁体1表面を、TOF−SIMSにより分析した場合に、分子量340〜350の有機物のピークが存在するとともに、該ピークのカウント数が500以上である。銅箔3は、有機絶縁体1の少なくとも一方の面に配置されていれば良い。
次に、本実施形態の配線基板について説明する。本実施形態の配線基板は、複数の絶縁層と該絶縁層間に配置された導体層とを具備しており、絶縁層が上記の有機絶縁体により構成されている。本実施形態の配線基板は、絶縁層および導体層が交互に多層化された多層配線基板の他に、キャビティ構造を有する配線基板にも同様に適用することができる。
本開示の配線基板は、例えば、本開示の金属張積層板に回路およびスルーホールが形成された内層板とプリプレグとを重ね合わせ、プリプレグの表面に金属箔を積層させた後、加熱(硬化)加圧成形して得られる。さらに、表面の金属箔に回路およびスルーホールを形成して、多層プリント配線基板としてもよい。本実施形態の配線基板を構成する絶縁層は、環状オレフィンポリマーを主材とし、赤外分光分析によりフェニル基が検出されるのがよい。
本実施形態の配線基板によれば、絶縁層に上記した有機絶縁体を適用したものであることから、高温放置後においても低い比誘電率および低い誘電正接を得ることができるとともに、優れた高周波特性が発揮される。
このような配線基板は、例えば、上記した有機絶縁体となる樹脂組成物を調製する工程、樹脂組成物からシート状に成形して、半硬化の絶縁シートを形成する工程、この絶縁シートの表面に導体層となる金属箔を被着させる工程、金属箔を被着させた絶縁シートを所定の条件(温度、圧力および雰囲気)にて加熱加圧を行う工程を経て得ることができる。
次に、本開示に係る配線基板の一実施形態について、図5(b)に基づいて説明する。一実施形態の配線基板は、複数の絶縁層7(有機絶縁体1)と絶縁層7上に配置された配線層8(銅箔3)とを具備する。一実施形態の配線基板は、絶縁層7および配線層8が交互に多層化された多層配線基板の他に、キャビティ構造を有する配線基板にも同様に適用することができる。
一実施形態の配線基板によれば、絶縁層7に上記した有機絶縁体1を適用したものであることから、高温放置後においても低い比誘電率および低い誘電正接を得ることができ、優れた高周波特性が発揮される。銅箔3をエッチングして露出した有機絶縁体1の銅箔3側の表面を、TOF−SIMSにより分析した場合に、分子量340〜350の有機物のピークが存在していても良く、そのピークのカウント数が500以上であっても良い。さらに、上記ピークのカウント数が1000以上であるのが良い。このようなTOF−SIMSによる分析は、例えば、配線基板の上面から銅箔3からなる配線層8が露出するまで研磨し、露出した配線層8をエッチングして有機絶縁体1からなる絶縁層7を露出させ、この絶縁層7の表面について分析すれば良い。
このような配線基板は、例えば、上記した有機絶縁体1となる樹脂組成物を調製する工程、この樹脂組成物をシート状に成形して、半硬化の絶縁シートを形成する工程、この絶縁シートの表面に配線層となる銅箔3を被着させる工程、この銅箔3を所定のパターンにエッチングして配線層8とする工程、配線層8が形成された絶縁シートを所定の条件(温度、圧力および雰囲気)にて加熱加圧を行う工程を経て得ることができる。
以下、実施例を挙げて本開示の実施形態を具体的に説明するが、本開示の実施形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜13および比較例1で使用した成分は、下記のとおりである。
(環状オレフィンコポリマー)
熱硬化COC:架橋可能な官能基を有する環状オレフィンコポリマー(三井化学(株)製)
熱可塑COC:架橋可能な官能基を有さない環状オレフィンコポリマー(三井化学(株)製)
(ベンゼン環を有する過酸化物)
パーブチルD:ジ−t−ブチルペルオキシド(日油(株)製、ベンゼン環無し)
(その他の添加剤)
平均粒径が1μmシリカ粒子、
難燃剤(臭素系)
(実施例1〜4)
表1に示す成分を表1に示す割合で混合し、室温(25℃)で撹拌して樹脂組成物を得た。環状オレフィンコポリマー100質量部に対して、ベンゼン環を有する過酸化物を1.8質量部の割合で添加した。難燃剤としては「SAYTEX8010(アルベマール社製)」を使用した。難燃剤は、環状オレフィンコポリマーとベンゼン環を有する過酸化物との合計量100質量部に対して、30質量部の割合で使用した。次に、得られた樹脂組成物をキシレンに溶解させて樹脂ワニスを得た。樹脂組成物とキシレンとの質量比は40:60とした。次に、得られた樹脂ワニスを、バーコーターを用いてシート状に成形し、150℃にて4分間乾燥させて15μmの厚みを有するシート状成形体を得た。
(実施例5〜8)
表1に示す成分を表1に示す割合で混合し、室温(25℃)で撹拌して樹脂組成物を得た。環状オレフィンコポリマー100質量部に対して、ベンゼン環を有する過酸化物を1.8質量部の割合で添加した。難燃剤としては「SAYTEX8010(アルベマール社製)」を使用した。難燃剤は、環状オレフィンコポリマーとベンゼン環を有する過酸化物との合計量100質量部に対して、30質量部の割合で使用した。シリカ粒子は、環状オレフィンコポリマーとベンゼン環を有する過酸化物との合計量100質量部に対して、20質量部の割合で使用した。次に、得られた樹脂組成物をキシレンに溶解させて樹脂ワニスを得た。樹脂組成物とキシレンとの質量比は40:60とした。次に、得られた樹脂ワニスを、バーコーターを用いてシート状に成形し、150℃にて4分間乾燥させて15μmの厚みを有するシート状成形体を得た。
(比較例1)
熱可塑COCをキシレンに溶解させて樹脂ワニスを得た。樹脂組成物とキシレンとの質量比は40:60とした。次に、得られた樹脂ワニスを、バーコーターを用いてシート状に成形し、150℃にて4分間乾燥させて15μmの厚みを有するシート状成形体を得た。
次に、実施例1〜8および比較例1得られたシート状成形体を小片に切断して8枚重ね合わせて積層し、その両面に18μmの厚みを有する銅箔(表面粗さ(Ra)=1.7μm)を積層した。4MPaの加下にて200℃で120分間加熱し、0.8mmの厚みを有する銅張積層板を得た。得られた銅張積層板の銅箔を剥離して、室温(25℃)および125℃の温度において、30GHzにおける比誘電率および誘電正接を平衡形円板共振器法にて測定した。結果を表1に示す。
得られた銅張積層板の銅箔を剥離して得られる絶縁層を、縦70mm×横8mmのサイズに加工して有機絶縁体を作製した。得られた有機絶縁体について、動的粘弾性測定(DMA)を行い、損失正接および貯蔵弾性率の挙動を評価した。表1には、200℃における貯蔵弾性率(単位:Pa)を示した。さらに、得られた有機絶縁体に含まれる成分をガスクロマトグラフ分析(GC−MS)によって同定した。
環状オレフィンコポリマーについて、熱硬化性であるか熱可塑性であるかの判定は、ガスクロマトグラフ分析(GC−MS)のデータと動的粘弾性測定のデータとから判定した。この場合、動的粘弾性測定のデータにおいて、損失正接のピークが120℃以上の温度領域に1ヶ所存在する試料は、有機絶縁体の主成分が熱硬化性の環状オレフィンコポリマーのみから形成されているものとした。動的粘弾性測定のデータにおいて、損失正接のピークが100℃以下の温度領域に1ヶ所存在する試料は、有機絶縁体の主成分が熱可塑性の環状オレフィンコポリマーのみから形成されているものと推定した。動的粘弾性測定のデータにおいて、損失正接のピークが100℃以下の温度領域および120℃以上の温度領域に各1ヶ所存在する試料は、有機絶縁体の主成分が熱硬化性の環状オレフィンコポリマーと熱可塑性の環状オレフィンコポリマーとの複合体であるものとした。表1には、動的粘弾性測定のデータにおける損失正接のピークの温度をガラス転移温度(Tg)として表示した。
Figure 2018016527
表1の結果から明らかなように、環状オレフィンコポリマーを主成分とし、ベンゼン環を有する過酸化物を含み、動的粘弾性測定において、損失正接のピークが125.6℃以上に存在した実施例1〜8では、室温(25℃)下、周波数30GHzにおける比誘電率が2.7以下、誘電正接が0.002以下であった。これらの試料の中で、主成分である環状オレフィンコポリマーが熱硬化性のものと熱可塑性のものとを複合系である実施例2〜4および実施例6〜8では、30GHzにおける比誘電率が2.68以下、誘電正接が0.0018以下であった。
さらに、実施例1〜8では、動的粘弾性測定によって求めた貯蔵弾性率がいずれも8×106Pa以上であった。このため、室温よりも高い温度(125℃)においても比誘電率は2.68以下、誘電正接も0.0018以下に収まっていた。
一方、比較例1では、比誘電率が2.56であり、誘電正接が0.0006であるものの、貯蔵弾性率が7×106Paと低く、125℃では試料が溶融し、形を維持できず測定することができなかった。
(実施例9〜13)
実施例5で得られたシート状成形体(実施例9)または実施例7で得られたシート状成形体(実施例10〜13)を小片に切断して8枚重ね合わせて積層し、表2に示す表面粗さ(Sa)を有する銅箔(いずれも厚みは18μm)を積層した。4MPaの加下にて200℃で120分間加熱し、0.8mmの厚みを有する銅張積層板を得た。銅箔は、表2に示す表面処理に供した。得られた銅張積層板の銅箔を、シート状成形体(有機絶縁体)に対して垂直に引っ張り、銅箔を引き剥がすときのピール強度をオートグラフで測定した。結果を表2に示す。
また、銅箔をペルオキソニ硫酸塩(マイクロクリーン:MacDermid製)でエッチングし、露出した有機絶縁体の銅箔側の表面を、TOF−SIMSにて測定し、図6に記載した。図6(a)は、実施例10の有機絶縁体表面の正2次イオン質量スペクトル結果、図6(b)は、実施例12の有機絶縁体表面の正2次イオン質量スペクトル結果である。TOF−SIMSは、分析装置として、TRIFT III(ULVAC−PHI製)を使用し、条件として、1次イオンを197Au1クラスターイオン、1次イオン電流量を900pA(アパーチャ:3)、測定領域を約100μm×100μm、測定時間2分とし、測定には帯電補正電子銃を使用した。
例えば、図6(a)に示すように、実施例10では、分子量342の有機物に由来するピークのカウント数は700であり、分子量344の有機物に由来するピークのカウント数は2400であり、分子量346の有機物に由来するピークのカウント数は900であった。図6(b)に示すように、実施例12では、分子量340〜350の有機物に由来するピークのカウント数は、いずれも300以下であった。
Figure 2018016527
表2の結果から明らかなように、実施例9〜13では、実用上問題のないピール強度を有していることがわかる。有機絶縁体表面に、分子量340〜350の有機物のカウント数500以上のピークが存在する実施例9〜11では、優れた高周波特性を有するとともに、ピール強度も0.70kN/m以上と高いことがわかる。特に、熱硬化性および熱可塑性の環状オレフィンコポリマーを含む実施例10および11では、ピール強度が、熱硬化性のオレフィンコポリマーの実施例9よりも高く、0.81kN/m以上のピール強度を有していた。
以下の実施例14〜29および比較例2〜13で使用した成分は、下記のとおりである。
(環状オレフィンコポリマー)
LCOC−4:架橋可能な官能基を有する環状オレフィンコポリマー(三井化学(株)製)
LCOC−3:架橋可能な官能基を有さない環状オレフィンコポリマー(三井化学(株)製)
(過酸化物)
パーキュアーVS:t−ブチルペルオキシベンゾエート(日油(株)製、ベンゼン環有り)
パーブチルP:α,α’−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン(日油(株)製、ベンゼン環有り)
パーブチルC:t−ブチルクミルパーオキサイド(日油(株)製、ベンゼン環有り)
パークミルD:ジクミルパーオキシド(日油(株)製、ベンゼン環有り)
パーヘキシン25B:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキサイド)ヘキシン−3(日油(株)製、ベンゼン環無し)
パーヘキサV:n−ブチル−4,4−ジ(t−ブチルパーオキシ)バレレート(日油(株)製、ベンゼン環無し)
パーブチルD:ジ−t−ブチルペルオキシド(日油(株)製、ベンゼン環無し)
(実施例14〜21および比較例2〜6)
表3に示す成分を表3に示す割合で混合し、さらに難燃剤として「SAYTEX8010(アルベマール社製)」を、環状オレフィンコポリマーと過酸化物との合計量100質量部に対して30質量部の割合で添加し、室温(25℃)で撹拌して樹脂組成物を得た。次に、得られた樹脂組成物をキシレンに溶解させて樹脂ワニスを得た。樹脂組成物とキシレンとの質量比は40:60であった。次に、得られた樹脂ワニスを、バーコーターを用いてシート状に成形し、150℃にて4分間乾燥させて15μmの厚みを有するシート状成形体(有機絶縁体)を得た。得られたシート状成形体のガラス転移点(Tg)を表1に示す。Tgは動的粘弾性測定(DMA)によって求めた。
次に、得られたシート状成形体を小片に切断して8枚重ね合わせて積層し、その両面に18μmの厚みを有する銅箔を積層した。4MPaの加圧下にて200℃で120分間加熱し、0.8mmの厚みを有する銅張積層板を得た。得られた銅張積層板の銅箔を剥離して、10GHzにおける比誘電率および誘電正接を空洞共振器法にて測定した。結果を表3に示す。
Figure 2018016527
表3に示すように、実施例14〜21に示す樹脂組成物は誘電正接が低く、優れた電気特性を有していることがわかる。さらに、実施例14〜21に示す樹脂組成物は、高Tgであり、優れた耐熱性を有していることがわかる。
(実施例22〜29および比較例7〜11)
表4に示す成分を表4に示す割合で混合し、さらに難燃剤として「SAYTEX8010」を添加した。実施例22〜29および比較例7〜11のいずれも、環状オレフィンコポリマーと過酸化物との合計量100質量部に対して、難燃剤を30質量部の割合で添加した。さらに実施例22〜29および比較例7〜11のいずれも、メタクリル処理された球状シリカ(SFP−30M、平均粒径:0.5μm、デンカ(株)製)を、環状オレフィンコポリマーと過酸化物との合計量100質量部に対して、21質量部の割合で添加した。
これらの実施例22〜29および比較例7〜11についても、上述の実施例14〜21および比較例2〜6と同様の方法で樹脂組成物を調製した。すなわち、まず、環状オレフィンコポリマー、過酸化物、難燃剤および球状シリカを、室温(25℃)で撹拌して樹脂組成物を得た。次に、得られた樹脂組成物をキシレンに溶解させて樹脂ワニスを得た。樹脂組成物とキシレンとの質量比は40:60である。
得られた樹脂ワニスに100μmの厚みを有するガラスクロス(旭化成イーマテリアルズ(株)製)を浸漬して、樹脂ワニスをガラスクロスに含浸させた。その後、ガラスクロスを145℃で7分間乾燥させ、100μmの厚みを有するシート状成形体(有機絶縁体(プリプレグ))を得た。得られたプリプレグの樹脂含有量は55質量%であった。得られたシート状成形体のガラス転移点(Tg)を表4に示す。
次に、得られたプリプレグを6枚重ね合わせて積層し、その両面に18μmの厚みを有する銅箔を積層した。4MPaの加圧下にて200℃で120分間加熱し、0.6mmの厚みを有する銅張積層板を得た。得られた銅張積層板の銅箔を剥離して、10GHzにおける比誘電率および誘電正接を空洞共振器法にて測定した。結果を表4に示す。
Figure 2018016527
表4に示すように、実施例22〜29に示す試料は誘電正接が低く、優れた電気特性を有していることがわかる。さらに、実施例22〜29に示す試料は、高Tgであり、優れた耐熱性を有していることがわかる。これらの試料を構成するプリプレグは赤外分光分析により、環状オレフィンコポリマーを主材とし、フェニル基を有するものであることが認められた。
1 有機絶縁体
3 銅箔
7 絶縁層
8 配線層
A1、A10 損失正接
B1、B10 貯蔵弾性率
C1、C10 損失弾性率

Claims (8)

  1. 環状オレフィンコポリマーを主成分とし、ベンゼン環を有する過酸化物を含み、動的粘弾性測定において、損失正接のピークが120℃以上に存在する、有機絶縁体。
  2. 前記環状オレフィンコポリマーが熱硬化性の環状オレフィンコポリマーと熱可塑性の環状オレフィンコポリマーとを含み、前記損失正接のピークが80〜100℃に存在する、請求項1に記載の有機絶縁体。
  3. 前記動的粘弾性測定によって求められる貯蔵弾性率が8×106Pa以上である、請求項1または2に記載の有機絶縁体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の有機絶縁体と、該有機絶縁体の少なくとも一方の面に積層された金属箔とを備えている、金属張積層板。
  5. 前記有機絶縁体は、前記金属箔側の表面を、飛行時間型二次イオン質量分析により分析した場合に、分子量340〜350の有機物のピークが存在する、請求項4に記載の金属張積層板。
  6. 前記ピークは、分子量207の有機物のピークのカウント数を1とした場合のカウント比が1.5以上である、請求項5に記載の金属張積層板。
  7. 前記銅箔の表面粗さSaが、0.5μm以下である、請求項5または6に記載の金属張積層板。
  8. 複数の絶縁層と該絶縁層間に配置された導体層とを具備し、前記絶縁層が請求項1〜3のいずれかに記載の有機絶縁体により構成されている、配線基板。
JP2018528832A 2016-07-22 2017-07-19 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板 Active JP6811240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144463 2016-07-22
JP2016144463 2016-07-22
JP2016231464 2016-11-29
JP2016231464 2016-11-29
JP2016244954 2016-12-17
JP2016244954 2016-12-17
PCT/JP2017/026109 WO2018016527A1 (ja) 2016-07-22 2017-07-19 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016527A1 true JPWO2018016527A1 (ja) 2019-06-13
JP6811240B2 JP6811240B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60992435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528832A Active JP6811240B2 (ja) 2016-07-22 2017-07-19 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10806031B2 (ja)
JP (1) JP6811240B2 (ja)
CN (1) CN109476902B (ja)
WO (1) WO2018016527A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424992B1 (ja) * 2016-12-28 2018-11-21 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板、及び多層プリント配線板
CN110741445B (zh) 2017-06-27 2021-05-25 京瓷株式会社 有机绝缘体、粘贴金属的层叠板及布线基板
JP6413039B1 (ja) * 2018-03-29 2018-10-24 Jx金属株式会社 表面処理銅箔及び銅張積層板
EP3816237A4 (en) * 2018-06-26 2022-03-23 Kyocera Corporation ORGANIC SUBSTRATE, METAL CLAD LAMINATE AND TERMINAL BOARD
WO2020100259A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 京セラ株式会社 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板
CN113121943B (zh) * 2019-12-31 2022-11-29 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物及使用其的预浸料、层压板和印制线路板

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167318A (ja) * 1988-09-30 1990-06-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 架橋された耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH06228377A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系共重合体組成物
JPH1180492A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Kishimoto Akira 耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物
JPH11343310A (ja) * 1997-09-24 1999-12-14 Sanyo Chem Ind Ltd 絶縁体用硬化性樹脂組成物および絶縁体
JP2002318301A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Okura Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JP2003238761A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Nof Corp 架橋性樹脂組成物、架橋性成形品および架橋成形品
JP2004169049A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Polyplastics Co 環状オレフィン系樹脂成形品表面への金属複合方法及び金属複合化環状オレフィン系樹脂成形品
JP2010100843A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン共重合体およびその架橋体
JP2010189619A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 低誘電率及び低損失特性を有するノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材
JP2014101503A (ja) * 2012-10-23 2014-06-05 Mitsui Chemicals Inc 難燃性組成物
JP2014156520A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 封止用樹脂組成物、表示装置、及び光半導体装置
JPWO2014141689A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
WO2017150218A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三井化学株式会社 環状オレフィン共重合体組成物およびその架橋体
US20170260364A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Elite Material Co., Ltd. Resin composition, copper-clad laminate using the same, and printed circuit board using the same
JP2018039950A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 京セラ株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板
WO2019142570A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 京セラ株式会社 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361909B1 (en) 1988-09-30 1996-11-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cyclo-olefinic random copolymer composition and reaction product thereof
JP6108861B2 (ja) 2013-02-14 2017-04-05 三光機械株式会社 3方シール多列自動包装機

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167318A (ja) * 1988-09-30 1990-06-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 架橋された耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JPH06228377A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系共重合体組成物
JPH1180492A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Kishimoto Akira 耐熱性及び耐衝撃性の改善された透明環状オレフィン系共重合体組成物
JPH11343310A (ja) * 1997-09-24 1999-12-14 Sanyo Chem Ind Ltd 絶縁体用硬化性樹脂組成物および絶縁体
JP2002318301A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Okura Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JP2003238761A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Nof Corp 架橋性樹脂組成物、架橋性成形品および架橋成形品
JP2004169049A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Polyplastics Co 環状オレフィン系樹脂成形品表面への金属複合方法及び金属複合化環状オレフィン系樹脂成形品
JP2010100843A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン共重合体およびその架橋体
JP2010189619A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 低誘電率及び低損失特性を有するノルボルネン系重合体及びこれを用いた絶縁材
JP2014101503A (ja) * 2012-10-23 2014-06-05 Mitsui Chemicals Inc 難燃性組成物
JP2014156520A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 封止用樹脂組成物、表示装置、及び光半導体装置
JPWO2014141689A1 (ja) * 2013-03-13 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
WO2017150218A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三井化学株式会社 環状オレフィン共重合体組成物およびその架橋体
US20170260364A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Elite Material Co., Ltd. Resin composition, copper-clad laminate using the same, and printed circuit board using the same
JP2018039950A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 京セラ株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板
WO2019142570A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 京セラ株式会社 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOPAS 環状オレフィン・コポリマー(COC), JPN7019002885, July 2013 (2013-07-01), pages 1 - 8, ISSN: 0004360396 *
小原禎二: "光学プラスチック用シクロオレフィンポリマーの開発と実用動向", 日本ゴム協会誌, vol. 第79巻, 第4号, JPN6019034912, 2006, pages 244 - 249, ISSN: 0004360397 *
日本油脂, 有機過酸化物, vol. 第10版, JPN7019002883, 2004, ISSN: 0004360393 *
有機過酸化物について, JPN7019002884, ISSN: 0004360395 *
青木憲治: "有機過酸化物を用いた架橋およびグラフト反応", 日本ゴム協会誌, vol. 第90巻, 第10号, JPN6019034911, 2017, pages 490 - 493, ISSN: 0004360394 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109476902B (zh) 2022-03-01
CN109476902A (zh) 2019-03-15
WO2018016527A1 (ja) 2018-01-25
US10806031B2 (en) 2020-10-13
US20200077514A1 (en) 2020-03-05
JP6811240B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811240B2 (ja) 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板
JP6335384B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板
US10660213B2 (en) Adhesive-attached copper foil, copper-clad laminate, and wiring substrate
JP6506385B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板
US11457530B2 (en) Prepreg and laminate for circuit board
JP6749055B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板
JP2020100759A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板
WO2019004223A1 (ja) 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板
TW201522463A (zh) 形成互穿型聚合物網路的可固化組成物(二)
JP7181231B2 (ja) 有機絶縁体、金属張積層板および配線基板
US11976167B2 (en) Resin composition, prepreg, metal-clad laminate sheet, and wiring board
TWI840647B (zh) 樹脂組合物、預浸體、金屬箔積層板及佈線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150