JP2010182944A - 固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182944A
JP2010182944A JP2009026368A JP2009026368A JP2010182944A JP 2010182944 A JP2010182944 A JP 2010182944A JP 2009026368 A JP2009026368 A JP 2009026368A JP 2009026368 A JP2009026368 A JP 2009026368A JP 2010182944 A JP2010182944 A JP 2010182944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
gettering
conductivity type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009026368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402040B2 (ja
Inventor
Makoto Iwabuchi
信 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009026368A priority Critical patent/JP5402040B2/ja
Priority to TW099102144A priority patent/TWI431765B/zh
Priority to KR1020100007327A priority patent/KR20100090634A/ko
Priority to US12/695,355 priority patent/US8575661B2/en
Priority to EP10172155A priority patent/EP2242116A3/en
Priority to EP10152062A priority patent/EP2216819A3/en
Priority to EP10172157.9A priority patent/EP2242106B1/en
Priority to CN201010107222.5A priority patent/CN101800232B/zh
Publication of JP2010182944A publication Critical patent/JP2010182944A/ja
Priority to US14/044,644 priority patent/US8841158B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5402040B2 publication Critical patent/JP5402040B2/ja
Priority to US14/462,284 priority patent/US9159766B2/en
Priority to KR1020170006904A priority patent/KR20170010034A/ko
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/36Analysing materials by measuring the density or specific gravity, e.g. determining quantity of moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ゲッタリング層に起因して発生するノイズを抑制することができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】素子形成層39と、素子形成層39の上層に設けられたゲッタリング層33とを有する半導体基板本体32と、素子形成層39に形成されたn型の受光部15と、ゲッタリング層33の上層に設けられた酸化ハフニウム膜34とを具備することで、酸化ハフニウム34が有する負の固定電荷によりゲッタリング層33の表面近傍を正電荷蓄積状態とする。
【選択図】図3

Description

本発明は固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板に関する。詳しくは、素子形成層の上層にメタル汚染の抑制を図るためのゲッタリング層が設けられた固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板に係るものである。
高強度の薄型半導体装置、例えば、裏面照射型の固体撮像装置は、素子形成層と、この素子形成層の一方の面に設けられた配線層を有する。素子形成層には、光電変換素子及びこの光電変換素子で光電変換された信号電荷を電気信号に変換して出力する能動素子が形成される。また、配線層は素子形成層に形成された能動素子に対して配線を行う。そして、可視光は配線層とは反対側の素子形成層の他方の面から光電変換素子に入射する様に構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
なお、可視光を電気信号に変換する時に光電変換素子に対するカラーの分光バランスを最適化すると共に、画素を表面側から裏面側まで所望のデバイス構造に形成するために、素子形成層の厚さは所望の厚さに薄膜化する必要がある。例えば、素子形成層にシリコン基板を用いた固体撮像装置の場合は10μm以下に薄膜化することが好ましい。
ここで、光電変換素子や能動素子等の素子を3次元に形成するための半導体基板には、一般的に支持基板となるシリコン基板上にSiO膜(BOX層)を介してシリコンの素子形成層(SOI層)を形成してなるSOI構造のシリコン基板が用いられている。
次に、図15及び図16によりSOI構造の半導体基板を利用して裏面照射型の固体撮像装置を構成する場合の従来例について説明を行う。
図15に示す様に、支持基板となるシリコン基板101の表面に、1μm程度の厚さのシリコン酸化膜(SiO)102が形成され、このシリコン酸化膜102上にはSOI構造の素子形成層103が形成されている。また、素子形成層103には光電変換素子104や光電変換素子で光電変換された信号電荷を電気信号に変換して出力する能動素子(図示せず)が形成されている。更に、素子形成層103の表面上には、能動素子に対して配線を行う配線層105が形成されている。
こうした固体撮像装置の半導体基板においては、素子形成層103にデバイスが形成され、かつ配線層105が形成された後は、図16に示す様に、半導体基板の裏面側(可視光入射側)から薄膜化し、素子形成層103のみを残している。
上記したSOI構造の半導体基板においては、シリコン酸化膜102が半導体基板中に形成されている。そのために、ウェットエッチングにより半導体基板を薄膜化する際に、シリコン酸化膜102でエッチングをストップさせることができる。そして、その後にシリコン酸化膜102を剥離することで素子形成層103のみを残すことができる。
しかし、SOI構造の半導体基板の様に異種の材料(SiO)を含む半導体基板は製造方法が複雑で高価である。また、素子形成層103にはゲッタリング層が形成されていないため、シリコン酸化膜102が除去された後に、各種プロセスで重金属によるメタル汚染を防ぐことが困難である。
また、従来においては、半導体基板の裏面側にメタル汚染に対してゲッタリング効果を持たせる構造を作り込む技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、SOI構造の半導体基板の様に基板中に絶縁膜が存在する場合には、その絶縁膜がメタルの拡散を遮ってしまうために、SOI構造の半導体基板の裏面側にゲッタリング効果を持たせてもその効果は発揮されない。また、半導体基板の裏面側を薄膜化してSOI層だけ残す構造にする場合には、半導体基板の裏面側に形成したゲッタリング層も除去されることとなり、除去後のプロセスではゲッタリング効果は発揮されないこととなる。
なお、SOI層のBOX層に近い深い領域にゲッタリング層を形成する方法も考えられる。しかし、SOI層の深い領域にゲッタリング層を設けると、SOI層の表面だけでなく深さ方向にもデバイスを形成する場合に、ゲッタリング層に起因する結晶欠陥によるデバイス特性の劣化が懸念される。
そこで、メタル汚染を防止すると共にデバイス特性の劣化を抑制すべく、デバイスが形成される素子形成層と素子形成層の一方の面に積層された薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2003−31785号公報 特開平6−61235号公報 特開2007−88450号公報
しかしながら、ゲッタリング層に起因して発生する電子等がノイズとなってしまうことが考えられる。即ち、一般にゲッタリング層とはシリコン単結晶に欠陥層を形成することによって構成され、シリコン基板がメタル汚染したとしても欠陥層がウェーハプロセス中の熱を利用してメタルを集めるといったものである。そのため、デバイスが形成されたシリコン基板中において汚染の影響を抑制することができるのである。しかし、ゲッタリング層が欠陥層から構成されているものであるが故に、こうした欠陥層から発生する電子等が却ってノイズとなることがあり、上述の通りゲッタリング層に起因して発生する電子等がノイズとなってしまうことが考えられるのである。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、ゲッタリング層に起因して発生するノイズを抑制することができる固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の固体撮像装置は、素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられたゲッタリング層とを有する半導体基板本体と、前記素子形成層に形成された第1導電型領域を含む光電変換素子と、前記ゲッタリング層の上層に設けられると共に、同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜とを備える。
また、本発明の撮像装置は、素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられたゲッタリング層とを有する半導体基板本体と、前記素子形成層に形成された第1導電型領域を含む光電変換素子と、前記ゲッタリング層の上層に設けられると共に、同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜とを備える固体撮像装置と、該固体撮像装置に被写体からの入射光を導く光学系と、前記固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを備える。
また、本発明の半導体装置は、素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられたゲッタリング層とを有する半導体基板本体と、前記素子形成層に形成された第1導電型領域を含むデバイスと、前記ゲッタリング層の上層に設けられると共に、同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜とを備える。
また、本発明の半導体基板は、第1導電型領域を含むデバイスが形成される素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられたゲッタリング層とを有する半導体基板本体と、前記ゲッタリング層の上層に設けられると共に、同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜とを備える。
ここで、誘電膜によりゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電することによって、ゲッタリング層の結晶欠陥により電子が発生したとしても、ゲッタリング層の表面で電子とホールとが結合することとなり、素子形成層に設けられた光電変換素子等のデバイスに電子が入り込みにくくなる。
また、本発明の固体撮像装置は、第1導電型領域を含む光電変換素子が形成された素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域と、該不純物領域の上層に設けられたゲッタリング層とを備える。
また、本発明の撮像装置は、第1導電型領域を含む光電変換素子が形成された素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域と、該不純物領域の上層に設けられたゲッタリング層とを有する固体撮像装置と、該固体撮像装置に被写体からの入射光を導く光学系と、前記固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを備える。
また、本発明の半導体装置は、第1導電型領域を含むデバイスが形成された素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域と、該不純物領域の上層に設けられたゲッタリング層とを備える。
また、本発明の半導体基板は、第1導電型領域を含むデバイスが形成される素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域と、該不純物領域の上層に設けられたゲッタリング層とを備える。
ここで、素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域によって、ゲッタリング層の結晶欠陥により電子が発生したとしても、不純物領域で電子とホールとが結合することとなり、素子形成層に設けられた光電変換素子等のデバイスに電子が入り込みにくくなる。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、半導体基板本体が有する素子形成層の上層にゲッタリング層を形成する工程と、前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成する工程と、前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程と、前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程と、前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、半導体基板本体が有する素子形成層の上層にゲッタリング層を形成する工程と、前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成する工程と、前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程と、前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程と、前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える。
ここで、ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成することによって、ゲッタリング層の結晶欠陥により電子が発生したとしても、ゲッタリング層の表面で電子とホールとが結合することとなり、素子形成層に設けられた光電変換素子等のデバイスに電子が入り込みにくくなる。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、半導体基板本体が有する素子形成層の上層に第2導電型の不純物領域を形成し、該不純物領域の上層にゲッタリング層を形成する工程、若しくは、半導体基板本体が有する素子形成層の上層にゲッタリング層を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程とを備える。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程、若しくは、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程を備える。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、該不純物領域と前記薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成する工程、若しくは、半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程とを備える。
また、本発明の固体撮像装置の製造方法は、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程、若しくは、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程とを備える。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、半導体基板本体が有する素子形成層の上層に第2導電型の不純物領域を形成し、該不純物領域の上層にゲッタリング層を形成する工程、若しくは、半導体基板本体が有する素子形成層の上層にゲッタリング層を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程とを備える。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程、若しくは、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程を備える。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、該不純物領域と前記薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成する工程、若しくは、半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程とを備える。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程、若しくは、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程とを備える。
ここで、素子形成層の上層に第2導電型の不純物領域を形成することによって、ゲッタリング層の結晶欠陥により電子が発生したとしても、不純物領域で電子とホールとが結合することとなり、素子形成層に設けられた光電変換素子等のデバイスに電子が入り込みにくくなる。
本発明の固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板では、ゲッタリング層に起因して発生するノイズを抑制することができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」と称する。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(固体撮像装置の場合(1))
2.第2の実施の形態(半導体装置の場合(1))
3.第3の実施の形態(撮像装置の場合)
4.第4の実施の形態(固体撮像装置の場合(2))
5.第5の実施の形態(半導体装置の場合(2))
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成]
図1は本発明を適用した固体撮像装置の一例である裏面照射型の固体撮像装置を説明するための概略構成図である。ここで示す固体撮像装置1は、画素部2と、周辺回路部とを有しており、これらが同一の半導体基板上に搭載された構成となっている。第1の実施の形態では、周辺回路部として、垂直選択回路3と、サンプルホールド相関二重サンプリング(S/H・CDS)回路4と、水平選択回路5と、タイミングジェネレータ(TG)6と、AGC回路7と、A/D変換回路8と、デジタルアンプ9とを有する。
画素部2には、後述する単位画素が行列状に多数配置されており、行単位でアドレス線等が、列単位で信号線等がそれぞれ設けられている。
垂直選択回路3は、画素を行単位で順に選択し、各画素の信号を垂直信号線を通して画素列毎にS/H・CDS回路4に読み出す。S/H・CDS回路4は、各画素列から読み出された画素信号に対し、CDS(Correlated Double Sampling)等の信号処理を行う。
水平選択回路5は、S/H・CDS回路4に保持されている画素信号を順に取り出し、AGC(Automatic Gain Contral)回路7に出力する。AGC回路7は、水平選択回路5から入力した信号を適当なゲインで増幅し、A/D変換回路8に出力する。
A/D変換回路8は、AGC回路7から入力したアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタルアンプ9に出力する。デジタルアンプ9は、A/D変換回路8から入力したデジタル信号を適当に増幅して、パッド(端子)より出力する。
なお、垂直選択回路3、S/H・CDS回路4、水平選択回路5、AGC回路7、A/D変換回路8及びデジタルアンプ9の各動作は、タイミングジェネレータ6から出力される各種のタイミング信号に基づいて行われる。
図2は画素部2の単位画素の回路構成の一例を説明するための模式図である。単位画素は、光電変換素子として例えばフォトダイオード21を有し、この1個のフォトダイオード21に対して、転送トランジスタ22、増幅トランジスタ23、アドレストランジスタ24、リセットトランジスタ25の4つのトランジスタを能動素子として有する。
フォトダイオード21は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。転送トランジスタ22は、フォトダイオード21とフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。そして、駆動配線26を通じて転送トランジスタのゲート(転送ゲート)に駆動信号が与えられることで、フォトダイオード21で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ23のゲートが接続されている。増幅トランジスタ23は、アドレストランジスタ24を介して垂直信号線27に接続され、画素部外の定電流源Iとソースフォロアを構成している。駆動配線28を通してアドレス信号がアドレストランジスタ24のゲートに与えられ、アドレストランジスタ24がオンすると、増幅トランジスタ23はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を垂直信号線27に出力する。垂直信号線27を通じて、各画素から出力された電圧はS/H・CDS回路4に出力される。
リセットトランジスタ25は、電源VddとフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。駆動配線29を通してリセットトランジスタ25のゲートにリセット信号が与えられることで、フローティングディフュージョンFDの電位を電源電位Vddにリセットする。これらの動作は、転送トランジスタ22、アドレストランジスタ24及びリセットトランジスタ25の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われることとなる。
図3は本発明を適用した固体撮像装置の一例である裏面照射型の固体撮像装置を説明するための模式的な断面図である。
なお、裏面照射型の固体撮像装置では、配線層38が形成された面(以下、半導体基板本体の「表面」と称する。)とは反対側の面(以下、半導体基板本体の「裏面」と称する。)から光を受光する。
図3で示す固体撮像装置1は、主として半導体支持基板31と、半導体基板本体32と、酸化ハフニウム膜34と、パッシベーション膜35と、カラーフィルタ36と、マイクロレンズ37によって構成されている。
なお、部分拡大図にのみ酸化ハフニウム膜34よりも上層に形成された遮光膜13、パッシベーション膜35、カラーフィルタ36及びマイクロレンズ37を図示している。
半導体基板本体32はn型シリコンから構成されている。また、半導体基板本体32は、単位画素を構成する複数の受光部15及び受光部で光電変換された信号電荷を電気信号に変換して出力するMOSトランジスタ等の能動素子(図示せず)が形成されている素子形成層39を有する。更に、素子形成層39の入射光側(半導体基板本体の裏面側)にはゲッタリング層33が形成されている。
なお、受光部15は、図2に示すフォトダイオード21に相当し、半導体基板本体32中のpn接合により構成される。
ここで、半導体基板本体32は、裏面から光を入射し得る様に、シリコンウェハを薄膜化することにより形成される。
なお、半導体基板本体32の厚さは、固体撮像装置の種類にもよるが、可視光用の場合には2〜6μmであり、近赤外線用では6〜10μmである。
また、半導体基板本体32の表面には、MOSトランジスタ等の能動素子に対して電気的配線を多層に行う配線層38が形成されている。また、配線層38には二酸化シリコン層10を介して半導体支持基板31が貼り合わせられている。
なお、半導体支持基板31は、半導体基板本体32の強度を補強するために設けられており、例えばシリコン基板からなり、その厚さは例えば725μm程度である。
また、半導体基板本体32の裏面には酸化ハフニウム膜34が形成されている。
なお、酸化ハフニウム膜34は誘電膜の一例であり、ゲッタリング層33の表面近傍を正電荷蓄積状態とする。
更に、酸化ハフニウム膜34の上層には受光部に対応する領域に可視光導入開口部12が設けられた遮光膜13が形成され、遮光膜13の上層にはパッシベーション膜35が形成されている。また、可視光導入開口部12と対応する領域にカラーフィルタ36及びマイクロレンズ37が形成されている。
図4は半導体基板本体32の画素部の要部断面図である。
受光部15の領域には、半導体基板本体32にn型の電荷蓄積領域41が形成されている。なお、信号電荷を蓄積する領域を半導体基板本体32の表面側に近づけるために、半導体基板本体32の表面側にいくに従って不純物濃度が高くなる様に電荷蓄積領域41が形成されている方が好ましい。また、入射光を効率良く取り込むために、半導体基板本体32の裏面側にいくに従って面積が大きくなる様に電荷蓄積領域41を形成しても良い。
また、半導体基板本体32中であって、電荷蓄積領域41の周囲には、p型ウェル42が形成されている。また、半導体基板本体32の表面側であって、受光部31の領域には、浅いp型の正孔蓄積領域44が形成されている。
また、半導体基板本体32の表面側には、酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜40が形成されている。更に、半導体基板本体32の表面側には、n型のフローティングディフュージョン(FD)45が形成されている。
なお、フローティングディフュージョン45と電荷蓄積領域41との間には、p型領域46が形成されており、両者は電気的に分離されている。
ここで、第1の実施の形態では、ゲッタリング層33が半導体基板本体32の全面に形成された場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、ゲッタリング層33は素子形成層39に形成されるデバイス(例えばフォトダイオード等)が重金属によりメタル汚染されるのを抑制することができれば充分である。故に、必ずしも半導体基板本体32の全面に形成される必要はなく、図6(a)で示す様に、素子形成層39の入射光側(半導体基板本体の裏面側)に部分的に形成されていても構わない。但し、後述する様に、ゲッタリング層33をウェットエッチング時のエッチングストッパとして機能させることを考慮すると、半導体基板本体32の全面に形成された方が好ましい。
また、第1の実施の形態では、ゲッタリング層33が素子形成層39の入射光側(半導体基板本体の裏面側)のみに形成された場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、図6(b)で示す様に、素子形成層39の入射光側にゲッタリング層33を形成すると共に、素子形成層39内にゲッタリング部14を形成しても構わない。
なお、素子形成層39内にゲッタリング部14を形成する場合には、ゲッタリング部14内に有する結晶欠陥より発生する電子が受光部に流れ込むことで悪影響が出ない様に、ゲッタリング部14は受光部から所定距離を確保して形成する必要がある。
更に、第1の実施の形態では、酸化ハフニウム膜34が半導体基板本体32の全面に形成された場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、酸化ハフニウム膜34は、ゲッタリング層33の表面近傍を正電荷蓄積状態にすれば充分であり、必ずしも半導体基板本体32の全面に形成される必要は無く、図6(c)で示す様に、ゲッタリング層33の上層に部分的に形成されていても良い。
また、第1の実施の形態では、酸化ハフニウム膜34が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、ゲッタリング層33の表面近傍を正電荷蓄積状態にすることができれば充分であり、必ずしも酸化ハフニウム膜34である必要はない。
なお、負の固定電荷を有する膜としては、酸化ハフニウム膜の他にも、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、イットリウム、ランタノイドから選ばれた元素の酸化物絶縁膜が考えられる。
また、第1の実施の形態では、受光部15(電荷蓄積領域41)がn型領域であるために、ゲッタリング層33の表面近傍を正電荷蓄積状態とすべく、ゲッタリング層33の上層に酸化ハフニウム膜34を形成している。しかし、受光部15がp型領域である場合には、ゲッタリング層33の表面近傍を負電荷蓄積状態とする必要が生じるために、ゲッタリング層33の上層には、ゲッタリング層33の表面近傍を負電荷蓄積状態とする誘電膜を形成することとなる。
[固体撮像装置の動作]
以下、上記の様に構成された固体撮像装置の動作について説明を行う。
先ず、電荷蓄積期間においては、半導体基板本体32の裏面側から入射した光は、受光部15により光電変換されて、入射光量に応じた信号電荷が発生する。光電変換により発生した信号電荷は、電荷蓄積領域41中をドリフトし、電荷蓄積領域41中であって正孔蓄積領域44付近に蓄積されることとなる。
なお、電荷蓄積期間においては、転送トランジスタ22のゲート電極には負電圧が印加されており、転送トランジスタ22はオフの状態となっている。
次に、読み出し時には、転送トランジスタ22のゲート電極に正電圧が印加され、転送トランジスタ22がオンの状態となる。その結果、受光部15に蓄積された信号電荷は、フローティングディフュージョン45に転送される。
なお、正電圧は、例えば電源電圧(3.3Vあるいは2.7V)である。
ここで、フローティングディフュージョン45に転送された信号電荷の量に従って、フローティングディフュージョン45の電位が変化する。そして、フローティングディフュージョン45の電位は、増幅トランジスタ23により増幅され、その電位に応じた電圧が垂直信号線27に出力されることとなる。
続いて、リセット時には、リセットトランジスタ25のゲート電極に正電圧が印加され、フローティングディフュージョン45は電源Vddの電圧にリセットされる。このとき、転送トランジスタ22のゲート電極に負電圧を印加することによって、転送トランジスタ22はオフの状態とする。
上記した電荷蓄積期間、読み出し動作及びリセット動作を繰り返し行うこととなる。
[固体撮像装置の製造方法(1)]
以下、上記の様に構成された固体撮像装置の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法の一例について説明を行う。
本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(1)では、図5A(a)で示す様に、素子形成層39と薄膜化用除去層50を有する半導体基板本体32に、STI(Shallow Trench Isolation)技術により素子分離絶縁膜40を形成する。次に、イオン注入法によって、n型の電荷蓄積領域41、p型ウェル42、p型の正孔蓄積領域44、フローティングディフュージョン45及びp型領域46を形成する。
なお、各領域の形成順序に特段の限定はない。
続いて、図5A(b)で示す様に、素子形成層39と薄膜化用除去層50との間にゲッタリング層33を形成する。具体的には、例えばホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施して注入不純物の活性化を行うことによってゲッタリング層33を形成する。
なお、ここでは素子形成層39に各領域を形成し、その後にゲッタリング層33を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、ゲッタリング層33の形成後に素子形成層39に各領域を形成しても良い。
また、ここではホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施すことでゲッタリング層33を形成しているが、ゲッタリング層33の形成方法は、こうした方法に限定されるものではない。例えば、炭素イオンやSiイオン等のIV族のイオンを注入し、1000℃〜1150℃程度で熱拡散を行うことによって、ゲッタリング層33を形成しても良い。
次に、半導体基板本体32の表面に、絶縁膜の形成及び配線の形成を繰り返し行うことによって、配線層38を形成する。その後、配線層38に二酸化シリコン層10を介してシリコンからなる半導体支持基板31を貼り合わせる(図5A(c)参照。)。
続いて、図5A(d)で示す様に、薄膜化用除去層50をウェットエッチング法により除去することによって、ゲッタリング層33を露出させる。ここで、ホウ素(B)イオンやリン(P)イオン等の不純物を高濃度で注入した不純物領域は、エッチングストッパとして機能し得るために、ウェットエッチング時には、ゲッタリング層33がエッチングストッパとして機能することとなる。
次に、半導体基板本体32の裏面上に酸化ハフニウム膜34を形成する(図5A(e)参照。)。
なお、酸化ハフニウム膜34は、例えば、Atomic Layer Deposition法によって形成する。また、酸化ハフニウム膜34の形成時には半導体基板本体32の裏面上に極めて薄いシリコン酸化膜(図示せず)が形成されることとなる。
続いて、酸化ハフニウム膜34上に、遮光膜13を形成し、受光部に対応する領域に可視光導入開口部12を形成すべくパターン加工を施す。更に、CVD法によって遮光膜34上にパッシベーション膜35を形成し、カラーフィルタ36及びマイクロレンズ37を形成することによって、図3に示す固体撮像装置を得ることができる。
なお、ウェハレベルの半導体基板本体32に形成された固体撮像装置は、ウェハを1個1個のチップ状にダイシングすることにより分けられ、これをマウント、ボンディング及び封入処理することで1個の固体撮像装置として構成されることとなる。
[固体撮像装置の製造方法(2)]
以下、上記の様に構成された固体撮像装置の他の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法の他の一例について説明を行う。
本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(2)では、図5B(a)で示す様に、半導体基板本体32の製造時に、半導体基板本体32の素子形成層39と薄膜化用除去層50との間にゲッタリング層33を形成する。具体的には、例えばホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施して注入不純物の活性化を行うことによってゲッタリング層33を形成する。
即ち、上記した本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(1)では、ウェーハプロセスにおいてゲッタリング層33を形成している。これに対して、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(2)では、ウェーハプロセスの前段階である基板製造プロセスにおいてゲッタリング層33を形成しているのである。
この点について、具体例を挙げて説明を行う。
一般に、固体撮像装置に用いる半導体基板本体32では、半導体基板本体32上にエピタキシャル膜(図示せず)を成膜したものが用いられている。換言すると、半導体基板本体32上にエピタキシャル膜を成膜したものをウェーハプロセスにて各種処理を行っているのである。そして、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(1)では、ウェーハプロセスにおいてゲッタリング層33を形成するために、半導体基板本体32上にエピタキシャル膜を形成した後に、ゲッタリング層33を形成する。これに対して、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(2)では、基板製造プロセスでゲッタリング層33を形成するために、半導体基板本体32にゲッタリング層33を形成し、その後に半導体基板本体32上にエピタキシャル膜を成膜することとなる。
続いて、図5B(b)で示す様に、半導体基板本体32の素子形成層39に、STI技術により素子分離絶縁膜40を形成する。また、イオン注入法によって、n型の電荷蓄積領域41、p型ウェル42、p型の正孔蓄積領域44、フローティングディフュージョン45及びp型領域46を形成する。
なお、各領域の形成順序に特段の限定はない。
次に、半導体基板本体32の表面に、絶縁膜の形成及び配線の形成を繰り返し行うことによって、配線層38を形成する。その後、配線層38に二酸化シリコン層10を介してシリコンからなる半導体支持基板31を貼り合わせる(図5B(c)参照。)。
続いて、図5B(d)で示す様に、薄膜化用除去層50をウェットエッチング法により除去することによって、ゲッタリング層33を露出させる。ここで、ホウ素(B)イオンやリン(P)イオン等の不純物を高濃度で注入した不純物領域は、エッチングストッパとして機能し得るために、ウェットエッチング時には、ゲッタリング層33がエッチングストッパとして機能することとなる。
次に、半導体基板本体32の裏面上に酸化ハフニウム膜34を形成する(図5B(e)参照。)。
なお、酸化ハフニウム膜34は、例えば、Atomic Layer Deposition法によって形成する。また、酸化ハフニウム膜34の形成時には半導体基板本体32の裏面上に極めて薄いシリコン酸化膜(図示せず)が形成されることとなる。
続いて、酸化ハフニウム膜34上に、遮光膜13を形成し、受光部に対応する領域に可視光導入開口部12を形成すべくパターン加工を施す。更に、CVD法によって遮光膜34上にパッシベーション膜35を形成し、カラーフィルタ36及びマイクロレンズ37を形成することによって、図3に示す固体撮像装置を得ることができる。
なお、ウェハレベルの半導体基板本体32に形成された固体撮像装置は、ウェハを1個1個のチップ状にダイシングすることにより分けられ、これをマウント、ボンディング及び封入処理することで1個の固体撮像装置として構成されることとなる。
ここで、第1の実施の形態では、ゲッタリング層33をエッチングストッパとして機能させてウェットエッチング法により薄膜化用除去層50をエッチング除去する場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、薄膜化用除去層50の除去方法としては必ずしもウェットエッチング法である必要は無く、例えば、CMP法による機械的研磨によって薄膜化用除去層50を除去しても良い。なお、この点は、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(1)及び本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(2)の両者に共通する。
また、第1の実施の形態では、素子形成層39と薄膜化用除去層50との間にゲッタリング層33を形成し、その後に薄膜化用除去層50を除去することによってゲッタリング層33を露出させている。しかし、素子形成層39の上層(入射光側)にゲッタリング層33を形成することができれば充分であり、薄膜化用除去層50を有しない半導体基板本体32を用いて、素子形成層39の上層(入射光側)にゲッタリング層33を形成しても良い。但し、薄膜化用除去層50を有しない半導体基板本体32は、10μm程度の厚さであるために、製造プロセスにおいて半導体基板本体32の取り扱いが極めて困難になると考えられる。従って、製造プロセスにおける半導体基板本体32の取り扱いの便宜を考慮すると、薄膜化用除去層50を有する半導体基板本体32を用いて、半導体支持基板31に貼り合わせた後に薄膜化用除去層50を除去する方法が好ましいと考えられる。なお、この点は、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(1)及び本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(2)の両者に共通する。
本発明を適用した固体撮像装置の一例では、ゲッタリング層33が形成されているので、薄膜化用除去層50を除去した後に、各種プロセスで重金属によるメタル汚染を防ぐことができる。
また、ゲッタリング層33の上層に酸化ハフニウム膜34が形成されているために、ゲッタリング層33内に有する結晶欠陥より発生する電子が受光部に流れ込むことを抑制することができる。具体的には、酸化ハフニウム膜34は、その膜中に負の固定電荷を有しており、こうした負の固定電荷によってゲッタリング層33の表面近傍は正電荷蓄積状態となる。そのために、ゲッタリング層33の結晶欠陥より電子が発生したとしても、この電子を正電荷蓄積状態とされた領域のホールと結合させることができ、結果として電子が受光部に流れ込むことを抑制することができるのである。これにより、固体撮像装置のノイズが減少し、デバイスのS/N比を向上させることができる。
また、酸化ハフニウム膜34によって電子が受光部に流れ込むことを抑制することができるために、デバイス設計の自由度が向上すると共に、デバイス特性の向上を図ることができる。
具体的には、例えば、特許文献3に記載の技術では、ゲッタリング層の結晶欠陥に起因するノイズを抑制するために、素子形成層の入射光側(半導体基板本体の裏面側)にp型領域である正孔蓄積層を形成している。しかし、こうした正孔蓄積層を形成する必要があるが故に、デバイス設計の自由度が低下すると共に、受光部の形成領域が縮小されてデバイス特性が低下することとなる。これに対して、酸化ハフニウム膜34によって電子が受光部に流れ込むことを抑制することができれば、素子形成層39に正孔蓄積層を形成する必要がなく、上述の通り、デバイス設計の自由度が向上すると共に、デバイス特性の向上を図ることができる。
なお、酸化ハフニウム膜34は反射防止膜としても機能するために、酸化ハフニウム膜34を形成することで、別途反射防止膜を形成する必要がない。
<2.第2の実施の形態>
[半導体装置の構成]
図7は本発明を適用した半導体装置の一例を説明するための模式的な断面図である。ここで示す半導体装置60は、例えばRAMやROM、LSI等であり、主として半導体支持基板61と、半導体基板本体62と、酸化ハフニウム膜63によって構成されている。
半導体基板本体62はn型シリコンから構成されている。また、半導体基板本体62は、論理素子、能動素子、受動素子等のn型のデバイス64が形成されている素子形成層65を有する。更に、素子形成層65の上方にはゲッタリング層66が形成されている。
なお、半導体基板本体62の厚さは、半導体装置の種類にもよるが、デバイスを形成するのに必要な10μm程度である。
また、半導体基板本体62の一方の面(符号Aで示す面)には、デバイス64に対して電気的配線を多層に行う配線層67が形成されている。また、配線層67には二酸化シリコン層68を介して半導体支持基板61が貼り合わせられている。
なお、半導体支持基板61は、半導体基板本体62の強度を補強するために設けられており、例えばシリコン基板からなり、その厚さは例えば725μm程度である。
また、半導体基板本体62の他方の面(符号Bで示す面)には酸化ハフニウム膜63が形成されている。
ここで、必ずしもゲッタリング層66が半導体基板本体62の全面に形成される必要はなく、部分的に形成されても良い点は、上記した第1の実施の形態と同様である。但し、後述の様に、ゲッタリング層66をウェットエッチング時のエッチングストッパとして機能させることを考慮すると、半導体基板本体62の全面に形成された方が好ましい。
また、素子形成層65の上方にゲッタリング層66を形成すると共に、素子形成層65内にゲッタリング部を形成しても良い点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。但し、素子形成層65内にゲッタリング部を形成することで、ゲッタリング部内に有する結晶欠陥により発生する電子がデバイスに悪影響を及ぼすことが考えられる場合には、ゲッタリング部はデバイスから所定距離を確保して形成する必要がある。
更に、ゲッタリング層66の表面近傍を正電荷蓄積状態にすることができるのであれば、必ずしも半導体基板本体62の全面に酸化ハフニウム膜63を形成する必要はないという点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。また、ゲッタリング層66の表面近傍を正電荷蓄積状態にすることができるのであれば、必ずしも酸化ハフニウム膜63である必要がないという点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
なお、第2の実施の形態では、デバイス64がn型であるために、ゲッタリング層66の表面近傍を正電荷蓄積状態とすべく、ゲッタリング層66の上層に酸化ハフニウム膜63を形成している。しかし、デバイス64がp型である場合には、ゲッタリング層66の表面近傍を負電荷蓄積状態とする必要が生じるために、ゲッタリング層66の上層には、ゲッタリング層66の表面近傍を負電荷蓄積状態とする誘電膜を形成することとなる。
[半導体装置の製造方法(1)]
以下、上記の様に構成された半導体装置の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した半導体装置の製造方法の一例について説明を行う。
本発明を適用した半導体装置の製造方法(1)では、図8A(a)で示す様に、素子形成層65と薄膜化用除去層70を有する半導体基板本体62に、デバイス64を形成する。
続いて、図8A(b)で示す様に、素子形成層65と薄膜化用除去層70との間にゲッタリング層66を形成する。具体的には、例えばホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施して注入不純物の活性化を行うことによってゲッタリング層66を形成する。
なお、ここでは素子形成層65にデバイス64を形成し、その後にゲッタリング層66を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、ゲッタリング層66の形成後に素子形成層65にデバイス64を形成しても良い。
また、ここではホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施すことでゲッタリング層66を形成しているが、ゲッタリング層66の形成方法は、こうした方法に限定されるものではない。例えば、炭素イオンやSiイオン等のIV族のイオンを注入し、1000℃〜1150℃程度で熱拡散を行うことによって、ゲッタリング層66を形成しても良い。
次に、半導体基板本体62の一方の面に、絶縁膜の形成及び配線の形成を繰り返し行うことによって、配線層67を形成する。その後、配線層67に二酸化シリコン層68を介してシリコンからなる半導体支持基板61を貼り合わせる(図8A(c)参照。)。
続いて、図8A(d)で示す様に、薄膜化用除去層70をウェットエッチング法により除去することによって、ゲッタリング層66を露出させる。ここで、ウェットエッチング時には、ゲッタリング層66はエッチングストッパとして機能することとなる。
次に、半導体基板本体62の他方の面上に酸化ハフニウム膜63を形成することによって、図7に示す半導体装置を得ることができる。ここで、酸化ハフニウム膜63は、例えば、Atomic Layer Deposition法によって形成する。
なお、ウェハレベルの半導体基板本体62に形成された半導体装置は、ウェハを1個1個のチップ状にダイシングすることにより分けられ、これをマウント、ボンディング及び封入処理することで1個の半導体装置として構成されることとなる。
[半導体装置の製造方法(2)]
以下、上記の用に構成された半導体装置の他の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した半導体装置の製造方法の他の一例について説明を行う。
本発明を適用した半導体装置の製造方法(2)では、図8B(a)で示す様に、半導体基板本体62の製造時に、半導体基板本体62の素子形成層65と薄膜化用除去層70との間にゲッタリング層66を形成する。具体的には、例えばホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施して注入不純物の活性化を行うことによってゲッタリング層66を形成する。
即ち、上記した本発明を適用した半導体装置の製造方法(1)では、ウェーハプロセスにおいてゲッタリング層66を形成している。これに対して、本発明を適用した半導体装置の製造方法(2)では、ウェーハプロセスの前段階である基板製造プロセスにおいてゲッタリング層66を形成しているのである。
この点について、具体例を挙げて説明を行う。
一般に、半導体装置に用いる半導体基板本体62では、半導体基板本体62上にエピタキシャル膜(図示せず)を成膜したものが用いられている。換言すると、半導体基板本体62上にエピタキシャル膜を成膜したものをウェーハプロセスにて各種処理を行っているのである。そして、本発明を適用した半導体装置の製造方法(1)では、ウェーハプロセスにおいてゲッタリング層66を形成するために、半導体基板本体62上にエピタキシャル膜を形成した後に、ゲッタリング層66を形成する。これに対して、本発明を適用した半導体装置の製造方法(2)では、基板製造プロセスでゲッタリング層66を形成するために、半導体基板本体62にゲッタリング層66を形成し、その後に半導体基板本体62上にエピタキシャル膜を成膜することとなる。
続いて、図8B(b)で示す様に、半導体基板本体62の素子形成層65に、デバイス64を形成する。
次に、半導体基板本体62の一方の面に、絶縁膜の形成及び配線の形成を繰り返し行うことによって、配線層67を形成する。その後、配線層67に二酸化シリコン層68を介してシリコンからなる半導体支持基板61を貼り合わせる(図8B(c)参照。)。
続いて、図8B(d)で示す様に、薄膜化用除去層70をウェットエッチング法により除去することによって、ゲッタリング層66を露出させる。ここで、ウェットエッチング時には、ゲッタリング層66はエッチングストッパとして機能することとなる。
次に、半導体基板本体62の他方の面上に酸化ハフニウム膜63を形成することによって、図7に示す半導体装置を得ることができる。ここで、酸化ハフニウム膜63は、例えば、Atomic Layer Deposition法によって形成する。
なお、ウェハレベルの半導体基板本体62に形成された半導体装置は、ウェハを1個1個のチップ状にダイシングすることにより分けられ、これをマウント、ボンディング及び封入処理することで1個の半導体装置として構成されることとなる。
ここで、薄膜化用除去層70の除去方法としては必ずしもウェットエッチング法である必要は無い。例えば、CMP法による機械的研磨によって薄膜化用除去層70を除去しても良い点は、本発明を適用した半導体装置の製造方法(1)及び本発明を適用した半導体装置の製造方法(2)の両者に共通して、上記した第1の実施の形態と同様である。
本発明を適用した半導体装置の一例では、ゲッタリング層66が形成されているので、薄膜化用除去層70を除去した後に、各種プロセスで重金属によるメタル汚染を防ぐことができる。
また、ゲッタリング層66の上層に酸化ハフニウム膜63が形成されているために、ゲッタリング層66内に有する結晶欠陥より発生する電子がデバイスに流れ込むことを抑制することができる。具体的には、酸化ハフニウム膜63は、その膜中に負の固定電荷を有しており、こうした負の固定電荷によってゲッタリング層66の表面近傍は正電荷蓄積状態となる。そのために、ゲッタリング層66の結晶欠陥より電子が発生したとしても、この電子を正電荷蓄積状態とされた領域のホールと結合させることができ、結果として電子がデバイスに流れ込むことを抑制することができるのである。これにより、半導体装置のノイズが減少する。
また、酸化ハフニウム膜63によって電子がデバイスに流れ込むことを抑制することができるために、デバイス設計の自由度が向上すると共に、デバイス特性の向上を図ることができる。
具体的には、例えば、特許文献3に記載の技術では、ゲッタリング層の結晶欠陥に起因するノイズを抑制するために、素子形成層にp型領域である正孔蓄積層を形成している。しかし、こうした正孔蓄積層を形成する必要があるが故に、デバイス設計の自由度が低下すると共に、デバイスの形成領域が縮小されてデバイス特性が低下することとなる。これに対して、酸化ハフニウム膜63によって電子がデバイスに流れ込むことを抑制することができれば、素子形成層65に正孔蓄積層を形成する必要がなく、上述の通り、デバイス設計の自由度が向上すると共に、デバイス特性の向上を図ることができる。
<3.第3の実施の形態>
[カメラの構成]
図9は本発明を適用した撮像装置の一例であるカメラ77を説明するための模式図である。そして、ここで示すカメラ77は、上記した第1の実施の形態の固体撮像装置を撮像デバイスとして用いたものである。
本発明を適用したカメラ77では、被写体(図示せず)からの光は、レンズ71等の光学系及びメカニカルシャッタ72を経て固体撮像装置73の撮像エリアに入射することとなる。なお、メカニカルシャッタ72は、固体撮像装置73の撮像エリアへの光の入射を遮断して露光期間を決めるためのものである。
ここで、固体撮像装置73は、上記した第1の実施の形態に係る固体撮像装置1が用いられ、タイミング発生回路や駆動系等を含む駆動回路74によって駆動されることとなる。
また、固体撮像装置73の出力信号は、次段の信号処理回路75によって、種々の信号処理が行われた後、撮像信号として外部に導出され、導出された撮像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタに出力されたりすることとなる。
なお、メカニカルシャッタ72の開閉制御、駆動回路74の制御、信号処理回路75の制御等は、システムコントローラ76によって行われる。
本発明を適用したカメラでは、上述した本発明を適用した固体撮像装置1を採用しているために、各種プロセスで重金属によるメタル汚染を防ぐことができ、高画質の撮像画像を得ることができる。
また、ゲッタリング層33の上層に酸化ハフニウム膜34が形成されているために、ゲッタリング層33内に有する結晶欠陥により発生する電子が受光部に流れ込むことを抑制することができる。そのため、固体撮像装置のノイズが減少し、デバイスのS/N比を向上させることができ、高画質の撮像画像を得ることができる。
更には、酸化ハフニウム膜34によって電子が受光部に流れ込むことを抑制することができるために、デバイス特性の向上を図ることができ、結果として、高画質の撮像画像を得ることができる。
[変形例]
なお、第3の実施の形態では、上記した第1の実施の形態の固体撮像装置を撮像デバイスとして用いる場合を例に挙げて説明を行っているが、撮像デバイスとして、後述する第4の実際の形態の固体撮像装置を用いても良い。
<4.第4の実施の形態>
[固体撮像装置の構成]
本発明を適用した固体撮像装置の他の一例である裏面照射型の固体撮像装置1は、第1の実施の形態と同様に、画素部2と、周辺回路部とを有しており、これらが同一の半導体基板上に搭載された構成となっている。第4の実施の形態では、周辺回路部として、垂直選択回路3と、S/H・CDS回路4と、水平選択回路5と、TG6と、AGC回路7と、A/D変換回路8と、デジタルアンプ9とを有する(図1参照。)。
画素部2には、単位画素が行列状に多数配置されており、行単位でアドレス線等が、列単位で信号線等がそれぞれ設けられている。この点については、上記した第1の実施の形態と同様である。
垂直選択回路3は、画素を行単位で順に選択し、各画素の信号を垂直信号線を通して画素列毎にS/H・CDS回路4に読み出す。S/H・CDS回路4は、各画素列から読み出された画素信号に対し、CDS等の信号処理を行う。この点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
水平選択回路5は、S/H・CDS回路4に保持されている画素信号を順に取り出し、AGC回路7に出力する。AGC回路7は、水平選択回路5から入力した信号を適当なゲインで増幅し、A/D変換回路8に出力する。この点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
A/D変換回路8は、AGC回路7から入力したアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタルアンプ9に出力する。デジタルアンプ9は、A/D変換回路8から入力したデジタル信号を適当に増幅して、パッド(端子)より出力する。この点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
なお、垂直選択回路3、S/H・CDS回路4、水平選択回路5、AGC回路7、A/D変換回路8及びデジタルアンプ9の各動作は、タイミングジェネレータ6から出力される各種のタイミング信号に基づいて行われる。この点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
ここで、画素部2を構成する単位画素は、光電変換素子として例えばフォトダイオード21を有する。そして、1個のフォトダイオード21に対して、転送トランジスタ22、増幅トランジスタ23、アドレストランジスタ24、リセットトランジスタ25の4つのトランジスタを能動素子として有する(図2参照。)。
フォトダイオード21は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。転送トランジスタ22は、フォトダイオード21とフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。そして、駆動配線26を通じて転送トランジスタのゲート(転送ゲート)に駆動信号が与えられることで、フォトダイオード21で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。この点については、上記した第1の実施の形態と同様である。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ23のゲートが接続されている。増幅トランジスタ23は、アドレストランジスタ24を介して垂直信号線27に接続され、画素部外の定電流源Iとソースフォロアを構成している。駆動配線28を通してアドレス信号がアドレストランジスタ24のゲートに与えられ、アドレストランジスタ24がオンすると、増幅トランジスタ23はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を垂直信号線27に出力する。垂直信号線27を通じて、各画素から出力された電圧はS/H・CDS回路4に出力される。この点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
リセットトランジスタ25は、電源VddとフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。駆動配線29を通してリセットトランジスタ25のゲートにリセット信号が与えられることで、フローティングディフュージョンFDの電位を電源電位Vddにリセットする。これらの動作は、転送トランジスタ22、アドレストランジスタ24及びリセットトランジスタ25の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われることとなる。この点についても、上記した第1の実施の形態と同様である。
図10は本発明を適用した固体撮像装置の他の一例である裏面照射型の固体撮像装置を説明するための模式的な断面図である。
図10で示す固体撮像装置1は、主として半導体支持基板31と、半導体基板本体32と、パッシベーション膜35と、カラーフィルタ36と、マイクロレンズ37によって構成されている。
なお、部分拡大図のみに半導体基板本体32よりも上層に形成された遮光膜13、パッシベーション膜35、カラーフィルタ36及びマイクロレンズ37を図示している。
半導体基板本体32はn型シリコンから構成されている。また、半導体基板本体32は、単位画素を構成する複数の受光部15及び受光部で光電変換された信号電荷を電気信号に変換して出力するMOSトランジスタ等の能動素子(図示せず)が形成されている素子形成層39を有する。更に、素子形成層39の入射光側(半導体基板本体の裏面側)には不純物領域であるp層84が形成され、p層84の入射光側(半導体基板本体の裏面側)にはゲッタリング層83が形成されている。
なお、受光部15は、図2に示すフォトダイオード21に相当し、半導体基板本体32中のpn接合により構成される。また、p層84は第2導電型の不純物領域の一例である。
ここで、半導体基板本体32は、裏面から光を入射し得る様に、シリコンウェハを薄膜化することにより形成される。
なお、半導体基板本体32の厚さは、固体撮像装置の種類にもよるが、可視光用の場合には2〜6μmであり、近赤外線用では6〜10μmである。
また、半導体基板本体32の表面には、MOSトランジスタ等の能動素子に対して電気的配線を多層に行う配線層38が形成されている。また、配線層38には二酸化シリコン層10を介して半導体支持基板31が貼り合わせられている。
なお、半導体支持基板31は、半導体基板本体32の強度を補強するために設けられており、例えばシリコン基板からなり、その厚さは例えば725μm程度である。
また、半導体基板本体32の上層には受光部に対応する領域に可視光導入開口部12が設けられた遮光膜13が形成され、遮光膜13の上層にはパッシベーション膜35が形成されている。また、可視光導入開口部12と対応する領域にカラーフィルタ36及びマイクロレンズ37が形成されている。
図11は半導体基板本体32の画素部の要部断面図である。
受光部15の領域には、半導体基板本体32にn型の電荷蓄積領域41が形成されている。なお、信号電荷を蓄積する領域を半導体基板本体32の表面側に近づけるために、半導体基板本体32の表面側にいくに従って不純物濃度が高くなる様に電荷蓄積領域41が形成されている方が好ましい。また、入射光を効率良く取り込むために、半導体基板本体32の裏面側にいくに従って面積が大きくなる様に電荷蓄積領域41を形成しても良い。
また、半導体基板本体32中であって、電荷蓄積領域41の周囲には、p型ウェル42が形成されている。また、半導体基板本体32の表面側であって、受光部31の領域には、浅いp型の正孔蓄積領域44が形成されている。
また、半導体基板本体32の表面側には、酸化シリコンからなる素子分離絶縁膜40が形成されている。更に、半導体基板本体32の表面側には、n型のフローティングディフュージョン(FD)45が形成されている。
なお、フローティングディフュージョン45と電荷蓄積領域41との間には、p型領域46が形成されており、両者は電気的に分離されている。
ここで、第4の実施の形態では、ゲッタリング層83が半導体基板本体32の全面に形成された場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、ゲッタリング層83は素子形成層39に形成されるデバイス(例えばフォトダイオード等)が重金属によりメタル汚染されるのを抑制することができれば充分である。故に、必ずしも半導体基板本体32の全面に形成される必要はなく、素子形成層39の入射光側(半導体基板本体の裏面側)に部分的に形成されていても構わない。但し、後述する様に、ゲッタリング層83をウェットエッチング時のエッチングストッパとして機能させることを考慮すると、半導体基板本体32の全面に形成された方が好ましい。
また、第4の実施の形態では、ゲッタリング層83が素子形成層39の入射光側(半導体基板本体の裏面側)のみに形成された場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、素子形成層39の入射光側にゲッタリング層83を形成すると共に、素子形成層39内にゲッタリング部(図示せず)を形成しても構わない。
なお、素子形成層39内にゲッタリング部を形成する場合には、ゲッタリング部内に有する結晶欠陥より発生する電子が受光部に流れ込むことで悪影響が出ない様に、ゲッタリング部は受光部から所定距離を確保して形成する必要がある。
更に、第4の実施の形態では、p層84が半導体基板本体32の全面に形成された場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、p層84は、受光部15の近傍に形成されていれば充分であり、必ずしも半導体基板本体32の全面に形成される必要は無い。
また、第4の実施の形態では、受光部15(電荷蓄積領域41)がn型領域であるために、p型の不純物領域であるp層84を形成している。しかし、受光部15(電荷蓄積領域41)がp型領域である場合には、n型の不純物領域であるn層を形成することとなる。
[固体撮像装置の動作]
以下、上記の様に構成された固体撮像装置の動作について説明を行う。
先ず、電荷蓄積期間においては、半導体基板本体32の裏面側から入射した光は、受光部15により光電変換されて、入射光量に応じた信号電荷が発生する。光電変換により発生した信号電荷は、電荷蓄積領域41中をドリフトし、電荷蓄積領域41中であって正孔蓄積領域44付近に蓄積されることとなる。
なお、電荷蓄積期間においては、転送トランジスタ22のゲート電極には負電圧が印加されており、転送トランジスタ22はオフの状態となっている。
次に、読み出し時には、転送トランジスタ22のゲート電極に正電圧が印加され、転送トランジスタ22がオンの状態となる。その結果、受光部15に蓄積された信号電荷は、フローティングディフュージョン45に転送される。
なお、正電圧は、例えば電源電圧(3.3Vあるいは2.7V)である。
ここで、フローティングディフュージョン45に転送された信号電荷の量に従って、フローティングディフュージョン45の電位が変化する。そして、フローティングディフュージョン45の電位は、増幅トランジスタ23により増幅され、その電位に応じた電圧が垂直信号線27に出力されることとなる。
続いて、リセット時には、リセットトランジスタ25のゲート電極に正電圧が印加され、フローティングディフュージョン45は電源Vddの電圧にリセットされる。このとき、転送トランジスタ22のゲート電極に負電圧を印加することによって、転送トランジスタ22はオフの状態とする。
上記した電荷蓄積期間、読み出し動作及びリセット動作を繰り返し行うこととなる。
[固体撮像装置の製造方法(3)]
以下、上記の様に構成された固体撮像装置の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法の更に他の一例について説明を行う。
本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(3)では、図12A(a)で示す様に、素子形成層39と薄膜化用除去層50を有する半導体基板本体32に、STI技術により素子分離絶縁膜40を形成する。次に、イオン注入法によって、n型の電荷蓄積領域41、p型ウェル42、p型の正孔蓄積領域44、フローティングディフュージョン45及びp型領域46を形成する。
なお、各領域の形成順序に特段の限定はない。
続いて、図12A(b)で示す様に、素子形成層39の薄膜化用除去層50側にp層84を形成する。具体的には、例えばリン(P)イオンを高エネルギーで注入することによって、p層84を形成する。また、図12A(b)で示す様に、p層84の薄膜化用除去層50側にゲッタリング層83を形成する。具体的には、例えばホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施して注入不純物の活性化を行うことによってゲッタリング層83を形成する。
なお、ここでは素子形成層39に各領域を形成し、その後にp層84及びゲッタリング層83を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、p層84及びゲッタリング層83の形成後に素子形成層39に各領域を形成しても良い。
また、ここではp層84を形成した後にゲッタリング層83を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、ゲッタリング層83を形成した後にp層84を形成しても良い。
また、ここではホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施すことでゲッタリング層83を形成しているが、ゲッタリング層83の形成方法は、こうした方法に限定されるものではない。例えば、炭素イオンやSiイオン等のIV族のイオンを注入し、1000℃〜1150℃程度で熱拡散を行うことによって、ゲッタリング層83を形成しても良い。
次に、半導体基板本体32の表面に、絶縁膜の形成及び配線の形成を繰り返し行うことによって、配線層38を形成する。その後、配線層38に二酸化シリコン層10を介してシリコンからなる半導体支持基板31を貼り合わせる(図12A(c)参照。)。
続いて、図12A(d)で示す様に、薄膜化用除去層50をウェットエッチング法により除去することによって、ゲッタリング層83を露出させる。ここで、ホウ素(B)イオンやリン(P)イオン等の不純物を高濃度で注入した不純物領域は、エッチングストッパとして機能し得るため、ウェットエッチング時には、ゲッタリング層83がエッチングストッパとして機能することとなる。
次に、半導体基板本体32の上に、遮光膜13を形成し、受光部に対応する領域に可視光導入開口部12を形成すべくパターン加工を施す。更に、CVD法によって遮光膜34上にパッシベーション膜35を形成し、カラーフィルタ36及びマイクロレンズ37を形成することによって、図10に示す固体撮像装置を得ることができる。
なお、ウェハレベルの半導体基板本体32に形成された固体撮像装置は、ウェハを1個1個のチップ状にダイシングすることにより分けられ、これをマウント、ボンディング及び封入処理することで1個の固体撮像装置として構成されることとなる。
[固体撮像装置の製造方法(4)]
以下、上記の様に構成された固体撮像装置の他の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法のまた更に他の一例について説明を行う。
本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(4)では、図12B(a)で示す様に、半導体基板本体32の製造時に、半導体基板本体32の素子形成層39と薄膜化用除去層50との間にゲッタリング層83を形成する。具体的には、例えば、ホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施して注入不純物の活性化を行うことによってゲッタリング層83を形成する。
即ち、上記した本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(3)では、ウェーハプロセスにおいてゲッタリング層83を形成している。これに対して、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(4)では、ウェーハプロセスの前段階である基板製造プロセスにおいてゲッタリング層83を形成しているのである。
この点について、具体例を挙げて説明を行う。
一般に、固体撮像装置に用いる半導体基板本体32では、半導体基板本体32上にエピタキシャル膜(図示せず)を成膜したものが用いられている。換言すると、半導体基板本体32上にエピタキシャル膜を成膜したものをウェーハプロセスにて各種処理を行っているのである。そして、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(3)では、ウェーハプロセスにおいてゲッタリング層83を形成するために、半導体基板本体32上にエピタキシャル膜を形成した後に、ゲッタリング層83を形成する。これに対して、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(4)では、基板製造プロセスでゲッタリング層83を形成するために、半導体基板本体32にゲッタリング層83を形成し、その後に半導体基板本体32上にエピタキシャル膜を成膜することとなる。
続いて、図12B(b)で示す様に、半導体基板本体32の素子形成層39に、STI技術により素子分離絶縁膜40を形成する。また、イオン注入法によって、n型の電荷蓄積領域41、p型ウェル42、p型の正孔蓄積領域44、フローティングディフュージョン45及びp型領域46を形成する。
なお、各領域の形成順序に特段の限定はない。
更に、図12B(b)で示す様に、素子形成層39とゲッタリング層83との間にp層84を形成する。具体的には、例えばリン(P)イオンを高エネルギーで注入することによって、p層84を形成する。
なお、ここでは素子形成層39に各領域を形成し、その後にp層84を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、p層84の形成後に素子形成層39に各領域を形成しても良い。
次に、半導体基板本体32の表面に、絶縁膜の形成及び配線の形成を繰り返し行うことによって、配線層38を形成する。その後、配線層38に二酸化シリコン層10を介してシリコンからなる半導体支持基板31を貼り合わせる(図12B(c)参照。)。
続いて、図12B(d)で示す様に、薄膜化用除去層50をウェットエッチング法により除去することによって、ゲッタリング層83を露出させる。ここで、ホウ素(B)イオンやリン(P)イオン等の不純物を高濃度で注入した不純物領域は、エッチングストッパとして機能し得るため、ウェットエッチング時には、ゲッタリング層83がエッチングストッパとして機能することとなる。
次に、半導体基板本体32の上に、遮光膜13を形成し、受光部に対応する領域に可視光導入開口部12を形成すべくパターン加工を施す。更に、CVD法によって遮光膜34上にパッシベーション膜35を形成し、カラーフィルタ36及びマイクロレンズ37を形成することによって、図10に示す固体撮像装置を得ることができる。
なお、ウェハレベルの半導体基板本体32に形成された固体撮像装置は、ウェハを1個1個のチップ状にダイシングすることにより分けられ、これをマウント、ボンディング及び封入処理することで1個の固体撮像装置として構成されることとなる。
ここで、第4の実施の形態では、ゲッタリング層83をエッチングストッパとして機能させてウェットエッチング法により薄膜化用除去層50をエッチング除去する場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、薄膜化用除去層50の除去方法としては必ずしもウェットエッチング法である必要は無く、例えば、CMP法による機械的研磨によって薄膜化用除去層50を除去しても良い。なお、この点は本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(3)及び本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(4)の両者に共通する。
また、第4の実施の形態では、素子形成層39と薄膜化用除去層50との間にp層84及びゲッタリング層83を形成し、その後に薄膜化用除去層50を除去することによってゲッタリング層83を露出させている。しかし、素子形成層39の上層(入射光側)にp層84及びゲッタリング層83を形成することができれば充分である。そのため、薄膜化用除去層50を有しない半導体基板本体32を用いて、素子形成層39の上層(入射光側)にp層84及びゲッタリング層83を形成しても良い。但し、薄膜化用除去層50を有しない半導体基板本体32は、10μm程度の厚さであるために、製造プロセスにおいて半導体基板本体32の取り扱いが極めて困難になると考えられる。従って、製造プロセスにおける半導体基板本体32の取り扱いの便宜を考慮すると、薄膜化用除去層50を有する半導体基板本体32を用いて、半導体支持基板31に貼り合わせた後に薄膜化用除去層50を除去する方法が好ましいと考えられる。なお、この点は、本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(3)及び本発明を適用した固体撮像装置の製造方法(4)の両者に共通する。
本発明を適用した固体撮像装置の他の一例では、ゲッタリング層83が形成されているので、薄膜化用除去層50を除去した後に、各種プロセスで重金属によるメタル汚染を防ぐことができる。
また、p層84が形成されているために、ゲッタリング層83内に有する結晶欠陥より発生する電子が受光部に流れ込むことを抑制することができる。具体的には、ゲッタリング層83の結晶欠陥より電子が発生したとしても、この電子をp層84のホールと結合させることができ、結果として電子が受光部に流れ込むことを抑制することができるのである。これにより、固体撮像装置のノイズが減少し、デバイスのS/N比を向上させることができる。
<5.第5の実施の形態>
[半導体装置の構成]
図13は本発明を適用した半導体装置の他の一例を説明するための模式的な断面図である。ここで示す半導体装置60は、例えばRAMやROM、LSI等であり、主として半導体支持基板61と、半導体基板本体62によって構成されている。
半導体基板本体62はn型シリコンから構成されている。また、半導体基板本体62は、論理素子、能動素子、受動素子等のn型のデバイス64が形成されている素子形成層65を有する。更に、素子形成層65の上方には不純物領域であるp層93が形成され、p層93の上方にはゲッタリング層96が形成されている。
なお、半導体基板本体62の厚さは、半導体装置の種類にもよるが、デバイスを形成するのに必要は10μm程度である。また、p層93は第2導電型の不純物領域の一例である。
また、半導体基板本体62の一方の面(符号Aで示す面)には、デバイス64に対して電気的配線を多層に行う配線層67が形成されている。また、配線層67には二酸化シリコン層68を介して半導体支持基板61が貼り合わせられている。
なお、半導体支持基板61は、半導体基板本体62の強度を補強するために設けられており、例えばシリコン基板からなり、その厚さは例えば725μm程度である。
ここで、必ずしもゲッタリング層96が半導体基板本体62の全面に形成される必要はなく、部分的に形成されても良い点は、上記した第4の実施の形態と同様である。但し、後述の様に、ゲッタリング層96をウェットエッチング時のエッチングストッパとして機能させることを考慮すると、半導体基板本体62の全面に形成された方が好ましい。
また、素子形成層65の上方にゲッタリング層96を形成すると共に、素子形成層65内にゲッタリング部を形成しても良い点についても、上記した第4の実施の形態と同様である。但し、素子形成層65内にゲッタリング部を形成することで、ゲッタリング部内に有する結晶欠陥により発生する電子がデバイスに悪影響を及ぼすことが考えられる場合には、ゲッタリング部はデバイスから所定距離を確保して形成する必要がある。
なお、第5の実施の形態では、デバイス64がn型であるために、p型の不純物領域であるp層93を形成している。しかし、デバイス64がp型である場合には、n型の不純物領域であるn層を形成することとなる。
[半導体装置の製造方法(3)]
以下、上記の様に構成された半導体装置の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した半導体装置の製造方法の更に他の一例について説明を行う。
本発明を適用した半導体装置の製造方法(3)では、図14A(a)で示す様に、素子形成層65と薄膜化用除去層70を有する半導体基板本体62に、デバイス64を形成する。
続いて、図14A(b)で示す様に、素子形成層65の薄膜化用除去層70側にp層93を形成する。具体的には、例えばリン(P)イオンを高エネルギーで注入することによって、p層93を形成する。また、図14A(b)で示す様に、p層93の薄膜化用除去層70側にゲッタリング層96を形成する。具体的には、例えば、ホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施して注入不純物の活性化を行うことによってゲッタリング層96を形成する。
なお、ここでは素子形成層65にデバイス64を形成し、その後にp層93及びゲッタリング層96を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、p層93及びゲッタリング層96の形成後に素子形成層65にデバイス64を形成しても良い。
また、ここではp層93を形成した後にゲッタリング層96を形成する場合を例に挙げて説明を行っているが、ゲッタリング層96を形成した後にp層93を形成しても良い。
また、ここではホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施すことでゲッタリング層96を形成しているが、ゲッタリング層96の形成方法は、こうした方法に限定されるものではない。例えば、炭素イオンやSiイオン等のIV族のイオンを注入し、1000℃〜1150℃程度で熱拡散を行うことによって、ゲッタリング層96を形成しても良い。
次に、半導体基板本体62の一方の面に、絶縁膜の形成及び配線の形成を繰り返し行うことによって、配線層67を形成する。その後、配線層67に二酸化シリコン層68を介してシリコンからなる半導体支持基板61を貼り合わせる(図14A(c)参照。)。
続いて、図14A(d)で示す様に、薄膜化用除去層70をウェットエッチング法により除去し、ゲッタリング層96を露出させることによって、図13で示す半導体装置を得ることができる。ここで、ウェットエッチング時には、ゲッタリング層96はエッチングストッパとして機能することとなる。
なお、ウェハレベルの半導体基板本体62に形成された半導体装置は、ウェハを1個1個のチップ状にダイシングすることにより分けられ、これをマウント、ボンディング及び封入処理することで1個の半導体装置として構成されることとなる。
[半導体装置の製造方法(4)]
以下、上記の様に構成された半導体装置の他の製造方法について説明を行う。即ち、本発明を適用した半導体装置の製造方法のまた更に他の一例について説明を行う。
本発明を適用した半導体装置の製造方法(4)では、図14B(a)で示す様に、半導体基板本体62の製造時に、半導体基板本体62の素子形成層65と薄膜化用除去層70との間にゲッタリング層96を形成する。具体的には、例えばホウ素(B)イオンやリン(P)イオンを高エネルギーで注入した後に、アークランプアニール装置等により熱処理を施して注入不純物の活性化を行うことによってゲッタリング層96を形成する。
即ち、上記した本発明を適用した半導体装置の製造方法(3)では、ウェーハプロセスにおいてゲッタリング層96を形成している。これに対して、本発明を適用した半導体装置の製造方法(4)では、ウェーハプロセスの前段階である基板製造プロセスにおいてゲッタリング層96を形成しているのである。
この点について、具体例を挙げて説明を行う。
一般に、半導体装置に用いる半導体基板本体62では、半導体基板本体62上にエピタキシャル膜(図示せず)を成膜したものが用いられている。換言すると、半導体基板本体62上にエピタキシャル膜を成膜したものをウェーハプロセスにて各種処理を行っているのである。そして、本発明を適用した半導体装置の製造方法(3)では、ウェーハプロセスにおいてゲッタリング層96を形成するために、半導体基板本体62上にエピタキシャル膜を形成した後に、ゲッタリング層96を形成する。これに対して、本発明を適用した半導体装置の製造方法(4)では、基板製造プロセスでゲッタリング層96を形成するために、半導体基板本体62にゲッタリング層96を形成し、その後に半導体基板本体62上にエピタキシャル膜を成膜することとなる。
続いて、図14B(b)で示す様に、半導体基板本体62の素子形成層65にデバイス64を形成する。
次に、半導体基板本体62の一方の面に、絶縁膜の形成及び配線の形成を繰り返し行うことによって、配線層67を形成する。その後、配線層67に二酸化シリコン層68を介してシリコンからなる半導体支持基板61を貼り合わせる(図14B(c)参照。)。
続いて、図14B(d)で示す様に、薄膜化用除去層70をウェットエッチング法により除去し、ゲッタリング層96を露出させることで、図13で示す半導体装置を得ることができる。
なお、ウェハレベルの半導体基板本体62に形成された半導体装置は、ウェハを1個1個のチップ状にダイシングすることにより分けられ、これをマウント、ボンディング及び封入処理することで1個の半導体装置として構成されることとなる。
ここで、薄膜化用除去層70の除去方法としては必ずしもウェットエッチング法である必要は無い。例えば、CMP法による機械的研磨によって薄膜化用除去層70を除去しても良い点は、本発明を適用した半導体装置の製造方法(3)及び本発明を適用した半導体装置の製造方法(4)の両者に共通して、上記した第4の実施の形態と同様である。
本発明を適用した半導体装置の一例では、ゲッタリング層96が形成されているので、薄膜化用除去層70を除去した後に、各種プロセスで重金属によるメタル汚染を防ぐことができる。
また、p層93が形成されているために、ゲッタリング層96内に有する結晶欠陥より発生する電子がデバイスに流れ込むことを抑制することができる。具体的には、ゲッタリング層96の結晶欠陥より電子が発生したとしても、この電子をp層93のホールと結合させることができ、結果として電子がデバイスに流れ込むことを抑制することができるのである。これにより、半導体装置のノイズが減少する。
本発明を適用した固体撮像装置の一例である裏面照射型の固体撮像装置を説明するための概略構成図である。 画素部の単位画素の回路構成の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像装置の一例である裏面照射型の固体撮像装置を説明するための模式的な断面図である。 半導体基板本体の画素部の要部断面図(1)である。 本発明を適用した固体撮像装置の製造方法の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像装置の製造方法の他の一例を説明するための模式図である。 第1の実施の形態の変形例を説明するための模式図である。 本発明を適用した半導体装置の一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明を適用した半導体装置の製造方法の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した半導体装置の製造方法の他の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した撮像装置の一例であるカメラを説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像装置の他の一例である裏面照射型の固体撮像装置を説明するための模式的な断面図である。 半導体基板本体の画素部の要部断面図(2)である。 本発明を適用した固体撮像装置の製造方法の更に他の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した固体撮像装置の製造方法のまた更に他の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した半導体装置の他の一例を説明するための模式的な断面図である。 本発明を適用した半導体装置の製造方法の更に他の一例を説明するための模式図である。 本発明を適用した半導体装置の製造方法のまた更に他の一例を説明するための模式図である。 SOI構造の半導体基板を利用して裏面照射型の固体撮像装置を構成する場合の従来例を説明するための模式図(1)である。 SOI構造の半導体基板を利用して裏面照射型の固体撮像装置を構成する場合の従来例を説明するための模式図(2)である。
1 固体撮像装置
2 画素部
3 垂直選択回路
4 サンプルホールド相関二重サンプリング回路
5 水平選択回路
6 タイミングジェネレータ
7 AGC回路
8 A/D変換回路
9 デジタルアンプ
10 二酸化シリコン層
12 可視光導入開口部
13 遮光膜
14 ゲッタリング部
15 受光部
21 フォトダイオード
22 転送トランジスタ
23 増幅トランジスタ
24 アドレストランジスタ
25 リセットトランジスタ
26 駆動配線
27 垂直信号線
28 駆動配線
29 駆動配線
31 半導体支持基板
32 半導体基板本体
33 ゲッタリング層
34 酸化ハフニウム膜
35 パッシベーション膜
36 カラーフィルタ
37 マイクロレンズ
38 配線層
39 素子形成層
40 素子分離絶縁膜
41 電荷蓄積領域
42 p型ウェル
44 正孔蓄積領域
45 フローティングディフュージョン
46 p型領域
50 薄膜化用除去層
60 半導体装置
61 半導体支持基板
62 半導体基板本体
63 酸化ハフニウム膜
64 デバイス
65 素子形成層
66 ゲッタリング層
67 配線層
68 二酸化シリコン層
70 薄膜化用除去層
71 レンズ
72 メカニカルシャッタ
73 固体撮像装置
74 駆動回路
75 信号処理回路
76 システムコントローラ
77 カメラ
83、93 p
84、96 ゲッタリング層

Claims (33)

  1. 素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられたゲッタリング層とを有する半導体基板本体と、
    前記素子形成層に形成された第1導電型領域を含む光電変換素子と、
    前記ゲッタリング層の上層に設けられると共に、同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜とを備える
    固体撮像装置。
  2. 前記誘電膜は負の固定電荷を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記誘電膜は、少なくとも一部が結晶化した絶縁膜である
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記誘電膜は、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、イットリウム、ランタノイドから選ばれた元素の酸化物絶縁膜であり、同膜中の少なくとも一部が結晶化している
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記誘電膜は反射防止膜として機能する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記光電変換素子で光電変換された信号電荷を電気信号に変換して出力する能動素子を備えると共に、
    前記素子形成層の前記ゲッタリング層とは反対側の面に積層して設けられ、前記能動素子の配線を行う配線層を備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記配線層の前記素子形成層とは反対側の面に設けられた基板支持層を備える
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記誘電膜の上層に設けられると共に、前記光電変換素子への入射光を集光するマイクロレンズを備える
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6または請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 第1導電型領域を含む光電変換素子が形成された素子形成層と、
    該素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域と、
    該不純物領域の上層に設けられたゲッタリング層とを備える
    固体撮像装置。
  10. 前記ゲッタリング層は、第1導電型若しくは第2導電型の不純物領域である
    請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、
    半導体基板本体が有する素子形成層の上層にゲッタリング層を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える
    固体撮像装置の製造方法。
  12. 素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える
    固体撮像装置の製造方法。
  13. 半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、
    半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程と、
    前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える
    固体撮像装置の製造方法。
  14. 素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程と、
    前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える
    固体撮像装置の製造方法。
  15. 半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、
    半導体基板本体が有する素子形成層の上層に第2導電型の不純物領域を形成し、該不純物領域の上層にゲッタリング層を形成する工程、若しくは、半導体基板本体が有する素子形成層の上層にゲッタリング層を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程とを備える
    固体撮像装置の製造方法。
  16. 素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程、若しくは、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程を備える
    固体撮像装置の製造方法。
  17. 半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、
    半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、該不純物領域と前記薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成する工程、若しくは、半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程とを備える
    固体撮像装置の製造方法。
  18. 素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程、若しくは、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、前記素子形成層に第1導電型領域を含む光電変換素子を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程とを備える
    固体撮像装置の製造方法。
  19. 前記ゲッタリング層は半導体基板本体に不純物を注入し、その後、熱処理を行うことで形成する
    請求項11、請求項12、請求項13、請求項14、請求項15、請求項16、請求項17または請求項18に記載の固体撮像装置の製造方法。
  20. 素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられたゲッタリング層とを有する半導体基板本体と、前記素子形成層に形成された第1導電型領域を含む光電変換素子と、前記ゲッタリング層の上層に設けられると共に、同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜とを備える固体撮像装置と、
    該固体撮像装置に被写体からの入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを備える
    撮像装置。
  21. 第1導電型領域を含む光電変換素子が形成された素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域と、該不純物領域の上層に設けられたゲッタリング層とを有する固体撮像装置と、
    該固体撮像装置に被写体からの入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置からの出力信号を処理する信号処理回路とを備える
    撮像装置。
  22. 素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられたゲッタリング層とを有する半導体基板本体と、
    前記素子形成層に形成された第1導電型領域を含むデバイスと、
    前記ゲッタリング層の上層に設けられると共に、同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜とを備える
    半導体装置。
  23. 第1導電型領域を含むデバイスが形成された素子形成層と、
    該素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域と、
    該不純物領域の上層に設けられたゲッタリング層とを備える
    半導体装置。
  24. 半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、
    半導体基板本体が有する素子形成層の上層にゲッタリング層を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える
    半導体装置の製造方法。
  25. 素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、
    前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える
    半導体装置の製造方法。
  26. 半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、
    半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程と、
    前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える
    半導体装置の製造方法。
  27. 素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、
    前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程と、
    前記ゲッタリング層の上層に同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜を形成する工程とを備える
    半導体装置の製造方法。
  28. 半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、
    半導体基板本体が有する素子形成層の上層に第2導電型の不純物領域を形成し、該不純物領域の上層にゲッタリング層を形成する工程、若しくは、半導体基板本体が有する素子形成層の上層にゲッタリング層を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程とを備える
    半導体装置の製造方法。
  29. 素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程、若しくは、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程を備える
    半導体装置の製造方法。
  30. 半導体基板本体が有する素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、
    半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、該不純物領域と前記薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成する工程、若しくは、半導体基板本体が有する素子形成層と薄膜化用除去層との間にゲッタリング層を形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程と、
    前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程とを備える
    固体撮像装置の製造方法。
  31. 素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成し、前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成する工程、若しくは、素子形成層と、該素子形成層の上層に形成されたゲッタリング層と、該ゲッタリング層の上層に形成された薄膜化用除去層とを有して構成される半導体基板本体の前記素子形成層と前記ゲッタリング層との間に第2導電型の不純物領域を形成し、前記素子形成層に第1導電型領域を含むデバイスを形成する工程と、
    前記ゲッタリング層をエッチングストッパとして前記薄膜化用除去層をエッチング除去する工程とを備える
    半導体装置の製造方法。
  32. 第1導電型領域を含むデバイスが形成される素子形成層と、該素子形成層の上層に設けられたゲッタリング層とを有する半導体基板本体と、
    前記ゲッタリング層の上層に設けられると共に、同ゲッタリング層の表面に第2導電型領域を誘電する誘電膜とを備える
    半導体基板。
  33. 第1導電型領域を含むデバイスが形成される素子形成層と、
    該素子形成層の上層に設けられた第2導電型の不純物領域と、
    該不純物領域の上層に設けられたゲッタリング層とを備える
    半導体基板。
JP2009026368A 2009-02-06 2009-02-06 固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板 Expired - Fee Related JP5402040B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026368A JP5402040B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板
TW099102144A TWI431765B (zh) 2009-02-06 2010-01-26 固態影像拾取裝置及其製造方法、影像拾取裝置、半導體裝置及其製造方法、及半導體基板
KR1020100007327A KR20100090634A (ko) 2009-02-06 2010-01-27 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 촬상 장치, 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 반도체 기판
US12/695,355 US8575661B2 (en) 2009-02-06 2010-01-28 Solid-state image pick-up device and manufacturing method thereof, image-pickup apparatus, semiconductor device and manufacturing method thereof, and semiconductor substrate
EP10152062A EP2216819A3 (en) 2009-02-06 2010-01-29 Solid-state image pick-up device and manufacturing method thereof, image-pickup apparatus, semiconductor device and manufacturing method thereof, and semiconductor substrate
EP10172157.9A EP2242106B1 (en) 2009-02-06 2010-01-29 Solid-state image pick-up device and manufacturing method thereof, image-pickup apparatus, semiconductor device and manufacturing method thereof.
EP10172155A EP2242116A3 (en) 2009-02-06 2010-01-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof, and semiconductor substrate
CN201010107222.5A CN101800232B (zh) 2009-02-06 2010-02-01 固态摄像装置及其制作方法、摄像设备、半导体装置及其制作方法以及半导体衬底
US14/044,644 US8841158B2 (en) 2009-02-06 2013-10-02 Solid-state image pick-up device and manufacturing method thereof, image-pickup apparatus, semiconductor device and manufacturing method thereof, and semiconductor substrate
US14/462,284 US9159766B2 (en) 2009-02-06 2014-08-18 Solid-state image pick-up device and manufacturing method thereof, image-pickup apparatus, semiconductor device and manufacturing method thereof, and semiconductor substrate
KR1020170006904A KR20170010034A (ko) 2009-02-06 2017-01-16 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 촬상 장치, 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 반도체 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026368A JP5402040B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182944A true JP2010182944A (ja) 2010-08-19
JP5402040B2 JP5402040B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42126502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026368A Expired - Fee Related JP5402040B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8575661B2 (ja)
EP (3) EP2242106B1 (ja)
JP (1) JP5402040B2 (ja)
KR (2) KR20100090634A (ja)
CN (1) CN101800232B (ja)
TW (1) TWI431765B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124318A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
US8546174B2 (en) 2011-03-25 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device
WO2014002826A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651982B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2015032717A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置およびカメラモジュール
JPWO2019082235A1 (ja) * 2017-10-23 2020-10-22 ウルトラメモリ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN108831826A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 上海华力微电子有限公司 一种减少图像传感器污点的方法
US20220102419A1 (en) * 2018-09-21 2022-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661235A (ja) * 1992-04-22 1994-03-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路用基板およびそれを用いた半導体集積回路装置ならびにそれらの製造方法
JP2007088450A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sony Corp 半導体基板及びこれを用いた半導体装置及びその製造方法並びに固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置
JP2007258684A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP2008103667A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子の製造方法および裏面照射型撮像素子、並びにこれを備えた撮像装置
JP2008103368A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置及び裏面照射型撮像素子の製造方法
JP2008103664A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子の製造方法および裏面照射型撮像素子、並びにこれを備えた撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297976A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法
JP2001168313A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sony Corp 撮像素子及びその製造方法
JP3759435B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-22 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
US7148525B2 (en) * 2004-01-12 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Using high-k dielectrics in isolation structures method, pixel and imager device
JP4211696B2 (ja) * 2004-06-30 2009-01-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4779320B2 (ja) 2004-08-10 2011-09-28 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US7781715B2 (en) 2006-09-20 2010-08-24 Fujifilm Corporation Backside illuminated imaging device, semiconductor substrate, imaging apparatus and method for manufacturing backside illuminated imaging device
JP2009026368A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Sony Corp 記録再生方法および装置
US8013339B2 (en) * 2009-06-01 2011-09-06 Ishiang Shih Thin film transistors and arrays with controllable threshold voltages and off state leakage current

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661235A (ja) * 1992-04-22 1994-03-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路用基板およびそれを用いた半導体集積回路装置ならびにそれらの製造方法
JP2007088450A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sony Corp 半導体基板及びこれを用いた半導体装置及びその製造方法並びに固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置
JP2007258684A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP2008103667A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子の製造方法および裏面照射型撮像素子、並びにこれを備えた撮像装置
JP2008103368A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及びこれを備えた撮像装置及び裏面照射型撮像素子の製造方法
JP2008103664A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子の製造方法および裏面照射型撮像素子、並びにこれを備えた撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124318A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器
US9269735B2 (en) 2010-12-08 2016-02-23 Sony Corporation Method of manufacturing solid-state imaging device, solid-state imaging device, and electronic apparatus
US8546174B2 (en) 2011-03-25 2013-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device
WO2014002826A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JPWO2014002826A1 (ja) * 2012-06-29 2016-05-30 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US9911772B2 (en) 2012-06-29 2018-03-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2216819A2 (en) 2010-08-11
TW201036153A (en) 2010-10-01
EP2242116A3 (en) 2012-06-13
US8841158B2 (en) 2014-09-23
CN101800232B (zh) 2016-05-11
US20140357011A1 (en) 2014-12-04
US20100201854A1 (en) 2010-08-12
KR20170010034A (ko) 2017-01-25
EP2242116A2 (en) 2010-10-20
EP2242106A3 (en) 2012-06-13
EP2216819A3 (en) 2012-06-06
EP2242106B1 (en) 2018-06-13
JP5402040B2 (ja) 2014-01-29
EP2242106A2 (en) 2010-10-20
KR20100090634A (ko) 2010-08-16
US8575661B2 (en) 2013-11-05
US9159766B2 (en) 2015-10-13
CN101800232A (zh) 2010-08-11
TWI431765B (zh) 2014-03-21
US20140045291A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402040B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体装置及びその製造方法、並びに半導体基板
JP4997879B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置
US8692303B2 (en) Solid-state imaging device, electronic device, and manufacturing method for solid-state imaging device
JP5365345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016136584A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2014116472A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US11462582B2 (en) Solid-state image pickup device, manufacturing method, and electronic apparatus
JP2014060199A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
JP2013012556A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、および電子機器
JP2013041915A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US20140218578A1 (en) Camera module, solid-state imaging device, and method of manufacturing the same
JP2011114292A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体素子及びその製造方法
JP2013038118A (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2015088568A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2014150230A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
TW201607011A (zh) 固態攝像裝置及固態攝像裝置之製造方法
JP2008172005A (ja) 固体撮像装置、電子モジュール及び電子機器
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
JP4987749B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2018037672A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2014053431A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5316667B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010080739A (ja) 固体撮像装置、半導体装置、および、その製造方法
JP2006066710A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees