JP2010181392A - 力学量センサおよびその製造方法 - Google Patents

力学量センサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010181392A
JP2010181392A JP2009079103A JP2009079103A JP2010181392A JP 2010181392 A JP2010181392 A JP 2010181392A JP 2009079103 A JP2009079103 A JP 2009079103A JP 2009079103 A JP2009079103 A JP 2009079103A JP 2010181392 A JP2010181392 A JP 2010181392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
vibration
sensor
mechanical quantity
vibration isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009079103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851555B2 (ja
Inventor
Tameji Ota
為治 太田
Tetsuo Fujii
哲夫 藤井
Masanobu Tokawa
昌信 東川
Itaru Ishii
格 石井
Takashi Ito
岳志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009079103A priority Critical patent/JP4851555B2/ja
Priority to DE102009020838.0A priority patent/DE102009020838B4/de
Priority to US12/453,485 priority patent/US7891244B2/en
Publication of JP2010181392A publication Critical patent/JP2010181392A/ja
Priority to US12/926,970 priority patent/US8359923B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4851555B2 publication Critical patent/JP4851555B2/ja
Priority to US13/711,911 priority patent/US8601871B2/en
Priority to US14/068,057 priority patent/US9366534B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0058Packages or encapsulation for protecting against damages due to external chemical or mechanical influences, e.g. shocks or vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0285Vibration sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

【課題】強度が高く高い加工精度を必要とすることなく振動の減衰が図られるとともに、ばね定数の設定が容易な力学量センサおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】内部ユニット11とケーシング12との間は、防振部材15で接着および支持されている。防振部材15は、柔軟であるため、内部ユニット11とケーシング12との間を接着しつつ、内部ユニット11とケーシング12との間の相対的な振動を吸収する。防振部材15の厚さや幅を変更することにより、防振部材15は強度およびばね定数を容易に変更可能である。これにより、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく内部ユニット11とケーシング12との間の相対的な振動の減衰が図られるとともに、防振部材15のばね定数の設定が容易である。
【選択図】図1

Description

本発明は、力学量センサおよびその製造方法に関し、特にセンサ部をケーシングに収容した力学量センサおよびその製造方法に関する。
力学量センサは、例えば半導体やセラミックスなどの基板とともに形成されたセンサ部を備えている。このセンサ部は、例えば樹脂製のケーシングに収容されている。力学量センサのセンサ部は、例えば電気的な容量や電圧などの変化から加速度や旋回力などの力学量を検出する。そのため、ケーシングの振動がセンサ部に伝わると、センサ部からの出力に含まれるノイズが増大する。そこで、ケーシングとセンサ部との間にケーシングとセンサ部との間の相対的な振動を減衰するための防振構造が必要となる。
特許文献1の場合、防振構造として、ケーシングとセンサ部との間に樹脂ばねを設けている。特許文献1では、この樹脂ばねでセンサ部を支持することにより、センサ部とケーシングとの相対的な振動の減衰を図っている。しかしながら、特許文献1の場合、小型化されたセンサ部についても十分な防振性能を確保するためには、樹脂ばねのばね定数を小さく設定する必要がある。そのため、樹脂ばねに高い加工精度が要求されるとともに、樹脂ばねの強度の確保が困難であるという問題がある。
特開2007−212174号公報
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、強度が高く高い加工精度を必要とすることなく振動の減衰が図られるとともに、ばね定数の設定が容易な力学量センサおよびその製造方法を提供することにある。
請求項1記載の発明では、センサ部とケーシングとの間を防振部材で接続している。防振部材は、センサ部の端面とケーシングの支持面との間に設けられている。これにより、センサ部とケーシングとは、直接接していない。防振部材は、例えば柔軟な樹脂(エラストマー)を用いるため、センサ部とケーシングとの間を接続しつつ、センサ部とケーシングとの間の相対的な振動を吸収する。また、例えば厚さや発泡量など防振部材の特性を変更することにより、防振部材は強度およびばね定数を容易に変更可能である。したがって、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく振動の減衰が図られるとともに、ばね定数を容易に設定することができる。
請求項2記載の発明では、ケーシングは支持部を貫く開口部を有する。センサ部とケーシングとを接続する防振部材は、上述のようにその厚さや発泡量によってばね定数が設定される。そのため、センサ部とケーシングとを接続するとき、例えば開口部を貫く治具などによってセンサ部を支持することにより、センサ部とケーシングとの間の距離は精密に制御される。その結果、防振部材の特性も精密に設定される。したがって、防振部材自体の高い加工精度を必要とすることなく、センサ部を支持する防振部材のばね定数を精密かつ容易に設定することができる。
請求項3記載の発明では、開口部を塞ぐ仮支持部を備えている。仮支持部は、ケーシングから分離可能である。また、ケーシングの壁部に、センサ部の周壁と対向するガイド部を備えている。ガイド部は、センサ部と接することにより、センサ部とケーシングとの位置を規定する。これにより、ガイド部を利用してケーシングに取り付けられるセンサ部は、仮支持部によって支持される。仮支持部は、センサ部の端面とケーシングの支持面との間の距離、すなわち防振部材の高さなどの形状を規定する。その結果、仮支持部を利用してセンサ部を取り付けた後、ケーシングから分離可能な仮支持部を除去することにより、センサ部は防振部材によって支持される。したがって、防振部材自体の高い加工精度を必要とすることなく、センサ部を支持する防振部材のばね定数を精密かつ容易に設定することができる。
請求項4記載の発明では、防振部材は距離設定部材と接着剤とを有する。距離設定部材は、例えば予め硬化した樹脂で形成されており、センサ部とケーシングとの間を柔軟に支持する。一方、接着剤は、センサ部とケーシングとを接着する。センサ部を距離設定部材でケーシングに支持した状態で接着剤を塗布することにより、センサ部とケーシングとの間の距離は規定されつつ、センサ部とケーシングとは接着される。したがって、接着材に高い加工精度を必要とすることなく、センサ部を支持する防振部材のばね定数を精密かつ容易に設定することができる。
請求項5記載の発明では、ケーシングは防振部材の位置を規定する凹部を有する。そのため、凹部に防振部材を設けることにより、センサ部を支持する防振部材の位置が正確に規定される。したがって、高い加工精度を必要とすることなく、センサ部を支持する防振部材の位置を精密かつ容易に設定することができる。
請求項6記載の発明では、ケーシングはケーシング本体および支持部を有している。そして、このケーシング本体と支持部との間は、弾性支持部材によって弾性支持されている。これにより、ケーシングのケーシング本体と防振部材を挟んで支持部に取り付けられるセンサ部とは、弾性支持部材によっても弾性支持される。その結果、センサ部とケーシングとの相対的な振動は、防振部材だけでなく弾性支持部材によっても吸収される。したがって、センサ部とケーシングとの相対的な振動をより確実かつ高精度に減衰することができる。
請求項7記載の発明では、センサ部は、防振部材との接着時およびボンディングワイヤの接続時に、ケーシングの開口部に挿入された治具によって支持される。そのため、センサ部と支持面との間の距離で設定される防振部材の厚さは、治具に支持されたセンサ部の位置によって決定される。したがって、高い加工精度を必要とすることなく、センサ部を支持する防振部材の位置を精密かつ容易に設定することができる。
請求項8記載の発明では、センサ部は、防振部材との接着時およびボンディングワイヤの接続時に、ケーシング本体から分離可能な仮支持部によって支持される。そのため、センサ部と支持面との間の距離で設定される防振部材の厚さは、仮支持部に支持されたセンサ部の位置によって決定される。したがって、高い加工精度を必要とすることなく、センサ部を支持する防振部材の位置を精密かつ容易に設定することができる。
請求項9または19記載の発明では、センサ部とケーシングとの間を防振部材で接続している。防振部材は、センサ部とケーシングとの間に形成される隙間の少なくとも一部に設けられる。これにより、センサ部とケーシングとは、直接接していない。防振部材は、例えば柔軟な樹脂(エラストマー)を用いるため、センサ部とケーシングとの間を接続しつつ、センサ部とケーシングとの間の相対的な振動を吸収する。また、例えば厚さや発泡量など防振部材の物性を変更することにより、防振部材は強度およびばね定数を容易に変更可能である。したがって、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく振動の減衰が図られるとともに、ばね定数を容易に設定することができる。
請求項10記載の発明では、防振部材はセンサ部とケーシングとの間の全周にわたり設けられている。これにより、センサ部は、防振部材によって全周がケーシングに支持される。したがって、センサ部を確実に支持することができる。
請求項11記載の発明では、防振部材はセンサ部とケーシングとの間で周方向の一部に設けられている。これにより、センサ部とケーシングとの間では、周方向へばね定数が変化する。したがって、防振部材の周方向の長さを調整することにより、ばね定数を任意に設定することができ、防振特性の調整が可能である。
請求項12記載の発明では、防振部材は矩形状のセンサ部の角部に対応して設けられている。防振部材をセンサ部とケーシングとの間に設けることにより、防振部材とセンサ部との結合は防振部材が無い部分よりも固くなる。センサ部の角部に対応して防振部材を設けることにより、ケーシングに対するセンサ部の旋回方向の剛性が向上する。したがって、センサ部の旋回を低減することができる。
請求項13記載の発明では、防振部材は気泡を有している。例えば防振部材は、発泡性のエラストマーで形成されている。そのため、防振部材は、気泡の割合によって剛性が変化する。したがって、気泡の割合を調整することにより、防振部材のばね定数を任意に設定することができる。
請求項14記載の発明では、防振部材は孔部を有している。そのため、防振部材は、孔部の径や配置を変更することによって剛性が変化する。したがって、孔部の配置などを調整することにより、防振部材のばね定数を任意に設定することができ、防振特性の調整が可能である。
請求項15記載の発明では、センサ部は、センサ部とケーシングとの間に形成される隙間方向に可動な可動電極と、可動電極に対向する固定電極と、からなる静電容量型センサチップを有する。この場合、防振部材が可動電極の可動方向に設けられるため、可動電極に対するケーシングからの振動を効果的に防振することができる。
請求項16記載の発明では、センサ部は、一端が開口した箱形状のパッケージをさらに有し、このパッケージの底面に静電容量型センサチップが収納されている。そして、このパッケージの側面のうち底面側でない部分が防振部材に接触している。これにより、ケーシングからの振動や熱応力がパッケージの底面に直接印加されないため、直接印加される構造に比べて、センサ部への影響を抑制することができる。
請求項17記載の発明では、センサ部は、静電容量型センサチップを収納するパッケージを有している。防振部材は、パッケージの側面とケーシングとの間に配置されるとともに、少なくともパッケージの底面とケーシングとが離間している。このようにパッケージの底面にケーシングが直接接触しない構造とすることで、ケーシングからの振動がパッケージの直接印加されにくくなる。
請求項18記載の発明では、センサ部は、静電容量型センサチップの出力信号を処理する信号処理チップをさらに有している。パッケージの底面には信号処理チップの一面が接着部材により固定され、静電容量型センサチップは信号処理チップのパッケージと反対側の面に接着部材により固定されている。
請求項20記載の発明では、ケーシングへ仮支持テープを貼り付けることにより、ケーシングの上下の反転が容易になる。そのため、ケーシングとセンサ部との間に隙間を形成し、この隙間に防振部材を充填する場合でも、隙間の大きさを規定しつつケーシングとセンサ部との間に防振部材が充填される。したがって、、高い加工精度を必要とすることなく、センサ部を支持する防振部材の形状を精密かつ容易に設定することができる。
請求項21記載の発明では、センサ部とケーシングとの間に防振構造部が設けられている。センサ部とケーシングとの間に防振構造部を設けることにより、センサ部とケーシングとは直接接していない。また、防振構造部は、互いに防振特性が異なっている。センサ部とケーシングとの間に伝わる振動には、揺れ幅および振動数の異なる幅広い振動が含まれる。そのため、センサ部とケーシングとの間に防振特性の異なる、すなわち減衰する振動周波数が異なる防振構造部を設けることにより、センサ部とケーシングとの間の相対的な振動は幅広い振動数域で減衰される。したがって、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく振動の減衰を図ることができる。
請求項22記載の発明では、防振構造部は第一防振部材および第二防振部材を有している。第一防振部材は、センサ部の端面とケーシングの支持面との間に設けられている。これにより、センサ部とケーシングとは直接接していない。第一防振部材は、センサ部とケーシングとの間を接続しつつ、センサ部とケーシングとの間の相対的な振動を吸収する。また、例えば厚さや発泡量など第一防振部材の特性を変更することにより、防振部材は強度およびばね定数を容易に変更可能である。一方、第二防振部材は、第一防振部材が減衰する振動よりも低周波の振動を減衰する。センサ部とケーシングとの間で生じる相対的な振動には、比較的揺れ幅が小さな高周波の振動および比較的揺れ幅が大きな低周波の振動が含まれる。そのため、第二防振部材によって第一防振部材よりも低周波の振動を減衰することにより、センサ部とケーシングとの間の相対的な振動は幅広い周波数域で減衰される。したがって、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく振動の減衰を図ることができる。
請求項23記載の発明では、第二防振部材は第一防振部材よりも弾性率が小さい。そのため、第二防振部材は、第一防振部よりも低周波の振動を減衰させる。したがって、簡単な構造で幅広い周波数域の振動を減衰することができる。
請求項24記載の発明では、第二防振部材はゴムで形成されている。そのため、例えばセンサ部とケーシングとの間に、液状または半固形状のゴムを注入し、このゴムを硬化させることにより、第二防振部材が形成される。したがって、第一防振部材と防振特性の異なる第二防振部材を容易に形成することができるとともに、幅広い周波数域の振動を減衰することができる。
請求項25記載の発明では、第二防振部材は油脂を含有するゲルで形成されている。このような油脂を含有するゲルは、柔軟であり、周波数の低い振動を効果的に減衰させる。また、例えばセンサ部とケーシングとの間に、液状または半固形状のゲルを注することにより、第二防振部材が形成される。したがって、第一防振部材と防振特性の異なる第二防振部材を容易に形成することができるとともに、幅広い周波数域の振動を減衰することができる。
請求項26記載の発明では、第二防振部材は内部に空隙を有している。ここで、空隙とは、例えば発泡状などの多孔による空隙、および第二防振部材を貫く穴状の空隙を含む。第二防振部材に空隙を形成することにより、第二防振部材は空隙が無い場合よりも柔軟になる。そのため、空隙を有する第二防振部材は、低周波の振動をより効果的に減衰する。また、空隙の形状、数あるいは分布などを変更することにより、減衰する振動の周波数を容易に調整可能である。したがって、幅広い周波数域の振動を減衰することができる。
請求項27記載の発明では、第二防振部材は金属製のばねである。第二防振部材を金属製のばねにすることにより、第二防振部材によって減衰する振動の周波数を厳密に調整することができる。
請求項28記載の発明では、第二防振部材はボンディングワイヤのセンサ部側とケーシング側との距離の変化を制限する位置に設けられている。すなわち、第二防振部材は、センサ部とケーシングとの間の距離の変化を制限し、ボンディングワイヤに加わる引っ張り力または圧縮力を低減する。したがって、センサ部とケーシングとの間の相対的な振動を減衰するだけでなく、ボンディングワイヤの破断などを防止して、ボンディングワイヤによる電気的な接続を保護することができる。
請求項29記載の発明では、第二防振部材は、ボンディングワイヤのセンサ部側の端部が整列しているセンサ部の辺に沿って設けられている。すなわち、センサ部の複数の辺からボンディングワイヤが延びている場合でも、ボンディングワイヤが延びるセンサ部の各辺とケーシングとの間には第二防振部材が設けられている。これにより、ボンディングワイヤがセンサ部のいずれの位置に設けられているかに関わらず、第二防振部材はセンサ部とケーシングとの間の振動を減衰しつつ、ボンディングワイヤに加わる力を低減する。したがって、ボンディングワイヤの電気的な接続を保護することができる。
請求項30記載の発明では、複数の並列するボンディングワイヤは電気接続領域を形成している。そして、第二防振部材は、この電気接続領域の両端部、すなわちボンディングワイヤに垂直な方向の両端部よりも外側まで形成されている。これにより、センサ部は、平面視において中心を回転の軸とする回転が抑えられる。そのため、センサ部とケーシングとの相対的な回転にともなうボンディングワイヤの引っ張りまたは圧縮が低減される。したがって、ボンディングワイヤの電気的な接続を保護することができる。
請求項31記載の発明では、第二防振部材はセンサ部とケーシングとの間に隙間を形成している。すなわち、第二防振部材は、センサ部またはケーシングの少なくとも一方と接していなくてもよく、センサ部およびケーシングの双方に接しつつ途中に隙間を形成してもよい。センサ部とケーシングとの間では、振幅の大きな振動を減衰する必要がある。このように振幅の大きな振動すなわち振動数の低い振動を減衰する場合、柔軟な材料で支持するだけでなく、センサ部とケーシングとの間の過大な相対移動を制限する構成としてもよい。そこで、請求項31記載の発明では、第二防振部材はセンサ部とケーシングとの間に隙間を形成することにより、隙間に相当する振幅の微細な振動は許容しつつ、隙間を超える大きな振動を制限する。したがって、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく振動の減衰を図ることができる。
請求項32記載の発明では、ケーシングに塗布した第一防振部材にセンサ部を搭載した後、センサ部とケーシングとの間に第二防振部材を注入している。これにより、第一防振部材の塗布、センサ部の搭載、および第二防振部材の注入という簡単な工程で力学量センサを製造することができる。ここで、ボンディングワイヤによるセンサ部とリードフレームとの接続は、第二防振部材の注入の前または後のいずれでもよい。ボンディングワイヤを接続する前に第二防振部材を注入する場合、第二防振部材の注入がボンディングワイヤによって妨げられない。一方、ボンディングワイヤを接続した後に第二防振部材の注入する場合、既に接続されたボンディングワイヤの根元部分が第二防振部材によって覆われ、強度の向上および腐食の低減が図られる。
請求項33記載の発明では、ケーシングに塗布した第一防振部材にセンサ部を搭載した後、センサ部とケーシングとの間に予め形成された第二防振部材を圧入している。これにより、第一防振部材の塗布、センサ部の搭載、および第二防振部材の圧入という簡単な工程で力学量センサを製造することができる。ここで、ボンディングワイヤによるセンサ部とリードフレームとの接続は、第二防振部材の圧入を容易にするために第二防振部材の圧入の後に行う必要がある。また、第二防振部材は予め形成されているため、第二防振部材の性能を容易に均一化することができる。
請求項34記載の発明では、ケーシングに塗布した第一防振部材にセンサ部を搭載した後、センサ部とケーシングとの間に金属製のばねからなる第二防振部材を圧入している。これにより、第一防振部材の塗布、センサ部の搭載、およびばねの圧入という簡単な工程で力学量センサを製造することができる。ここで、ボンディングワイヤによるセンサ部とリードフレームとの接続は、ばねの圧入を容易にするためにばねの圧入の後に行う必要がある。また、ばねは予め形成されているため、ばねの性能を容易に均一化することができる。
本発明の第1実施形態による力学量センサを示す概略図であって、(A)は一部を切断した平面図、(B)は(A)のB−B線における断面図 本発明の第1実施形態による力学量センサの内部ユニットの断面を示す概略図 本発明の第1実施形態による力学量センサのセンサチップを模式的に示す平面図 本発明の第1実施形態による力学量センサの製造手順を示す概略図 本発明の第1実施形態による力学量センサの製造手順を示す概略図 本発明の第2実施形態による力学量センサの概略を示す平面図 本発明の第2実施形態の変形例による力学量センサを示す平面図 本発明の第3実施形態による力学量センサを示す概略図であって、(A)は製造時に支持治具を取り付けた断面図、(B)は支持治具を取り外した断面図、(C)は(B)の矢印B方向からの矢視図 本発明の第4実施形態による力学量センサの断面を示す概略図 本発明の第5実施形態による力学量センサを示す概略図であって、(A)は一部を切断した平面図、(B)は(A)のB−B線における断面図 本発明の第6実施形態による力学量センサの概略を示す断面図 本発明の第7実施形態による力学量センサの概略を示す断面図 本発明の第8実施形態による力学量センサの概略を示す断面図 本発明の第9実施形態による力学量センサを示す概略図であって、(A)は一部を切断した平面図、(B)は(A)のB−B線における断面図 本発明の第9実施形態による力学量センサのケーシング概略を示す平面図 本発明の第9実施形態による力学量センサの製造手順を示す概略図 図16(C)においてケーシングに治具を取り付けた状態を示す断面図 図16(D)においてケーシングに治具を取り付けた状態を示す断面図 本発明の第10実施形態による力学量センサのケーシングを示す概略図であって、(A)は平面図、(B)は(A)のB−B線における断面図 本発明の第10実施形態による力学量センサの製造手順を示す概略図 本発明の第11実施形態による力学量センサの要部を示す模式図 本発明の第12実施形態による力学量センサのケーシングの概略を示す平面図 本発明の第13実施形態による力学量センサのケーシングの概略を示す平面図 本発明の第14実施形態による力学量センサのケーシングの概略を示す平面図 本発明の第15実施形態による力学量センサを示す概略図であって、(A)は一部を切断した平面図、(B)は(A)のB−B線における断面図 本発明の第15実施形態による力学量センサの製造手順を示す概略図 本発明の第16実施形態による力学量センサの概略を示す断面図 本発明の第17実施形態による力学量センサの概略を示す平面図 本発明の第18実施形態による力学量センサの概略を示す断面図 本発明の第18実施形態による力学量センサの第二防振部材を示す概略図 本発明の第18実施形態による力学量センサの製造手順を示す概略図 本発明の第19実施形態による力学量センサの概略を示す断面図 本発明の第20実施形態による力学量センサの概略を示す断面図 第20実施形態による力学量センサの変形例の概略を示す断面図 第20実施形態による力学量センサの変形例の概略を示す断面図
以下、本発明による力学量センサの複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による力学量センサを図1に示す。力学量センサ10は、図1に示すようにセンサ部としての内部ユニット11、ケーシング12、リードフレーム13、カバー14、防振部材15、ボンディングワイヤ16およびカバー17を備えている。内部ユニット11は、図2に示すようにセンサチップ21、信号処理チップ22、パッケージ23およびリッド24を有している。
図3は、センサチップ21を模式的に示す平面図である。センサチップ21は、面積が例えば20mmであり、縦中心線Eを中心として対称形状となるように同一構成の一対のセンサエレメント20を、グランド電位に固定された矩形枠状の周辺部221で支持するように構成されている。以下、一方のセンサエレメント20について説明する。センサエレメント20は、駆動部211と検出部212とから構成されている。駆動部211は、周辺部221に対して可動に支持された錘211aと、この錘211aと一体に接続された複数の櫛歯状の駆動用可動電極211bと、この駆動用可動電極211bと所定間隔を介して平行に対向して所定周波数で駆動するための複数の櫛歯状の駆動用固定電極211cとを、横中心線Fを中心にして対称形状となるように構成されている。
検出部212は、周辺部221に可動に支持された検出用可動電極212aと、この検出用固定電極212bに所定間隔を介して平行に対向してセンサチップ21に印加された角速度をコリオリ力として検出する櫛歯状の検出用固定電極212bとを、横中心線Fを中心にして対称形状となるように構成されている。
ここで、駆動用可動電極211bは、図3に示すx軸方向に可動に構成され、検出用可動電極212aは、図3に示すy軸方向(y軸はx軸およびz軸に対して直角方向)に可動に構成されている。具体的には、周辺部221には検出梁212cが一体に接続されており、この検出梁212cに検出用可動電極212aが一体に接続され、さらに検出用可動電極212aに駆動梁211dが一体に接続され、この駆動梁211dに錘211aが一体に接続された形状をなしている。
各センサエレメント20間となる部位には、周辺部221の一部である十字形状の補剛部22aが設けられている。なお、この補剛部22aの十字形上の交差中心と、センサチップ21の中心点とが一致している。また、補剛部22aのうちx軸方向(錘211aの延設方向)を指向するx軸部材22a1は、検出用固定電極212bの中心間に設けられている。なお、周辺部221及び各電極にはボンディングパッド2aが設けられている。
以下、センサチップ21の角速度検出動作について説明する。
まず、駆動用固定電極211cと駆動用可動電極211bとの間に周期的に変化する電圧信号を印加することで、錘211aをx軸方向に振動させる。このとき、センサチップ21にz軸方向を回転軸とする角速度が印加されると、x軸方向に振動している錘211aにコリオリ力が作用し、錘211aがy軸方向にも変位しようとする。これにより、検出梁212cがy軸方向に撓み、錘211a及び駆動用可動電極211b並びに検出用可動電極212aが、y軸方向に変位する。
錘211aのy軸方向への変位は駆動梁211dを通じて、検出用可動電極212aに伝達される。このとき、検出用可動電極212aと検出用固定電極212bとの間には所定電圧が印加されているため、検出用可動電極212aの変位に伴い検出用可動電極212aと検出用固定電極212bとの間の静電容量が変化する。したがって、この静電容量差を、後述の信号処理チップ22に設けられたCV変換回路によって検出することにより、センサチップ21に印加された角速度を検出することができる。
ところで、各検出用固定電極212bおよび各検出用可動電極212aは、センサチップ21の平面方向における各辺のうち少なくとも一辺に対して平行に延設されている。すなわち、検出用固定電極212bと検出用可動電極212aとの間における静電容量変化は、センサチップ21の平面方向における各辺のうち少なくとも一辺の方向と同一の方向に対する検出用可動電極212aの可動により発生するものである。
なお、外部からの振動ノイズなどの影響を受けにくくするために、2つのセンサエレメント20の錘211aをx軸方向において逆方向に振動させるとよい。すなわち、一方のセンサエレメント20がx軸のプラス方向に変位した場合、他方のセンサエレメント20をx軸のマイナス方向に変位させる。このとき、角速度が作用すると、一方の錘はy軸のプラス方向に変位し、他方の錘はy軸のマイナス方向に変位することになる。
また、図3に示したセンサエレメント20は、検出部212が周辺部221に接続支持され、駆動部211は検出部211を介して周辺部221に支持される、いわゆる外部検出−内部駆動と呼ばれる構造となっているが、これを駆動部211が周辺部221に接続支持され、検出部212は駆動部211を介して周辺部221に支持される外部駆動−内部検出と呼ばれる構造としてもよい。
信号処理チップ22は、前述のセンサチップ21で検出した静電容量や電圧の変化を電気信号として処理したり、センサチップ21に印加する電圧を調整したりする。センサチップ21および信号処理チップ22は、例えばシリコン基板やセラミックス基板に形成されている。なお、図3ではセンサチップ21の検出対象として角速度を例に説明を行ったが本実施例の検出対象は角速度に限定されるものではなく、例えばx軸又は及びy軸方向の加速度であってもよい。また、信号処理チップ22の機能などは、適用する力学量センサ10に応じて任意に変更してもよい。
センサチップ21と信号処理チップ22との間は、ボンディングワイヤ25で電気的に接続されている。なお、センサチップ21および信号処理チップ22は、同一のシリコン基板上に一体に形成してもよい。パッケージ23は、セラミックスや樹脂で形成されている。パッケージ23は、リッド24との間に形成した空間にセンサチップ21および信号処理チップ22を収容している。信号処理チップ22とパッケージ23との間は、図示しない接着剤によって接着される。信号処理チップ22とパッケージ23とを接着する接着剤は、信号処理チップ22に加わる熱応力を緩和するために弾性率の低い柔軟な接着剤を適用することが望ましい。また、センサチップ21と信号処理チップ22との間は、接着シート26で接着されている。信号処理チップ22とパッケージ23とを接着する接着剤、および接着シート26は、同一種類の接着剤でもよく、異なる種類の接着剤でもよい。これにより、パッケージ23の上に信号処理チップ22およびセンサチップ21が順に搭載される。図2において上面は、センサチップ21が位置するセンサ面である。
内部ユニット11は、図1に示すようにケーシング12に収容されている。ケーシング12は、樹脂で形成されている。ケーシング12は、内側に内部ユニット11よりも大きな開口31を有する角筒状に形成されている。リードフレーム13は、ケーシング12にインサート成形されている。内部ユニット11とリードフレーム13との間は、ボンディングワイヤ16によって電気的に接続されている。カバー14は、内部ユニット11のセンサチップ21側すなわちセンサ面側を覆っている。カバー17は、内部ユニット11のパッケージ23側すなわちセンサ面と反対側を覆っている。ケーシング12の開口31は、内部ユニット11よりも大きいため、内部ユニット11とケーシング12との間には隙間が形成される。防振部材15は、この内部ユニット11とケーシング12との間に設けられている。防振部材15は、例えばシリコーンゴムあるいはシリコーンRTVゴムなどの柔軟なエラストマーで形成されている。
次に、第1実施形態による力学量センサ10の製造工程の一例について説明する。
図4(A)に示すように、インサート成形により、ケーシング12およびリードフレーム13は一体に設けられる。図4(B)に示すように、リードフレーム13と一体に形成されたケーシング12の一方の端部に仮支持テープ32が貼り付けられる。仮支持テープ32が貼り付けられたケーシング12は、図4(C)に示すように上下が反転される。これにより、図4(B)の上端に貼り付けられた仮支持テープ32は、図4(C)に示すケーシング12の下端に位置する。図4(D)に示すように、反転されたケーシング12の内側に内部ユニット11が取り付けられる。内部ユニット11は、センサ面側(リッド24)が仮支持テープ32に貼り付けられる。これにより、内部ユニット11は、仮支持テープ32に支持される。
内部ユニット11がケーシング12に貼り付けられた仮支持テープ32に支持されると、図4(E)に示すように内部ユニット11とリードフレーム13との間はボンディングワイヤ16で接続される。ボンディングワイヤ16の接続が完了すると、図4(F)に示すようにケーシング12と内部ユニット11との間に防振部材15を構成するエラストマーが注入される。リードフレーム13と内部ユニット11とは、矩形状の内部ユニット11のうち一対の辺側においてボンディングワイヤ16で接続されている。そのため、残る辺側には、ボンディングワイヤ16が設けられていない。そこで、防振部材15を形成するエラストマーは、ボンディングワイヤ16が設けられていない辺側から注入される。これにより、ボンディングワイヤ16によって防振部材15の設置が妨げられたり、防振部材の設置時にボンディングワイヤ16が損傷することがない。
注入した防振部材が硬化すると、図5(G)に示すようにケーシング12にカバー17が取り付けられる。カバー17は、図5(G)の上端すなわち内部ユニット11のセンサ面とは反対側に取り付けられる。カバー17は、例えば圧入することによりケーシング12に固定される。カバー17が固定されると、図5(H)に示すようにケーシング12は再び上下が反転される。これにより、図5(C)で下端側に位置した仮支持テープ32は、上端側に位置する。ケーシング12が反転されると、図5(I)に示すように仮支持テープ32が除去される。このとき、内部ユニット11は、硬化した防振部材15によってケーシング12に支持されている。したがって、仮支持テープ32を除去しても、内部ユニット11はケーシング12から脱落しない。
仮支持テープ32が除去されると、図5(J)に示すようにカバー14が取り付けられる。カバー14は、図5(J)の上端すなわち内部ユニット11のセンサ面側に取り付けられる。カバー14は、例えば圧入することによりケーシング12に固定される。最後に、図5(K)に示すように、リードフレーム13が所定の形状に成形されるとともに、余分なリードフレーム13が切除され、力学量センサ10が完成する。このとき、カバー14と内部ユニット11のリッド24との間に空間が存在する、すなわちカバー14とリッド24とが離間していることが望ましい。
第1実施形態では、内部ユニット11とケーシング12との間には防振部材15が設けられる。力学量センサ10における防振特性を決定する際に重要な要素となる内部ユニット11の共振周波数は、内部ユニット11の質量および防振部材15のばね定数によって規定される。防振部材15のばね定数は、内部ユニット11とケーシング12との間の距離、あるいは防振部材15の厚さによって変化する。そのため、内部ユニット11を支持する防振部材15の減衰特性は、防振部材15のばね定数を変更することにより任意に設定可能となる。また、例えばジャイロセンサのように振動子を有する力学量センサ10の場合、内部ユニット11とケーシング12との間の相対的な振動を減衰させるとき、振動子を振動させる駆動周波数での減衰を確保する必要がある。この振動子を振動させる駆動周波数は、10kHz程度である。この駆動周波数を減衰させるために防振部材15に要求される共振周波数は1kHz程度である。このとき、防振部材15が有する共振倍率によっては、信号処理チップ22における内部処理レンジを超えるおそれがあり、防振部材15の共振倍率を低減させることが望ましい。第1実施形態の場合、ばね構造を粘性および弾性を有する防振部材15で形成することにより、樹脂の支持部材や金属のばね部材に比較して内部損失を増大可能である。その結果、防振部材15の共振倍率の低減が図られる。
以上のように、第1実施形態では、内部ユニット11とケーシング12との間を防振部材15で支持することにより、ケーシング12から内部ユニット11への振動の伝達が低減される。また、防振部材15は、柔軟であるため、内部ユニット11とケーシング12との間を接着しつつ、内部ユニット11とケーシング12との間の相対的な振動を吸収する。また、本第1実施形態のように、内部ユニット11のx軸側端面またはy軸方向側の少なくともいずれか一方の端面とケーシング12との間に、防振部材15が配置されている場合、防振部材15はケーシング12からセンサエレメント20に伝えられる振動のうちx軸またはy軸方向の少なくともいずれか一方の成分を特に吸収する。そのため、内部ユニット11内のセンサエレメント20の可動方向がx軸またはy軸の少なくともいずれか一方の方向である構造において有効である。
さらに、上述のように防振部材15の厚さや幅を変更することにより、防振部材15は強度およびばね定数を容易に変更可能である。したがって、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく内部ユニット11とケーシング12との間の相対的な振動の減衰が図られるとともに、防振部材15のばね定数を容易に設定することができる。
この他にも、カバー14と内部ユニット11のリッド24とが直接接触していない(離間している)ため、カバー14、17からの振動が直接内部ユニット11に伝達されない(防振部材15を介して伝達される)。したがって、カバー14、17と内部ユニット11とが直接接触している場合に比べて、効果的に内部ユニット11を防振することができる。
なお、図1に示すように、防振部材15は、内部ユニット11のx軸およびy軸方向の端面を必ずしも囲んでいなくてもよい。このように内部ユニット11の側面全周を防振部材15で囲んだ場合、以下の効果を得ることができる。防振部材15からの熱応力が内部ユニット11に伝達される場合、この熱応力が内部ユニット11の側面全周から印加される。そのため、例えばいずれか一つの側面のみから応力が印加される場合に比べて、内部ユニット11がz軸方向に傾くなどの現象が発生しにくい。角速度または加速度を検出するセンサにおいて、内部ユニット11が傾くことにより検出軸が所定方向とは異なった方向となると、検出精度の大幅な悪化に繋がる。そのため、この効果は角速度または加速度を検出するセンサにおいて特に有効である。
また図1(B)に示すように、防振部材15のリードフレーム13の端面が、パッケージ23のリードフレーム13側端面まで達していない、換言すればパッケージ23の底面(信号処理チップ22が載置された側の外面)が防振部材15に覆われていない場合、以下の効果を得ることができる。
センサチップ21の変形は、駆動用可動電極211bと駆動用固定電極211cとの間の距離、検出用固定電極212bと検出用可動電極212aとの間の距離が変化する要因となり、これらの距離の変化はセンサの検出出力の精度に影響を及ぼす。ここで図1(B)の構造の場合、防振部材15からの熱応力は、防振部材15と接触しているパッケージ23の開口部付近の外壁面に印加され、パッケージ23の外壁面の変形がパッケージ23の底部に伝達される。さらにパッケージ23の底部の変形は信号処理チップ22に伝達され、信号処理チップ22の変形が接着シート26に伝達される。その結果、接着シート26の変形は、センサチップ21に伝達される。一方、パッケージ23の底面が防振部材15に覆われている構造は、防振部材15からの熱応力が直接パッケージ23の底面を変形させるため、図1(B)の構造に比べてセンサチップ21が大きく変形する。このため、図1(B)の構造は、防振部材15から伝達される熱応力によるセンサチップ21の変形を小さくすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による力学量センサを図6に示す。
第2実施形態では、図6に示すようにケーシング12の開口31の形状が第2実施形態と異なる。第2実施形態では、矩形状の内部ユニット11の角部111に対応する部分では、内部ユニット11とケーシング12との間の距離が小さく、内部ユニット11の各辺部に対応する部分では内部ユニット11とケーシング12との間の距離が大きく設定されている。防振部材15を構成するエラストマーは、幅すなわち内部ユニット11からケーシング12までの距離が小さくなるほど固くなる。そのため、防振部材15は、内部ユニット11の角部111に対応する部分では相対的に固く、各辺部に対応する部分では相対的に柔らかくなる。
ケーシング12に支持されている内部ユニット11は、図6の上下方向および左右方向の振動だけでなく、内部ユニット11の中心を軸とした旋回方向への移動も生じる。すなわち、内部ユニット11は、ケーシング12に対して相対的な旋回を生じる。第2実施形態のように、防振部材15で内部ユニット11の角部111に対応する部分を固く各辺部に対応する部分で柔らかく支持することにより、内部ユニット11に生じる旋回は防振部材15の固さの差によって吸収される。すなわち、内部ユニット11の角部111に対応する部分を防振部材15で固く支持することにより、内部ユニット11とケーシング12との間の相対的な旋回は低減される。
第2実施形態では、内部ユニット11の周方向において防振部材15の幅を変更し、内部ユニット11の角部111を各辺部よりも固く支持している。したがって、内部ユニット11の旋回を低減することができる。
(変形例)
第2実施形態の変形例について説明する。
上述のように内部ユニット11の角部111に対応する部分における防振部材15を相対的に固くすることにより、内部ユニット11の旋回が低減される。そこで、図7(A)に示すように防振部材15は、内部ユニット11の角部111に対応する部分を支持する形状であればよい。また、図7(B)に示すように防振部材15は、内部ユニット11の角部111に対応する部分にのみ設けてもよい。このように、防振部材15は、内部ユニット11の角部111に対応して内部ユニットの周方向へ不連続に設けられる。また、内部ユニット11の周方向へ不連続な防振部材15であっても、ケーシング12から内部ユニット11への振動の伝達は防振部材15によって減衰される。そして、防振部材15を内部ユニット11の角部111に対応して配置することにより、内部ユニット11とケーシング12との相対的な振動だけでなく、旋回も低減することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による力学量センサを図8に示す。
第3実施形態では、図8(A)に示すように力学量センサ10の防振部材15を注入するとき、仮支持テープ32に代えて仮支持治具34を適用している。仮支持治具34は、シート状のシート部35からケーシング12の内側に立ち上がっている突起部36が設けられている。突起部36は、ケーシング12と内部ユニット11との間に形成される矩形状の隙間のほぼ中間部分に対応して周方向へ複数設けられている。突起部36は、例えば含フッ素樹脂などによって表面がコーティングされている。そのため、仮支持治具34は、注入後に硬化した防振部材15から容易に取り外される。仮支持治具34を適用して注入した防振部材15が硬化すると、図8(B)に示すように防振部材15には厚さ方向へ貫く孔部37が形成される。また、仮支持治具34を適用することにより、防振部材15には図8(C)に示すように内部ユニット11の周方向へ複数の孔部37が形成される。
このように、第3実施形態では、防振部材15に任意の孔部37が形成される。そのため、孔部37の数や配置すなわち仮支持治具34に設ける突起部36の数や配置を変更することにより、防振部材15のばね定数が変更される。したがって、防振部材15のばね定数を容易に設定することができる。
また、第3実施形態の場合、内部ユニット11の角部111に対応する部分に孔部37を形成しないことにより、防振部材15は内部ユニット11の角部111に対応する部分が相対的に固くなる。したがって、突起部36による孔部37の配置を変更することにより、第2実施形態と同様に内部ユニット11の旋回を低減することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による力学量センサを図9に示す。
第4実施形態では、図9に示すように力学量センサ10の防振部材15は、気泡38を含んでいる。すなわち、防振部材15は、例えばスポンジのような発泡性の多孔材料で形成されている。防振部材15は、含まれる気泡38の割合すなわち空隙率によってばね定数が変化する。したがって、防振部材15に含まれる気泡38の割合を調整することにより、防振部材15のばね定数を容易に設定することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による力学量センサを図10に示す。
上述の複数の実施形態では、パッケージ23に収容されたセンサチップ21を有する内部ユニット11をセンサ部として適用するとともに、この内部ユニット11をケーシング12に収容する例について説明した。これに対し、第5実施形態では、センサ部およびパッケージがウェハ状態でパッケージされたウェハーレベルパッケージに本発明を適用する例について説明する。
力学量センサ40は、ケーシングを構成する外郭部41と、外郭部41の内側に設けられているセンサ部42とを有している。外郭部41は、矩形の筒状に形成されており、内側にセンサ部42を収容する開口43を有している。センサ部42は、外郭部41と同じくシリコンで形成されている基板44を有している。この基板44の一方の端面側にセンサエレメント45が形成されている。第5実施形態の場合、力学量センサ40は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)によって構成されている。外郭部41とセンサ部42との間に形成される隙間には、防振部材46が注入されている。防振部材46は、センサ部42の周方向へ連続して設けらている。
外郭部41は、板厚方向へ貫く貫通電極47を有している。貫通電極47は、板厚方向においてセンサエレメント45と反対側の端部がバンプ48に接続している。貫通電極47は、バンプ48と反対側の端部が防振部材46を挟んでセンサ部42とボンディングワイヤ49で電気的に接続されている。センサ部42のセンサエレメント45側は、カバー51によって覆われている。また、センサ部42のセンサエレメント45と反対側は、カバー52によって覆われている。
第5実施形態では、力学量センサ40をMEMSによって構成する場合でも、外郭部41とセンサ部42との間は防振部材46によって接続されている。これにより、外郭部41からセンサ部42への振動の伝達は防振部材46によって減衰される。したがって、外郭部41とセンサ部42との相対的な振動を低減することができる。
(第6、第7実施形態)
本発明の第6、第7実施形態による力学量センサをそれぞれ図11、図12に示す。
第6実施形態では、図11に示すように力学量センサ60は、センサ部61および有機基板62を備えている。センサ部61は、有機基板62が形成する開口63の内側に設けられている。センサ部61は、センサ素子64が形成されているセンサチップ65を有している。センサチップ65に形成されているセンサ素子64は、カバー66で覆われている。有機基板62は、例えばエポキシ樹脂などの絶縁性の有機材料で形成されている。防振部材67は、このセンサ部61と有機基板62との間に設けられている。この場合でも、センサ部61と有機基板62との間は、防振部材67によって振動の伝達が減衰される。したがって、センサ部61と有機基板62との相対的な振動を低減することができる。
第7実施形態では、第6実施形態の変形であり、図12に示すように有機基板62にセンサチップ65を搭載している。有機基板62は、外郭部621およびセンサチップを搭載する搭載部622を有している。これにより、センサチップ65および搭載部622は、センサ部61を構成している。防振部材67は、この有機基板62の外郭部621と搭載部622との間に設けられている。これにより、外郭部621とセンサチップ65が搭載された搭載部622との間は、防振部材67によって振動の伝達が減衰される。したがって、有機基板62の外郭部621とセンサ部61との相対的な振動を低減することができる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態による力学量センサを図13に示す。
第8実施形態では、第1実施形態の変形であり、図13に示すようにケーシング12は外郭部121およびセンサチップ21を搭載する搭載部122を有している。これにより、センサチップ21および搭載部122は、センサ部としての内部ユニット11を構成している。防振部材15は、このケーシング12の外郭部121と搭載部122との間に設けられている。これにより、外郭部121とセンサチップ21が搭載された搭載部122との間は、防振部材15によって振動の伝達が減衰される。したがって、ケーシング12の外郭部121と内部ユニット11との相対的な振動を低減することができる。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態による力学量センサを図14に示す。
力学量センサ310は、センサ部としての内部ユニット311、ケーシング312、リードフレーム313、カバー314、防振部材315、ボンディングワイヤ316およびカバー317を備えている。内部ユニット311は、センサチップ321、信号処理チップ322、パッケージ323およびリッド324を有している。センサチップ321の構成は、図3に示すセンサチップ21と概ね同一の構成である。
内部ユニット311は、ケーシング312に収容されている。ケーシング312は、樹脂で形成されている。ケーシング312は、角筒状に形成されている。リードフレーム313は、ケーシング312にインサート成形されている。内部ユニット311は、厚さ方向、すなわち図14のz方向における両端部にそれぞれ端面325および端面326を有している。端面325はパッケージ323に位置し、端面326はリッド324に位置している。カバー314は、内部ユニット311の端面325側を覆っている。カバー317は、内部ユニット311の端面326側を覆っている。
内部ユニット311は、端面325にパッド327を有している。パッド327は、センサチップ321および信号処理チップ322と電気的に接続している。また、ケーシング312は、リードフレーム313と電気的に接続しているパッド328を有している。ボンディングワイヤ316は、内部ユニット311のパッド327とリードフレーム313のパッド328との間を接続している。これにより、内部ユニット311とリードフレーム313とは、ボンディングワイヤ316によって電気的に接続されている。
ケーシング312は、ケーシング本体331および支持部332を有している。ケーシング本体331は、内部ユニット311の外周側を囲む角筒状に形成されている。支持部332は、ケーシング本体331から内側へ突出し、内部ユニット311の端面326と対向する側に支持面333を形成している。第9実施形態の場合、図15に示すように支持部332は、矩形状のケーシング本体331の各角部から内側へ突出している。これらケーシング本体331と支持部332との間には、略十字形状の開口部334が形成されている。開口部334は、支持面333側から支持面333と反対側へ支持部332をz方向へ貫いている。
防振部材315は、図14に示すように内部ユニット311の端面326とケーシング312の支持面333との間に設けられている。防振部材315は、ケーシング312と内部ユニット311とを接続、すなわち接着している。これにより、内部ユニット311は、ケーシング312の支持部332に防振部材315によって保持されている。防振部材315は、上述の複数の実施形態と同様に、例えばシリコーンゴムあるいはシリコーンRTVゴムなどの柔軟なエラストマーで形成されている。
次に、第9実施形態による力学量センサ310の製造工程の一例について説明する。
図16(A)に示すように、インサート成形により、ケーシング312およびリードフレーム313は一体に設けられる。図16(B)に示すように、リードフレーム313と一体に形成されたケーシング312は、支持部332の支持面333に防振部材315を構成するエラストマーが塗布される。図16(C)に示すように、内部ユニット311は、防振部材315となるエラストマーが塗布されたケーシング312に取り付けられる。防振部材315となるエラストマーは、液状または半固形の硬化前の状態で支持面333に塗布される。内部ユニット311は、防振部材315となるエラストマーが硬化する前に支持面333に取り付けられる。防振部材315となるエラストマーが硬化することにより、内部ユニット311は防振部材315によってケーシング312に接続される。
防振部材315となるエラストマーが硬化すると、図16(D)に示すように内部ユニット311とケーシング312との間はボンディングワイヤ316によって電気的に接続される。第9実施形態の場合、内部ユニット311は、防振部材315が設けられる端面326とボンディングワイヤ316が設けられる端面325とが異なっている。そのため、防振部材315となるエラストマーを塗布する工程、およびボンディングワイヤ316を接続する工程は、いずれも他方の工程によって作業が妨げられることがない。
ボンディングワイヤ316の接続が完了すると、図16(E)に示すようにケーシング312へカバー314およびカバー317が取り付けられる。カバー314およびカバー317が取り付けられると、図16(F)に示すようにリードフレーム313は所定の形状に成形され、力学量センサ310の製造が完了する。また、このとき、図15に示すように互いに接続されているリードフレーム313は、図14に示すように分離される。
ケーシング312は、上述のように支持部332を貫く開口部334を有している。そのため、開口部334には、図17に示すように治具340を挿入可能である。治具340は、収容部341および接触部342を有している。収容部341は、ケーシング312を収容する。接触部342は、内部ユニット311の開口部334を貫く柱部343の端部に設けられている。接触部342は、内部ユニット311の端面326に接触可能である。収容部341にケーシング312を収容することにより、ケーシング312と治具340の接触部342との間の位置関係は一定に設定される。すなわち、接触部342に接する内部ユニット311の端面326とケーシング312の支持面333との間の距離は、治具340によって一定に設定される。
端面326と支持面333との間の距離は、防振部材315の厚さに相当する。防振部材315の減衰特性は、防振部材315のばね定数すなわち防振部材315の厚さによって変化する。そのため、防振部材315の厚さは、一定に設定することが望ましい。第9実施形態の場合、図16(C)に示すようにケーシング312に内部ユニット311を取り付けるとき、図17に示すようにケーシング312の開口部334に治具340の柱部343を挿入することにより、端面326と支持面333との間の距離、すなわち防振部材315の厚さは一定に設定される。その結果、防振部材315の減衰特性は、正確に設定される。治具340は、内部に図示しない永久磁石あるいは電磁石を有している。内部ユニット311のリッド324を例えば鉄−ニッケル−コバルト合金や鉄などの磁性体で形成することにより、内部ユニット311は治具340に内蔵されている磁石によって着脱可能に固定される。その結果、内部ユニット311は、防振部材315が硬化するまで、治具340によって支持される。
また、図16(D)に示すようにボンディングワイヤ316を取り付けるとき、図18に示すようにケーシング312の開口部334に治具340の柱部343を挿入することにより、内部ユニット311は治具340によって支持される。そのため、内部ユニット311とケーシング312との間を柔軟な防振部材315で接続する場合でも、治具340で支持された内部ユニット311は治具340によって上下の位置の変化が低減される。これにより、内部ユニット311のパッド327へのボンディングワイヤ316の確実な接続が図られる。
第9実施形態では、内部ユニット311とケーシング312との間を柔軟なエラストマーなどからなる防振部材315で接続している。防振部材315は、内部ユニット311の端面326とケーシング312の支持面333との間に設けられている。これにより、内部ユニット311とケーシング312とは、直接接していない。防振部材315は、例えばエラストマーなどの柔軟な樹脂を用いるため、内部ユニット311とケーシング312との間を接続しつつ、内部ユニット311とケーシング312との間の相対的な振動を吸収する。また、例えば厚さや発泡量など防振部材315の物性を変更することにより、防振部材315は強度およびばね定数を容易に変更可能である。したがって、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく振動の減衰が図られるとともに、ばね定数を容易に設定することができる。
また、第9実施形態では、ケーシング312は支持部332を貫く開口部334を有する。内部ユニット311とケーシング312とを接続する防振部材315は、その厚さや発泡量によってばね定数が設定される。そのため、内部ユニット311とケーシング312とを接続するとき、開口部334を貫く治具340によって内部ユニット311を支持することにより、内部ユニット311の端面326とケーシング312の支持面333との間の距離は精密に制御される。その結果、防振部材315の特性も精密に設定される。また、ボンディングワイヤ316を取り付けるときも、治具340で内部ユニット311を支持することにより、内部ユニット311の移動が低減される。したがって、高い加工精度を必要とすることなく、内部ユニット311を支持する防振部材315のばね定数を精密かつ容易に設定することができる。また、ボンディングワイヤ316を取り付けるときも、治具340で内部ユニット311を支持することにより、内部ユニット311の移動が低減される。したがって、柔軟な防振部材315で支持された内部ユニット311とボンディングワイヤ316とを確実に接続することができる。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態による力学量センサのケーシングを図19に示す。
第10実施形態では、力学量センサ310は、ケーシング312の開口部334を塞ぐ仮支持部351を備えている。仮支持部351は、分離部352を挟んでケーシング312と一体に形成されている。この分離部352を切断することにより、仮支持部351はケーシング312から分離可能である。また、力学量センサ310は、ケーシング312において内部ユニット311を囲む壁部の一部にガイド部353を備えている。ガイド部353は、内部ユニット311の周壁と対向する位置に設けられ、内部ユニット311の周壁と接することにより内部ユニット311の位置を規定する。すなわち、ケーシング312の内側に取り付けられる内部ユニット311は、周壁がガイド部353に接しつつケーシング312に挿入される。これにより、内部ユニット311は、ガイド部353によって水平方向の位置が規定される。
次に、第10実施形態による力学量センサ310の製造工程の一例について説明する。
図20(A)に示すように、ケーシング312およびリードフレーム313はインサート成形により一体に形成されている。このとき、開口部334を塞ぐ仮支持部351は、ケーシング312と一体に形成されている。すなわち、仮支持部351は、分離部352とともにケーシング312に接続している。図20(B)に示すように、リードフレーム313と一体に形成されたケーシング312は、支持部332の支持面333に防振部材315を構成するエラストマーが塗布される。そして、図20(C)に示すように塗布された防振部材315となるエラストマーが硬化する前に内部ユニット311が取り付けられる。このとき、ケーシング312は仮支持部351と一体に形成されているため、内部ユニット311は仮支持部351によって支持される。この仮支持部351は、第9実施形態における治具340と同様に内部ユニット311の端面326とケーシング312の支持面333との間の距離を設定する。これにより、仮支持部351に支持される内部ユニット311は、端面326がケーシング312の支持面333に接することがなく、エラストマーからなる防振部材315の厚さも設定される。また、内部ユニット311の水平方向の位置は、周壁と接するガイド部353によって規定される。
防振部材315が硬化すると、図20(D)に示すように仮支持部351が除去される。仮支持部351は、例えばレーザ光の照射によって分離部352を溶断することにより、ケーシング312から分離される。
第10実施形態では、開口部334を塞ぎ、ケーシング312から分離可能な仮支持部351を備えている。また、ケーシング312の壁部のうち、内部ユニット311の周壁と対向する部分にガイド部353を備えている。ガイド部353は、内部ユニット311と接することにより、ケーシング312に対する内部ユニット311の位置を規定する。これにより、ガイド部353を利用してケーシング312に取り付けられる内部ユニット311は、仮支持部351によって支持される。仮支持部351は、内部ユニット311の端面326とケーシング312の支持面333との間の距離、すなわち防振部材315の高さなどの形状を規定する。その結果、仮支持部351を利用して内部ユニット311を取り付けた後、ケーシング312から分離可能な仮支持部351を除去することにより、内部ユニット311は防振部材315によって支持される。したがって、高い加工精度を必要とすることなく、内部ユニット311を支持する防振部材315のばね定数を精密かつ容易に設定することができる。
(第11実施形態)
本発明の第11実施形態による力学量センサの要部を図21に示す。
第11実施形態では、図21に示すように防振部材315は、距離設定部材361および接着剤362を有している。距離設定部材361は、例えばエラストマーなどの柔軟な材料により固形状に形成されている。一方、接着剤362は、距離設定部材361と同一または異なる材料によって形成され、液状または半固形状で塗布された後、硬化することによって固形状となる。
第11実施形態の場合、内部ユニット311をケーシング312に取り付けるとき、内部ユニット311の端面326とケーシング312の支持面333との間には固形状の距離設定部材361が挟み込まれる。距離設定部材361は固形状であるため、内部ユニット311の端面326とケーシング312の支持面333との間の距離は介在する距離設定部材361によって規定される。一方、この距離設定部材361の周囲には、液状または半固形状の接着剤362が塗布される。この接着剤362が硬化することにより、内部ユニット311とケーシング312との間は接着される。
第11実施形態では、予め硬化したエラストマーからなる距離設定部材361は、内部ユニット311とケーシング312との間を柔軟に支持する。一方、接着剤362は、内部ユニット311とケーシング312とを接着する。内部ユニット311を距離設定部材361でケーシング312に支持した状態で接着剤362を塗布することにより、内部ユニット311とケーシング312との間の距離は規定されつつ、内部ユニット311とケーシング312とは接着される。したがって、高い加工精度を必要とすることなく、内部ユニット311を支持する防振部材315のばね定数を精密かつ容易に設定することができる。
(第12、第13実施形態)
本発明の第12実施形態および第13実施形態による力学量センサをそれぞれ図22または図23に示す。
第12実施形態の場合、図22に示すようにケーシング312は支持部332に凹部371を有している。凹部371は、支持面333から板厚方向へわずかに窪んでいる。これにより、支持部332に塗布される防振部材315は、凹部371によって位置が決められるとともに、凹部371の外側への移動または流出が低減される。すなわち、支持部332に防振部材315となる液状または半固形状のエラストマーを塗布する場合、凹部371によって流出が低減される。また、第11実施形態のように距離設定部材361を用いる場合も、凹部371によって距離設定部材361の移動および接着剤362の流出が低減される。これらの結果、内部ユニット311を支持する防振部材315の位置は、正確に規定される。したがって、高い加工精度を必要とすることなく、内部ユニット311を支持する防振部材315の位置を精密かつ容易に設定することができる。
第13実施形態の場合、図23に示すようにケーシング312は、円形状の開口部334を有している。すなわち、開口部334は、上述の複数の実施形態で説明した略十字形状に限らず、図23に示すように円形状であってもよい。この場合、支持部332は、円形状の開口部334とケーシング本体331との間に形成される。また、この支持部332に凹部371を設けてもよい。
(第14実施形態)
本発明の第14実施形態による力学量センサのケーシングを図24に示す。
第14実施形態では、図24に示すようにケーシング312は、ケーシング本体331と支持部332との間に弾性支持部材381を有している。すなわち、支持部332は、ケーシング本体331と別体に形成され、ケーシング本体331との間が弾性支持部材381によって接続されている。弾性支持部材381は、例えばコイルスプリングなどの弾性体で形成されている。
第14実施形態の場合、支持部332は、弾性支持部材381によって支持されているため、ケーシング本体331との間で相対的な移動が許容される。一方、支持部332と内部ユニット311との間は、支持部332の支持面333と内部ユニット311の端面326との間に設けられた防振部材315によって相対的な移動が許容される。このように、内部ユニット311は、支持部332との間、およびケーシング本体331との間がそれぞれ防振部材315または弾性支持部材381によって弾性的に支持されている。その結果、内部ユニット311とケーシング312との間の振動は、防振部材315だけでなく、弾性支持部材381によっても吸収される。したがって、内部ユニット311とケーシング312との相対的な振動をより確実かつ高精度に減衰することができる。
(第15実施形態)
本発明の第15実施形態による力学量センサを図25に示す。
力学量センサ410は、センサ部としての内部ユニット411、ケーシング412、リードフレーム413、第一防振部材415、ボンディングワイヤ416および第二防振部材418を備えている。内部ユニット411の構成は、上述の複数の実施形態と実質的に同一であるので説明を省略する。また、図25には示していないが、力学量センサ410は内部ユニット411を保護するカバーなどを備えている。第一防振部材415および第二防振部材418は、特許請求の範囲の防振構造部に相当する。
内部ユニット411は、ケーシング412に収容されている。ケーシング412は、樹脂で角筒状に形成されている。リードフレーム413は、ケーシング412にインサート成形されている。内部ユニット411は、厚さ方向すなわち図25(B)のz方向における両端部にそれぞれ端面425および端面426を有している。
内部ユニット411は、図25(A)に示すように端面425にパッド427を有している。パッド427は、図示しないセンサチップおよび信号処理チップと電気的に接続している。また、ケーシング412は、リードフレーム413と電気的に接続しているパッド428を有している。ボンディングワイヤ416は、内部ユニット411のパッド427とリードフレーム413のパッド428との間を接続している。これにより、内部ユニット411とリードフレーム413とは、ボンディングワイヤ416によって電気的に接続されている。
ケーシング412は、ケーシング本体431および支持部432を有している。ケーシング本体431は、内部ユニット411の外周側を囲む角筒状に形成されている。支持部432は、ケーシング本体431から内側へ突出し、内部ユニット411の端面426と対向する側に支持面433を形成している。支持部432は、中心部に板厚方向に貫く開口部434を形成している。なお、支持部432および開口部434の形状は、上述の第9実施形態と同様であってもよい。
第一防振部材415は、図25(B)に示すように内部ユニット411の端面426とケーシング412の支持面433との間に設けられている。第一防振部材415は、ケーシング412と内部ユニット411とを接続、すなわち接着している。これにより、内部ユニット411は、ケーシング412の支持部432に第一防振部材415によって保持されている。第一防振部材415は、上述の複数の実施形態と同様に、例えばシリコーンゴムあるいはシリコーンRTVゴムなどの柔軟なエラストマーで形成されている。
第二防振部材418は、第15実施形態の場合、内部ユニット411の側壁429とケーシング412の内壁435との間に設けられている。また、第15実施形態の場合、第二防振部材418は、内部ユニット411の側壁429およびケーシング412の内壁435に接している。第二防振部材418は、第一防振部材415と異なる材料で形成され、第一防振部材415よりも実効弾性率が低い、すなわち第一防振部材415よりも柔らかい材料で形成されている。第二防振部材418は、例えば第一防振部材415を形成するエラストマーよりもさらに柔らかいゴム、油脂を含有するゲルなどで形成されている。これら第二防振部材418を形成するゴムやゲルは、硬化前において液状または半固形状であるため、内部ユニット411とケーシング412との間への注入が容易である。一方、第二防振部材418を形成するゴムやゲルは、硬化後において内部ユニット411とケーシングと412との間を緩やかに支持する。
力学量センサ410の内部ユニット411とケーシング412との間で生じる相対的な振動は、比較的揺れ幅が小さな高周波の振動と、比較的揺れ幅が大きな低周波の振動を含んでいる。第二防振部材418を上述のように第一防振部材415よりも弾性率が小さな柔らかい材料で形成することにより、第一防振部材415と第二防振部材418には互いに防振特性が異なる。すなわち、比較的硬い第一防振部材415は比較的高周波の振動を減衰するのに対し、比較的柔らかい第二防振部材418は比較的低周波の振動を減衰する。つまり、第一防振部材415によっては減衰が不十分であった比較的低周波の振動は、第二防振部材418によって減衰が促進される。
第二防振部材418は、ボンディングワイヤ416の内部ユニット411側とケーシング412側との距離の変化を制限する位置に設けられている。すなわち、第二防振部材418は、内部ユニット411とケーシング412との間の距離の変化を制限し、ボンディングワイヤ416に加わる引っ張り力または圧縮力を低減する。
図25(A)に示すように並列に設けられている複数のボンディングワイヤ416は、電気接続領域440を形成している。電気接続領域440は、内部ユニット411とリードフレーム413とを接続するボンディングワイヤ416に垂直な方向において、両端に位置するボンディングワイヤ416の間に形成される。すなわち、図25(A)に示す力学量センサ410の場合、電気接続領域440はy軸方向における両端のボンディングワイヤ416の間に形成される。第二防振部材418は、この電気接続領域440よりもさらに外側、すなわち電気接続領域440の両端に位置するボンディングワイヤ416よりも外側まで形成されている。これにより、内部ユニット411は、図25(A)に示す平面視において中心を回転の軸とする回転が抑えられる。そのため、内部ユニット411とケーシング412との相対的な回転にともなうボンディングワイヤ416の引っ張りまたは圧縮が低減される。したがって、ボンディングワイヤ416の電気的な接続を保護することができる。この場合、第二防振部材418は、図25(A)に示すように電気接続領域440の両端の間で不連続であってもよく、連続であってもよい。
次に、第15実施形態による力学量センサ410の製造工程の一例について説明する。
図26(A)に示すように、インサート成形により、ケーシング412およびリードフレーム413は一体に設けられる。リードフレーム413と一体に形成されたケーシング412は、支持部432の支持面433に第一防振部材415を構成するエラストマーが塗布される。図26(B)に示すように、内部ユニット411は、第一防振部材415となるエラストマーが塗布されたケーシング412に取り付けられる。第一防振部材415となるエラストマーは、液状または半固形の硬化前の状態で支持面433に塗布される。内部ユニット411は、第一防振部材415となるエラストマーが硬化する前に支持面433に取り付けられる。第一防振部材415となるエラストマーが硬化することにより、内部ユニット411は第一防振部材415によってケーシング412に接続される。
第一防振部材415となるエラストマーが硬化すると、図26(C)に示すようにディスペンサ450は第二防振部材418となるゴムあるいはゲルを注入する。ディスペンサ450は、内部ユニット411とケーシング412との間に第二防振部材418となる液状または半固形状のゴムあるいはゲルを注入する。第二防振部材418は、内部ユニット411の側壁419およびケーシング412の内壁435に接した状態で硬化する。
第二防振部材418となるゴムやゲルが硬化すると、図26(D)に示すように内部ユニット411とケーシング412との間はボンディングワイヤ416によって電気的に接続される。ボンディングワイヤ416の接続が完了すると、図示しないカバーなどがケーシング412に取り付けられた後、リードフレーム413は所定の形状に成形され、力学量センサ410の製造が完了する。なお、ケーシング412は、第9実施形態と同様に支持部432を貫く開口部434を有している。そのため、開口部434に図示しない治具を挿入し、ケーシング412に対する内部ユニット411の位置を決定しつつ、内部ユニット411の取り付けおよびボンディングワイヤ416の接続を行ってもよい。
なお、上述の例では、図26(C)に示すように第二防振部材418となるゴムやゲルを注入して硬化させた後、図26(D)に示すようにボンディングワイヤ416を接続している。しかし、先立ってボンディングワイヤ416を接続し、その後に第二防振部材418となるゴムやゲルを注入してもよい。このように、第二防振部材418の注入とボンディングワイヤ416の接続とは、その順序を任意に変更可能である。
第15実施形態では、内部ユニット411とケーシング412との間に防振構造部としての第一防振部材415および第二防振部材418が設けられている。第一防振部材415は、内部ユニット411の端面426とケーシング412の支持面433との間に設けられている。これにより、内部ユニット411とケーシング412とは直接接していない。第一防振部材415は、内部ユニット411とケーシング412との間を接続しつつ、内部ユニット411とケーシング412との間の相対的な振動を吸収する。また、第二防振部材418は、第一防振部材415よりも弾性率が小さく、第一防振部材415が減衰する振動よりも低周波の振動を減衰する。内部ユニット411とケーシング412との間で生じる相対的な振動には、比較的揺れ幅が小さな高周波の振動および比較的揺れ幅が大きな低周波の振動が含まれる。そのため、第二防振部材418によって第一防振部材415よりも低周波の振動を減衰することにより、内部ユニット411とケーシング412との間の相対的な振動は幅広い周波数域で減衰される。したがって、強度の低下を招くことなく、かつ高い加工精度を必要とすることなく幅広い周波数の振動の減衰を図ることができる。
また、第15実施形態では、第二防振部材418はボンディングワイヤ416の内部ユニット411側とケーシング412側との距離の変化を制限する位置に設けられている。内部ユニット411とケーシング412との間に第二防振部材418を設けることにより、内部ユニット411とケーシング412との間の距離の変化を生じる比較的揺れ幅が大きな低周波の振動が減衰される。低周波の振動によって内部ユニット411とケーシング412との間の距離が変化すると、ボンディングワイヤ416に引っ張り方向または圧縮方向の力が加わり、ボンディングワイヤ416の破断を招く原因となる。そこで、第二防振部材418は、内部ユニット411とケーシング412との間の距離の変化を制限し、ボンディングワイヤ416に加わる引っ張り力または圧縮力を低減する。第二防振部材418が内部ユニット411とケーシング412との間で振動を減衰することにより、内部ユニット411とケーシング412との距離の変化、およびこれにともなってボンディングワイヤ416に加わる力を低減する。したがって、ボンディングワイヤ416の破断を抑制し、電気的な接続を保護することができる。
さらに、第15実施形態では、第二防振部材418はゴムあるいは油脂を含有するゲルで形成されている。そのため、例えば内部ユニット411とケーシング412との間に、液状または半固形状のゴムやゲルを注入し、このゴムやゲルを硬化させることにより、第二防振部材418が形成される。また、これらのゴムやゲルは、第一防振部材415を形成するエラストマーよりも弾性率が低い、すなわち柔らかい。したがって、第一防振部材415と防振特性の異なる第二防振部材418を容易に形成することができるとともに、幅広い周波数域の振動を減衰することができる。
第15実施形態では、ケーシング412に塗布した第一防振部材415に内部ユニット411を搭載した後、内部ユニット411とケーシング412との間に第二防振部材418を注入している。これにより、第一防振部材415の塗布、内部ユニット411の搭載、および第二防振部材418の注入という簡単な工程で力学量センサ410を製造することができる。ここで、ボンディングワイヤ416による内部ユニット411とリードフレーム413との接続は、第二防振部材418の注入の前または後のいずれでもよい。ボンディングワイヤ416を接続する前に第二防振部材418を注入する場合、第二防振部材418の注入がボンディングワイヤ416によって妨げられない。一方、ボンディングワイヤ416を接続した後に第二防振部材418の注入する場合、既に接続されたボンディングワイヤ416の根元部分が第二防振部材418によって覆われ、強度の向上および腐食の低減を図ることができる。
(第16実施形態)
本発明の第16実施形態による力学量センサを図27に示す。
第16実施形態は、第15実施形態の変形である。第16実施形態の場合、第二防振部材418は、第一防振部材415の周囲に設けられている。第二防振部材418を形成するゴムやゲルなどは、液状または半固形状で内部ユニット411とケーシング412との間に注入される。そのため、ゴムやゲルの粘度が小さい場合、内部ユニット411とケーシング412との間に注入されたゴムやゲルは、自重によりケーシング412の支持部432側へ既に硬化している第一防振部材415の周囲に流れ落ちる。これにより、第二防振部材418は、第一防振部材415の周囲に設けられる。第二防振部材418は、内部ユニット411とケーシング412との間の振動を減衰し、内部ユニット411とケーシング412との距離の変化を制限する位置にあればよい。そのため、第一防振部材415の周囲であっても、低周波の振動を減衰し、内部ユニット411とケーシング412との間の距離の変化を制限することができる。
また、図27に示す例の場合、矩形状の内部ユニット411の四つの角に対応して設けられている第一防振部材415の内側間にも、第二防振部材418を設けてもよい。第二防振部材418を形成するゴムやゲルは、上述のように液状あるいは半固形状の場合、容易に流動する。この第二防振部材418を形成するゴムやゲルの流動は制限する必要がないので、各第一防振部材415の間に第二防振部材418が設けられてもよい。
(第17実施形態)
本発明の第17実施形態による力学量センサを図28に示す。
第17実施形態の場合、図28に示すようにボンディングワイヤ416は、矩形状の内部ユニット411の対向する一対の辺部461、462だけでなく、この辺部461と辺部462との間に位置する辺部463にも設けられている。そして、ボンディングワイヤ416は、この辺部463に設けられているパッド464とこの辺部463と対向するパッド465との間を接続している。これにより、辺部461で並列する複数のボンディングワイヤ416は電気接続領域466を形成し、辺部462で並列する複数のボンディングワイヤ416は電気接続領域467を形成し、辺部463で並列する複数のボンディングワイヤ416は電気接続領域468を形成している。そのため、第二防振部材418は、これら電気接続領域466、467、468に対応して三箇所に設けられている。すなわち、内部ユニット411の複数の辺部のうちのいずれかの辺部に電気接続領域466、467、468が設けられているとき、この電気接続領域466、467、468に対応して第二防振部材418が設けられる。
上述のように、電気接続領域466、467、468を形成する複数のボンディングワイヤ416は、引っ張り力や圧縮力が加わると破断を招くおそれがある。そこで、電気接続領域466、467、468に対応する第二防振部材418を設けることにより、内部ユニット411の複数の辺部461、462、463に電気接続領域466、467、468をそれぞれ設ける場合でも、各電気接続領域466、467、468を形成するボンディングワイヤ416の電気的な接続を保護することができる。この場合でも、第二防振部材は、各電気接続領域466、467、468の両端に位置するボンディングワイヤ416よりも外側まで形成されている。
第17実施形態では、第二防振部材418は、ボンディングワイヤ416の内部ユニット411側の端部が整列している内部ユニット411の辺部461、462、463に沿って設けられている。すなわち、内部ユニット411の複数の辺部461、462、463からボンディングワイヤ416が延びている場合でも、ボンディングワイヤ416が延びる内部ユニット411の各辺部461、462、463とケーシング412との間には第二防振部材418が設けられている。言い換えると、ボンディングワイヤ416の支持部432側には必ず第二防振部材418が位置している。これにより、ボンディングワイヤ416が内部ユニット411のいずれの位置に設けられているかに関わらず、第二防振部材418は内部ユニット411とケーシング412との間の振動を減衰しつつ、ボンディングワイヤ416に加わる力を低減する。したがって、ボンディングワイヤ416の電気的な接続を保護することができる。
(第18実施形態)
本発明の第18実施形態による力学量センサを図29に示す。
第18実施形態の場合、力学量センサ410は予め成形された第二防振部材470を備えている。その他の構成は、第15実施形態と実質的に同一である。すなわち、第18実施形態は、第15実施形態における第二防振部材418に代えて予め成形された第二防振部材470を適用する例である。第18実施形態では、第二防振部材470は、第一防振部材415よりも弾性率が低い、すなわち柔らかい材料で形成されるとともに、内部ユニット411とケーシング412との間の距離に応じて予め形成されている。第二防振部材470は、第15実施形態と同様に例えば第一防振部材415より弾性率の低いゴムや油脂を含有するゲルで形成されている。第二防振部材470は、図30(A)に示すように円柱状や図30(B)に示すように角柱状に形成されている。また、第二防振部材470は、図30(C)および図30(D)に示すように内部を軸方向へ貫く穴状の空隙471を有する円筒状あるいは角筒状に形成してもよい。さらに、第二防振部材470は、空隙471に代えて発泡材料などによって多孔状の空隙を形成してもよい。
次に、第18実施形態による力学量センサ410の製造工程の一例について説明する。
図31(A)に示すように、インサート成形により、ケーシング412およびリードフレーム413は一体に設けられる。リードフレーム413と一体に形成されたケーシング412は、支持部432の支持面433に第一防振部材415を構成するエラストマーが塗布される。図31(B)に示すように、内部ユニット411は、第一防振部材415となるエラストマーが塗布されたケーシング412に取り付けられる。第一防振部材415となるエラストマーは、液状または半固形の硬化前の状態で支持面433に塗布される。内部ユニット411は、第一防振部材315となるエラストマーが硬化する前に支持面433に取り付けられる。第一防振部材415となるエラストマーが硬化することにより、内部ユニット411は第一防振部材415によってケーシング412に接続される。
第一防振部材415となるエラストマーが硬化すると、図31(C)に示すように予め成形された第二防振部材470が内部ユニット411とケーシング412との間に設けられる。第二防振部材470は、内部ユニット411とケーシング412との間の距離よりもやや大きく形成されている。そのため、第二防振部材470は、内部ユニット411の側壁429とケーシング412の内壁435との間に圧入される。
第二防振部材470が圧入されると、図31(D)に示すように内部ユニット411とケーシング412との間はボンディングワイヤ416によって電気的に接続される。ボンディングワイヤ416の接続が完了すると、図示しないカバーなどがケーシング412に取り付けられた後、リードフレーム413は所定の形状に成形され、力学量センサ410の製造が完了する。なお、ケーシング412は、第9実施形態と同様に支持部432を貫く開口部434を有している。そのため、開口部434に図示しない治具を挿入し、ケーシング412に対する内部ユニット411の位置を決定しつつ、内部ユニット411の取り付けおよびボンディングワイヤ416の接続を行ってもよい。なお、ボンディングワイヤ416による内部ユニット411とリードフレーム413との接続は、第二防振部材470の圧入を容易にするために第二防振部材470の圧入の後に行うことが望ましい。
第15実施形態では、ケーシング412に塗布した第一防振部材415に内部ユニット411を搭載した後、内部ユニット411とケーシング412との間に予め形成された第二防振部材470を圧入している。これにより、第一防振部材415の塗布、内部ユニット411の搭載、および第二防振部材470の圧入という簡単な工程で力学量センサ410を製造することができる。また、第二防振部材470は予め成形されているため、第二防振部材470の性能を容易に均一化することができる。
また、第15実施形態では、第二防振部材470の内部に空隙471を有している。第二防振部材470に空隙471を形成することにより、第二防振部材470は空隙471が無い場合よりも柔らかくなる。そのため、空隙471を有する第二防振部材470は、低周波の振動をより効果的に減衰する。また、空隙471の形状、数あるいは分布などを変更することにより、減衰する振動の周波数を容易に調整可能である。したがって、幅広い周波数域の振動を減衰することができる。
(第19実施形態)
本発明の第19実施形態による力学量センサを図32に示す。
第19実施形態の場合、力学量センサ410は予め成形された金属製のばね480を備えている。この金属製のばね480は、第二防振部材に相当する。すなわち、第19実施形態は、第18実施形態における予め成形された第二防振部材470に代えて金属製のばね480を適用する例である。
第19実施形態の場合、第18実施形態と同様に、ケーシング412に塗布された第一防振部材415に内部ユニット411を搭載し、第一防振部材415が硬化した後に、ばね480が内部ユニット411とケーシング412との間に設けられる。ばね480は、全長が内部ユニット411とケーシング412との間の距離よりもやや大きいため、内部ユニット411の側壁429とケーシング412の内壁435との間に圧入される。
第19実施形態では、ケーシング412に塗布した第一防振部材415に内部ユニット411を搭載した後、内部ユニット411とケーシング412との間に金属製のばね480からなる第二防振部材を圧入している。これにより、第一防振部材415の塗布、内部ユニット411の搭載、およびばね480の圧入という簡単な工程で力学量センサ410を製造することができる。ボンディングワイヤ416による内部ユニット411とリードフレーム413との接続は、ばね480の圧入を容易にするためにばね480の圧入の後に行うことが望ましい。また、ばね480は予め形成されているため、ばね480の性能は容易に均一化される。したがって、ばね480によって減衰する振動の周波数を厳密に調整することができる。
(第20実施形態)
本発明の第20実施形態による力学量センサを図33に示す。
第20実施形態の場合、図33に示すように力学量センサ410は第二防振部材490を備えている。第二防振部材490は、第15実施形態で説明したように半固形状または液状で注入した後に硬化させて形成してもよく、第18実施形態に示すように予め成形してもよい。第20実施形態の場合、第二防振部材490は、内部ユニット411とケーシング412との間に隙間491を形成している。すなわち、第二防振部材490は、図33に示すように内部ユニット411からケーシング412までの間に隙間491を有している。
ボンディングワイヤ416の電気的な接続を保護するためには、上述のように内部ユニット411とケーシング412との間において振幅の大きな振動を減衰する必要がある。このように振幅の大きな振動すなわち振動数の低い振動を減衰する場合、柔軟な材料で支持するだけでなく、内部ユニット411とケーシング412との間の過大な相対移動を制限する構成としてもよい。第二防振部材490において、内部ユニット411とケーシング412との間に微細な隙間491を形成することにより、隙間491に相当する振幅の微小な振動は許容される。これに対し、隙間491を超える大きな振動は、隙間491を挟んで対向する第二防振部材490が接することにより制限される。したがって、幅広い振動の減衰を図ることができる。
また、第二防振部材490は、内部ユニット411からケーシング412との間に隙間491を形成すればよい。そのため、図34に示すように、第二防振部材490は、ケーシング412の内壁435と接着しつつ内部ユニット411の側壁429と接しない構成でもよい。これにより、内部ユニット411と第二防振部材490との間に微小な隙間491が形成される。また、図35に示すように、第二防振部材490は、内部ユニット411の側壁429と接着しつつケーシング412の内壁435と接しない構成でもよい。これにより、ケーシング412と第二防振部材490との間に微小な隙間491が形成される。すなわち、第二防振部材490は、一方の端部を固定端とし、他方の端部を自由端としてもよい。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
図面中、10、40、60は力学量センサ、11は内部ユニット(センサ部)、12はケーシング、15、46、67は防振部材、37は孔部、38は気泡、41は外郭部(ケーシング)、42はセンサ部、61はセンサ部、62は有機基板(ケーシング)、310は力学量センサ、311は内部ユニット(センサ部)、312はケーシング、315は防振部材、326は端面、331はケーシング本体、332は支持部、333は支持面、334は開口部、351は仮支持部、353はガイド部、361は距離設定部材、362は接着剤、371は凹部、381は弾性支持部材、410は力学量センサ、411は内部ユニット(センサ部)、412はケーシング、415は第一防振部材(防振構造部)、416はボンディングワイヤ、418、470、490は第二防振部材(防振構造部)、426は端面、432は支持部、433は支持面、440、466、467、468は電気接続領域、461、462、463は辺部、471は空隙、480はばね(第二防振部材)、491は隙間を示す。

Claims (34)

  1. センサ部と、
    前記センサ部の一方の端面と対向する側に前記センサ部を支持する支持部を有し、前記支持部の前記端面側に支持面を形成するケーシングと、
    前記端面と前記支持面との間に挟み込まれ、前記センサ部と前記ケーシングとを接続するとともに、前記センサ部と前記ケーシングとの間の相対的な振動を減衰する防振部材と、
    を備えることを特徴とする力学量センサ。
  2. 前記ケーシングは、前記支持部を前記支持面から前記支持面と反対側の端面まで貫く開口部を有することを特徴とする請求項1記載の力学量センサ。
  3. 前記ケーシングから分離可能に前記開口部を塞いで設けられ、前記端面側が前記端面に接触可能な仮支持部と、
    前記ケーシングにおいて前記センサ部の周壁と対向する壁部に設けられ、前記周壁と接することにより前記センサ部の位置を規定するガイド部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の力学量センサ。
  4. 前記防振部材は、前記端面と前記支持面との間の距離を規定する距離設定部材と、前記距離設定部材の周囲を覆い前記センサ部と前記ケーシングとを接着する接着剤と、を有することを特徴とする請求項1、2または3記載の力学量センサ。
  5. 前記ケーシングは、前記支持部に前記防振部材を設ける位置を規定する凹部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の力学量センサ。
  6. 前記ケーシングは、前記センサ部の周囲を囲むケーシング本体と、前記ケーシング本体と分離され前記凹部を形成する前記支持部と、前記ケーシング本体と前記支持部とを相対移動可能に弾性支持する弾性支持部材と、を有することを特徴とする請求項5記載の力学量センサ。
  7. リードフレームがインサート成形されているケーシングの一方の端面である支持面に液状または半固形状の防振部材を塗布する工程と、
    前記支持面を形成する前記ケーシングの支持部の開口部に、前記支持部を貫く治具を挿入する工程と、
    塗布された前記防振部材を挟んで前記支持面の反対側に、前記治具の端面で前記支持面側への移動を制限しつつセンサ部を搭載する工程と、
    前記治具の端面で前記センサ部の移動を制限しつつ、前記支持面と反対側の端面と前記リードフレームとの間をボンディングワイヤで接続する工程と、
    を含むことを特徴とする力学量センサの製造方法。
  8. リードフレームがインサート成形されているケーシング本体、および前記ケーシング本体から分離可能な仮支持部を有するケーシングにおいて、前記ケーシング本体の一方の端面である支持面に液状または半固形状の防振部材を塗布する工程と、
    塗布された前記防振部材を挟んで前記支持面の反対側に、前記仮支持部の端面で前記支持面側への移動を制限しつつセンサ部を搭載する工程と、
    前記治具の端面で前記センサ部の移動を制限しつつ、前記支持面と反対側の端面と前記リードフレームとの間をボンディングワイヤで接続する工程と、
    前記ケーシング本体から前記仮支持部を分離する工程と、
    を含むことを特徴とする力学量センサの製造方法。
  9. センサ部と、
    前記センサ部の外周側において前記センサ部との間に隙間を形成して設けられ、内側に前記センサ部を収容するケーシングと、
    前記センサ部と前記ケーシングとの間に形成される隙間の少なくとも一部に設けられ、前記センサ部と前記ケーシングとを接続するとともに、前記センサ部と前記ケーシングとの間の相対的な振動を減衰する防振部材と、
    を備えることを特徴とする力学量センサ。
  10. 前記防振部材は、前記センサ部と前記ケーシングとの間に前記センサ部の周方向へ形成される隙間の全周に設けられていることを特徴とする請求項9記載の力学量センサ。
  11. 前記防振部材は、前記センサ部と前記ケーシングとの間に前記センサ部の周方向へ形成される隙間の一部に設けられていることを特徴とする請求項9記載の力学量センサ。
  12. 前記防振部材は、矩形状の前記センサ部の角部に対応して設けられていることを特徴とする請求項11記載の力学量センサ。
  13. 前記防振部材は、気泡を有していることを特徴とする請求項9から12のいずれか一項記載の力学量センサ。
  14. 前記防振部材は、厚さ方向へ貫く孔部を有していることを特徴とする請求項9から13のいずれか一項記載の力学量センサ。
  15. 前記センサ部は、前記センサ部と前記ケーシングとの間に形成される隙間方向に移動可能な可動電極と、前記可動電極に対向する固定電極とからなる静電容量型センサチップを有することを特徴とする請求項9から14のいずれか一項記載の力学量センサ。
  16. 前記センサ部は、前記静電容量型センサチップに加えて、箱の一端面に開口部を有するとともに前記箱内の底面に該静電容量型センサチップを収納するパッケージと、前記パッケージの開口部を覆う蓋部と、前記パッケージの内部と外部とを電気的に接続するリードフレームとを有し、
    前記防振部材は、前記パッケージの側面の少なくとも一部に接触して、かつ前記側面のうち前記底面には接触していないことを特徴とする請求項15記載の力学量センサ。
  17. 前記センサ部は、前記静電容量型センサチップに加えて、前記静電容量型センサチップを収納するパッケージを有し、
    前記防振部材は、前記パッケージの側面と前記ケーシングとの間に配置されるとともに、
    少なくとも前記パッケージの底面と前記ケーシングとは離間していることを特徴とする請求項15記載の力学量センサ。
  18. 前記センサ部は、前記静電容量型センサチップの出力信号を処理する信号処理チップをさらに有し、
    前記パッケージの底面には前記信号処理チップのいずれか一つの面が接着部材により固定され、前記静電容量型センサチップは前記信号処理チップの前記接着部材に接する面との反対の面に接着部材により固定されていることを特徴とする請求項17記載の力学量センサ。
  19. 前記防振部材は、エラストマーであることを特徴とする請求項1から6または9から18のいずれか一項記載の力学量センサ。
  20. リードフレームがインサート成形され、内側が開口したケーシングの上端にを仮支持テープを貼り付ける工程と、
    前記仮支持テープが貼り付けられた前記ケーシングの上下を反転する工程と、
    上下が反転された前記ケーシングの内側に外周側において前記ケーシングとの間に隙間を形成しつつセンサ部を収容し、前記センサ部を前記仮支持テープで支持する工程と、
    前記仮支持テープに支持された前記センサ部と前記リードフレームとをボンディングワイヤで接続する工程と、
    前記ケーシングと前記センサ部との間に形成された隙間に、防振部材を充填する工程と、
    前記防振部材が充填された前記ケーシングの上下を再び反転する工程と、
    前記仮支持テープを除去する工程と、
    を含むことを特徴とする力学量センサの製造方法。
  21. センサ部と、
    前記センサ部の一方の端面と対向する側に前記センサ部を支持する支持部を有し、前記支持部の前記端面側に支持面を形成するケーシングと、
    前記センサ部と前記ケーシングとの間に設けられ、前記センサ部と前記ケーシングとの間の相対的な振動を減衰し、互いに防振特性の異なる少なくとも二つの防振構造部と、
    を備えることを特徴とする力学量センサ。
  22. 前記防振構造部は、
    前記端面と前記支持面との間に挟み込まれ、前記センサ部と前記ケーシングとを接続するとともに、前記センサ部と前記ケーシングとの間の相対的な振動を減衰する第一防振部材と、
    前記センサ部と前記ケーシングとの間に設けられ、前記第一防振部材が減衰する振動よりも低周波の振動を減衰する第二防振部材と、
    を有することを特徴とする請求項21記載の力学量センサ。
  23. 前記第二防振部材は、前記第一防振部材よりも弾性率が小さいことを特徴とする請求項22記載の力学量センサ。
  24. 前記第二防振部材は、ゴムで形成されていることを特徴とする請求項23記載の力学量センサ。
  25. 前記第二防振部材は、油脂を含有するゲルで形成されていることを特徴とする請求項23記載の力学量センサ。
  26. 前記第二防振部材は、内部に空隙を有することを特徴とする請求項23から25のいずれか一項記載の力学量センサ。
  27. 前記第二防振部材は、金属製のばねであることを特徴とする請求項23記載の力学量センサ。
  28. 前記センサ部と前記ケーシングとを電気的に接続するボンディングワイヤをさらに備え、
    前記第二防振部材は、前記ボンディングワイヤの前記センサ部側と前記ケーシング側との距離の変化を制限する位置に設けられていることを特徴とする請求項22から27のいずれか一項記載の力学量センサ。
  29. 前記第二防振部材は、前記ボンディングワイヤの前記センサ部側が整列している辺に沿って前記センサ部と前記ケーシングとの間に設けられていることを特徴とする請求項28記載の力学量センサ。
  30. 複数の並列する前記ボンディングワイヤは電気接続領域を形成し、
    前記第二防振部材は、前記電気接続領域の前記ボンディングワイヤに垂直な方向の両端部よりもさらに外側まで形成されていることを特徴とする請求項28記載の力学量センサ。
  31. 前記第二防振部材は、前記センサ部と前記ケーシングとの間に隙間を形成していることを特徴とする請求項22記載の力学量センサ。
  32. リードフレームがインサート成形されているケーシングの一方の端面である支持面に液状または半固形状の第一防振部材を塗布する工程と、
    塗布された前記第一防振部材を挟んで前記支持面の反対側に、前記センサ部を搭載する工程と、
    前記センサ部の外周側において前記ケーシングとの間に、液状または半固形状の第二防振部材を注入する工程と、
    前記センサ部と前記リードフレームとの間をボンディングワイヤで接続する工程と、
    を含むことを特徴とする力学量センサの製造方法。
  33. リードフレームがインサート成形されているケーシングの一方の端面である支持面に液状または半固形状の第一防振部材を塗布する工程と、
    塗布された前記第一防振部材を挟んで前記支持面の反対側に、前記センサ部を搭載する工程と、
    前記センサ部の外周側において前記ケーシングとの間に、予め形成された固形状の第二防振部材を圧入する工程と、
    前記第二防振部材が圧入された後、前記センサ部と前記リードフレームとの間をボンディングワイヤで接続する工程と、
    を含むことを特徴とする力学量センサの製造方法。
  34. リードフレームがインサート成形されているケーシングの一方の端面である支持面に液状または半固形状の第一防振部材を塗布する工程と、
    塗布された前記第一防振部材を挟んで前記支持面の反対側に、前記センサ部を搭載する工程と、
    前記センサ部の外周側において前記ケーシングとの間に、予め形成された金属製のばねを第二防振部材として圧入する工程と、
    前記ばねが圧入された後、前記センサ部と前記リードフレームとの間をボンディングワイヤで接続する工程と、
    を含むことを特徴とする力学量センサの製造方法。
JP2009079103A 2008-05-13 2009-03-27 力学量センサおよびその製造方法 Active JP4851555B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079103A JP4851555B2 (ja) 2008-05-13 2009-03-27 力学量センサおよびその製造方法
DE102009020838.0A DE102009020838B4 (de) 2008-05-13 2009-05-12 Sensor für physikalische Größe und Verfahren zu dessen Herstellung
US12/453,485 US7891244B2 (en) 2008-05-13 2009-05-12 Method of making a physical quantity sensor
US12/926,970 US8359923B2 (en) 2008-05-13 2010-12-21 Physical quantity sensor
US13/711,911 US8601871B2 (en) 2008-05-13 2012-12-12 Physical quantity sensor and method of making the same
US14/068,057 US9366534B2 (en) 2008-05-13 2013-10-31 Physical quantity sensor and method of making the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125843 2008-05-13
JP2008125843 2008-05-13
JP2009003456 2009-01-09
JP2009003456 2009-01-09
JP2009079103A JP4851555B2 (ja) 2008-05-13 2009-03-27 力学量センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181392A true JP2010181392A (ja) 2010-08-19
JP4851555B2 JP4851555B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=41180651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079103A Active JP4851555B2 (ja) 2008-05-13 2009-03-27 力学量センサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7891244B2 (ja)
JP (1) JP4851555B2 (ja)
DE (1) DE102009020838B4 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145129A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Denso Corp 力学量センサ
DE102011079232A1 (de) 2010-07-23 2012-02-16 Denso Corporation Struktur und verfahren zur anordnung eines schwingungsisolierten targets
JP2012047527A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Denso Corp 物理量センサ装置の製造方法
JP2012094738A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2013044524A (ja) * 2011-08-21 2013-03-04 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2013064662A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 角速度センサ装置およびその製造方法
JP2013096893A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 力学量センサ装置
JP2013152142A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Denso Corp 半導体装置組み付け装置および方法
JP2014055935A (ja) * 2012-06-06 2014-03-27 Rosemount Aerospace Inc 振動絶縁微小電気機械システム構造およびその製造方法
WO2016009635A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP2016023931A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP2019027872A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール、及び電子機器
JP2020197423A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器および移動体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830003B2 (en) * 2007-12-27 2010-11-09 Honeywell International, Inc. Mechanical isolation for MEMS devices
JP2010190706A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Panasonic Corp 慣性力センサ
JP5208099B2 (ja) * 2009-12-11 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサとその製造方法、及び流量センサモジュール
DE102010030960B4 (de) * 2010-07-06 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines schwingungsgedämpften Bauteils
US20120085170A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Letterneau James C Shock Resistant Mounting for High G Shock Accelerometer
EP2453203A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-16 Pilot Ltd Orientation sensor
JP2013002938A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Seiko Epson Corp センサーデバイス、およびその製造方法
DE102011080971A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Sensor, Sensoreinheit und Verfahren zur Herstellung einer Sensoreinheit
CN102980584B (zh) 2011-09-02 2017-12-19 深圳市大疆创新科技有限公司 一种无人飞行器惯性测量模块
CN102538772A (zh) * 2011-12-29 2012-07-04 北京遥测技术研究所 一种陀螺敏感元件独立减振结构
JP5979344B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
ITTO20130225A1 (it) 2013-03-21 2014-09-22 St Microelectronics Srl Struttura sensibile microelettromeccanica per un trasduttore acustico capacitivo includente un elemento di limitazione delle oscillazioni di una membrana, e relativo processo di fabbricazione
ITTO20130540A1 (it) 2013-06-28 2014-12-29 St Microelectronics Srl Dispositivo mems dotato di membrana sospesa e relativo procedimento di fabbricazione
WO2015103220A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Robust inertial sensors
DE102014202821B4 (de) * 2014-02-17 2023-03-30 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für ein mikromechanisches Sensorelement
DE102014213217A1 (de) 2014-07-08 2016-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Körperschallentkopplung an mit Geberfeldern arbeitenden Sensoren
JP6384239B2 (ja) 2014-09-29 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
JP6100225B2 (ja) * 2014-11-20 2017-03-22 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6613564B2 (ja) 2014-12-26 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
CN113959440A (zh) * 2015-04-07 2022-01-21 深圳市大疆创新科技有限公司 用于提供简单而可靠的惯性测量单元的系统和方法
US10532943B2 (en) * 2016-02-29 2020-01-14 The Regents Of The University Of Michigan Gyroscope and fabrication process
JP6950444B2 (ja) * 2017-10-18 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
US11332362B2 (en) * 2018-02-20 2022-05-17 Bliley Technologies, Inc. Vibration isolator platform with electronic acceleration compensation
DE102018216166B3 (de) * 2018-09-21 2019-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Messaufnehmer
JP7313808B2 (ja) * 2018-10-04 2023-07-25 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置及びカメラシステム
US10781095B2 (en) * 2018-12-17 2020-09-22 Infineon Technologies Ag Molded lead frame sensor package
US11372018B2 (en) * 2019-11-29 2022-06-28 Seiko Epson Corporation Sensor unit, electronic apparatus, and moving object
DE102020204764A1 (de) 2020-04-15 2021-10-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanische Struktur mit einem Rahmen und einem mikromechanischen Funktionselement
JP2021174954A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 Tdk株式会社 電子部品、電子部品の製造方法、電子部品パッケージ
US11760627B2 (en) * 2021-06-10 2023-09-19 Invensense, Inc. MEMS stress reduction structure embedded into package

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257552A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 物理量センサ装置
JP2003028647A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd 振動型センサ部品およびその製造方法およびその振動型センサ部品を用いたセンサモジュール
JP2004003886A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd センサパッケージ
JP2005331258A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 振動型角速度センサ
JP2006017524A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 角速度センサ
JP2006023190A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 角速度検出装置
JP2006153799A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Denso Corp 角速度センサ装置およびその製造方法
JP2006194681A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2007033393A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2007057238A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Denso Corp センサ
JP2007093329A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2007170910A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
JP2007212174A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2007333420A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp ジャイロセンサ
JP2008076332A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Denso Corp 電子装置の製造方法および接着フィルムの加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495315A (en) * 1991-03-27 1996-02-27 Xerox Corporation Level sensing apparatus
US6182508B1 (en) 1996-12-18 2001-02-06 Denso Corporation Structure of angular rate sensor
JPH11218424A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Alps Electric Co Ltd 振動型ジャイロスコープ
JP3020496B1 (ja) 1999-04-30 2000-03-15 日本遠隔制御株式会社 角速度センサの防振装置及び角速度センサ装置
JP2002071353A (ja) 2000-09-01 2002-03-08 Ngk Insulators Ltd 角速度測定装置
US6578682B2 (en) * 2001-04-26 2003-06-17 Honeywell International Inc. Compact vibration isolation system for an inertial sensor assembly
US7017410B2 (en) * 2001-08-10 2006-03-28 The Boeing Company Isolated resonator gyroscope with a drive and sense plate
EP1443331A3 (en) * 2003-02-03 2005-10-12 Denso Corporation Sensor device and ceramic package for mounting electronic components
US7464590B1 (en) * 2004-03-12 2008-12-16 Thomson Licensing Digitally programmable bandwidth for vibratory rate gyroscope
JP4724488B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 集積化マイクロエレクトロメカニカルシステム
JP2007027238A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 抵抗素子、それを内蔵した多層配線基板および抵抗素子の抵抗値調整方法
JP2008051729A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Denso Corp 力学量センサ
WO2008120456A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-09 Panasonic Corporation 超音波アクチュエータ装置
JP4367534B2 (ja) * 2007-06-12 2009-11-18 株式会社デンソー 超音波センサ
DE102008007712A1 (de) * 2008-02-04 2009-08-13 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Aktives Schwingungsisolationssystem
US20100059911A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Honeywell International Inc. Adjustable gas damping vibration and shock isolation system

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257552A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Murata Mfg Co Ltd 物理量センサ装置
JP2003028647A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Murata Mfg Co Ltd 振動型センサ部品およびその製造方法およびその振動型センサ部品を用いたセンサモジュール
JP2004003886A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd センサパッケージ
JP2005331258A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 振動型角速度センサ
JP2006017524A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 角速度センサ
JP2006023190A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Denso Corp 角速度検出装置
JP2006153799A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Denso Corp 角速度センサ装置およびその製造方法
JP2006194681A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2007033393A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2007057238A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Denso Corp センサ
JP2007093329A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2007170910A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ
JP2007212174A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2007333420A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Denso Corp ジャイロセンサ
JP2008076332A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Denso Corp 電子装置の製造方法および接着フィルムの加工方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8578774B2 (en) 2010-01-13 2013-11-12 Denso Corporation Physical quantity sensor including bonding wire with vibration isolation performance characteristics
JP2011145129A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Denso Corp 力学量センサ
DE102011079232A1 (de) 2010-07-23 2012-02-16 Denso Corporation Struktur und verfahren zur anordnung eines schwingungsisolierten targets
JP2012047527A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Denso Corp 物理量センサ装置の製造方法
JP2012094738A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Denso Corp 電子装置およびその製造方法
JP2013044524A (ja) * 2011-08-21 2013-03-04 Denso Corp 角速度センサ装置
JP2013064662A (ja) * 2011-09-19 2013-04-11 Denso Corp 角速度センサ装置およびその製造方法
JP2013096893A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 力学量センサ装置
JP2013152142A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Denso Corp 半導体装置組み付け装置および方法
JP2014055935A (ja) * 2012-06-06 2014-03-27 Rosemount Aerospace Inc 振動絶縁微小電気機械システム構造およびその製造方法
WO2016009635A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
JP2016023931A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
US10551194B2 (en) 2014-07-16 2020-02-04 Seiko Epson Corporation Sensor unit, electronic apparatus, and moving body
US11041723B2 (en) 2014-07-16 2021-06-22 Seiko Epson Corporation Sensor unit, electronic apparatus, and moving body
JP2019027872A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 光学モジュール、及び電子機器
US11150463B2 (en) 2017-07-28 2021-10-19 Seiko Epson Corporation Optical module and electronic apparatus
JP2020197423A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器および移動体
JP7293877B2 (ja) 2019-05-31 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009020838B4 (de) 2016-06-16
US20140053648A1 (en) 2014-02-27
US20130098155A1 (en) 2013-04-25
US20110094303A1 (en) 2011-04-28
US8359923B2 (en) 2013-01-29
US9366534B2 (en) 2016-06-14
US20090282915A1 (en) 2009-11-19
US8601871B2 (en) 2013-12-10
JP4851555B2 (ja) 2012-01-11
US7891244B2 (en) 2011-02-22
DE102009020838A1 (de) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851555B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP4985789B2 (ja) 力学量センサ
US10611628B2 (en) MEMS isolation platform with three-dimensional vibration and stress isolation
WO2016009635A1 (ja) センサーユニット、電子機器、および移動体
WO2007094184A1 (ja) 超音波センサおよびその製造方法
KR20040047684A (ko) 가속도 센서
US10240953B2 (en) Housing with a damping element for a micromechanical sensor element
WO2013112310A2 (en) Mems vibration isolation system and method
JP4720528B2 (ja) 角速度センサ装置
JP2003028647A (ja) 振動型センサ部品およびその製造方法およびその振動型センサ部品を用いたセンサモジュール
US20170350916A1 (en) Vibration or acceleration sensor applying squeeze film damping
US6182508B1 (en) Structure of angular rate sensor
JP2018146569A (ja) 振動減衰マウント
JP5257418B2 (ja) 防振対象部材の接続構造
JPH116736A (ja) 角速度センサ
JP2012019034A (ja) 半導体パッケージの構造
JP2002055117A (ja) 静電容量型加速度センサ
JP3913925B2 (ja) 角速度センサ
KR100230652B1 (ko) 진동 자이로스코프
KR101566798B1 (ko) 차분 진동형 가속도계 센서 칩
JPH11141605A (ja) サスペンション構造
KR20040082410A (ko) 통합 채널판 및 방진장치용 디커플러 조립체
JPH02231571A (ja) 加速度センサ
JP5321562B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2015224874A (ja) 角速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250