JP2010178026A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178026A
JP2010178026A JP2009017997A JP2009017997A JP2010178026A JP 2010178026 A JP2010178026 A JP 2010178026A JP 2009017997 A JP2009017997 A JP 2009017997A JP 2009017997 A JP2009017997 A JP 2009017997A JP 2010178026 A JP2010178026 A JP 2010178026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
misfet
low
semiconductor device
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009017997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178026A5 (ja
JP5237842B2 (ja
Inventor
Satoshi Goto
聡 後藤
Tomoyuki Miyake
智之 三宅
Masao Kondo
将夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009017997A priority Critical patent/JP5237842B2/ja
Priority to US12/695,192 priority patent/US8244199B2/en
Priority to CN201010107742.6A priority patent/CN101794793B/zh
Publication of JP2010178026A publication Critical patent/JP2010178026A/ja
Publication of JP2010178026A5 publication Critical patent/JP2010178026A5/ja
Priority to US13/562,380 priority patent/US8385876B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5237842B2 publication Critical patent/JP5237842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Abstract

【課題】アンテナスイッチのコスト削減を図る観点から、特に、アンテナスイッチをシリコン基板上に形成された電界効果トランジスタから構成する場合であっても、アンテナスイッチで発生する高調波歪みをできるだけ低減できる技術を提供する。
【解決手段】TXシリーズトランジスタSE(TX),RXシリーズトランジスタSE(RX)およびRXシャントトランジスタSH(RX)を低耐圧MISFETQから構成する一方、TXシャントトランジスタを高耐圧MISFETQから構成する。これにより、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する高耐圧MISFETQの直列接続数を少なくすることで、直列接続された各高耐圧MISFETQに印加される電圧振幅の不均一性を抑制する。この結果、高次高調波の発生を抑制することができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、例えば、無線通信機器に搭載されるアンテナスイッチに適用して有効な技術に関するものである。
US2005/0017789号公報(特許文献1)には、RF(Radio Frequency)スイッチ回路に関する技術が記載されている。この技術において、RFスイッチ回路は、SOI技術で製造されており、スイッチングトランジスタとシャントトランジスタを含んでいる。スイッチングトランジスタとシャントトランジスタは、それぞれ、直列に接続された複数のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)から構成されている。そして、スイッチングトランジスタにおいて直列接続されているMOSFETの個数と、シャントトランジスタにおいて直列接続されているMOSFETの個数は同じになっている構造が特許文献1に開示されている。
米国出願公開US2005/0017789号公報
近年の携帯電話機では音声通話機能だけでなく様々なアプリケーション機能が追加されている。すなわち、携帯電話機を用いた配信音楽の視聴、動画伝送、データ転送などの音声通話機能以外の機能が携帯電話機に追加されている。このような携帯電話機の多機能化に伴い、世界各国での周波数帯(GSM(Global System for Mobile communications)帯、PCS(Personal Communication Services)帯など)や変調方式(GSM、EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)、WCDMA(Wideband Code Division Multiplex Access)など)が多数存在することになっている。したがって、携帯電話機では、複数の異なる周波数帯や異なる変調方式に対応した送受信信号に対応する必要がある。このことから、携帯電話機では、これらの送受信信号の送信と受信とを1つのアンテナで共用し、アンテナスイッチによってアンテナとの接続を切り替えることが行なわれている。
例えば、携帯電話機においては、送信信号の電力が1Wを超えるなど大電力になることが普通であり、アンテナスイッチには、大電力の送信信号の高品質性を確保し、かつ、他の周波数帯の通信に悪影響を与える妨害波(高次高調波)の発生を低減する性能が要求される。このため、アンテナスイッチを構成するスイッチング素子として電界効果トランジスタを使用する場合、この電界効果トランジスタには、高耐圧性だけでなく、高次高調波歪を低減できる性能が要求される。
このことから、アンテナスイッチを構成する電界効果トランジスタは、低損失や低高調波歪みを実現するため、寄生容量が少なく、線形性に優れたGaAs基板やサファイア基板上に形成される電界効果トランジスタ(例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor))が使用されている。しかし、高周波特性に優れている化合物半導体基板は、高価であり、アンテナスイッチのコスト低下の観点から望ましいとはいえない。アンテナスイッチのコスト低下を実現するには、安価なシリコン基板上に形成された電界効果トランジスタを使用することが効果的である。しかし、安価なシリコン基板は、高価な化合物半導体基板に比べて寄生容量が大きく、化合物半導体基板上に形成された電界効果トランジスタよりも高調波歪みが大きくなる問題点がある。
本発明の目的は、アンテナスイッチのコスト削減を図る観点から、特に、アンテナスイッチをシリコン基板上に形成された電界効果トランジスタから構成する場合であっても、アンテナスイッチで発生する高調波歪みをできるだけ低減できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、送信端子とアンテナ端子と受信端子とを有するアンテナスイッチを備える。このとき、前記アンテナスイッチは、(a)前記送信端子と前記アンテナ端子との間に直列に複数個接続された第1MISFETと、(b)前記受信端子と前記アンテナ端子との間に直列に複数個接続された第2MISFETと、(c)前記送信端子とGND端子との間に直列に複数個接続された第3MISFETと、(d)前記受信端子とGND端子との間に接続された第4MISFETとを有する。そして、前記第1MISFET、前記第2MISFETおよび前記第4MISFETは、低耐圧MISFETから構成される一方、前記第3MISFETは、前記低耐圧MISFETよりもソース領域とドレイン領域との間の耐圧が高い高耐圧MISFETから構成される。さらに、前記送信端子とGND端子との間に直列接続されている前記第3MISFETの個数は、前記受信端子と前記アンテナ端子との間に直列接続されている前記第2MISFETの個数よりも少ないことを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
特に、アンテナスイッチをシリコン基板上に形成された電界効果トランジスタから構成する場合であっても、アンテナスイッチで発生する高調波歪みをできるだけ低減することができる。
本発明の実施の形態1における携帯電話機の構成を示すブロック図である。 デュアルバンド構造の携帯電話機の構成を示すブロック図である。 比較例におけるアンテナスイッチの回路構成を示す図である。 TXシャントトランジスタとRXシリーズトランジスタに同等の電圧振幅が印加されることを説明する図である。 TXシャントトランジスタを構成する各MISFETに電圧振幅が均等に分配される理想状態を示す図である。 TXシャントトランジスタを構成する各MISFETに印加される電圧振幅が不均一になる状態を示す図である。 TXシャントトランジスタを構成する各MISFETに印加される電圧振幅の不均一が生じるメカニズムを説明する図である。 TXシャントトランジスタを構成する各MISFETに印加される電圧振幅の不均一が生じる結果、高次高調波が発生することを説明する図である。 ソース−ゲート間容量やドレイン−ゲート間容量に電圧依存性が存在することを示す図である。 TXシャントトランジスタを構成する各MISFETに印加される電圧振幅の不均一が生じる結果、高次高調波が発生することを説明する図である。 実施の形態1におけるアンテナスイッチの回路構成を示す図である。 TXシャントトランジスタを構成する各MISFETに印加される電圧振幅が不均一になる状態を示す図である。 TXシャントトランジスタを構成する各MISFETに印加される電圧振幅の不均一が緩和されるメカニズムを説明する図である。 実施の形態1におけるRFモジュールの実装構成を示す斜視図である。 実施の形態1において、アンテナスイッチを構成する半導体チップのレイアウト構成を示す図である。 比較例において、アンテナスイッチを構成する半導体チップのレイアウト構成を示す図である。 実施の形態1において、アンテナスイッチを構成するMISFETのデバイス構成を示す平面図である。 実施の形態1において、アンテナスイッチを構成する低耐圧MISFETのデバイス構成を示す断面図である。 実施の形態1において、アンテナスイッチを構成する高耐圧MISFETのデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態2において、アンテナスイッチを構成する高耐圧MISFETのデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態3において、アンテナスイッチを構成する低耐圧MISFETのデバイス構成を示す断面図である。 実施の形態3において、アンテナスイッチを構成する高耐圧MISFETのデバイス構造を示す断面図である。 実施の形態4において、アンテナスイッチを構成する高耐圧MISFETのデバイス構成を示す平面図である。 実施の形態4において、アンテナスイッチを構成する高耐圧MISFETのデバイス構造を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
<携帯電話機の構成および動作>
図1は、携帯電話機の送受信部の構成を示すブロック図である。図1に示すように、携帯電話機1は、インターフェース部IFU、ベースバンド部BBU、RF集積回路部RFIC、電力増幅器HPA、低雑音増幅器LNA、アンテナスイッチASWおよびアンテナANTを有している。
インターフェース部IFUは、ユーザ(通話者)からの音声信号を処理する機能を有している。すなわち、インターフェース部IFUは、ユーザと携帯電話機とのインターフェースをとる機能を有している。そして、ベースバンド部BBUは、中央制御部であるCPUを内蔵し、送信時には、操作部を介したユーザ(通話者)からの音声信号(アナログ信号)をデジタル処理してベースバンド信号を生成できるように構成されている。一方、受信時には、デジタル信号であるベースバンド信号から音声信号を生成できるように構成されている。さらに、制御部CUは、ベースバンド部BBUと接続されており、ベースバンド部BBUにおけるベースバンド信号の信号処理を制御する機能を有している。
RF集積回路部RFICは、送信時にはベースバンド信号を変調して無線周波数の信号を生成し、受信時には、受信信号を復調してベースバンド信号を生成することができるように構成されている。このとき、制御部CUは、RF集積回路部RFICとも接続されており、RF集積回路部RFICにおける送信信号の変調や受信信号の復調を制御する機能も有している。
電力増幅器HPAは、微弱な入力信号と相似な大電力の信号を電源から供給される電力で新たに生成して出力する回路である。一方、低雑音増幅器LNAは、受信信号に含まれるノイズを増幅することなく、受信信号を増幅するように構成されている。
アンテナスイッチASWは、携帯電話機1に入力される受信信号と携帯電話機1から出力される送信信号とを分離するためのものであり、アンテナANTは、電波を送受信するためのものである。アンテナスイッチASWは、例えば、送信端子TXと受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)を有している。この送信端子TXは電力増幅器HPAと接続されており、受信端子RXは低雑音増幅器LNAと接続されている。さらに、アンテナ端子ANT(OUT)はアンテナANTと電気的に接続されている。アンテナスイッチASWは制御部CUと接続されており、アンテナスイッチASWにおけるスイッチの切り替え動作は、制御部CUによって制御されている。
携帯電話機1は、上記のように構成されており、以下に、その動作について簡単に説明する。まず、信号を送信する場合について説明する。インターフェース部IFUを介して音声信号などの信号がベースバンド部BBUに入力されると、ベースバンド部BBUは、音声信号などのアナログ信号をデジタル処理する。これにより、生成されたベースバンド信号は、RF集積回路部RFICに入力する。RF集積回路部RFICでは、入力したベースバンド信号を、変調信号源およびミキサによって、無線周波数(RF(Radio Frequency)周波数)の信号に変換する。無線周波数に変換された信号は、RF集積回路部RFICから電力増幅器(RFモジュール)HPAに出力される。電力増幅器HPAに入力した無線周波数の信号は、電力増幅器HPAで増幅された後、アンテナスイッチASWを介してアンテナANTより送信される。具体的に、アンテナスイッチASWでは、電力増幅器HPAと電気的に接続されている送信端子TXをアンテナANTと電気的に接続するようにスイッチの切り替えが行なわれる。これにより、電力増幅器HPAで増幅された無線周波数の信号はアンテナスイッチASWを介してアンテナANTから送信される。
次に、信号を受信する場合について説明する。アンテナANTにより受信された無線周波数の信号(受信信号)は、アンテナスイッチASWを介して低雑音増幅器LNAに入力される。具体的に、アンテナスイッチASWでは、アンテナANTと受信端子RXとを電気的に接続するようにスイッチの切り替えが行なわれる。これにより、アンテナANTで受信した受信信号は、アンテナスイッチASWの受信端子RXに伝達される。アンテナスイッチASWの受信端子RXは、低雑音増幅器LNAと接続されているので、受信信号は、アンテナスイッチASWの受信端子RXから低雑音増幅器LNAに入力される。そして、受信信号は低雑音増幅器LNAで増幅された後、RF集積回路部RFICに入力する。RF集積回路部RFICでは、変調信号源およびミキサによって、周波数変換を行なう。そして、周波数変換された信号の検波が行なわれ、ベースバンド信号が抽出される。その後、このベースバンド信号は、RF集積回路部RFICからベースバンド部BBUに出力される。このベースバンド信号がベースバンド部BBUで処理され、インターフェース部IFUを介して携帯電話機1から音声信号が出力される。以上は、シングルバンドの信号を送受信する携帯電話機1の簡単な構成およびその動作である。
近年、携帯電話機では音声通話機能だけでなく様々なアプリケーション機能が追加されている。すなわち、携帯電話機を用いた配信音楽の視聴、動画伝送、データ転送などの音声通話機能以外の機能が携帯電話機に追加されている。このような携帯電話機の多機能化に伴い、世界各国での周波数帯や変調方式が多数存在することになっている。したがって、携帯電話機では、複数の異なる周波数帯や異なる変調方式に対応した送受信信号に対応するものが存在する。
図2は、例えば、デュアルバンドの信号を送受信する携帯電話機1の構成を示すブロック図である。図2に示す携帯電話機1の構成は、図1に示す携帯電話機1の基本構成とほぼ同様である。異なる点は、複数の異なる周波数帯の信号を送受信するために、それぞれの周波数帯の信号に対応し電力増幅器と低雑音増幅器が設けられている点である。例えば、複数の異なる周波数帯の信号として第1周波数帯の信号と第2周波数帯の信号がある。第1周波数帯の信号としては、GSM(Global System for Mobile Communication)方式を利用した信号が挙げられ、周波数帯としては、GSM低周波帯域の824MHz〜915MHz使用している信号である。一方、第2周波数帯の信号としては、GSM(Global System for Mobile Communication)方式を利用した信号が挙げられ、周波数帯としては、GSM高周波帯域の1710MHz〜1910MHzを使用している信号である。
図2に示す携帯電話機1において、インターフェース部IFU、ベースバンド部BBU、RF集積回路部RFICおよび制御部CUは、第1周波数帯の信号と第2周波数帯の信号とを信号処理できるように構成されている。そして、第1周波数帯の信号に対応して電力増幅器HPA1と低雑音増幅器LNA1が設けられており、第2周波数帯の信号に対応して電力増幅器HPA2と低雑音増幅器LNA2が設けられている。すなわち、図2に示すデュアルバンド方式の携帯電話機1では、異なる複数の周波数帯の信号に対応して2つの送信経路と2つの受信経路が存在する。
したがって、アンテナスイッチASWでは切り替え端子が4つ存在することになる。つまり、第1周波数帯の送信信号に対応して送信端子TX1が設けられており、第1周波数帯の受信信号に対応して受信端子RX1が設けられている。そして、第2周波数帯の送信信号に対応して送信端子TX2が設けられており、第2周波数帯の受信信号に対応して受信端子RX2が設けられている。このようにアンテナスイッチASWには4つの切り替え端子が存在するが、これらの端子の切り替えは制御部CUによって制御される。以上は、デュアルバンドの信号を送受信する携帯電話機1の簡単な構成であり、その動作はシングルバンドの信号を送受信する携帯電話機1と同様である。
<比較例におけるアンテナスイッチの回路構成>
次に、アンテナスイッチの回路構成について説明する。本明細書では、図1に示すシングルバンド方式の携帯電話機1で使用されるアンテナスイッチASWの回路構成について主に説明するが、図2に示すデュアルバンド方式の携帯電話機1で使用されるアンテナスイッチASWの回路構成もほぼ同様である。
図3は、本発明者が検討した比較例におけるアンテナスイッチASWの回路構成を示す図である。図3に示すように、比較例におけるアンテナスイッチASWは、送信端子TXと、受信端子RXと、アンテナ端子ANT(OUT)とを有している。そして、比較例におけるアンテナスイッチASWは、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間にTXシリーズトランジスタSE(TX)を有し、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)との間にRXシリーズトランジスタSE(RX)を有している。さらに、比較例におけるアンテナスイッチASWは、送信端子TXとGND端子の間にTXシャントトランジスタSH(TX)を有し、受信端子RXとGND端子の間にRXシャントトランジスタSH(RX)を有している。
送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間に設けられているTXシリーズトランジスタSE(TX)は、例えば、直列に接続された5つの低耐圧MISFETQから構成されている。このとき、各低耐圧MISFETQは、ソース領域とドレイン領域とゲート電極とを有している。本明細書では、低耐圧MISFETQのソース領域とドレイン領域とは対称になっているが、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成する低耐圧MISFETQにおいては、送信端子TX側の領域をドレイン領域とし、アンテナ端子ANT(OUT)側の領域をソース領域と定義することにする。さらに、低耐圧MISFETQのゲート電極はゲート抵抗GRを介して制御端子VTXに接続されている。ゲート抵抗GRは、制御端子VTXに高周波信号が漏れ込まないようにするためのアイソレーション抵抗である。言い換えれば、ゲート抵抗GRは高周波信号を減衰させる機能を有している。このように構成されているTXシリーズトランジスタSE(TX)では、制御端子VTXに印加する電圧を制御することより、直列に接続された低耐圧MISFETQのオン/オフを制御して、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間を電気的に接続したり、電気的に遮断するようになっている。つまり、TXシリーズトランジスタSE(TX)は、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との電気的な接続/非接続を切り替えるスイッチとして機能する。TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成するMISFETとして、低耐圧MISFETQを使用しているのは、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)とを電気的に接続して送信信号を伝達する場合、送信経路のオン抵抗を低減して電力損失を低減させるためである。
続いて、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)との間に設けられているRXシリーズトランジスタSE(RX)も、例えば、TXシリーズトランジスタSE(TX)と同様に、直列に接続された5つの低耐圧MISFETQから構成されている。このとき、各低耐圧MISFETQは、ソース領域とドレイン領域とゲート電極とを有している。本明細書では、低耐圧MISFETQのソース領域とドレイン領域とは対称になっているが、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成する低耐圧MISFETQにおいては、アンテナ端子ANT(OUT)側の領域をドレイン領域とし、受信端子RX側の領域をソース領域と定義することにする。さらに、低耐圧MISFETQのゲート電極はゲート抵抗GRを介して制御端子VRXに接続されている。ゲート抵抗GRは、制御端子VRXに高周波信号が漏れ込まないようにするためのアイソレーション抵抗である。言い換えれば、ゲート抵抗GRは高周波信号を減衰させる機能を有している。このように構成されているRXシリーズトランジスタSE(RX)では、制御端子VRXに印加する電圧を制御することより、直列に接続された低耐圧MISFETQのオン/オフを制御して、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)との間を電気的に接続したり、電気的に遮断するようになっている。つまり、RXシリーズトランジスタSE(RX)は、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)との電気的な接続/非接続を切り替えるスイッチとして機能する。RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成するMISFETとして、低耐圧MISFETQを使用しているのは、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)とを電気的に接続して受信信号を伝達する場合、受信経路のオン抵抗を低減して電力損失を低減させるためである。
次に、送信端子TXとGND端子との間に設けられているTXシャントトランジスタSH(TX)は、例えば、直列に接続された5つの低耐圧MISFETQから構成されている。この場合、各低耐圧MISFETQは、ソース領域とドレイン領域とゲート電極とを有している。本明細書では、低耐圧MISFETQのソース領域とドレイン領域とは対称になっているが、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQにおいては、送信端子TX側の領域をドレイン領域とし、GND端子側の領域をソース領域と定義することにする。さらに、低耐圧MISFETQのゲート電極はゲート抵抗GRを介して制御端子VRXに接続されている。ゲート抵抗GRは、制御端子VRXに高周波信号が漏れ込まないようにするためのアイソレーション抵抗である。言い換えれば、ゲート抵抗GRは高周波信号を減衰させる機能を有している。
ここで、上述したTXシリーズトランジスタSE(TX)は、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間で、送信信号を伝達する送信経路の接続/非接続を切り替えるスイッチとして機能することからアンテナスイッチASWとして必要な構成要素である。これに対し、TXシャントトランジスタSH(TX)は送信端子TXとGND端子との間の接続/非接続を切り替えるものであり、送信端子TXとGND端子間の経路は直接送信信号が伝達されないことから、TXシャントトランジスタSH(TX)を設ける必要があるのか疑問となる。しかし、TXシャントトランジスタSH(TX)は、アンテナで受信信号を受信する際に重要な機能を有しているのである。
以下では、TXシャントトランジスタSH(TX)の機能について説明する。アンテナから受信信号を受信する場合、アンテナスイッチASWでは、RXシリーズトランジスタSE(RX)をオンしてアンテナ端子ANT(OUT)と受信端子RXとを電気的に接続する。これにより、アンテナで受信された受信信号は、アンテナ端子ANT(OUT)から受信端子RXを介して受信回路に伝達される。このとき、送信経路側には受信信号を伝達させない必要があるので、アンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXとの間に設けられているTXシリーズトランジスタSE(TX)はオフされる。これにより、アンテナからアンテナ端子ANT(OUT)に入力された受信信号は、送信端子TX側には伝達されない。TXシリーズトランジスタSE(TX)をオフすることにより、アンテナ端子ANT(OUT)と送信端子TXとの送信経路は電気的に遮断されるので、理想的には受信信号が送信経路に漏れこむことはないと考えられる。しかし、実際には、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成する低耐圧MISFETQにおいて、TXシリーズトランジスタSE(TX)をオフしているということは、電気的に低耐圧MISFETQのソース領域とドレイン領域の間にオフ容量が発生しているとみなすことができる。このため、高周波信号である受信信号は、このオフ容量を介して送信端子TX側に漏れるのである。受信信号の電力は小さいので、効率良くアンテナ端子ANT(OUT)から受信端子RX側に伝達させることが望ましい。すなわち、TXシリーズトランジスタSE(TX)のオフ容量を介した受信信号の送信端子TX側への漏れこみを抑制する必要がある。特に、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成する各低耐圧MISFETQのゲート幅はオン抵抗を低減する観点から広くなっている。このように低耐圧MISFETQのゲート幅が大きくなっていることは、言い換えれば、オフ容量が大きくなるとも言える。いまの場合、TXシリーズトランジスタSE(TX)は5つの低耐圧MISFETQを直列に接続しているので、TXシリーズトランジスタSE(TX)の合成容量は、1つの低耐圧MISFETQのオフ容量よりも小さくなるものの、TXシリーズトランジスタSE(TX)のオフ容量は無視できないくらいに大きくなる。TXシリーズトランジスタSE(TX)のオフ容量が大きくなるということは、それだけ、高周波信号である受信信号が漏れこみやすくなることを意味している。したがって、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間にTXシリーズトランジスタSE(TX)も設ける構成だけでは、受信信号の漏れこみを充分に抑制することができないのである。
そこで、送信端子TXとGND端子との間にTXシャントトランジスタSH(TX)を設けているのである。つまり、TXシリーズトランジスタSE(TX)をオフしている状態でも受信信号が送信端子TX側に漏れこむが、送信端子TX側に漏れこんだ受信信号を送信端子TXで充分に反射させることができれば、送信端子TX側に漏れこむ受信信号を抑制できるのである。すなわち、送信端子TXとGND端子との間に設けられているTXシャントトランジスタSH(TX)は、送信端子TXにおける受信信号の反射を充分に行なう目的で設けられているのである。
送信端子TXにおいて高周波信号である受信信号を充分に反射させるには、送信端子TXをGNDに接地することで実現できる。言い換えれば、送信端子TXとGND端子との間をできるだけ低インピーダンス状態にすることができれば、送信端子TXでの受信信号の反射を充分に行なうことができるのである。このため、受信時に送信端子TX側では、TXシリーズトランジスタSE(TX)をオフするとともに、TXシャントトランジスタSH(TX)をオンすることにより、送信端子TXとGND端子とを電気的に接続しているのである。これにより、送信端子TX側に受信信号が漏れこんできても送信端子TXで充分に反射させることができるので、送信端子TX側に漏れこむ受信信号を抑制することできる。
TXシャントトランジスタSH(TX)は、例えば、5つの低耐圧MISFETQから構成されている。ここで、複数の低耐圧MISFETQを直列に接続しているのは、送信時に送信端子TXに大電力の送信信号が流れる関係上、送信端子TXとGND端子との間には大きな電圧振幅が印加されるからである。すなわち、複数の低耐圧MISFETQを直列に接続することにより、送信端子TXとGND端子との間に大きな電圧振幅が印加される場合であっても、各低耐圧MISFETQに印加される電圧振幅を耐圧以下にすることができるようにしたものである。さらに、TXシャントトランジスタSH(TX)として、低耐圧MISFETQを使用しているのは、オン抵抗を低減することができるためである。つまり、TXシャントトランジスタSH(TX)をオンした場合、送信端子TXとGND端子が電気的に接続されることになるが、この場合、TXシャントトランジスタSH(TX)のオン抵抗が大きいと、送信端子TXとGND端子との間のインピーダンスが大きくなってしまう結果、送信端子TX側に漏れてくる受信信号を送信端子TXで充分に反射できなくなるからである。
続いて、受信端子RXとGND端子との間に設けられているRXシャントトランジスタSH(RX)は、例えば、1つの低耐圧MISFETQから構成されている。この場合、低耐圧MISFETQは、ソース領域とドレイン領域とゲート電極とを有している。本明細書では、低耐圧MISFETQのソース領域とドレイン領域とは対称になっているが、RXシャントトランジスタSH(RX)を構成する低耐圧MISFETQにおいては、受信端子RX側の領域をドレイン領域とし、GND端子側の領域をソース領域と定義することにする。さらに、低耐圧MISFETQのゲート電極はゲート抵抗GRを介して制御端子VTXに接続されている。ゲート抵抗GRは、制御端子VTXに高周波信号が漏れ込まないようにするためのアイソレーション抵抗である。言い換えれば、ゲート抵抗GRは高周波信号を減衰させる機能を有している。
ここで、送信時においてRXシリーズトランジスタSE(TX)をオフしている状態でも、RXシリーズトランジスタSE(RX)にはオフ容量があることから、送信信号が受信端子RX側に漏れこむが、受信端子RX側に漏れこんだ送信信号を受信端子RXで充分に反射させることができれば、受信端子RX側に漏れこむ送信信号を抑制できるのである。すなわち、受信端子RXとGND端子との間に設けられているRXシャントトランジスタSH(RX)は、受信端子RXにおける送信信号の反射を充分に行なう目的で設けられているのである。
受信端子RXにおいて高周波信号である送信信号を充分に反射させるには、受信端子RXをGNDに接地することで実現できる。言い換えれば、受信端子RXとGND端子との間をできるだけ低インピーダンス状態にすることができれば、受信端子RXでの送信信号の反射を充分に行なうことができるのである。このため、送信時に受信端子RX側では、RXシリーズトランジスタSE(RX)をオフするとともに、RXシャントトランジスタSH(RX)をオンすることにより、受信端子RXとGND端子とを電気的に接続しているのである。これにより、受信端子RX側に送信信号が漏れこんできても受信端子RXで充分に反射させることができるので、受信端子RX側に漏れこむ送信信号を抑制することできる。
RXシャントトランジスタSH(RX)は、例えば、1つの低耐圧MISFETQから構成されている。ここで、TXシャントトランジスタSH(TX)と異なり、複数の低耐圧MISFETQを直列に接続していないのは、受信時に受信端子RXには微小電力の受信信号しか流れない関係上、1つの低耐圧MISFETQNでも充分に耐圧を確保できるからである。さらに、RXシャントトランジスタSH(RX)として、低耐圧MISFETQを使用しているのは、オン抵抗を低減することができるためである。つまり、RXシャントトランジスタSH(RX)をオンした場合、受信端子RXとGND端子が電気的に接続されることになるが、この場合、RXシャントトランジスタSH(RX)のオン抵抗が大きいと、受信端子RXとGND端子との間のインピーダンスが大きくなってしまう結果、受信端子RX側に漏れてくる送信信号を受信端子RXで充分に反射できなくなるからである。
比較例におけるアンテナスイッチASWは上記のように構成されており、以下にその動作について説明する。まず、送信時の動作について説明する。図3において、送信時には、TXシリーズトランジスタSE(TX)とRXシャントトランジスタSH(RX)とをオンし、かつ、TXシャントトランジスタSH(TX)とRXシリーズトランジスタSE(RX)とをオフする。これにより、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)が電気的に接続され、かつ、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)が電気的に遮断される。この結果、送信端子TXからアンテナ端子ANT(OUT)に向って送信信号が出力される。このとき、RXシリーズトランジスタSE(RX)はオフしているが、オフ容量が存在するので、高周波信号である送信信号の一部はRXシリーズトランジスタSE(RX)のオフ容量を介して、受信端子RX側に漏れ出る。ところが、受信端子RXとGND端子とはRXシャントトランジスタSH(RX)がオンしていることから、電気的に接続され、受信端子RXとGND端子との間のインピーダンスは低インピーダンス状態となる。このため、受信端子RX側に漏れ出た送信信号は受信端子RXで充分に反射される。この結果、受信端子RXに漏れ出る送信信号は抑制されるので、送信端子TXから送信信号が効率良くアンテナ端子ANT(OUT)に伝達される。このようにして、送信信号がアンテナ端子ANT(OUT)から出力される。
次に、受信時の動作について説明する。図3において、受信時には、RXシリーズトランジスタSE(RX)とTXシャントトランジスタSH(TX)とをオンし、かつ、RXシャントトランジスタSH(RX)とTXシリーズトランジスタSE(TX)とをオフする。これにより、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)が電気的に接続され、かつ、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)が電気的に遮断される。この結果、アンテナ端子ANT(OUT)から受信端子RXに向って受信信号が伝達される。このとき、TXシリーズトランジスタSE(TX)はオフしているが、オフ容量が存在するので、高周波信号である受信信号の一部はTXシリーズトランジスタSE(TX)のオフ容量を介して、送信端子TX側に漏れ出る。ところが、送信端子TXとGND端子とはTXシャントトランジスタSH(TX)がオンしていることから、電気的に接続され、送信端子TXとGND端子との間のインピーダンスは低インピーダンス状態となる。このため、送信端子TX側に漏れ出た受信信号は送信端子TXで充分に反射される。この結果、送信端子TXに漏れ出る受信信号は抑制されるので、アンテナ端子ANT(OUT)から効率良く受信端子RX側に伝達される。このようにして、受信信号がアンテナ端子ANT(OUT)から受信端子RX側に伝達される。
<比較例におけるアンテナスイッチの問題点>
比較例におけるアンテナスイッチASWは上記のように構成されているが、比較例におけるアンテナスイッチASWでは送信信号の非線形性(高調波歪み)が増大するという問題点が発生する。アンテナスイッチASWには、大電力の送信信号の高品質性を確保し、かつ、他の周波数帯の通信に悪影響を与える妨害波(高次高調波)の発生を低減する性能が要求されるが、比較例におけるアンテナスイッチASWでは、特に、高次高調波の発生が問題となる。以下に、この問題点が発生するメカニズムについて説明する。
図4は、比較例であるアンテナスイッチASWの送信時の状態を示す回路ブロック図である。図4において、アンテナスイッチASWのアンテナ端子ANT(OUT)とGND端子との間に接続されている負荷を負荷Zとし、アンテナスイッチASWの受信端子RXとGND端子との間に接続されている負荷を負荷Zとする。この状態で、アンテナスイッチASWの送信端子TXから電力Pinの送信信号が入力される場合を考える。このとき、アンテナスイッチASWにおいて、TXシリーズトランジスタSE(TX)とRXシャントトランジスタSH(RX)はオンし、かつ、TXシャントトランジスタSH(TX)とRXシリーズトランジスタSE(RX)はオフしている。したがって、送信端子TXとGND端子との間に接続されているTXシャントトランジスタSH(TX)と、アンテナ端子ANT(OUT)と受信端子RXとの間に接続されているRXシリーズトランジスタSE(RX)とには、負荷Zに印加される電圧振幅と同じ電圧振幅が印加される。この電圧振幅の最大値を電圧振幅VL(peak)とする。
ここで、TXシャントトランジスタSH(TX)に着目すると、TXシャントトランジスタSH(TX)は、送信端子TXとGND端子との間に直列に接続された5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5から構成されていることから、これらの低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに電圧振幅VL(peak)が等分に分配されると考えられる。つまり、図5に示すように、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5に、それぞれ、電圧振幅VL(peak)/5が印加されることが理想である。しかし、実際には、5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5には均等な電圧振幅VL(peak)/5が印加されないのである。実際には、図6に示すように、5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5には、それぞれ、電圧振幅VL1(peak)〜VL5(peak)が印加される。すなわち、低耐圧MISFETQN1には電圧振幅VL1(peak)が印加され、低耐圧MISFETQN2には電圧振幅VL2(peak)が印加される。同様に、低耐圧MISFETQN3には電圧振幅VL3(peak)が印加され、低耐圧MISFETQN4には電圧振幅VL4(peak)が印加される。さらに、低耐圧MISFETQN5には電圧振幅VL5(peak)が印加される。このとき、電圧振幅VL1(peak)〜VL5(peak)は、電圧振幅VL1(peak)>電圧振幅VL2(peak)>電圧振幅VL3(peak)>電圧振幅VL4(peak)>電圧振幅VL5(peak)の関係が成立している。つまり、低耐圧MISFETQN1〜QN5のうち、GND端子により近い位置に配置されているトランジスタの方が印加される電圧振幅は小さくなるのである。言い換えれば、送信端子TXにより近い位置に配置されているトランジスタにはより大きな電圧振幅が印加されることになる。具体的に、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のうち、低耐圧MISFETQN1に印加される電圧振幅VL1(peak)が最も大きくなる。
このように同じ構造をしている低耐圧MISFETQN1〜QN5であっても、印加される電圧振幅が等分されずに不均一になる理由について説明する。TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5に印加される電圧振幅が不均一になる原因は、例えば、以下に示すようなものである。すなわち、それぞれの低耐圧MISFETQN1〜QN5の半導体基板(GND電位になっている)に対する寄生容量、低耐圧MISFETQN1〜QN5のゲート電極に接続されているゲート抵抗GRの半導体基板に対する寄生容量、および、低耐圧MISFETQN1〜QN5と接続する配線の半導体基板に対する寄生容量が存在することが原因となっている。これらの寄生容量が存在すると、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5に印加される電圧振幅が不均一になるのである。
図7は、送信端子TXとGND端子の間に直列に接続された低耐圧MISFETQN1〜QN5を等価回路で示した図である。つまり、送信端子TXとGND端子の間には、直列接続された低耐圧MISFETQN1〜QN5からなるTXシャントトランジスタSH(TX)が形成されているが、図7では、送信信号の送信時を示しており、TXシャントトランジスタSH(TX)はオフしている。この状態では、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5はすべてオフしている。したがって、オフしている低耐圧MISFETQN1〜QN5は、それぞれ、ソース領域とドレイン領域間に生成されるオフ容量Coff1〜Coff5で表すことができる。したがって、図7では、直列接続されている低耐圧MISFETQN1〜QN5を、直列に接続された5つのオフ容量Coff1〜Coff5で表している。低耐圧MISFETQN1〜QN5は同等の構成をしていることから、等価回路として示している5つのオフ容量Coff1〜Coff5は同等の静電容量値を有している。そして、図7では、低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれにおいて存在する寄生容量(GND電位に対する)を寄生容量Cpara1〜Cpara5で示している。この寄生容量Cpara1〜Cpara5は、それぞれのオフ容量Coff1〜Coff5に対応して形成されている。
図7に示す等価回路図において、送信端子TXに送信信号の電力が加わって、送信端子TX側に電荷量Qが発生した場合を考える。このとき、寄生容量Cpara1〜Cpara5が存在しないと仮定した場合には、オフ容量Coff1〜Coff5に蓄積される電荷量はすべて同じ電荷量Qとなる。したがって、寄生容量Cpara1〜Cpara5が存在しない理想状態では、オフ容量Coff1〜Coff5の容量値が同じで、かつ、蓄積される電荷量が同じ電荷量Qであることから、オフ容量Coff1〜Coff5のそれぞれに印加される電圧振幅は等しくなる。
しかし、実際には、寄生容量Cpara1〜Cpara5が存在する。このため、例えば、電荷量Qのうち寄生容量Cpara1に電荷量Qaが蓄積されることになるので、オフ容量Coff1には電荷量Q−Qaが蓄えられることになる。さらに、オフ容量Coff2には、寄生容量Cpara2に電荷量Qaが蓄積されるので、電荷量Q−2Qaが蓄積されることになる。同様にして、オフ容量Coff3には電荷量Q−3Qaが蓄積され、オフ容量Coff4には電荷量Q−4Qaが蓄積される。そして、オフ容量Coff5には電荷量Q−5Qaが蓄積されることになる。このことから、寄生容量Cpara1〜Cpara5を考慮すると、オフ容量Coff1〜Coff5に蓄積される電荷量は相違することになる。具体的には、送信端子TXに最も近いオフ容量Coff1に蓄積される電荷量が最も大きく(電荷量Q−Qa)、送信端子TXから離れてGND端子に近づくほどオフ容量に蓄積される電荷量は小さくなっていく。そして、GND端子と接続されているオフ容量Coff5に蓄積されている電荷量が最も小さくなる(電荷量Q−5Qa)。このとき、オフ容量Coff1〜Coff5の静電容量値は同等であるので、オフ容量Coff1〜Coff5にそれぞれ印加される電圧振幅はオフ容量Coff1〜Coff5に蓄積されている電荷量に比例する。いまの場合、オフ容量Coff1〜Coff5に蓄積されている電荷量が異なっているので、オフ容量Coff1〜Coff5に印加される電圧振幅は均一ではなく不均一になる。具体的には、オフ容量Coff1に印加される電圧振幅が最も大きくなり、オフ容量Coff2〜Coff4になるにつれて印加される電圧振幅が小さくなる。そして、GND端子に接続されているオフ容量Coff5で最も印加される電圧振幅が小さくなる。したがって、寄生容量Cpara1〜Cpara5を考慮しない場合には、送信端子TXとGND端子の間に印加される最大電圧振幅の1/5がそれぞれのオフ容量Coff1〜Coff5に印加される最大の電圧振幅となる。これに対し、実際には、寄生容量Cpara1〜Cpara5が存在するので、上述したようにオフ容量Coff1〜Coff5に印加される電圧振幅は不均一となる。例えば、オフ容量Coff1は最も大きな電圧が印加されるので、送信端子TXとGND端子の間に印加される最大電圧振幅の1/5以上の大きな電圧振幅がオフ容量Coff1に印加される最大の電圧振幅となる。
以上のように、送信端子TXとGND端子との間に設けられているTXシャントトランジスタSH(TX)がオフしている場合、寄生容量を考慮すると、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅が不均一になることがわかる。
次に、低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅が不均一になると、高次高調波の発生が増大することについて説明する。図8は、送信端子TXとGND端子との間に設けられているTXシャントトランジスタSH(TX)がオフしている場合において、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5の等価回路を説明する図である。図8に示すように、低耐圧MISFETQN1〜QN5は、オフしている場合、ドレイン領域DRとソース領域SRの間に形成されているオフ容量Coffと、ドレイン領域DRとゲート電極Gの間に形成されている容量Cgdと、ソース領域SRとゲート電極Gの間に形成されている容量Cgsより表すことができる。このとき、ドレイン領域DRとソース領域SRの間に形成されているオフ容量Coffの静電容量値は一定であるが、ドレイン領域DRとゲート電極Gの間に形成されている容量Cgdと、ソース領域SRとゲート電極Gの間に形成されている容量Cgsは、可変容量となる。これは、ソース領域SRとドレイン領域DRを構成する拡散層(半導体領域)に形成される空乏層の幅が変化するためである。つまり、容量Cgdと容量Cgsは、印加される電圧値に対して静電容量値の依存性が存在する。
図9は、容量Cgd(容量Cgs)と、ゲート電極Gおよびドレイン領域DRとの間に印加される電圧Vgd(ゲート電極Gおよびソース領域SRとの間に印加される電圧Vgs)との関係を示すグラフである。図9に示すように、例えば、電圧Vgd(電圧Vgs)に対して、容量Cgd(容量Cgs)が大きく変化していることがわかる。そして、この容量Cgd(容量Cgs)に変化を示す曲線をみると非線形成分を多く含む曲線であることがわかる。したがって、電圧Vgd(電圧Vgs)に印加される電圧振幅が大きくなればなるほど、容量Cgd(容量Cgs)の静電容量値の変化も大きくなる。この容量Cgd(容量Cgs)の容量変化は、図9からもわかるように、非線形性であるので、この非線形性の容量Cgd(容量Cgs)の変化に応じて高次高調波が発生するのである。
TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅が不均一になる結果、送信端子TXの最も近くに接続されている低耐圧MISFETQN1に印加される電圧振幅が大きくなる。この電圧振幅は低耐圧MISFETQN1のソース領域とドレイン領域との間に印加される電圧振幅である。低耐圧MISFETQN1のソース領域とドレイン領域との間に印加される電圧振幅が大きくなるということは、同時に、低耐圧MISFETQN1のソース領域とゲート電極との間に印加される電圧振幅やドレイン領域とゲート電極との間に印加される電圧振幅が大きくなることを意味している。したがって、低耐圧MISFETQN1の電圧Vgdや電圧Vgsの変化が大きくなり、それに依存して容量Cgd(容量Cgs)の容量変化は大きくなる。この結果、容量変化の非線形性を反映して高次高調波が増大するのである。つまり、比較例では、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅が不均一になることから、送信端子TXの最も近くに接続されている低耐圧MISFETQN1に印加される電圧振幅が必要以上に大きくなり、高次高調波の発生が増大するのである。
さらに、比較例では、高次高調波の発生が増大することについて説明する。例えば、寄生容量が大きい場合などによって、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性は増大する。この場合、例えば、低耐圧MISFETQN1に印加される電圧振幅は、電圧振幅が均一に等分される平均値よりも非常に大きくなる。このため、低耐圧MISFETQN1のソース領域とドレイン領域との間に印加される電圧が、低耐圧MISFETQN1の耐圧(ソース領域とドレイン領域との間の耐圧BVds)を超えることが生じる。一方、例えば、GND端子に接続されている低耐圧MISFETQN5では、印加される電圧振幅は、電圧振幅が均一に等分される平均値よりも小さくなる。このように、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性が増大すると、特に、大きな電圧振幅が印加される低耐圧MISFETQN1だけがブレークダウンすることが生じる。すると、ブレークダウンした低耐圧MISFETQN1からの高次高調波の発生が増大するのである。
図10は、ブレークダウンした低耐圧MISFETQN1と、この低耐圧MISFETQN1の電圧波形を対応付けたものと、ブレークダウンしていない低耐圧MISFETQN5と、この低耐圧MISFETQN5の電圧波形を対応付けたものとを示す図である。図10において、ブレークダウンしていない低耐圧MISFETQN5の電圧波形は正弦波に近い形状となっており非線形成分はほとんど発生しない。これに対し、ブレークダウンした低耐圧MISFETQN1の電圧波形は正弦波の上部がクリッピングされたように変化するため、非線形性が急激に増加する。このため、ブレークダウンした低耐圧MISFETQN1からは、非線形性に起因した高次高調波の発生が増大するのである。
以上のように、アンテナスイッチから出力される高次高調波は、主に、オフとなっているTXシャントトランジスタSH(TX)から発生するものであり、特に、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性が増加すると高次高調波の発生が増大することがわかる。したがって、アンテナスイッチから出力される高次高調波を抑制するには、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性を抑制することができればよいことになる。そこで、以下に示す本実施の形態1におけるアンテナスイッチでは、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETQN1〜QN5のそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性を抑制することができる技術的思想について説明する。
<本実施の形態1におけるアンテナスイッチの回路構成>
本実施の形態1におけるアンテナスイッチの回路構成について説明する。本明細書では、図1に示すシングルバンド方式の携帯電話機1で使用されるアンテナスイッチASWの回路構成について主に説明するが、図2に示すデュアルバンド方式の携帯電話機1で使用されるアンテナスイッチASWの回路構成もほぼ同様である。
図11は、本実施の形態1におけるアンテナスイッチASWの回路構成を示す図である。図11に示すように、本実施の形態1におけるアンテナスイッチASWは、送信端子TXと、受信端子RXと、アンテナ端子ANT(OUT)とを有している。そして、本実施の形態1におけるアンテナスイッチASWは、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間にTXシリーズトランジスタSE(TX)を有し、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)との間にRXシリーズトランジスタSE(RX)を有している。さらに、本実施の形態1におけるアンテナスイッチASWは、送信端子TXとGND端子の間にTXシャントトランジスタSH(TX)を有し、受信端子RXとGND端子の間にRXシャントトランジスタSH(RX)を有している。アンテナスイッチASWに形成されている送信端子TXは、図1に示す電力増幅器HPAと電気的に接続されており、受信端子RXは、図1に示す低雑音増幅器LNAと電気的に接続されている。このとき、低雑音増幅器LNAは受信回路の一部であることから、アンテナスイッチASWの受信端子RXは、受信回路と電気的に接続されているということができる。さらに、アンテナスイッチASWに形成されているアンテナ端子ANT(OUT)は、図1に示すアンテナANTと電気的に接続されている。
TXシリーズトランジスタSE(TX)は、例えば、直列に接続された5つの低耐圧MISFETQから構成されている。このとき、各低耐圧MISFETQは、ソース領域とドレイン領域とゲート電極とを有している。本明細書では、低耐圧MISFETQのソース領域とドレイン領域とは対称になっているが、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成する低耐圧MISFETQにおいては、送信端子TX側の領域をドレイン領域とし、アンテナ端子ANT(OUT)側の領域をソース領域と定義することにする。さらに、低耐圧MISFETQのゲート電極はゲート抵抗GRを介して制御端子VTXに接続されている。ゲート抵抗GRは、制御端子VTXに高周波信号が漏れ込まないようにするためのアイソレーション抵抗である。言い換えれば、ゲート抵抗GRは高周波信号を減衰させる機能を有している。このように構成されているTXシリーズトランジスタSE(TX)では、制御端子VTXに印加する電圧を制御することより、直列に接続された低耐圧MISFETQのオン/オフを制御して、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間を電気的に接続したり、電気的に遮断するようになっている。つまり、TXシリーズトランジスタSE(TX)は、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との電気的な接続/非接続を切り替えるスイッチとして機能する。TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成するMISFETとして、低耐圧MISFETQを使用しているのは、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)とを電気的に接続して送信信号を伝達する場合、送信経路のオン抵抗を低減して電力損失を低減させるためである。
続いて、RXシリーズトランジスタSE(RX)も、例えば、TXシリーズトランジスタSE(TX)と同様に、直列に接続された5つの低耐圧MISFETQから構成されている。このとき、各低耐圧MISFETQは、ソース領域とドレイン領域とゲート電極とを有している。本明細書では、低耐圧MISFETQのソース領域とドレイン領域とは対称になっているが、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成する低耐圧MISFETQにおいては、アンテナ端子ANT(OUT)側の領域をドレイン領域とし、受信端子RX側の領域をソース領域と定義することにする。さらに、低耐圧MISFETQのゲート電極はゲート抵抗GRを介して制御端子VRXに接続されている。ゲート抵抗GRは、制御端子VRXに高周波信号が漏れ込まないようにするためのアイソレーション抵抗である。言い換えれば、ゲート抵抗GRは高周波信号を減衰させる機能を有している。このように構成されているRXシリーズトランジスタSE(RX)では、制御端子VRXに印加する電圧を制御することより、直列に接続された低耐圧MISFETQのオン/オフを制御して、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)との間を電気的に接続したり、電気的に遮断するようになっている。つまり、RXシリーズトランジスタSE(RX)は、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)との電気的な接続/非接続を切り替えるスイッチとして機能する。RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成するMISFETとして、低耐圧MISFETQを使用しているのは、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)とを電気的に接続して受信信号を伝達する場合、受信経路のオン抵抗を低減して電力損失を低減させるためである。
次に、RXシャントトランジスタSH(RX)は、例えば、1つの低耐圧MISFETQから構成されている。この場合、低耐圧MISFETQは、ソース領域とドレイン領域とゲート電極とを有している。本明細書では、低耐圧MISFETQのソース領域とドレイン領域とは対称になっているが、RXシャントトランジスタSH(RX)を構成する低耐圧MISFETQにおいては、受信端子RX側の領域をドレイン領域とし、GND端子側の領域をソース領域と定義することにする。さらに、低耐圧MISFETQのゲート電極はゲート抵抗GRを介して制御端子VTXに接続されている。ゲート抵抗GRは、制御端子VTXに高周波信号が漏れ込まないようにするためのアイソレーション抵抗である。言い換えれば、ゲート抵抗GRは高周波信号を減衰させる機能を有している。
ここで、RXシャントトランジスタSH(RX)において、複数の低耐圧MISFETQを直列に接続していないのは、受信時に受信端子RXには微小電力の受信信号しか流れない関係上、1つの低耐圧MISFETQNでも充分に耐圧を確保できるからである。さらに、RXシャントトランジスタSH(RX)として、低耐圧MISFETQを使用しているのは、オン抵抗を低減することができるためである。つまり、RXシャントトランジスタSH(RX)をオンした場合、受信端子RXとGND端子が電気的に接続されることになるが、この場合、RXシャントトランジスタSH(RX)のオン抵抗が大きいと、受信端子RXとGND端子との間のインピーダンスが大きくなってしまう結果、受信端子RX側に漏れてくる送信信号を受信端子RXで充分に反射できなくなるからである。
<本実施の形態1におけるアンテナスイッチの回路構成(特徴構成)>
図11において、TXシャントトランジスタSH(TX)は、例えば、直列に接続された3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3から構成されている。この場合、各高耐圧MISFETQH1〜QH3は、ソース領域とドレイン領域とゲート電極とを有している。本明細書では、高耐圧MISFETQH1〜QH3のソース領域とドレイン領域とは対称になっているが、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する高耐圧MISFETQH1〜QH3においては、送信端子TX側の領域をドレイン領域とし、GND端子側の領域をソース領域と定義することにする。さらに、高耐圧MISFETQH1〜QH3のゲート電極はゲート抵抗GRを介して制御端子VRXに接続されている。ゲート抵抗GRは、制御端子VRXに高周波信号が漏れ込まないようにするためのアイソレーション抵抗である。言い換えれば、ゲート抵抗GRは高周波信号を減衰させる機能を有している。
ここで、本実施の形態1の特徴は、TXシャントトランジスタSH(TX)は、例えば、直列に接続された3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3から構成している点にある。つまり、比較例においては、TXシャントトランジスタSH(TX)を、例えば、直列に接続された5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5から構成していたが、本実施の形態1においては、低耐圧MISFETQN1〜QN5よりもソース領域とドレイン領域との間の耐圧が高い高耐圧MISFETQH1〜QH3を使用し、この高耐圧MISFETQH1〜QH3を直列に3つ接続することで、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成している。
高耐圧MISFETQH1〜QH3を使用することにより、個々のMISFETの耐圧を向上させることができる。このため、TXシャントトランジスタSH(TX)を直列接続された5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5で構成するよりも少ない3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3で構成することができる。この結果、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する高耐圧MISFETQH1〜QH3のそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性を抑制することができ、電圧振幅の不均一性に起因した高次高調波の発生を低減することができるのである。
以下に、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する高耐圧MISFETQH1〜QH3のそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性を抑制できることについて図面を参照しながら説明する。
図12は、アンテナスイッチASWの送信端子TXからアンテナ端子ANT(OUT)へ送信信号が伝達される場合において、TXシャントトランジスタSH(TX)に印加される電圧振幅を示す図である。図12は、アンテナスイッチASWの送信端子TXからアンテナ端子ANT(OUT)へ送信信号が伝達される場合を示していることから、アンテナスイッチASWにおいて、TXシリーズトランジスタSE(TX)はオンし、かつ、TXシャントトランジスタSH(TX)はオフしている。このとき、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)全体に印加される電圧振幅の最大値を電圧振幅VL(peak)とする。すると、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3には、それぞれ、電圧振幅VL1(peak)〜VL3(peak)が印加される。
このとき、高耐圧MISFETQH1〜QH3に起因した寄生容量、ゲート抵抗GRに起因した寄生容量および配線に起因した寄生容量を考慮すると、本実施の形態1におけるTXシャントトランジスタSH(TX)においても、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する高耐圧MISFETQH1〜QH3のそれぞれに印加される電圧振幅に不均一性が生じる。すなわち、寄生容量を考慮すると、本実施の形態1でも、電圧振幅VL1(peak)>電圧振幅VL2(peak)>電圧振幅VL3(peak)の関係が成立する。したがって、本実施の形態1のようにTXシャントトランジスタSH(TX)を3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3から構成する場合も、比較例のようにTXシャントトランジスタSH(TX)を5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5から構成する場合と同様に電圧振幅の不均一性に起因した高次高調波の発生が増加するのではないかと考えられる。
しかし、本実施の形態1と比較例との決定的な相違点は、直列に接続するMISFETの数(直列接続数、スタック数)が異なる点である。具体的には、本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3から構成しているのに対し、比較例ではTXシャントトランジスタSH(TX)を5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5で構成している。言い換えれば、本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を、比較例の直列接続数よりも少なくしている点に特徴がある。このようにTXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすれば、直列接続されている各MISFETのそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性を充分に抑制できるのである。つまり、本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすることにより、直列接続されている各MISFETのそれぞれに印加される電圧振幅の不均一性はある程度生じるが、かなり抑制できるのである。
以下に、本実施の形態1のようにTXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすることで各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性が大幅に抑制されることについて図面を参照しながら説明する。
図13は、送信端子TXとGND端子の間に直列に接続された高耐圧MISFETQH1〜QH3を等価回路で示した図である。つまり、送信端子TXとGND端子の間には、直列接続された高耐圧MISFETQH1〜QH3からなるTXシャントトランジスタSH(TX)が形成されているが、図13では、送信信号の送信時を示しており、TXシャントトランジスタSH(TX)はオフしている。この状態では、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する高耐圧MISFETQH1〜QH3はすべてオフしている。したがって、オフしている高耐圧MISFETQH1〜QH3は、それぞれ、ソース領域とドレイン領域間に生成されるオフ容量Coff1〜Coff3で表すことができる。したがって、図13では、直列接続されている高耐圧MISFETQH1〜QH3を、直列に接続された3つのオフ容量Coff1〜Coff3で表している。高耐圧MISFETQH1〜QH3は同等の構成をしていることから、等価回路として示している3つのオフ容量Coff1〜Coff3は同等の静電容量値を有している。そして、図13では、高耐圧MISFETQH1〜QH3のそれぞれにおいて存在する寄生容量(GND電位に対する)を寄生容量Cpara1〜Cpara3で示している。この寄生容量Cpara1〜Cpara3は、それぞれのオフ容量Coff1〜Coff3に対応して形成されている。以上のように本実施の形態1では、3つのオフ容量Coff1〜Coff3と、3つの寄生容量Cpara1〜Cpara3でTXシャントトランジスタSH(TX)の等価回路を構成できることになる。これに対し、比較例では、図7に示すように、5つのオフ容量Coff1〜Coff5と、5つの寄生容量Cpara1〜Cpara5でTXシャントトランジスタSH(TX)の等価回路が構成されている。したがって、本実施の形態1と比較例の相違点は、オフ容量の数と寄生容量の数にあり、これは、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数の違いによるものである。
図13に示す等価回路図において、送信端子TXに送信信号の電力が加わって、送信端子TX側に電荷量Qが発生した場合を考える。寄生容量Cpara1〜Cpara3が存在するため、例えば、電荷量Qのうち寄生容量Cpara1に電荷量Qaが蓄積されることになる。このことから、オフ容量Coff1には電荷量Q−Qaが蓄えられることになる。さらに、オフ容量Coff2には、寄生容量Cpara2に電荷量Qaが蓄積されるので、電荷量Q−2Qaが蓄積されることになる。同様にして、オフ容量Coff3には電荷量Q−3Qaが蓄積されることになる。したがって、本実施の形態1でも、寄生容量Cpara1〜Cpara3を考慮すると、オフ容量Coff1〜Coff3に蓄積される電荷量は相違することになる。具体的には、送信端子TXに最も近いオフ容量Coff1に蓄積される電荷量が最も大きく(電荷量Q−Qa)、GND端子と接続されているオフ容量Coff3に蓄積されている電荷量が最も小さくなる(電荷量Q−3Qa)。このとき、オフ容量Coff1〜Coff3の静電容量値は同等であるので、オフ容量Coff1〜Coff3にそれぞれ印加される電圧振幅はオフ容量Coff1〜Coff3に蓄積されている電荷量に比例する。いまの場合、オフ容量Coff1〜Coff3に蓄積されている電荷量が異なっているので、オフ容量Coff1〜Coff3に印加される電圧振幅は均一ではなく不均一になる。具体的には、オフ容量Coff1に印加される電圧振幅が最も大きくなり、GND端子に接続されているオフ容量Coff3で最も印加される電圧振幅が小さくなる。
しかし、本実施の形態1と比較例を比較した場合、本実施の形態1のようにTXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすると、オフ容量Coff1〜Coff3に印加される電圧振幅の不均一性は抑制される。つまり、いまの場合、オフ容量Coff1〜Coff3に印加される電圧振幅はオフ容量Coff1〜Coff3に蓄積される電荷量に比例することから、オフ容量Coff1〜Coff3に蓄積される電荷量の差が小さくなればなるほど、オフ容量Coff1〜Coff3に印加される電圧振幅の不均一性は小さくなるのである。このことを考慮すると、比較例では、図7に示すように、5つのオフ容量Coff1〜Coff5が直列に接続されている。このため、最も蓄積されている電荷量の多いオフ容量Coff1においては電荷量Q−Qaであり、最も蓄積されている電荷量の少ないオフ容量Coff5においては電荷量Q−5Qaである。したがって、比較例ではオフ容量Coff1に蓄積されている電荷量と、オフ容量Coff5に蓄積されている電荷量との差は4Qaとなる。
これに対し、本実施の形態1では、図13に示すように、3つのオフ容量Coff1〜Coff3が直列に接続されている。このため、最も蓄積されている電荷量の多いオフ容量Coff1においては電荷量Q−Qaであり、最も蓄積されている電荷量の少ないオフ容量Coff3においては電荷量Q−3Qaである。したがって、本実施の形態1ではオフ容量Coff1に蓄積されている電荷量と、オフ容量Coff3に蓄積されている電荷量との差は2Qaとなる。このように、本実施の形態1は比較例に比べて最も蓄積されている電荷量の多いオフ容量と最も蓄積されている電荷量の少ないオフ容量との差が少なくなっている。このことは、本実施の形態1のほうが比較例よりもオフ容量に印加される電圧振幅の不均一性が小さくなることを意味している。
以上より、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすることで各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性が大幅に抑制されることがわかる。したがって、特に、大きな電圧振幅が印加される一部のMISFET(送信端子TXに接続されているMISFET)だけがブレークダウンすることが生じることを抑制できる。この結果、ブレークダウンしたMISFETから発生する高次高調波の増大を抑制できる顕著な効果を得ることができる。
本実施の形態1における技術的思想は、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすることで、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性を抑制する点に特徴がある。そして、この構成を実現するためには、単に、比較例における低耐圧MISFETの直列接続数を減らすことでは対応することはできない。なぜなら、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすると、各MISFETに印加される電圧振幅の大きさが大きくなるので、より大きな電圧振幅が印加された場合であっても、ブレークダウンしないようにMISFETの耐圧を向上させる必要があるからである。したがって、本実施の形態1にように、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくする場合には、各MISFETの耐圧を向上させる必要があるため、高耐圧MISFETを使用する必要がある。
ここで、比較例ではTXシャントトランジスタSH(TX)を5つの直列接続された低耐圧MISFETQN1〜QN5から構成しているのに対し、本実施の形態1ではTXシャントトランジスタSH(TX)を3つの直列接続された高耐圧MISFETQH1〜QH3から構成している。このため、本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすることで、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性を抑制することができる。このことから、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数をさらに少なくすることで、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性をより抑制することができると考えられる。つまり、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性を低減する観点からは、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすればするほど望ましいことになる。
そこで、例えば、TXシャントトランジスタSH(TX)を1つの高耐圧MISFETから構成することが考えられる。このとき、1つの高耐圧MISFETによって、送信端子TXとGND端子に最大の電圧振幅が印加された場合であっても、ブレークダウンしないような耐圧を有していることが前提となる。
しかし、本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を1つの高耐圧MISFETから構成することを回避している。それは、以下に示す理由からである。例えば、比較例のように5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5を直列接続してTXシャントトランジスタSH(TX)を構成する場合と、本実施の形態1のように3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3を直列接続してTXシャントトランジスタSH(TX)を構成する場合と、1つの高耐圧MISFETからTXシャントトランジスタSH(TX)を構成する場合を比較して考える。
このとき、TXシャントトランジスタSH(TX)がオフしている場合、各MISFET(低耐圧MISFET、高耐圧MISFET)のオフ容量をすべて同じ容量Cとする。すると、比較例では、5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5が直列接続されていることから、5つのオフ容量が直列接続されていると考えられる。このため、TXシャントトランジスタSH(TX)のオフ容量は、直列接続された5つのオフ容量の合成容量となり、その静電容量値はC/5となる。一方、本実施の形態1では、3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3が直列接続されていることから、3つのオフ容量が直列接続されていると考えられる。このため、TXシャントトランジスタSH(TX)のオフ容量は、直列接続された3つのオフ容量の合成容量となり、その静電容量値はC/3となる。さらに、1つの高耐圧MISFETからTXシャントトランジスタSH(TX)を構成する場合は、TXシャントトランジスタSH(TX)のオフ容量は、1つの高耐圧MISFETのオフ容量となり、その静電容量値はCとなる。
このことから、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくするにしたがって、TXシャントトランジスタSH(TX)のオフ容量は増加する。TXシャントトランジスタSH(TX)のオフ容量が増加するということは、送信端子TXからオフしているTXシャントトランジスタSH(TX)を介してGND端子へ漏れ出る送信信号が多くなることを意味している。つまり、送信信号の送信時には、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間に設けられているTXシリーズトランジスタSE(TX)をオンし、送信端子TXとGND端子の間に設けられているTXシャントトランジスタSH(TX)をオフする。このため、送信信号は、電気的に接続されている送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)との間を主に伝達されるが、送信信号は高周波信号であるため、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)のオフ容量が大きくなると、この大きなオフ容量を介して一部の送信信号が漏れ出るのである。
以上のことから、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)から漏れ出る送信信号を低減する観点からは、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすることは回避すべきであることがわかる。これに対し、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性を低減する観点からは、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすることが望ましい。したがって、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)から漏れ出る送信信号を低減することと、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性を低減することとはトレードオフの関係にあることがわかる。
このため、比較例のように、5つの低耐圧MISFETQN1〜QN5を直列接続してTXシャントトランジスタSH(TX)を構成すると、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)から漏洩する送信信号を充分に低減することができる一方、直列接続された各低耐圧MISFETQN1〜QN5に印加される電圧振幅の不均一性が増大し、高次高調波の発生は増加する不都合が生じる。これに対し、1つの高耐圧MISFETからTXシャントトランジスタSH(TX)を構成すると、電圧振幅の不均一性は低減され高次高調波の発生を抑制できるが、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)から漏洩する送信信号を充分に低減することができなくなる。
そこで、本実施の形態1のように、3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3を直列接続してTXシャントトランジスタSH(TX)を構成すると、トレードオフの関係にある電圧振幅の不均一性の低減を図ることによる高次高調波の発生の低減と、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)からの送信信号の漏洩の低減とを充分に両立することができる。つまり、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)から漏れ出る送信信号を低減することと、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性を低減することを両立させるには、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を偏らずに調整する必要があることがわかる。
本実施の形態1におけるアンテナスイッチASWは上記のように構成されており、以下に、その動作について説明する。まず、送信時の動作について説明する。図11において、送信時には、TXシリーズトランジスタSE(TX)とRXシャントトランジスタSH(RX)とをオンし、かつ、TXシャントトランジスタSH(TX)とRXシリーズトランジスタSE(RX)とをオフする。これにより、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)が電気的に接続され、かつ、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)が電気的に遮断される。この結果、送信端子TXからアンテナ端子ANT(OUT)に向って送信信号が出力される。このとき、RXシリーズトランジスタSE(RX)はオフしているが、オフ容量が存在するので、高周波信号である送信信号の一部はRXシリーズトランジスタSE(RX)のオフ容量を介して、受信端子RX側に漏れ出る。ところが、受信端子RXとGND端子とはRXシャントトランジスタSH(RX)がオンしていることから、電気的に接続され、受信端子RXとGND端子との間のインピーダンスは低インピーダンス状態となる。このため、受信端子RX側に漏れ出た送信信号は受信端子RXで充分に反射される。この結果、漏れ出た送信信号は受信端子RXで反射されて再びアンテナ端子ANT(OUT)から出力される。さらに、送信端子TXとGND端子との間に設けられているTXシャントトランジスタSH(TX)はオフしているが、このTXシャントトランジスタSH(TX)を直列接続された3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3から構成しているので、直列接続された高耐圧MISFETQH1〜QH3に印加される電圧振幅の不均一性を低減することができ、その結果、高次高調波の発生を抑制できる。さらには、TXシャントトランジスタSH(TX)のオフ容量は充分小さくすることができるため、TXシャントトランジスタSH(TX)から漏洩する送信信号を低減することができる。このようにして、送信信号がアンテナ端子ANT(OUT)から効率良く出力される。
次に、受信時の動作について説明する。図3において、受信時には、RXシリーズトランジスタSE(RX)とTXシャントトランジスタSH(TX)とをオンし、かつ、RXシャントトランジスタSH(RX)とTXシリーズトランジスタSE(TX)とをオフする。これにより、受信端子RXとアンテナ端子ANT(OUT)が電気的に接続され、かつ、送信端子TXとアンテナ端子ANT(OUT)が電気的に遮断される。この結果、アンテナ端子ANT(OUT)から受信端子RXに向って受信信号が出力される。このとき、TXシリーズトランジスタSE(TX)はオフしているが、オフ容量が存在するので、高周波信号である受信信号の一部はTXシリーズトランジスタSE(TX)のオフ容量を介して、送信端子TX側に漏れ出る。ところが、送信端子TXとGND端子とはTXシャントトランジスタSH(TX)がオンしていることから、電気的に接続され、送信端子TXとGND端子との間のインピーダンスは低インピーダンス状態となる。このとき、TXシャントトランジスタSH(TX)を3つの高耐圧MISFETQH1〜QH3から構成しており、高耐圧MISFETQH1〜QH3によるオン抵抗の増加により、送信端子TXとGND端子との間のインピーダンスを低インピーダンス状態とすることができなくなると考えられる。しかし、オン抵抗の低い低耐圧MISFETを5つ直列接続する比較例と比べて、本実施の形態1によれば、個々の高耐圧MISFETQH1〜QH3のオン抵抗は増加するが、直列接続数を少なくすることができるので、TXシャントトランジスタSH(TX)全体でみたオン抵抗の増加は抑制できるのである。したがって、本実施の形態1でも比較例と同様に、送信端子TXとGND端子との間のインピーダンスは低インピーダンス状態を保持することができる。このため、送信端子TX側に漏れ出た受信信号は送信端子TXで充分に反射される。この結果、漏れ出た受信信号は送信端子TXで反射されて再び受信端子RX側に戻る。このようにして、受信信号がアンテナ端子ANT(OUT)から受信端子RX側に効率よく伝達される。
<本実施の形態1におけるアンテナスイッチの検討事項>
本実施の形態1の特徴は、TXシャントトランジスタSH(TX)を高耐圧MISFETから構成し、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくすることで、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性を抑制することにある。ここで、TXシャントトランジスタSH(TX)以外のTXシリーズトランジスタSE(TX)、RXシリーズトランジスタSE(RX)およびRXシャントトランジスタSH(RX)を構成するMISFETについては、低耐圧MISFETを使用している。この理由について説明する。
まず、RXシリーズトランジスタSE(RX)を5つの直列接続された低耐圧MISFETから構成している理由を説明する。図11において、送信信号の送信時には、TXシリーズトランジスタSH(TX)とRXシャントトランジスタSH(RX)はオンし、RXシリーズトランジスタSE(RX)とTXシャントトランジスタSH(TX)はオフしている。したがって、オフしているRXシリーズトランジスタSE(RX)とオフしているTXシャントトランジスタSH(TX)には同じ電圧振幅が印加されることになる。このため、TXシャントトランジスタSH(TX)で電圧振幅の不均一性が発生するのであれば、RXシリーズトランジスタSE(RX)でも電圧振幅の不均一性が問題となると考えられる。
しかし、RXシリーズトランジスタSE(RX)では、TXシャントトランジスタSH(TX)ほどオフ時に印加される電圧振幅の不均一性が問題とならないのである。すなわち、RXシリーズトランジスタSE(RX)は受信信号の受信時にオンして受信信号を伝達する機能を有している。このことから、RXシリーズトランジスタSE(RX)は受信信号の損失を低減するため、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成するMISFETにはオン抵抗の低減が要求される。したがって、RXシリーズトランジスタSE(RX)は、オン抵抗の小さい低耐圧MISFETQが使用され、オン抵抗の低減を図るため、低耐圧MISFETQのゲート幅が大きくなっている。
一方、TXシャントトランジスタSH(TX)においても比較例では低耐圧MISFETが使用されている。しかし、この場合、TXシャントトランジスタSH(TX)は直接送信信号が伝達されないので、RXシリーズトランジスタSE(RX)ほどオン抵抗の低減は要求されない。それよりも、TXシャントトランジスタSH(TX)のオン抵抗を低減するということは、ゲート幅が大きくなることを意味しており、ゲート幅が大きくなるとオフ容量が増加する。オフ容量が増加すると、TXシャントトランジスタSH(TX)において、送信信号の漏洩が増加してしまう。このことから、比較例のようにTXシャントトランジスタSH(TX)に低耐圧MISFETを使用する場合、RXシリーズトランジスタSE(RX)に使用される低耐圧MISFETQよりもゲート幅が小さくなっている。つまり、RXシリーズトランジスタSE(RX)とTXシャントトランジスタSH(TX)の両方に低耐圧MISFETを使用する場合であっても、RXシリーズトランジスタSE(RX)に使用される低耐圧MISFETQのゲート幅は、TXシャントトランジスタSH(TX)に使用される低耐圧MISFETのゲート幅よりも大きくなっているのである。
RXシリーズトランジスタSE(RX)ではゲート幅が大きくなっており、オフ容量はゲート幅の大きさにほぼ比例することから、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成する低耐圧MISFETQのオフ容量は、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETのオフ容量よりも大きくなる。具体的に、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成する低耐圧MISFETQのゲート幅は、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETのゲート幅の10倍程度大きくなっている。このことから、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成する低耐圧MISFETQのオフ容量は、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETのオフ容量の10倍ほど大きくなる。
これに対し、グランドに対する寄生容量については、ゲート幅とは無関係のゲート抵抗GRによる寄生容量の割合が大きい。このため、RXシリーズトランジスタSE(RX)とTXシャントトランジスタSH(TX)でそれほど差はない。したがって、RXシリーズトランジスタSE(RX)では、TXシャントトランジスタSH(TX)よりも、オフ容量に対する寄生容量の割合が大きくなる。
ここで、図7で説明したように、全電荷量をQとし、寄生容量に蓄積される電荷量をQaとすると、各オフ容量に蓄積されるべき電荷量は、寄生容量にQaずつ蓄積されるため、グランドに向うほどオフ容量に蓄積される電荷量は減少する。この結果、各オフ容量に蓄積される電荷量が異なることになるため、各オフ容量に印加される電圧振幅に不均一性が生じるのである。このメカニズムに基づくと、オフ容量に対する寄生容量の割合が大きくなるほど、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性が大きくなることがわかる。したがって、TXシャントトランジスタSH(TX)では、RXシリーズトランジスタSE(RX)に比べて、オフ容量に対する寄生容量の割合が大きくなることから、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する低耐圧MISFETでは電圧振幅の不均一性が顕在化するのである。一方、RXシリーズトランジスタSE(RX)では、TXシャントトランジスタSH(TX)に比べて、オフ容量に対する寄生容量の割合が小さくなることから、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成する低耐圧MISFETQでは電圧振幅の不均一性がそれほど問題とならないのである。
そこで、RXシリーズトランジスタSE(RX)では、オン抵抗を低減する観点から、低耐圧MISFETQを使用しているのである。つまり、RXシリーズトランジスタSE(RX)では、電圧振幅の不均一性がそれほど問題とならないので、RXシリーズトランジスタSE(RX)を高耐圧MISFETから構成し、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくする必要性は少ないのである。逆に、RXシリーズトランジスタSE(RX)を高耐圧MISFETから構成すると、オン抵抗が増加してしまい、受信信号の損失が大きくなってしまうのである。
なお、オフしているRXシリーズトランジスタSE(RX)は、オフしているTXシャントトランジスタSH(TX)とほぼ同じ電圧振幅が印加されることから、低耐圧MISFETQを使用することを前提として、耐圧を確保するため、5つの低耐圧MISFETQを直列に接続している。
以上のことから、本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を直列接続された3つの高耐圧MISFETから構成する一方で、RXシリーズトランジスタSE(RX)を直列接続された5つの低耐圧MISFETから構成している。言い換えれば、RXシリーズトランジスタSE(RX)は、低耐圧MISFETから構成される一方、TXシャントトランジスタSH(TX)は、低耐圧MISFETよりもソース領域とドレイン領域との間の耐圧が高い高耐圧MISFETから構成される。そして、送信端子とGND端子との間に直列接続され、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する高耐圧MISFETの個数は、受信端子とアンテナ端子との間に直列接続され、RXシリーズトランジスタSE(RX)を構成する低耐圧MISFETの個数よりも少ないことを特徴とするものである。
続いて、図11に示すように、TXシリーズトランジスタSE(TX)も低耐圧MISFETQから構成する理由について説明する。TXシリーズトランジスタSE(TX)は送信信号の送信時にオンして送信信号を伝達する機能を有している。このことから、TXシリーズトランジスタSE(TX)は送信信号の損失を低減するため、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成するMISFETにはオン抵抗の小さな低耐圧MISFETQが使用されているのである。
一方、TXシリーズトランジスタSE(TX)がオフしている場合を考える。TXシリーズトランジスタSE(TX)がオフするのは、受信信号を受信する場合である。このとき、受信信号の電力が微弱であることから電圧振幅の大きさは送信信号に比べて大きくない。したがって、TXシリーズトランジスタSE(TX)の耐圧を確保する観点から、低耐圧MISFETQの直列接続数は、RXシリーズトランジスタSE(RX)よりも少なくてもよいと考えられる。確かに、シングルバンドの高周波信号を送受信する場合には、TXシリーズトランジスタSE(TX)がオフするのは、受信時であり、受信信号は送信信号に比べて電力が小さいことから、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成する低耐圧MISFETQの直列接続数を5つよりも少なくしても問題ない。ただし、デュアルバンドの高周波信号を送受信する場合は、第1周波数帯の送信信号を送信する経路と、第2周波数帯の送信信号を送信する経路がアンテナスイッチASWで切り替えられることになる(図2参照)。この場合、例えば、第2周波数帯の送信信号を送信する場合、第1周波数帯の送信信号を送信するためのTXシリーズトランジスタSE(TX)はオフする必要があり、このオフされているTXシリーズトランジスタSE(TX)には、大電力の送信信号に対応した電圧振幅が印加されることになる。このため、デュアルバンドに対応したアンテナスイッチASWにおいては、TXシリーズトランジスタSE(TX)にも送信信号に対応した耐圧を確保する必要があり、例えば、RXシリーズトランジスタSE(RX)と同様に、TXシリーズトランジスタSE(TX)は、直列接続された5つの低耐圧MISFETQから構成される。
ここで、TXシリーズトランジスタSE(TX)も、オン抵抗の小さい低耐圧MISFETQが使用され、オン抵抗の低減を図るため、低耐圧MISFETQのゲート幅が大きくなっている。したがって、TXシリーズトランジスタSE(TX)では、比較例のTXシャントトランジスタSH(TX)に比べて、オフ容量に対する寄生容量の割合が小さくなることから、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成する低耐圧MISFETQでも電圧振幅の不均一性がそれほど問題とならないのである。
そこで、TXシリーズトランジスタSE(TX)でも、オン抵抗を低減する観点から、低耐圧MISFETQを使用しているのである。つまり、TXシリーズトランジスタSE(TX)では、電圧振幅の不均一性がそれほど問題とならないので、TXシリーズトランジスタSE(TX)を高耐圧MISFETから構成し、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成するMISFETの直列接続数を少なくする必要性は少ないのである。逆に、TXシリーズトランジスタSE(TX)を高耐圧MISFETから構成すると、オン抵抗が増加してしまい、損失が大きくなってしまうのである。
以上のことから、本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を直列接続された3つの高耐圧MISFETから構成する一方で、TXシリーズトランジスタSE(TX)を直列接続された5つの低耐圧MISFETから構成している。言い換えれば、TXシリーズトランジスタSE(TX)は、低耐圧MISFETから構成される一方、TXシャントトランジスタSH(TX)は、低耐圧MISFETよりもソース領域とドレイン領域との間の耐圧が高い高耐圧MISFETから構成される。そして、送信端子とGND端子との間に直列接続され、TXシャントトランジスタSH(TX)を構成する高耐圧MISFETの個数は、送信端子とアンテナ端子との間に直列接続され、TXシリーズトランジスタSE(TX)を構成する低耐圧MISFETの個数よりも少ないことを特徴とするものである。さらに、TXシリーズトランジスタSE(TX)とRXシリーズトランジスタSE(RX)は、ともに、例えば、直列接続された5つの低耐圧MISFETから構成される。
次に、図11に示すように、RXシャントトランジスタSH(RX)も低耐圧MISFETQから構成する理由について説明する。RXシャントトランジスタSH(RX)は、送信信号の送信時にオンする。この理由は、送信時にオフされているRXシリーズトランジスタSE(RX)のオフ容量を介して受信端子RX側に漏れ出てくる送信信号の一部を効率よく反射するためである。すなわち、RXシャントトランジスタSH(RX)をオンして受信端子RXとGND端子との間を低インピーダンス状態にすることにより、受信端子RX側に漏れ出た送信信号の一部を効率よく反射できるのである。したがって、送信信号の一部を効率よく反射させる観点から、RXシャントトランジスタSH(RX)のオン抵抗は小さいほうが望ましい。そこで、本実施の形態1では、RXシャントトランジスタSH(RX)を低耐圧MISFETQから構成している。
一方、RXシャントトランジスタSH(RX)は受信信号の受信時にオフされる。しかし、オフされているRXシャントトランジスタSH(RX)に印加される電圧振幅は、微弱な電力の受信信号に対応した電圧振幅である。このため、RXシャントトランジスタSH(RX)を1つの低耐圧MISFETQから構成しても充分に耐圧を確保できるのである。このように本実施の形態1では、RXシャントトランジスタSH(RX)を1つの低耐圧MISFETQから構成しているので、RXシャントトランジスタSH(RX)における電圧振幅の不均一性は問題とならない。
以上のことから、本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を直列接続された3つの高耐圧MISFETから構成する一方で、RXシャントトランジスタSH(RX)を1つの低耐圧MISFETから構成している。
<本実施の形態1におけるアンテナスイッチの実装構成>
次に、本実施の形態1におけるアンテナスイッチASWの実装構成について説明する。本実施の形態1におけるアンテナスイッチASWは、電力増幅器HPAとともに1つのRFモジュールRFMを構成している。図14は、本実施の形態におけるRFモジュールRFMの実装構成を示す斜視図である。図14に示すように、本実施の形態におけるRFモジュールRFMは、配線基板WB上に、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2および受動部品PCが搭載されている。半導体チップCHP1は、例えば、電力増幅器HPAを構成するLDMOSFET(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET)などが形成された半導体チップである。一方、半導体チップCHP2は、例えば、アンテナスイッチASWを構成するMOSFETなどが形成された半導体チップである。受動部品PCは、抵抗素子(例えばチップ抵抗)、容量素子(例えばチップコンデンサ)またはインダクタ素子(例えばチップインダクタ)などの受動素子からなり、例えばチップ部品からなる。受動部品5は、例えば、整合回路などを構成する受動部品である。
配線基板WB上に搭載されている半導体チップCHP1は、配線基板WB上に形成されている導体パターンとワイヤで接続されている。さらに、この導体パターンは受動部品PCと接続されている。同様に、配線基板WB上に搭載されている半導体チップCHP2は、配線基板WB上に形成されている導体パターンとワイヤで接続されている。このようにして、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2および受動部品PCが導体パターンを介して電気的に接続されていることになる。
<アンテナスイッチを形成した半導体チップのレイアウト構成>
続いて、アンテナスイッチASWを形成した半導体チップCHP2のレイアウト構成について説明する。図15は、本実施の形態1におけるアンテナスイッチASWを形成した半導体チップCHP2を示す平面図である。図15に示すように、半導体チップCHP2は矩形形状の半導体基板1S上に複数の端子および複数の素子が形成されている。具体的には、図15において、半導体基板1Sの上部に受信端子RXとGND端子GND(RX)が形成されており、このGND端子GND(RX)の下側に1つの低耐圧MISFETからなるRXシャントトランジスタSH(RX)が形成されている。RXシャントトランジスタSH(RX)の下側には、5つの低耐圧MISFETからなるRXシリーズトランジスタSE(RX)が形成されている。そして、RXシャントトランジスタSH(RX)とRXシリーズトランジスタSE(RX)の右側にはゲート抵抗GRが形成されており、このゲート抵抗GRのさらに右側には制御端子VTXおよび制御端子VRXが形成されている。
RXシリーズトランジスタSE(RX)の下側には、アンテナ端子ANT(OUT)が形成されており、このアンテナ端子ANT(OUT)の下側に、5つの低耐圧MISFETからなるTXシリーズトランジスタSE(TX)が形成されている。さらに、TXシリーズトランジスタSE(TX)の下側には、送信端子TXが形成されており、TXシリーズトランジスタSE(TX)の右側には、ゲート抵抗GRを介して、TXシャントトランジスタSH(TX)が形成されている。TXシャントトランジスタSH(TX)は、3つの高耐圧MISFETから構成されており、このTXシャントトランジスタSH(TX)の上部にGND端子GND(TX)が形成されている。
一方、図16は、比較例におけるアンテナスイッチASWを形成した半導体チップCHP2を示す平面図である。図16に示す比較例は、図15に示す本実施の形態1とほぼ同様のレイアウト構成をしているが、TXシャントトランジスタSH(TX)の構成が異なる。つまり、図16に示す比較例では、TXシャントトランジスタSH(TX)を5つの低耐圧MISFETから構成しているのに対し、図15に示す本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)を3つの高耐圧MISFETから構成している。これにより、図15に示す本実施の形態1では、TXシャントトランジスタSH(TX)のレイアウト面積が小さくなる結果、半導体チップCHP2の全体面積をシュリンクする効果も得られる。
<アンテナスイッチのデバイス構造>
アンテナスイッチには、大電力の送信信号の高品質性を確保し、かつ、他の周波数帯の通信に悪影響を与える妨害波(高次高調波)の発生を低減する性能が要求される。このため、アンテナスイッチを構成するスイッチング素子として電界効果トランジスタを使用する場合、この電界効果トランジスタには、高耐圧性だけでなく、高次高調波歪を低減できる性能が要求される。
このことから、アンテナスイッチを構成する電界効果トランジスタは、低損失や低高調波歪みを実現するため、寄生容量が少なく、線形性に優れたGaAs基板やサファイア基板上に形成される電界効果トランジスタ(例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor))が使用されている。しかし、高周波特性に優れている化合物半導体基板は、高価であり、アンテナスイッチのコスト低下の観点から望ましいとはいえない。アンテナスイッチのコスト低下を実現するには、安価なシリコン基板上に形成された電界効果トランジスタを使用することが効果的である。しかし、安価なシリコン基板は、高価な化合物半導体基板に比べて寄生容量が大きく、化合物半導体基板上に形成された電界効果トランジスタよりも高調波歪みが大きくなる。
そこで、本実施の形態1では、アンテナスイッチのコスト削減を図る観点から、特に、アンテナスイッチをシリコン基板上に形成された電界効果トランジスタから構成する場合であっても、アンテナスイッチで発生する高調波歪みをできるだけ低減できることを想定して説明する。具体的に、本実施の形態1では、SOI(silicon on insulator)基板上に低耐圧MISFETと高耐圧MISFETを形成する例について説明する。本実施の形態1では、TXシリーズトランジスタSE(TX)、RXシリーズトランジスタSE(RX)およびRXシャントトランジスタSH(RX)に低耐圧MISFETを適用し、TXシャントトランジスタSH(TX)に高耐圧MISFETを適用する。
図17は、本実施の形態1における低耐圧MISFETおよび高耐圧MISFETのデバイス構造を示す平面図である。図17において、低耐圧MISFETおよび高耐圧MISFETの平面構造は同様の構造をしている。低耐圧MISFETおよび高耐圧MISFETは、ソース領域SRとドレイン領域DRとを有し、ソース領域SRとドレイン領域DRが交互に位置するように配置されている。そして、ソース領域SRとドレイン領域DRの間にゲート電極Gが形成されている。ソース領域SRにはプラグPLG1が接続され、ドレイン領域DRにはプラグPLG2が接続されている。
次に、低耐圧MISFETQの断面構造について説明する。図18は、低耐圧MISFETQの断面を示す断面図である。図18において、半導体基板1S上には、埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にシリコン層が形成されている。この半導体基板1Sと埋め込み絶縁層BOXとシリコン層とによりSOI基板が形成されている。そして、このSOI基板上に低耐圧MISFETQが形成されている。SOI基板のシリコン層には、ボディ領域BDが形成されている。このボディ領域BDは、例えば、p型不純物であるボロンなどを導入したp型半導体領域から形成されている。ボディ領域BD上にはゲート絶縁膜GOX1が形成されており、このゲート絶縁膜GOX1上にゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOX1は、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。一方、ゲート電極Gは、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜SLとの積層膜から形成されている。ゲート電極Gの一部を構成するコバルトシリサイド膜SLは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成されている。
続いて、ゲート電極Gの両側の側壁にはサイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSWの下層にあるシリコン層内には低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dが形成されている。この低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dはゲート電極Gに整合して形成されている。そして、低濃度不純物拡散領域EX1sの外側には、高濃度不純物拡散領域NR1sが形成され、低濃度不純物拡散領域EX1dの外側には、高濃度不純物拡散領域NR1dが形成されている。高濃度不純物拡散領域NR1s、NR1dは、サイドウォールSWに整合して形成されている。さらに、高濃度不純物拡散領域NR1s、NR1dの表面にはコバルトシリサイド膜SLが形成されている。低濃度不純物拡散領域EX1sと高濃度不純物拡散領域NR1sとコバルトシリサイド膜SLによりソース領域SRが形成され、低濃度不純物拡散領域EX1dと高濃度不純物拡散領域NR1dとコバルトシリサイド膜SLによりドレイン領域DRが形成される。
低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dおよび高濃度不純物拡散領域NR1s、NR1dは、ともに、例えば、リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域であり、低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dに導入されている不純物の濃度は、高濃度不純物拡散領域NR1s、NR1dに導入されている不純物の濃度よりも小さくなっている。具体的に、本実施の形態1における低耐圧MISFETQにおいては、低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dに導入されている不純物の濃度は、約1×1018cm−3となっている。この結果、本実施の形態1における低耐圧MISFETQのソース領域SRとドレイン領域DRとの間の耐圧は約4Vとなっている。
本実施の形態1における低耐圧MISFETQは上記のように構成に構成されており、以下に、低耐圧MISFETQ上に形成される配線構造について説明する。図18において、本実施の形態1における低耐圧MISFETQを覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。そして、層間絶縁膜ILにはソース領域SRに達するコンタクトホールCNTや、ドレイン領域DRに達するコンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNT内にチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜が埋め込まれてプラグPLG1、PLG2が形成されている。プラグPLG1およびプラグPLG2を形成した層間絶縁膜IL上には配線L1が形成されている。例えば、配線L1は、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜およびチタン/窒化チタン膜の積層膜から形成される。さらに、この配線L1上に多層配線が形成されるが、図18では省略している。
次に、高耐圧MISFETQの断面構造について説明する。図19は、高耐圧MISFETQの断面を示す断面図である。図19において、半導体基板1S上には、埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にシリコン層が形成されている。この半導体基板1Sと埋め込み絶縁層BOXとシリコン層とによりSOI基板が形成されている。そして、このSOI基板上に高耐圧MISFETQが形成されている。SOI基板のシリコン層には、ボディ領域BDが形成されている。このボディ領域BDは、例えば、p型不純物であるボロンなどを導入したp型半導体領域から形成されている。ボディ領域BD上にはゲート絶縁膜GOX2が形成されており、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOX2は、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、低耐圧MISFETQのゲート絶縁膜GOX1よりも厚くなっている。一方、ゲート電極Gは、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜SLとの積層膜から形成されている。ゲート電極Gの一部を構成するコバルトシリサイド膜SLは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成されている。
続いて、ゲート電極Gの両側の側壁にはサイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSWの下層にあるシリコン層内には低濃度不純物拡散領域EX2s、EX2dが形成されている。この低濃度不純物拡散領域EX2s、EX2dはゲート電極Gに整合して形成されている。そして、低濃度不純物拡散領域EX2sの外側には、高濃度不純物拡散領域NR2sが形成され、低濃度不純物拡散領域EX2dの外側には、高濃度不純物拡散領域NR2dが形成されている。高濃度不純物拡散領域NR2s、NR2dは、サイドウォールSWに整合して形成されている。さらに、高濃度不純物拡散領域NR2s、NR2dの表面にはコバルトシリサイド膜SLが形成されている。低濃度不純物拡散領域EX2sと高濃度不純物拡散領域NR2sとコバルトシリサイド膜SLによりソース領域SRが形成され、低濃度不純物拡散領域EX2dと高濃度不純物拡散領域NR2dとコバルトシリサイド膜SLによりドレイン領域DRが形成される。
低濃度不純物拡散領域EX2s、EX2dおよび高濃度不純物拡散領域NR2s、NR2dは、ともに、例えば、リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域であり、低濃度不純物拡散領域EX2s、EX2dに導入されている不純物の濃度は、高濃度不純物拡散領域NR2s、NR2dに導入されている不純物の濃度よりも小さくなっている。具体的に、本実施の形態1における高耐圧MISFETQにおいては、低濃度不純物拡散領域EX2s、EX2dに導入されている不純物の濃度は、約3×1017cm−3となっている。したがって、上述した低耐圧MISFETQの低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dに導入されている不純物の濃度である約1×1018cm−3よりも低濃度となっている。このように本実施の形態1における高耐圧MISFETQにおいては、低濃度不純物拡散領域EX2s、EX2dに導入されている不純物の濃度を、低耐圧MISFETQの低濃度不純物拡散領域EX1s、EX1dに導入されている不純物の濃度よりも低濃度とすることで耐圧を向上させることができる。これは、ソース領域SRの一部およびドレイン領域DRの一部を構成する低濃度不純物拡散領域EX2s、EX2dの不純物濃度を低濃度とすることにより、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間に電圧を印加した場合に生じる空乏層(ドレイン領域DRとボディ領域BDの境界に生じる空乏層)がドレイン領域DR側(低濃度不純物拡散領域EX2d側)に延びる結果による。これにより、ドレイン領域DRとボディ領域BDの境界近傍の電界集中が緩和されるのである。この結果、本実施の形態1における高耐圧MISFETQによれば、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の耐圧を約6Vにすることができる。
本実施の形態1における高耐圧MISFETQは上記のように構成に構成されており、以下に、高耐圧MISFETQ上に形成される配線構造について説明する。図19において、本実施の形態1における高耐圧MISFETQを覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。そして、層間絶縁膜ILにはソース領域SRに達するコンタクトホールCNTや、ドレイン領域DRに達するコンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNT内にチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜が埋め込まれてプラグPLG1、PLG2が形成されている。プラグPLG1およびプラグPLG2を形成した層間絶縁膜IL上には配線L1が形成されている。例えば、配線L1は、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜およびチタン/窒化チタン膜の積層膜から形成される。さらに、この配線L1上に多層配線が形成されるが、図19では省略している。
以上のようにして、本実施の形態1における低耐圧MISFETQと高耐圧MISFETQを形成することができる。本実施の形態1における低耐圧MISFETQを、TXシリーズトランジスタSE(TX)、RXシリーズトランジスタSE(RX)およびRXシャントトランジスタSH(RX)に適用し、本実施の形態1における高耐圧MISFETQを、TXシャントトランジスタSH(TX)に適用する。この結果、TXシャントトランジスタSH(TX)の直列接続数を低減することができ、低損失で高調波歪みの小さなアンテナスイッチを実現することができる。具体的には、例えば、比較例(TXシャントトランジスタSH(TX)に低耐圧MISFETを使用する構成)に比べて、本実施の形態1では、周波数0.9GHz、入力電力35dBでの2次高調波歪みおよび3次高調波歪みを、それぞれ、5dB低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、高耐圧MISFETQの別態様のデバイス構造について説明する。図20は、高耐圧MISFETQの断面を示す断面図である。図20において、半導体基板1S上には、埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にシリコン層が形成されている。この半導体基板1Sと埋め込み絶縁層BOXとシリコン層とによりSOI基板が形成されている。そして、このSOI基板上に高耐圧MISFETQが形成されている。SOI基板のシリコン層には、ボディ領域BDが形成されている。このボディ領域BDは、例えば、p型不純物であるボロンなどを導入したp型半導体領域から形成されている。ボディ領域BD上にはゲート絶縁膜GOX2が形成されており、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOX2は、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、低耐圧MISFETQのゲート絶縁膜GOX1よりも厚くなっている。一方、ゲート電極Gは、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜SLとの積層膜から形成されている。ゲート電極Gの一部を構成するコバルトシリサイド膜SLは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成されている。
続いて、ゲート電極Gの両側の側壁にはサイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSWの下層にあるシリコン層内には低濃度不純物拡散領域EX3s、EX3dが形成されている。この低濃度不純物拡散領域EX3s、EX3dはゲート電極Gに整合して形成されている。そして、低濃度不純物拡散領域EX3sの外側には、高濃度不純物拡散領域NR3sが形成され、低濃度不純物拡散領域EX3dの外側には、高濃度不純物拡散領域NR3dが形成されている。高濃度不純物拡散領域NR3s、NR3dは、サイドウォールSWに整合して形成されている。さらに、高濃度不純物拡散領域NR3s、NR3dの表面にはコバルトシリサイド膜SLが形成されている。低濃度不純物拡散領域EX3sと高濃度不純物拡散領域NR3sとコバルトシリサイド膜SLによりソース領域SRが形成され、低濃度不純物拡散領域EX3dと高濃度不純物拡散領域NR3dとコバルトシリサイド膜SLによりドレイン領域DRが形成される。
低濃度不純物拡散領域EX3s、EX3dおよび高濃度不純物拡散領域NR3s、NR3dは、ともに、例えば、リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域であり、低濃度不純物拡散領域EX3s、EX3dに導入されている不純物の濃度は、高濃度不純物拡散領域NR3s、NR3dに導入されている不純物の濃度よりも小さくなっている。
本実施の形態2における高耐圧MISFETQの特徴は、ゲート電極Gのゲート長方向(チャネルが形成される方向)の長さが低耐圧MISFETのゲート長方向の長さよりも長くなっていることである。具体的には、低耐圧MISFETのゲート長が約0.5μmであるのに対し、本実施の形態2における高耐圧MISFETQのゲート長は約1μmとなっている。つまり、高耐圧MISFETQのゲート長は低耐圧MISFETのゲート長の約2倍となっている。
高耐圧MISFETQでは、ドレイン領域DRとソース領域SRの間に電圧を印加すると、ドレイン領域DRとボディ領域BDの境界に空乏層が生じる。この空乏層は、ドレイン領域DRとソース領域SRとの間に印加される電圧が大きくなればなるほど延びる。そして、ボディ領域BD内を空乏層が延びきってソース領域SRに達するとパンチスルーが生じてしまう。しかし、本実施の形態2における高耐圧MISFETQでは、ゲート電極Gのゲート長を長くしている。これは、言い換えれば、ボディ領域BDの幅が大きくなることを意味している。したがって、ボディ領域BD内を空乏層が延びる余地が大きくなり、空乏層がボディ領域BDを延びきってソース領域SRに達する現象は、ソース領域SRとドレイン領域DRの間に印加される電圧を相当大きくしなければならない。このことは、高耐圧MISFETQの耐圧(ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の耐圧)が向上していることを意味している。以上のことから、本実施の形態2によれば、耐圧を約6Vと向上させた高耐圧MISFETQを得ることができる。
本実施の形態2における高耐圧MISFETQは上記のように構成に構成されており、以下に、高耐圧MISFETQ上に形成される配線構造について説明する。図20において、本実施の形態1における高耐圧MISFETQを覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。そして、層間絶縁膜ILにはソース領域SRに達するコンタクトホールCNTや、ドレイン領域DRに達するコンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNT内にチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜が埋め込まれてプラグPLG1、PLG2が形成されている。プラグPLG1およびプラグPLG2を形成した層間絶縁膜IL上には配線L1が形成されている。例えば、配線L1は、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜およびチタン/窒化チタン膜の積層膜から形成される。さらに、この配線L1上に多層配線が形成されるが、図20では省略している。
以上のようにして、本実施の形態2における高耐圧MISFETQを形成することができる。低耐圧MISFETを、TXシリーズトランジスタSE(TX)、RXシリーズトランジスタSE(RX)およびRXシャントトランジスタSH(RX)に適用し、本実施の形態2における高耐圧MISFETQを、TXシャントトランジスタSH(TX)に適用する。この結果、TXシャントトランジスタSH(TX)の直列接続数を低減することができ、低損失で高調波歪みの小さなアンテナスイッチを実現することができる。具体的には、例えば、比較例(TXシャントトランジスタSH(TX)に低耐圧MISFETを使用する構成)に比べて、本実施の形態2では、周波数0.9GHz、入力電力35dBでの2次高調波歪みおよび3次高調波歪みを、それぞれ、5dB低減することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、低耐圧MISFETQとして完全空乏型FETを使用し、高耐圧MISFETQとして部分空乏型FETを使用する例について説明する。
まず、低耐圧MISFETQの断面構造について説明する。図21は、低耐圧MISFETQの断面を示す断面図である。図21において、半導体基板1S上には、埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にシリコン層が形成されている。この半導体基板1Sと埋め込み絶縁層BOXとシリコン層とによりSOI基板が形成されている。そして、このSOI基板上に低耐圧MISFETQが形成されている。SOI基板のシリコン層には、ボディ領域BD1が形成されている。このボディ領域BD1は、例えば、p型不純物であるボロンなどを導入したp型半導体領域から形成されている。ボディ領域BD1上にはゲート絶縁膜GOX1が形成されており、このゲート絶縁膜GOX1上にゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOX1は、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。一方、ゲート電極Gは、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜SLとの積層膜から形成されている。ゲート電極Gの一部を構成するコバルトシリサイド膜SLは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成されている。
続いて、ゲート電極Gの両側の側壁にはサイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSWの下層にあるシリコン層内には低濃度不純物拡散領域EX4s、EX4dが形成されている。この低濃度不純物拡散領域EX4s、EX4dはゲート電極Gに整合して形成されている。そして、低濃度不純物拡散領域EX4sの外側には、高濃度不純物拡散領域NR4sが形成され、低濃度不純物拡散領域EX4dの外側には、高濃度不純物拡散領域NR4dが形成されている。高濃度不純物拡散領域NR4s、NR4dは、サイドウォールSWに整合して形成されている。さらに、高濃度不純物拡散領域NR4s、NR4dの表面にはコバルトシリサイド膜SLが形成されている。低濃度不純物拡散領域EX4sと高濃度不純物拡散領域NR4sとコバルトシリサイド膜SLによりソース領域SRが形成され、低濃度不純物拡散領域EX4dと高濃度不純物拡散領域NR4dとコバルトシリサイド膜SLによりドレイン領域DRが形成される。
低濃度不純物拡散領域EX4s、EX4dおよび高濃度不純物拡散領域NR4s、NR4dは、ともに、例えば、リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域であり、低濃度不純物拡散領域EX4s、EX4dに導入されている不純物の濃度は、高濃度不純物拡散領域NR4s、NR4dに導入されている不純物の濃度よりも小さくなっている。
本実施の形態3における低耐圧MISFETQの特徴は、ボディ領域BD1が完全に空乏化している点である。つまり、低耐圧MISFETQの動作時においても、ゲート電極Gの仕事関数値およびゲート電極に印加される電圧値により、ボディ領域BD1の全体が完全に空乏化している。このようにボディ領域BD1を完全空乏化状態にするには、ボディ領域BD1の不純物濃度を低濃度にすることで実現できる。具体的に、本実施の形態3では、ボディ領域BD1の不純物濃度を約2×1017cm−3としている。このように低耐圧MISFETQを完全空乏型FETから構成することにより、低耐圧MISFETQの電気的特性を向上させることができる。例えば、完全空乏型FETではボディ領域BD1の不純物濃度が低濃度となっている。このため、低耐圧MISFETQがオンした場合にボディ領域BD1にチャネルが形成されるが、このチャネルの抵抗を下げることができる。これは、低耐圧MISFETQのオン抵抗を低減できることを意味している。したがって、低耐圧MISFETQとして完全空乏型FETを使用することにより、例えば、オン抵抗の低減という特性向上を図ることができる。
本実施の形態3における低耐圧MISFETQは上記のように構成に構成されており、以下に、低耐圧MISFETQ上に形成される配線構造について説明する。図21において、本実施の形態3における低耐圧MISFETQを覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。そして、層間絶縁膜ILにはソース領域SRに達するコンタクトホールCNTや、ドレイン領域DRに達するコンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNT内にチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜が埋め込まれてプラグPLG1、PLG2が形成されている。プラグPLG1およびプラグPLG2を形成した層間絶縁膜IL上には配線L1が形成されている。例えば、配線L1は、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜およびチタン/窒化チタン膜の積層膜から形成される。さらに、この配線L1上に多層配線が形成されるが、図21では省略している。
次に、高耐圧MISFETQの断面構造について説明する。図22は、高耐圧MISFETQの断面を示す断面図である。図22において、半導体基板1S上には、埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にシリコン層が形成されている。この半導体基板1Sと埋め込み絶縁層BOXとシリコン層とによりSOI基板が形成されている。そして、このSOI基板上に高耐圧MISFETQが形成されている。SOI基板のシリコン層には、ボディ領域BD2が形成されている。このボディ領域BD2は、例えば、p型不純物であるボロンなどを導入したp型半導体領域から形成されている。ボディ領域BD2上にはゲート絶縁膜GOX2が形成されており、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOX2は、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、低耐圧MISFETQのゲート絶縁膜GOX1よりも厚くなっている。一方、ゲート電極Gは、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜SLとの積層膜から形成されている。ゲート電極Gの一部を構成するコバルトシリサイド膜SLは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成されている。
続いて、ゲート電極Gの両側の側壁にはサイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSWの下層にあるシリコン層内には低濃度不純物拡散領域EX5s、EX5dが形成されている。この低濃度不純物拡散領域EX5s、EX5dはゲート電極Gに整合して形成されている。そして、低濃度不純物拡散領域EX5sの外側には、高濃度不純物拡散領域NR5sが形成され、低濃度不純物拡散領域EX5dの外側には、高濃度不純物拡散領域NR5dが形成されている。高濃度不純物拡散領域NR5s、NR5dは、サイドウォールSWに整合して形成されている。さらに、高濃度不純物拡散領域NR5s、NR5dの表面にはコバルトシリサイド膜SLが形成されている。低濃度不純物拡散領域EX5sと高濃度不純物拡散領域NR5sとコバルトシリサイド膜SLによりソース領域SRが形成され、低濃度不純物拡散領域EX5dと高濃度不純物拡散領域NR5dとコバルトシリサイド膜SLによりドレイン領域DRが形成される。
低濃度不純物拡散領域EX5s、EX5dおよび高濃度不純物拡散領域NR5s、NR5dは、ともに、例えば、リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体領域であり、低濃度不純物拡散領域EX5s、EX5dに導入されている不純物の濃度は、高濃度不純物拡散領域NR5s、NR5dに導入されている不純物の濃度よりも小さくなっている。
本実施の形態3における高耐圧MISFETQの特徴は、ボディ領域BD2が部分的に空乏化している点である。つまり、低耐圧MISFETQの動作時において、ゲート電極Gの仕事関数値およびゲート電極に印加される電圧値により、ボディ領域BD2が部分的に空乏化している。このようにボディ領域BD2を部分空乏化状態にするには、ボディ領域BD2の不純物濃度を高濃度にすることで実現できる。具体的に、本実施の形態3では、ボディ領域BD2の不純物濃度を約5×1017cm−3としている。つまり、本実施の形態3において、高耐圧MISFETQのボディ領域BD2の不純物濃度は、低耐圧MISFETQのボディ領域BD1の不純物濃度よりも高濃度となっている。ボディ領域BD2の不純物濃度を高濃度とすることで、ボディ領域BD2を完全に空乏化せずに部分的に空乏化することができる。このように高耐圧MISFETQを部分空乏型FETから構成することにより、高耐圧MISFETQの耐圧(ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の耐圧)を向上させることができる。例えば、部分空乏型FETではボディ領域BD2の不純物濃度が高濃度となっている。このため、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間に電圧が印加された場合、ドレイン領域DRとボディ領域BD2の境界に空乏層が形成されるが、この空乏層のボディ領域BD2への広がりが抑制されるのである。つまり、ボディ領域BD2の不純物濃度が高くなっているので、ボディ領域BD2への空乏層の延びが抑制されるのである。したがって、より大きな電圧を印加しても、ボディ領域BD2を空乏層が延び切ってソース領域SRに達することを抑制できる。つまり、本実施の形態3にように高耐圧MISFETQを部分空乏型FETから構成することにより、耐圧を向上することができる。具体的に、高耐圧MISFETQを部分空乏型FETから構成することにより、約6Vの耐圧を確保することができる。
本実施の形態3における高耐圧MISFETQは上記のように構成に構成されており、以下に、高耐圧MISFETQ上に形成される配線構造について説明する。図22において、本実施の形態3における高耐圧MISFETQを覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。そして、層間絶縁膜ILにはソース領域SRに達するコンタクトホールCNTや、ドレイン領域DRに達するコンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNT内にチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜が埋め込まれてプラグPLG1、PLG2が形成されている。プラグPLG1およびプラグPLG2を形成した層間絶縁膜IL上には配線L1が形成されている。例えば、配線L1は、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜およびチタン/窒化チタン膜の積層膜から形成される。さらに、この配線L1上に多層配線が形成されるが、図22では省略している。
以上のようにして、本実施の形態3における低耐圧MISFETQと高耐圧MISFETQを形成することができる。本実施の形態1における低耐圧MISFETQ(完全空乏型FET)を、TXシリーズトランジスタSE(TX)、RXシリーズトランジスタSE(RX)およびRXシャントトランジスタSH(RX)に適用し、本実施の形態3における高耐圧MISFETQ(部分空乏型FET)を、TXシャントトランジスタSH(TX)に適用する。この結果、TXシャントトランジスタSH(TX)の直列接続数を低減することができ、低損失で高調波歪みの小さなアンテナスイッチを実現することができる。具体的には、例えば、比較例(TXシャントトランジスタSH(TX)に低耐圧MISFETを使用する構成)に比べて、本実施の形態3では、周波数0.9GHz、入力電力35dBでの2次高調波歪みおよび3次高調波歪みを、それぞれ、5dB低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、高耐圧MISFETQの別態様のデバイス構造について説明する。図23は、本実施の形態4における高耐圧MISFETの平面構造を示す図である。図23において、高耐圧MISFETは、ソース領域SRとドレイン領域DRとを有し、ソース領域SRとドレイン領域DRが交互に位置するように配置されている。そして、ソース領域SRとドレイン領域DRの間にゲート電極Gが形成されている。ソース領域SRにはプラグPLG1が接続され、ドレイン領域DRにはプラグPLG2が接続されている。ここで、本実施の形態4における高耐圧MISFETの特徴は、ソース領域SRと電気的に接続するプラグPLG1にボディ領域BD3も電気的に接続されている点である。つまり、本実施の形態4における高耐圧MISFETQでは、ソース領域SRとボディ領域BD3が電気的にショートしている点にある。一方、本実施の形態4における低耐圧MISFETは、ソース領域とボディ領域は電気的に接続されておらず、ボディ領域はフローティング状態となっている。
図24は、高耐圧MISFETQの断面を示す断面図である。図24において、半導体基板1S上には、埋め込み絶縁層BOXが形成されており、この埋め込み絶縁層BOX上にシリコン層が形成されている。この半導体基板1Sと埋め込み絶縁層BOXとシリコン層とによりSOI基板が形成されている。そして、このSOI基板上に高耐圧MISFETQが形成されている。SOI基板のシリコン層には、ボディ領域BD3が形成されている。このボディ領域BD3は、例えば、p型不純物であるボロンなどを導入したp型半導体領域から形成されている。ボディ領域BD3上にはゲート絶縁膜GOX2が形成されており、このゲート絶縁膜GOX2上にゲート電極Gが形成されている。ゲート絶縁膜GOX2は、例えば、酸化シリコン膜から形成されており、低耐圧MISFETQのゲート絶縁膜GOX1よりも厚くなっている。一方、ゲート電極Gは、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜SLとの積層膜から形成されている。ゲート電極Gの一部を構成するコバルトシリサイド膜SLは、ゲート電極Gの低抵抗化のために形成されている。
続いて、ゲート電極Gの両側の側壁にはサイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSWの下層にあるシリコン層内には低濃度不純物拡散領域EX6dが形成されている。この低濃度不純物拡散領域EX6dはゲート電極Gに整合して形成されている。そして、低濃度不純物拡散領域EX6dの外側には、高濃度不純物拡散領域NR6dが形成されている。高濃度不純物拡散領域NR6dは、サイドウォールSWに整合して形成されている。さらに、高濃度不純物拡散領域NR6dの表面にはコバルトシリサイド膜SLが形成されている。低濃度不純物拡散領域EX6dと高濃度不純物拡散領域NR6dとコバルトシリサイド膜SLによりドレイン領域DRが形成される。
本実施の形態4では、上述したようにドレイン領域DRが形成されているが、ソース領域はドレイン領域と対称にはなっていない。つまり、本実施の形態4における高耐圧MISFETQでは、ゲート電極Gの下層に形成されているボディ領域BD3がソース領域SR側に延在している。すなわち、図24のゲート電極Gとソース領域SR側のサイドウォールSW直下からプラグPLG1に接するようにボディ領域BD3が延在している。そして、ソース領域SR(高濃度不純物拡散領域NR6s)はプラグPLG1の直下に形成されている。これにより、ボディ領域BD3とソース領域SRは、プラグPLG1を介して電気的に接続されていることになる。
本実施の形態4における高耐圧MISFETQの特徴は、ボディ領域BD3とソース領域SRとがプラグPLG1を介して電気的に接続されていることにある。これにより、本実施の形態4における高耐圧MISFETQの耐圧を向上することができるのである。以下にこの理由について説明する。
高耐圧MISFETQでは、ドレイン領域DRとソース領域SRの間に電圧を印加すると、ドレイン領域DRとボディ領域BDの境界に空乏層が生じる。この空乏層内では高電界が生じていることから、電子がこの高電界で加速されてシリコン原子に衝突し、衝突したシリコン原子よりインパクトイオン化により正孔と電子が対発生する。この発生した電子は、空乏層内の電荷によってドレイン領域DR側に移動することになる。一方、正孔は空乏層内の電界によって加速されてボディ領域BD3に移動する。このとき、ボディ領域BD3がフローティング状態であると、ボディ領域BD3に流れ込んだ正孔がボディ領域BD3内に蓄積される。すると、蓄積された正孔の影響により、MISFETのブレークダウンが生じやすくなる。そこで、本実施の形態4では、ボディ領域BD3とソース領域SRとを電気的に接続している。これにより、インパクトイオン化で発生した正孔は、ボディ領域BD3に移動するが、ボディ領域BD3とソース領域SRが電気的に接続されていることから、ボディ領域BD3に移動した正孔は、ボディ領域BD3に蓄積されることなく、ソース領域SRに移動する。この結果、ボディ領域BD3に正孔が蓄積されることを防止することができる。したがって、本実施の形態4における高耐圧MISFETQによれば、ボディ領域BD3に正孔が蓄積されにくくなるので、ブレークダウンが起こりにくくなり、耐圧が向上するのである。以上のことから、本実施の形態4によれば、耐圧を約6Vと向上させた高耐圧MISFETQを得ることができる。
本実施の形態1における高耐圧MISFETQは上記のように構成に構成されており、以下に、高耐圧MISFETQ上に形成される配線構造について説明する。図24において、本実施の形態4における高耐圧MISFETQを覆うように層間絶縁膜ILが形成されている。この層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。そして、層間絶縁膜ILにはソース領域SRに達するコンタクトホールCNTや、ドレイン領域DRに達するコンタクトホールCNTが形成されている。そして、コンタクトホールCNT内にチタン/窒化チタン膜およびタングステン膜が埋め込まれてプラグPLG1、PLG2が形成されている。プラグPLG1およびプラグPLG2を形成した層間絶縁膜IL上には配線L1が形成されている。例えば、配線L1は、チタン/窒化チタン膜、アルミニウム膜およびチタン/窒化チタン膜の積層膜から形成される。さらに、この配線L1上に多層配線が形成されるが、図24では省略している。
以上のようにして、本実施の形態4における高耐圧MISFETQを形成することができる。低耐圧MISFETを、TXシリーズトランジスタSE(TX)、RXシリーズトランジスタSE(RX)およびRXシャントトランジスタSH(RX)に適用し、本実施の形態4における高耐圧MISFETQを、TXシャントトランジスタSH(TX)に適用する。この結果、TXシャントトランジスタSH(TX)の直列接続数を低減することができ、低損失で高調波歪みの小さなアンテナスイッチを実現することができる。具体的には、例えば、比較例(TXシャントトランジスタSH(TX)に低耐圧MISFETを使用する構成)に比べて、本実施の形態2では、周波数0.9GHz、入力電力35dBでの2次高調波歪みおよび3次高調波歪みを、それぞれ、5dB低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、SOI基板上に形成された電界効果トランジスタから低耐圧MISFETと高耐圧MISFETを構成する例について説明したが、例えば、化合物半導体基板上に形成された電界効果トランジスタから低耐圧MISFETと高耐圧MISFETを構成する場合にも適用することができる。化合物半導体基板では半絶縁性基板を使用している。半絶縁性基板とは、化合物半導体であるGaAs基板から構成される以下に示すような基板である。つまり、禁制帯幅の大きい化合物半導体では、ある種の不純物を添加すると、禁制帯の内部に深い準位が形成される。そして、この深い準位の電子および正孔が固定され、伝導帯の電子密度あるいは価電子帯の正孔密度が非常に小さくなり絶縁体に近くなる。このような基板を半絶縁性基板と呼ぶ。GaAs基板では、Cr、In、酸素などを添加したり、過剰に砒素を導入することにより深い準位が形成され、半絶縁性基板となる。この半絶縁性基板によれば、対GNDによる寄生容量を低減できる。ただし、その場合であっても、TXシャントトランジスタを高耐圧MISFETから構成し、TXシャントトランジスタを構成するMISFETの直列接続数を少なくすることで、直列接続された各MISFETに印加される電圧振幅の不均一性を抑制することにより、さらなる高次高調波の発生を抑制することができるのである。
さらに、前記実施の形態では、電界効果トランジスタを例に挙げて説明したが、接合FET(JFET)、HEMT、あるいは、バイポーラトランジスタを使用する場合にも本発明の技術的思想を適用することができる。
なお、前記実施の形態ではシングルゲート構造のデバイスについて説明しているが、例えば、デュアルゲート構造などのマルチゲート構造のデバイスについても本発明の技術的思想を適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
1 携帯電話機
1S 半導体基板
ANT アンテナ
ANT(OUT)アンテナ端子
ASW アンテナスイッチ
BBU ベースバンド部
BD ボディ領域
BD1〜BD3 ボディ領域
BOX 埋め込み絶縁層
Cgd 容量
Cgs 容量
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CNT コンタクトホール
Coff1〜Coff5 オフ容量
Cpara 寄生容量
Cpara1〜Cpara5 寄生容量
CU 制御部
DR ドレイン領域
EX1d〜EX6d 低濃度不純物拡散領域
EX1s〜EX5s 低濃度不純物拡散領域
G ゲート電極
GND(RX) GND端子
GND(TX) GND端子
GOX1 ゲート絶縁膜
GOX2 ゲート絶縁膜
GR ゲート抵抗
HPA 電力増幅器
HPA1 電力増幅器
HPA2 電力増幅器
IFU インターフェース部
IL 層間絶縁膜
L1 配線
LNA 低雑音増幅器
LNA1 低雑音増幅器
LNA2 低雑音増幅器
NR1d〜NR6d 高濃度不純物拡散領域
NR1s〜NR6s 高濃度不純物拡散領域
PC 受動部品
PF ポリシリコン膜
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
Q 電荷量
Qa 電荷量
低耐圧MISFET
N1〜QN5 低耐圧MISFET
高耐圧MISFET
H1〜QH3 高耐圧MISFET
RFIC RF集積回路部
RFM RFモジュール
RX 受信端子
RX1 受信端子
RX2 受信端子
SE(RX) RXシリーズトランジスタ
SE(TX) TXシリーズトランジスタ
SH(RX) RXシャントトランジスタ
SH(TX) TXシャントトランジスタ
SL コバルトシリサイド膜
SR ソース領域
SW サイドウォール
TX 送信端子
TX1 送信端子
TX2 送信端子
L(peak) 電圧振幅
L1(peak)〜VL5(peak) 電圧振幅
RX 制御端子
TX 制御端子
WB 配線基板
負荷
負荷

Claims (20)

  1. 送信端子とアンテナ端子と受信端子とを有するアンテナスイッチを備え、
    前記アンテナスイッチは、
    (a)前記送信端子と前記アンテナ端子との間に直列に複数個接続された第1MISFETと、
    (b)前記受信端子と前記アンテナ端子との間に直列に複数個接続された第2MISFETと、
    (c)前記送信端子とGND端子との間に直列に複数個接続された第3MISFETと、
    (d)前記受信端子とGND端子との間に接続された第4MISFETとを有する半導体装置であって、
    前記第1MISFET、前記第2MISFETおよび前記第4MISFETは、低耐圧MISFETから構成される一方、前記第3MISFETは、前記低耐圧MISFETよりもソース領域とドレイン領域との間の耐圧が高い高耐圧MISFETから構成され、かつ、前記送信端子とGND端子との間に直列接続されている前記第3MISFETの個数は、前記受信端子と前記アンテナ端子との間に直列接続されている前記第2MISFETの個数よりも少ないことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記送信端子とGND端子との間に直列接続されている前記第3MISFETの個数は、前記送信端子と前記アンテナ端子との間に直列接続されている前記第1MISFETの個数よりも少ないことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記送信端子と前記アンテナ端子との間に直列接続されている前記第1MISFETの個数と、前記受信端子と前記アンテナ端子との間に直列接続されている前記第2MISFETの個数は、同じであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記アンテナスイッチは、送信信号の送信時には、前記送信端子と前記アンテナ端子とを電気的に接続し、かつ、前記受信端子と前記アンテナ端子とを電気的に遮断することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置であって、
    前記送信信号の送信時には、前記第1MISFETをオンすることにより前記送信端子と前記アンテナ端子とを電気的に接続し、かつ、前記第2MISFETをオフすることにより前記受信端子と前記アンテナ端子とを電気的に遮断することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    さらに、前記送信信号の送信時には、前記第3MISFETをオフすることにより前記送信端子とGND端子とを電気的に遮断し、かつ、前記第4MISFETをオンすることにより前記受信端子とGND端子とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記アンテナスイッチは、受信信号の受信時には、前記送信端子と前記アンテナ端子とを電気的に遮断し、かつ、前記受信端子と前記アンテナ端子とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記受信信号の受信時には、前記第1MISFETをオフすることにより前記送信端子と前記アンテナ端子とを電気的に遮断し、かつ、前記第2MISFETをオンすることにより前記受信端子と前記アンテナ端子とを電気的に接続することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置であって、
    さらに、前記受信信号の受信時には、前記第3MISFETをオンすることにより前記送信端子とGND端子とを電気的に接続し、かつ、前記第4MISFETをオフすることにより前記受信端子とGND端子とを電気的に遮断することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記アンテナスイッチの前記送信端子は、送信信号を増幅する電力増幅器の出力と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置であって、
    前記アンテナスイッチの前記アンテナ端子は、アンテナと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置であって、
    前記アンテナスイッチの前記受信端子は、受信信号を処理する受信回路の入力と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記アンテナスイッチは、1つの半導体チップから構成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置であって、
    前記半導体チップは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に形成されたシリコン層とからなるSOI基板から構成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置であって、
    前記SOI基板上に、前記低耐圧MISFETと前記高耐圧MISFETが形成されており、
    前記低耐圧MISFETは、
    (e1)前記SOI基板の前記シリコン層上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    (e2)前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    (e3)前記第1ゲート電極の側壁に形成された第1サイドウォールと、
    (e4)前記シリコン層内で前記第1ゲート電極に整合して形成された第1ソース領域と、
    (e5)前記シリコン層内で前記第1ゲート電極に整合して形成された第1ドレイン領域とを有し、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域は、それぞれ、前記シリコン層内に導電型不純物を導入して形成された半導体領域であって前記第1ゲート電極に整合して形成された第1低濃度不純物拡散領域と、前記シリコン層内に導電型不純物を導入して形成された半導体領域であって前記第1低濃度不純物拡散領域よりも不純物濃度が高く、かつ、前記第1低濃度不純物拡散領域よりも外側に形成された第1高濃度不純物拡散領域から形成され、
    前記高耐圧MISFETは、
    (f1)前記SOI基板のシリコン層上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    (f2)前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    (f3)前記第2ゲート電極の側壁に形成された第2サイドウォールと、
    (f4)前記シリコン層内で前記第2ゲート電極に整合して形成された第2ソース領域と、
    (f5)前記シリコン層内で前記第2ゲート電極に整合して形成された第2ドレイン領域とを有し、
    前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域は、それぞれ、前記シリコン層内に導電型不純物を導入して形成された半導体領域であって前記第2ゲート電極に整合して形成された第2低濃度不純物拡散領域と、前記シリコン層内に導電型不純物を導入して形成された半導体領域であって前記第2低濃度不純物拡散領域よりも不純物濃度が高く、かつ、前記第2低濃度不純物拡散領域よりも外側に形成された第2高濃度不純物拡散領域から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置であって、
    前記高耐圧MISFETの前記第2低濃度不純物拡散領域の不純物濃度は、前記低耐圧MISFETの前記第1低濃度不純物拡散領域の不純物濃度よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項15記載の半導体装置であって、
    前記高耐圧MISFETの前記第2ゲート電極のゲート長は、前記低耐圧MISFETの前記第1ゲート電極のゲート長よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項15記載の半導体装置であって、
    前記低耐圧MISFETは、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間の前記シリコン層内に形成されている第1ボディ領域が完全に空乏化している完全空乏型MISFETであり、
    前記高耐圧MISFETは、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域の間の前記シリコン層内に形成されている第2ボディ領域が部分的に空乏化している部分空乏型MISFETであることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置であって、
    前記第2ボディ領域の不純物濃度は、前記第1ボディ領域の不純物濃度よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項15記載の半導体装置であって、
    前記低耐圧MISFETでは、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域の間の前記シリコン層内に形成されている第1ボディ領域がフローティング状態とされている一方、
    前記高耐圧MISFETでは、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域の間の前記シリコン層内に形成されている第2ボディ領域が前記第2ソース領域と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009017997A 2009-01-29 2009-01-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP5237842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017997A JP5237842B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 半導体装置
US12/695,192 US8244199B2 (en) 2009-01-29 2010-01-28 Semiconductor device
CN201010107742.6A CN101794793B (zh) 2009-01-29 2010-01-29 半导体器件
US13/562,380 US8385876B2 (en) 2009-01-29 2012-07-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017997A JP5237842B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010178026A true JP2010178026A (ja) 2010-08-12
JP2010178026A5 JP2010178026A5 (ja) 2012-03-08
JP5237842B2 JP5237842B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42353704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017997A Expired - Fee Related JP5237842B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8244199B2 (ja)
JP (1) JP5237842B2 (ja)
CN (1) CN101794793B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054635A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Metals Ltd 高周波回路、高周波部品及び通信装置
JP2012129813A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 高周波スイッチ
JP2012199710A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 無線端末装置
JP2014093504A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びアンテナスイッチモジュール
US9035716B2 (en) 2012-01-20 2015-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. High frequency switch
KR20150104363A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 삼성전기주식회사 고주파 스위치
JP2017126815A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 発振回路
WO2020245728A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 通信装置および電子機器
JP2022030801A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社東芝 スイッチ回路

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193191A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびそれを内蔵した高周波モジュール
JP5706103B2 (ja) * 2010-05-25 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5251953B2 (ja) * 2010-09-30 2013-07-31 株式会社村田製作所 スイッチ回路、半導体装置及び携帯無線機
JP5735268B2 (ja) * 2010-12-20 2015-06-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 高周波半導体スイッチ
KR101215830B1 (ko) * 2011-03-24 2012-12-27 주식회사 실리콘웍스 Ldmos 소자를 이용한 스위치 회로
JP5763485B2 (ja) 2011-09-16 2015-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 アンテナスイッチ及び通信装置
CN103219566B (zh) * 2012-01-19 2016-08-03 三星电机株式会社 高频开关
CN103219365B (zh) * 2012-01-19 2016-06-22 三星电机株式会社 高频半导体开关
CN103219974B (zh) * 2012-01-19 2016-05-11 三星电机株式会社 高频开关
CN103219977B (zh) * 2012-01-19 2016-08-24 三星电机株式会社 高频半导体开关
CN103219975B (zh) * 2012-01-19 2016-10-19 三星电机株式会社 高频开关
US9024838B2 (en) * 2012-08-09 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Multi-throw antenna switch with off-state capacitance reduction
US9590611B2 (en) * 2014-04-10 2017-03-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Radiation-hardened dual gate semiconductor transistor devices containing various improved structures including MOSFET gate and JFET gate structures and related methods
CN103986450B (zh) * 2014-05-12 2017-04-12 华为技术有限公司 一种开关、天线的调谐器和射频装置
TWI547091B (zh) * 2015-02-17 2016-08-21 絡達科技股份有限公司 可降低訊號損失的天線切換裝置
CN104883216B (zh) * 2015-02-17 2019-03-26 络达科技股份有限公司 可降低信号损失的天线切换装置
KR102123600B1 (ko) * 2015-05-29 2020-06-15 삼성전기주식회사 프론트 엔드 회로
CN105810647B (zh) * 2016-04-22 2018-11-06 宜确半导体(苏州)有限公司 射频开关集成模块及其集成方法、射频前端集成电路
JP6761374B2 (ja) 2017-05-25 2020-09-23 株式会社東芝 半導体装置
US11700028B2 (en) * 2020-02-26 2023-07-11 Dsp Group Ltd. Transmit receive radio frequency switch
CN113659932B (zh) * 2021-10-21 2021-12-24 成都明夷电子科技有限公司 一种高频高功率的soi射频收发开关
US11658657B1 (en) * 2022-02-08 2023-05-23 Infineon Technologies Ag Antenna tuning switch and system with a bypass function integrated in an RFIC

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098621A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nec Corp Fetスイッチ回路
JP2006345398A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路及び高周波スイッチを用いた半導体装置
JP2008011503A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路、高周波スイッチ装置、及び送信モジュール装置
JP2008263523A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Renesas Technology Corp 高周波スイッチ回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243892B2 (ja) * 1993-05-21 2002-01-07 ソニー株式会社 信号切り替え用スイッチ
FR2742942B1 (fr) * 1995-12-26 1998-01-16 Sgs Thomson Microelectronics Generateur de creneaux de haute tension
US5777530A (en) * 1996-01-31 1998-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Switch attenuator
JPH10242829A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd スイッチ回路装置
JP3711193B2 (ja) * 1998-01-16 2005-10-26 三菱電機株式会社 送受信切り換え回路
US6804502B2 (en) * 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US8093940B2 (en) * 2010-04-16 2012-01-10 Sige Semiconductor Inc. System and method of transistor switch biasing in a high power semiconductor switch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH098621A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Nec Corp Fetスイッチ回路
JP2006345398A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路及び高周波スイッチを用いた半導体装置
JP2008011503A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ回路、高周波スイッチ装置、及び送信モジュール装置
JP2008263523A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Renesas Technology Corp 高周波スイッチ回路

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054635A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Metals Ltd 高周波回路、高周波部品及び通信装置
JP2012129813A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 高周波スイッチ
JP2012199710A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 無線端末装置
US9035716B2 (en) 2012-01-20 2015-05-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. High frequency switch
JP2014093504A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びアンテナスイッチモジュール
US9379239B2 (en) 2012-11-07 2016-06-28 Sony Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and antenna switch module
US9537005B2 (en) 2012-11-07 2017-01-03 Sony Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and antenna switch module
US10553550B2 (en) 2012-11-07 2020-02-04 Sony Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and antenna switch module
KR101963272B1 (ko) * 2014-03-05 2019-03-28 삼성전기주식회사 고주파 스위치
KR20150104363A (ko) * 2014-03-05 2015-09-15 삼성전기주식회사 고주파 스위치
JP2017126815A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 発振回路
US10116261B2 (en) 2016-01-12 2018-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Oscillator circuit
WO2020245728A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 通信装置および電子機器
US11848697B2 (en) 2019-06-07 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Communication device and electronic device
JP2022030801A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社東芝 スイッチ回路
JP7330146B2 (ja) 2020-08-07 2023-08-21 株式会社東芝 スイッチ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188163A1 (en) 2010-07-29
CN101794793A (zh) 2010-08-04
US8244199B2 (en) 2012-08-14
US8385876B2 (en) 2013-02-26
CN101794793B (zh) 2014-03-19
US20120292703A1 (en) 2012-11-22
JP5237842B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237842B2 (ja) 半導体装置
JP5706103B2 (ja) 半導体装置
JP5632663B2 (ja) 半導体装置
US9852978B2 (en) Metal layout for radio-frequency switches
US8546980B2 (en) Radio-frequency module and radio communication system
US8115234B2 (en) Semiconductor device
CN101252352B (zh) 半导体集成电路器件及高频功率放大器模块
KR20080001668A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 고주파 모듈
US10594273B2 (en) Power amplifier module
JP5375307B2 (ja) 半導体装置
JP2006165224A (ja) スイッチング素子並びにそれを用いたアンテナスイッチ回路及び高周波モジュール
KR101901694B1 (ko) 고주파 스위치
JP2012080247A (ja) 半導体装置および携帯電話機
US10672877B2 (en) Method of boosting RON*COFF performance
KR101309445B1 (ko) 고주파 스위치
WO2023223938A1 (ja) 増幅回路および通信装置
CN103339858B (zh) 半导体集成电路装置以及高频模块
Furuta et al. Compact 1.5 GHz to 2.5 GHz multi-band multi-mode power amplifier
JP2009141379A (ja) スイッチング素子並びにそれを用いたアンテナスイッチ回路及び高周波モジュール
JP2009081474A (ja) スイッチング素子並びにそれを用いたアンテナスイッチ回路及び高周波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees