JP2010176152A - 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 - Google Patents

投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010176152A
JP2010176152A JP2010102214A JP2010102214A JP2010176152A JP 2010176152 A JP2010176152 A JP 2010176152A JP 2010102214 A JP2010102214 A JP 2010102214A JP 2010102214 A JP2010102214 A JP 2010102214A JP 2010176152 A JP2010176152 A JP 2010176152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
screen
zoom lens
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920761B2 (ja
Inventor
Shuji Narimatsu
修司 成松
Jeffrey A Gohman
エイ.ゴーマン ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
In Focus Systems incorporated
Nitto Optical Co Ltd
In Focus Systems Inc
Original Assignee
In Focus Systems incorporated
Nitto Optical Co Ltd
In Focus Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by In Focus Systems incorporated, Nitto Optical Co Ltd, In Focus Systems Inc filed Critical In Focus Systems incorporated
Publication of JP2010176152A publication Critical patent/JP2010176152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920761B2 publication Critical patent/JP4920761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification

Abstract

【課題】DMDなどの、光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えた光変調器から画像をスクリーンへ投写する投写用ズームレンズを提供する。
【解決手段】投写用ズームレンズ5は、スクリーン9の側から順に配置された負の屈折力の第1のレンズ群G1と、正の屈折力の第2のレンズ群G2とで構成される。第1のレンズ群G1は、スクリーン9の側より負の屈折力の前群G11と、正の屈折力の後群G12とを備え、前群G11は、スクリーン9の側より1枚の正レンズL11と2枚の負レンズL12およびL13とからなる複数のレンズを含み、後群G12は、1枚の正レンズL14からなり、前群G11と後群G12との空気間隔d6は前群G11の複数のレンズのそれぞれの空気間隔d2およびd4より大きく、前群G11の合成焦点距離ff1と、後群G12の合成焦点距離rf1が次の式を満たす。
0.2 < |ff1/rf1| <0.4
【選択図】図2

Description

本発明は、ライトバルブに表示された像をスクリーンに拡大投影するプロジェクタ装置の投写用ズームレンズに関するものである。
従来、プロジェクタのライトバルブとして液晶パネルが多く用いられてきた。近年、液晶パネルに代わり、マイクロマシン技術を用いて機械的に光の反射方向を変えて画像を形成する複数の素子を備えた装置が実用化されている。微少な鏡面素子(マイクロミラー)を画素に対応させてアレイ状に並べ、それぞれの鏡面の角度を制御することにより画像を表示するDMD(デジタルミラーデバイス、箔変形デバイスあるいはディスプレイ)はその1つである。このマイクロミラーで画素を構成する光変調器は、液晶パネルより応答速度が速く、明るい画像が得られるので、小型で高輝度、高画質のプロジェクタを実現するのに適している。
DMDにおいて、画像を生成する際にマイクロミラーの旋回する角度は±10度程度であり、これにより有効な反射光と無効な反射光を切替えている。したがって、DMDをライトバルブとしたプロジェクタにおいては有効な反射光(有効光)を捉える(飲み込む)と共に無効な反射光(無効光)は捉えない(飲み込まない)プロジェクタレンズが必要となる。さらに、イメージサークルを小さくするには、プロジェクタレンズはDMDの法線方向に設置することが望ましい。したがって、DMDに投映用の光を入力する光源の配置はかぎられてしまい、上記のようにDMDから有効光をプロジェクタレンズに入力するには、光源をプロジェクタレンズとほぼ同じ方向に設置する必要がある。
このような条件より、DMDを採用したプロジェクタ装置の投写用レンズには、ライトバルブ側のレンズ径が小さく、バックフォーカスの長いものが必要となる。一般にバックフォーカスの長いレンズ系では後方のレンズ径が大きくなってしまう。しかしながら、後方のレンズ径が限られているので、投写レンズの最終レンズの付近に射出瞳位置がくるように設計する必要がある。その一方で、投写レンズの性能を向上するためには多数のレンズを組み合わせる必要があり、多数枚のレンズを配置すると投写レンズの全長はある程度の長さが必要となる。そして、投写レンズの全長が長くなれば、射出瞳が後方にあるレンズ系では前方のレンズ径が大きくなってしまう。
DMDを採用したプロジェクタ装置は、小型および薄型化が要求されており、プロジェクタレンズにおいても、全体がコンパクトでレンズ径も小さなものが要望されている。もちろん、投写レンズとして、諸収差の性能が十分に良いものが要求されている。さらに、DMDに対応した上記のような条件を満たす投写レンズでズームの可能な投写レンズも要求されている。
そこで、本発明においては、DMDなどの光の反射方向を変えて画像を生成する素子を備えた光変調器を採用したプロジェクタ装置用に適した投写レンズ、特に投写用ズームレンズを提供することを目的としている。DMDに適した結像性能の高い投写用ズームレンズを実現し、このタイプの光変調器を採用した綺麗な画像を表示できるプロジェクタ装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えた光変調器の映像をスクリーンへ投写する投写用ズームレンズ(投写用ズームレンズシステム)であり、スクリーン側から順に、負の屈折力の第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ群とにより構成される。また、第2のレンズ群の最も光変調器側の最終レンズの少なくとも一方の面が非球面であり、最もスクリーン側のレンズ径が最も光変調器側のレンズ径より大きく、広角端から望遠端に変倍する際に第1のレンズ群と第2のレンズ群との空気間隔が短くなる。さらに、第1のレンズ群は、スクリーン側より負の屈折力の前群と、正の屈折力の後群とを備え、前群は、スクリーン側より1枚の正レンズと2枚の負レンズとからなる複数のレンズを含み、後群は、1枚の正レンズからなり、前群と後群との空気間隔は前群の複数のレンズのそれぞれの空気間隔より大きく、前群の合成焦点距離ff1と、後群の合成焦点距離rf1が次の式を満たす。
0.2 < |ff1/rf1| <0.4 ・・・(D)
第1のレンズ群を、スクリーン側より負の屈折力の前群と、正の屈折力の後群とに分け、後群を前群より若干離してレンズの中央付近に配置することにより、後群がフィールドレンズとしての機能を果たし、第2のレンズ群全体をコンパクトにできる。それと共に、前群の負のパワーにより生ずる収差を補正するのにも効果的である。そして、式(D)の下限を下回ると、やはり、広角端におけるコマ収差が増大し、その影響であるコマフレアが増大してしまう。それと共に最終レンズの径が大きくなる要因となる。一方、式(D)の上限を上回ると、望遠端におけるコマ収差が増大し、それと共に、前方のレンズの径が大きくなる要因となる。
前群は、最もスクリーン側に位置する両凸の正レンズと、スクリーン側に凸の負のメニスカスレンズと、スクリーン側に凸の負のメニスカスレンズによって構成され、後群は、スクリーン側に凸の正のメニスカスレンズにより構成される。また、第2のレンズ群は、スクリーン側から、スクリーン側に凸の正のメニスカスレンズと、ダブレットをなす両凸の正レンズおよび両凹の負レンズと、光変調器側に凸の正のメニスカスレンズと、両凸の正レンズが順番に並んで構成される。
さらに、この第2のレンズ群の最も光変調器側の最終レンズの外径LDと、該投写用ズームレンズの広角端におけるバックフォーカスBfwが次の式(A)を満たすことが望ましい。
0.3 < LD/Bfw <0.5 ・・・(A)
この投写用ズームレンズは、バックフォーカスを長くするのに有利なレトロフォーカスタイプのズームレンズであり、バックフォーカスBfwと最終レンズ径LDの関係を示す式(A)の条件を加えることによりDMDなどの光の反射方向を変えて画像を形成する光変調器に適した投写レンズとなっている。
最終レンズの少なくとも一方の面を非球面にして結像性能を向上させることにより、少ない枚数のレンズで収差性能の良いプロジェクタレンズを実現している。このため、構成枚数を少なくすることにより投写レンズのコストを下げられると共に、投写レンズの全長を短くできる。したがって、射出瞳が後方にあるレンズ系であっても、スクリーン側のレンズ(前方のレンズ)の径が大きくなるのを防止できる。また、この投写レンズは最終レンズの径が最も小さくなるので、そのレンズに非球面を導入することにより、非球面レンズのコストを下げることができるという効果も備えている。本発明の投写用ズームレンズにおいては、式(A)の下限を下回ると、前方のレンズ径が大きくなりすぎてしまい、また、上限を上回ると、最終レンズの径が大きくなって光変調器の無効光を飲み込んでしまうことになる。
この投写用ズームレンズは、光の反射方向を変えて画像を形成する素子を備えた光変調器に適したコンパクトで結像性能の高いものである。したがって、上記の投写用ズームレンズと、DMDなどの光変調器と、この光変調器に光を照射する光照射系とを有するプロジェクタ装置は、DMDの特性を生かした高解像度で明るい画像を投写できると共に、プロジェクタレンズも含めてコンパクトに纏めることができる。
さらに、第1のレンズ群の合成焦点距離f1と、第2のレンズ群の合成焦点距離f2は次の式(B)の条件を満たすことが望ましい。
0.6 < |f2/f1| < 1.0 ・・・(B)
この式(B)の下限を下回ると、広角端におけるコマ収差が増大し、その影響であるコマフレアが現れてしまう。それと共に、前方のレンズ径が大きくなる要因となる。また、式(B)の上限を上回ると、望遠端におけるコマ収差が増大し、また、倍率色収差も大きくなる。それと共に、最終レンズの径が大きくなる要因となる。
また、第1のレンズ群の合成焦点距離f1と、投写用ズームレンズの広角端における全長Lwが次の式(C)の条件を満たすことが望ましい。
0.3 < |f1/Lw| < 0.6 ・・・(C)
この条件もコマ収差およびレンズ径に関連するものであり、この式(C)の下限を下回ると、望遠端におけるコマ収差が増大し、その影響(コマフレア)が現れてしまう。それと共に、最終レンズ径が大きくなる要因となる。式(C)の上限を上回ると、広角端におけるコマ収差が増大し、それと共に、前方レンズの径が大きくなる要因となる。
また、第1のレンズ群の合成焦点距離f1と、該投写用ズームレンズの望遠端における全長Ltと、望遠端におけるバックフォーカスBftが次の式(E)の条件を満たすことも重要である。
0.2 < |f1/(Lt+Bft)| <0.5 ・・・(E)
この式(E)の上限あるいは下限を越えると、望遠端における全長と第1のレンズ群のパワーの適切なバランスがくずれてしまう。したがって、望遠端におけるレンズの全長が長くなる要因となる。また、第1のレンズ群のパワーが小さくなりすぎるので収差が発生し、この第1のレンズ群において発生する収差を第2のレンズ群で補正することが極めて困難になってしまう。これらの条件を満たすことにより、いっそうコンパクトで結像性能のより良い投写用ズームレンズを提供できる。
本発明に係るプロジェクタ装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1に係る投写用ズームレンズの構成を示す図であり、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態におけるレンズの配置を示す図である。 実施例1のレンズの縦収差図であり、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差を示す図である。 実施例1のレンズの横収差図であり、広角端における収差を示す図である。 実施例1のレンズの横収差図であり、中間における収差を示す図である。 実施例1のレンズの横収差図であり、望遠端における収差を示す図である。 本発明の実施例2に係る投写用ズームレンズの構成を示す図であり、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態におけるレンズの配置を示す図である。 実施例2のレンズの縦収差図であり、広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)の各状態の収差を示す図である。 実施例2のレンズの横収差図であり、広角端における収差を示す図である。 実施例2のレンズの横収差図であり、中間における収差を示す図である。 実施例2のレンズの横収差図であり、望遠端における収差を示す図である。
図1に、本発明に係るDMDをライトバルブとして採用したプロジェクタの概略構成を示してある。このプロジェクタ1は、光変調器であるDMD2と、このDMDに投写用の光を照射するシステム3と、DMD2により反射された有効光をスクリーン9に投写する投写用レンズ5とを備えている。図1に示したプロジェクタ1は、単板式のビデオプロジェクタであり、光照射システム3は、ハロゲンランプなどの白色光源6と、円盤型の回転色分割フィルタ7とを備えている。このため、DMD2には、赤、緑、青の3原色が時分割で照射される。そして、それぞれの色の光が照射されるタイミングで個々の画素に対応する素子を制御することによりカラー画像が表示される。
光照射システム3は、さらに、種々のプロジェクタの配置あるいは構成に対応して、光源6の光を集光あるいは平行光にするためのコンデンサレンズ8あるいはミラー4などの光学素子が必要に応じて配置される。DMD2の法線と投写レンズ5の光軸とが一致しているとイメージサークルが小さくなり、投写レンズの径を小さくできる、それと共に、有効光および無効光の分離が容易となることは上述した通りである。したがって、光照射システム3からDMD2に対する入射角度はかぎられており、光照射システム3の光軸と、投写レンズ5の光軸とがほとんど同一方向になる。このため、光照射システム3の影響を受けないようにするには投写レンズ5のバックフォーカスはある程度長くする必要がある。また、投写レンズ5のDMD2の側に位置する最終レンズの径は十分に小さくする必要がある。
(実施例1)
図2に、本発明に係る投写用ズームレンズ5の一例を示してある。図2(a)は、拡大表示する状態である広角端における各レンズの配置を示してある。また、図2(c)は、標準状態である望遠端を示し、さらに、図2(b)は、それらの中間の状態を示してある。本例の投写用ズームレンズ5は、スクリーン9の側から2つのレンズ群G1およびG2にグループ化された9枚のレンズL11〜L25により構成されている。それぞれのレンズの詳細は以下に示した通りである。スクリーン側の第1のレンズ群G1は全体が負の屈折力を備えたレンズ群であり、さらに、スクリーン側に位置する負のパワー(屈折力)の前群G11と、この前群G11から距離d6を開け、投写用ズームレンズ5のほぼ中央に位置する正のパワーの後群G12とで構成されている。
前群G11は、最もスクリーン側(前方)に位置する両凸の正レンズL11と、スクリーン9の側に凸の負のメニスカスレンズL12と、同じくスクリーン9の側に凸の負のメニスカスレンズL13によって構成されている。また、後群G12は、スクリーン9の側に凸の正のメニスカスレンズL14の一枚構成となっている。
DMD2の側に位置する第2のレンズ群G2は、スクリーン9の側から、スクリーン側に凸の正のメニスカスレンズL21と、ダブレットをなす両凸の正レンズL22および両凹の負レンズL23と、DMD2の側に凸の正のメニスカスレンズL24と、両凸の正レンズL25が順番に並んで構成されている。また、第2のレンズ群G2の最もDMD2の側のレンズ(最終レンズ)L25のDMD2の側の面s17は非球面になっている。第2のレンズ群G2と第1のレンズ群G1と距離d8は調整できるようになっており、距離d8を縮めることにより広角から望遠にわたる結像特性を得ることができる。
以下に示すレンズデータにおいて、riはスクリーン側から順番に並んだ各レンズの曲率半径(mm)、diはスクリーン側から順番に並んだ各レンズ面の間の距離(mm)、niはスクリーン側から順番に並んだ各レンズの屈折率(d線)、νiはスクリーン側から順番に並んだ各レンズのアッベ数(d線)を示す。また、fは投写レンズの合成焦点距離、Bfはバックフォーカス(Bfwは広角端、Bftは望遠端を示す)、FNoはFナンバー、f1は第1のレンズ群G1の合成焦点距離、f2は第2のレンズ群G2の合成焦点距離、ff1は前群G11の合成焦点距離、rf1は後群G12の合成焦点距離、Lwは投写レンズ5の広角端における全長、Ltは投写レンズ5の望遠端における全長、LDは最終レンズL25のレンズ径を示す。
レンズデータ(No.1)
i ri di ni vi
1 123.397 7.400 1.48749 70.4 レンズL11
2 -388.514 0.200
3 85.872 3.000 1.62041 60.3 レンズL12
4 27.199 7.500
5 186.689 2.500 1.65844 50.9 レンズL13
6 24.165 14.400
7 33.870 7.700 1.84666 23.8 レンズL14
8 46.711 d8
9 37.772 7.500 1.74950 35.0 レンズL21
10 263.808 1.900
11 29.994 6.700 1.67790 55.5 レンズL22
12 -42.031 2.500 1.84666 23.8 レンズL23
13 40.226 8.400
14 -580.749 1.500 1.84666 23.8 レンズL24
15 -127.520 0.160
16 221.468 2.900 1.58913 61.3 レンズL25
17 -80.965 AS
ズーム状態 f d8 F No.
広角端 27.3 22.664 3.0
中間 15.164
望遠端 35.6 9.333 3.5
なお、レンズ間隔d8は、レンズ先端から3mの位置に結像したときの数値を示してある。
また、レンズL25の面s17は非球面でありその非球面係数は以下の通りである。
K=0.0000
A= 0.125238×10-4、 B=0.128014×10-6
C=−0.209841×10-8、 D=0.155831×10-10
ただし、非球面式は次の通りである。
x=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y2/r2)}1/2
+Ay4+By6+Cy8+Dy10
本例の投写ズームレンズの諸数値(mm)は以下の通りである。
f1= −42.763、 f2= 36.978
ff1=−29.236、 rf1=114.130
Bfw= 40.797、 Bft= 47.955
Lw= 96.924、 Lt= 83.593
LD= 15.800
したがって、上記の式(A)〜(E)に定義したパラメータは以下のようになる。
式(A) LD/Bfw= 0.387
式(B) |f2/f1|= 0.865
式(C) |f1/Lw|= 0.441
式(D) |ff1/rf1|=0.256
式(E) |f1/(Lt+Bft)|=0.325
本例の投写用ズームレンズ5は、負のパワーの第1のレンズ群G1と、正のパワーの第2のレンズ群が組み合わされたレトロフォーカス型のズームレンズであり、バックフォーカスを長くしやすい構成である。このため、広角端で40mm以上という十分なバックフォーカスが確保されている。そして、DMDからの無効光を飲み込まないために最終レンズの径LDは15.8mmと非常に小さくなっている。この投写用ズームレンズ5は、式(A)に定義した条件を満たすものであり、バックフォーカスBfが長く最終レンズ径LDの小さな投写レンズである。このような投写レンズは、全長が長くなると前方のレンズ径が比較的大きくなりやすい。しかしながら、本例のレンズは、最終レンズL25に非球面を採用し、全体が9枚構成で後述するように良好な収差性能を得ている。このため、全長が広角端で97mm程度と非常に短く、前方のレンズL11のレンズ径も60mm程度に抑えられている。
さらに、本例の投写用ズームレンズ5は、コンパクトでありながら、倍率1.3のズームが可能であり、焦点距離が27.3から35.6mmと短く、さらに、Fナンバーが3.0から3.5と十分に明るい投写レンズとなっている。さらに、本例の投写用ズームレンズ5は、先に説明した式(B)から式(E)までの条件を満足するように設計されている。加えて、第1のレンズ群G1を前群G11と後群G12に分けて、後群G12を前群G11から距離を置いて配置して前群G11の収差を後群G12で緩和するようにしている。このため、9枚構成のレンズであるにも関わらず収差性能も以下の各図に示すように投写用レンズとして非常に性能の良いものとなっている。
図3に、この投写用ズームレンズの広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。さらに、図4ないし図6に広角端(図4)、望遠端(図6)および中間(図5)における球面収差を横収差図により示してある。球面収差は、656.0nm(破線)、587.0nm(実線)および450.0nm(一点鎖線)の各波長における収差を示している。また、非点収差および横収差図においては、タンジェンシャル光線(T)およびサジタル光線(S)の収差をそれぞれ示してある。
これらの図に示してあるように、本例の投写用ズームレンズ5の縦収差は、広角端から望遠端にわたり、ほぼ±0.2mm程度の範囲に入る。この収差性能は液晶パネルをライトバルブとして採用したプロジェクタのテレセントリックタイプで、10数枚構成の高性能なズームレンズと同等あるいはそれ以上であり、本例の投写用ズームレンズの収差性能が非常に優れていることが判る。また、横収差は広角端から望遠端にわたり、ほぼ±0.02mm程度の範囲に入る。したがって、横収差性能も非常に良く、コマ収差の影響によるフレア(コマフレア)がほとんど表れない性能の良い投写用ズームレンズとなっている。
このように、本例の投写用ズームレンズ5は、DMD2により形成された映像をスクリーンに投写する条件を満たしたレンズであり、さらに、ズーミングが可能で、非常に良好な結像性能を備えたものである。さらに、投写レンズの全長および径はコンパクトに纏められている。したがって、本例の投写用ズームレンズ5を搭載することにより、DMD2の特性を生かした高解像度で明るいを投影できるコンパクトなプロジェクタ1を実現することができる。また、本例のズームレンズは9枚構成とレンズ数が少なく、さらに、非球面化しているレンズは径の小さな最終レンズL25である。このため、投写レンズ5のコストを低減することが可能であり、プロジェクタ1のコストの低減にも有効である。
(実施例2)
図7に、本発明に係る投写用ズームレンズの他の実施例を示してある。本例のズームレンズ5も2群構成のズームレンズであり、負の屈折力の第1のレンズ群G1と、正の屈折力の第2のレンズ群G2を備えている。そして、第1のレンズ群G1は、前群G11と後群G12との組み合わせとなっている。この投写用ズームレンズ5を構成するレンズの数は9枚であり、それぞれのレンズL11からL25の概略の形状も上記の実施例と同じである。そして、本例のズームレンズ5では、最終レンズL25の両面を非球面としてさらに収差性能を改善している。
本例のレンズデータは以下の通りである。なお、各符号は上記の実施例のものと共通である。
レンズデータ(No.2)
i ri di ni vi
1 127.629 6.600 1.51680 64.2 レンズL11
2 -1228.955 0.200
3 107.097 3.000 1.67003 47.2 レンズL12
4 28.797 8.000
5 417.360 2.500 1.58913 61.3 レンズL13
6 34.252 16.900
7 46.073 7.600 1.80518 25.5 レンズL14
8 71.751 d8
9 38.521 7.500 1.74330 49.2 レンズL21
10 321.347 4.100
11 27.528 7.500 1.67790 55.5 レンズL22
12 -80.526 1.800 1.80518 25.5 レンズL23
13 33.720 5.400
14 -23.066 1.500 1.74400 44.9 レンズL24
15 -30.715 0.160
16 -101.516 3.300(AS) 1.58913 61.3 レンズL25
17 -27.420 AS
ズーム状態 f d8 F No.
広角端 27.3 29.738 3.0
中間 19.722
望遠端 35.6 11.934 3.5
なお、本例でもレンズ間隔d8は、レンズ先端から3mの位置に結像したときの数値を示してある。
レンズL25の面s16およびs17は非球面でありその非球面係数は以下の通りである。なお、非球面式は実施例1に示したものと同じである。
面s16、K=0.0000
A= 0.264697×10-5、 B=0.211011×10-6
C= 0.119969×10-8、 D=0.116216×10-10
面s17、K=0.0000
A= 0.206378×10-4、 B=0.223512×10-6
C= 0.493887×10-9、 D=0.166774×10-10
本例の投写用ズームレンズの諸数値は以下の通りである。
f1= −52.424、 f2= 40.283
ff1=−34.778、 rf1=141.240
Bfw= 41.090、 Bft= 47.676
Lw= 105.798、 Lt= 87.994
LD= 15.800
したがって、上記の式(A)〜(E)に定義したパラメータは以下のようになる。
式(A) LD/Bfw= 0.385
式(B) |f2/f1|= 0.768
式(C) |f1/Lw|= 0.4955
式(D) |ff1/rf1|=0.246
式(E) |f1/(Lt+Bft)|=0.386
本例の投写用ズームレンズ5も広角端で40mm以上という十分なバックフォーカスが得られ、最終レンズの径LDが15.8mmと非常に小さいレンズである。そして、全長が広角端で106mm程度と上記の投写レンズよりも若干長いが投写レンズとしては十分に短く、前方のレンズL11のレンズ径も同様に60mm程度とコンパクトなズームレンズである。また、本例の投写用ズームレンズ5は、先に説明した式(A)から式(E)までの条件を満足するように設計されており、さらに、最終レンズL25の両面が非球面になっている。このため、収差性能も以下の各図に示すように投写用レンズとして非常に性能の良い物となっている。
図8に、この投写用ズームレンズの広角端(a)、望遠端(c)および中間(b)における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。さらに、図9ないし図11に広角端(図9)、望遠端(図11)および中間(図10)における球面収差を横収差図により示してある。それぞれの収差図における記載は、先に説明した実施例1のものと同様である。
これらの図に示してあるように、本例の投写用ズームレンズ5の縦収差は、広角端から望遠端にわたり、ほぼ±0.1mm程度の範囲に入る。したがって、本例の投写用ズームレンズ5は、実施例1に示した高性能な投写用ズームレンズよりもさらに良く収差が補正されており、優れた光学的性能を示している。また、横収差も広角端から望遠端にわたり、ほぼ±0.01mmに近い範囲に入る。したがって、横収差性能も実施例1に示した投写用ズームレンズを凌ぐものである。
このように、本発明は、DMDなどの光を反射して画像を形成する光変調器を用いたプロジェクタに適した投写用ズームレンズ、すなわち、バックフォーカスが長く、最終レンズの径の小さな投写用ズームレンズの最適な条件を開示することを目的としており、上記の例に示されたように、その目的を十分に満足する投写用ズームレンズを提供することができた。
すなわち、本発明の投写用ズームレンズは、バックフォーカスを長くするのに適した、スクリーン側から負-正の2群式の簡単な構成のズームレンズであり、式(A)の条件を満足すると共に、最終レンズの少なくとも1面を非球面にすることによりコンパクトで結像性能の高いズームレンズを提供している。さらに、式(B)から式(E)により本明細書で開示した条件を満たすことにより、収差補正がなされ、いっそう優れた結像性能の投写用ズームレンズを提供することができる。すなわち、焦点距離が短く広角なズームレンズであって、歪曲収差および倍率色収差が共に小さく、コマフレアも小さなズームレンズを提供することができる。
特に、本発明に係る投写用ズームレンズシステムはDMD用であり、液晶パネルを用いたプロジェクタ用に採用されている10数枚構成のテレセントリック型の高価なズームレンズと同等あるいはそれ以上の性能を9枚構成という低コストな構成で実現可能なものである。DMDは、動作速度が速く、コントラストの高い画像が得られるために、今後、液晶パネルに代わるプロジェクタのライトバルブとして採用が急速に進むものと考えられている。本発明の投写用ズームレンズは、そのDMD用として最適なものであり、本発明の投写用ズームレンズを採用することにより、高性能でコンパクトであり、さらに低コストなプロジェクタを提供できる。
1 プロジェクタ
2 DMD
3 光照射システム(光源システム)
5 投写用ズームレンズシステム
7 色分割フィルタ
9 スクリーン

Claims (4)

  1. 光の反射方向を変えて画像を生成する複数の素子を備えた光変調器の映像をスクリーンへ投写する投写用ズームレンズであって、
    スクリーン側から順に、負の屈折力の第1のレンズ群と、正の屈折力の第2のレンズ群とから構成され、前記第2のレンズ群の最も光変調器側の最終レンズの少なくとも一方の面が非球面であり、最もスクリーン側のレンズ径が前記最も光変調器側のレンズ径より大きく、広角端から望遠端に変倍する際に前記第1のレンズ群と前記第2のレンズ群との空気間隔が短くなり、
    前記第1のレンズ群は、スクリーン側より負の屈折力の前群と、正の屈折力の後群とを備え、前記前群は、前記スクリーン側より1枚の正レンズと2枚の負レンズとからなる複数のレンズを含み、前記後群は、1枚の正レンズからなり、前記前群と前記後群との空気間隔は前記前群の複数のレンズのそれぞれの空気間隔より大きく、前記前群の合成焦点距離ff1と、前記後群の合成焦点距離rf1が次の式を満たす投写用ズームレンズ。
    0.2 < |ff1/rf1| <0.4
  2. 請求項1において、前記前群は、最も前記スクリーン側に位置する両凸の正レンズと、前記スクリーン側に凸の負のメニスカスレンズと、前記スクリーン側に凸の負のメニスカスレンズによって構成され、前記後群は、前記スクリーン側に凸の正のメニスカスレンズにより構成され、
    さらに、前記第2のレンズ群は、前記スクリーン側から、前記スクリーン側に凸の正のメニスカスレンズと、ダブレットをなす両凸の正レンズおよび両凹の負レンズと、前記光変調器側に凸の正のメニスカスレンズと、両凸の正レンズが順番に並んで構成されている、投写用ズームレンズ。
  3. 請求項1または2において、前記最終レンズの外径LDと、該投写用ズームレンズの広角端におけるバックフォーカスBfwと、前記第1のレンズ群の合成焦点距離f1と、前記第2のレンズ群の合成焦点距離f2と、該投写用ズームレンズの広角端における全長Lwと、該投写用ズームレンズの望遠端における全長Ltと、望遠端におけるバックフォーカスBftとが次の式を満たす投写用ズームレンズ。
    0.3 < LD/Bfw <0.5
    0.6 < |f2/f1| < 1.0
    0.3 < |f1/Lw| < 0.6
    0.2 < |f1/(Lt+Bft)| <0.5
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の投写用ズームレンズと、前記光変調器と、この光変調器に光を照射する光照射系とを有するプロジェクタ装置。
JP2010102214A 1999-07-28 2010-04-27 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置 Expired - Lifetime JP4920761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/363,070 US6147812A (en) 1999-07-28 1999-07-28 Projection zoom lens system and projector apparatus
US09/363070 1999-07-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11291876A Division JP2001051195A (ja) 1999-07-28 1999-10-14 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176152A true JP2010176152A (ja) 2010-08-12
JP4920761B2 JP4920761B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=23428660

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11291876A Pending JP2001051195A (ja) 1999-07-28 1999-10-14 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2010102214A Expired - Lifetime JP4920761B2 (ja) 1999-07-28 2010-04-27 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11291876A Pending JP2001051195A (ja) 1999-07-28 1999-10-14 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6147812A (ja)
JP (2) JP2001051195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI454741B (zh) * 2011-05-23 2014-10-01 Qisda Corp 投影裝置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147812A (en) * 1999-07-28 2000-11-14 Nittoh Kogaku K.K. Projection zoom lens system and projector apparatus
USRE43234E1 (en) * 1999-09-10 2012-03-13 Belliveau Richard S Method, apparatus and system for image projection lighting
JP4846936B2 (ja) * 2001-08-10 2011-12-28 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズおよび画像投射装置
US6896375B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US7175287B2 (en) * 2002-08-16 2007-02-13 Infocus Corporation Wide angle projection lens
US7150537B2 (en) 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
US7102820B2 (en) * 2002-08-16 2006-09-05 Infocus Corporation Flat valley fresnel lens for a display device
US7088507B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Rear projection display
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7088509B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Laminate screen for display device
US7090354B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-15 Infocus Corporation Projection device and screen
US7777949B2 (en) * 2002-08-16 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Laminate screen for a display device
US7341353B2 (en) * 2002-08-16 2008-03-11 Infocus Corporation Variable fresnel screen for use in projection device
JP4191966B2 (ja) * 2002-08-21 2008-12-03 日東光学株式会社 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP4107109B2 (ja) 2003-03-06 2008-06-25 カシオ計算機株式会社 投影レンズ
JP4322567B2 (ja) * 2003-06-20 2009-09-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクタ、並びにそのビデオプロジェクタを用いたリアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
US6989939B2 (en) * 2003-08-11 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable-power optical system, projection optical system, and image projection apparatus using the systems
US7080910B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-25 Infocus Corporation Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
US7259912B2 (en) 2004-01-06 2007-08-21 Infocus Corporation Fresnel lens having reduced distortions
US20050171495A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Austin Timothy W. Waste collection unit with manifold interface assembly
US7050228B2 (en) * 2004-02-25 2006-05-23 Infocus Corporation Environmentally-adaptive frame assembly
TWI288290B (en) * 2005-05-12 2007-10-11 Asia Optical Co Inc Variable focus projection lens
CN101373259B (zh) * 2007-08-24 2010-06-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影镜头
CN101377561B (zh) * 2007-08-29 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影镜头
TWI509283B (zh) * 2008-06-26 2015-11-21 Young Optics Inc 成像系統
TW201033637A (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Young Optics Inc Fixed-focus lens and apparatus integrating optical projection and image detection
US8000023B2 (en) * 2009-12-28 2011-08-16 Young Optics Inc. Zoom lens
JP2013044964A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP6177747B2 (ja) 2014-09-18 2017-08-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN112764196B (zh) * 2021-01-08 2022-03-11 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种双远心投影镜头及汽车的抬头显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051195A (ja) * 1999-07-28 2001-02-23 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232342A (en) * 1975-09-08 1977-03-11 Canon Inc Variable magnification optical unit
JPS60122917A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Asahi Optical Co Ltd 高性能変倍読取レンズ系
JPH0750248B2 (ja) * 1986-05-30 1995-05-31 キヤノン株式会社 ズ−ムレンズ
JP2801293B2 (ja) * 1989-10-03 1998-09-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3042049B2 (ja) * 1991-06-28 2000-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH06230280A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Canon Inc 2群ズームレンズ
JPH075359A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Minolta Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
JPH0777654A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Canon Inc ズームレンズ
JP3394107B2 (ja) * 1995-01-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 ズームレンズ及び投写型表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051195A (ja) * 1999-07-28 2001-02-23 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI454741B (zh) * 2011-05-23 2014-10-01 Qisda Corp 投影裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US6147812A (en) 2000-11-14
JP4920761B2 (ja) 2012-04-18
JP2001051195A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920761B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4446521B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP5287326B2 (ja) 投射用ズームレンズ及び投射型画像表示装置
JP4683944B2 (ja) 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP6587590B2 (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP4616966B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP2016050989A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2005033765A1 (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP4191966B2 (ja) 投写用ズームレンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP6570477B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP4700953B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP2005128487A (ja) 投写レンズ、並びにこの投写レンズを用いた投写型表示装置及び背面投写型表示装置
JP2018036389A (ja) ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP4103143B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像投射装置
JP4864555B2 (ja) 投写ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2004070306A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
WO2018150981A1 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4344081B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4164283B2 (ja) 投写レンズシステムおよびプロジェクタ装置
JP2006189527A (ja) 投射用ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term