JP4103143B2 - 投射用ズームレンズおよび画像投射装置 - Google Patents

投射用ズームレンズおよび画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4103143B2
JP4103143B2 JP2004300612A JP2004300612A JP4103143B2 JP 4103143 B2 JP4103143 B2 JP 4103143B2 JP 2004300612 A JP2004300612 A JP 2004300612A JP 2004300612 A JP2004300612 A JP 2004300612A JP 4103143 B2 JP4103143 B2 JP 4103143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
cemented
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004300612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113300A (ja
Inventor
努 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004300612A priority Critical patent/JP4103143B2/ja
Publication of JP2006113300A publication Critical patent/JP2006113300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103143B2 publication Critical patent/JP4103143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、投射用ズームレンズおよび画像投射装置に関し、特に、画像情報を付与された光束をスクリーン上に拡大投射するための投射用ズームレンズおよび画像投射装置に関する。
従来、画像情報を付与された光束をスクリーン上に拡大投射するための投射用ズームレンズが知られている(たとえば、特許文献1〜6参照)。
上記特許文献1には、10枚のレンズにより構成され、拡大側から縮小側に向かって、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群とが配置された投射用ズームレンズが開示されている。
また、上記特許文献2には、9枚のレンズにより構成され、拡大側から縮小側に向かって、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群とが配置された投射用ズームレンズが開示されている。
また、上記特許文献3には、10枚のレンズにより構成され、投影光のみを通過させる出力レンズ群の光変調器の側に配置されるとともに、投影光および照明光を通過させる共有レンズ群を備えた投射用ズームレンズが開示されている。
また、上記特許文献4には、9枚のレンズにより構成され、スクリーン側から順に、負・正・正・負・正の屈折力を有する5つのレンズ群が配置された投射用ズームレンズが開示されている。
また、上記特許文献5には、12枚のレンズにより構成され、スクリーン側から順に、負・正・正・負・正の屈折力を有する5つのレンズ群が配置された投射用ズームレンズが開示されている。
上記特許文献1〜5に開示された投射用ズームレンズは、9枚以上のレンズにより構成されているので、レンズ枚数が多くなり、その結果、投射用ズームレンズのコンパクト化を図るのが困難であるという不都合がある。
そこで、従来、8枚のレンズにより構成された投射用ズームレンズが提案されている(たとえば、特許文献6参照)。上記特許文献6には、8枚のレンズにより構成され、拡大側から縮小側に向かって、負の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力の第2レンズ群とが配置され、正の屈折力の第2レンズ群の縮小側に正レンズを配置した投射用ズームレンズが開示されている。
特開2002−148515号公報 特開2001−51195号公報 特開2002−169090号公報 特開2001−311872号公報 特開2001−51194号公報 特開2003−57543号公報
しかしながら、上記特許文献6に開示された投射用ズームレンズでは、8枚のレンズにより構成されているのでコンパクト化を図ることが可能である一方、レンズ枚数が少ないために球面収差および色収差を補正しにくいという不都合がある。このため、特許文献6では、コンパクト化を図ることは可能である反面、光学性能を向上させるのは困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、コンパクト化を図りながら、光学性能を向上させることが可能な投射用ズームレンズを提供することである。
この発明の第1の局面による投射用ズームレンズは、画像情報を付与された光束をスクリーン上に拡大投射するための投射用ズームレンズにおいて、投射用ズームレンズは、8枚のレンズにより構成されているとともに、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、第2レンズ群の縮小側に設けられた開口絞りを備え、第1レンズ群には、拡大側から順に第1負レンズおよび第2負レンズが配置されており、第1および第2負レンズのうち、少なくとも1面は非球面に形成されており、第2レンズ群には、拡大側から順に第1正レンズおよび第2正レンズが配置されており、第1および第2正レンズのうち、少なくとも1面は非球面に形成されており、第2レンズ群の最も縮小側には、接合レンズが配置されており、第2レンズ群の最も縮小側に配置された接合レンズの合成焦点距離f2Rと、第2レンズ群の合成焦点距離fとが以下の式(1)を満たすように設定されており、第1レンズ群の合成焦点距離fと、第2レンズ群の合成焦点距離fとが以下の式(2)を満たすように設定されており、広角端でのバックフォーカスBfwと、望遠端でのレンズバックBftとが、以下の式(3)を満たすように設定されており、第2レンズ群の最も縮小側に配置された接合レンズの拡大側には、第2正レンズが配置されているとともに、接合レンズと、第2正レンズとの間の距離Trと、接合レンズの最大有効径Drとが、以下の式(4)を満たすように設定されており、接合レンズの拡大側に配置された第2正レンズの最大有効径Drと、接合レンズの最大有効径Drとが、以下の式(5)を満たすように設定されている。
0.03<f/|f2R|<0.1・・・(1)
0.9<|f|/f<1.1・・・(2)
0.05<(Bft−Bfw)/Bfw<0.15・・・(3)
0.8<Tr/Dr<1.2・・・(4)
0.9<Dr/Dr<1.4・・・(5)
この第1の局面による投射用ズームレンズでは、上記のように、投射用ズームレンズを8枚のレンズにより構成することによって、投射用ズームレンズの全長を短くすることができるので、コンパクトな投射用ズームレンズを実現することができる。また、第1レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の負レンズのうち、少なくとも1面を非球面に形成するとともに、第2レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の正レンズのうち、少なくとも1面を非球面に形成することによって、球面収差およびコマ収差を有効に減少させることができる。これにより、投射用ズームレンズを8枚の少ない構成にした場合にも、球面収差およびコマ収差を十分に減少させることができるので、コンパクトでかつ収差の少ない投射用ズームレンズを得ることができる。また、第2レンズ群の最も縮小側に接合レンズを配置することによって、球面収差および色収差を減少させることができるので、これによっても、収差を減少させることができる。また、投射用ズームレンズに、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群とを設けることによって、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離を調節
するだけで、第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離を変化させることができる。これにより、スクリーン上に投射される像の結像位置を移動させることができる。
また、第1の局面では、第2レンズ群の合成焦点距離fと接合レンズの合成焦点距離f2Rとを、f/|f2R|が0.1よりも小さくなるように構成することによって、第2レンズ群の合成焦点距離fを一定とした場合に、接合レンズの合成焦点距離f2Rが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、f/|f2R|が0.1以上になることに起因して接合レンズの合成焦点距離f2Rが小さくなりすぎる場合と異なり、接合レンズの合成焦点距離f2Rが小さくなりすぎたことを補うために、第1および第2正レンズの屈折力を増加する必要がない。このため、第1および第2正レンズの屈折力の増加に起因して球面収差およびコマ収差の補正が困難になるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。また、f/|f2R|を0.03よりも大きくなるように構成することによって、第2レンズ群の合成焦点距離fを一定とした場合に、接合レンズの合成焦点距離f2Rが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、f/|f2R|が0.03以下になることに起因して接合レンズの合成焦点距離f2Rが大きくなりすぎる場合と異なり、接合レンズの合成焦点距離f2Rが大きくなりすぎたことを補うために、第1および第2正レンズの屈折力を減少させる必要がない。このため、第1および第2正レンズの屈折力の減少に起因して接合レンズと第2正レンズとの間の距離を大きくする必要があるという不都合が生じないとともに、接合レンズと第2正レンズとの間の距離を大きくする場合に、第1および第2正レンズの外径を大きくする必要があるという不都合も生じない。これにより、投射用ズームレンズの全長を短くすることができるとともに、投射用ズームレンズの外径を小さくすることができるので、投射用ズームレンズのコンパクト化を図ることができる。
また、第1の局面では、|f|/fを1.1よりも小さくなるように構成することによって、第2レンズ群の合成焦点距離fに対して、第1レンズ群の合成焦点距離fが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群の合成焦点距離fに対して第1レンズ群の合成焦点距離fが大きくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群の屈折力が過少になるのを抑制することができるので、投射用ズームレンズの全長が大きくなるとともに第1レンズ群の拡大側のレンズの外径が大きくなるという不都合も生じない。これにより、投射用ズームレンズのコンパクト化を図ることができる。また、|f|/fを0.9よりも大きくなるように構成することによって、第2レンズ群の合成焦点距離fに対して、第1レンズ群の合成焦点距離fが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群の合成焦点距離fに対して第1レンズ群の合成焦点距離fが小さくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群の屈折力が過大になるのを抑制することができるので、球面収差およびコマ収差の補正が困難になるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。
また、第1の局面では、望遠端でのレンズバックBftと広角端でのバックフォーカスとを、Bfw(Bft−Bfw)/Bfwが0.15よりも小さくなるように構成することによって、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが大きくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群および第2レンズ群をズーミングさせる際の第2レンズ群の移動量が大きくなるという不都合が生じない。このため、第2レンズ群の移動量が大きくなることに伴って第2レンズ群の縮小側に設けられた開口絞りの移動量が大きくなることに起因して、開口絞りが捉える光の量が大きく減少するために照度が低下するという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。また、(Bft−B
fw)/Bfwを0.05より大きくなるように構成することによって、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが小さくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群および第2レンズ群をズーミングさせる際の第1レンズ群の移動量が大きくなるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの全長を短くすることができる。また、上記のように、第1レンズ群および第2レンズ群をズーミングさせる際の第1レンズ群の移動量が大きくなるという不都合が生じないので、球面収差、コマ収差および非点収差の補正が困難になるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。
また、第1の局面では、接合レンズと第2正レンズとの間の距離Trと、接合レンズの最大有効径Drとを、Tr/Drが1.2よりも小さくなるように構成することによって、接合レンズの最大有効径Drを一定とした場合に、接合レンズと第2正レンズとの間の距離Trを小さくすることができる。これにより、接合レンズと第2正レンズとの間の距離Trが大きい場合と異なり、第2レンズ群の全長が長くなるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの全長を短くすることができるので、投射用ズームレンズのコンパクト化を図ることができる。また、Tr/Drを0.8よりも大きくなるように構成することによって、接合レンズと第2正レンズとの間の距離Trを一定とした場合に、接合レンズの最大有効径Drを小さくすることができる。これにより、接合レンズを含む第2レンズ群の外径が大きくなるという不都合が生じない。これにより、第2レンズ群の外径が大きくなることに起因して、第2レンズ群の下方に配置される照明用光学系を適切な位置に配置するのが困難になるという不都合が発生するのを防止することができる。
また、第1の局面では、第2正レンズの最大有効径Drと接合レンズの最大有効径Drとを、Dr/Drを1.4よりも小さくなるように構成することによって、接合レンズの最大有効径Drに対して、第2正レンズの最大有効径Drが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群の外径が大きくなることに起因して、第2レンズ群の下方に配置される照明用光学系を適切な位置に配置するのが困難になるという不都合が発生するのを防止することができる。また、Dr/Drを0.9よりも大きくなるように構成することによって、接合レンズの最大有効径Drに対して第2正レンズの最大有効径Drが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、接合レンズの最大有効径Drに対して第2正レンズの最大有効径Drが小さくなりすぎる場合と異なり、投射用ズームレンズから投影される像の周辺の照度が著しく低下するという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。
この発明の第2の局面による投射用ズームレンズは、画像情報を付与された光束をスクリーン上に拡大投射するための投射用ズームレンズであって、投射用ズームレンズは、8枚のレンズにより構成されているとともに、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり、第1レンズ群には、拡大側から順に第1負レンズおよび第2負レンズが配置されており、第1および第2負レンズのうち、少なくとも1面は非球面に形成されており、第2レンズ群には、拡大側から順に第1正レンズおよび第2正レンズが配置されており、第1および第2正レンズのうち、少なくとも1面は非球面に形成されており、第2レンズ群の最も縮小側には、接合レンズが配置されており、第2レンズ群の最も縮小側に配置された接合レンズの合成焦点距離f 2R と、第2レンズ群の合成焦点距離f とが以下の式(1)を満たすように設定されている。
0.03<f /|f 2R |<0.1・・・(1)
この第2の局面による投射用ズームレンズでは、上記のように、投射用ズームレンズを8枚のレンズにより構成することによって、投射用ズームレンズの全長を短くすることが
できるので、コンパクトな投射用ズームレンズを実現することができる。また、第1レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の負レンズのうち、少なくとも1面を非球面に形成するとともに、第2レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の正レンズのうち、少なくとも1面を非球面に形成することによって、球面収差およびコマ収差を有効に減少させることができる。これにより、投射用ズームレンズを8枚の少ない構成にした場合にも、球面収差およびコマ収差を十分に減少させることができるので、コンパクトでかつ収差の少ない投射用ズームレンズを得ることができる。また、第2レンズ群の最も縮小側に接合レンズを配置することによって、球面収差および色収差を減少させることができるので、これによっても、収差を減少させることができる。また、投射用ズームレンズに、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群とを設けることによって、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離を調節するだけで、第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離を変化させることができる。これにより、スクリーン上に投射される像の結像位置を移動させることができる。また、f /|f 2R |を0.1よりも小さくなるように構成することによって、第2レンズ群の合成焦点距離f を一定とした場合に、接合レンズの合成焦点距離f 2R が小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、f /|f 2R |が0.1以上になることに起因して接合レンズの合成焦点距離f 2R が小さくなりすぎる場合と異なり、接合レンズの合成焦点距離f 2R が小さくなりすぎたことを補うために、第1および第2正レンズの屈折力を増加する必要がない。このため、第1および第2正レンズの屈折力の増加に起因して球面収差およびコマ収差の補正が困難になるという不都合が生じないとともに、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。また、f /|f 2R |を0.03よりも大きくなるように構成することによって、第2レンズ群の合成焦点距離f を一定とした場合に、接合レンズの合成焦点距離f 2R が大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、f /|f 2R |が0.03以下になることに起因して接合レンズの合成焦点距離f 2R が大きくなりすぎる場合と異なり、接合レンズの合成焦点距離f 2R が大きくなりすぎたことを補うために、第1および第2正レンズの屈折力を減少させる必要がない。このため、第1および第2正レンズの屈折力の減少に起因して接合レンズと第2正レンズとの間の距離を大きくする必要があるという不都合が生じないとともに、接合レンズと第2正レンズとの間の距離を大きくする場合に、第1および第2正レンズの外径を大きくする必要があるという不都合も生じない。これにより、投射用ズームレンズの全長を短くすることができるとともに、投射用ズームレンズの外径を小さくすることができるので、投射用ズームレンズのコンパクト化を図ることができる。
上記第2の局面による投射用ズームレンズにおいて、好ましくは、第1レンズ群の拡大側から2番目に配置された第2負レンズの両面が、非球面に形成されており、第2レンズ群の拡大側から1番目に配置された第1正レンズの両面が、非球面に形成されている。このように構成すれば、第1レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の第1および第2負レンズのうち、2面を非球面に形成することができるとともに、第2レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の第1および第2正レンズのうち、2面を非球面に形成することができるので、より有効に球面収差およびコマ収差を減少させることができる。これにより、光学性能をより向上させることができる。
上記第2の局面による投射用ズームレンズにおいて、好ましくは、第1レンズ群の合成
焦点距離fと、第2レンズ群の合成焦点距離fとが以下の式(2)を満たすように設定されている。
0.9<|f|/f<1.1・・・(2)
このように、|f|/fを1.1よりも小さくなるように構成することによって、第2レンズ群の合成焦点距離fに対して、第1レンズ群の合成焦点距離fが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群の合成焦点距離fに対して第1レンズ群の合成焦点距離fが大きくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群の屈折力が過少になるのを抑制することができるので、投射用ズームレンズの全長が大きくなるとともに第1レンズ群の拡大側のレンズの外径が大きくなるという不都合も生じない。これにより、投射用ズームレンズのコンパクト化を図ることができる。また、|f|/fを0.9よりも大きくなるように構成することによって、第2レンズ群の合成焦点距離fに対して、第1レンズ群の合成焦点距離fが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群の合成焦点距離fに対して第1レンズ群の合成焦点距離fが小さくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群の屈折力が過大になるのを抑制することができるので、球面収差およびコマ収差の補正が困難になるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。
上記第2の局面による投射用ズームレンズにおいて、好ましくは、第2レンズ群の縮小側に設けられた開口絞りを備え、広角端でのバックフォーカスBfwと、望遠端でのレンズバックBftとが、以下の式(3)を満たすように設定されている。
0.05<(Bft−Bfw)/Bfw<0.15・・・(3)
このように、(Bft−Bfw)/Bfwを0.15よりも小さくなるように構成することによって、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが大きくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群および第2レンズ群をズーミングさせる際の第2レンズ群の移動量が大きくなるという不都合が生じない。このため、第2レンズ群の移動量が大きくなることに伴って第2レンズ群の縮小側に設けられた開口絞りの移動量が大きくなることに起因して、開口絞りが捉える光の量が大きく減少するために照度が低下するという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。また、(Bft−Bfw)/Bfwを0.05より大きくなるように構成することによって、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが小さくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群および第2レンズ群をズーミングさせる際の第1レンズ群の移動量が大きくなるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの全長を短くすることができる。また、上記のように、第1レンズ群および第2レンズ群をズーミングさせる際の第1レンズ群の移動量が大きくなるという不都合が生じないので、球面収差、コマ収差および非点収差の補正が困難になるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。
上記第2の局面による投射用ズームレンズにおいて、好ましくは、第2レンズ群の最も縮小側に配置された接合レンズの拡大側には、第2正レンズが配置されており、接合レンズと第2正レンズとの間の距離Trと、接合レンズの最大有効径Drとが、以下の式(4)を満たすように設定されている。
0.8<Tr/Dr<1.2・・・(4)
このように、Tr/Drを1.2よりも小さくなるように構成することによって、接合
レンズの最大有効径Drを一定とした場合に、接合レンズと第2正レンズとの間の距離Trを小さくすることができる。これにより、接合レンズと第2正レンズとの間の距離Trが大きい場合と異なり、第2レンズ群の全長が長くなるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの全長を短くすることができるので、投射用ズームレンズのコンパクト化を図ることができる。また、Tr/Drを0.8よりも大きくなるように構成することによって、接合レンズと第2正レンズとの間の距離Trを一定とした場合に、接合レンズの最大有効径Drを小さくすることができる。これにより、接合レンズを含む第2レンズ群の外径が大きくなるという不都合が生じない。これにより、第2レンズ群の外径が大きくなることに起因して、第2レンズ群の下方に配置される照明用光学系を適切な位置に配置するのが困難になるという不都合が発生するのを防止することができる。
この場合、好ましくは、接合レンズの拡大側に配置された第2正レンズの最大有効径Drと、接合レンズの最大有効径Drとが、以下の式(5)を満たすように設定されている。
0.9<Dr/Dr<1.4・・・(5)
このように、Dr/Drを1.4よりも小さくなるように構成することによって、接合レンズの最大有効径Drに対して第2正レンズの最大有効径Drが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群の外径が大きくなることに起因して、第2レンズ群の下方に配置される照明用光学系を適切な位置に配置するのが困難になるという不都合が発生するのを防止することができる。また、Dr/Drを0.9よりも大きくなるように構成することによって、接合レンズの最大有効径Drに対して第2正レンズの最大有効径Drが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、接合レンズの最大有効径Drに対して第2正レンズの最大有効径Drが小さくなりすぎる場合と異なり、投射用ズームレンズから投影される像の周辺の照度が著しく低下するという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズの光学性能を向上させることができる。
この発明の第2の局面による画像投射装置は、上記したいずれかの構成の投射用ズームレンズと、投射用ズームレンズに画像情報を付与する光変調器と、光変調器に光を照射する照明用レンズとを備える。
この第2の局面による画像投射装置では、上記のように、投射用ズームレンズを8枚のレンズにより構成することによって、投射用ズームレンズの全長を短くすることができるので、コンパクトな投射用ズームレンズを実現することができる。また、投射用ズームレンズに、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群とを設けることによって、第1レンズ群と第2レンズ群との間の距離を調節するだけで、第1レンズ群と第2レンズ群との合成焦点距離を変化させることができる。これにより、スクリーン上に投射される像の結像位置を移動させることができる。また、第1レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の負レンズのうち、少なくとも1面を非球面に形成するとともに、第2レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の正レンズのうち、少なくとも1面を非球面に形成することによって、球面収差およびコマ収差を有効に減少させることができる。これにより、投射用ズームレンズを8枚の少ない構成にした場合にも、球面収差およびコマ収差を十分に減少させることができるので、コンパクトでかつ収差の少ない投射用ズームレンズを得ることができる。また、第2レンズ群の最も縮小側に接合レンズを配置することによって、球面収差および色収差を減少させることができるので、これによっても、収差を減少させることができる。また、投射用ズームレンズに画像情報を付与する光変調器を設けるとともに、光変調器に光を照射する照明用光学系を設けることによって、照明用光学系により光変調器に光を照射することができるとともに、光変調器により画像情報を投射用ズームレンズに入射される光束に付与
することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるプロジェクタの全体構成を示した概略図である。図2は、図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズを示す図である。図3〜図12は、図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの各収差を示した特性図である。図1〜図12を参照して、本発明の一実施形態によるプロジェクタの構造について説明する。なお、本実施形態では、本発明の画像投射装置の一例としてプロジェクタについて説明する。
本発明の一実施形態によるプロジェクタは、図1に示すように、光源1と、光源1から入射される光に色を付与する色分割フィルタ2と、色分割フィルタ2の光を集光するためのリレーレンズ3と、リレーレンズ3により集光された光を反射するためのミラー4と、と、ミラー4によって反射された光束に画像情報を付与するDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)などからなる光変調器5と、光変調器5から入射される光束をスクリーン100に拡大投射するための投射用ズームレンズ6とを含んでいる。また、光源1、色分割フィルタ2、リレーレンズ3およびミラー4により、投射用ズームレンズ6の下方に配置される照明用光学系10が構成されている。
ここで、本実施形態では、投射用ズームレンズ6は、図2に示すように、負レンズL11、負レンズL12、レンズL13、レンズL14、正レンズL21、正レンズL22、レンズL23およびレンズL24からなる8枚のレンズにより構成されている。また、投射用ズームレンズ6は、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを含んでいる。なお、負レンズL11は、本発明の「第1負レンズ」の一例であり、負レンズL12は、本発明の「第2負レンズ」の一例である。また、正レンズL21は、本発明の「第1正レンズ」の一例であり、正レンズL22は、本発明の「第2正レンズの」一例である。
また、本実施形態では、負の屈折力を有する第1レンズ群G1は、拡大側から順に、面S1および面S2を有する負レンズL11と、面S3および面S4を有する負レンズL12と、面S5および面S6を有するレンズL13と、面S6および面S7を有するレンズL14との4枚のレンズにより構成されている。最も拡大側に配置された負レンズL11は、負の屈折力を有する。また、拡大側から2番目に配置された負レンズL12は、負の屈折力を有し、面S3およびS4の両面が球面収差およびコマ収差を減少させる機能を有する非球面に形成されている。また、拡大側から3番目に配置されたレンズL13は、負の屈折力を有する。また、拡大側から4番目に配置されたレンズL14は、正の屈折力を有する。また、レンズL13およびレンズL14は接合され、負の屈折力を有する接合レンズを構成している。
また、本実施形態では、正の屈折力を有する第2レンズ群G2は、拡大側から順に、面S8および面S9を有する正レンズL21と、面S10および面S11を有する正レンズL22と、面S12および面S13を有するレンズL23と、面S13および面S14を有するレンズL24との4枚のレンズにより構成されている。第2レンズ群G2の最も拡大側に配置された正レンズL21は、正の屈折力を有し、面S8およびS9の両面が球面収差およびコマ収差を減少させる機能を有する非球面に形成されている。また、第2レンズ群G2の拡大側から2番目に配置された正レンズL22は、正の屈折力を有する。また、第2レンズ群G2の拡大側から3番目に配置されたレンズL23は、負の屈折力を有する。また、第2レンズ群G2の拡大側から4番目(最も縮小側)に配置されたレンズL2
4は、正の屈折力を有する。また、レンズL23およびレンズL24は接合され、負の屈折力を有する接合レンズを構成している。また、レンズL24の縮小側には、投射用ズームレンズ6に入射される光を捉える開口絞りSTが設けられている。また、光変調器6の面S17を保護するとともに、面S15および面S16を有するカバーガラスCが設けられている。
また、本実施形態による投射用ズームレンズ6は、以下の表1に示すようなレンズデータを有する。
Figure 0004103143
上記表1におけるSiは、図2に示した各レンズ、カバーガラスCの各面S1〜S17を示す。また、Riは、各レンズ、カバーガラスCおよび光変調器5の各面S1〜S17の曲率半径(mm)を示す。また、Diは、各レンズ、カバーガラスCおよび光変調器5の各面S1〜S17間の距離(mm)を示す。また、Ndは、各レンズの屈折率を示す。また、idは、各レンズおよびカバーガラスCのアッベ数を示す。なお、面S15〜S17のRi=∞は、面が水平に形成されていることを示す。
また、本実施形態による投射用ズームレンズ6は、以下の表2に示すような、ズームデータを有する。すなわち、以下の表2には、投射用ズームレンズ6の各数値の広角端から望遠端までの変化を示すズームデータが示されている。
Figure 0004103143
上記表2におけるD7は、図2に示すように、第1レンズ群G1のレンズL14の面S7と、第2レンズ群G2の正レンズL21の面S8との間の距離(mm)を示す。また、Lbは、レンズL24の面S14からカバーガラスCの面S15までの距離(mm)を示す。また、焦点距離は、投射用ズームレンズ6の焦点距離(mm)を示す。また、F No.は、像の明るさを示す。
また、本実施形態による投射用ズームレンズ6の非球面に形成されたレンズL12の面
S3および面S4と、レンズL21の面S8および面S9との非球面係数が、以下の表3に示される。
Figure 0004103143
上記表3のA〜DおよびKの数値を下記の非球面式に代入することにより、本実施形態による投射用ズームレンズ6の面S3、S4、S8およびS9の形状が特定される。
x=(y/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)}1/2]+Ay+By
+Cy+Dy10
また、本実施形態では、第2レンズ群G2の最も縮小側に配置された接合レンズの合成焦点距離f2R、および、第2レンズ群G2の合成焦点距離fが、それぞれ、f2R=−556.290mmおよびf=28.434mmに設定されている。これにより、f/|f2R|=0.051となり、以下の式(1)を満たす。
0.03<f/|f2R|<0.1・・・(1)
ここで、本実施形態では、上記式(1)のように、f/|f2R|を0.1よりも小さくなるように構成することによって、第2レンズ群G2の合成焦点距離fを一定とした場合に、第2レンズ群G2の接合レンズの合成焦点距離f2Rが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、f/|f2R|が0.1以上になることに起因して第2レンズ群G2の接合レンズの合成焦点距離f2Rが小さくなりすぎる場合と異なり、接合レンズの合成焦点距離f2Rが小さくなりすぎたことを補うために、正レンズL21およびL22の屈折力を増加する必要がない。このため、正レンズL21およびL22の屈折力の増加に起因して球面収差およびコマ収差の補正が困難になるという不都合が生じないとともに、投射用ズームレンズ6の光学性能を向上させることができる。また、本実施形態では、上記式(1)のように、f/|f2R|を0.03よりも大きくなるように構成することによって、第2レンズ群G2の合成焦点距離fを一定とした場合に、第2レンズ群G2の接合レンズの合成焦点距離f2Rが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、f/|f2R|が0.03以下になることに起因して第2レンズ群G2の接合レンズの合成焦点距離f2Rが大きくなりすぎる場合と異なり、接合レンズの合成焦点距離f2Rが大きくなりすぎたことを補うために、正レンズL21およびL22の屈折力を減少させる必要がない。このため、正レンズL21およびL22の屈折力の減少に起因して第2レンズ群G2の接合レンズと正レンズL22との間の距離を大きくする必要があるという不都合が生じないとともに、第2レンズ群G2の接合レンズと正レンズL22との間の距離を大きくする場合に、正レンズL21およびL22の外径を大きくする必要があるという不都合も生じない。これにより、投射用ズームレンズ6の全長を短くすることができるとともに、投射用ズームレンズ6の外径を小さくすることができるので、投射用ズームレンズ6のコンパクト化を図ることができる。
また、本実施形態では、第1レンズ群G1の合成焦点距離fおよび第2レンズ群G2の合成焦点距離fが、それぞれ、f=−27.804mmおよびf=28.434mmに設定されている。これにより、|f|/f=0.978となり、以下の式(2)を満たす。
0.9<|f|/f<1.1・・・(2)
本実施形態では、上記式(2)のように、|f|/fを1.1よりも小さくなるよ
うに構成することによって、第2レンズ群G2の合成焦点距離fに対して、第1レンズ群G1の合成焦点距離fが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群G2の合成焦点距離fに対して第1レンズ群G1の合成焦点距離fが大きくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群G1の屈折力が過少になるのを抑制することができるので、投射用ズームレンズ6の全長が大きくなるとともに第1レンズ群G1の拡大側のレンズの外径が大きくなるという不都合も生じない。これにより、投射用ズームレンズ6のコンパクト化を図ることができる。また、本実施形態では、上記式(2)のように、|f|/fを0.9よりも大きくなるように構成することによって、第2レンズ群G2の合成焦点距離fに対して、第1レンズ群G1の合成焦点距離fが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群G2の合成焦点距離fに対して第1レンズ群G1の合成焦点距離fが小さくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群G1の屈折力が過大になるのを抑制することができるので、球面収差およびコマ収差の補正が困難になるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズ6の光学性能を向上させることができる。
また、本実施形態では、広角端でのバックフォーカスBfw(図2参照)および望遠端でのレンズバックBft(図2参照)とが、それぞれ、Bfw=36.483mmおよびBft=40.904mmに設定されている。これにより、(Bft−Bfw)/Bfw=0.121となり、以下の式(3)を満たす。
0.05<(Bft−Bfw)/Bfw<0.15・・・(3)
本実施形態では、上記式(3)のように、(Bft−Bfw)/Bfwを0.15よりも小さくなるように構成することによって、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが大きくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2をズーミングさせる際の第2レンズ群G2の移動量が大きくなるという不都合が生じない。このため、第2レンズ群の移動量が大きくなることに伴って、開口絞りSTが捉える光の量が大きく減少するために照度が低下するという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズ6の光学性能を向上させることができる。また、本実施形態では、上記式(3)のように、(Bft−Bfw)/Bfwを0.05より大きくなるように構成することによって、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、広角端でのバックフォーカスBfwに対して望遠端でのレンズバックBftが小さくなりすぎる場合と異なり、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2をズーミングさせる際の第1レンズ群G1の移動量が大きくなるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズ6の全長を短くすることができる。また、上記のように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2をズーミングさせる際の第1レンズ群G1の移動量が大きくなるという不都合が生じないので、球面収差、コマ収差および非点収差の補正が困難になるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズ6の光学性能を向上させることができる。
また、本実施形態では、第2レンズ群G2の接合レンズと正レンズL22との間の距離Tr、および、第2レンズ群G2の接合レンズの最大有効径Drが、Tr=15.1mmおよびDr=15mmに設定されている。これにより、Tr/Dr=1.007となり、以下の式(4)を満たす。
0.8<Tr/Dr<1.2・・・(4)
本実施形態では、上記式(4)のように、Tr/Drを1.2よりも小さくなるように構成することによって、第2レンズ群G2の接合レンズの最大有効径Drを一定とした場合に、第2レンズ群G2の接合レンズと正レンズL22との間の距離Trを小さくするこ
とができる。これにより、第2レンズ群G2の接合レンズと正レンズL22との間の距離Trが大きい場合と異なり、第2レンズ群G2の全長が長くなるという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズ6の全長を短くすることができるので、投射用ズームレンズ6のコンパクト化を図ることができる。また、本実施形態では、上記式(4)のように、Tr/Drを0.8よりも大きくなるように構成することによって、第2レンズ群G2の接合レンズと正レンズL22との間の距離Trを一定とした場合に、第2レンズ群G2の接合レンズの最大有効径Drを小さくすることができる。これにより、接合レンズを含む第2レンズ群G2の外径が大きくなるという不都合が生じない。これにより、第2レンズ群G2の外径が大きくなることに起因して、第2レンズ群G2の下方に配置される照明用光学系10を適切な位置に配置するのが困難になるという不都合が発生するのを防止することができる。
また、本実施形態では、第2レンズ群G2の接合レンズの拡大側に配置されたレンズL22の最大有効径Dr、および、第2レンズ群G2の接合レンズの最大有効径Drが、それぞれ、Dr=18およびDr=15に設置されている。これにより、Dr/Dr=1.200となり、以下の式(5)を満たす。
0.9<Dr/Dr<1.4・・・(5)
本実施形態では、上記式(5)のように、Dr/Drを1.4よりも小さくなるように構成することによって、第2レンズ群G2の接合レンズの最大有効径Drに対して、正レンズL22の最大有効径Drが大きくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群G2の外径が大きくなることに起因して、第2レンズ群G2の下方に配置される照明用光学系10を適切な位置に配置するのが困難になるという不都合が発生するのを防止することができる。また、本実施形態では、上記式(5)のように、Dr/Drを0.9よりも大きくなるように構成することによって、第2レンズ群G2の接合レンズの最大有効径Drに対して正レンズL22の最大有効径Drが小さくなりすぎるのを抑制することができる。これにより、第2レンズ群G2の接合レンズの最大有効径Drに対して正レンズL22の最大有効径Drが小さくなりすぎる場合と異なり、投射用ズームレンズ6から投影される像の周辺の照度が著しく低下するという不都合が生じない。これにより、投射用ズームレンズ6の光学性能を向上させることができる。
また、図3〜図5は、図2および表1〜3に示した本実施形態による投射用ズームレンズの広角端、中間および望遠端における横収差を示す特性図である。この図3〜図5には、像の中心位置、その中心から垂直方向に4.4000mm、6.6000mm、8.8000mmおよび11.000mmずれた位置の横収差が示されている。また、図6〜図8は、投射用ズームレンズの広角端、中間および望遠端における縦収差を示す特性図である。また、図9〜図11は、投射用ズームレンズの広角端、中間および望遠端における非点収差を示す特性図である。図12は、投射用ズームレンズの広角端、中間および望遠端における歪曲収差を示す特性図である。図3〜図12に示すように、本実施形態による投射用ズームレンズ6は、収差の少ない良好な光学性能を有することがわかる。
本実施形態では、上記のように、投射用ズームレンズ6を8枚のレンズにより構成することによって、投射用ズームレンズ6の全長を短くすることができるので、コンパクトな投射用ズームレンズ6を実現することができる。また、第1レンズ群G1の拡大側から2番目に配置された負レンズL12の両面S3およびS4を非球面に形成するとともに、第2レンズ群G2の拡大側から1番目に配置された正レンズL21の両面S8およびS9を非球面に形成することによって、第1レンズ群G1に拡大側から順に配置された2枚の負レンズL11およびL12のうち、2面を非球面に形成することができるとともに、第2レンズ群G2に拡大側から順に配置された2枚の正レンズL21およびL22のうち、2面を非球面に形成することができるので、有効に球面収差およびコマ収差を減少させるこ
とができる。これにより、投射用ズームレンズ6を8枚の少ない構成にした場合にも、球面収差およびコマ収差を十分に減少させることができるので、コンパクトでかつ収差の少ない投射用ズームレンズ6を得ることができる。また、第2レンズ群G2の最も縮小側に接合レンズを配置することによって、球面収差および色収差を減少させることができるので、これによっても、収差を減少させることができる。また、投射用ズームレンズ6に、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを設けることによって、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の距離を調節するだけで、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点距離を変化させることができる。これにより、スクリーン20上に投射される像の結像位置を移動させることができる。
また、本実施形態では、投射用ズームレンズ6に画像情報を付与する光変調器6を設けるとともに、光変調器6に光を照射する照明用光学系10を設けることによって、照明用光学系10により光変調器6に光を照射することができるとともに、光変調器6により画像情報を投射用ズームレンズ6に入射される光束に付与することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、画像投射装置の一例としてプロジェクタを示したが、本発明はこれに限らず、プロジェクタ以外の映写機などの他の画像投射装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、第1レンズ群の拡大側から2番目に配置された負レンズの両面を非球面に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、第1レンズ群の拡大側から2番目に配置された負レンズの片面のみを非球面に形成してもよいし、第1レンズ群の拡大側から2番目に配置された負レンズではなく、第1レンズ群の拡大側から1番目に配置された負レンズの両面または片面を非球面に形成してもよい。すなわち、第1レンズ群の拡大側から1番目に配置された負レンズおよび2番目に配置された負レンズの少なくとも一面が非球面に形成されていればよい。また、上記実施形態では、第2レンズ群の拡大側から1番目に配置された正レンズの両面を非球面に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、第2レンズ群の拡大側から1番目に配置された正レンズの片面のみを非球面に形成してもよいし、第2レンズ群の拡大側から1番目に配置された正レンズではなく、第2レンズ群の拡大側から2番目に配置された正レンズの両面または片面を非球面に形成してもよい。すなわち、本発明は、第2レンズ群の拡大側から1番目に配置された正レンズおよび2番目に配置された正レンズの少なくとも一面が非球面に形成されていればよい。上記のように、第1レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の負レンズのうち、少なくとも1面を非球面に形成するとともに、第2レンズ群に拡大側から順に配置された2枚の正レンズのうち、少なくとも1面を非球面に形成すれば、上記実施形態と同様、球面収差およびコマ収差を有効に減少させることができる。
本発明の一実施形態によるプロジェクタの全体構成を示した概略図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズを示す図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの広角端における横収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの中間における横収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの望遠端における横収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの広角端における縦収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの中間における縦収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの望遠端における縦収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの広角端における非点収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの中間における非点収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの望遠端における非点収差を示す特性図である。 図1に示した一実施形態によるプロジェクタの投射用ズームレンズの歪曲収差を示す特性図である。
符号の説明
6 投射用ズームレンズ
G1 レンズ群(第1レンズ群)
G2 レンズ群(第2レンズ群)
L11 負レンズ(第1負レンズ)
L12 負レンズ(第2負レンズ)
L21 正レンズ(第1正レンズ)
L22 正レンズ(第2正レンズ)

Claims (8)

  1. 画像情報を付与された光束をスクリーン上に拡大投射するための投射用ズームレンズにおいて、
    前記投射用ズームレンズは、8枚のレンズにより構成されているとともに、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり
    前記第2レンズ群の縮小側に設けられた開口絞りを備え、
    前記第1レンズ群には、拡大側から順に第1負レンズおよび第2負レンズが配置されており、
    前記第1および第2負レンズのうち、少なくとも1面は非球面に形成されており、
    前記第2レンズ群には、拡大側から順に第1正レンズおよび第2正レンズが配置されており、
    前記第1および第2正レンズのうち、少なくとも1面は非球面に形成されており、
    前記第2レンズ群の最も縮小側には、接合レンズが配置されており、
    前記第2レンズ群の最も縮小側に配置された接合レンズの合成焦点距離f2Rと、前記第2レンズ群の合成焦点距離fとが以下の式(1)を満たすように設定されており、
    前記第1レンズ群の合成焦点距離fと、前記第2レンズ群の合成焦点距離fとが以下の式(2)を満たすように設定されており、
    広角端でのバックフォーカスBfwと、望遠端でのレンズバックBftとが、以下の式(3)を満たすように設定されており、
    前記第2レンズ群の最も縮小側に配置された接合レンズの拡大側には、前記第2正レンズが配置されているとともに、前記接合レンズと、前記第2正レンズとの間の距離Trと、前記接合レンズの最大有効径Drとが、以下の式(4)を満たすように設定されており、
    前記接合レンズの拡大側に配置された第2正レンズの最大有効径Drと、前記接合レンズの最大有効径Drとが、以下の式(5)を満たすように設定されている、投射用ズームレンズ。
    0.03<f/|f2R|<0.1・・・(1)
    0.9<|f|/f<1.1・・・(2)
    0.05<(Bft−Bfw)/Bfw<0.15・・・(3)
    0.8<Tr/Dr<1.2・・・(4)
    0.9<Dr/Dr<1.4・・・(5)
  2. 画像情報を付与された光束をスクリーン上に拡大投射するための投射用ズームレンズであって、
    前記投射用ズームレンズは、8枚のレンズにより構成されているとともに、拡大側に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群と、縮小側に配置された正の屈折力を有する第2レンズ群とからなり
    前記第1レンズ群には、拡大側から順に第1負レンズおよび第2負レンズが配置されており、
    前記第1および第2負レンズのうち、少なくとも1面は非球面に形成されており、
    前記第2レンズ群には、拡大側から順に第1正レンズおよび第2正レンズが配置されており、
    前記第1および第2正レンズのうち、少なくとも1面は非球面に形成されており、
    前記第2レンズ群の最も縮小側には、接合レンズが配置されており、
    前記第2レンズ群の最も縮小側に配置された接合レンズの合成焦点距離f 2R と、前記第2レンズ群の合成焦点距離f とが以下の式(1)を満たすように設定されている、投射用ズームレンズ。
    0.03<f /|f 2R |<0.1・・・(1)
  3. 前記第1レンズ群の拡大側から2番目に配置された第2負レンズの両面が、非球面に形成されており、
    前記第2レンズ群の拡大側から1番目に配置された第1正レンズの両面が、非球面に形成されている、請求項2に記載の投射用ズームレンズ
  4. 前記第1レンズ群の合成焦点距離fと、前記第2レンズ群の合成焦点距離fとが以下の式(2)を満たすように設定されている、請求項2または3に記載の投射用ズームレンズ。
    0.9<|f|/f<1.1・・・(2)
  5. 前記第2レンズ群の縮小側に設けられた開口絞りを備え、
    広角端でのバックフォーカスBfwと、望遠端でのレンズバックBftとが、以下の式(3)を満たすように設定されている、請求項2〜のいずれか1項に記載の投射用ズームレンズ。
    0.05<(Bft−Bfw)/Bfw<0.15・・・(3)
  6. 前記第2レンズ群の最も縮小側に配置された接合レンズの拡大側には、前記第2正レンズが配置されており、
    前記接合レンズと、前記第2正レンズとの間の距離Trと、前記接合レンズの最大有効径Drとが、以下の式(4)を満たすように設定されている、請求項2〜のいずれか1項に記載の投射用ズームレンズ。
    0.8<Tr/Dr<1.2・・・(4)
  7. 前記接合レンズの拡大側に配置された第2正レンズの最大有効径Drと、前記接合レンズの最大有効径Drとが、以下の式(5)を満たすように設定されている、請求項に記載の投射用ズームレンズ。
    0.9<Dr/Dr<1.4・・・(5)
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の投射用ズームレンズと、
    前記投射用ズームレンズに画像情報を付与する光変調器と、
    前記光変調器に光を照射する照明用光学系とを備える、画像投射装置。
JP2004300612A 2004-10-14 2004-10-14 投射用ズームレンズおよび画像投射装置 Expired - Fee Related JP4103143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300612A JP4103143B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 投射用ズームレンズおよび画像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300612A JP4103143B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 投射用ズームレンズおよび画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113300A JP2006113300A (ja) 2006-04-27
JP4103143B2 true JP4103143B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=36381867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300612A Expired - Fee Related JP4103143B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 投射用ズームレンズおよび画像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103143B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330760B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-30 株式会社タムロン ズームレンズ
WO2013031181A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031177A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5767331B2 (ja) * 2011-08-29 2015-08-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031180A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN103765287B (zh) * 2011-08-29 2016-08-24 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
TWI460467B (zh) * 2013-03-08 2014-11-11 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP6129023B2 (ja) * 2013-08-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6156848B2 (ja) * 2014-05-27 2017-07-05 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
CN105572854A (zh) * 2014-10-10 2016-05-11 扬明光学股份有限公司 变焦镜头
CN105676435A (zh) * 2016-04-25 2016-06-15 佛山华国光学器材有限公司 一种含非球面超广角变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113300A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920761B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP5363202B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4616966B2 (ja) 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP5560636B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP4338827B2 (ja) ズームレンズ
JP2005331641A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4658275B2 (ja) ズームレンズ
JP4103143B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像投射装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP4484142B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2005010668A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクタ、並びにそのビデオプロジェクタを用いたリアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JP2011069956A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2011053513A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4864555B2 (ja) 投写ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2012088518A (ja) 光学補正型ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP3695612B2 (ja) ズームレンズ
WO2020009026A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP2004070306A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP6198172B2 (ja) 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees