JP2013044964A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013044964A JP2013044964A JP2011183026A JP2011183026A JP2013044964A JP 2013044964 A JP2013044964 A JP 2013044964A JP 2011183026 A JP2011183026 A JP 2011183026A JP 2011183026 A JP2011183026 A JP 2011183026A JP 2013044964 A JP2013044964 A JP 2013044964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- refractive power
- negative
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Abstract
【課題】100°を超える画角を有しながら、優れた結像性能を備えた、安価で小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG11と、正の屈折力を有する第2レンズグループG12と、が配置されて構成される。第1レンズグループG11は、物体側から順に、負レンズL111と、負レンズL112と、正レンズL113と、が配置されて構成される。負レンズL112の両面に非球面が形成されている。第2レンズグループG12は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G12Fと、正の屈折力を有する後群G12Rと、が配置されて構成される。後群G12Rに含まれる負レンズL126の両面に非球面が形成されている。そして、所定の条件を満足することにより、小型化と広角化とを両立しながら、高い結像性能を維持することができる。
【選択図】図3
【解決手段】このズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG11と、正の屈折力を有する第2レンズグループG12と、が配置されて構成される。第1レンズグループG11は、物体側から順に、負レンズL111と、負レンズL112と、正レンズL113と、が配置されて構成される。負レンズL112の両面に非球面が形成されている。第2レンズグループG12は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G12Fと、正の屈折力を有する後群G12Rと、が配置されて構成される。後群G12Rに含まれる負レンズL126の両面に非球面が形成されている。そして、所定の条件を満足することにより、小型化と広角化とを両立しながら、高い結像性能を維持することができる。
【選択図】図3
Description
この発明は、小型の広角系ズームレンズに関する。
一眼レフレックスカメラに広く用いられる広角系ズームレンズとして、物体側から順に、負、正、負、正の屈折力を有する各レンズ群が配置されて構成された4群ズームレンズがある(たとえば、特許文献1〜3を参照。)。
特許文献1〜3に記載のズームレンズは、いずれも、物体側から順に、負、正、負、正の屈折力を有する各レンズ群が配置され、1.5倍以上の変倍を可能としたものである。特許文献1に記載のズームレンズは、広角端において80°程度の画角を確保し、2.8倍程度の変倍が可能になっている。特許文献2に記載のズームレンズは、広角端において105.8°程度の画角を確保し、1.95〜2.36倍程度の変倍が可能になっている。特許文献3に記載のズームレンズは、広角端において99°程度の画角を確保し、1.85倍程度の変倍が可能になっている。
特許文献1〜3に記載のズームレンズをはじめとする、従来の広角系ズームレンズは、一般に、広角端における画角を広げることにより顕著になる諸収差の補正と第1レンズ群の小型化とを両立するため、第1レンズ群を構成するレンズの複数面に非球面を形成している。特に、最も物体側に配置されるレンズには、大口径の非球面ガラスレンズが採用されている。
特許文献1に記載のズームレンズでは、最も物体側に強い負の屈折力を備えた非球面レンズを配置して、前枠の有効径を抑えるとともに、広角で高い結像性能を確保している。しかしながら、このズームレンズでは、広角端の画角が80°程度と狭く、より広い画角の要望を満たすことは困難である。加えて、最も物体側に配置されているガラス材レンズは、非球面で形成されているため、製造コストが非常に高いという問題もある。
特許文献2および3に記載のズームレンズでは、いずれも最も物体側に強い負の屈折力を有する非球面レンズを配置して、超広角化と前枠の小型化との両立を図っている。これらのズームレンズは、いずれも広角端の画角が100°程度あり、十分な広角化が図られているが、第1レンズ群が大きく、昨今小型化が強く望まれている撮像装置には不向きである。加えて、最も物体側に配置されているガラス材レンズは非球面で形成されているため、製造コストが非常に高いという問題もある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、100°を超える画角を有しながら、優れた結像性能を備えた、安価で小型のズームレンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズグループと、複数のレンズ群からなり全体として正の屈折力を有する第2レンズグループと、を備え、前記第1レンズグループは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する球面レンズからなる第1レンズと、負の屈折力を有する非球面レンズからなる第2レンズとを含む複数のレンズで構成され、前記第2レンズグループは、少なくとも1枚の負の屈折力を有する非球面レンズを含み構成されており、前記第1レンズグループと前記第2レンズグループとの間隔、または前記第1レンズグループと前記第2レンズグループとの間隔および前記第2レンズグループを構成する各レンズ群の相互間隔を変えることにより、広角端から望遠端へ変倍を行い、前記第2レンズグループを構成するいずれかのレンズ群を移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行い、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) −8.0≦F12/D23≦−1.0
ただし、F12は前記第2レンズの焦点距離、D23は前記第1レンズグループにおける、前記第2レンズの像側面と最も像側に配置されたレンズの物体側面との距離を示す。
(1) −8.0≦F12/D23≦−1.0
ただし、F12は前記第2レンズの焦点距離、D23は前記第1レンズグループにおける、前記第2レンズの像側面と最も像側に配置されたレンズの物体側面との距離を示す。
この発明によれば、最物体側に安価な球面レンズを配置し、最も口径が大きくなる最物体側に配置されるレンズ以外の口径の小さいレンズに非球面を形成することで、レンズの加工が比較的容易になり、光学系の製造コストの低減を図ることができる。加えて、100°を超える超広角化を達成しても、第1レンズグループの径方向の小型化と結像性能の維持とを両立することができる。
この発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(2) −20.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−1.0
ただし、Fwは広角端における光学系全系の焦点距離を示す。
(2) −20.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−1.0
ただし、Fwは広角端における光学系全系の焦点距離を示す。
この発明によれば、100°を超える超広角化を達成しても、第1レンズグループの径方向の小型化と結像性能の維持とを両立することができる。
この発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3) 2.5≦|100×Δ1/φ1|≦10.0
ただし、φ1は前記第2レンズの像側面の最大有効径、Δ1は前記第2レンズの像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B)を示す。
(3) 2.5≦|100×Δ1/φ1|≦10.0
ただし、φ1は前記第2レンズの像側面の最大有効径、Δ1は前記第2レンズの像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B)を示す。
この発明によれば、安価で良好な結像性能を備えたズームレンズを実現することができる。
この発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(4) 3.0≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦12.0
ただし、φ2は前記第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズの像側面の最大有効径、Δ2は前記第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズの像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B)を示す。
(4) 3.0≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦12.0
ただし、φ2は前記第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズの像側面の最大有効径、Δ2は前記第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズの像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B)を示す。
この発明によれば、優れた結像性能を備えたズームレンズを実現することができる。
この発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第2レンズグループは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群と、を備え、前記前群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行うことを特徴とする。
この発明によれば、フォーカシングによる収差変動を抑制し、結像性能の優れたズームレンズを実現することができる。また、前群の移動のみでフォーカシングが可能になるため、フォーカス群の軽量化を図ることができる。
この発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第2レンズグループは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する中群と、正または負の屈折力を有する後群と、を備え、前記中群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行うことを特徴とする。
この発明によれば、フォーカシングによる収差変動を抑制し、結像性能の優れたズームレンズを実現することができる。また、中群の移動のみでフォーカシングが可能になるため、フォーカス群の軽量化を図ることができる。
この発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第2レンズグループは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する中群と、正または負の屈折力を有する後群と、を備え、前記中群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行い、前記前群に含まれるレンズを光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ補正を行うことを特徴とする。
この発明によれば、フォーカシングによる収差変動を抑制し、結像性能の優れたズームレンズを実現することができる。また、中群の移動のみでフォーカシングが可能になるため、フォーカス群の軽量化を図ることができる。加えて、手振れ補正機能を備えたズームレンズを実現することができる。
この発明にかかるズームレンズは、前記発明において、第1レンズグループは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた非球面レンズと、正の屈折力を有するレンズと、を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、最も口径の大きくなる最物体側に安価である球面レンズを配置するこで、光学系の製造コストを低減することができる。加えて、光学系の小型化と広角化との両立が容易になる。
この発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズは、前記第2レンズグループの最も像側に配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、第1レンズグループによって補正しきれない諸収差の補正が容易になる。すなわち、広角化により顕著となる諸収差を第2レンズグループで良好に補正することができ、より優れた結像性能を備えたズームレンズを実現することができる。
この発明によれば、100°を超える画角を有しながら、優れた結像性能を備えた、安価で小型のズームレンズを提供することができるという効果を奏する。
以下、この発明にかかるズームレンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
この発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズグループと、複数のレンズ群からなり全体として正の屈折力を有する第2レンズグループと、を備えている。第1レンズグループは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する球面レンズからなる第1レンズと、負の屈折力を有する非球面レンズからなる第2レンズとを含む複数のレンズで構成されている。第2レンズグループは、少なくとも1枚の負の屈折力を有する非球面レンズを含み構成されている。
このように、最物体側に安価な球面レンズを配置し、最も口径が大きくなる最物体側に配置されるレンズ以外の口径の小さいレンズに非球面を形成することで、レンズの加工が比較的容易になり、光学系の製造コストの低減を図ることができる。
この発明にかかるズームレンズでは、第1レンズグループと第2レンズグループとの間隔、または第1レンズグループと第2レンズグループとの間隔および第2レンズグループを構成する各レンズ群の相互間隔を変えることにより、広角端から望遠端へ変倍を行う。また、第2レンズグループを構成するいずれかのレンズ群を移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。
このようなレンズ移動により変倍およびフォーカシングを行うことで、変倍やフォーカシングの際に生じる収差変動を抑制することができる。
この発明は、100°を超える画角を有しながらも、光学系の径方向の小型化、高性能化を図ることを目的としている。加えて、かかる光学系の製造コストの低減もこの発明の目的である。そこで、かかる目的を達成するため、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、この発明にかかるズームレンズでは、第1レンズグループに含まれる第2レンズの焦点距離をF12、第1レンズグループにおける、第2レンズの像側面と最も像側に配置されたレンズの物体側面との距離をD23とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) −8.0≦F12/D23≦−1.0
(1) −8.0≦F12/D23≦−1.0
条件式(1)は、光学系の小型化と広角化と両立を図ったうえ、良好な結像性能を維持するための条件を示すものである。条件式(1)を満足することにより、100°を超える超広角化を達成しても、第1レンズグループの径方向の小型化を図ることができ、しかも良好な結像性能を維持することが可能になる。条件式(1)においてその下限を下回ると、第2レンズの負のパワーが弱くなりすぎ、広角端における画角の広さと第1レンズグループの小型化とを両立させるためには、第1レンズの負のパワーをより強くする必要が生じる。第1レンズの負のパワーをより強くすると、当該第1レンズにより発生する諸収差が顕著になるため、第1レンズに非球面を形成せざるを得なくなる。前述のように、第1レンズは光学中最も口径が大きいため、このレンズに非球面を形成することは、製造コストに跳ね返るため、避けなくてはならない。一方、条件式(1)においてその上限を超えると、第2レンズの負のパワーが強くなりすぎ、第2レンズに非球面を形成しても、当該第2レンズで発生する諸収差を補正しきれなくなる。または、第1レンズグループ内において、第2レンズとその像側に配置されるレンズとの間隔が近くなりすぎて、第1レンズグループ内のパワーバランスが崩れ、良好な結像性能を維持できなくなるおそれが生じる。いずれにしても好ましくない。
なお、上記条件式(1)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1)’ −6.5≦F12/D23≦−1.4
この条件式(1)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化、広角化、結像性能の向上を図ることができる。
(1)’ −6.5≦F12/D23≦−1.4
この条件式(1)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化、広角化、結像性能の向上を図ることができる。
さらに、上記条件式(1)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(1)’’ −5.0≦F12/D23≦−1.8
この条件式(1)’’で規定する範囲を満足することにより、より一層光学系の小型化、広角化、結像性能の向上を図ることができる。
(1)’’ −5.0≦F12/D23≦−1.8
この条件式(1)’’で規定する範囲を満足することにより、より一層光学系の小型化、広角化、結像性能の向上を図ることができる。
さらに、この発明にかかるズームレンズでは、広角端における光学系全系の焦点距離をFwとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(2) −20.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−1.0
(2) −20.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−1.0
条件式(2)も、光学系の小型化と広角化と両立を図ったうえ、良好な結像性能を維持するための条件を示すものである。条件式(1)に加え、この条件式(2)を満足することにより、より好ましい効果が期待できる。条件式(2)においてその下限を下回ると、第2レンズの負のパワーが弱くなりすぎ、広角端における画角の広さと第1レンズグループの小型化とを両立させるためには、第1レンズの負のパワーをより強くする必要が生じる。第1レンズの負のパワーをより強くすると、当該第1レンズにより発生する諸収差が顕著になるため、当該第1レンズに非球面を形成せざるを得なくなる。前述のように、第1レンズは光学中最も口径が大きいため、このレンズに非球面を形成することは、製造コストに跳ね返るため、避けなくてはならない。一方、条件式(2)においてその上限を超えると、第2レンズの負のパワーが強くなりすぎ、第2レンズに非球面を形成しても、当該第2レンズで発生する諸収差を補正しきれなくなる。または、第1レンズグループ内において、第2レンズとその像側に配置されるレンズとの間隔が近くなりすぎて、第1レンズグループ内のパワーバランスが崩れ、良好な結像性能を維持できなくなるおそれが生じる。いずれにしても好ましくない。
なお、上記条件式(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(2)’ −18.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−1.5
この条件式(2)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化、広角化、結像性能の向上を図ることができる。
(2)’ −18.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−1.5
この条件式(2)’で規定する範囲を満足することにより、より光学系の小型化、広角化、結像性能の向上を図ることができる。
さらに、上記条件式(2)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(2)’’ −15.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−2.5
この条件式(2)’’で規定する範囲を満足することにより、より一層光学系の小型化、広角化、結像性能の向上を図ることができる。
(2)’’ −15.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−2.5
この条件式(2)’’で規定する範囲を満足することにより、より一層光学系の小型化、広角化、結像性能の向上を図ることができる。
この発明にかかるズームレンズでは、図1に示すように、第2レンズの像側面の最大有効径をφ1、第2レンズの像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差をΔ1(Δ1=C1A−C1B)とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 2.5≦|100×Δ1/φ1|≦10.0
(3) 2.5≦|100×Δ1/φ1|≦10.0
条件式(3)は、安価で良好な結像性能を備えた光学系を実現するための条件を示すものである。条件式(3)においてその下限を下回ると、第1レンズグループに含まれる第2レンズに非球面を形成しても、良好な収差補正が不可能になり、第1レンズに非球面を形成する必要が生じる。前述のように、第1レンズは光学中最大口径のレンズであるため、このレンズに非球面を形成する場合、加工難度が高く、製造コストが嵩む。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、第2レンズに形成された非球面による周辺像高の収差補正が過剰になり、結像性能の劣化をまねく。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3)’ 2.9≦|100×Δ1/φ1|≦9.0
この条件式(3)’で規定する範囲を満足することにより、安価でより良好な結像性能を備えた光学系を実現することができる。
(3)’ 2.9≦|100×Δ1/φ1|≦9.0
この条件式(3)’で規定する範囲を満足することにより、安価でより良好な結像性能を備えた光学系を実現することができる。
さらに、上記条件式(3)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(3)’’ 3.3≦|100×Δ1/φ1|≦8.0
この条件式(3)’’で規定する範囲を満足することにより、安価でより一層良好な結像性能を備えた光学系を実現することができる。
(3)’’ 3.3≦|100×Δ1/φ1|≦8.0
この条件式(3)’’で規定する範囲を満足することにより、安価でより一層良好な結像性能を備えた光学系を実現することができる。
さらに、この発明にかかるズームレンズでは、図2に示すように、第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズの像側面の最大有効径をφ2、第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズの像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差をΔ2(Δ2=C2A−C2B)とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) 3.0≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦12.0
(4) 3.0≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦12.0
条件式(4)は、優れた結像性能を備えた光学系を実現するための条件を示すものである。条件式(4)においてその下限を下回ると、第1レンズグループの第2レンズおよび第2レンズグループに含まれる非球面レンズによる収差補正効果が弱くなりすぎ、結像性能の劣化をまねく。一方、条件式(4)においてその上限式を超えると、第1レンズグループの第2レンズおよび第2レンズグループに含まれる非球面レンズによる収差補正が過剰となるため、やはり結像性能が劣化してしまう。
なお、上記条件式(4)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(4)’ 3.8≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦11.0
この条件式(4)’で規定する範囲を満足することにより、光学系の結像性能をより向上させることができる。
(4)’ 3.8≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦11.0
この条件式(4)’で規定する範囲を満足することにより、光学系の結像性能をより向上させることができる。
さらに、上記条件式(4)’は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(4)’’ 4.5≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦10.0
この条件式(4)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系の結像性能をより一層向上させることができる。
(4)’’ 4.5≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦10.0
この条件式(4)’’で規定する範囲を満足することにより、光学系の結像性能をより一層向上させることができる。
さらに、この発明にかかるズームレンズでは、第2レンズグループを、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群と、により構成し、前群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行うとよい。このようにすることで、フォーカシングによる収差変動を抑制し、結像性能の優れたズームレンズを実現することができる。
また、この発明にかかるズームレンズでは、第2レンズグループを、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する中群と、正または負の屈折力を有する後群と、により構成し、中群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行ってもよい。このようにしても、フォーカシングによる収差変動を抑制し、結像性能の優れたズームレンズを実現することができる。
また、この発明にかかるズームレンズでは、第2レンズグループを、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する中群と、正または負の屈折力を有する後群と、荷より構成し、中群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行い、前群に含まれるレンズを光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ(像点振動)補正を行うこともできる。このようにすることで、フォーカシングによる収差変動を抑制し、結像性能の優れたズームレンズを実現することができる。加えて、手振れ補正機能を備えたズームレンズを実現することができる。
また、この発明にかかるズームレンズは、特に、第1レンズグループを、物体側から順に配置された、負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた非球面レンズと、正の屈折力を有するレンズと、により構成するとよい。最も口径の大きくなる最物体側に安価な球面レンズを配置することで、光学系の製造コストを低減することができる。加えて、光学系の小型化と広角化との両立が容易になる。
また、この発明にかかるズームレンズでは、第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズを、当該第2レンズグループの最も像側に配置するとよい。このようにすることで、第1レンズグループによって補正しきれない諸収差の補正が容易になる。すなわち、広角化により顕著となる諸収差を第2レンズグループで良好に補正することができ、より優れた結像性能を備えたズームレンズを実現することができる。
以上説明したように、この発明にかかるズームレンズは、最物体側に安価な球面レンズを配置し、最も口径が大きくなる最物体側に配置されるレンズ以外の口径の小さいレンズに非球面を形成することで、レンズの加工が比較的容易になり、光学系の製造コストの低減を図ることができる。さらに、上記各条件式を満足することで、100°を超える画角を有しながらも、優れた結像性能を備えた、小型のズームレンズを実現することができる。加えて、前述のように、適切にレンズを移動させることによって、変倍、フォーカシング、手振れ補正を行うことで、より優れたズームレンズを実現することが可能になる。
以下、この発明にかかるズームレンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図3は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG11と、正の屈折力を有する第2レンズグループG12と、が配置されて構成される。
第1レンズグループG11は、物体側から順に、負レンズL111(第1レンズ)と、負レンズL112(第2レンズ)と、正レンズL113と、が配置されて構成される。負レンズL111は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズで構成されている。負レンズL112は、像側に凹面を向けた非球面レンズで構成されている。なお、負レンズL112の両面に非球面が形成されている。
第2レンズグループG12は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G12Fと、正の屈折力を有する後群G12Rと、が配置されて構成される。前群G12Fは、物体側から順に、所定の口径を規定する開口絞りSTと、負レンズL121と、正レンズL122と、が配置されて構成される。負レンズL121と正レンズL122とは、接合されている。後群G12Rは、物体側から順に、正レンズL123と、負レンズL124と、正レンズL125と、負レンズL126(非球面レンズ)と、が配置されて構成される。正レンズL123の両面に非球面が形成されている。負レンズL124と正レンズL125とは、接合されている。負レンズL126の両面に非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第1レンズグループG11を光軸に沿って物体側から像側へ、前群G12Fおよび後群G12Rをそれぞれ光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、前群G12Fを光軸に沿って物体側から像側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。
以下、実施例1にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.2992(Fw:広角端)〜12.5000(中間位置)〜17.4999(望遠端)
Fナンバー=4.1(広角端)〜4.1(中間位置)〜4.1(望遠端)
半画角(ω)= 54.98(広角端)〜49.85(中間位置)〜38.62(望遠端)
変倍比:1,699
Fナンバー=4.1(広角端)〜4.1(中間位置)〜4.1(望遠端)
半画角(ω)= 54.98(広角端)〜49.85(中間位置)〜38.62(望遠端)
変倍比:1,699
(レンズデータ)
r1=31.7816
d1=1.3000 nd1=1.77250 νd1=49.62
r2=12.8710
d2=5.9116
r3=39.9393(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.1565(非球面)
d4=8.5689
r5=28.4099
d5=3.5000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=66.0507
d6=D(6)(可変)
r7=∞(開口絞り)
d7=1.0000
r8=23.1071
d8=0.8000 nd4=1.90366 νd4=31.31
r9=12.4927
d9=3.5000 nd5=1.59551 νd5=39.22
r10=-80.0040
d10=D(10)(可変)
r11=15.4056(非球面)
d11=2.0000 nd6=1.61881 νd6=63.85
r12=42.9654(非球面)
d12=3.0989
r13=14.1040
d13=0.8000 nd7=1.80610 νd7=33.27
r14=8.6774
d14=6.3000 nd8=1.49700 νd8=81.61
r15=-11.7706
d15=0.2000
r16=-13.0933(非球面)
d16=1.2000 nd9=1.85135 νd9=40.10
r17=183.3464(非球面)
r1=31.7816
d1=1.3000 nd1=1.77250 νd1=49.62
r2=12.8710
d2=5.9116
r3=39.9393(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.1565(非球面)
d4=8.5689
r5=28.4099
d5=3.5000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=66.0507
d6=D(6)(可変)
r7=∞(開口絞り)
d7=1.0000
r8=23.1071
d8=0.8000 nd4=1.90366 νd4=31.31
r9=12.4927
d9=3.5000 nd5=1.59551 νd5=39.22
r10=-80.0040
d10=D(10)(可変)
r11=15.4056(非球面)
d11=2.0000 nd6=1.61881 νd6=63.85
r12=42.9654(非球面)
d12=3.0989
r13=14.1040
d13=0.8000 nd7=1.80610 νd7=33.27
r14=8.6774
d14=6.3000 nd8=1.49700 νd8=81.61
r15=-11.7706
d15=0.2000
r16=-13.0933(非球面)
d16=1.2000 nd9=1.85135 νd9=40.10
r17=183.3464(非球面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
K=0,
A=4.95634×10-5,B=-7.90310×10-7,
C=4.63906×10-9,D=-1.24036×10-11,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-4.13305×10-6,B=-9.52818×10-7,
C=-5.62899×10-9,D=8.48925×10-11,
E=-4.86537×10-13
(第11面)
K=0,
A=1.28687×10-5,B=8.97529×10-7,
C=-3.30614×10-8,D=9.08219×10-10,
E=0
(第12面)
K=0,
A=9.65316×10-6,B=1.86173×10-6,
C=-5.11469×10-8,D=1.35414×10-9,
E=0
(第16面)
K=0,
A=9.58940×10-4,B=-2.78957×10-5,
C=3.88208×10-7,D=-2.26870×10-9,
E=0
(第17面)
K=0,
A=1.11782×10-3,B=-2.38818×10-5,
C=3.36860×10-7,D=-2.11204×10-9,
E=0
(第3面)
K=0,
A=4.95634×10-5,B=-7.90310×10-7,
C=4.63906×10-9,D=-1.24036×10-11,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-4.13305×10-6,B=-9.52818×10-7,
C=-5.62899×10-9,D=8.48925×10-11,
E=-4.86537×10-13
(第11面)
K=0,
A=1.28687×10-5,B=8.97529×10-7,
C=-3.30614×10-8,D=9.08219×10-10,
E=0
(第12面)
K=0,
A=9.65316×10-6,B=1.86173×10-6,
C=-5.11469×10-8,D=1.35414×10-9,
E=0
(第16面)
K=0,
A=9.58940×10-4,B=-2.78957×10-5,
C=3.88208×10-7,D=-2.26870×10-9,
E=0
(第17面)
K=0,
A=1.11782×10-3,B=-2.38818×10-5,
C=3.36860×10-7,D=-2.11204×10-9,
E=0
(変倍データ)
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 15.0603 9.3234 2.0065
D(10) 7.4341 5.2857 3.6802
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 15.0603 9.3234 2.0065
D(10) 7.4341 5.2857 3.6802
(条件式(1)に関する数値)
F12(負レンズL112の焦点距離)=-20.943
D23(負レンズL112の像側面と正レンズL113の物体側面との間隔)=8.569
F12/D23=-2.444
F12(負レンズL112の焦点距離)=-20.943
D23(負レンズL112の像側面と正レンズL113の物体側面との間隔)=8.569
F12/D23=-2.444
(条件式(2)に関する数値)
(Fw×F12)/(D23)2=-2.9388
(Fw×F12)/(D23)2=-2.9388
(条件式(3)に関する数値)
φ1(負レンズL112の像側面の最大有効径)=19.40
Δ1(負レンズL112の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.036
|100×Δ1/φ1|=5.338
φ1(負レンズL112の像側面の最大有効径)=19.40
Δ1(負レンズL112の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.036
|100×Δ1/φ1|=5.338
(条件式(4)に関する数値)
φ2(負レンズL126の像側面の最大有効径)=12.00
Δ2(負レンズL126の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.316
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=7.975
φ2(負レンズL126の像側面の最大有効径)=12.00
Δ2(負レンズL126の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.316
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=7.975
図4は、実施例1にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図5は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG21と、正の屈折力を有する第2レンズグループG22と、が配置されて構成される。
第1レンズグループG21は、物体側から順に、負レンズL211(第1レンズ)と、負レンズL212(第2レンズ)と、正レンズL213と、が配置されて構成される。負レンズL211は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズで構成されている。負レンズL212は、像側に凹面を向けた非球面レンズで構成されている。なお、負レンズL212の両面に非球面が形成されている。
第2レンズグループG22は、物体側から順に、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G22Fと、正の屈折力を有する中群G22Mと、正の屈折力を有する後群G22Rと、が配置されて構成される。前群G22Fは、物体側から順に、負レンズL221と、正レンズL222と、所定の口径を規定する開口絞りSTと、が配置されて構成される。負レンズL221と正レンズL222とは、接合されている。中群G22Mは、正レンズL223により構成される。正レンズL223の両面に非球面が形成されている。後群G22Rは、物体側から順に、負レンズL224と、正レンズL225と、負レンズL226(非球面レンズ)と、が配置されて構成される。負レンズL224と正レンズL225とは、接合されている。負レンズL226の両面に非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第1レンズグループG21を光軸に沿って物体側から像側へ、第2レンズグループG22を光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、中群G22Mを光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。
以下、実施例2にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.2993(Fw:広角端)〜12.4992(中間位置)〜17.4990(望遠端)
Fナンバー=3.6(広角端)〜3.8(中間位置)〜4.0(望遠端)
半画角(ω)= 55.02(広角端)〜49.05(中間位置)〜38.88(望遠端)
変倍比:1,699
Fナンバー=3.6(広角端)〜3.8(中間位置)〜4.0(望遠端)
半画角(ω)= 55.02(広角端)〜49.05(中間位置)〜38.88(望遠端)
変倍比:1,699
(レンズデータ)
r1=28.0536
d1=1.5000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=13.0579
d2=7.2984
r3=82.6038(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.9284(非球面)
d4=6.8839
r5=33.0842
d5=3.5000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=-34473.0453
d6=D(6)(可変)
r7=16.4693
d7=0.8000 nd4=1.90366 νd4=31.31
r8=8.5000
d8=3.3000 nd5=1.59551 νd5=39.22
r9=-125.4304
d9=1.2000
r10=∞(開口絞り)
d10=5.9501
r11=41.9266(非球面)
d11=2.5000 nd6=1.59201 νd6=67.02
r12=-65.9904(非球面)
d12=1.7000
r13=33.2313
d13=1.0000 nd7=1.69895 νd7=30.05
r14=11.8016
d14=5.3000 nd8=1.49700 νd8=81.61
r15=-19.2021
d15=2.5709
r16=-42.4918(非球面)
d16=1.0000 nd9=1.85135 νd9=40.10
r17=86.8262(非球面)
r1=28.0536
d1=1.5000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=13.0579
d2=7.2984
r3=82.6038(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.9284(非球面)
d4=6.8839
r5=33.0842
d5=3.5000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=-34473.0453
d6=D(6)(可変)
r7=16.4693
d7=0.8000 nd4=1.90366 νd4=31.31
r8=8.5000
d8=3.3000 nd5=1.59551 νd5=39.22
r9=-125.4304
d9=1.2000
r10=∞(開口絞り)
d10=5.9501
r11=41.9266(非球面)
d11=2.5000 nd6=1.59201 νd6=67.02
r12=-65.9904(非球面)
d12=1.7000
r13=33.2313
d13=1.0000 nd7=1.69895 νd7=30.05
r14=11.8016
d14=5.3000 nd8=1.49700 νd8=81.61
r15=-19.2021
d15=2.5709
r16=-42.4918(非球面)
d16=1.0000 nd9=1.85135 νd9=40.10
r17=86.8262(非球面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
K=0,
A=3.77248×10-5,B=-4.82207×10-7,
C=2.52327×10-9,D=-5.53606×10-12,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-3.19307×10-5,B=-4.94567×10-7,
C=-5.29875×10-9,D=6.20691×10-11,
E=-2.83735×10-13
(第11面)
K=0,
A=-1.11816×10-5,B=-7.65302×10-7,
C=2.32430×10-8,D=8.59980×10-11,
E=0
(第12面)
K=0,
A=-4.64567×10-5,B=-5.92188×10-7,
C=3.93860×10-9,D=3.58575×10-10,
E=0
(第16面)
K=0,
A=1.89154×10-4,B=-4.46191×10-6,
C=8.91938×10-9,D=2.53860×10-10,
E=0
(第17面)
K=0,
A=3.16118×10-4,B=-4.72371×10-6,
C=3.10546×10-8,D=1.75862×10-11,
E=0
(第3面)
K=0,
A=3.77248×10-5,B=-4.82207×10-7,
C=2.52327×10-9,D=-5.53606×10-12,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-3.19307×10-5,B=-4.94567×10-7,
C=-5.29875×10-9,D=6.20691×10-11,
E=-2.83735×10-13
(第11面)
K=0,
A=-1.11816×10-5,B=-7.65302×10-7,
C=2.32430×10-8,D=8.59980×10-11,
E=0
(第12面)
K=0,
A=-4.64567×10-5,B=-5.92188×10-7,
C=3.93860×10-9,D=3.58575×10-10,
E=0
(第16面)
K=0,
A=1.89154×10-4,B=-4.46191×10-6,
C=8.91938×10-9,D=2.53860×10-10,
E=0
(第17面)
K=0,
A=3.16118×10-4,B=-4.72371×10-6,
C=3.10546×10-8,D=1.75862×10-11,
E=0
(変倍データ)
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 18.2967 11.2482 1.8196
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 18.2967 11.2482 1.8196
(条件式(1)に関する数値)
F12(負レンズL212の焦点距離)=-18.147
D23(負レンズL212の像側面と正レンズL213の物体側面との間隔)=6.884
F12/D23=-2.636
F12(負レンズL212の焦点距離)=-18.147
D23(負レンズL212の像側面と正レンズL213の物体側面との間隔)=6.884
F12/D23=-2.636
(条件式(2)に関する数値)
(Fw×F12)/(D23)2=-3.944
(Fw×F12)/(D23)2=-3.944
(条件式(3)に関する数値)
φ1(負レンズL212の像側面の最大有効径)=21.20
Δ1(負レンズL212の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.504
|100×Δ1/φ1|=7.095
φ1(負レンズL212の像側面の最大有効径)=21.20
Δ1(負レンズL212の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.504
|100×Δ1/φ1|=7.095
(条件式(4)に関する数値)
φ2(負レンズL226の像側面の最大有効径)=13.70
Δ2(負レンズL226の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.306
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=9.329
φ2(負レンズL226の像側面の最大有効径)=13.70
Δ2(負レンズL226の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.306
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=9.329
図6は、実施例2にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図7は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG31と、正の屈折力を有する第2レンズグループG32と、が配置されて構成される。
第1レンズグループG31は、物体側から順に、負レンズL311(第1レンズ)と、負レンズL312(第2レンズ)と、正レンズL313と、が配置されて構成される。負レンズL311は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズで構成されている。負レンズL312は、像側に凹面を向けた非球面レンズで構成されている。なお、負レンズL312の両面に非球面が形成されている。
第2レンズグループG32は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G32Fと、正の屈折力を有する中群G32Mと、正の屈折力を有する後群G32Rと、が配置されて構成される。前群G32Fは、物体側から順に、負レンズL321と、正レンズL322と、所定の口径を規定する開口絞りSTと、が配置されて構成される。負レンズL321と正レンズL322とは、接合されている。中群G32Mは、正レンズL323により構成される。正レンズL323の両面に非球面が形成されている。後群G32Rは、物体側から順に、負レンズL324と、正レンズL325と、負レンズL326(非球面レンズ)と、が配置されて構成される。負レンズL324と正レンズL325とは、接合されている。負レンズL326の両面に非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第1レンズグループG31を光軸に沿って物体側から像側へ、前群G32F、中群G32Mおよび後群G32Rをそれぞれ光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、中群G32Mを光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。
以下、実施例3にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.3039(Fw:広角端)〜12.5049(中間位置)〜17.5071(望遠端)
Fナンバー=3.6(広角端)〜3.8(中間位置)〜4.0(望遠端)
半画角(ω)= 54.98(広角端)〜49.02(中間位置)〜38.94(望遠端)
変倍比:1,699
Fナンバー=3.6(広角端)〜3.8(中間位置)〜4.0(望遠端)
半画角(ω)= 54.98(広角端)〜49.02(中間位置)〜38.94(望遠端)
変倍比:1,699
(レンズデータ)
r1=29.1198
d1=1.5000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=13.1003
d2=7.2001
r3=69.8822(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.9172(非球面)
d4=6.9761
r5=32.7186
d5=3.5000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=1528.6256
d6=D(6)(可変)
r7=16.1189
d7=0.8000 nd4=1.90366 νd4=31.31
r8=8.5000
d8=3.2000 nd5=1.59551 νd5=39.22
r9=-212.0872
d9=1.2000
r10=∞(開口絞り)
d10=D(10)(可変)
r11=41.7024(非球面)
d11=2.5000 nd6=1.59201 νd6=67.02
r12=-78.6776(非球面)
d12=D(12)(可変)
r13=30.6698
d13=1.0000 nd7=1.72825 νd7=28.32
r14=12.3584
d14=4.6371 nd8=1.49700 νd8=81.61
r15=-20.0455
d15=2.7972
r16=-47.1564(非球面)
d16=1.0000 nd9=1.85135 νd9=40.10
r17=86.8262(非球面)
r1=29.1198
d1=1.5000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=13.1003
d2=7.2001
r3=69.8822(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.9172(非球面)
d4=6.9761
r5=32.7186
d5=3.5000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=1528.6256
d6=D(6)(可変)
r7=16.1189
d7=0.8000 nd4=1.90366 νd4=31.31
r8=8.5000
d8=3.2000 nd5=1.59551 νd5=39.22
r9=-212.0872
d9=1.2000
r10=∞(開口絞り)
d10=D(10)(可変)
r11=41.7024(非球面)
d11=2.5000 nd6=1.59201 νd6=67.02
r12=-78.6776(非球面)
d12=D(12)(可変)
r13=30.6698
d13=1.0000 nd7=1.72825 νd7=28.32
r14=12.3584
d14=4.6371 nd8=1.49700 νd8=81.61
r15=-20.0455
d15=2.7972
r16=-47.1564(非球面)
d16=1.0000 nd9=1.85135 νd9=40.10
r17=86.8262(非球面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
K=0,
A=3.91172×10-5,B=-5.15238×10-7,
C=2.73775×10-9,D=-5.93388×10-12,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-3.04683×10-5,B=-5.21452×10-7,
C=-5.43653×10-9,D=6.59653×10-11,
E=-3.00854×10-13
(第11面)
K=0,
A=-7.90160×10-6,B=-8.02610×10-7,
C=1.34383×10-8,D=2.16272×10-10,
E=0
(第12面)
K=0,
A=-3.41004×10-5,B=-8.24775×10-7,
C=-7.77380×10-10,D=4.15702×10-10,
E=0
(第16面)
K=0,
A=2.86476×10-4,B=-7.25801×10-6,
C=4.09409×10-8,D=1.08437×10-10,
E=0
(第17面)
K=0,
A=4.08742×10-4,B=-7.44810×10-6,
C=5.99352×10-8,D=-8.87625×10-11,
E=0
(第3面)
K=0,
A=3.91172×10-5,B=-5.15238×10-7,
C=2.73775×10-9,D=-5.93388×10-12,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-3.04683×10-5,B=-5.21452×10-7,
C=-5.43653×10-9,D=6.59653×10-11,
E=-3.00854×10-13
(第11面)
K=0,
A=-7.90160×10-6,B=-8.02610×10-7,
C=1.34383×10-8,D=2.16272×10-10,
E=0
(第12面)
K=0,
A=-3.41004×10-5,B=-8.24775×10-7,
C=-7.77380×10-10,D=4.15702×10-10,
E=0
(第16面)
K=0,
A=2.86476×10-4,B=-7.25801×10-6,
C=4.09409×10-8,D=1.08437×10-10,
E=0
(第17面)
K=0,
A=4.08742×10-4,B=-7.44810×10-6,
C=5.99352×10-8,D=-8.87625×10-11,
E=0
(変倍データ)
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 18.6418 11.4735 1.8291
D(10) 5.5582 5.8068 6.1367
D(12) 2.2785 2.0299 1.7000
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 18.6418 11.4735 1.8291
D(10) 5.5582 5.8068 6.1367
D(12) 2.2785 2.0299 1.7000
(条件式(1)に関する数値)
F12(負レンズL312の焦点距離)=-18.795
D23(負レンズL312の像側面と正レンズL313の物体側面との間隔)=6.976
F12/D23=-2.694
F12(負レンズL312の焦点距離)=-18.795
D23(負レンズL312の像側面と正レンズL313の物体側面との間隔)=6.976
F12/D23=-2.694
(条件式(2)に関する数値)
(Fw×F12)/(D23)2=-3.980
(Fw×F12)/(D23)2=-3.980
(条件式(3)に関する数値)
φ1(負レンズL312の像側面の最大有効径)=21.30
Δ1(負レンズL312の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.548
|100×Δ1/φ1|=7.268
φ1(負レンズL312の像側面の最大有効径)=21.30
Δ1(負レンズL312の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.548
|100×Δ1/φ1|=7.268
(条件式(4)に関する数値)
φ2(負レンズL326の像側面の最大有効径)=13.70
Δ2(負レンズL326の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.297
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=9.434
φ2(負レンズL326の像側面の最大有効径)=13.70
Δ2(負レンズL326の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.297
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=9.434
図8は、実施例3にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図9は、実施例4にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG41と、正の屈折力を有する第2レンズグループG42と、が配置されて構成される。
第1レンズグループG41は、物体側から順に、負レンズL411(第1レンズ)と、負レンズL412(第2レンズ)と、正レンズL413と、が配置されて構成される。負レンズL411は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズで構成されている。負レンズL412は、像側に凹面を向けた非球面レンズで構成されている。なお、負レンズL412の両面に非球面が形成されている。
第2レンズグループG42は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G42Fと、正の屈折力を有する中群G42Mと、負の屈折力を有する後群G42Rと、が配置されて構成される。前群G42Fは、物体側から順に、負レンズL421と、正レンズL422と、所定の口径を規定する開口絞りSTと、が配置されて構成される。負レンズL421と正レンズL422とは、接合されている。中群G42Mは、正レンズL423により構成される。正レンズL423の両面に非球面が形成されている。後群G42Rは、物体側から順に、負レンズL424と、正レンズL425と、負レンズL426(非球面レンズ)と、が配置されて構成される。負レンズL424と正レンズL425とは、接合されている。負レンズL426の両面に非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第1レンズグループG41を光軸に沿って物体側から像側へ、前群G42F、中群G42Mおよび後群G42Rをそれぞれ光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、中群G42Mを光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。
以下、実施例4にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.30(Fw:広角端)〜12.50(中間位置)〜17.50(望遠端)
Fナンバー=4.10(広角端)〜4.10(中間位置)〜4.10(望遠端)
半画角(ω)= 55.05(広角端)〜49.06(中間位置)〜38.97(望遠端)
変倍比:1,699
Fナンバー=4.10(広角端)〜4.10(中間位置)〜4.10(望遠端)
半画角(ω)= 55.05(広角端)〜49.06(中間位置)〜38.97(望遠端)
変倍比:1,699
(レンズデータ)
r1=24.5641
d1=1.3000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=12.4205
d2=6.9634
r3=80.9157(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.3254(非球面)
d4=8.3197
r5=35.9449
d5=3.0000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=1537.5016
d6=D(6)(可変)
r7=16.1541
d7=0.8000 nd4=1.90366 νd4=31.31
r8=8.5000
d8=3.3000 nd5=1.59551 νd5=39.22
r9=-521.4563
d9=1.2000
r10=∞(開口絞り)
d10=D(10)(可変)
r11=39.7672(非球面)
d11=2.0000 nd6=1.59201 νd6=67.02
r12=-45.3773(非球面)
d12=D(12)(可変)
r13=22.5000
d13=1.0000 nd7=1.90366 νd7=31.31
r14=10.1715
d14=5.0000 nd8=1.49700 νd8=81.61
r15=-19.3392
d15=1.9857
r16=-45.3966(非球面)
d16=1.0000 nd9=1.85135 νd9=40.10
r17=69.5133(非球面)
r1=24.5641
d1=1.3000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=12.4205
d2=6.9634
r3=80.9157(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.3254(非球面)
d4=8.3197
r5=35.9449
d5=3.0000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=1537.5016
d6=D(6)(可変)
r7=16.1541
d7=0.8000 nd4=1.90366 νd4=31.31
r8=8.5000
d8=3.3000 nd5=1.59551 νd5=39.22
r9=-521.4563
d9=1.2000
r10=∞(開口絞り)
d10=D(10)(可変)
r11=39.7672(非球面)
d11=2.0000 nd6=1.59201 νd6=67.02
r12=-45.3773(非球面)
d12=D(12)(可変)
r13=22.5000
d13=1.0000 nd7=1.90366 νd7=31.31
r14=10.1715
d14=5.0000 nd8=1.49700 νd8=81.61
r15=-19.3392
d15=1.9857
r16=-45.3966(非球面)
d16=1.0000 nd9=1.85135 νd9=40.10
r17=69.5133(非球面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
K=0,
A=3.28812×10-5,B=-4.35799×10-7,
C=2.22432×10-9,D=-5.14760×10-12,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-4.86859×10-5,B=-4.29034×10-7,
C=-7.97657×10-9,D=8.39364×10-11,
E=-4.07696×10-13
(第11面)
K=0,
A=-5.92137×10-5,B=-1.33847×10-6,
C=1.67253×10-8,D=3.49851×10-12,
E=0
(第12面)
K=0,
A=-8.86050×10-5,B=-1.21824×10-6,
C=6.52842×10-9,D=9.67347×10-11,
E=0
(第16面)
K=0,
A=7.35180×10-5,B=-8.13193×10-7,
C=-3.62480×10-8,D=5.12502×10-10,
E=0
(第17面)
K=0,
A=1.80453×10-4,B=-1.69902×10-6,
C=-6.00872×10-9,D=1.79871×10-10,
E=0
(第3面)
K=0,
A=3.28812×10-5,B=-4.35799×10-7,
C=2.22432×10-9,D=-5.14760×10-12,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-4.86859×10-5,B=-4.29034×10-7,
C=-7.97657×10-9,D=8.39364×10-11,
E=-4.07696×10-13
(第11面)
K=0,
A=-5.92137×10-5,B=-1.33847×10-6,
C=1.67253×10-8,D=3.49851×10-12,
E=0
(第12面)
K=0,
A=-8.86050×10-5,B=-1.21824×10-6,
C=6.52842×10-9,D=9.67347×10-11,
E=0
(第16面)
K=0,
A=7.35180×10-5,B=-8.13193×10-7,
C=-3.62480×10-8,D=5.12502×10-10,
E=0
(第17面)
K=0,
A=1.80453×10-4,B=-1.69902×10-6,
C=-6.00872×10-9,D=1.79871×10-10,
E=0
(変倍データ)
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 17.4071 10.7566 1.8290
D(10) 5.0135 5.1135 5.2135
D(12) 4.3324 4.2324 4.1324
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 17.4071 10.7566 1.8290
D(10) 5.0135 5.1135 5.2135
D(12) 4.3324 4.2324 4.1324
(条件式(1)に関する数値)
F12(負レンズL412の焦点距離)=-17.218
D23(負レンズL412の像側面と正レンズL413の物体側面との間隔)=8.320
F12/D23=-2.070
F12(負レンズL412の焦点距離)=-17.218
D23(負レンズL412の像側面と正レンズL413の物体側面との間隔)=8.320
F12/D23=-2.070
(条件式(2)に関する数値)
(Fw×F12)/(D23)2=-2.562
(Fw×F12)/(D23)2=-2.562
(条件式(3)に関する数値)
φ1(負レンズL412の像側面の最大有効径)=19.80
Δ1(負レンズL412の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.274
|100×Δ1/φ1|=6.435
φ1(負レンズL412の像側面の最大有効径)=19.80
Δ1(負レンズL412の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.274
|100×Δ1/φ1|=6.435
(条件式(4)に関する数値)
φ2(負レンズL426の像側面の最大有効径)=13.40
Δ2(負レンズL426の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.198
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=7.909
φ2(負レンズL426の像側面の最大有効径)=13.40
Δ2(負レンズL426の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.198
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=7.909
図10は、実施例4にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図11は、実施例5にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG51と、正の屈折力を有する第2レンズグループG52と、が配置されて構成される。
第1レンズグループG51は、物体側から順に、負レンズL511(第1レンズ)と、負レンズL512(第2レンズ)と、正レンズL513と、が配置されて構成される。負レンズL511は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズで構成されている。負レンズL512は、像側に凹面を向けた非球面レンズで構成されている。なお、負レンズL512の両面に非球面が形成されている。
第2レンズグループG52は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G52Fと、正の屈折力を有する中群G52Mと、負の屈折力を有する後群G52Rと、が配置されて構成される。前群G52Fは、物体側から順に、正レンズL521と、所定の口径を規定する開口絞りSTと、負レンズL522と、正レンズL523と、が配置されて構成される。負レンズL522と正レンズL523とは、接合されている。中群G52Mは、正レンズL524により構成される。正レンズL524の両面に非球面が形成されている。後群G52Rは、物体側から順に、負レンズL525と、正レンズL526と、負レンズL527(非球面レンズ)と、が配置されて構成される。負レンズL525と正レンズL526とは、接合されている。負レンズL527の両面に非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第1レンズグループG51を光軸に沿って物体側から像側へ、前群G52F、中群G52Mおよび後群G52Rをそれぞれ光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、中群G52Mを光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。さらに、前群G52Fに含まれる負レンズL521を光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ補正を行う。
以下、実施例5にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.30(Fw:広角端)〜12.50(中間位置)〜17.50(望遠端)
Fナンバー=3.6(広角端)〜3.8(中間位置)〜4.0(望遠端)
半画角(ω)= 54.98(広角端)〜49.02(中間位置)〜38.82(望遠端)
変倍比:1,699
Fナンバー=3.6(広角端)〜3.8(中間位置)〜4.0(望遠端)
半画角(ω)= 54.98(広角端)〜49.02(中間位置)〜38.82(望遠端)
変倍比:1,699
(レンズデータ)
r1=27.3115
d1=1.5000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=12.9354
d2=7.3177
r3=143.7387(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.2925(非球面)
d4=4.9164
r5=26.5844
d5=3.5000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=-871.0441
d6=D(6)(可変)
r7=-18.2092
d7=0.8000 nd4=1.84666 νd4=23.78
r8=-26.1747
d8=1.5000
r9=∞(開口絞り)
d9=1.0000
r10=20.6662
d10=0.8000 nd5=1.90366 νd5=31.31
r11=10.1275
d11=3.4000 nd6=1.58144 νd6=40.89
r12=-29.0999
d12=D(12)(可変)
r13=30.7643(非球面)
d11=2.4000 nd7=1.58313 νd7=59.46
r14=-79.7492(非球面)
d14=D(14)(可変)
r15=18.9650
d15=1.0000 nd8=1.91082 νd8=35.25
r16=9.6254
d16=6.5000 nd9=1.49700 νd9=81.61
r17=-18.2359
d17=0.7205
r18=-43.0714(非球面)
d18=1.0000 nd10=1.85135 νd10=40.10
r19=45.0000(非球面)
r1=27.3115
d1=1.5000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=12.9354
d2=7.3177
r3=143.7387(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=12.2925(非球面)
d4=4.9164
r5=26.5844
d5=3.5000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=-871.0441
d6=D(6)(可変)
r7=-18.2092
d7=0.8000 nd4=1.84666 νd4=23.78
r8=-26.1747
d8=1.5000
r9=∞(開口絞り)
d9=1.0000
r10=20.6662
d10=0.8000 nd5=1.90366 νd5=31.31
r11=10.1275
d11=3.4000 nd6=1.58144 νd6=40.89
r12=-29.0999
d12=D(12)(可変)
r13=30.7643(非球面)
d11=2.4000 nd7=1.58313 νd7=59.46
r14=-79.7492(非球面)
d14=D(14)(可変)
r15=18.9650
d15=1.0000 nd8=1.91082 νd8=35.25
r16=9.6254
d16=6.5000 nd9=1.49700 νd9=81.61
r17=-18.2359
d17=0.7205
r18=-43.0714(非球面)
d18=1.0000 nd10=1.85135 νd10=40.10
r19=45.0000(非球面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
K=0,
A=7.96481×10-5,B=-9.84278×10-7,
C=5.69053×10-9,D=-1.36247×10-11,
E=0
(第4面)
K=0,
A=4.87539×10-6,B=-8.75480×10-7,
C=-9.15535×10-9,D=1.33681×10-10,
E=-6.46855×10-13
(第13面)
K=0,
A=-2.74416×10-5,B=-2.98083×10-7,
C=2.49494×10-8,D=-6.63205×10-11,
E=0
(第14面)
K=0,
A=-4.48753×10-5,B=-3.02221×10-7,
C=1.76339×10-8,D=2.79950×10-11,
E=0
(第18面)
K=0,
A=2.24011×10-4,B=-5.27123×10-6,
C=6.49618×10-8,D=-3.99383×10-10,
E=0
(第19面)
K=0,
A=3.22992×10-4,B=-5.30917×10-6,
C=6.69786×10-8,D=-4.62773×10-10,
E=0
(第3面)
K=0,
A=7.96481×10-5,B=-9.84278×10-7,
C=5.69053×10-9,D=-1.36247×10-11,
E=0
(第4面)
K=0,
A=4.87539×10-6,B=-8.75480×10-7,
C=-9.15535×10-9,D=1.33681×10-10,
E=-6.46855×10-13
(第13面)
K=0,
A=-2.74416×10-5,B=-2.98083×10-7,
C=2.49494×10-8,D=-6.63205×10-11,
E=0
(第14面)
K=0,
A=-4.48753×10-5,B=-3.02221×10-7,
C=1.76339×10-8,D=2.79950×10-11,
E=0
(第18面)
K=0,
A=2.24011×10-4,B=-5.27123×10-6,
C=6.49618×10-8,D=-3.99383×10-10,
E=0
(第19面)
K=0,
A=3.22992×10-4,B=-5.30917×10-6,
C=6.69786×10-8,D=-4.62773×10-10,
E=0
(変倍データ)
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 18.4950 11.5917 2.3290
D(12) 4.8027 4.8502 4.6046
D(14) 6.1478 6.1003 6.3459
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 18.4950 11.5917 2.3290
D(12) 4.8027 4.8502 4.6046
D(14) 6.1478 6.1003 6.3459
(条件式(1)に関する数値)
F12(負レンズL512の焦点距離)=-15.856
D23(負レンズL512の像側面と正レンズL513の物体側面との間隔)=4.916
F12/D23=-3.225
F12(負レンズL512の焦点距離)=-15.856
D23(負レンズL512の像側面と正レンズL513の物体側面との間隔)=4.916
F12/D23=-3.225
(条件式(2)に関する数値)
(Fw×F12)/(D23)2=-6.757
(Fw×F12)/(D23)2=-6.757
(条件式(3)に関する数値)
φ1(負レンズL512の像側面の最大有効径)=20.65
Δ1(負レンズL512の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.557
|100×Δ1/φ1|=7.538
φ1(負レンズL512の像側面の最大有効径)=20.65
Δ1(負レンズL512の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-1.557
|100×Δ1/φ1|=7.538
(条件式(4)に関する数値)
φ2(負レンズL527の像側面の最大有効径)=14.20
Δ2(負レンズL527の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.239
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=9.222
φ2(負レンズL527の像側面の最大有効径)=14.20
Δ2(負レンズL527の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.239
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=9.222
図12は、実施例5にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図13は、実施例6にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズグループG61と、正の屈折力を有する第2レンズグループG62と、が配置されて構成される。
第1レンズグループG61は、物体側から順に、負レンズL611(第1レンズ)と、負レンズL612(第2レンズ)と、正レンズL613と、が配置されて構成される。負レンズL611は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズで構成されている。負レンズL612は、像側に凹面を向けた非球面レンズで構成されている。なお、負レンズL612の両面に非球面が形成されている。
第2レンズグループG62は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G62Fと、正の屈折力を有する中群G62Mと、負の屈折力を有する後群G62Rと、が配置されて構成される。前群G62Fは、物体側から順に、正レンズL621と、所定の口径を規定する開口絞りSTと、負レンズL622と、正レンズL623と、が配置されて構成される。負レンズL622と正レンズL623とは、接合されている。中群G62Mは、正レンズL624により構成される。正レンズ624の両面に非球面が形成されている。後群G62Rは、物体側から順に、負レンズL625と、正レンズL626と、負レンズL627(非球面レンズ)と、が配置されて構成される。負レンズL625と正レンズL626とは、接合されている。負レンズL627の像側に非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第1レンズグループG61を光軸に沿って物体側から像側へ、前群G62F、中群G62Mおよび後群G62Rをそれぞれ光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、中群G62Mを光軸に沿って像側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。
以下、実施例6にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=11.30(Fw:広角端)〜12.50(中間位置)〜17.50(望遠端)
Fナンバー=4.1(広角端)〜4.1(中間位置)〜4.1(望遠端)
半画角(ω)= 52.42(広角端)〜49.17(中間位置)〜38.65(望遠端)
変倍比:1,549
Fナンバー=4.1(広角端)〜4.1(中間位置)〜4.1(望遠端)
半画角(ω)= 52.42(広角端)〜49.17(中間位置)〜38.65(望遠端)
変倍比:1,549
(レンズデータ)
r1=20.4987
d1=1.3000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=9.4632
d2=5.4014
r3=78.1683(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=11.5955(非球面)
d4=3.7376
r5=23.4921
d5=3.0000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=-6053.3755
d6=D(6)(可変)
r7=-24.2364
d7=0.8000 nd4=1.84666 νd4=23.78
r8=-40.8523
d8=1.5000
r9=∞(開口絞り)
d9=1.0000
r10=17.4651
d10=0.8000 nd5=1.90366 νd5=31.31
r11=8.8500
d11=3.4000 nd6=1.58144 νd6=40.89
r12=-26.9518
d12=D(12)(可変)
r13=26.6015(非球面)
d11=2.4000 nd7=1.58313 νd7=59.46
r14=-59.6858(非球面)
d14=D(14)(可変)
r15=25.9484
d15=1.0000 nd8=1.91082 νd8=35.25
r16=10.1953
d16=6.5000 nd9=1.49700 νd9=81.61
r17=-17.9337
d17=1.3655
r18=-52.7390
d18=1.0000 nd10=1.85135 νd10=40.10
r19=47.3932(非球面)
r1=20.4987
d1=1.3000 nd1=1.83481 νd1=42.72
r2=9.4632
d2=5.4014
r3=78.1683(非球面)
d3=1.2000 nd2=1.85135 νd2=40.10
r4=11.5955(非球面)
d4=3.7376
r5=23.4921
d5=3.0000 nd3=1.84666 νd3=23.78
r6=-6053.3755
d6=D(6)(可変)
r7=-24.2364
d7=0.8000 nd4=1.84666 νd4=23.78
r8=-40.8523
d8=1.5000
r9=∞(開口絞り)
d9=1.0000
r10=17.4651
d10=0.8000 nd5=1.90366 νd5=31.31
r11=8.8500
d11=3.4000 nd6=1.58144 νd6=40.89
r12=-26.9518
d12=D(12)(可変)
r13=26.6015(非球面)
d11=2.4000 nd7=1.58313 νd7=59.46
r14=-59.6858(非球面)
d14=D(14)(可変)
r15=25.9484
d15=1.0000 nd8=1.91082 νd8=35.25
r16=10.1953
d16=6.5000 nd9=1.49700 νd9=81.61
r17=-17.9337
d17=1.3655
r18=-52.7390
d18=1.0000 nd10=1.85135 νd10=40.10
r19=47.3932(非球面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E)
(第3面)
K=0,
A=-1.11149×10-5,B=2.59248×10-7,
C=-1.44219×10-9,D=-1.48549×10-11,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-1.21186×10-4,B=-2.83516×10-7,
C=3.15813×10-9,D=-2.13216×10-10,
E=8.18843×10-13
(第13面)
K=0,
A=-6.64662×10-5,B=-1.18357×10-6,
C=3.81781×10-8,D=1.73852×10-10,
E=0
(第14面)
K=0,
A=-9.95515×10-5,B=-7.43846×10-7,
C=1.21368×10-8,D=4.63810×10-10,
E=0
(第19面)
K=0,
A=1.15065×10-4,B=-2.14857×10-7,
C=1.10024×10-8,D=-1.21146×10-10,
E=0
(第3面)
K=0,
A=-1.11149×10-5,B=2.59248×10-7,
C=-1.44219×10-9,D=-1.48549×10-11,
E=0
(第4面)
K=0,
A=-1.21186×10-4,B=-2.83516×10-7,
C=3.15813×10-9,D=-2.13216×10-10,
E=8.18843×10-13
(第13面)
K=0,
A=-6.64662×10-5,B=-1.18357×10-6,
C=3.81781×10-8,D=1.73852×10-10,
E=0
(第14面)
K=0,
A=-9.95515×10-5,B=-7.43846×10-7,
C=1.21368×10-8,D=4.63810×10-10,
E=0
(第19面)
K=0,
A=1.15065×10-4,B=-2.14857×10-7,
C=1.10024×10-8,D=-1.21146×10-10,
E=0
(変倍データ)
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 11.8911 9.2879 2.1599
D(12) 4.2004 4.2579 3.9230
D(14) 4.5762 4.5187 4.8536
広角端 中間位置 望遠端
D(6) 11.8911 9.2879 2.1599
D(12) 4.2004 4.2579 3.9230
D(14) 4.5762 4.5187 4.8536
(条件式(1)に関する数値)
F12(負レンズL612の焦点距離)=-16.126
D23(負レンズL612の像側面と正レンズL613の物体側面との間隔)=3.738
F12/D23=-4.315
F12(負レンズL612の焦点距離)=-16.126
D23(負レンズL612の像側面と正レンズL613の物体側面との間隔)=3.738
F12/D23=-4.315
(条件式(2)に関する数値)
(Fw×F12)/(D23)2=-13.044
(Fw×F12)/(D23)2=-13.044
(条件式(3)に関する数値)
φ1(負レンズL612の像側面の最大有効径)=15.40
Δ1(負レンズL612の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-0.553
|100×Δ1/φ1|=3.591
φ1(負レンズL612の像側面の最大有効径)=15.40
Δ1(負レンズL612の像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B))=-0.553
|100×Δ1/φ1|=3.591
(条件式(4)に関する数値)
φ2(負レンズL627の像側面の最大有効径)=13.90
Δ2(負レンズL627の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.272
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=5.550
φ2(負レンズL627の像側面の最大有効径)=13.90
Δ2(負レンズL627の像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B))=0.272
100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|=5.550
図14は、実施例6にかかるズームレンズの諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面などの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りなどの肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
また、上記各非球面形状は、非球面の深さをz、光軸と垂直な方向の高さをyとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A,B,C,D,Eはそれぞれ4次,6次,8次、10次,12次の非球面係数である。
以上説明したように、上記各実施例のズームレンズは、最物体側に安価な球面レンズを配置し、最も口径が大きくなる最物体側に配置されるレンズ以外の口径の小さいレンズに非球面を形成することで、レンズの加工が比較的容易になり、光学系の製造コストの低減を図ることができる。さらに、上記各条件式を満足することで、100°を超える画角を有しながらも、優れた結像性能を備えた、小型のズームレンズを実現することができる。
以上のように、この発明にかかるズームレンズは、小型の撮像機器に有用であり、特に、広い画角が要求される一眼レフレックスカメラに最適である。
G11,G21,G31,G41,G51,G61 第1レンズグループ
G12,G22,G32,G42,G52,G62 第2レンズグループ
G12F,G32F,G42F,G52F,G62F 前群
G32M,G42M,G52M,G62M 中群
G12R,G32R,G42R,G52R,G62R 後群
L111,L112,L121,L124,L126,L211,L212,L221,L224,L226,L311,L312,L321,L324,L326,L411,L412,L421,L424,L426,L511,L512,L522,L525,L527,L611,L612,L622,L625,L627 負レンズ
L113,L122,L123,L125,L213,L222,L223,L225,L313,L322,L323,L325,L413,L422,L423,L425,L513,L521,L523,L524,L526,L613,L621,L623,L624,L626 正レンズ
ST 開口絞り
G12,G22,G32,G42,G52,G62 第2レンズグループ
G12F,G32F,G42F,G52F,G62F 前群
G32M,G42M,G52M,G62M 中群
G12R,G32R,G42R,G52R,G62R 後群
L111,L112,L121,L124,L126,L211,L212,L221,L224,L226,L311,L312,L321,L324,L326,L411,L412,L421,L424,L426,L511,L512,L522,L525,L527,L611,L612,L622,L625,L627 負レンズ
L113,L122,L123,L125,L213,L222,L223,L225,L313,L322,L323,L325,L413,L422,L423,L425,L513,L521,L523,L524,L526,L613,L621,L623,L624,L626 正レンズ
ST 開口絞り
Claims (9)
- 物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズグループと、複数のレンズ群からなり全体として正の屈折力を有する第2レンズグループと、を備え、
前記第1レンズグループは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する球面レンズからなる第1レンズと、負の屈折力を有する非球面レンズからなる第2レンズとを含む複数のレンズで構成され、
前記第2レンズグループは、少なくとも1枚の負の屈折力を有する非球面レンズを含み構成されており、
前記第1レンズグループと前記第2レンズグループとの間隔、または前記第1レンズグループと前記第2レンズグループとの間隔および前記第2レンズグループを構成する各レンズ群の相互間隔を変えることにより、広角端から望遠端へ変倍を行い、
前記第2レンズグループを構成するいずれかのレンズ群を移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行い、
以下に示す条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1) −8.0≦F12/D23≦−1.0
ただし、F12は前記第2レンズの焦点距離、D23は前記第1レンズグループにおける、前記第2レンズの像側面と最も像側に配置されたレンズの物体側面との距離を示す。 - 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
(2) −20.0≦(Fw×F12)/(D23)2≦−1.0
ただし、Fwは広角端における光学系全系の焦点距離を示す。 - 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
(3) 2.5≦|100×Δ1/φ1|≦10.0
ただし、φ1は前記第2レンズの像側面の最大有効径、Δ1は前記第2レンズの像側面の最大有効径φにおける、非球面形状のコバC1Aと近軸球面形状のコバC1Bとの差(Δ1=C1A−C1B)を示す。 - 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
(4) 3.0≦100×|(Δ1/φ1)−(Δ2/φ2)|≦12.0
ただし、φ2は前記第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズの像側面の最大有効径、Δ2は前記第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズの像側面の最大有効径φ2における、非球面形状のコバC2Aと近軸球面形状のコバC2Bとの差(Δ2=C2A−C2B)を示す。 - 前記第2レンズグループは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群と、を備え、
前記前群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズグループは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する中群と、正または負の屈折力を有する後群と、を備え、
前記中群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズグループは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する中群と、正または負の屈折力を有する後群と、を備え、
前記中群を光軸に沿う方向へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行い、
前記前群に含まれるレンズを光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ補正を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のズームレンズ。 - 第1レンズグループは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有し像側に凹面を向けたメニスカス形状の球面レンズと、負の屈折力を有し像側に凹面を向けた非球面レンズと、正の屈折力を有するレンズと、を備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズグループに含まれる負の屈折力を有する非球面レンズは、前記第2レンズグループの最も像側に配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のズームレンズ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183026A JP2013044964A (ja) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | ズームレンズ |
US13/544,158 US9229204B2 (en) | 2011-08-24 | 2012-07-09 | Zoom lens |
CN201210285222.3A CN102955233B (zh) | 2011-08-24 | 2012-08-10 | 变焦透镜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183026A JP2013044964A (ja) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013044964A true JP2013044964A (ja) | 2013-03-04 |
Family
ID=47743372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011183026A Pending JP2013044964A (ja) | 2011-08-24 | 2011-08-24 | ズームレンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9229204B2 (ja) |
JP (1) | JP2013044964A (ja) |
CN (1) | CN102955233B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103336353A (zh) * | 2013-06-26 | 2013-10-02 | 东莞市宇瞳光学科技有限公司 | 一种二组元光学补偿监控镜头 |
KR20160100297A (ko) | 2013-12-18 | 2016-08-23 | 호야 가부시키가이샤 | 광학 유리 및 광학 소자 |
JP2017068114A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社ニコン | 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法 |
JP2017068115A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社ニコン | 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法 |
WO2018207238A1 (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-15 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
WO2019143166A1 (ko) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 엘지이노텍(주) | 촬상 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
CN110174755A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-08-27 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种变焦镜头 |
JPWO2021117563A1 (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103197409B (zh) * | 2013-04-01 | 2017-12-26 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 光学补偿变焦镜头 |
CN106324796B (zh) * | 2015-06-17 | 2018-12-07 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种光学镜头 |
WO2016202273A1 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd | A zoom lens system |
CN107898434B (zh) * | 2017-11-07 | 2018-12-14 | 徐州玖胜医疗器械有限公司 | 智能化耳内医护系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11305125A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-11-05 | Canon Inc | ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置 |
JP2001343587A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2005321561A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2007094174A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2009192599A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP2012042927A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012123124A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2012173420A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3391883B2 (ja) | 1994-03-17 | 2003-03-31 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP2000171703A (ja) | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Sony Corp | 投射レンズ |
US6147812A (en) | 1999-07-28 | 2000-11-14 | Nittoh Kogaku K.K. | Projection zoom lens system and projector apparatus |
JP4819414B2 (ja) | 2004-06-25 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7075730B2 (en) | 2004-06-25 | 2006-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same |
JP4792779B2 (ja) | 2005-03-29 | 2011-10-12 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
US8934176B2 (en) | 2009-11-13 | 2015-01-13 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system |
-
2011
- 2011-08-24 JP JP2011183026A patent/JP2013044964A/ja active Pending
-
2012
- 2012-07-09 US US13/544,158 patent/US9229204B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-10 CN CN201210285222.3A patent/CN102955233B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11305125A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-11-05 | Canon Inc | ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置 |
JP2001343587A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP2005321561A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2007094174A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2009192599A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する光学機器 |
JP2012042927A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-03-01 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2012123124A (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2012173420A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103336353A (zh) * | 2013-06-26 | 2013-10-02 | 东莞市宇瞳光学科技有限公司 | 一种二组元光学补偿监控镜头 |
KR20160100297A (ko) | 2013-12-18 | 2016-08-23 | 호야 가부시키가이샤 | 광학 유리 및 광학 소자 |
JP2017068114A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社ニコン | 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法 |
JP2017068115A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社ニコン | 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法 |
WO2018207238A1 (ja) * | 2017-05-08 | 2018-11-15 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
JPWO2018207238A1 (ja) * | 2017-05-08 | 2019-06-27 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
WO2019143166A1 (ko) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 엘지이노텍(주) | 촬상 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
US11143844B2 (en) | 2018-01-19 | 2021-10-12 | Lg Innotek Co., Ltd. | Imaging lens and camera module comprising the same |
CN110174755A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-08-27 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种变焦镜头 |
CN110174755B (zh) * | 2019-06-27 | 2024-05-24 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种变焦镜头 |
JPWO2021117563A1 (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | ||
JP7435622B2 (ja) | 2019-12-10 | 2024-02-21 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102955233B (zh) | 2015-06-17 |
CN102955233A (zh) | 2013-03-06 |
US20130050827A1 (en) | 2013-02-28 |
US9229204B2 (en) | 2016-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4669294B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5104084B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法 | |
JP4612823B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5714925B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP2013044964A (ja) | ズームレンズ | |
JP6076764B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5764510B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5277624B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 | |
JP5893959B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2008003195A (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP2011197469A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JPH11223771A (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
JP4774710B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2006171421A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012078788A (ja) | ズームレンズ | |
JP2008015433A (ja) | ズームレンズとこれを有する光学装置 | |
JP6367707B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5467976B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5084900B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006251529A (ja) | ズームレンズ | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH116958A (ja) | ズームレンズ | |
JP2015043016A (ja) | レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP4670300B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5282399B2 (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150414 |