JP2017068114A - 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法 - Google Patents

魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017068114A
JP2017068114A JP2015194956A JP2015194956A JP2017068114A JP 2017068114 A JP2017068114 A JP 2017068114A JP 2015194956 A JP2015194956 A JP 2015194956A JP 2015194956 A JP2015194956 A JP 2015194956A JP 2017068114 A JP2017068114 A JP 2017068114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
zoom lens
length state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015194956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623651B2 (ja
Inventor
哲史 三輪
Tetsushi Miwa
哲史 三輪
山本 浩史
Hiroshi Yamamoto
浩史 山本
佐藤 治夫
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2015194956A priority Critical patent/JP6623651B2/ja
Publication of JP2017068114A publication Critical patent/JP2017068114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623651B2 publication Critical patent/JP6623651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光学性能が更に向上した魚眼ズームレンズ、この魚眼ズームレンズを有する光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】
魚眼ズームレンズZLは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有し、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群の一部は合焦レンズ群G2Fであり、合焦時に、この合焦レンズ群G2Fが光軸上を移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法に関する。
従来、複数の画面サイズのカメラで170度以上の対角画角が実現可能な魚眼ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1は、さらなる光学性能の向上が要望されているという課題があった。
特開2012−022109号公報
本発明に係る魚眼ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群の一部は合焦レンズ群であり、合焦時に、合焦レンズ群が光軸上を移動することを特徴とする。
また、本発明に係る魚眼ズームレンズの製造方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有する魚眼ズームレンズの製造方法であって、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化するように配置し、第2レンズ群の一部は合焦レンズ群であり、合焦時に、合焦レンズ群が光軸上を移動するように配置することを特徴とする。
第1実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例に係る魚眼ズームレンズの最短焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第1実施例に係る魚眼ズームレンズの最長焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第2実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例に係る魚眼ズームレンズの最短焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第2実施例に係る魚眼ズームレンズの最長焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第3実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第3実施例に係る魚眼ズームレンズの最短焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第3実施例に係る魚眼ズームレンズの最長焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第4実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第4実施例に係る魚眼ズームレンズの最短焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第4実施例に係る魚眼ズームレンズの最長焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第5実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第5実施例に係る魚眼ズームレンズの最短焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第5実施例に係る魚眼ズームレンズの最長焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第6実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第6実施例に係る魚眼ズームレンズの最短焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第6実施例に係る魚眼ズームレンズの最長焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第7実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第7実施例に係る魚眼ズームレンズの最短焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第7実施例に係る魚眼ズームレンズの最長焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第8実施例に係る魚眼ズームレンズのレンズ構成を示す断面図である。 第8実施例に係る魚眼ズームレンズの最短焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 第8実施例に係る魚眼ズームレンズの最長焦点距離状態の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦状態を示し、(b)は近距離合焦状態を示す。 上記魚眼ズームレンズを搭載するカメラの断面図である。 上記魚眼ズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、を有して構成されている。また、この魚眼ズームレンズZLは、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化する。また、この魚眼ズームレンズZLは、合焦時に、第2レンズ群G2の一部が合焦レンズ群G2Fとして光軸上を移動する。このように構成することにより、最短焦点距離状態でバックフォーカスを確保しつつ、所定の変倍比を得た上で、良好な光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
0.50 < Yw/{2×fw×sin(θw/2)} < 2.50 (1)
但し、
Yw:最短焦点距離状態における最大像高
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
θw:最短焦点距離状態における最大撮影半画角
条件式(1)は、最短焦点距離状態における、焦点距離と画角に対する、像の大きさの比率を規定している。この条件式(1)を満足することで、等立体角射影方式の魚眼ズームレンズを提供することができる。この条件式(1)の下限値を下回ると、等立体角射影方式に対する歪曲収差がマイナス側に発生するため好ましくない。なお、この条件式(1)による効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.80とすることが望ましい。また、この条件式(1)による効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を0.90とすることが望ましい。また、この条件式(1)による効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を0.95とすることが望ましい。また、条件式(1)の上限値を上回ると、等立体角射影方式に対する歪曲収差がプラス側に発生するため好ましくない。なお、この条件式(1)による効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を2.20とすることが望ましい。また、この条件式(1)による効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を2.00とすることが望ましい。また、この条件式(1)による効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を1.50とすることが望ましい。また、この条件式(1)による効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を1.20とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
0.50 < Yt/{2×ft×sin(θt/2)} < 2.50 (2)
但し、
Yt:最長焦点距離状態における最大像高
ft:最長焦点距離状態における全系の焦点距離
θt:最長焦点距離状態における最大撮影半画角
条件式(2)は、最長焦点距離状態における、焦点距離と画角に対する、像の大きさの比率を規定している。この条件式(2)を満足することで、等立体角射影方式の魚眼ズームレンズを提供することができる。この条件式(2)の下限値を下回ると、等立体角射影方式に対する歪曲収差がマイナス側に発生するため好ましくない。なお、この条件式(2)による効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.80とすることが望ましい。また、この条件式(2)による効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.90とすることが望ましい。また、この条件式(2)による効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.95とすることが望ましい。また、条件式(2)の上限値を上回ると、等立体角射影方式に対する歪曲収差がプラス側に発生するため好ましくない。なお、この条件式(2)による効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を2.20とすることが望ましい。また、この条件式(2)による効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を2.00とすることが望ましい。また、この条件式(2)による効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を1.50とすることが望ましい。また、この条件式(2)による効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を1.20とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、最短焦点距離状態と最長焦点距離状態とで異なる大きさの最大像高を有することが望ましい。このように構成することにより、いわゆる円形魚眼や対角線魚眼の撮影が、様々なフォーマットサイズにおいて可能となる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(3)を満足することが望ましい。
θw ≧ 50[°] (3)
但し、
θw:最短焦点距離状態における最大撮影半画角
この条件式(3)を満足することで、いわゆる円形魚眼や対角線魚眼の撮影が、様々なフォーマットサイズにおいて可能となる。なお、この条件式(3)による効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を60[°]とすることが望ましい。また、この条件式(3)による効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を70[°]とすることが望ましい。また、この条件式(3)による効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を80[°]とすることが望ましい。また、この条件式(3)による効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を85[°]とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(4)を満足することが望ましい。
θt ≧ 50[°] (4)
但し、
θt:最長焦点距離状態における最大撮影半画角
この条件式(4)を満足することで、いわゆる円形魚眼や対角線魚眼の撮影が、様々なフォーマットサイズにおいて可能となる。なお、この条件式(4)による効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を60[°]とすることが望ましい。また、この条件式(4)による効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を70[°]とすることが望ましい。また、この条件式(4)による効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を80[°]とすることが望ましい。また、この条件式(4)による効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を85[°]とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に、第2Aレンズ群G2Aと、第2Bレンズ群G2Bと、を有し、合焦時に、第2Aレンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bとの間隔が変化するように、第2Aレンズ群GAの少なくとも像側の一部、または、第2Bレンズ群G2Bの物体側の一部が合焦レンズ群G2Fとして光軸上を移動するように構成されることが望ましい。このように構成することにより、小型の合焦レンズ群G2Fでありながら合焦時に良好な光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、無限遠から近距離物体への合焦時に、第2Aレンズ群G2Aの少なくとも像側の一部が合焦レンズ群G2Fとして物体側から像側に移動するように構成されていることが望ましい。このように構成することにより、小型の合焦群でありながら、合焦時に良好な光学性能を得ることができる。
あるいは、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、無限遠から近距離物体への合焦時に、第2Bレンズ群G2Bの物体側の一部が合焦レンズ群G2Fとして像側から物体側に移動するように構成されていることが望ましい。このように構成することにより、小型の合焦群でありながら、合焦時に良好な光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLにおいて、第2Aレンズ群G2Aは、負レンズを少なくとも1枚有していることが望ましい。このように構成することにより、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって、合焦時の球面収差と像面湾曲の収差変動を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、第2Aレンズ群G2Aが正レンズを少なくとも1枚有し、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
0.01 < nd2an1−nd2ap1 < 0.50 (5)
但し、
nd2ap1:第2Aレンズ群G2Aが有する正レンズの媒質のd線に対する屈折率の平均値
nd2an1:第2Aレンズ群G2Aが有する負レンズの媒質のd線に対する屈折率の平均値
条件式(5)は、第2Aレンズ群G2Aの正レンズと負レンズの媒質のd線に対する屈折率の差を規定している。この条件式(5)の下限値を下回ると、第2Aレンズ群G2A内の像面湾曲の補正が不足し、最長焦点距離状態での合焦時の像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。なお、この条件式(5)による効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.02とすることが望ましい。また、この条件式(5)による効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を0.05とすることが望ましい。また、条件式(5)の上限値を上回ると、第2Aレンズ群G2A内の像面湾曲の補正が過剰となり、最長焦点距離状態での無限合焦時の像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。なお、この条件式(5)による効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を0.30とすることが望ましい。また、この条件式(5)による効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を0.25とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、第2Aレンズ群G2Aが正レンズを少なくとも1枚有し、以下に示す条件式(6)を満足することが望ましい。
−10.0 < νd2ap1−νd2an1 < 30.0 (6)
但し、
νd2ap1:第2Aレンズ群G2Aが有する正レンズの媒質のd線に対するアッベ数の平均値
νd2an1:第2Aレンズ群G2Aが有する負レンズの媒質のd線に対するアッベ数の平均値
条件式(6)は、第2Aレンズ群G2Aの正レンズと負レンズの媒質のd線に対するアッベ数の差を規定している。この条件式(6)の下限値を下回ると、第2Aレンズ群G2A内の軸上色収差の補正が不足し、最長焦点距離状態での合焦時の軸上色収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(6)による効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を−7.0とすることが望ましい。また、この条件式(6)による効果を更に確実にするために、条件式(6)の下限値を−4.5とすることが望ましい。また、条件式(6)の上限値を上回ると、第2Aレンズ群G2A内の軸上色収差の補正が過剰となり、最長焦点距離状態での無限合焦時の軸上色収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(6)による効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を20.0とすることが望ましい。また、この条件式(6)による効果を更に確実にするために、条件式(6)の上限値を18.0とすることが望ましい。また、この条件式(6)による効果を更に確実にするために、条件式(6)の上限値を17.5とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、第1レンズ群G1と第2Bレンズ群G2Bとの間に開口絞りSを有することが望ましい。このように構成することにより、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の諸収差を良好に補正できる。
あるいは、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、第2Aレンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bとの間に開口絞りSを有することが望ましい。このように構成することにより、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の諸収差を良好に補正できる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLにおいて、開口絞りSは、変倍時に第2レンズ群G2と一体に移動するように構成されていることが望ましい。このように構成することにより、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の諸収差を良好に補正できる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(7)を満足することが望ましい。
1.00 < |f2A1|/(−f1) < 25.00 (7)
但し、
f2A1:第2Aレンズ群G2Aの焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
条件式(7)は、第2Aレンズ群G2Aと第1レンズ群G1との焦点距離の比を規定している。この条件式(7)の下限値を下回ると、第2Aレンズ群G2Aの焦点距離が小さくなり、最長焦点距離状態での合焦時の球面収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(7)による効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を1.30とすることが望ましい。また、この条件式(7)による効果を更に確実にするために、条件式(7)の下限値を1.65とすることが望ましい。また、条件式(7)の上限値を上回ると、第2Aレンズ群G2Aの焦点距離が大きくなり、合焦のための合焦レンズ群の移動間隔を確保するために、第1レンズ群G1の焦点距離を小さくしなければならず、その結果、最長焦点距離状態での非点収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(7)による効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を22.00とすることが望ましい。また、この条件式(7)による効果を更に確実にするために、条件式(7)の上限値を17.00とすることが望ましい。また、この条件式(7)による効果を更に確実にするために、条件式(7)の上限値を10.00とすることが望ましい。また、この条件式(7)による効果を更に確実にするために、条件式(7)の上限値を7.00とすることが望ましい。また、この条件式(7)による効果を更に確実にするために、条件式(7)の上限値を5.00とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(8)を満足することが望ましい。
1.00 < |f2B1|/(−f1) < 7.50 (8)
但し、
f2B1:第2Bレンズ群G2Bの焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
条件式(8)は、第2Bレンズ群G2Bと第1レンズ群G1との焦点距離の比を規定している。この条件式(8)の下限値を下回ると、第2Bレンズ群G2Bの焦点距離が小さくなり、最長焦点距離状態での像面湾曲収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、この条件式(8)による効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を1.50とすることが望ましい。また、この条件式(8)による効果を更に確実にするために、条件式(8)の下限値を2.00とすることが望ましい。また、条件式(8)の上限値を上回ると、第2Bレンズ群G2Bの焦点距離が大きくなり、合焦のための合焦レンズ群の移動間隔を確保するために、第1レンズ群G1の焦点距離を小さくしなければならず、その結果、最長焦点距離状態での非点収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(8)による効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を6.50とすることが望ましい。また、この条件式(8)による効果を更に確実にするために、条件式(8)の上限値を5.50とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(9)を満足することが望ましい。
1.80 < f2/(−f1) < 3.20 (9)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
条件式(9)は、第2レンズ群G2と第1レンズ群G1の焦点距離の比を規定している。この条件式(9)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の焦点距離が小さくなり、最長焦点距離状態での球面収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(9)による効果を確実にするために、条件式(9)の下限値を2.00とすることが望ましい。また、この条件式(9)による効果を更に確実にするために、条件式(9)の下限値を2.40とすることが望ましい。また、条件式(9)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の焦点距離が大きくなり、最長焦点距離状態での像面湾曲収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(9)による効果を確実にするために、条件式(9)の上限値を2.80とすることが望ましい。また、この条件式(9)による効果を更に確実にするために、条件式(9)の上限値を2.60とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(10)を満足することが望ましい。
1.00 < |f2F|/(−f1) < 6.00 (10)
但し、
f2F:合焦レンズ群G2Fの焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
条件式(10)は、合焦レンズ群G2Fと第1レンズ群G1の焦点距離の比を規定している。この条件式(10)の範囲内では、球面収差、コマ収差、像面湾曲等の合焦時の収差変動を少なくすることができる。なお、この条件式(10)による効果を確実にするために、条件式(10)の下限値を1.40とすることが望ましい。また、この条件式(10)による効果を更に確実にするために、条件式(10)の下限値を1.70とすることが望ましい。また、この条件式(10)による効果を確実にするために、条件式(10)の上限値を5.50とすることが望ましい。また、この条件式(10)による効果を更に確実にするために、条件式(10)の上限値を5.00とすることが望ましい。また、この条件式(10)による効果を更に確実にするために、条件式(10)の上限値を4.50とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(11)を満足することが望ましい。
0.80 < (r1+r2)/(r1−r2) < 2.30 (11)
但し、
r1:第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの物体側のレンズ面の曲率半径
r2:第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの像側のレンズ面の曲率半径
条件式(11)は、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズのシェイプファクターを規定するものである。この条件式(11)の下限値を下回ると、最長焦点距離状態での非点収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(11)による効果を確実にするために、条件式(11)の下限値を1.10とすることが望ましい。また、この条件式(11)による効果を更に確実にするために、条件式(11)の下限値を1.30とすることが望ましい。また、条件式(11)の上限値を上回ると、レンズ加工の難易度が高くなり、製造時の最長焦点距離状態での非点収差が大きくなり好ましくない。なお、この条件式(11)による効果を確実にするために、条件式(11)の上限値を2.00とすることが望ましい。また、この条件式(11)による効果を更に確実にするために、条件式(11)の上限値を1.80とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(12)を満足することが望ましい。
3.5 < Bfw/fw < 8.0 (12)
但し、
Bfw:最短焦点距離状態におけるバックフォーカス
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
条件式(12)は、最短焦点距離状態におけるバックフォーカスと焦点距離の比を規定している。この条件式(12)の下限値を下回ると、バックフォーカスが小さくなり、ボディのミラーと干渉するため好ましくない。なお、この条件式(12)による効果を確実にするために、条件式(12)の下限値を4.3とすることが望ましい。また、この条件式(12)による効果を更に確実にするために、条件式(12)の下限値を4.5とすることが望ましい。また、条件式(12)の上限値を上回ると、バックフォーカスが大きく確保するために、第1レンズ群G1の焦点距離を小さくしなければならず、その結果、最長焦点距離状態での非点収差の補正が困難となり好ましくない。なお、この条件式(12)による効果を確実にするために、条件式(12)の上限値を5.2とすることが望ましい。また、この条件式(12)による効果を更に確実にするために、条件式(12)の上限値を5.0とすることが望ましい。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、光軸が全系に亘って直線状であることが望ましい。このように構成することにより、レンズ保持の機構を簡単にすることができ、製造時のコマ収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、屈折系でのみ構成されていることが望ましい。このように構成することにより、レンズ面の形状誤差の影響を受けにくくなり、製造時の球面収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLは、以下に示す条件式(13)を満足することが望ましい。
12.0 < TLw/fw < 18.0 (13)
但し、
TLw:最短焦点距離状態における光学全長
fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
条件式(13)は、最短焦点距離状態における光学全長と焦点距離の比を規定している。この条件式(13)の下限値を下回ると、光学全長を短くするために第1レンズ群G1のレンズ枚数を減らす必要があり、結果として各レンズの焦点距離が小さくなり、像面湾曲収差の補正が困難になるため好ましくない。なお、この条件式(13)による効果を確実にするために、条件式(13)の下限値を14.0とすることが望ましい。また、この条件式(13)による効果を更に確実にするために、条件式(13)の下限値を14.5とすることが望ましい。また、条件式(13)の上限値を上回ると、全長を大きく確保するために、第1レンズ群G1の焦点距離を小さくしなければならず、その結果、最長焦点距離状態での非点収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、この条件式(13)による効果を確実にするために、条件式(13)の上限値を17.0とすることが望ましい。また、この条件式(13)による効果を更に確実にするために、条件式(13)の上限値を16.5とすることが望ましい。
なお、以上で説明した条件及び構成は、それぞれが上述した効果を発揮するものであり、全ての条件及び構成を満たすものに限定されることはなく、いずれかの条件又は構成、或いは、いずれかの条件又は構成の組み合わせを満たすものでも、上述した効果を得ることが可能である。
次に、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLを備えた光学機器であるカメラを図25に基づいて説明する。このカメラ1は、撮影レンズ2として本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、本実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、2群または3群構成の魚眼ズームレンズZLを示したが、以上の構成条件等は、4群、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像面側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。具体的には、最も像面側に、変倍時又は合焦時に像面に対する位置を固定されたレンズ群を追加した構成が考えられる。また、レンズ群とは、変倍時又は合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。また、本実施形態の魚眼ズームレンズZLは、変倍時に各群間の空気間隔が変化するように、第1レンズ群G1〜第2レンズ群G2(又は第3レンズ群G3)がそれぞれ光軸に沿って移動する。また、レンズ成分とは、単レンズ又は複数のレンズが接合された接合レンズをいう。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等の)モータ駆動にも適している。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部を合焦レンズ群とし、その他のレンズは合焦時に像面に対する位置を固定とするのが好ましい。モータにかかる負荷を考慮すると、合焦レンズ群は単レンズから構成するのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に直交方向の変位成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手振れによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、上述したように、第2レンズ群G2の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
開口絞りSは、第2レンズ群G2の近傍または中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
また、本実施形態の魚眼ズームレンズZLは、変倍比が1.5〜5倍程度である。
以下、本実施形態に係る魚眼ズームレンズZLの製造方法の概略を、図26を参照して説明する。まず、各レンズを配置して第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2をそれぞれ準備し(ステップS100)、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化するように配置する(ステップS200)。また、第2レンズ群G2の一部は合焦レンズ群G2Fであり、合焦時に、合焦レンズ群G2Fが光軸上を移動するように配置する(ステップS300)。
具体的には、本実施形態では、例えば図1に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の負レンズL12、両凹負レンズL13、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14、及び、両凹負レンズL15を配置して第1レンズ群G1とし、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、及び、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズを配置した第2Aレンズ群G2A、並びに、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL26とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL27と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL28とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL29と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL210とを接合した接合レンズ、物体側に凸面をむけた負メニスカスレンズL211と両凸正レンズL212とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL213を配置した第2Bレンズ群G2Bを配置して第2レンズ群G2とする。このとき、第2Aレンズ群G2Aを合焦レンズ群G2Fとする。このように準備した各レンズ群を上述の手順で配置して魚眼ズームレンズZLを製造する。
以上のような構成により、光学性能が更に向上した魚眼ズームレンズZL、この魚眼ズームレンズZLを有する光学機器及び魚眼ズームレンズZLの製造方法を提供することができる。
以下、本願の各実施例を、図面に基づいて説明する。なお、図1、図4、図7、図10、図13、図16、図19及び図22は、各実施例に係る魚眼ズームレンズZL(ZL1〜ZL8)の構成及び屈折力配分を示す断面図である。また、これらの魚眼ズームレンズZL1〜ZL68断面図の下部には、最短焦点距離状態(W)から最長焦点距離状態(T)に変倍する際の各レンズ群G1〜G2(またはG3)の光軸に沿った移動方向が矢印で示されている。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をKとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−K×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係る魚眼ズームレンズZL1の構成を示す図である。この図1に示す魚眼ズームレンズZL1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bとから構成されている。
この魚眼ズームレンズZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の負レンズL12、両凹負レンズL13、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14、及び、両凹負レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、及び、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL26とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL27と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL28とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL29と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL210とを接合した接合レンズ、物体側に凸面をむけた負メニスカスレンズL211と両凸正レンズL212とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL213で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の両凸正レンズL24と負メニスカスレンズL25との間に配置されている。
この魚眼ズームレンズZL1は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL1は、第2Aレンズ群G2Aを合焦レンズ群G2Fとし、無限遠から近距離物体への合焦は、この合焦レンズ群G2Fを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表1に、魚眼ズームレンズZL1の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元に示すfは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、θは半画角(単位は[°])、Yは最大像高、及び、TLは全長を、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態毎に無限遠合焦時の値として表している。ここで、全長TLは、無限合焦時の最も物体側のレンズ面(図1における第1面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。また、レンズデータにおける第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄νd及び第5欄ndは、d線(λ=587.6nm)に対するアッベ数及び屈折率を示している。また、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.000000は省略してある。なお、表1に示す面番号1〜32は、図1に示す番号1〜32に対応している。また、レンズ群焦点距離は第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の各々の始面と焦点距離を示している。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)第1実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 中間焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17997 〜 11.84980 〜 15.45007
FNo = 3.56351 〜 4.12559 〜 4.67681
θ = 89.14213 〜 88.84958 〜 87.50077
Y = 11.20 〜 16.50 〜 21.60
TL = 129.03610 〜 126.92735 〜 130.10229

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 69.9791 2.5992 54.61 1.729160
2 18.1503 11.9964
3* 59.7861 1.6095 67.05 1.592010
4 19.6992 6.6980
5 -180.3004 1.3596 67.90 1.593190
6 20.0353 1.9994
7 22.6462 5.9982 25.45 1.805180
8 318.7364 2.9186
9 -36.6413 1.1996 67.90 1.593190
10 249.8233 D1
11 42.6063 1.8695 44.81 1.744000
12 641.2576 1.0000
13 -16.4939 0.8000 40.66 1.883000
14 -19.2028 2.0000
15 -66.7649 0.8000 40.66 1.883000
16 14.2924 3.4000 47.14 1.670030
17 -15.7897 D2
18 0.0000 2.0500 開口絞りS
19 -9.5349 0.8000 40.66 1.883000
20 -20.6586 2.7500 58.82 1.518230
21 -9.9800 0.2000
22 20.8047 4.8700 38.03 1.603420
23 -14.8489 0.7000 40.66 1.883000
24 -24.1607 0.2000
25 -58.0012 0.7000 40.66 1.883000
26 17.7676 2.8000 82.57 1.497820
27 941.9509 0.5000
28 68.2847 0.7000 40.66 1.883000
29 23.1398 4.3500 82.57 1.497820
30 -29.9823 0.2175
31 225.0000 1.7000 70.45 1.487490
32 -80.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91
第2レンズ群 11 27.50
第2Aレンズ群 11 40.00
第2Bレンズ群 19 44.00
この魚眼ズームレンズZL1において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表2)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 2.04342E-06 -1.19834E-08 -1.95003E-11 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL1において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群G2Fの物体側の間隔D1及び像側の間隔D2は合焦時に変化する。次の表3に、無限遠合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。なお、fは全系の焦点距離を示し、βは倍率を示し、D0は魚眼ズームレンズZL1の最も物体側の面(第1面)から物体までの距離を示す。また、バックフォーカスBFは、最も像面側のレンズ面(図1における第31面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。以降の実施例においても同様である。
(表3)
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
f 8.17997 11.84980 15.45007
β -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 0.0000 0.0000 0.0000 223.4242 334.4600 442.9260
D1 18.71674 7.35774 1.45774 19.24919 7.69258 1.71937
D2 3.48126 3.48126 3.48126 2.94882 3.14643 3.21963
BF 38.05242 47.30267 56.37761 38.05242 47.30267 56.37761
次の表4に、この魚眼ズームレンズZL1における各条件式対応値を示す。この表4において、Ywは最短焦点距離状態における最大像高を、fwは最短焦点距離状態における全系の焦点距離を、θwは最短焦点距離状態における最大撮影半画角[°]を、Ytは最長焦点距離状態における最大像高を、ftは最長焦点距離状態における全系の焦点距離を、θtは最長焦点距離状態における最大撮影半画角[°]を、nd2ap1は第2Aレンズ群G2Aが有する正レンズの媒質のd線に対する屈折率の平均値を、νd2ap1は第2Aレンズ群G2Aが有する正レンズの媒質のd線に対するアッベ数の平均値を、nd2an1は第2Aレンズ群G2Aが有する負レンズの媒質のd線に対する屈折率の平均値を、νd2an1は第2Aレンズ群G2Aが有する負レンズの媒質のd線に対するアッベ数の平均値を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f2A1は第2Aレンズ群G2Aの焦点距離を、f2B1は第2Bレンズ群G2Bの焦点距離を、f2Fは合焦レンズ群G2Fの焦点距離を、r1は第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの物体側のレンズ面の曲率半径を、r2は第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの像側のレンズ面の曲率半径を、Bfwは最短焦点距離状態におけるバックフォーカスを、TLwは最短焦点距離状態における光学全長を、それぞれ表している。この符号の説明は、以降の実施例においても同様である。
(表4)
nd2ap1=1.707
νd2ap1=45.98
nd2an1=1.883
νd2an1=40.66
f2F=40.00

[条件式対応値]
(1)Yw/{2×fw×sin(θw/2)}=0.98
(2)Yt/{2×ft×sin(θt/2)}=1.01
(3)θw=89.2
(4)θt=87.6
(5)nd2an1−nd2ap1=0.18
(6)νd2ap1−νd2an1=5.32
(7)|f2A1|/(−f1)=3.67
(8)|f2B1|/(−f1)=4.03
(9)f2/(−f1)=2.52
(10)|f2F|/(−f1)=3.67
(11)(r1+r2)/(r1−r2)=1.70
(12)Bfw/fw=4.7
(13)TLw/fw=15.8
このように、この魚眼ズームレンズZL1は、上記条件式(1)〜(13)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL1の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図2(a)及び図3(a)に示し、至近合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図2(b)及び図3(b)に示す。各収差図において、FNOはFナンバー、NAは開口数、Yは像高をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバー又は開口数の値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、以降に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL1は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第2実施例]
図4は、第2実施例に係る魚眼ズームレンズZL2の構成を示す図である。この図4に示す魚眼ズームレンズZL2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bとから構成されている。
この魚眼ズームレンズZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面形状が形成された負レンズL21、両凹負レンズL13、両凸正レンズL14、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、両凸正レンズL21、両凹負レンズL22、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL23で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL26と両凹負レンズL27とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL28、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL29と両凸正レンズL210とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL211で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の正メニスカスレンズL23Aと正メニスカスレンズL24との間に配置されている。
この魚眼ズームレンズZL2は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL2は、第2Aレンズ群G2Aを合焦レンズ群G2Fとし、無限遠から近距離物体への合焦は、この合焦レンズ群G2Fを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表5に、魚眼ズームレンズZL2の諸元の値を掲げる。なお、表5に示す面番号1〜31は、図4に示す番号1〜31に対応している。
(表5)第2実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 中間焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.18000 〜 10.29999 〜 15.44996
FNo = 3.54346 〜 3.84461 〜 4.57616
θ = 89.16716 〜 88.95953 〜 87.59587
Y = 11.20 〜 14.25 〜 21.60
TL = 130.49999 〜 127.04436 〜 128.66084

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 67.5793 2.6000 49.62 1.772500
2 18.5261 11.5000
3* 43.9078 0.1500 36.64 1.560930
4 43.9078 1.6000 55.52 1.696800
5 21.1562 6.7000
6 -52.5032 1.3600 55.52 1.696800
7 60.4041 2.0000
8 45.2835 6.0000 22.74 1.808090
9 -72.6380 2.0000
10 -24.4324 1.2000 66.99 1.593490
11 -244.4887 D1
12 26.6126 2.0000 46.78 1.766840
13 -350.6635 2.2228
14 -42.2731 0.8000 40.66 1.883000
15 32.7826 2.0010
16 -1139.0561 2.0000 46.78 1.766840
17 -20.6459 D2
18 0.0000 1.6508 開口絞りS
19 -17.7918 2.0000 58.82 1.518230
20 -10.6996 0.8000 40.66 1.883000
21 -20.3800 0.2000
22 25.5572 4.0000 38.03 1.603420
23 -15.5112 0.7000 40.66 1.883000
24 77.5773 1.0000
25 -56.0148 3.0000 82.57 1.497820
26 -15.6748 0.5000
27 67.2833 0.7000 35.73 1.902650
28 24.0620 5.0000 82.57 1.497820
29 -31.9458 0.2000
30 225.0000 2.3000 70.31 1.487490
31 -80.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -11.80
第2レンズ群 12 29.51
第2Aレンズ群 12 45.30
第2Bレンズ群 19 38.41
この魚眼ズームレンズZL2において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表6)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 4.80543E-06 5.63742E-10 5.22458E-12 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL2において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群G2Fの物体側の間隔D1及び像側の間隔D2は合焦時に変化する。次の表7に、無限遠合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表7)
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
f 8.18000 10.29999 15.44996
β -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 0.0000 0.0000 0.0000 223.5480 287.7651 443.1073
D1 21.52217 12.76419 1.50000 22.10765 13.21463 1.82330
D2 4.69325 4.69325 4.69325 4.10778 4.24281 4.36995
BF 38.09999 43.40234 56.28301 38.09999 43.40234 56.28301
次の表8に、この魚眼ズームレンズZL2における各条件式対応値を示す。
(表8)
nd2ap1=1.767
νd2ap1=46.78
nd2an1=1.883
νd2an1=40.66
f2F=45.3

[条件式対応値]
(1)Yw/{2×fw×sin(θw/2)}=0.98
(2)Yt/{2×ft×sin(θt/2)}=1.01
(3)θw=89.2
(4)θt=87.6
(5)nd2an1−nd2ap1=0.12
(6)νd2ap1−νd2an1=6.12
(7)|f2A1|/(−f1)=3.84
(8)|f2B1|/(−f1)=3.26
(9)f2/(−f1)=2.50
(10)|f2F|/(−f1)=3.84
(11)(r1+r2)/(r1−r2)=1.76
(12)Bfw/fw=4.7
(13)TLw/fw=16.0
このように、この魚眼ズームレンズZL2は、上記条件式(1)〜(13)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL2の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図5(a)及び図6(a)に示し、至近合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図5(b)及び図6(b)に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL2は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第3実施例]
図7は、第3実施例に係る魚眼ズームレンズZL3の構成を示す図である。この図7に示す魚眼ズームレンズZL3は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bとから構成されている。
この魚眼ズームレンズZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の負レンズL11、両凸正レンズL12、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13、両凹負レンズL14、及び、両凸正レンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、両凸正レンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、及び、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25、両凸正レンズL26と両凹負レンズL27と両凸正レンズL28とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL29と両凹負レンズL210とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL211で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の両凸正レンズL24と負メニスカスレンズL25との間に配置されている。
この魚眼ズームレンズZL3は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL3は、第2Aレンズ群G2Aを合焦レンズ群G2Fとし、無限遠から近距離物体への合焦は、この合焦レンズ群G2Fを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表9に、魚眼ズームレンズZL3の諸元の値を掲げる。なお、表9に示す面番号1〜29は、図7に示す番号1〜29に対応している。
(表9)第3実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 中間焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.17936 〜 11.85140 〜 15.45401
FNo = 3.54346 〜 3.84461 〜 4.57616
θ = 89.16716 〜 88.95953 〜 87.59587
Y = 11.20 〜 16.50 〜 21.60
TL = 122.94470 〜 120.88332 〜 123.97692

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1* 134.2522 2.6000 66.99 1.593490
2 17.7203 14.0000
3 449.1675 6.0000 58.12 1.622990
4 -372.8103 0.1000
5 65.8905 1.5000 82.57 1.497820
6 12.5469 8.0000
7 -19.9607 1.2000 67.90 1.593190
8 107.8129 0.1000
9 44.4709 3.0000 22.74 1.808090
10 -123.9984 D1
11 76.4207 1.0000 44.81 1.744000
12 -45.7782 1.0000
13 -11.2443 0.8000 40.66 1.883000
14 -11.5293 0.1000
15 -31.7493 0.8000 40.66 1.883000
16 34.5949 2.2000 47.14 1.670030
17 -19.7594 D2
18 0.0000 2.0500 開口絞りS
19 -11.6294 1.0000 58.96 1.518230
20 -25.6857 0.2000
21 14.7336 3.5737 70.45 1.487490
22 -20.1199 0.8000 40.80 1.883000
23 14.8504 4.0000 35.45 1.592700
24 -15.5769 0.1000
25 -42.8650 0.9300 37.35 1.834000
26 18.2541 4.0000 82.57 1.497820
27 -26.6294 0.1000
28 42.4808 3.0000 66.99 1.593490
29 -43.6747 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -10.91
第2レンズ群 11 26.80
第2Aレンズ群 11 38.51
第2Bレンズ群 19 40.45
この魚眼ズームレンズZL3において、第1面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表10)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 1面 3581.9001 1.06441E-05 -9.83205E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL3において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群G2Fの物体側の間隔D1及び像側の間隔D2は合焦時に変化する。次の表11に、無限遠合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表11)
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
f 8.17936 11.85140 15.45401
β -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 0.0000 0.0000 0.0000 222.9289 334.0568 442.6231
D1 18.79753 7.71979 1.96753 19.32181 8.05483 2.23182
D2 3.49385 3.49385 3.49385 2.96957 3.15881 3.22956
BF 38.49966 47.51601 56.36187 38.49966 47.51601 56.36187
次の表12に、この魚眼ズームレンズZL3における各条件式対応値を示す。
(表12)
nd2ap1=1.707
νd2ap1=45.98
nd2an1=1.883
νd2an1=40.66
f2F=38.51

[条件式対応値]
(1)Yw/{2×fw×sin(θw/2)}=0.98
(2)Yt/{2×ft×sin(θt/2)}=1.00
(3)θw=89.1
(4)θt=88.3
(5)nd2an1−nd2ap1=0.18
(6)νd2ap1−νd2an1=5.32
(7)|f2A1|/(−f1)=3.53
(8)|f2B1|/(−f1)=3.71
(9)f2/(−f1)=2.46
(10)|f2F|/(−f1)=3.53
(11)(r1+r2)/(r1−r2)=1.30
(12)Bfw/fw=4.7
(13)TLw/fw=15.0
このように、この魚眼ズームレンズZL3は、上記条件式(1)〜(13)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL3の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図8(a)及び図9(a)に示し、至近合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図8(b)及び図9(b)に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL3は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第4実施例]
図10は、第4実施例に係る魚眼ズームレンズZL4の構成を示す図である。この図10に示す魚眼ズームレンズZL4は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bとから構成されている。
この魚眼ズームレンズZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の負レンズL12、両凹負レンズL13、両凸正レンズL14、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21、及び、両凸正レンズL22で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL25と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL26とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL29で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の両凸正レンズL22と両凹負レンズL23との間に配置されている。
この魚眼ズームレンズZL4は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL4は、第2Aレンズ群G2Aを合焦レンズ群G2Fとし、無限遠から近距離物体への合焦は、この合焦レンズ群G2Fを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表13に、魚眼ズームレンズZL4の諸元の値を掲げる。なお、表13に示す面番号1〜26は、図10に示す番号1〜26に対応している。
(表13)第4実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 中間焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.19920 〜 11.88237 〜 15.49860
FNo = 4.08383 〜 4.69320 〜 5.29206
θ = 89.27824 〜 84.75147 〜 87.33028
Y = 11.20 〜 16.00 〜 21.60
TL = 123.15370 〜 120.91399 〜 123.96750

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 69.8735 2.6000 54.62 1.729160
2 18.1503 12.0000
3* 122.8961 1.6100 67.05 1.592010
4 20.5255 6.7000
5 -51.6402 1.3600 67.87 1.593190
6 20.2017 2.0000
7 26.1683 6.0000 25.45 1.805180
8 -1441.0075 2.9186
9 -31.4447 1.2000 67.87 1.593190
10 -57.4943 D1
11 -16.9086 1.5000 54.61 1.729160
12 -21.1202 0.1000
13 59.2584 3.0000 50.84 1.658440
14 -23.5075 D2
15 0.0000 2.2000 開口絞りS
16 -13.6713 0.8000 40.65 1.883000
17 22.6342 2.7500 58.82 1.518230
18 -15.9415 0.2000
19 15.2283 4.5000 38.05 1.603420
20 -10.8448 0.7000 40.65 1.883000
21 -16.1285 0.5000
22 -22.9655 0.7000 40.65 1.883000
23 13.3855 5.0000 82.56 1.497820
24 -15.3365 0.2000
25 74.1235 2.0000 65.44 1.603000
26 -129.2935 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -11.02
第2レンズ群 11 27.28
第2Aレンズ群 11 30.22
第2Bレンズ群 16 53.10
この魚眼ズームレンズZL4において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表14)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 2.04342E-06 -1.19834E-08 -1.95003E-11 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL4において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群G2Fの物体側の間隔D1及び像側の間隔D2は合焦時に変化する。次の表15に、無限遠合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表15)
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
f 8.19920 11.88237 15.49860
β -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 0.0000 0.0000 0.0000 220.0199 334.8221 444.2525
D1 18.71670 7.35774 1.45774 19.72745 7.73955 1.72335
D2 3.48126 3.48126 3.48126 2.47051 3.09945 3.21565
BF 40.41711 49.53636 58.48987 40.41711 49.53636 58.48987
次の表16に、この魚眼ズームレンズZL4における各条件式対応値を示す。
(表16)
nd2ap1=1.658
νd2ap1=50.84
nd2an1=1.729
νd2an1=54.61
f2F=30.22

[条件式対応値]
(1)Yw/{2×fw×sin(θw/2)}=0.97
(2)Yt/{2×ft×sin(θt/2)}=1.01
(3)θw=89.3
(4)θt=87.3
(5)nd2an1−nd2ap1=0.07
(6)νd2ap1−νd2an1=-3.77
(7)|f2A1|/(−f1)=2.74
(8)|f2B1|/(−f1)=4.82
(9)f2/(−f1)=2.48
(10)|f2F|/(−f1)=2.74
(11)(r1+r2)/(r1−r2)=1.70
(12)Bfw/fw=4.9
(13)TLw/fw=15.0
このように、この魚眼ズームレンズZL4は、上記条件式(1)〜(13)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL4の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図11(a)及び図12(a)に示し、至近合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図11(b)及び図12(b)に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL4は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第5実施例]
図13は、第5実施例に係る魚眼ズームレンズZL5の構成を示す図である。この図13に示す魚眼ズームレンズZL5は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bとから構成されている。
この魚眼ズームレンズZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の負レンズL12、両凹負レンズL13、両凸正レンズL14、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、両凸正レンズL21、両凹負レンズL22、両凸正レンズL23、及び、両凹負レンズL24と両凸正レンズL25とを接合した接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、両凸正レンズL26、両凸正レンズL27と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL28とを接合した接合レンズ、両凹負レンズL29と両凸正レンズL210とを接合した接合レンズ、及び、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸正レンズ形状の正レンズL211で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の両凸正レンズL23と両凹負レンズL24との間に配置されている。
この魚眼ズームレンズZL5は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL5は、第2Aレンズ群G2Aの像側の一部(両凹負レンズL24と両凸正レンズL25とを接合した接合レンズ)を合焦レンズ群G2Fとし、無限遠から近距離物体への合焦は、この合焦レンズ群G2Fを物体側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表17に、魚眼ズームレンズZL5の諸元の値を掲げる。なお、表17に示す面番号1〜30は、図13に示す番号1〜30に対応している。
(表17)第5実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 中間焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.18000 〜 10.30000 〜 15.45003
FNo = 3.59334 〜 3.88220 〜 4.58448
θ = 89.10809 〜 88.94882 〜 87.53164
Y = 11.20 〜 14.25 〜 21.60
TL = 131.02131 〜 127.68518 〜 129.30917

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 68.0000 2.6000 49.62 1.772500
2 18.5000 11.5000
3* 45.9859 1.6000 55.52 1.696800
4 18.2370 7.7000
5 -45.4954 1.3600 55.52 1.696800
6 314.4427 0.5000
7 38.7826 6.0000 22.74 1.808090
8 -104.3746 2.0802
9 -27.6139 1.2000 55.52 1.696800
10 -263.7528 D1
11 302.7039 3.0000 55.52 1.696800
12 -24.0243 2.1000
13 -18.8570 0.7000 40.66 1.883000
14 227.2447 2.5000
15 35.3051 2.5000 47.14 1.670030
16 -31.9816 1.5000
17 0.0000 D2 開口絞りS
18 -18.8254 0.7000 40.66 1.883000
19 45.7350 1.5000 22.74 1.808090
20 -57.6149 D3
21 60.6455 3.0000 82.57 1.497820
22 -21.3717 0.2000
23 44.1934 4.2000 82.57 1.497820
24 -17.3980 0.7000 35.73 1.902650
25 -36.2015 0.2000
26 -108.6883 0.7000 40.66 1.883000
27 47.2669 3.2000 82.57 1.497820
28 -35.0235 0.2000
29* 311.6713 2.3000 70.31 1.487490
30 -85.7503 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -11.77
第2レンズ群 11 28.73
第2Aレンズ群 11 -176.73
第2Bレンズ群 21 21.85
この魚眼ズームレンズZL5において、第3面及び第29面は非球面形状に形成されている。次の表18に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表18)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 4.77529E-06 -1.56649E-09 2.48628E-11 -1.20711E-13
第29面 1.0000 -1.88754E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL5において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群G2Fの物体側の間隔D2及び像側の間隔D3は合焦時に変化する。次の表19に、無限遠合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表19)
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
f 8.18000 10.30000 15.45003
β -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 0.0000 0.0000 0.0000 224.4249 288.2899 443.2046
D1 22.68837 14.17784 3.23184 22.68837 14.1778 3.23184
D2 4.52224 4.52224 4.52224 4.27868 4.32236 4.37601
D3 1.41850 1.41850 1.41850 1.66206 1.61839 1.56474
BF 38.65197 43.82638 56.39636 38.65197 43.82638 56.39636
次の表20に、この魚眼ズームレンズZL5における各条件式対応値を示す。
(表20)
nd2ap1=1.725
νd2ap1=41.80
nd2an1=1.883
νd2an1=40.66
f2F=-29.64

[条件式対応値]
(1)Yw/{2×fw×sin(θw/2)}=0.98
(2)Yt/{2×ft×sin(θt/2)}=1.01
(3)θw=89.1
(4)θt=87.5
(5)nd2an1−nd2ap1=0.16
(6)νd2ap1−νd2an1=1.14
(7)|f2A1|/(−f1)=15.01
(8)|f2B1|/(−f1)=1.86
(9)f2/(−f1)=2.44
(10)|f2F|/(−f1)=2.52
(11)(r1+r2)/(r1−r2)=1.75
(12)Bfw/fw=4.7
(13)TLw/fw=16.0
このように、この魚眼ズームレンズZL5は、上記条件式(1)〜(13)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL5の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図14(a)及び図15(a)に示し、至近合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図14(b)及び図15(b)に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL5は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第6実施例]
図16は、第6実施例に係る魚眼ズームレンズZL6の構成を示す図である。この図16に示す魚眼ズームレンズZL6は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bとから構成されている。
この魚眼ズームレンズZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ形状の負レンズL12、両凹負レンズL13、両凸正レンズL14、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、両凸正レンズL21と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22とを接合した接合レンズ、及び、両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、両凸正レンズL25、両凸正レンズL26と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL27とを接合した接合レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL28と両凸正レンズL29とを接合した接合レンズ、及び、物体側のレンズ面が非球面形状に形成された両凸正レンズ形状の正レンズL210で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の負メニスカスレンズL22と両凹負レンズL23との間に配置されている。
この魚眼ズームレンズZL6は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL6は、第2Aレンズ群G2Aの像側の一部(両凹負レンズL23と両凸正レンズL24とを接合した接合レンズ)を合焦レンズ群G2Fとし、無限遠から近距離物体への合焦は、この合焦レンズ群G2Fを物体側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表21に、魚眼ズームレンズZL6の諸元の値を掲げる。なお、表21に示す面番号1〜27は、図16に示す番号1〜27に対応している。
(表21)第6実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 中間焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 5.23221 〜 10.29999 〜 15.45009
FNo = 3.23577 〜 3.90752 〜 4.61452
θ = 89.02441 〜 88.91460 〜 87.58244
Y = 7.00 〜 14.25 〜 21.60
TL = 147.34818 〜 127.56911 〜 129.38254

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 68.0000 2.6000 49.62 1.772500
2 18.5000 11.5000
3* 60.0000 1.6000 55.52 1.696800
4 17.7450 8.0000
5 -60.0000 1.3600 67.00 1.593493
6 57.2805 0.5000
7 32.9480 6.0000 25.64 1.784720
8 -80.2775 2.0802
9 -28.1866 1.2000 55.52 1.696800
10 -226.5056 D1
11 26.8466 2.5000 70.32 1.487490
12 -30.2409 0.7000 40.66 1.883000
13 -34.5886 1.5000
14 0.0000 D2 開口絞りS
15 -18.4423 0.7000 40.66 1.883000
16 29.4508 1.5000 22.74 1.808090
17 -129.3793 D3
18 95.2550 2.5000 82.57 1.497820
19 -24.5125 0.2000
20 44.7222 3.5000 82.57 1.497820
21 -21.8057 0.7000 40.66 1.883000
22 -50.5999 0.2000
23 879.7895 0.7000 35.72 1.902650
24 32.0000 5.0000 82.57 1.497820
25 -26.5122 0.2000
26* 225.0000 2.3000 70.32 1.487490
27 -80.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -11.70
第2レンズ群 11 29.62
第2Aレンズ群 11 -251.62
第2Bレンズ群 18 21.42
この魚眼ズームレンズZL6において、第3面及び第26面は非球面形状に形成されている。次の表22に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表22)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 -9.39166E-07 1.76857E-08 -7.16338E-11 6.26142E-14
第26面 1.0000 -1.28479E-05 0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL6において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群G2Fの物体側の間隔D2及び像側の間隔D3は合焦時に変化する。次の表23に、無限遠合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表23)
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
f 5.23221 10.29999 15.45009
β -0.03333 -0.03333 -0.03333
D0 0.0000 0.0000 0.0000 129.3468 287.7536 442.9204
D1 53.35611 20.75070 9.52944 53.35611 20.75070 9.52944
D2 4.90043 4.90043 4.90043 3.64427 4.68676 4.76281
D3 1.01235 1.01235 1.01235 2.26851 1.22602 1.14997
BF 31.03908 43.86543 56.90011 31.03909 43.86544 56.90012
次の表24に、この魚眼ズームレンズZL6における各条件式対応値を示す。
(表24)
nd2ap1=1.648
νd2ap1=46.53
nd2an1=1.883
νd2an1=40.66
f2F=-22.81

[条件式対応値]
(1)Yw/{2×fw×sin(θw/2)}=0.95
(2)Yt/{2×ft×sin(θt/2)}=1.01
(3)θw=89.0
(4)θt=87.6
(5)nd2an1−nd2ap1=0.24
(6)νd2ap1−νd2an1=5.87
(7)|f2A1|/(−f1)=21.50
(8)|f2B1|/(−f1)=1.83
(9)f2/(−f1)=2.53
(10)|f2F|/(−f1)=1.95
(11)(r1+r2)/(r1−r2)=1.75
(12)Bfw/fw=5.9
(13)TLw/fw=28.2
このように、この魚眼ズームレンズZL6は、上記条件式(1)〜(13)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL6の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図17(a)及び図18(a)に示し、至近合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図17(b)及び図18(b)に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL6は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第7実施例]
図19は、第7実施例に係る魚眼ズームレンズZL7の構成を示す図である。この図19に示す魚眼ズームレンズZL7は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bとから構成されている。
この魚眼ズームレンズZL7において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面形状が形成された負レンズL21、両凹負レンズL13、両凸正レンズL14、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21、両凹負レンズL22、及び、両凸正レンズL23で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25とを接合した接合レンズ、両凸正レンズL26と両凹負レンズL27とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL28、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL29と両凸正レンズL210とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL211で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の両凸正レンズL23と正メニスカスレンズL24との間に配置されている。
この魚眼ズームレンズZL7は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL7は、第2Aレンズ群G2Aの像側の一部(両凸正レンズL23)を合焦レンズ群G2Fとし、無限遠から近距離物体への合焦は、この合焦レンズ群G2Fを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表25に、魚眼ズームレンズZL7の諸元の値を掲げる。なお、表25に示す面番号1〜31は、図19に示す番号1〜31に対応している。
(表25)第7実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 中間焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.18000 〜 10.29999 〜 15.44986
FNo = 3.52617 〜 3.81480 〜 4.51614
θ = 89.12889 〜 88.96674 〜 87.58446
Y = 11.20 〜 14.25 〜 21.60
TL = 130.43790 〜 126.74513 〜 127.92269

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 67.5793 2.6000 49.62 1.772500
2 18.5261 11.5000
3* 43.9078 0.1500 36.64 1.560930
4 43.9078 1.6000 55.52 1.696800
5 21.1562 6.7000
6 -52.5032 1.3600 55.52 1.696800
7 60.4041 2.0000
8 44.3921 6.0000 22.74 1.808090
9 -75.1106 2.0000
10 -25.4804 1.2000 66.99 1.593490
11 -275.5450 D1
12 26.6489 2.0000 46.78 1.766840
13 379.7263 2.6152
14 -70.8234 0.8000 40.66 1.883000
15 30.8519 D2
16 351.8795 2.0000 46.78 1.766840
17 -21.3165 D3
18 0.0000 1.6508 開口絞りS
19 -16.3376 2.0000 58.82 1.518230
20 -10.0731 0.8000 40.66 1.883000
21 -21.6179 0.2000
22 24.6482 4.0000 38.03 1.603420
23 -16.6512 0.7000 40.66 1.883000
24 57.6897 1.0000
25 -51.8257 3.0000 82.57 1.497820
26 -14.6027 0.5000
27 58.1781 0.7000 35.73 1.902650
28 24.5283 5.0000 82.57 1.497820
29 -32.2671 0.2000
30 225.0000 2.3000 70.31 1.487490
31 -80.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -12.01
第2レンズ群 12 29.38
第2Aレンズ群 12 39.44
第2Bレンズ群 19 41.74
この魚眼ズームレンズZL7において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表26に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表26)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 6.57469E-06 -9.54767E-09 5.22458E-12 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL7において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群G2Fの物体側の間隔D2及び像側の間隔D3は合焦時に変化する。次の表27に、無限遠合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表27)
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
f 8.18000 10.29999 15.44986
β -0.03330 -0.03330 -0.03330
D0 0.0000 0.0000 0.0000 224.5645 288.5402 443.7249
D1 21.79491 12.91688 1.49839 21.79491 12.91688 1.49839
D2 2.41057 2.41057 2.41057 2.63864 2.60315 2.55887
D3 3.15659 3.15659 3.15659 2.92852 2.96401 3.00829
BF 38.49983 43.68510 56.28115 38.49983 43.68510 56.28115
次の表28に、この魚眼ズームレンズZL7における各条件式対応値を示す。
(表28)
nd2ap1=1.767
νd2ap1=46.78
nd2an1=1.883
νd2an1=40.66
f2F=26.26

[条件式対応値]
(1)Yw/{2×fw×sin(θw/2)}=0.98
(2)Yt/{2×ft×sin(θt/2)}=1.01
(3)θw=89.1
(4)θt=87.6
(5)nd2an1−nd2ap1=0.12
(6)νd2ap1−νd2an1=6.12
(7)|f2A1|/(−f1)=3.28
(8)|f2B1|/(−f1)=3.48
(9)f2/(−f1)=2.45
(10)|f2F|/(−f1)=2.19
(11)(r1+r2)/(r1−r2)=1.76
(12)Bfw/fw=4.7
(13)TLw/fw=15.9
このように、この魚眼ズームレンズZL7は、上記条件式(1)〜(13)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL7の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図20(a)及び図21(a)に示し、至近合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図20(b)及び図21(b)に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL7は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
[第8実施例]
図22は、第8実施例に係る魚眼ズームレンズZL8の構成を示す図である。この図22に示す魚眼ズームレンズZL8は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2Aレンズ群G2Aと、正の屈折力を有する第2Bレンズ群G2Bとから構成されている。
この魚眼ズームレンズZL8において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの物体側のレンズ面に樹脂層を設けて非球面形状が形成された負レンズL21、両凹負レンズL13、両凸正レンズL14、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Aレンズ群G2Aは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21、両凹負レンズL22、及び、両凸正レンズL23で構成されている。また、第2レンズ群G2を構成する第2Bレンズ群G2Bは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL25とを接合した接合レンズから構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸正レンズL31と両凹負レンズL32とを接合した接合レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL33、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34と両凸正レンズL35とを接合した接合レンズ、及び、両凸正レンズL36で構成されている。また、開口絞りSは、第2レンズ群G2内の両凸正レンズL23と正メニスカスレンズL24との間に配置されている。
この魚眼ズームレンズZL8は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、各レンズ群が光軸に沿って移動するように構成されている。なお、開口絞りSは第2レンズ群G2と一体に移動する。
また、この魚眼ズームレンズZL7は、第2Aレンズ群G2Aの像側の一部(両凸正レンズL23)を合焦レンズ群G2Fとし、無限遠から近距離物体への合焦は、この合焦レンズ群G2Fを像側に移動させることにより行うように構成されている。開口絞りSは、合焦時は、像面Iに対して固定されている。
以下の表29に、魚眼ズームレンズZL8の諸元の値を掲げる。なお、表29に示す面番号1〜31は、図22に示す番号1〜31に対応している。
(表29)第8実施例
[全体諸元]
最短焦点距離状態 中間焦点距離状態 最長焦点距離状態
f = 8.18000 〜 10.29999 〜 15.44994
FNo = 3.64834 〜 3.93404 〜 4.65980
θ = 89.12962 〜 89.13802 〜 87.58354
Y = 11.20 〜 14.25 〜 21.60
TL = 93.47274 〜 84.28306 〜 72.50394

[レンズデータ]
m r d νd nd
物面 ∞
1 67.5793 2.6000 49.62 1.772500
2 18.5261 11.5000
3* 43.9078 0.1500 36.64 1.560930
4 43.9078 1.6000 55.52 1.696800
5 21.1562 6.7000
6 -52.5032 1.3600 55.52 1.696800
7 60.4041 2.0000
8 38.6922 6.0000 22.74 1.808090
9 -105.3547 2.0000
10 -26.8571 1.2000 67.00 1.593493
11 -233.2485 D1
12 19.6790 2.0000 46.78 1.766840
13 27.1930 1.8638
14 -302.2340 0.8000 40.66 1.883000
15 37.1795 D2
16 96.0440 2.0000 46.78 1.766840
17 -25.2532 D3
18 0.0000 1.6508 開口絞りS
19 -16.5086 2.0000 58.82 1.518230
20 -10.3607 0.8000 40.66 1.883000
21 -20.1791 D4
22 21.5497 4.0000 38.03 1.603420
23 -20.9580 0.7000 40.66 1.883000
24 37.7355 1.0000
25 -271.4365 3.0000 82.57 1.497820
26 -18.9418 0.5000
27 72.8898 0.7000 35.72 1.902650
28 24.1266 5.0000 82.57 1.497820
29 -29.2582 0.2000
30 225.0000 2.3000 70.32 1.487490
31 -80.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 -12.35
第2レンズ群 12 181.02
第2Aレンズ群 12 41.08
第2Bレンズ群 19 -47.12
第3レンズ群 22 28.44
この魚眼ズームレンズZL8において、第3面は非球面形状に形成されている。次の表30に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表30)
[非球面データ]
K A4 A6 A8 A10
第 3面 1.0000 4.92189E-06 -8.01402E-09 5.22458E-12 0.00000E+00
この魚眼ズームレンズZL8において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D4、及び、バックフォーカスBFは、上述したように、変倍時に変化する。また、合焦レンズ群G2Fの物体側の間隔D2及び像側の間隔D3は合焦時に変化する。次の表31に、無限遠合焦状態及び至近合焦状態での最短焦点距離状態(W)、中間焦点距離状態(M)及び最長焦点距離状態(T)の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表31)
[可変間隔データ]
無限遠 至近
W M T W M T
f 8.18000 10.29999 15.44994
β -0.03330 -0.03330 -0.03330
D0 0.0000 0.0000 0.0000 224.7104 288.6622 443.8374
D1 21.47751 12.64744 1.50470 21.47751 12.64744 1.50470
D2 2.67777 2.67777 2.67777 2.88863 2.86216 2.82479
D3 3.19466 3.19466 3.19466 2.98380 3.01027 3.04764
D4 2.49821 2.13861 1.50223 2.49821 2.13861 1.50223
BF 38.49914 43.51123 55.64466 38.49914 43.51123 55.64466
次の表32に、この魚眼ズームレンズZL8における各条件式対応値を示す。
(表32)
nd2ap1=1.767
νd2ap1=46.78
nd2an1=1.883
νd2an1=40.66
f2F=26.26

[条件式対応値]
(1)Yw/{2×fw×sin(θw/2)}=0.98
(2)Yt/{2×ft×sin(θt/2)}=1.01
(3)θw=89.1
(4)θt=87.6
(5)nd2an1−nd2ap1=0.12
(6)νd2ap1−νd2an1=6.12
(7)|f2A1|/(−f1)=3.33
(8)|f2B1|/(−f1)=-3.82
(9)f2/(−f1)=14.66
(10)|f2F|/(−f1)=2.13
(11)(r1+r2)/(r1−r2)=1.76
(12)Bfw/fw=4.7
(13)TLw/fw=16.1
このように、この魚眼ズームレンズZL8は、上記条件式(1)〜(13)を全て満足している。
この魚眼ズームレンズZL8の、無限遠合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図23(a)及び図24(a)に示し、至近合焦時の最短焦点距離状態及び最長焦点距離状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図23(b)及び図24(b)に示す。これらの各収差図より、この魚眼ズームレンズZL8は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
ZL(ZL1〜ZL8) 魚眼ズームレンズ G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群 G2A 第2Aレンズ群 G2B 第2Bレンズ群
G2F 合焦レンズ群 1 カメラ(光学機器)

Claims (26)

  1. 物体側から順に、
    負の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、
    前記第2レンズ群の一部は合焦レンズ群であり、合焦時に、前記合焦レンズ群が光軸上を移動することを特徴とする魚眼ズームレンズ。
  2. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の魚眼ズームレンズ。
    0.50 < Yw/{2×fw×sin(θw/2)} < 2.50
    但し、
    Yw:最短焦点距離状態における最大像高
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
    θw:最短焦点距離状態における最大撮影半画角
  3. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の魚眼ズームレンズ。
    0.50 < Yt/{2×ft×sin(θt/2)} < 2.50
    但し、
    Yt:最長焦点距離状態における最大像高
    ft:最長焦点距離状態における全系の焦点距離
    θt:最長焦点距離状態における最大撮影半画角
  4. 最短焦点距離状態と最長焦点距離状態とで異なる大きさの最大像高を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  5. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    θw ≧ 50[°]
    但し、
    θw:最短焦点距離状態における最大撮影半画角
  6. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    θt ≧ 50[°]
    但し、
    θt:最長焦点距離状態における最大撮影半画角
  7. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    第2Aレンズ群と、
    第2Bレンズ群と、を有し、
    合焦時に、前記第2Aレンズ群と前記第2Bレンズ群との間隔が変化するように、前記第2Aレンズ群の少なくとも像側の一部、または、前記第2Bレンズ群の物体側の一部が前記合焦レンズ群として光軸上を移動することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  8. 前記合焦レンズ群は、前記第2Aレンズ群の少なくとも像側の一部であり、無限遠から近距離物体への合焦時に、物体側から像側に移動することを特徴とする請求項7に記載の魚眼ズームレンズ。
  9. 前記合焦レンズ群は、前記第2Bレンズ群の物体側の一部であり、無限遠から近距離物体への合焦時に、像側から物体側に移動することを特徴とする請求項7に記載の魚眼ズームレンズ。
  10. 前記第2Aレンズ群は、負レンズを少なくとも1枚有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  11. 前記第2Aレンズ群は正レンズを少なくとも1枚有し、
    次式の条件を満足することを特徴とする請求項7〜10のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    0.01 < nd2an1−nd2ap1 < 0.50
    但し、
    nd2ap1:前記第2Aレンズ群が有する正レンズの媒質のd線に対する屈折率の平均値
    nd2an1:前記第2Aレンズ群が有する負レンズの媒質のd線に対する屈折率の平均値
  12. 前記第2Aレンズ群は正レンズを少なくとも1枚有し、
    次式の条件を満足することを特徴する請求項7〜11のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    −10.0 < νd2ap1−νd2an1 < 30.0
    但し、
    νd2ap1:前記第2Aレンズ群が有する正レンズの媒質のd線に対するアッベ数の平均値
    νd2an1:前記第2Aレンズ群が有する負レンズの媒質のd線に対するアッベ数の平均値
  13. 前記第1レンズ群と前記第2Bレンズ群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項7〜12のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  14. 前記第2Aレンズ群と前記第2Bレンズ群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項7〜13のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  15. 前記開口絞りは、変倍時に前記第2レンズ群と一体に移動することを特徴とする請求項13または14に記載の魚眼ズームレンズ。
  16. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項7〜15のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    1.00 < |f2A1|/(−f1) < 25.00
    但し、
    f2A1:前記第2Aレンズ群の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  17. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項7〜16のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    1.00 < |f2B1|/(−f1) < 7.50
    但し、
    f2B1:前記第2Bレンズ群の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  18. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜17のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    1.80 < f2/(−f1) < 3.20
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  19. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    1.00 < |f2F|/(−f1) < 6.00
    但し、
    f2F:前記合焦レンズ群の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
  20. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    0.80 < (r1+r2)/(r1−r2) < 2.30
    但し、
    r1:前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの物体側のレンズ面の曲率半径
    r2:前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの像側のレンズ面の曲率半径
  21. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜20のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    3.5 < Bfw/fw < 8.0
    但し、
    Bfw:最短焦点距離状態におけるバックフォーカス
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
  22. 光軸が全系に亘って直線状であることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  23. 屈折系でのみ構成されていることを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
  24. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜23のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズ。
    12.0 < TLw/fw < 18.0
    但し、
    TLw:最短焦点距離状態における光学全長
    fw:最短焦点距離状態における全系の焦点距離
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の魚眼ズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
  26. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を有する魚眼ズームレンズの製造方法であって、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化するように配置し、
    前記第2レンズ群の一部は合焦レンズ群であり、合焦時に、前記合焦レンズ群が光軸上を移動するように配置することを特徴とする魚眼ズームレンズの製造方法。
JP2015194956A 2015-09-30 2015-09-30 魚眼ズームレンズ及び光学機器 Active JP6623651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194956A JP6623651B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 魚眼ズームレンズ及び光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194956A JP6623651B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 魚眼ズームレンズ及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068114A true JP2017068114A (ja) 2017-04-06
JP6623651B2 JP6623651B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58492540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194956A Active JP6623651B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 魚眼ズームレンズ及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623651B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060927A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020178886A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2020178883A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
US11480776B2 (en) 2019-03-29 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166206A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nikon Corp ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2003215451A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004258511A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
US20110085246A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and image pickup device having the same
JP2011107269A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nikon Corp レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP2012022109A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Canon Inc 光学系および光学機器
JP2013044964A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2014092728A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015138122A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166206A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nikon Corp ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP2003215451A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2004258511A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
US20110085246A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and image pickup device having the same
JP2011107269A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nikon Corp レンズ系、光学機器、レンズ系の製造方法
JP2012022109A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Canon Inc 光学系および光学機器
JP2013044964A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2014092728A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015138122A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019060927A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11194137B2 (en) 2017-09-25 2021-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including same
JP7009134B2 (ja) 2017-09-25 2022-01-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020178886A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2020178883A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
CN112639569A (zh) * 2019-03-01 2021-04-09 奥林巴斯株式会社 广角光学系统及具备该广角光学系统的摄像装置
JPWO2020178886A1 (ja) * 2019-03-01 2021-09-30 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JPWO2020178883A1 (ja) * 2019-03-01 2021-09-30 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
US11480776B2 (en) 2019-03-29 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623651B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678424B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
CN110058391B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
CN107209351B (zh) 变倍光学系统以及光学装置
JP5540512B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2021096485A (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP5648900B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2017156432A (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6623651B2 (ja) 魚眼ズームレンズ及び光学機器
JP6237147B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6237146B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP5885026B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2015057641A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6623652B2 (ja) 魚眼ズームレンズ及び光学機器
JP6281200B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP6620998B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP2010175903A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5871163B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6232805B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP6232806B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP7414107B2 (ja) 光学系及び光学機器
WO2024034428A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6601471B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP6497597B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP2017102201A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2024019634A (ja) 光学系及び光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250