JP2001166206A - ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置 - Google Patents

ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置

Info

Publication number
JP2001166206A
JP2001166206A JP34903899A JP34903899A JP2001166206A JP 2001166206 A JP2001166206 A JP 2001166206A JP 34903899 A JP34903899 A JP 34903899A JP 34903899 A JP34903899 A JP 34903899A JP 2001166206 A JP2001166206 A JP 2001166206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34903899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505910B2 (ja
JP2001166206A5 (ja
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP34903899A priority Critical patent/JP4505910B2/ja
Publication of JP2001166206A publication Critical patent/JP2001166206A/ja
Publication of JP2001166206A5 publication Critical patent/JP2001166206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505910B2 publication Critical patent/JP4505910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は最大画角が110°を越える様な超広
角を含みFナンバーがF2.8程度の大口径比を有する
高性能な超広角2群ズームレンズを提供すること。 【解決手段】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2
によって構成され、該第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2との空気間隔を変化させることにより変倍するズー
ムレンズにおいて、前記第1レンズ群G1は物体側から
非球面を像側の面に設けた負レンズL1と、非球面を凹
面に設けた負レンズL2とを有し、更に少なくとも負レ
ンズを含む複数枚のレンズからなるレンズ群を有し、最
も像側に正のレンズ成分Leを有し、所定の条件を満足
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負先行型ズームレ
ンズ、特に大画角を有する大口径広角ズームレンズに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、負・正群から始まる所謂広角
ズームレンズは、多数提案されているが、最大画角11
0°を越える超広角の領域をカバーする超広角ズームレ
ンズの提案は数少ない。例えば、特開平4−27551
5号公報には最大画角112.7°を有し、F2.8程
度の口径を有する負・負・正3群構成の超広角ズームレ
ンズが提案されている。また、本願発明と同一出願人に
よる特開平10−325923号公報には、最大画角1
18°を有し、F2.9程度の口径を有する負・正・負
・正の4群構成の超広角ズームレンズが開示されてい
る。
【0003】また、本願発明と同一出願人による特開平
9−171139号公報、及び特開平9−171140
号公報には最大画角107°、最大口径がF4程度の負
・正2群構成の超広角ズームレンズが開示されている。
【0004】しかしながら、最大画角110°を越える
超広角の領域をカバーし、大口径を有するズームレンズ
を、非常に単純な負・正2構成のズームレンズで実現し
た光学系は提案されていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−27551
5号公報に開示されたズームレンズにおいては、負の第
1群中の凸レンズに非球面を1面設けて広角側の歪曲を
中心に収差補正を行なっている。一般に、特に最大画角
100°を越える超広角レンズおよび超広角ズームレン
ズの場合、より物体側に存在する正レンズは歪曲収差の
絶対量は減少させても画角の差による歪曲収差の変化量
(傾きまたは微分値に相当)を増加させる傾向がある。
また、同様のことが、倍率色収差や非点収差についても
言える。したがって、収差補正的見地からも好ましくな
く、歪曲収差をはじめとする諸収差の補正状態も満足で
きるものではない。また、レンズを製造する見地からも
製造精度が厳しくなるので好ましくない。また、より物
体側に位置する凸レンズは同様に巨大化を招き、前玉径
が巨大化してしまいズームレンズ全系の小型化、小径化
に反するので好ましくない。
【0006】また、該ズームレンズは負・負・正の3群
ズームレンズであり、高コストな上、大型であり、製造
上の難易度が高い。しかも性能的には今だ実用の域に達
していない。したがって、より大画角化、小型化、高性
能化が望まれていた。
【0007】また、特開平10−325923号公報に
は、最大画角118°を有し、第1レンズに非球面を設
けて収差補正を行なっている。しかし、負・正・負・正
4群ズームレンズで高コストな上、大型であり、製造上
の難易度が高かった。さらに、現在の非球面加工技術で
は、第1非球面レンズは、切削研磨方式及びガラスモー
ルド方式の何れの方式でも量産が困難であった。したが
って、より小型、高性能で製造可能であり、製造容易な
超広角大口径ズームレンズの実現が望まれていた。
【0008】また、特開平9−171139号公報及び
特開平9−171140号公報に開示されているズーム
レンズにおいては、比較的小型で構成の簡単な2群構成
で超広角なズームレンズが提案されている。しかし、前
記公報同様に第1非球面凹レンズが切削研磨方式及びガ
ラスモールド方式の何れの方式でも量産が困難であっ
た。また、口径がF4程度と暗く、画角も110゜を越
えるものではなかった。したがって、更なる大口径化、
大画角化、小型化、高性能化した製造容易な超広角大口
径ズームレンズの実現が望まれていた。
【0009】本発明は上記諸問題にかんがみてなされた
ものであり、最大画角が110°を越える様な超広角を
含み、FナンバーがF2.8程度の大口径比を有する高
性能な超広角2群ズームレンズ及び該レンズを備える撮
影装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、物体側から順に、負の屈折力を有する
第1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G
2とによって構成され、該第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との空気間隔を変化させることにより変倍する
ズームレンズにおいて、前記第1レンズ群G1は、物体
側から順に、非球面を像側の面に設けた負レンズL1
と、非球面を凹面に設けた負レンズL2と、少なくとも
負レンズを含む複数枚のレンズからなるレンズ群と、さ
らに最も像側に正のレンズ成分Leとを有し、前記第1
レンズ群G1の無限遠合焦時の焦点距離をf1、前記ズ
ームレンズ全系の広角端状態の焦点距離をfw、前記ズ
ームレンズ全系の望遠端状態の焦点距離をftとそれぞ
れしたとき、 (1) 0.8 ≦ |f1|/(fw・ft)1/2
≦ 2 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0011】また、本発明は、前記第2レンズ群G2
は、物体側から順に、正レンズ群L21と、負レンズ群
L22と、正レンズ群L23とを有し、該正レンズ群L
21は少なくとも2枚の正レンズ成分を有し、該負レン
ズ群L22は少なくとも1枚の厚レンズを有し、前記第
2レンズ群G2の無限遠合焦時の焦点距離をf2、前記
ズームレンズ全系の広角端状態の焦点距離をfwとそれ
ぞれしたとき、 (2) 2.9 ≦ f2/fw ≦ 5 の条件を満足することが望ましい。
【0012】また、本発明は、前記第1レンズ群G1中
の非球面を像側の面に設けた前記負レンズL1と、非球
面を凹面に設けた前記負レンズL2との合成の焦点距離
をfn、前記ズームレンズ全系の広角端状態の焦点距離
をfwとそれぞれしたとき、 (3) 1.4 ≦ |fn| /fw ≦ 2.5 の条件を満足することが望ましい。
【0013】また、本発明では、前記第1レンズ群G1
中の非球面を像側の面に設けた前記負レンズL1は樹脂
材料で形成される部分とガラス材料で形成される部分と
からなる複合型非球面であり、前記樹脂部分における前
記負レンズL1の最大有効径位置の樹脂厚をΔS10、前
記負レンズL1の最大有効径を100%としたときの5
0%位置における樹脂厚をΔS5とそれぞれしたとき、 (4) 0.2 < ΔS10 / ΔS5 < 10 の条件を満足することが望ましい。
【0014】また、本発明は、請求項1乃至5の何れか
一項に記載のズームレンズを備えることを特徴とする撮
影装置を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明にかかるズームレンズの基
本的な構成を説明する。本発明は、基本的に負・正2群
を有するズームレンズタイプの超広角化、高変倍化、小
型化を実現し、かつ高性能で比較的口径の大きいズーム
レンズを実現したことを最大の特徴としている。特に特
徴的なことは、このクラスとしては非常に画角が大き
く、かつ口径が比較的大きい光学系であること、諸収
差、特に歪曲収差、コマフレアー、望遠側の球面収差等
が非常に良好に補正されていること、さらに、光学系が
負と正との2群ズームレンズで実現されていることであ
る。
【0016】負・正の2群構成ズームレンズの場合、負
・負・正3群や負・正・負・正4群ズームレンズに比較
して収差補正上不利な点が有るが、明らかに小型化、小
径化が可能である。まして、本発明のような他に例を見
ない無いほどの大画角を有し、かつ大口径化されたズー
ムレンズの場合、複雑な多群ズームタイプを採用すると
巨大化する事は必須であり、光学系中に導入された非球
面レンズも製造不可能になってしまう。本発明では、こ
の小型化と、可能な限りレンズを容易に製造するため
に、負の第1レンズ群の物体側に2枚の非球面レンズを
設置し、それぞれ凹面側の面に非球面を導入すること
で、歪曲収差、像面湾曲、下方コマ収差、望遠端状態の
球面収差の補正を行っている。
【0017】非球面を凸面に導入する場合に比較して、
非球面を凹面に導入する場合、適切な収差補正、特に歪
曲、望遠側の球面収差の補正に有利である。また、該非
球面は奇数次項、高次項、κを使用した非球面であるこ
とが好ましい。さらに、非球面の収差補正効果と同様
に、第1レンズ群のパワー配置が高性能化と小型化、小
径化の重要な要素となる。本発明の様な今までに無いほ
どの大画角を有し、かつ大口径化されたズームレンズの
場合、特に軸外収差の補正と、第1レンズ群中の比較的
物体側のレンズの径の小径化、ひいては非球面レンズの
小径化を決めるための重要な条件である。
【0018】以下に本発明の条件式について説明する。
【0019】条件式(1)は、第1レンズ群G1のパワ
ーに関する条件である。この条件値が1の時に広角端状
態と望遠端状態との全長変化が等しくなり、丁度ズーム
域の中央の焦点距離で第2レンズ群G2全体の結像倍率
が−1(等倍)になる。
【0020】条件式(1)の上限を上回る場合、広角端
状態でレンズの全長が最大になり、第1レンズ群のパワ
ーが弱くなる。このため、特に本発明の様な今までに無
いほどの大画角を有し、かつ大口径化されたズームレン
ズの場合、第1レンズ群中の比較的物体側のレンズ径が
巨大化し、ひいては非球面レンズが巨大化し製造困難に
なる。また、全系も巨大化するため重量も重くなり、携
帯性に不便な光学系になってしまうので好ましくない。
さらに、バックフォーカスも短くなりカメラ側のミラー
等に機械的な干渉を起こす可能性が増加してしまい好ま
しくない。
【0021】なお、条件式(1)の上限値を1.5以下
に設定すると小型化、小径化のために有利である。さら
に好ましくは、条件式(1)の上限値を1.4以下に設
定すると本発明の効果を最大限に発揮できる。
【0022】逆に、条件式(1)の下限を下回る場合、
望遠端状態で全長が最大になり、第1レンズ群のパワー
が強くなるため、本発明の様な今までに無いほどの大画
角を有し、かつ大口径化されたズームレンズの場合、軸
外収差の補正、特に広角側では歪曲収差とコマ収差の補
正が悪化し好ましくない。また、望遠側では球面収差、
下方コマ収差も困難になり大口径化が困難になり、好ま
しくない。
【0023】なお、条件式(1)の下限値を0.9以上
に設定するとより収差補正が容易になるので望ましい。
さらに好ましくは、条件式(1)の下限値を1.0以上
に設定すると本発明の効果を最大限に発揮できる。
【0024】また、本発明における第2レンズ群G2
は、基本的に正・負・正のトリプレット、エルノスター
タイプを基本としたマスターレンズである事が望まし
い。特に、第2レンズ群G2中の最も物体側の正レンズ
群は、2枚以上の正レンズ成分を含んでいる事が、大口
径化に望ましく、更には屈折率の低い凸レンズと屈折率
の高い凹レンズの接合によりなる接合正レンズを1つ以
上含む事が望ましい。また、中間部の負レンズ群中には
最大有効径の3割の値よりも大きい中心厚を有するの厚
肉レンズを有している事が収差補正上望ましい。さら
に、該第2レンズ群中最も像側の正レンズ群は、少なく
とも1つのアッベ数が60より大きい凸レンズと、該凸
レンズより屈折率が高く、かつアッベ数の小さい凹レン
ズとの接合正レンズを有する事が望ましい。
【0025】次に、条件式(2)の説明をする。条件式
(2)は、第2レンズ群G2の適切なパワーバランスを
設定した条件である。上述したとおり、本発明は超広角
・大口径2群ズームレンズの最適な設計解を提案するも
のであり、負の第1レンズ群と同様に、正の第2レンズ
群の適切なパワーの設定は、全体の良好な収差バランス
と実用的な大きさとを実現するために必要な条件であ
る。
【0026】条件式(2)の上限を上回る場合、第2レ
ンズ群G2が弱いパワーで構成されることになる。した
がって、第2レンズ群G2の変倍時の移動量が増し大型
化を招く。また、第1レンズ群G1との空気間隔を確保
できなくなり、十分な変倍比を得ることができなくなり
好ましくない。さらに、実質的に負の第1レンズ群G1
のパワーが増すためにペッツバールサムの適切な設定に
支障をきたし好ましくない。
【0027】なお、条件式(2)の上限値を4.8以下
に設定すると実用的な大きさの解を得ることが可能であ
る。さらに好ましくは、条件式(2)の上限値を4.5
以下に設定すると本発明の効果を最大限に発揮できるの
で望ましい。
【0028】逆に、条件式(2)の下限を下回る場合、
第2レンズ群G2が強いパワーで構成されることにな
る。したがって、本発明のような大画角・大口径を有す
るズームレンズの場合、特に望遠側の球面収差、上方コ
マ収差、非点収差等の補正が悪化し好ましくない。その
結果、大口径化が困難になり好ましくない。
【0029】なお、条件式(2)の下限値を3以上に設
定するとより良好な収差補正が実現でき、本発明の効果
を最大限に発揮できる。
【0030】次に条件式(3)について説明する。条件
式(3)は前記第1レンズ群G1中の非球面を像側の面
に設けた負レンズL1と、非球面を凹面に設けた負レン
ズL2との合成焦点距離の適切な大小関係に関する条件
である。
【0031】条件式(3)の上限を上回る場合、物体側
の2枚の非球面レンズ全体のパワーが弱くなる。したが
って、該各非球面レンズが大型化し加工困難になる。ま
たひいてはズームレンズ全系も大型化する事になり好ま
しくない。さらに、第2レンズ群との可変空気間隔の確
保が困難になるので好ましくない。
【0032】なお、条件式(3)の上限値を2.3以下
に設定すると実用的な大きさの解を得ることが可能であ
る。さらに好ましくは、条件式(3)の上限値を2以下
に設定すると本発明の効果を最大限に発揮できる。
【0033】逆に、条件式(3)の下限を下回る場合、
該2枚の非球面レンズ全体のパワーが著しく強くなる事
を意味し、非球面のパワーも強くなり曲率も強くなる。
したがって、成形技術上の問題から非球面製造が困難に
なる。また、収差補正上の問題として、特に広角側の歪
曲収差、非点収差、下方コマ収差の補正が困難になり好
ましくない。
【0034】なお、条件式(3)の下限値を1.48以
上または1.69以上に設定するとより良好な収差補正
が実現でき、本発明の効果を最大限に発揮できる。
【0035】また、本発明における前記最も物体側に位
置する非球面負レンズL1は樹脂材料で形成される部分
とガラス材料で形成される部分との複合材料からなる、
所謂複合型非球面で製造されている事が望ましい。非球
面の製造方法には大きく区分して、切削研磨方式、ガラ
スモールド方式、及び複合型方式の3タイプに代表され
る。しかしながら、それぞれに制約条件が有り、現実的
に製造できる設計解はかなりの制約を受ける。
【0036】本発明では、通常の射影方式では限界に近
いほどの大画角化を実現しているため、非球面の加工上
の難易度も大きい。したがって、より現実的な設計解に
するためには凹レンズの凹面側に非球面を設定し、かつ
所謂複合型非球面で製造するのが最良の方法である。ま
た、その樹脂層の厚さの分布は収差補正上の問題と量産
性の問題から条件式(4)を満足する事が望ましい。
【0037】条件式(4)の上限を上回る場合、樹脂層
の中心部分から中間部分までの厚さに比較して最周辺部
分の樹脂厚が著しく大きいことを示している。本発明の
様な大型の非球面レンズの場合、著しく樹脂量が増すの
で、温度変化による形状変化、吸水による形状変化を考
慮すると好ましくない。また、材料費も増加しコスト的
にも好ましくない。
【0038】逆に、条件式(4)の下限を下回る場合、
樹脂層の中心部分から中間部分までの厚さに比較して最
周辺部分の樹脂厚が著しく小さいことを示している。こ
の場合、本発明の様な大型の非球面レンズの場合、非球
面部分成形時に十分な精度が出せなくなるので好ましく
ない。
【0039】また、本発明においては、無限遠物点に対
する性能向上のみならず、さらに無限遠方物点から近距
離物点の合焦点時に至るまで諸収差の変動が少ない合焦
方式を実現した。本発明の以下に示す実施例の通り第1
レンズ群G1または第2レンズ群G2の中を分割し、そ
の一部によって合焦するインナーフォーカス方式及びリ
アフォーカス方式によって合焦する事が望ましく、合焦
群LFの焦点距離をfF、該合焦群LFが含まれているレン
ズ群LGの焦点距離をfGとした時、以下の条件式を満足
する事が望ましい。(5) 1 < fF / fG
5上記条件式(5)は合焦群のパワーを設定した条件
である。条件式(5)の上限を上回る場合、 合焦群の
パワーが弱くなり、結果的に合焦のための移動量が増し
大型化を招き好ましくない。
【0040】なお、条件式(5)の上限値を4以下に設
定すると実用的な大きさの解を得ることが可能である。
また、条件式(5)の上限値を3以下に設定すると本発
明の効果を最大限に発揮できる。
【0041】逆に、条件式(5)の下限を下回る場合、
合焦群のパワーが強くなるために、収差補正上の問題と
して、特に像面湾曲及び非点収差、コマ収差の合焦によ
る変動が増し、補正が困難になり好ましくない。
【0042】なお、条件式(2)の下限値を1.2以上
または1.3以上に設定するとより良好な収差補正が実
現でき、本発明の効果を最大限に発揮できる。
【0043】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明にかかるズ
ームレンズの数値実施例を説明する。
【0044】(第1実施例)図1(a),(b),
(c)は、第1実施例にかかるズームレンズの構成及び
その移動軌跡を示している。図1(a)は広角端状態、
同図(b)は中間焦点距離状態、同図(c)は望遠端状
態をそれぞれ示している。
【0045】物体側から順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2と
の負・正2つの群から構成されている。第1レンズ群G
1は、物体側から、物体側に凸面を向け、像側の面に非
球面を有する樹脂材料で形成される部分とガラス材料で
形成される部分との複合からなる複合型負メニスカス非
球面レンズL1と、物体側に凸面を向け、像側の面に非球
面を有する樹脂材料とガラス材料の複合からなる複合型
負メニスカス非球面レンズL2と、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズの接合よりなる接合負レンズと、両凸レ
ンズLeとより構成されている。第2レンズ群G2は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの接合によりなる接合正レンズと開口
絞りSと両凸レンズとよりなる正レンズ群L21と、厚肉
両凹レンズと両凹レンズと両凸レンズとの接合によりな
る接合正レンズよりなる負レンズ群L22と、非球面を有
する両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合によりなる接合正レンズよりなる正レンズ
群L23とにより構成されている。
【0046】また、変倍は広角端状態から望遠端状態に
向かって、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
の空気間隔が縮小するように第1,2レンズ群を移動す
ることによって行なう。また、近距離合焦は第1レンズ
群G1を分割し、前記複合型負メニスカス非球面レンズ
L1以外のレンズを合焦群LFとし、この合焦群LFを物体方
向に移動して行なう。したがって、本実施例において
は、レンズ群LGは第1レンズ群G1に相当する。
【0047】以下の表1に第1実施例の諸元値を掲げ
る。表において、fは焦点距離、FnoはFナンバー、2
ωは画角を示す。また、左端の数字は物体側から数えた
レンズ面の順番、riはレンズ面Riの曲率半径、di+1
はレンズ面Riとレンズ面Ri+1との光軸上の面間隔、n
iはレンズ面Riとレンズ面Ri+1との間のd線(λ=5
87.56nm)の屈折率、νiはレンズ面Riとレンズ
面Ri+1との間のアッベ数をそれぞれ示している。
【0048】また、非球面は、光軸から垂直方向の高さ
yにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿っ
た距離(サグ量)をS(y)、基準の曲率半径をR、円
錐係数をκ、n次の非球面係数をCnとそれぞれすると
き、
【数1】S(y)=(y2/R)/〔1+(1−κ・y2
/R21/2〕+C3・|y|3+C4・y4+C5・|y|
5+C6・y6+C8・y8+C10・y10+C12・y12+C1
4・y14+C16・y16 の非球面式で表現するものとする。非球面のr欄には近
軸曲率半径を掲げ、非球面係数欄にκ、各非球面係数を
記載する。なお、表中の非球面には星印を付してある。
また、焦点距離、曲率半径等の単位はmmである。
【0049】
【表1】 (全体諸元) f=13.4〜19.4mm 2ω=118.7〜95.7゜ Fno=2.9 (レンズデータ) r d ν n 1) 62.6880 3.0000 45.37 1.796681 2) 29.1500 0.1000 38.70 1.552230 3) 21.5825 d3 1.000000 ★(最大有効径φ=54mm) 4) 39.6881 2.0000 45.37 1.796681 5) 24.2000 0.1000 38.70 1.552230 6) 20.6589 10.0000 1.000000 ★ 7) 50.8225 6.0000 55.60 1.696800 8) 379.7745 0.5000 1.000000 9) 238.2749 2.0000 45.37 1.796681 10) 34.4017 4.5000 1.000000 11) -316.9341 2.0000 43.35 1.840421 12) 20.1352 6.0000 33.75 1.648311 13) 57.3922 1.0500 1.000000 14) 35.6349 5.5000 31.08 1.688930 15) -127.9379 d15 1.000000 16) 49.8349 1.3000 49.45 1.772789 17) 18.4206 7.0000 48.97 1.531721 18) -108.6139 1.5000 1.000000 19> 開口絞りS 1.0000 1.000000 20) 27.4354 5.5000 54.55 1.514540 21) -52.8554 5.5500 1.000000 22) -45.9470 10.0000 45.37 1.796681 23) 117.7293 1.1000 1.000000 24) -80.1633 1.3000 40.90 1.796310 25) 29.8922 7.6000 82.52 1.497820 26) -23.0568 0.1000 1.000000 27) 89.8078 9.0000 82.52 1.497820 ★ 28) -19.0156 1.5000 28.56 1.795040 29) -29.7093 BF 1.000000 (非球面係数) 面 κ C 4 C 6 C 8 3 0.5070 -7.07610×10-6 3.70680×10-10 1.59490×10-13 C10 C3 C5 -2.54290×10-15 -0.64635×10-4 0.0000 C12 C14 C16 0.11634×10-17 -0.22715×10-20 0.12367×10-22 面 κ C 4 C 6 C 8 6 0.2897 8.79800×10-6 -1.17260×10-8 6.13920×10-12 C10 C3 C5 8.04790×10-14 0.99080×10-4 0.0000 C12 C14 C16 -0.21684×10-15 -0.11241×10-17 0.21989×10-20 面 κ C 4 C 6 C 8 27 -3.2902 -1.11500×10-6 1.00320×10-9 3.22930×10-11 C10 C3 C5 9.86370×10-14 -0.14562×10-5 -0.26271×10-6 C12 C14 C16 -0.91361×10-15 0.16384×10-17 0.000 (可変間隔 データ) 1-POS 2-POS 3-POS F: 13.40000 16.00000 19.40000 D0: ∞ ∞ ∞ d3: 12.00806 12.00806 12.00806 d15: 21.70521 10.84066 1.02724 BF: 39.00685 43.81958 50.11315 4-POS 5-POS 6-POS β: -0.02500 -0.02500 -0.02500 D0: 510.8578 614.8024 750.7527 d3: 10.85898 11.04772 11.21752 d15: 22.85429 11.80100 1.81778 BF: 39.00685 43.81958 50.11315 7-POS 8-POS 9-POS β: -0.08527 -0.10181 -0.12345 D0: 132.8892 132.8892 132.8892 d3: 7.95806 7.95806 7.95806 d15: 25.75521 14.89066 5.07724 BF: 39.00685 43.81958 50.11315 (条件式対応値) (1) |f1|/(fw・ft)1/2=1.364 (2) f2/fw=3.04 (3) |fn|/fw=1.824 (4) ΔS10/ΔS5=0.8316(φ=54時) (5) fF/fG=2.348
【0050】図2は本実施例の広角端状態における無限
遠合焦時の諸収差図、図3は中間焦点距離状態における
無限遠合焦時の諸収差図、図4は望遠端状態における無
限遠合焦時の諸収差図である。各収差図において、FN
OはFナンバー、Yは像高、d,gはそれぞれd線,g
線の収差曲線であることを示している。また、非点収差
において、実線はサジタル像面、点線はメリジオナル像
面を示している。広角端状態、中間焦点距離状態、望遠
端状態の何れの状態においても良好に収差補正が成され
ていることがわかる。なお、以下全ての実施例の諸収差
図において、本実施例の収差図と同様の符号を用いる。
【0051】(第2実施例)図5(a),(b),
(c)は、第2実施例にかかるズームレンズの構成及び
その移動軌跡を示している。図5(a)は広角端状態、
同図(b)は中間焦点距離状態、同図(c)は望遠端状
態をそれぞれ示している。
【0052】物体側から順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2
との負・正2つの群から構成されている。
【0053】第1レンズ群G1は、物体側から順に、物
体側に凸面を向け、像側の面に非球面を有する樹脂材料
で形成される部分とガラス材料で形成される部分との複
合からなる複合型負メニスカス非球面レンズL1と、物体
側に凸面を向け、像側の面に非球面を有する負メニスカ
ス非球面レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
との接合よりなる接合負レンズと、両凹レンズと物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合よりなる接合
負レンズと、両凸レンズLeとより構成されている。ま
た、第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合に
よりなる接合正レンズと、開口絞りSと、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズと接合によりなる接合正レンズよりな
るレンズ群L21と、厚肉凸メニスカスレンズと、両凹レ
ンズと両凸レンズとの接合によりなる接合負レンズより
なる負レンズ群L22と、非球面を有する両凸レンズと物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合による
接合正レンズよりなる正レンズ群L23とにより構成され
ている。
【0054】また、変倍は広角端状態から望遠端状態に
向かって、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
の空気間隔が縮小するように第1,2レンズ群を移動す
ることによって行なう。また、近距離合焦は第2レンズ
群を分割し、前記レンズ群L21中の物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合によりなる
接合正レンズのみを合焦群LFとし、この合焦群LFを像
側方向に移動して行なう。したがって、本実施例におい
ては、レンズ群LGは第2レンズ群G2に相当する。
【0055】表2に実施例2の諸元値を示す。
【0056】
【表2】 (全体諸元) f=13.4〜19.4mm 2ω=119.4〜95.95゜ Fno=2.9 (レンズデータ) r d ν n 1) 67.7847 3.0000 40.90 1.796310 2) 29.4000 0.1000 38.70 1.552230 3) 20.3020 8.0000 1.000000 ★(最大有効径φ=51mm) 4) 34.1557 2.0000 45.37 1.796681 5) 20.4567 10.0000 1.000000 ★ 6) 47.0495 5.5000 82.52 1.497820 7) 235.9315 1.7000 45.37 1.796681 8) 39.0249 4.8000 1.000000 9) -455.5960 2.0000 45.37 1.796681 10) 19.7855 8.0000 40.76 1.581440 11) 50.7806 0.3500 1.000000 12) 34.8793 5.5000 27.61 1.755200 13) -183.1285 d13 1.000000 14) 43.5607 1.3000 40.90 1.796310 15) 19.9947 5.3000 45.87 1.548139 16) -56.6271 d16 1.000000 17> 開口絞りS 0.8000 1.000000 18) 19.3194 1.2000 52.30 1.748099 19) 13.5322 4.0000 48.97 1.531721 20) 29.1434 4.0000 1.000000 21) -152.3137 10.8000 64.10 1.516800 22) -76.7863 1.0000 1.000000 23) -31.9575 1.3000 37.35 1.834000 24) 41.3735 6.5000 82.52 1.497820 25) -20.2155 0.1000 1.000000 26) 85.0014 10.0000 64.10 1.516800 ★ 27) -18.2934 1.6000 28.56 1.795040 28) -30.6487 BF 1.000000 (非球面係数) 面 κ C 4 C 6 C 8 3 0.5153 -1.15250×10-5 1.46110×10-9 2.81420×10-12 C10 C3 C5 -1.84760×10-15 -0.18025×10-3 0.0000 C12 C14 C16 -0.39897×10-17 -0.79786×10-20 0.16408×10-22 面 κ C 4 C 6 C 8 5 0.3548 1.07150×10-5 -6.49490×10-9 7.29410×10-12 C10 C3 C5 7.21190×10-14 0.14722×10-3 0.0000 C12 C14 C16 -0.23405×10-15 -0.11452×10-17 0.22141×10-20 面 κ C 4 C 6 C 8 26 -6.5803 -1.62020×10-6 8.11780×10-9 5.42430×10-11 C10 C3 C5 3.82650×10-14 0.27357×10-5 -0.15879×10-6 C12 C14 C16 -0.25525×10-14 0.58924×10-17 0.0000 (可変間隔データ) 1-POS 2-POS 3-POS F: 13.40000 16.00000 19.40000 D0: ∞ ∞ ∞ d13: 22.10405 11.02421 1.01632 d16: 3.78436 3.78436 3.78436 BF: 38.75223 43.66033 50.07861 4-POS 5-POS 6-POS β: -0.02500 -0.02500 -0.02500 D0: 505.3733 610.7996 747.9551 d13: 23.08156 11.78872 1.64164 d16: 2.80685 3.01985 3.15904 BF: 38.75224 43.66034 50.07862 7-POS 8-POS 9-POS β: -0.08115 -0.09420 -0.11261 D0: 134.4691 140.6407 144.2303 d13: 25.30917 13.91441 3.82772 d16: 0.57924 0.89416 0.97296 BF: 38.75233 43.66047 50.07881 (条件式対応値) (1) |f1|/(fw・ft)1/2=1.364 (2) f2/fw=3.10 (3) |fn|/fw=1.817 (4) ΔS10/ΔS5=0.4656(φ=51時) (5) fF/fG=1.565
【0057】図6は本実施例の広角端状態における無限
遠合焦時の諸収差図、図7は中間焦点距離状態における
無限遠合焦時の諸収差図、図8は望遠端状態における無
限遠合焦時の諸収差図である。広角端状態、中間焦点距
離状態、望遠端状態の何れの状態においても良好に収差
補正が成されていることがわかる。
【0058】(第3実施例)図9(a),(b),
(c)は、第3実施例にかかるズームレンズの構成及び
その移動軌跡を示している。図9(a)は広角端状態、
同図(b)は中間焦点距離状態、同図(c)は望遠端状
態をそれぞれ示している。
【0059】物体側から順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2
との負・正2つの群から構成されている。
【0060】第1レンズ群G1は、物体側から、物体側
に凸面を向け、像側の面に非球面を有する樹脂材料で形
成される部分とガラス材料で形成される部分との複合か
らなる複合型負メニスカス非球面レンズL1と、物体側に
凸面を向け、像側の面に非球面を有する負メニスカス非
球面レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの
接合よりなる接合負レンズと、両凹レンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズの接合よりなる接合負レ
ンズと、両凸レンズLeとより構成されている。
【0061】また、第2レンズ群G2は、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズとの接合によりなる接合正レンズと、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズと接合によりなる接合正レンズよりな
るレンズ群L21と、開口絞りSと、厚肉凸メニスカスレン
ズと両凹レンズと両凸レンズとの接合によりなる接合負
レンズよりなる負レンズ群L22と、非球面を有する両凸
レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの
接合による接合正レンズよりなる正レンズ群L23とによ
り構成されている。
【0062】変倍は広角端状態から望遠端状態に向かっ
て、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気
間隔が縮小するように第1,2レンズ群を移動すること
によって行なう。また、近距離合焦は第2レンズ群を分
割し、前記レンズ群L22及びレンズ群L23を合焦群LF
とし、合焦群LFを物体方向に移動して行なう。したが
って本実施例においては、レンズ群LGは第2レンズ群G
2に相当する。
【0063】表3に本実施例の諸元値を掲げる。
【0064】
【表3】 (全体諸元) f=13.4〜19.4mm 2ω=119.6〜96゜ Fno=2.9 (レンズデータ) r d ν n 1) 64.3634 3.0000 40.90 1.796310 2) 29.4000 0.1000 38.70 1.552230 3) 20.3326 8.5298 1.000000 ★(最大有効径φ=51mm) 4) 33.8196 2.0000 45.37 1.796681 5) 20.2503 10.7755 1.000000 ★ 6) 44.8046 5.5000 82.52 1.497820 7) 234.1833 1.7000 45.37 1.796681 8) 40.1270 5.1632 1.000000 9) -424.6668 2.0000 45.37 1.796681 10) 19.8695 8.0000 40.76 1.581440 11) 52.6325 0.3756 1.000000 12) 34.5376 6.0000 28.19 1.740000 13) -231.0236 d13 1.000000 14) 42.8632 1.3000 40.90 1.796310 15) 20.2262 5.5000 45.87 1.548139 16) -55.4071 0.1000 1.000000 17) 20.3391 1.2000 49.45 1.772789 18) 13.5841 3.7000 45.87 1.548139 19) 31.9712 3.0000 1.000000 20> 開口絞りS d20 1.000000 21) -136.6531 12.1541 52.30 1.748099 22) -94.3437 1.0000 1.000000 23) -31.9524 1.3000 37.35 1.834000 24) 40.6348 6.3789 82.52 1.497820 25) -20.1051 0.1000 1.000000 26) 85.5368 9.8511 64.10 1.516800 ★ 27) -18.1624 1.6000 28.56 1.795040 28) -30.0860 BF 1.000000 (非球面係数) 面 κ C 4 C 6 C 8 3 0.5148 -1.14410×10-5 1.42680×10-9 2.72720×10-12 C10 C3 C5 -1.92120×10-15 -0.15790×10-3 0.0000 C12 C14 C16 -0.37234×10-17 -0.65142×10-20 0.18947×10-22 面 κ C 4 C 6 C 8 5 0.3645 1.10210×10-5 -6.05380×10-9 7.99780×10-12 C10 C3 C5 7.30970×10-14 0.15023×10-3 0.0000 C12 C14 C16 -0.23423×10-15 -0.11500×10-17 0.21970×10-20 面 κ C 4 C 6 C 8 26 -6.5311 -1.59310×10-6 9.06390×10-9 6.59690×10-11 C10 C3 C5 1.15920×10-13 0.12462×10-4 -0.12521×10-6 C12 C14 C16 -0.12415×10-14 -0.33382×10-17 0.0000 (可変間隔データ) 1-POS 2-POS 3-POS F: 13.40000 16.00000 19.40000 D0: ∞ ∞ ∞ d13: 21.89149 10.81165 0.80376 d20: 4.50316 4.50316 4.50316 BF: 38.82742 43.73552 50.15380 4-POS 5-POS 6-POS β: -0.02500 -0.02500 -0.02500 D0: 512.6080 617.8286 755.6564 d13: 21.89149 10.81165 0.80376 d20: 4.04787 4.01251 3.96294 BF: 39.28226 44.22572 50.69357 7-POS 8-POS 9-POS β: -0.08394 -0.09725 -0.11674 D0: 136.3381 142.5098 146.0994 d13: 21.89149 10.81165 0.80376 d20: 2.99356 2.61847 2.01057 BF: 40.33196 45.61342 52.63660 (条件式対応値) (2) f2/fw=3.10 (3) |fn|/fw=1.839 (4) ΔS10/ΔS5=1.0144(φ=51時) (5) fF/fG=1.409
【0065】図10は本実施例の広角端状態における無
限遠合焦時の諸収差図、図11は中間焦点距離状態にお
ける無限遠合焦時の諸収差図、図12は望遠端状態にお
ける無限遠合焦時の諸収差図である。広角端状態、中間
焦点距離状態、望遠端状態の何れの状態においても良好
に収差補正が成されていることがわかる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
2ω=約119〜96°という通常の射影方式では限界
に近いほどの大画角を有する超広角領域までカバーし、
約1.45倍の変倍比を有し、各焦点距離においてFナ
ンバーがF2.9という従来にない明るさを有し、構成
が単純で製造が容易にでき、小型でダウンサイジングさ
れた超広角・大口径のズームレンズ及び該レンズを備え
る撮影装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、第1実施例のレンズ構成及
び移動軌跡を示した図である。
【図2】第1実施例の広角端状態における無限遠合焦時
の収差図である。
【図3】第1実施例の中間焦点距離における無限遠合焦
時の収差図である。
【図4】第1実施例の望遠端状態における無限遠合焦時
の収差図である。
【図5】(a)〜(c)は、第2実施例のレンズ構成及
び移動軌跡を示した図である。
【図6】第2実施例の広角端状態における無限遠合焦時
の収差図である。
【図7】第2実施例の中間焦点距離における無限遠合焦
時の収差図である。
【図8】第2実施例の望遠端状態における無限遠合焦時
の収差図である。
【図9】(a)〜(c)は、第3実施例のレンズ構成及
び移動軌跡を示した図である。
【図10】第3実施例の広角端状態における無限遠合焦
時の収差図である。
【図11】第3実施例の中間焦点距離における無限遠合
焦時の収差図である。
【図12】第3実施例の望遠端状態における無限遠合焦
時の収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 LF 合焦群 LG 合焦群を含むレンズ群 L1 第1レンズ群内第1負レンズ成分 L2 第1レンズ群内第2負レンズ成分 Le 第1レンズ群内最も像側に位置する正レンズ
成分 L21 第2レンズ群内正レンズ成分 L22 第2レンズ群内負レンズ成分 L23 第2レンズ群内正レンズ成分 S 開口絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と正の屈折力を有する第2レンズ群G2
    とによって構成され、該第1レンズ群G1と第2レンズ
    群G2との空気間隔を変化させることにより変倍するズ
    ームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、非球面を像
    側の面に設けた負レンズL1と、非球面を凹面に設けた
    負レンズL2と、少なくとも負レンズを含む複数枚のレ
    ンズからなるレンズ群と、さらに最も像側に正のレンズ
    成分Leとを有し、 前記第1レンズ群G1の無限遠合焦時の焦点距離をf
    1、 前記ズームレンズ全系の広角端状態の焦点距離をfw、 前記ズームレンズ全系の望遠端状態の焦点距離をftと
    それぞれしたとき、 (1) 0.8 ≦ |f1|/(fw・ft)1/2
    ≦ 2 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群G2は、物体側から順
    に、正レンズ群L21と、負レンズ群L22と、正レン
    ズ群L23とを有し、該正レンズ群L21は少なくとも
    2枚の正レンズ成分を有し、該負レンズ群L22は少な
    くとも1枚の厚レンズを有し、 前記第2レンズ群G2の無限遠合焦時の焦点距離をf
    2、 前記ズームレンズ全系の広角端状態の焦点距離をfwと
    それぞれしたとき、 (2) 2.9 ≦ f2/fw ≦ 5 の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズー
    ムレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群G1中の非球面を像側
    の面に設けた前記負レンズL1と、非球面を凹面に設け
    た前記負レンズL2との合成の焦点距離をfn、 前記ズームレンズ全系の広角端状態の焦点距離をfwと
    それぞれしたとき、 (3) 1.4 ≦ |fn| /fw ≦ 2.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2記
    載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群G1中の非球面を像側
    の面に設けた前記負レンズL1は樹脂材料で形成される
    部分とガラス材料で形成される部分とからなる複合型非
    球面であり、 該樹脂部分における該負レンズL1の最大有効径位置の
    樹脂厚をΔS10、 前記負レンズL1の最大有効径を100%としたときの
    50%位置における樹脂厚をΔS5とそれぞれしたと
    き、 (4) 0.2 < ΔS10 / ΔS5 < 10 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何
    れか一項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至5の何れか一項に記載のズ
    ームレンズを備えることを特徴とする撮影装置。
JP34903899A 1999-12-08 1999-12-08 ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置 Expired - Lifetime JP4505910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34903899A JP4505910B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34903899A JP4505910B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001166206A true JP2001166206A (ja) 2001-06-22
JP2001166206A5 JP2001166206A5 (ja) 2008-04-10
JP4505910B2 JP4505910B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18401081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34903899A Expired - Lifetime JP4505910B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505910B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078535A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Olympus Corp ズームレンズ
JP2007094174A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
US7359125B2 (en) 2005-09-29 2008-04-15 Nikon Corporation Two-lens-group zoom lens system
US7589905B2 (en) 2007-12-28 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
US7738184B2 (en) 2008-04-18 2010-06-15 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
US7738182B2 (en) 2008-02-25 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus including the same
JP2012008273A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012008268A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012008271A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012220681A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
US8830592B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2017068114A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585707A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広角ズ−ムレンズ
JPS60130712A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Sigma:Kk 超広角ズ−ムレンズ
JPS6191613A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH05119256A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 2群構成のズームレンズ
JPH05323104A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Asahi Optical Co Ltd 複合型非球面レンズおよび複合型非球面レンズを含むレンズ系
JPH08194159A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp ズームレンズ及び投写型表示装置
JPH08334694A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Nikon Corp ズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585707A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広角ズ−ムレンズ
JPS60130712A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 Sigma:Kk 超広角ズ−ムレンズ
JPS6191613A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH05119256A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 2群構成のズームレンズ
JPH05323104A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Asahi Optical Co Ltd 複合型非球面レンズおよび複合型非球面レンズを含むレンズ系
JPH08194159A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp ズームレンズ及び投写型表示装置
JPH08334694A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632724B2 (ja) * 2004-09-07 2011-02-16 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP2006078535A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Olympus Corp ズームレンズ
JP2007094174A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
US7359125B2 (en) 2005-09-29 2008-04-15 Nikon Corporation Two-lens-group zoom lens system
US7589905B2 (en) 2007-12-28 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
US7738182B2 (en) 2008-02-25 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system and image pickup apparatus including the same
US7738184B2 (en) 2008-04-18 2010-06-15 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
JP2012008273A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012008268A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2012008271A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
US8830592B2 (en) 2010-06-23 2014-09-09 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9354430B2 (en) 2010-06-23 2016-05-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2012220681A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2017068114A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505910B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967294B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2001330774A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JP4505910B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH08248310A (ja) 収差可変レンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP3063248B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2001296475A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003066331A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2828923B2 (ja) 高倍率のズームレンズ
JP2000002837A (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH11295601A (ja) 三枚接合レンズを有するズームレンズ
JPH11167062A (ja) 変倍レンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JP2001004920A (ja) ズームレンズ
JPH11271617A (ja) ズームレンズ
JP2000321497A (ja) ズームレンズ
JP3077200B2 (ja) 大口径比ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term