JP2000002837A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000002837A
JP2000002837A JP10183332A JP18333298A JP2000002837A JP 2000002837 A JP2000002837 A JP 2000002837A JP 10183332 A JP10183332 A JP 10183332A JP 18333298 A JP18333298 A JP 18333298A JP 2000002837 A JP2000002837 A JP 2000002837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
wide
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10183332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210876B2 (ja
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP18333298A priority Critical patent/JP4210876B2/ja
Publication of JP2000002837A publication Critical patent/JP2000002837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210876B2 publication Critical patent/JP4210876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最大画角が100°を越える超広角領域をカ
バーし、比較的大きい口径比および変倍比を有する、小
型で高性能な超広角ズームレンズ。 【解決手段】 負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折
力の第2レンズ群G2とを備え、第1レンズ群G1と第
2レンズ群G2との間隔を変化させることによって変倍
を行う。第1レンズ群G1は、非球面レンズを含んだ負
屈折力の第1レンズ成分L11と、負屈折力の第2レンズ
成分L12と、正屈折力の第3レンズ成分L13とを有す
る。第1レンズ成分L11中の非球面レンズの非球面を表
す式(a)において3次の非球面係数C3 が所定の条件
式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に負先行型の大画角を有する超広角ズームレン
ズ、および負先行型の大画角を有する内焦式ズームレン
ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、物体側から負レンズ群・正レ
ンズ群の順に始まる、いわゆる広角ズームレンズが多数
提案されているが、最大画角100°を越えるような超
広角の領域をカバーする超広角ズームレンズの提案は数
少ない。例えば、特開平4−15612号公報には、最
大画角112.7°を有し、Fナンバー3.5の口径を
有する、3群構成の超広角ズームレンズが提案されてい
る。
【0003】また、本発明と同一の出願人の出願にかか
る特開平4−235514号公報および特開平4−23
5515号公報には、最大画角111.2°を有し、F
ナンバー4.1の口径を有し、約1.6倍の変倍比を有
する、4群構成の超広角ズームレンズが提案されてい
る。さらに、本発明と同一の出願人の出願にかかる特開
平9−171139号公報および特開平9−17114
0号公報には、最大画角107°を有し、Fナンバー
4.1の口径を有し、約1.75倍の変倍比を有する、
2群構成の超広角ズームレンズが提案されている。
【0004】一方、負先行型(最も物体側の第1レンズ
群が負屈折力を有するタイプ)のズームレンズにおける
近距離合焦方式として、負屈折力の第1レンズ群を繰り
出す方式が従来より一般的であった。これは、この1群
繰り出し方式では、変倍時に各焦点距離状態において同
一距離物点に対する合焦レンズ群の移動量(合焦移動
量)が一定になるという利点があるためである。しかし
ながら、いわゆる超広角ズームレンズの場合、負屈折力
の第1レンズ群がその大画角のために大型化し、全体的
に複雑な構成になり、構成枚数も増える傾向がある。ま
た、近年のオートフォーカス化された光学系に1群繰り
出し方式を採用すると、合焦レンズ群の大型化が合焦時
のレスポンスを悪化させるので好ましくない。したがっ
て、大型の第1レンズ群よりも像側に位置する小型の正
レンズ群である第2レンズ群以降で合焦を行う、いわゆ
る内焦方式の広角ズームレンズが望まれていた。
【0005】また一方では、特に超広角領域をカバーす
るズームレンズにおいて、さらに高い変倍比を有し、さ
らに大口径化され、製造組み立てが容易で、小型で、コ
ストパフォーマンスの優れたレンズ構成およびレンズタ
イプが望まれていた。このような条件を満足するには、
小型の正レンズ群である第2レンズ群を分割し、その前
群を移動させることにより合焦を行う方式の負先行型の
2群構成のズームレンズが最適であり、この種のズーム
レンズについて若干の提案がなされている。なお、この
種のズームレンズとして、古くは特開昭60−5531
0号公報に開示されたズームレンズが知られている。ま
た、さらに小型化を進めたこの種のズームレンズとし
て、特開平8−327907号公報に開示されたズーム
レンズが知られている。
【0006】また、特開平5−173070号公報に
は、負正負正の4群構成の第2レンズ群を分割しその一
部のレンズ群を移動させて合焦を行う方式のズームレン
ズが開示されている。さらに、特開平8−248312
号公報、特開平8−304704号公報、および特開平
8−248314号公報には、負正正の3群構成の第2
レンズ群、または負正正負正の5群構成の第2レンズ群
を移動させて合焦を行う方式のズームレンズが開示され
ている。また、本発明と同一の出願人の出願にかかる特
開平9−171139号公報および特開平9−1711
40号公報には、超広角の領域をカバーしつつ高変倍比
を有し、小型で、高性能な負正2群構成のズームレンズ
が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、大画角をカバ
ーし、且つ高い変倍比および比較的大きい口径を有する
ズームレンズを実現しようとすると、広角側の軸外光線
および望遠側の軸上光線に対する諸収差の補正が問題に
なる。従来の広角ズームレンズでは、非球面係数の奇数
次項、特に3次項の収差補正効果を利用して上述の諸収
差を補正している例はない。
【0008】特開平4−15612号公報に記載された
ズームレンズにおいては、負屈折力の第1レンズ群中の
正レンズに非球面を1面設けて、広角側の歪曲収差を中
心に収差捕正を行なっている。一般に、特に最大画角1
00°を越えるような超広角レンズや超広角ズームレン
ズの場合、より物体側に配置された正レンズは、歪曲収
差の絶対量を減少させても、画角の差による歪曲収差の
変化量(傾きまたは微分値に相当)を増加させる傾向が
ある。なお、この点は、倍率色収差や非点収差について
も同様である。
【0009】したがって、特開平4−15612号公報
の構成は収差補正的に好ましくなく、歪曲収差をはじめ
とする諸収差の補正状態も満足できるものではない。ま
た、この公報の構成は、製造的にも所要精度が厳しくな
るので好ましくない。さらに、より物体側に位置する正
レンズの巨大化、ひいては前玉径の巨大化を招くので、
アタッチメント・フィルターを装着することができな
い。このように、特開平4−15612号公報に開示の
ズームレンズは、大型で、変倍比も小さく、さらなる高
変倍率化、小型化および高性能化が望まれている。
【0010】また、特開平4−235514号公報およ
び特開平4−235515号公報に開示されているズー
ムレンズにおいては、最大画角112°を有し、第1レ
ンズ(最も物体側のレンズ)に非球面を1面設けて、広
角側の歪曲収差を中心に収差補正を行なっている。しか
しながら、これらの公報に開示のズームレンズは、全長
が大型で、前玉径も大型である。また、歪曲収差をはじ
めとする諸収差の補正状態も満足できるものではなく、
さらなる高変倍率化、小型化および高性能化が望まれて
いる。さらに、特開平9−171139号公報および特
開平9−171140号公報では、比較的小型で簡素な
2群構成により、ハイスペックなズームレンズを実現し
ている。しかしながら、この種のズームレンズに対して
も、更なる大口径化、高変倍率化、小型化および高性能
化が望まれている。
【0011】一方、合焦方式に関する特開昭60−55
310号公報および特開平8−327907号公報に開
示されているズームレンズは、最大画角が2ω=64°
〜85°程度と小さく、これらの光学系の構成およびパ
ワー(屈折力)配置を基本にして更なる広角化および高
倍化を進めることは困難である。また、これらの公報に
開示のズームレンズは、光学性能的にも満足できるもの
ではない。
【0012】また、特開平5−173070号公報に
は、上述のように、負正負正の4群構成の第2レンズ群
を分割し、その前群を移動させることにより近距離物点
に合焦する方式の多群ズームレンズが開示されている。
しかしながら、この公報に開示のズームレンズは、レン
ズ群構成が複雑且つ大型で、最大画角も94°程度まで
しかカバーしていない。したがって、このレンズ構成お
よびパワー配置を基本にして更に広角化を進めた場合、
更に大型化する可能性がある。
【0013】さらに、特開平8−248312号公報、
特開平8−304704号公報および特開平8−248
314号公報に開示されているズームレンズにおいて
は、広角側の最大画角が小さいこともさることながら、
合焦レンズ群が変倍時にも独立して移動する構成を採用
しているため、設計自由度は増えているが構造が複雑に
なり、組み立て時の偏心の原因が増え、結果的にコスト
アップにつながっている。また、これらの公報に開示の
ズームレンズは、光学性能的にも満足できるものではな
い。
【0014】また、特開平9−171139号公報およ
び特開平9−171140号公報に開示されているズー
ムレンズは、構造も単純で構成枚数も少なく、画角2ω
=100°を越える超広角ズームレンズである。しかし
ながら、近距離合焦に際して第1レンズ群を移動させる
一般的な1群繰り出し方式を採用しているため、上述し
たように、合焦レンズ群が大型で合焦時のレスポンスを
悪化させる可能性がある。また、これらの公報に開示の
ズームレンズでは、近距離収差変動を大きく改善すると
ともに、更なる高性能化および小型化を進める必要であ
る。
【0015】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、最大画角が100°を越える超広角領域をカ
バーし、比較的大きい口径比および変倍比を有する、小
型で高性能な超広角ズームレンズを提供することを目的
とする。また、単純なレンズ群構成および構成枚数でコ
ストパフォーマンスに優れ、最大画角が100°を越え
る超広角領域をカバーし、比較的大きい口径比および変
倍比を有する、小型で高性能な内焦式ズームレンズを提
供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明では、物体側から順に、負の屈折
力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第
2レンズ群G2とを備え、前記第1レンズ群G1と前記
第2レンズ群G2との空気間隔を変化させることによっ
て変倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群
G1は、物体側から順に、少なくとも1枚の非球面レン
ズを含み全体として負の屈折力を有する第1レンズ成分
L11と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L12と、正
の屈折力を有する第3レンズ成分L13とを有し、光軸に
垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける非球面の頂
点の接平面から非球面までの光軸に沿った距離(サグ
量)をS(y)とし、基準の曲率半径をRとし、円錐係
数をκとし、n次の非球面係数をCn とするとき、前記
第1レンズ成分L11中の前記非球面レンズの非球面は、
【数2】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C3 ・|y|3 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+C12・y12+C14・y14+C16・y16 (a) の非球面式で表現され、該非球面式(a)における前記
3次の非球面係数C3は、 −7×10-3≦C3 ≦−1×10-6 (1) の条件を満足することを特徴とする超広角ズームレンズ
を提供する。
【0017】第1発明の好ましい態様によれば、前記非
球面式(a)における前記円錐係数κは、 −1<κ<1 (2) の条件を満足する。また、前記第1レンズ群G1中の前
記第1レンズ成分L11は、非球面負レンズを有し、前記
第1レンズ成分L11中の前記非球面レンズの焦点距離を
faspとし、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離
をfwとしたとき、 1.3≦|fasp|/fw≦4 (3) の条件を満足することが好ましい。
【0018】一方、本発明の第2発明では、物体側から
順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈
折力を有する第2レンズ群G2とを備え、前記第1レン
ズ群G1と前記第2レンズ群G2との空気間隔を変化さ
せることによって変倍を行うズームレンズにおいて、前
記第2レンズ群G2は、物体側から順に、第2レンズ群
前群G2Fと、第2レンズ群後群G2Rとを有し、前記第2
レンズ群前群G2Fのみを光軸に沿って移動させることに
よって近距離物点への合焦を行い、前記第1レンズ群G
1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ
成分L11と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L12
と、正の屈折力を有する第3レンズ成分L13とを有し、
前記第2レンズ群後群G2Rは、物体側から順に、正また
は負の屈折力を有するレンズ成分LR1と、正の屈折力を
有するレンズ成分LR2とを少なくとも有し、前記第2レ
ンズ群前群G2Fの焦点距離をf2Fとし、広角端における
ズームレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、 2.8≦f2F/fw≦8 (8) の条件を満足することを特徴とする内焦式ズームレンズ
を提供する。
【0019】第2発明の好ましい態様によれば、前記第
1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、無限遠合焦状態
における第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたと
き、 0.1≦|f1|/f2≦0.95 (9) の条件を満足する。また、前記第1レンズ群G1中の前
記第3レンズ成分L13の物体側の面の曲率半径をrbと
し、前記第3レンズ成分L13の像側の面の曲率半径をr
cとしたとき、 −0.5≦(rc+rb)/(rc−rb)≦1 (10) の条件を満足することが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】まず、第1発明の基本的な構造に
ついて説明する。なお、本明細書において、「レンズ成
分」とは、単レンズや接合レンズの集合を含む広い概念
である。したがって、1つのレンズ成分とは、その最も
広い概念において1つのレンズ群と同じである。第1発
明は、基本的に負・正の屈折力配置を有する2群構成の
ズームレンズタイプにおいて超広角化、高変倍化および
小型化を実現し、且つ高性能で比較的口径の大きいズー
ムレンズを実現したことを最大の特徴としている。特に
特徴的なことは、このクラスとしては画角が非常に大き
く且つ口径が比較的大きい光学系において、歪曲収差、
コマフレアーおよび望遠側の球面収差が非常に良好に補
正されていることであり、加えてこの光学系が負・正の
2群ズームレンズで実現されている点である。これらの
特徴は、負屈折力の第1レンズ群G1中の第1レンズ成
分L11に導入した非球面に対して従来技術に見られない
収差補正効果を負担させることが可能になっているから
である。
【0021】ここで、非球面と収差補正との関係、特に
奇数次項の非球面係数と収差補正との関係について解説
する。一般に、光学系は回転対称に形成されるので、非
球面は偶数次項の級数の和で表現される。しかしなが
ら、第1発明では、非球面を表す式すなわち非球面式に
奇数次項を導入し、収差補正に対して奇数次項をより有
効に活用している。非球面をメリディオナル面内で考え
ると、奇数次項では像高Yの符号によってサグ量Xの値
が異なり、回転対称性が成立しないように思える。しか
しながら、光軸に沿ってX軸を設定した直交座標(X,
Y,Z)において、ρ=√(Y2 +Z2 )で考えれば符
号が一致して回転対称性が成立する。
【0022】レンズ面(屈折面)がρの偶数次項で表さ
れる非球面である場合、その非球面のサグ量Xは次の式
(b)で表される。 X=C2 ρ2 +C4 ρ4 +C6 ρ6 +・・・・ (b) また一般的には、次の式(c)で表される。 X=ρ2 ・(1/2r)+C4 ρ4 +C6 ρ6 +・・・・ (c)
【0023】球面系においても、偶数次項の非球面係数
だけを有する非球面においても、屈折面を表す式がρの
偶数次項だけで表されるがゆえに3次収差は発生する。
したがって、屈折面を表す非球面式が奇数次項を含む場
合、今までに存在しない2次収差や4次収差等の偶数次
の収差が発生することになる。また、単一曲面で且つ非
球面の場合を想定すると、球面収差はまさに非球面係数
に対応する。したがって、非球面式に奇数次項の非球面
係数を導入することは、まさに球面系では得られない収
差補正効果が得られることに他ならない。
【0024】ここで、偶数次項の非球面係数だけを有す
る非球面式(c)に3次項および5次項加えると、次の
非球面式(d)が得られる。
【数3】 X=ρ2 ・(1/2r)+C3 ρ3 +C4 ρ4 +C5 ρ5 +C6 ρ6 +・・・・ (d)
【0025】したがって、例えば2次の球面収差を導出
すると、以下の式(e)に示すようになる。
【数4】 ΔYk ' ={3・(nk ' ・uk ' )-1} ×{Σ(i=1〜k)(ni ' −ni )C3i・hi 3 }×R2 (e) ここで、ΔYは2次の球面収差を、nは屈折率を、uは
光軸とのなす角を、C3iは各面における3次の非球面係
数を、hは入射高を、Rは入射瞳半径を示している。ま
た、Σ(i=1〜k)は、i=1 からi=k までの総和を表す。
【0026】したがって、3次の球面収差が入射高hの
4乗に比例し且つ入射瞳半径Rの3乗に比例するのに対
し、2次の球面収差は入射高hの3乗に比例し且つ入射
瞳半径Rの2乗に比例する。したがって、3次項(3次
の非球面係数)を導入することにより、今まで補正しき
れなかった低次の収差を補正することができ、その結果
さらなるスペックアップおよび高性能化が可能になる。
当然に、歪曲収差やコマ収差等の他の収差についても同
様である。特に第1発明のように超広角ズームレンズの
負屈折力の第1レンズ群G1中の第1レンズ成分L11に
上述のような非球面を導入した場合、広角側の低次の負
の歪曲収差の補正能力が高くなる。したがって、従来技
術では歪曲収差の像高に対する傾き(微分値)が大き
く、いわゆる陣笠形状をしていたが、非球面式への3次
項の導入により歪曲収差が格段に改善される。
【0027】また、コマ収差および球面収差についても
同様に、低次の収差をより良好に補正することができる
ため、例えば口径を大きくすることによって生じる入射
高の比較的低い部分の負の収差を良好に補正し、最小錯
乱円を小さくすることが可能になる。特に望遠側で効果
的であり、大口径化が可能になる。また、第1発明にお
いては、望遠側の軸上平行光線(ランド光線)に対する
偏角αが大きいレンズ面に導入する方が効果が大きいた
め、像側に凹面を向けたレンズ面に上述のような非球面
を導入することが望ましい。
【0028】以下、第1発明の条件式について説明す
る。第1発明においては、第1レンズ成分L11中の非球
面レンズの非球面が前述の式(a)で表現され、以下の
条件式(1)を満足する。 −7×10-3≦C3 ≦−1×10-6 (1) ここで、C3 は、第1レンズ成分L11中の非球面レンズ
の非球面を表す式(a)における3次の非球面係数であ
る。
【0029】条件式(1)は、負屈折力の第1レンズ群
G1中の第1レンズ成分L11に導入した非球面を表す式
(a)における3次の非球面係数について適切な範囲を
規定する条件式である。第1レンズ成分L11に導入され
た非球面が第1発明で指定された非球面式(a)で表現
されたとき、広角側において歪曲収差およびコマ収差
を、望遠側において球面収差およびコマ収差をそれぞれ
良好に補正するために、上述のように3次項の適切な条
件設定が必要である。
【0030】条件式(1)の上限値を上回ることは、負
の値を有する3次の非球面係数の絶対値成分が小さくな
ることを意味する。したがって、この上限値を上回る
と、上述のような各収差補正の効果が薄れて、本発明の
効果を十分に生かすことができなくなってしまう。な
お、条件式(1)の上限値を−5×10-6に設定する
と、より良い収差補正を行うことができる。また、条件
式(1)の上限値を−1×10-5に設定すると、本発明
の効果を最大限に発揮することができる。
【0031】一方、条件式(1)の下限値を下回ること
は、負の値を有する3次の非球面係数の絶対値成分が非
常に大きくなることを意味する。この下限値を下回る
と、特に2次の球面収差の影響で入射高の比較的低いと
ころの球面収差が大きく正の方向に変位し、結果的に球
面収差の傾き(微分値)が大きくなり、いわゆるうねり
が顕著になり、光学性能が低下してしまう。また、前述
のように、コマ収差や歪曲収差等の諸収差も補正過多と
なり、逆に収差補正状態が悪化する結果になる。なお、
条件式(1)の下限値を−5×10-3に設定すると、よ
り良い収差補正を行うことができる。また、条件式
(1)の下限値を−1×10-3に設定すると、本発明の
効果を最大限に発揮することができる。
【0032】また、第1発明においては、以下の条件式
(2)を満足することが望ましい。 −1<κ<1 (2) ここで、κは、第1レンズ成分L11中の非球面レンズの
非球面を表す式(a)における円錐係数である。
【0033】条件式(2)は、第1レンズ群G1中の第
1レンズ成分L11に導入した非球面を表す式(a)にお
ける円錐係数κについて適切な範囲を規定する条件式で
ある。第1レンズ成分L11に導入された非球面が第1発
明で指定された非球面式(a)で表現されたとき、適切
な値に設定された3次項に加えて円錐係数κの項を活用
することによって更に良好な収差補正が可能になる。第
1発明の場合、条件式(2)を満足するように円錐係数
κを設定し、球面以外の2次曲面をベースにした非球面
を使用することによって、特に広角側の歪曲収差の補
正、およびコマ収差の補正を助けている。
【0034】条件式(2)の上限値を上回ると、円錐係
数κが大きくなりすぎて、屈折面の形状が球面を越え、
光軸近傍で曲率が弱く周辺部で曲率が強い楕円形状を有
する非球面になり、逆に広角側の歪曲収差の補正、およ
びコマ収差の捕正に悪影響が及ぶので好ましくない。な
お、条件式(2)の上限値を0.8に設定すると、さら
に良好な収差補正が可能になる。また、条件式(2)の
上限値を0.5に設定すると、本発明の効果を最大限に
発揮することができる。
【0035】一方、条件式(2)の下限値を下回ると、
円錐係数κが小さくなりすぎて、周辺部分の曲率が著し
く弱い非球面となる。その結果、第1発明のように比較
的物体側に位置する負レンズに非球面を導入する場合、
周辺部分の屈折力が弱まり、斜光線の入射高が高くな
り、前玉径が大型化する可能性が高くなるので好ましく
ない。なお、条件式(2)の下限値を−0.8に設定す
ると、さらなる小型化を実現することができる。また、
条件式(2)の下限値を−0.5に設定すると、本発明
の効果を最大限に発揮することができる。
【0036】また、第1発明においては、第1レンズ成
分L11が非球面負レンズを有し、以下の条件式(3)を
満足することが望ましい。 1.3≦|fasp|/fw≦4 (3) ここで、faspは、第1レンズ成分L11中の非球面負レン
ズの焦点距離である。また、fwは、広角端におけるズ
ームレンズ全系の焦点距離である。
【0037】条件式(3)は、第1レンズ成分L11中の
非球面負レンズのパワー(屈折力)について適切な範囲
を規定している。条件式(3)の上限値を上回ること
は、第1レンズ成分L11中の非球面負レンズのパワーが
小さくなることを意味し、この上限値を上回ると非球面
による収差補正効果が減少するので好ましくない。ま
た、より物体側に位置する負レンズのパワーが減少する
ため、前玉径が大型化するので好ましくない。なお、条
件式(3)の上限値を3.5に設定すると、より良好な
収差補正およびさらなる小型化を実現することができ
る。また、条件式(3)の上限値を3に設定すると、本
発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0038】一方、条件式(3)の下限値を下回ること
は、第1レンズ成分L11中の非球面負レンズのパワーが
著しく大きくなることを意味し、この下限値を下回ると
非球面レンズを製造することが困難になるので好ましく
ない。また、組み立て時の偏心許容量も厳しくなり、製
品化することが困難になるため好ましくない。なお、条
件式(3)の下限値を1.4に設定すると、製造組み立
てがさらに容易なズームレンズを実現することができ
る。また、条件式(3)の下限値を1.5に設定する
と、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0039】なお、第1発明において、非球面レンズと
して、ガラス材料と樹脂材料との複合からなる、いわゆ
る複合型非球面レンズを用いる場合、非球面部分の樹脂
が独立して光学系内に存在することのできない材料であ
るため、当然に樹脂材料部とガラス材料部との合成焦点
距離を非球面レンズの焦点距離faspとする。
【0040】また、第1発明においては、以下の条件式
(4)を満足することが望ましい。 0.8≦|f1|/(fw・ft)1/2 ≦1.5 (4) ここで、f1は、第1レンズ群G1の焦点距離である。
また、fwおよびftは、それぞれ広角端および望遠端
におけるズームレンズ全系の焦点距離である。
【0041】条件式(4)は、第1レンズ群G1のパワ
ーについて適切な範囲を規定している。この条件式
(4)の値が1のときに広角端における全長と望遠端に
おける全長とが等しくなり、変倍域(ズーム域)の丁度
中央の焦点距離状態において第2レンズ群G2全体の結
像倍率が−1(等倍)になる。条件式(4)の上限値を
上回ると、広角端において全長が最大になり、第1レン
ズ群G1のパワーが弱くなるため、光学系が大型化し、
フィルターサイズも大きくなるので好ましくない。な
お、条件式(4)の上限値を1.4に設定すると、さら
なる小径化のために有利である。また、条件式(4)の
上限値を1.3に設定すると、本発明の効果を最大限に
発揮することができる。
【0042】一方、条件式(4)の下限値を下回ると、
望遠端において全長が最大になり、第1レンズ群G1の
パワーが強くなるため、広角側では歪曲収差およびコマ
収差の補正に、望遠側では球面収差およびコマ収差の補
正に悪影響を及ぼすので好ましくない。なお、条件式
(4)の下限値を0.85に設定すると、収差補正がよ
り容易になる。また、条件式(4)の下限値を0.9に
設定すると、本発明の効果を最大限に発揮することがで
きる。
【0043】また、第1発明においては、以下の条件式
(5)を満足することが望ましい。 0.1≦|f1|/f2≦0.95 (5) ここで、f1は、第1レンズ群G1の焦点距離である。
また、f2は、無限遠合焦状態における第2レンズ群G
2の焦点距離である。
【0044】条件式(5)は、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との間で適切なパワーバランスを設定する
ための条件式である。前述したように、第1発明は、超
広角ズームレンズに最適な解を提案するものである。負
屈折力の第1レンズ群G1と正屈折力の第2レンズ群G
2との適切なパワーバランスは、全体の良好な収差バラ
ンスと実用的な大きさとを適切に設定する上で必要であ
り、この条件式(5)を満足することが望ましい。
【0045】条件式(5)の上限値を上回ると、第2レ
ンズ群G2に比べて第1レンズ群G1が弱いパワーで構
成されることになる。したがって、第1レンズ群G1が
大型化し、フィルターの使用が困難になる程に前玉径が
大型化するので好ましくない。また、後述するように、
第2レンズ群G2を第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとに分割し、第2レンズ群前群G2Fを移動さ
せて合焦を行なう場合、合焦時の移動に必要な第2レン
ズ群前群G2Fとの空気間隔を十分に確保することができ
なくなり、十分な近距離撮影倍率を得ることができなく
なるので好ましくない。なお、条件式(5)の上限値を
0.85に設定すると、実用的な大きさの解を得ること
が可能である。また、条件式(5)の上限値を0.8、
さらに好ましくは0.7に設定すると、本発明の効果を
最大限に発揮することができる。
【0046】一方、条件式(5)の下限値を下回ると、
第2レンズ群G2に比べて第1レンズ群G1が強いパワ
ーで構成されることになる。したがって、第1発明のよ
うな大画角を有するズームレンズの場合、特に広角側に
おいて画角の大きい斜光線に対する収差、特に歪曲収差
および像面湾曲の補正が悪化するので好ましくない。ま
た、合焦時の収差変動が悪化するので好ましくない。な
お、条件式(5)の下限値を0.2に設定すると、より
良好な収差補正を実現することができる。また、条件式
(5)の下限値を0.3に設定すると、本発明の効果を
最大限に発揮することができる。
【0047】また、第1発明においては、無限遠物点に
対する性能向上のみならず、さらに無限遠合焦状態から
近距離合焦状態に亘って諸収差の変動が少ない合焦方式
を実現している。第1発明は、負正2群構成のズームレ
ンズに適用することが最も効果的である。第1発明で
は、第2レンズ群G2が物体側から順に第2レンズ群前
群G2Fと第2レンズ群後群G2Rとを有し、この第2レン
ズ群前群G2Fだけを移動させて合焦を行なう。基本的
に、ズームレンズ全系の口径を大きくし且つ球面収差を
はじめとする諸収差を良好に補正するためには、第2レ
ンズ群前群G2Fが正の屈折力を有することが有利であ
る。また、ぺッツバール和を良好に設定するとともに、
軸上色収差および球面収差の合焦による変動を極力軽減
するためには、第2レンズ群前群G2Fが、互いに独立し
た正レンズと負レンズとを有するか、あるいは正レンズ
と負レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズを有す
ることが望ましい。
【0048】また、第1発明においては、以下の条件式
(6)を満足することが望ましい。 0<|βw・Mt/βt|<1 (6) ここで、βwおよびβtは、それぞれ広角端および望遠
端での無限遠合焦状態における第2レンズ群前群G2Fの
結像倍率である。また、Mtは、望遠端での最近接撮影
状態における撮影倍率である。
【0049】条件式(6)は、合焦レンズ群である第2
レンズ群前群G2Fの広角端での結像倍率と望遠端での結
像倍率との比について適切な範囲を規定している。第2
レンズ群前群G2Fにおいて、結像倍率の絶対値が広角端
と望遠端とで近く、変倍域の中央近傍で結像倍率が無限
大を含むとき、各焦点距離状態における同一被写体距離
に対する第2レンズ群前群G2Fの繰り出し量(合焦移動
量)の差が最小になり、一定の条件下のズームレンズに
おいては被写界深度の範囲内に合焦点のズレがおさま
り、合焦点を補正するためのカムが不要になり、鏡筒構
造が簡単になるので、コスト的にも有利になる。この条
件式(6)は、さらに望遠端での最短撮影時の撮影倍率
Mtを考慮した形になっている。
【0050】条件式(6)の上限値を上回る場合とし
て、広角端での第2レンズ群前群G2Fの結像倍率が著し
く大きくなる場合と、最短撮影時の全系の撮影倍率が著
しく大きい場合とが考えられる。まず、前者の場合で
は、例えば合焦レンズ群である第2レンズ群前群G2Fが
正のパワーを有する場合、結像倍率は正の値をとり、軸
上平行光線の第2レンズ群前群G2Fを射出する時の偏角
が変倍域の全体に亘って発散するようになる。したがっ
て、各焦点距離状態における同一被写体距離に対する第
2レンズ群前群G2Fの繰り出し量の差が著しく大きくな
るので好ましくない。また、合焦時の収差変動も増加す
るので好ましくない。
【0051】一方、後者の場合、この合焦点方式では合
焦移動量が大きくなり過ぎて、レンズ系全体が大型化す
るので好ましくない。また、第2レンズ群前群G2Fの結
像倍率が上述の条件を満足していても、各焦点距離状態
における同一被写体距離に対する第2レンズ群前群G2F
の繰り出し量の差が大きくなるので好ましくない。な
お、条件式(6)の上限値を0.8に設定すると、さら
なる小径化のために有利である。また、条件式(6)の
上限値を0.5に、さらに好ましくは0.3に設定する
と、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
【0052】また、第1発明においては、第2レンズ群
後群G2Rが厚肉の正レンズと薄肉の負レンズとの貼り合
わせからなる接合レンズLnを有し、以下の条件式
(7)を満足することが望ましい。 0.58<dp/fw<3 (7) ここで、dpは、厚肉の正レンズの中心厚である。ま
た、fwは、上述したように、広角端におけるズームレ
ンズ全系の焦点距離である。
【0053】条件式(7)は、第2レンズ群後群G2R中
の接合レンズLnを構成する厚肉の正レンズの中心厚
(光軸に沿った厚さ)について適切な範囲を規定してい
る。条件式(7)の上限値を上回ると、接合レンズLn
を構成する厚肉の正レンズの中心厚が大きくなりすぎ
て、レンズ加工が困難になるので好ましくない。また、
ズームレンズ全系が大型化し、さらには周辺光量の確保
が難しくなるので好ましくない。なお、条件式(7)の
上限値を2.5に設定すると、レンズ加工をより容易に
行うことができる。また、条件式(7)の上限値を2に
設定すると、本発明の効果を最大限に発揮することがで
きる。
【0054】一方、条件式(7)の下限値を下回ると、
接合レンズLnを構成する厚肉の正レンズの中心厚が小
さくなりすぎて、特に上方コマ収差の補正、および望遠
端での球面収差の補正が悪化するので好ましくない。な
お、条件式(7)の下限値を1.05に設定すると、収
差補正がより容易になる。また、条件式(7)の上限値
を1.1に設定すると、本発明の効果を最大限に発揮す
ることができる。
【0055】次に、第2発明の基本的な構造について説
明する。第2発明は、基本的に負・正2群構成のズーム
レンズタイプにおいて超広角化、高変倍化および小型化
を実現し、さらに無限遠合焦状態から近距離合焦状態に
亘って諸収差の変動が少ない合焦方式を実現したことを
最大の特徴としている。その意味からも、第2発明は、
負正2群構成のズームレンズに適用することが最も効果
的である。
【0056】第1レンズ群G1は、負・負・正の3つの
レンズ成分L11〜L13を有する。これは、超広角領域の
画角(2ω=100°以上)を確保し、単純な構成でフ
ィルターサイズを極力小型化し、歪曲収差や像面湾曲を
良好に抑えるために必要な構成である。特に、第1レン
ズ群G1において最も物体側には負屈折力のレンズ成分
の存在が必要である。
【0057】第2レンズ群G2は、第2レンズ群前群G
2Fと第2レンズ群後群G2Rとを有し、第2レンズ群前群
G2Fのみを移動させて合焦を行なう。基本的に、ズーム
レンズ全系の口径を大きくするとともに、球面収差をは
じめとする諸収差を良好に補正するためには、第2レン
ズ群前群G2Fは正の屈折力を有することが有利である。
また、ペッツバール和を良好に設定するとともに、軸上
色収差および球面収差の合焦時の変動を極力軽減するた
めには、第2レンズ群前群G2Fは互いに独立した正レン
ズと負レンズとを有するか、あるいは正レンズと負レン
ズとの貼り合わせからなる接合正レンズを有することが
望ましい。
【0058】また、第2レンズ群後群G2Rは、いわゆる
全系におけるマスターレンズ群として作用するために、
収差補正に最低限必要なレンズ構成が必要である。した
がって、第2レンズ群後群G2Rは、レンズ成分LR1と正
の屈折力を有するレンズ成分LR2とを少なくとも有し、
これらのレンズ成分LR1およびLR2により球面収差、上
方コマ収差や歪曲収差等の諸収差を良好に補正し、合焦
時の収差変動を効果的に抑制する。また、厚肉の正レン
ズと負レンズとの接合レンズでレンズ成分LR1を構成
し、この厚肉の正レンズの作用により球面収差および歪
曲収差の良好な補正を行うことが好ましい。また、レン
ズ成分LR1において厚肉の正レンズと負レンズとを接合
する構成によって、ペッツバール和を更に良好に設定す
るとともに、軸上色収差および球面収差の更に良好な補
正が可能である。
【0059】また、更に好ましくは、レンズ成分LR2が
負レンズと正レンズとの貼り合わせからなる接合正レン
ズを含む構成により、上方コマ収差および倍率色収差の
補正を良好に行なうことが可能になる。また、第1レン
ズ群G1中の負レンズ成分L11またはL12に非球面を導
入すると、特に高画角部分の歪曲収差を良好に補正し、
且つ前玉系を小型化するのに有利である。この場合、負
レンズ成分L11またはL12の凹面側に非球面を導入する
と、望遠側の球面収差および下方コマ収差の補正も可能
になるので好ましい。また、第1レンズ群G1が1枚の
接合負レンズを含む構成により、ペッツバール和を良好
に設定するとともに、倍率色収差の補正を良好に行なう
ことが可能になるので好ましい。
【0060】以下、第2発明の条件式について説明す
る。第2発明においては、以下の条件式(8)を満足す
る。 2.8≦f2F/fw≦8 (8) ここで、f2Fは、第2レンズ群前群G2Fの焦点距離であ
る。また、fwは、広角端におけるズームレンズ全系の
焦点距離である。
【0061】条件式(8)は、第2レンズ群前群G2Fの
焦点距離について適切な範囲を規定している。第2レン
ズ群前群G2Fは全系のうちで合焦に際して移動する唯一
のレンズ群であり、第2発明のように超広角領域までカ
バーするような大画角を有するズームレンズの場合、こ
の合焦レンズ群の焦点距離(またはパワー)は合焦時の
収差変動等を決定する重要なファクターとなる。
【0062】条件式(8)の上限値を上回ることは、第
2レンズ群前群G2Fの焦点距離が大きくなり、合焦レン
ズ群のパワーが小さくなることを意味し、この上限値を
上回ると合焦移動量も増え、第2レンズ群後群2Rとの間
隔および第1レンズ群G1との間隔の確保が難しくなっ
てしまう。また、第1レンズ群G1のパワーが比較的強
く不変の場合、第2レンズ群前群G2Fの焦点距離が大き
くなると、第2レンズ群前群G2Fが正レンズ群の場合に
はその結像倍率は正の値となり、広角側で大きく且つ望
遠側で小さくなる。このため、軸上平行光線の第2レン
ズ群前群G2Fを射出する時の偏角が変倍域の全体に亘っ
て発散するようになり、特に望遠側で大きく発散するよ
うになる。したがって、各焦点距離状態における同一被
写体距離に対する第2レンズ群前群G2Fの繰り出し量
(合焦移動量)の差が著しく大きくなってしまう。ま
た、合焦時の収差変動も増加し、特に近距離合焦時に像
面湾曲が正の方向に著しく変化するようになってしま
う。なお、条件式(8)の上限値を7に設定すると、よ
り良い収差補正およびより適切な合焦移動量を設定する
ことができる。また、条件式(8)の上限値を6.5に
設定すると、本発明の効果を最大限に発揮することがで
きる。
【0063】一方、条件式(8)の下限値を下回ること
は、第2レンズ群前群G2Fの焦点距離が小さくなり、合
焦レンズ群のパワーが大きくなることを意味する。した
がって、第1レンズ群G1のパワーが比較的強く不変の
場合、第2レンズ群前群G2Fの焦点距離が小さくなる
と、第2レンズ群前群G2Fが正レンズ群の場合にはその
結像倍率が負の値となり、広角側で大きく且つ望遠側で
小さくなる。このため、軸上平行光線の第2レンズ群前
群G2Fを射出する時の偏角が変倍域の全体に亘って収斂
するようになり、特に広角側で大きく収斂するようにな
る。したがって、条件式(8)の下限値を下回ると、条
件式(8)の上限値を上回る場合と同様に、各焦点距離
状態における同一被写体距離に対する第2レンズ群前群
G2Fの繰り出し量の差が著しく大きくなってしまう。ま
た、合焦時の収差変動も増加し、特に近距離合焦時に像
面湾曲が負の方向に著しく変化し、更に望遠側の球面収
差も正の方向に悪化するようになってしまう。なお、条
件式(8)の下限値を3.05に設定すると、より良い
収差補正およびより適切な合焦移動量を設定することが
できる。また、条件式(8)の下限値を3.26に設定
すると、本発明の効果を最大限に発揮することができ
る。
【0064】また、第2発明においては、以下の条件式
(9)を満足することが望ましい。 0.1≦|f1|/f2≦0.95 (9) ここで、f1は、第1レンズ群G1の焦点距離である。
また、f2は、無限遠合焦状態における第2レンズ群G
2の焦点距離である。
【0065】条件式(9)は、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との適切なパワーバランスを設定するため
の条件式である。前述したとおり、第2発明は超広角ズ
ームレンズに最適な解を提案するものであり、負屈折力
の第1レンズ群G1と正屈折力の第2レンズ群G2との
適切なパワーバランスは、全体の良好な収差バランスと
実用的な大きさとを適切に設定する上で必要であり、こ
の条件式(9)を満足することが望ましい。
【0066】条件式(9)の上限値を上回ると、第2レ
ンズ群G2に比べて第1レンズ群G1が弱いパワーで構
成されることになる。その結果、第1レンズ群G1は大
型化し、フィルターの使用が困難になる程に前玉径が大
型化するので好ましくない。また、合焦時の移動に必要
な第2レンズ群前群G2Fとの空気間隔を十分に確保する
ことができなくなり、十分な近距離撮影倍率を得ること
ができなくなるので好ましくない。なお、条件式(9)
の上限値を0.85に設定すると、より実用的な大きさ
の解を得ることが可能である。また、条件式(9)の上
限値を0.8に設定すると、本発明の効果を最大限に発
揮することができる。
【0067】一方、条件式(9)の下限値を下回ると、
第2レンズ群G2に比べて第1レンズ群G1が強いパワ
ーで構成されることになる。その結果、第2発明のよう
な大画角を有するズームレンズの場合、特に広角側の画
角の大きい斜光線に対する収差、特に歪曲収差および像
面湾曲の補正が困難になるので好ましくない。また、合
焦時の収差変動が悪化するので好ましくない。なお、条
件式(9)の下限値を0.2に設定すると、より良好な
収差補正を実現することができる。また、条件式(9)
の下限値を0.3に設定すると、本発明の効果を最大限
に発揮することができる。
【0068】また、第2発明においては、以下の条件式
(10)を満足することが望ましい。 −0.5≦(rc+rb)/(rc−rb)≦1 (10) ここで、rbは第3レンズ成分L13の物体側の面の曲率
半径であり、rcは第3レンズ成分L13の像側の面の曲
率半径である。
【0069】条件式(10)は、第1レンズ群G1中の正
レンズ成分である第3レンズ成分L13の形状因子(qフ
ァクター)について適切な範囲を規定している。条件式
(10)の上限値を上回ることは、第3レンズ成分L13の
形状が物体側に強い曲率の凸面を向けた正メニスカスレ
ンズ形状になることを意味している。第1レンズ群G1
を繰り出して合焦を行う従来の合焦方式では、近距離変
動、特に下方コマ収差および像面湾曲の変動を抑えるの
に、上述のレンズ形状は効果があった。しかしながら、
第2発明のように合焦に際して第1レンズ群G1が移動
しないズームレンズの場合、これらの収差変動を抑制す
るのに有利なレンズ形状ではなく、むしろ広角側の下方
コマ収差および像面湾曲と望遠側の球面収差とを良好に
補正するとともにより大きな口径を達成することのでき
るレンズ形状にすることが可能になった。
【0070】条件式(10)の上限値を上回ると、広角側
の下方コマ収差および像面湾曲と望遠側の球面収差とを
良好に補正し、より大きな口径を達成することができな
くなるので好ましくない。また、第3レンズ成分L13の
周辺部分と第2レンズ群前群2Fとが合焦時に機械的に干
渉してしまい、結果的に十分な近距離撮影倍率を得るこ
とができなくなるので好ましくない。なお、条件式(1
0)の上限値を0.9に設定すると、より良好な収差補
正を実現することができる。また、条件式(10)の上限
値を0.85に設定すると、本発明の効果を最大限に発
揮することができる。
【0071】一方、条件式(10)の下限値を下回ること
は、第3レンズ成分L13の形状が像側により強い曲率の
凸面を向けた両凸レンズ形状になることを意味してい
る。このレンズ形状では第3レンズ成分L13の像側の面
における光線の屈折角が著しく強くなるため、高次収差
の発生量が増大し、特に広角側の下方コマ収差および像
面湾曲と望遠側の球面収差および下方コマ収差等とが悪
化するので好ましくない。なお、条件式(10)の下限値
を−0.3に設定すると、より良好な収差補正を実現す
ることができる。また、条件式(10)の下限値を0に設
定すると、本発明の効果を最大限に発揮することができ
る。
【0072】また、第2発明においては、以下の条件式
(11)を満足することが望ましい。 0<|βw・Mt/βt|<1 (11) ここで、βwおよびβtは、それぞれ広角端および望遠
端での無限遠合焦状態における第2レンズ群前群G2Fの
結像倍率である。また、Mtは、望遠端での最近接撮影
状態における撮影倍率である。
【0073】条件式(11)は、合焦レンズ群である第2
レンズ群前群G2Fの広角端での結像倍率と望遠端での結
像倍率との比について適切な範囲を規定している。条件
式(8)の説明でも言及したが、結像倍率の絶対値が広
角端と望遠端とで近く、変倍域の中央近傍で結像倍率が
無限大を含むとき、各焦点距離状態における同一被写体
距離に対する第2レンズ群前群G2Fの繰り出し量(合焦
移動量)の差が最小になり、一定の条件下のズームレン
ズにおいては被写界深度の範囲内に合焦点のズレがおさ
まり、合焦点を補正するためのカムが不要になり、鏡筒
構造が簡単になるので、コスト的にも有利になる。この
条件式(11)は、さらに望遠端での最短撮影時の撮影倍
率Mtを考慮した形になっている。
【0074】条件式(11)の上限値を上回る場合とし
て、広角端での第2レンズ群前群G2Fの結像倍率が著し
く大きくなる場合と、最短撮影時の全系の撮影倍率が著
しく大きい場合とが考えられる。まず、前者の場合で
は、例えば合焦レンズ群である第2レンズ群前群G2Fが
正のパワーを有する場合、結像倍率は正の値をとり、軸
上平行光線の第2レンズ群前群G2Fを射出する時の偏角
が変倍域の全体に亘って発散するようになる。したがっ
て、各焦点距離状態における同一被写体距離に対する第
2レンズ群前群G2Fの繰り出し量の差が著しく大きくな
るので好ましくない。また、合焦時の収差変動も増加す
るので好ましくない。
【0075】一方、後者の場合、この合焦点方式では合
焦移動量が大きくなり過ぎて、レンズ系全体が大型化す
るので好ましくない。また、第2レンズ群前群G2Fの結
像倍率が上述の条件を満足していても、各焦点距離状態
における同一被写体距離に対する第2レンズ群前群G2F
の繰り出し量の差が大きくなるので好ましくない。な
お、条件式(11)の上限値を0.9に設定すると、さら
なる小径化のために有利である。また、条件式(11)の
上限値を0.8に設定すると、本発明の効果を最大限に
発揮することができる。
【0076】また、第2発明においては、以下の条件式
(12)を満足することが望ましい。 0.8<ra/rb<3 (12) ここで、raは、第2レンズ成分L12の像側の面の曲率
半径である。また、rbは、上述したように、第3レン
ズ成分L13の物体側の面の曲率半径である。
【0077】条件式(12)は、第1レンズ群G1中の第
2レンズ成分L12と第3レンズ成分L13との間に形成さ
れる空気レンズの形状に関する条件式である。この条件
式(12)の値が正の値をとることは、空気レンズの物体
側の面(すなわち第2レンズ成分L12の像側の面)およ
び像側の面(すなわち第3レンズ成分L13の物体側の
面)がともに物体側に凸面を向けていることを意味す
る。条件式(12)の上限値を上回ると、第3レンズ成分
L13の物体側の面の曲率半径に比べて第2レンズ成分L
12の像側の面の曲率半径が著しく大きくなるため、その
間に形成される空気レンズの形状が負レンズ形状にな
る。その結果、この空気レンズによる諸収差の補正効果
が減少し、また前玉径を小さくする効果も薄れるので好
ましくない。なお、条件式(12)の上限値を2.5に設
定すると、本発明の効果を最大限に発揮することができ
る。
【0078】一方、条件式(12)の下限値を下回ると、
第3レンズ成分L13の物体側の面の曲率半径に比べて第
2レンズ成分L12の像側の面の曲率半径が著しく小さく
なるため、その間に形成される空気レンズの形状が正レ
ンズ形状になる。したがって空気レンズとしては負のパ
ワーを有するものと表現することができ、また前玉径を
小さくする効果を持つ反面、著しい正メニスカス形状は
高次の収差を発生させる原因となるので好ましくない。
第2発明の場合、空気レンズの形状が著干負レンズ形状
になることが望ましい。なお、条件式(12)の下限値を
0.9に、さらに好ましくは1に設定すると、本発明の
効果を最大限に発揮することができる。
【0079】また、第2発明においては、第2レンズ群
後群G2R中のレンズ成分LR1は、厚肉の正レンズと、該
厚肉の正レンズよりも薄肉の負レンズとから構成され、
以下の条件式(13)を満足することが望ましい。 0.58<dp/fw<3 (13) ここで、dpは、厚肉の正レンズの中心厚である。ま
た、fwは、上述したように、広角端におけるズームレ
ンズ全系の焦点距離である。
【0080】条件式(13)は、第2レンズ群後群G2R中
のレンズ成分LR1を構成する厚肉の正レンズの中心厚
(光軸に沿った厚さ)について適切な範囲を規定してい
る。条件式(13)の上限値を上回ると、レンズ成分LR1
を構成する厚肉の正レンズの中心厚が大きくなりすぎ
て、レンズ加工が困難になるので好ましくない。また、
ズームレンズ全系が大型化し、さらには周辺光量の確保
が難しくなるので好ましくない。なお、条件式(13)の
上限値を2.5に設定すると、レンズ加工をより容易に
行うことができる。また、条件式(13)の上限値を2に
設定すると、本発明の効果を最大限に発揮することがで
きる。
【0081】一方、条件式(13)の下限値を下回ると、
レンズ成分LR1を構成する厚肉の正レンズの中心厚が小
さくなりすぎて、特に上方コマ収差の補正、広角端の歪
曲収差、および望遠端の球面収差の補正が悪化するので
好ましくない。なお、条件式(13)の下限値を0.65
に設定すると、収差補正がより容易になる。また、条件
式(13)の下限値を0.75に設定すると、本発明の効
果を最大限に発揮することができる。
【0082】また、本発明(第1発明および第2発明)
のように第2レンズ群G2内の物体側のレンズ成分(前
群G2F)により合焦を行う負先行型のズームレンズの場
合、第2レンズ群前群G2Fの物体側かあるいは像側に開
口絞りを設置することが望ましい。この場合、合焦時に
開口絞りを第2レンズ群前群G2Fと一体的に移動させる
と、近距離物点合焦時の主光線切れを軽減することがで
きる。また、開口絞りを第2レンズ群後群G2Rとリンク
させ、合焦時に第2レンズ群前群G2Fのみを移動させる
と、鏡筒設計上有利になる。本発明の場合、合焦時に開
口絞りを第2レンズ群前群G2Fと一体的に移動させても
よいし、合焦時に開口絞りを移動させることなく第2レ
ンズ群前群G2Fのみを移動させてもよい。
【0083】また、本発明においては、第1レンズ成分
L11または第2レンズ成分L12には負レンズと正レンズ
との貼り合わせからなる少なくとも1つの接合負レンズ
が含まれ、この接合負レンズ中において負レンズの屈折
率が正レンズの屈折率よりも大きく、且つ負レンズのア
ッベ数が正レンズのアッベ数よりも小さいことが好まし
い。この構成により、ぺッツバール和のコントロールが
有利となり、さらなる広角化および高性能化が可能にな
る。
【0084】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。まず、第1発明の各実施例にかかる超広
角ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有す
る第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ
群G2とから構成されている。そして、第1レンズ群G
1は、物体側から順に、1枚の非球面レンズを含み全体
として負の屈折力を有する第1レンズ成分L11と、負の
屈折力を有する第2レンズ成分L12と、正の屈折力を有
する第3レンズ成分L13とから構成されている。一方、
第2レンズ群G2は、物体側から順に、第2レンズ群前
群G2Fと、第2レンズ群後群G2Rとから構成されてい
る。なお、第2レンズ群後群G2Rは、厚肉の正レンズと
負レンズとの貼り合わせからなる接合レンズLnを含ん
でいる。
【0085】第1発明の各実施例において、非球面は、
光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける非球
面の頂点の接平面から非球面までの光軸に沿った距離
(サグ量)をS(y)とし、基準の曲率半径(頂点曲率
半径)をRとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数
をCn としたとき、以下の数式(a)で表される。
【数5】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C3 ・|y|3 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+C12・y12+C14・y14+C16・y16 (a) なお、非球面式(a)が2次の非球面係数C2 を含んで
いないため、第1発明の各実施例において非球面の頂点
曲率半径と近軸曲率半径とは一致している。以下、各実
施例において、非球面には面番号の右側に*印を付して
いる。
【0086】〔第1実施例〕図1は、第1発明の第1実
施例にかかる超広角ズームレンズのレンズ構成および変
倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図1
の超広角ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1の第
1レンズ成分L11は、物体側から順に、物体側に凸面を
向け且つ像側の面が非球面状に形成されたガラス材料と
樹脂材料との複合からなる複合型負メニスカス非球面レ
ンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
から構成されている。また、第1レンズ群G1の第2レ
ンズ成分L12は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レ
ンズとの貼り合わせからなる接合負レンズから構成され
ている。さらに、第1レンズ群G1の第3レンズ成分L
13は、両凸レンズから構成されている。
【0087】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2Rは、物体側から順に、厚肉の両凸レンズと両凹レンズ
との貼り合わせからなる接合負レンズLn、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合
わせからなる接合正レンズ、および両凸レンズから構成
されている。
【0088】なお、第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとの間には開口絞りSが配置され、第2レン
ズ群G2の直ぐ像側には固定絞りSFが配置されてい
る。開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G2と一体
的に移動するが、固定絞りSFは変倍に際して移動する
ことなく像面に対して常に固定である。図1は、広角端
におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍に際
しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔
が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ移動
した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ
移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦に
際して、開口絞りSは移動することなく、第2レンズ群
前群G2Fだけが像側へ移動する。
【0089】次の表(1)に、第1実施例の諸元の値を
掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、D0 は物
点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距
離)をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、d
は各レンズ面間隔を、rは曲率半径(非球面の場合は近
軸曲率半径)を、nはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率を、νはアッベ数をそれぞれ示している。な
お、表中の*印は非球面であることを意味する。
【0090】
【表1】 f=17.5〜34mm FNO=3.6 2ω=104.7°〜65.5° 面番号 r d ν n 1 52.1292 2.0000 45.37 1.796681 2 23.0000 0.1000 56.34 1.495210 3* 16.3744 7.8000 4 53.7499 1.8000 43.35 1.840421 5 19.9462 7.6000 6 612.7631 7.8000 48.97 1.531721 7 -28.2710 2.0000 43.35 1.840421 8 108.4625 0.1000 9 50.0061 6.2000 28.19 1.740000 10 -60.8299 (d10=可変) 11 34.9315 1.3000 45.37 1.796681 12 22.7584 5.5000 64.10 1.516800 13 -144.7558 (d13=可変) 14 ∞ 0.8000 (開口絞りS) 15 29.3537 22.0000 58.90 1.518230 16 -23.6335 1.3000 37.35 1.834000 17 63.0089 1.0000 18 357.4853 1.3000 40.90 1.796310 19 22.2076 6.0000 70.41 1.487490 20 -26.1638 0.1000 21 87.6581 5.0000 70.41 1.487490 22 -64.8462 (d22=可変) 23 ∞ 38.84505 (固定絞りSF) (非球面データ) κ C3 4 3面 0.0973 -0.10721×10-4 4.16260×10-66 8 10 -2.05780×10-8 2.90830×10-12 8.55130×10-15 121416 -0.17926×10-15 0.14299×10-18 0.20722×10-21 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 17.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d10 32.39654 14.76205 0.79807 d13 3.76238 3.76238 3.76238 d22 0.11761 10.27740 25.90786 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.05990 -0.09259 -0.13128 D0 261.4690 231.5463 233.3583 d10 35.23654 17.60205 3.63807 d13 0.92238 0.92238 0.92238 d22 0.11761 10.27740 25.90786 (条件式対応値) (1)C3 =−0.10721×10-4 (2)κ=0.0973 (3)|fasp|/fw=2.091 (4)|f1|/(fw・ft)1/2 =1.107 (5)|f1|/f2=0.6398 (6)|βw・Mt/βt|=0.04636 (7)dp/fw=1.257
【0091】図2〜図5は、第1実施例の諸収差図であ
る。すなわち、図2は広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図を、図3は望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図をそれぞれ示している。また、図4は広角端
での至近距離合焦状態における諸収差図を、図5は望遠
端での至近距離合焦状態における諸収差図をそれぞれ示
している。各収差図において、FNOはFナンバーを、N
Aは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=587.6
nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ
示している。また、非点収差を示す収差図において、実
線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を
示している。
【0092】図2の収差図を参照すると、広角端におい
て、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図3の収差図を参照すると、望遠端においても広角
端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。一方、図4の収差図を参照すると、広角端におい
て、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正され
ていることがわかる。また、図5の収差図を参照する
と、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変動
が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第1実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0093】〔第2実施例〕図6は、第1発明の第2実
施例にかかる超広角ズームレンズのレンズ構成および変
倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図6
の超広角ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1の第
1レンズ成分L11は、物体側から順に、物体側に凸面を
向け且つ像側の面が非球面状に形成されたガラス材料と
樹脂材料との複合からなる複合型負メニスカス非球面レ
ンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
から構成されている。また、第1レンズ群G1の第2レ
ンズ成分L12は、物体側から順に、両凸レンズと両凹レ
ンズとの貼り合わせからなる接合負レンズから構成され
ている。さらに、第1レンズ群G1の第3レンズ成分L
13は、両凸レンズから構成されている。
【0094】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2Rは、物体側から順に、厚肉の両凸レンズと両凹レンズ
との貼り合わせからなる接合負レンズLn、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合
わせからなる接合正レンズ、および物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合わせから
なる接合正レンズから構成されている。
【0095】なお、第2レンズ群前群G2Fの直ぐ物体側
には開口絞りSが配置され、この開口絞りSは変倍に際
して第2レンズ群G2と一体的に移動する。図6は、広
角端におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍
に際しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ
移動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体
側へ移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合
焦に際して、開口絞りSと第2レンズ群前群G2Fとが一
体的に像側へ移動する。
【0096】次の表(2)に、第2実施例の諸元の値を
掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカス
を、βは撮影倍率を、D0 は物点距離(最も物体側の面
と物体との間の光軸に沿った距離)をそれぞれ表してい
る。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体
側からのレンズ面の順序を、dは各レンズ面間隔を、r
は曲率半径(非球面の場合は近軸曲率半径)を、nはd
線(λ=587.6nm)に対する屈折率を、νはアッ
ベ数をそれぞれ示している。なお、表中の*印は非球面
であることを意味する。
【0097】
【表2】 f=16.5〜34mm FNO=4.1 2ω=107.8°〜65.4° 面番号 r d ν n 1 49.6189 2.0000 43.35 1.840421 2 29.0000 0.7000 56.34 1.495210 3* 18.2268 6.0000 4 49.7685 1.8000 43.35 1.840421 5 18.4687 10.0000 6 219.8574 8.5000 45.87 1.548139 7 -23.7094 2.0000 43.35 1.840421 8 48.2556 0.5000 9 40.7751 5.6000 28.56 1.795040 10 -65.3221 (d10=可変) 11 ∞ 0.8000 (開口絞りS) 12 30.3578 1.3000 45.37 1.796681 13 19.0869 4.5000 60.23 1.518350 14 -228.3171 (d14=可変) 15 31.7994 22.0000 58.90 1.518230 16 -25.8948 1.3000 37.35 1.834000 17 43.1480 1.8000 18 185.7849 1.3000 40.90 1.796310 19 30.5184 6.6000 70.41 1.487490 20 -25.2224 0.1000 21 47.7938 1.5000 55.60 1.696800 22 39.5066 5.0000 70.41 1.487490 23 -140.7105 (Bf) (非球面データ) κ C3 4 3面 0.0491 -0.48297×10-4 1.47710×10-86 8 10 -3.22780×10-8 9.50150×10-12 2.94290×10-14 121416 -0.13323×10-15 0.34340×10-18 -0.26904×10-21 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 16.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d10 36.03441 15.21221 1.73902 d14 6.13238 6.13238 6.13238 Bf 40.03787 53.23081 70.82141 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.06683 -0.10895 -0.15095 D0 211.1659 187.4673 194.1299 d10 38.87441 18.05221 4.57902 d14 3.29238 3.29238 3.29238 Bf 40.06219 53.29566 70.94586 (条件式対応値) (1)C3 =−0.48297×10-4 (2)κ=0.0491 (3)|fasp|/fw=2.841 (4)|f1|/(fw・ft)1/2 =1.056 (5)|f1|/f2=0.5685 (6)|βw・Mt/βt|=0.08408 (7)dp/fw=1.333
【0098】図7〜図10は、第2実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図7は広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図を、図8は望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図をそれぞれ示している。また、図9は広角
端での至近距離合焦状態における諸収差図を、図10は
望遠端での至近距離合焦状態における諸収差図をそれぞ
れ示している。各収差図において、FNOはFナンバー
を、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ=58
7.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。
【0099】図7の収差図を参照すると、広角端におい
て、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図8の収差図を参照すると、望遠端においても広角
端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。一方、図9の収差図を参照すると、広角端におい
て、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正され
ていることがわかる。また、図10の収差図を参照する
と、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変動
が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第2実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0100】〔第3実施例〕図11は、第1発明の第3
実施例にかかる超広角ズームレンズのレンズ構成および
変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図
11の超広角ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
の第1レンズ成分L11は、物体側から順に、物体側に凸
面を向け且つ像側の面が非球面状に形成されたガラス材
料と樹脂材料との複合からなる複合型負メニスカス非球
面レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズから構成されている。また、第1レンズ群G1の第
2レンズ成分L12は、物体側から順に、両凸レンズと両
凹レンズとの貼り合わせからなる接合負レンズから構成
されている。さらに、第1レンズ群G1の第3レンズ成
分L13は、両凸レンズから構成されている。
【0101】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2Rは、物体側から順に、厚肉の両凸レンズと両凹レンズ
との貼り合わせからなる接合負レンズLn、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合
わせからなる接合正レンズ、および両凸レンズから構成
されている。
【0102】なお、第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとの間には開口絞りSが配置され、第2レン
ズ群G2の直ぐ像側には固定絞りSFが配置されてい
る。開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G2と一体
的に移動するが、固定絞りSFは変倍に際して移動する
ことなく像面に対して常に固定である。図11は、広角
端におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍に
際しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
隔が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ移
動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側
へ移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦
に際して、開口絞りSは移動することなく、第2レンズ
群前群G2Fだけが像側へ移動する。
【0103】次の表(3)に、第3実施例の諸元の値を
掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、D0 は物
点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距
離)をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、d
は各レンズ面間隔を、rは曲率半径(非球面の場合は近
軸曲率半径)を、nはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率を、νはアッベ数をそれぞれ示している。な
お、表中の*印は非球面であることを意味する。
【0104】
【表3】 f=16.5〜34mm FNO=4.2〜4.35 2ω=107.8°〜65.3° 面番号 r d ν n 1 64.3591 2.0000 43.35 1.840421 2 30.0000 0.7000 56.34 1.495210 3* 17.6777 7.5000 4 49.7685 1.8000 43.35 1.840421 5 18.4687 9.0000 6 186.8243 8.5000 45.87 1.548139 7 -24.2755 2.0000 43.35 1.840421 8 59.3358 0.1403 9 43.3205 6.6000 28.56 1.795040 10 -62.9967 (d10=可変) 11 32.0567 1.3000 45.37 1.796681 12 21.5583 4.5000 60.23 1.518350 13 -256.6223 (d13=可変) 14 ∞ 0.8000 (開口絞りS) 15 29.7054 22.0000 58.90 1.518230 16 -19.1979 1.3000 37.35 1.834000 17 56.5490 1.0000 18 122.0340 1.3000 40.90 1.796310 19 23.9641 6.5000 70.41 1.487490 20 -23.3292 0.1000 21 204.1315 3.0000 70.41 1.487490 22 -63.5196 (d22=可変) 23 ∞ 41.53110 (固定絞りSF) (非球面データ) κ C3 4 3面 -0.0495 -0.10797×10-4 -2.23840×10-66 8 10 -3.04900×10-8 1.49380×10-11 2.79930×10-14 121416 -0.15170×10-15 0.37678×10-18 -0.29797×10-21 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 16.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d10 33.71230 13.73018 0.80057 d13 3.20291 3.20291 3.20291 d22 -0.38609 12.27458 29.15547 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.06672 -0.10882 -0.15190 D0 217.9942 194.0646 198.9631 d10 36.55230 16.57018 3.64057 d13 0.36291 0.36291 0.36291 d22 -0.38609 12.27458 29.15547 (条件式対応値) (1)C3 =−0.10797×10-4 (2)κ=−0.0495 (3)|fasp|/fw=2.342 (4)|f1|/(fw・ft)1/2 =1.056 (5)|f1|/f2=0.5924 (6)|βw・Mt/βt|=0.07345 (7)dp/fw=1.333
【0105】図12〜図15は、第3実施例の諸収差図
である。すなわち、図12は広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図を、図13は望遠端での無限遠合焦状
態における諸収差図をそれぞれ示している。また、図1
4は広角端での至近距離合焦状態における諸収差図を、
図15は望遠端での至近距離合焦状態における諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナ
ンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ
=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。
【0106】図12の収差図を参照すると、広角端にお
いて、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図13の収差図を参照すると、望遠端においても広
角端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわ
かる。一方、図14の収差図を参照すると、広角端にお
いて、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。また、図15の収差図を参照す
ると、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変
動が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第3実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0107】〔第4実施例〕図16は、第1発明の第4
実施例にかかる超広角ズームレンズのレンズ構成および
変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図
16の超広角ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
の第1レンズ成分L11は、物体側に凸面を向け且つ像側
の面が非球面状に形成されたガラス材料と樹脂材料との
複合からなる複合型負メニスカス非球面レンズから構成
されている。また、第1レンズ群G1の第2レンズ成分
L12は、物体側から順に、両凹レンズと両凸レンズとの
貼り合わせからなる接合負レンズ、および物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズから構成されている。さら
に、第1レンズ群G1の第3レンズ成分L13は、物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズから構成されてい
る。
【0108】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2Rは、物体側から順に、厚肉の両凸レンズと両凹レンズ
との貼り合わせからなる接合負レンズLn、両凹レンズ
と両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズ、お
よび両凸レンズから構成されている。
【0109】なお、第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとの間には開口絞りSが配置され、第2レン
ズ群G2の直ぐ像側には固定絞りSFが配置されてい
る。開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G2と一体
的に移動するが、固定絞りSFは変倍に際して移動する
ことなく像面に対して常に固定である。図16は、広角
端におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍に
際しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
隔が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ移
動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側
へ移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦
に際して、開口絞りSは移動することなく、第2レンズ
群前群G2Fだけが像側へ移動する。
【0110】次の表(4)に、第4実施例の諸元の値を
掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、D0 は物
点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距
離)をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、d
は各レンズ面間隔を、rは曲率半径(非球面の場合は近
軸曲率半径)を、nはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率を、νはアッベ数をそれぞれ示している。表
中の*印は非球面であることを意味する。
【0111】
【表4】 f=17.5〜34mm FNO=4.1 2ω=104.3°〜64.7° 面番号 r d ν n 1 49.4924 2.0000 43.35 1.840421 2 19.0000 0.1000 56.34 1.495210 3* 13.1824 15.0000 4 -64.1665 2.0000 45.37 1.796681 5 29.3127 8.5000 82.52 1.497820 6 -102.0150 0.1000 7 66.5293 2.0000 55.60 1.696800 8 29.3963 1.0000 9 31.1793 5.0000 25.50 1.804581 10 1140.6187 (d10=可変) 11 36.7901 1.3000 45.37 1.796681 12 22.2707 4.8000 60.23 1.518350 13 -104.5971 (d13=可変) 14 ∞ 0.8000 (開口絞りS) 15 29.7900 20.0000 64.10 1.516800 16 -25.3222 1.3000 37.35 1.834000 17 66.4292 1.8000 18 -638.1440 1.3000 37.35 1.834000 19 25.8765 5.0000 70.41 1.487490 20 -24.3391 0.1000 21 166.7875 3.2000 58.90 1.518230 22 -50.0532 (d22=可変) 23 ∞ 42.37782 (固定絞りSF) (非球面データ) κ C3 4 3面 0.0139 -0.30953×10-4 1.38140×10-56 8 10 -5.04910×10-9 -1.21950×10-11 -5.05670×10-14 121416 -0.16144×10-15 0.18728×10-17 -0.52111×10-20 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 17.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d10 32.24557 14.61107 0.64709 d13 4.28854 4.28854 4.28854 d22 0.00000 10.15979 25.79025 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.06426 -0.09941 -0.14104 D0 242.2795 214.3848 216.0706 d10 35.29557 17.66107 3.69709 d13 1.23854 1.23854 1.23854 d22 0.00000 10.15979 25.79025 (条件式対応値) (1)C3 =−0.30953×10-4 (2)κ=0.0139 (3)|fasp|/fw=1.515 (4)|f1|/(fw・ft)1/2 =1.107 (5)|f1|/f2=0.6398 (6)|βw・Mt/βt|=0.04980 (7)dp/fw=1.143
【0112】図17〜図20は、第4実施例の諸収差図
である。すなわち、図17は広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図を、図18は望遠端での無限遠合焦状
態における諸収差図をそれぞれ示している。また、図1
9は広角端での至近距離合焦状態における諸収差図を、
図20は望遠端での至近距離合焦状態における諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナ
ンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ
=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。
【0113】図17の収差図を参照すると、広角端にお
いて、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図18の収差図を参照すると、望遠端においても広
角端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわ
かる。一方、図19の収差図を参照すると、広角端にお
いて、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。また、図20の収差図を参照す
ると、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変
動が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第4実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0114】〔第5実施例〕図21は、第1発明の第5
実施例にかかる超広角ズームレンズのレンズ構成および
変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図
21の超広角ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
の第1レンズ成分L11は、物体側から順に、物体側に凸
面を向け且つ像側の面が非球面状に形成されたガラス材
料と樹脂材料との複合からなる複合型負メニスカス非球
面レンズ、および物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズから構成されている。また、第1レンズ群G1の第
2レンズ成分L12は、物体側から順に、両凸レンズと両
凹レンズとの貼り合わせからなる接合負レンズから構成
されている。さらに、第1レンズ群G1の第3レンズ成
分L13は、両凸レンズから構成されている。
【0115】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2Rは、物体側から順に、厚肉の両凸レンズと両凹レンズ
との貼り合わせからなる接合負レンズLn、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り合
わせからなる接合正レンズ、および両凸レンズから構成
されている。
【0116】なお、第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとの間には開口絞りSが配置され、第2レン
ズ群G2の直ぐ像側には固定絞りSFが配置されてい
る。開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G2と一体
的に移動するが、固定絞りSFは変倍に際して移動する
ことなく像面に対して常に固定である。図21は、広角
端におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍に
際しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
隔が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ移
動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側
へ移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦
に際して、開口絞りSは移動することなく、第2レンズ
群前群G2Fだけが像側へ移動する。
【0117】次の表(5)に、第5実施例の諸元の値を
掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、D0 は物
点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距
離)をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、d
は各レンズ面間隔を、rは曲率半径(非球面の場合は近
軸曲率半径)を、nはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率を、νはアッベ数をそれぞれ示している。表
中の*印は非球面であることを意味する。
【0118】
【表5】 f=17.5〜34mm FNO=4.1 2ω=104.3°〜65.3° 面番号 r d ν n 1 58.6004 2.0000 45.37 1.796681 2 24.0000 0.5000 56.34 1.495210 3* 17.0900 7.5000 4 53.7499 1.8000 43.35 1.840421 5 19.9462 8.0000 6 183.3053 8.5000 45.87 1.548139 7 -26.7490 2.0000 43.35 1.840421 8 76.6578 0.1000 9 47.6972 6.5000 28.56 1.795040 10 -68.0225 (d10=可変) 11 32.3394 1.3000 45.37 1.796681 12 20.6276 4.5000 60.23 1.518350 13 -181.9377 (d13=可変) 14 ∞ 0.8000 (開口絞りS) 15 30.1722 22.0000 58.90 1.518230 16 -22.3432 1.3000 37.35 1.834000 17 60.9862 0.6500 18 404.8091 1.3000 40.90 1.796310 19 23.5377 6.5000 70.41 1.487490 20 -23.0581 0.1000 21 99.2771 3.0000 70.41 1.487490 22 -75.8640 (d22=可変) 23 ∞ 40.99343 (固定絞りSF) (非球面データ) κ C3 4 3面 0.0284 -0.89864×10-5 9.88100×10-76 8 10 -2.94210×10-8 1.65270×10-11 1.59070×10-14 121416 -0.19552×10-15 0.44553×10-18 -0.32044×10-21 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 17.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d10 32.41649 14.78200 0.81802 d13 3.66918 3.66918 3.66918 d22 0.00000 10.15979 25.79025 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.05990 -0.09259 -0.13128 D0 261.2193 231.2966 233.1086 d10 35.25649 17.62200 3.65802 d13 0.82918 0.82918 0.82918 d22 0.00000 10.15979 25.79025 (条件式対応値) (1)C3 =−0.89864×10-5 (2)κ=0.0284 (3)|fasp|/fw=2.093 (4)|f1|/(fw・ft)1/2 =1.107 (5)|f1|/f2=0.6398 (6)|βw・Mt/βt|=0.04636 (7)dp/fw=1.257
【0119】図22〜図25は、第5実施例の諸収差図
である。すなわち、図22は広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図を、図23は望遠端での無限遠合焦状
態における諸収差図をそれぞれ示している。また、図2
4は広角端での至近距離合焦状態における諸収差図を、
図25は望遠端での至近距離合焦状態における諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナ
ンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ
=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。
【0120】図22の収差図を参照すると、広角端にお
いて、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図23の収差図を参照すると、望遠端においても広
角端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわ
かる。一方、図24の収差図を参照すると、広角端にお
いて、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。また、図25の収差図を参照す
ると、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変
動が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第5実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0121】次に、第2発明の各実施例にかかる内焦式
ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する
第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群
G2とから構成されている。そして、第1レンズ群G1
は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ成
分L11と、負の屈折力を有する第2レンズ成分L12と、
正の屈折力を有する第3レンズ成分L13とから構成され
ている。一方、第2レンズ群G2は、物体側から順に、
第2レンズ群前群G2Fと、第2レンズ群後群G2Rとから
構成されている。なお、第2レンズ群後群G2Rは、物体
側から順に、レンズ成分LR1と、正の屈折力を有するレ
ンズ成分LR2とから構成されている。
【0122】第2発明の各実施例において、非球面は、
光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける非球
面の頂点の接平面から非球面までの光軸に沿った距離
(サグ量)をS(y)とし、基準の曲率半径(頂点曲率
半径)をRとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数
をCn としたとき、以下の数式(f)で表される。
【数6】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10 +C12・y12+C14・y14+C16・y16+C18・y18 (f) なお、第2発明の各実施例において2次の非球面係数C
2 は0であるため、非球面の頂点曲率半径と近軸曲率半
径とは一致している。以下、各実施例において、非球面
には面番号の右側に*印を付している。
【0123】〔第6実施例〕図26は、第2発明の第6
実施例にかかる内焦式ズームレンズのレンズ構成および
変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図
26の内焦式ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
の第1レンズ成分L11は、物体側に凸面を向け像側の面
が非球面状に形成された負メニスカス非球面レンズから
構成されている。また、第1レンズ群G1の第2レンズ
成分L12は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる
接合負レンズから構成されている。さらに、第1レンズ
群G1の第3レンズ成分L13は、両凸レンズから構成さ
れている。
【0124】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2R中のレンズ成分LR1は、物体側から順に、厚肉の両凸
レンズと両凹レンズとの貼り合わせからなる接合正レン
ズから構成されている。また、第2レンズ群G2の後群
G2R中のレンズ成分LR2は、物体側から順に、両凹レン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズ、
および両凸レンズから構成されている。
【0125】なお、第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとの間には開口絞りSが配置され、第2レン
ズ群G2の直ぐ像側には固定絞りSFが配置されてい
る。開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G2と一体
的に移動するが、固定絞りSFは変倍に際して移動する
ことなく像面に対して常に固定である。図26は、広角
端におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍に
際しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
隔が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ移
動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側
へ移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦
に際して、開口絞りSは移動することなく、第2レンズ
群前群G2Fだけが像側へ移動する。
【0126】次の表(6)に、第6実施例の諸元の値を
掲げる。表(6)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、D0 は物
点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距
離)をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、d
は各レンズ面間隔を、rは曲率半径(非球面の場合は近
軸曲率半径)を、nはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率を、νはアッベ数をそれぞれ示している。表
中の*印は非球面であることを意味する。
【0127】
【表6】 f=17.5〜34mm FNO=4.1 2ω=104.5°〜64.9° 面番号 r d ν n 1 48.5189 3.5000 40.90 1.796310 2* 14.7970 14.0000 3 -103.2099 2.0000 49.45 1.772789 4 23.6655 6.9000 82.52 1.497820 5 56.4962 3.8000 6 46.8694 5.0000 25.48 1.730378 7 -187.1566 (d7= 可変) 8 67.1852 1.5000 45.37 1.796681 9 34.7148 4.0000 58.90 1.518230 10 -83.4611 (d10=可変) 11 ∞ 1.0000 (開口絞りS) 12 29.7664 26.7527 58.90 1.518230 13 -21.4891 1.3000 37.35 1.834000 14 385.1452 2.2000 15 -188.5713 1.3000 37.35 1.834000 16 26.9405 5.0000 70.41 1.487490 17 -25.3197 0.1000 18 131.2987 3.0000 64.10 1.516800 19 -53.0910 (d19=可変) 20 ∞ 43.75909 (固定絞りSF) (非球面データ) κ C2 4 2面 -0.3952 0.00000 3.10530×10-56 8 10 2.33870×10-8 3.75930×10-11 -2.78560×10-13 121416 0.11063×10-15 0.66748×10-17 -0.14271×10-19 18 -0.11584×10-24 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 17.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d7 31.74827 14.27276 0.43467 d10 3.30535 3.30535 3.30535 d19 -0.26459 10.59298 27.29694 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.06831 -0.08860 -0.11404 D0 229.6064 245.5819 274.1155 d7 34.39827 16.92276 3.08467 d10 0.65535 0.65535 0.65535 d19 -0.26459 10.59298 27.29694 (条件式対応値) (8)f2F/fw=5.714 (9)|f1|/f2=0.599 (10)(rc+rb)/(rc−rb)=0.599 (11)|βw・Mt/βt|=0.558 (12)ra/rb=1.205 (13)dp/fw=1.529
【0128】図27〜図30は、第6実施例の諸収差図
である。すなわち、図27は広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図を、図28は望遠端での無限遠合焦状
態における諸収差図をそれぞれ示している。また、図2
9は広角端での至近距離合焦状態における諸収差図を、
図30は望遠端での至近距離合焦状態における諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナ
ンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ
=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。
【0129】図27の収差図を参照すると、広角端にお
いて、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図28の収差図を参照すると、望遠端においても広
角端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわ
かる。一方、図29の収差図を参照すると、広角端にお
いて、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。また、図30の収差図を参照す
ると、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変
動が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第6実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0130】〔第7実施例〕図31は、第2発明の第7
実施例にかかる内焦式ズームレンズのレンズ構成および
変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図
31の内焦式ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
の第1レンズ成分L11は、物体側に凸面を向け像側の面
が非球面状に形成された負メニスカスレンズから構成さ
れている。また、第1レンズ群G1の第2レンズ成分L
12は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合負
レンズから構成されている。さらに、第1レンズ群G1
の第3レンズ成分L13は、両凸レンズから構成されてい
る。
【0131】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2R中のレンズ成分LR1は、物体側から順に、厚肉の両凸
レンズと両凹レンズとの貼り合わせからなる接合負レン
ズから構成されている。また、第2レンズ群G2の後群
G2R中のレンズ成分LR2は、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り
合わせからなる接合正レンズ、および両凸レンズから構
成されている。
【0132】なお、第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとの間には開口絞りSが配置され、第2レン
ズ群G2の直ぐ像側には固定絞りSFが配置されてい
る。開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G2と一体
的に移動するが、固定絞りSFは変倍に際して移動する
ことなく像面に対して常に固定である。図31は、広角
端におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍に
際しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
隔が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ移
動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側
へ移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦
に際して、開口絞りSは移動することなく、第2レンズ
群前群G2Fだけが像側へ移動する。
【0133】次の表(7)に、第7実施例の諸元の値を
掲げる。表(7)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、D0 は物
点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距
離)をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、d
は各レンズ面間隔を、rは曲率半径(非球面の場合は近
軸曲率半径)を、nはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率を、νはアッベ数をそれぞれ示している。表
中の*印は非球面であることを意味する。
【0134】
【表7】 f=17.5〜34mm FNO=4.1 2ω=104.4°〜64.9° 面番号 r d ν n 1 44.9028 2.0000 40.90 1.796310 2* 15.0169 15.0000 3 -83.3430 2.5000 49.45 1.772789 4 22.0645 6.9000 82.52 1.497820 5 63.9119 3.8000 6 47.9602 5.0000 25.48 1.730378 7 -163.1975 (d7= 可変) 8 34.1077 1.5000 45.37 1.796681 9 23.0656 5.0000 64.10 1.516800 10 -93.5777 (d10=可変) 11 ∞ 1.0000 (開口絞りS) 12 29.7891 20.0000 54.55 1.514540 13 -22.2629 1.3000 37.35 1.834000 14 66.0998 2.2000 15 591.3002 1.3000 37.35 1.834000 16 22.5487 6.0000 82.52 1.497820 17 -25.9792 0.1000 18 125.3855 3.0000 64.10 1.516800 19 -65.7170 (d19=可変) 20 ∞ 39.64647 (固定絞りSF) (非球面データ) κ C2 4 2面 -0.2964 0.00000 2.83480×10-56 8 10 1.09290×10-8 1.05840×10-10 -3.52100×10-13 121416 -0.63326×10-16 0.69109×10-17 -0.17384×10-19 18 0.77240×10-23 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 17.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d7 30.70578 14.06641 0.89044 d10 3.43119 3.43119 3.43119 d19 -0.63682 9.70125 25.60597 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.04752 -0.08688 -0.13290 D0 333.3899 246.8854 229.1921 d7 33.35578 16.71641 3.54044 d10 0.78119 0.78119 0.78119 d19 -0.63682 9.70125 25.60597 (条件式対応値) (8)f2F/fw=3.429 (9)|f1|/f2=0.6287 (10)(rc+rb)/(rc−rb)=0.546 (11)|βw・Mt/βt|=0.00894 (12)ra/rb=1.333 (13)dp/fw=1.143
【0135】図32〜図35は、第7実施例の諸収差図
である。すなわち、図32は広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図を、図33は望遠端での無限遠合焦状
態における諸収差図をそれぞれ示している。また、図3
4は広角端での至近距離合焦状態における諸収差図を、
図35は望遠端での至近距離合焦状態における諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナ
ンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ
=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。
【0136】図32の収差図を参照すると、広角端にお
いて、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図33の収差図を参照すると、望遠端においても広
角端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわ
かる。一方、図34の収差図を参照すると、広角端にお
いて、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。また、図35の収差図を参照す
ると、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変
動が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第7実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0137】〔第8実施例〕図36は、第2発明の第8
実施例にかかる内焦式ズームレンズのレンズ構成および
変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図
36の内焦式ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
の第1レンズ成分L11は、物体側に凸面を向け像側の面
が非球面状に形成された負メニスカスレンズから構成さ
れている。また、第1レンズ群G1の第2レンズ成分L
12は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合負
レンズから構成されている。さらに、第1レンズ群G1
の第3レンズ成分L13は、両凸レンズから構成されてい
る。
【0138】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2R中のレンズ成分LR1は、物体側から順に、厚肉の両凸
レンズと両凹レンズとの貼り合わせからなる接合正レン
ズから構成されている。また、第2レンズ群G2の後群
G2R中のレンズ成分LR2は、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼り
合わせからなる接合正レンズ、および両凸レンズから構
成されている。
【0139】なお、第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとの間には開口絞りSが配置され、第2レン
ズ群G2の直ぐ像側には固定絞りSFが配置されてい
る。開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G2と一体
的に移動するが、固定絞りSFは変倍に際して移動する
ことなく像面に対して常に固定である。図36は、広角
端におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍に
際しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
隔が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ移
動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側
へ移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦
に際して、開口絞りSは移動することなく、第2レンズ
群前群G2Fだけが像側へ移動する。
【0140】次の表(8)に、第8実施例の諸元の値を
掲げる。表(8)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、D0 は物
点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距
離)をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、d
は各レンズ面間隔を、rは曲率半径(非球面の場合は近
軸曲率半径)を、nはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率を、νはアッベ数をそれぞれ示している。表
中の*印は非球面であることを意味する。
【0141】
【表8】 f=17.5〜34mm FNO=4.3〜4.2 2ω=104.6°〜64.9° 面番号 r d ν n 1 44.4743 2.0000 40.90 1.796310 2* 14.8240 15.0000 3 -100.9884 2.5000 49.45 1.772789 4 20.7090 10.0000 82.52 1.497820 5 44.9016 2.6665 6 40.1401 4.5000 25.48 1.730378 7 -258.8822 (d7= 可変) 8 38.2112 1.5000 45.37 1.796681 9 23.5648 5.0000 54.55 1.514540 10 -99.8075 (d10=可変) 11 ∞ 1.0000 (開口絞りS) 12 29.7330 20.0000 58.90 1.518230 13 -23.5477 1.3000 37.35 1.834000 14 91.7769 1.8765 15 1041.8602 1.3000 37.35 1.834000 16 23.4104 6.0000 82.52 1.497820 17 -26.1402 0.1000 18 634.9730 3.0000 58.90 1.518230 19 -50.0191 (d19=可変) 20 ∞ 45.65899 (固定絞りSF) (非球面データ) κ C2 4 2面 -0.4864 0.00000 3.37280×10-56 8 10 2.00990×10-8 2.18430×10-11 -2.42790×10-13 121416 0.11587×10-15 0.62023×10-17 -0.13676×10-19 18 -0.63440×10-24 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 17.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d7 29.24496 13.55638 1.13328 d10 3.76471 3.76471 3.76471 d19 -0.39682 11.04277 28.64216 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.07598 -0.11042 -0.15270 D0 203.2484 192.1448 198.8771 d7 31.89496 16.20638 3.78328 d10 1.11471 1.11471 1.11471 d19 -0.39682 11.04277 28.64216 (条件式対応値) (8)f2F/fw=4.083 (9)|f1|/f2=0.568 (10)(rc+rb)/(rc−rb)=0.732 (11)|βw・Mt/βt|=0.1209 (12)ra/rb=1.119 (13)dp/fw=1.143
【0142】図37〜図40は、第8実施例の諸収差図
である。すなわち、図37は広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図を、図38は望遠端での無限遠合焦状
態における諸収差図をそれぞれ示している。また、図3
9は広角端での至近距離合焦状態における諸収差図を、
図40は望遠端での至近距離合焦状態における諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナ
ンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ
=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。
【0143】図37の収差図を参照すると、広角端にお
いて、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図38の収差図を参照すると、望遠端においても広
角端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわ
かる。一方、図39の収差図を参照すると、広角端にお
いて、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。また、図40の収差図を参照す
ると、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変
動が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第8実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0144】〔第9実施例〕図41は、第2発明の第9
実施例にかかる内焦式ズームレンズのレンズ構成および
変倍における各レンズ群の移動軌跡を示す図である。図
41の内焦式ズームレンズにおいて、第1レンズ群G1
の第1レンズ成分L11は、物体側に凸面を向け像側の面
が非球面状に形成された負メニスカスレンズから構成さ
れている。また、第1レンズ群G1の第2レンズ成分L
12は、物体側から順に、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合負
レンズから構成されている。さらに、第1レンズ群G1
の第3レンズ成分L13は、両凸レンズから構成されてい
る。
【0145】また、第2レンズ群G2の前群G2Fは、物
体側から順に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズとの貼り合わせからなる接合正レンズか
ら構成されている。さらに、第2レンズ群G2の後群G
2R中のレンズ成分LR1は、物体側から順に、厚肉の両凸
レンズと両凹レンズとの貼り合わせからなる接合正レン
ズから構成されている。また、第2レンズ群G2の後群
G2R中のレンズ成分LR2は、物体側から順に、両凹レン
ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズ、
および物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズから構
成されている。
【0146】なお、第2レンズ群前群G2Fと第2レンズ
群後群G2Rとの間には開口絞りSが配置され、第2レン
ズ群G2の直ぐ像側には固定絞りSFが配置されてい
る。開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G2と一体
的に移動するが、固定絞りSFは変倍に際して移動する
ことなく像面に対して常に固定である。図41は、広角
端におけるレンズ配置を示している。望遠端への変倍に
際しては、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間
隔が減少するように、第1レンズ群G1は一旦像側へ移
動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側
へ移動する。また、無限遠物体から近距離物体への合焦
に際して、開口絞りSは移動することなく、第2レンズ
群前群G2Fだけが像側へ移動する。
【0147】次の表(9)に、第9実施例の諸元の値を
掲げる。表(9)において、fは焦点距離を、FNOはF
ナンバーを、2ωは画角を、βは撮影倍率を、D0 は物
点距離(最も物体側の面と物体との間の光軸に沿った距
離)をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進
行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、d
は各レンズ面間隔を、rは曲率半径(非球面の場合は近
軸曲率半径)を、nはd線(λ=587.6nm)に対
する屈折率を、νはアッベ数をそれぞれ示している。表
中の*印は非球面であることを意味する。
【0148】
【表9】 f=17.5〜34mm FNO=4.1 2ω=104.6°〜64.9° 面番号 r d ν n 1 63.5433 2.0000 40.90 1.796310 2* 14.8611 15.0000 3 -224.3822 2.5000 40.90 1.796310 4 23.2147 5.5000 67.87 1.593189 5 45.2317 0.1000 6 34.5553 6.0000 23.82 1.846660 7 -298.4830 (d7= 可変) 8 62.5759 3.0000 64.10 1.516800 9 -51.6827 1.5000 33.89 1.803840 10 -67.4387 (d10=可変) 11 ∞ 1.0000 (開口絞りS) 12 27.7437 15.0000 64.10 1.516800 13 -21.1372 2.0000 45.37 1.796681 14 105.0802 4.2078 15 -133.5323 1.3000 33.89 1.803840 16 22.9670 5.0000 64.10 1.516800 17 -23.3925 0.1000 18 -1024.1634 3.0000 58.50 1.651599 19 -53.6833 (d19=可変) 20 ∞ 36.60502 (固定絞りSF) (非球面データ) κ C2 4 2面 -0.3106 0.00000 2.81720×10-56 8 10 8.89610×10-9 9.66190×10-11 -2.58970×10-13 121416 -0.20357×10-15 0.51096×10-17 -0.12392×10-19 18 0.10282×10-22 (無限遠合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 f 17.50000 24.00000 34.00000 D0 ∞ ∞ ∞ d7 34.45358 15.73604 0.91446 d10 3.69123 3.69123 3.69123 d19 3.51182 12.24667 25.68490 (至近距離合焦状態における可変間隔) 広角端 中間 望遠端 β -0.04289 -0.06933 -0.09957 D0 373.6911 316.3166 314.4714 d7 37.10358 18.38604 3.56446 d10 1.04123 1.04123 1.04123 d19 3.51182 12.24667 25.68490 (条件式対応値) (8)f2F/fw=3.943 (9)|f1|/f2=0.744 (10)(rc+rb)/(rc−rb)=0.7925 (11)|βw・Mt/βt|=0.0243 (12)ra/rb=1.309 (13)dp/fw=0.857
【0149】図42〜図45は、第9実施例の諸収差図
である。すなわち、図42は広角端での無限遠合焦状態
における諸収差図を、図43は望遠端での無限遠合焦状
態における諸収差図をそれぞれ示している。また、図4
4は広角端での至近距離合焦状態における諸収差図を、
図45は望遠端での至近距離合焦状態における諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナ
ンバーを、NAは開口数を、Yは像高を、dはd線(λ
=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8n
m)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差
図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。
【0150】図42の収差図を参照すると、広角端にお
いて、諸収差が良好に補正されていることがわかる。ま
た、図43の収差図を参照すると、望遠端においても広
角端と同様に、諸収差が良好に補正されていることがわ
かる。一方、図44の収差図を参照すると、広角端にお
いて、近距離収差変動が少なく、諸収差が良好に補正さ
れていることがわかる。また、図45の収差図を参照す
ると、望遠端においても広角端と同様に、近距離収差変
動が少なく、諸収差が良好に補正されていることがわか
る。このように、第9実施例では、各焦点距離状態およ
び各撮影距離状態において諸収差が良好に補正され、良
好な光学性能が確保されていることがわかる。
【0151】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1発明
によれば、2ω=107.8°〜65.4°という大画
角を有する超広角領域までカバーし、約2.1倍の変倍
比を有し、各焦点距離状態においてFナンバーが約3.
5〜4でほぼ一定という明るさを有し、構成が単純で製
造が容易な、ダウンサイジングされた小型の高性能な超
広角ズームレンズを達成することができる。また、本発
明の第2発明によれば、2ω=104.5°〜64.9
°という大画角を有する超広角領域までカバーし、約2
倍の変倍比を有し、各焦点距離状態においてFナンバー
が約4でほぼ一定という明るさを有し、構成が単純で製
造が容易な、ダウンサイジングされた小型の高性能な内
焦式ズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の第1実施例にかかる超広角ズームレ
ンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移動
軌跡を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図3】第1実施例の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図4】第1実施例の広角端での至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図5】第1実施例の望遠端での至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図6】第1発明の第2実施例にかかる超広角ズームレ
ンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移動
軌跡を示す図である。
【図7】第2実施例の広角端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図8】第2実施例の望遠端での無限遠合焦状態におけ
る諸収差図である。
【図9】第2実施例の広角端での至近距離合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図10】第2実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図11】第1発明の第3実施例にかかる超広角ズーム
レンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移
動軌跡を示す図である。
【図12】第3実施例の広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図13】第3実施例の望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図14】第3実施例の広角端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図15】第3実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図16】第1発明の第4実施例にかかる超広角ズーム
レンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移
動軌跡を示す図である。
【図17】第4実施例の広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図18】第4実施例の望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図19】第4実施例の広角端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図20】第4実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図21】第1発明の第5実施例にかかる超広角ズーム
レンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移
動軌跡を示す図である。
【図22】第5実施例の広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図23】第5実施例の望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図24】第5実施例の広角端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図25】第5実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図26】第2発明の第6実施例にかかる内焦式ズーム
レンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移
動軌跡を示す図である。
【図27】第6実施例の広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図28】第6実施例の望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図29】第6実施例の広角端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図30】第6実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図31】第2発明の第7実施例にかかる内焦式ズーム
レンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移
動軌跡を示す図である。
【図32】第7実施例の広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図33】第7実施例の望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図34】第7実施例の広角端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図35】第7実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図36】第2発明の第8実施例にかかる内焦式ズーム
レンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移
動軌跡を示す図である。
【図37】第8実施例の広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図38】第8実施例の望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図39】第8実施例の広角端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図40】第8実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図41】第2発明の第9実施例にかかる内焦式ズーム
レンズのレンズ構成および変倍における各レンズ群の移
動軌跡を示す図である。
【図42】第9実施例の広角端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図43】第9実施例の望遠端での無限遠合焦状態にお
ける諸収差図である。
【図44】第9実施例の広角端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【図45】第9実施例の望遠端での至近距離合焦状態に
おける諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G2F 第2レンズ群前群 G2R 第2レンズ群後群 L11 第1レンズ群中の第1レンズ成分 L12 第1レンズ群中の第2レンズ成分 L13 第1レンズ群中の第3レンズ成分 LR1 第2レンズ群中のレンズ成分 LR2 第2レンズ群中の正レンズ成分 S 開口絞り SF 固定絞り

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2とを備え、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群
    G2との空気間隔を変化させることによって変倍を行う
    ズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、少なくとも
    1枚の非球面レンズを含み全体として負の屈折力を有す
    る第1レンズ成分L11と、負の屈折力を有する第2レン
    ズ成分L12と、正の屈折力を有する第3レンズ成分L13
    とを有し、 光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける非球
    面の頂点の接平面から非球面までの光軸に沿った距離
    (サグ量)をS(y)とし、基準の曲率半径をRとし、
    円錐係数をκとし、n次の非球面係数をCn とすると
    き、前記第1レンズ成分L11中の前記非球面レンズの非
    球面は、 【数1】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C3 ・|y|3 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+C12・y12+C14・y14+C16・y16 (a) の非球面式で表現され、該非球面式(a)における前記
    3次の非球面係数C3は、 −7×10-3≦C3 ≦−1×10-6 (1) の条件を満足することを特徴とする超広角ズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記非球面式(a)における前記円錐係
    数κは、 −1<κ<1 (2) の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の超
    広角ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群G1中の前記第1レン
    ズ成分L11は、非球面負レンズを有し、 前記第1レンズ成分L11中の前記非球面負レンズの焦点
    距離をfaspとし、広角端におけるズームレンズ全系の焦
    点距離をfwとしたとき、 1.3≦|fasp|/fw≦4 (3) の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載の超広角ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離をf
    wとし、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離を
    ftとしたとき、 0.8≦|f1|/(fw・ft)1/2 ≦1.5 (4) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の超広角ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、無限遠合焦状態における前記第2レンズ群G2の
    焦点距離をf2としたとき、 0.1≦|f1|/f2≦0.95 (5) の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載の超広角ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群G2は、物体側から順
    に、第2レンズ群前群G2Fと、第2レンズ群後群G2Rと
    を有し、 前記第2レンズ群前群G2Fのみを光軸に沿って移動させ
    ることによって近距離物点への合焦を行うことを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の超広角ズー
    ムレンズ。
  7. 【請求項7】 広角端での無限遠合焦状態における前記
    第2レンズ群前群G2Fの結像倍率をβwとし、望遠端で
    の無限遠合焦状態における前記第2レンズ群前群G2Fの
    結像倍率をβtとし、望遠端での最近接撮影状態におけ
    る撮影倍率をMtとしたとき、 0<|βw・Mt/βt|<1 (6) の条件を満足することを特徴とする請求項6に記載の超
    広角ズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群前群G2Fは、互いに独
    立した正レンズと負レンズとを有するか、あるいは正レ
    ンズと負レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズを
    有し、 前記第2レンズ群後群G2Rは、厚肉の正レンズと負レン
    ズとの貼り合わせからなる接合レンズLnを有すること
    を特徴とする請求項6または7に記載の超広角ズームレ
    ンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群後群G2R中の前記接合
    レンズLnは、厚肉の正レンズと、該厚肉の正レンズよ
    りも薄肉の負レンズとから構成され、 前記厚肉の正レンズの中心厚をdpとし、広角端におけ
    るズームレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.58<dp/fw<3 (7) の条件を満足することを特徴とする請求項8に記載の超
    広角ズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第1レンズ群G1中の前記第1レ
    ンズ成分L11または前記第2レンズ成分L12には、負レ
    ンズと正レンズとの貼り合わせからなる少なくとも1つ
    の接合負レンズが含まれ、 前記接合負レンズ中の前記負レンズの屈折率は前記正レ
    ンズの屈折率よりも大きく、且つ前記負レンズのアッベ
    数は前記正レンズのアッベ数よりも小さいことを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の超広角ズー
    ムレンズ。
  11. 【請求項11】 物体側から順に、負の屈折力を有する
    第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    G2とを備え、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
    群G2との空気間隔を変化させることによって変倍を行
    うズームレンズにおいて、 前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、第2レンズ
    群前群G2Fと、第2レンズ群後群G2Rとを有し、 前記第2レンズ群前群G2Fのみを光軸に沿って移動させ
    ることによって近距離物点への合焦を行い、 前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力
    を有する第1レンズ成分L11と、負の屈折力を有する第
    2レンズ成分L12と、正の屈折力を有する第3レンズ成
    分L13とを有し、 前記第2レンズ群後群G2Rは、物体側から順に、正また
    は負の屈折力を有するレンズ成分LR1と、正の屈折力を
    有するレンズ成分LR2とを少なくとも有し、 前記第2レンズ群前群G2Fの焦点距離をf2Fとし、広角
    端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfwとしたと
    き、 2.8≦f2F/fw≦8 (8) の条件を満足することを特徴とする内焦式ズームレン
    ズ。
  12. 【請求項12】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf
    1とし、無限遠合焦状態における第2レンズ群G2の焦
    点距離をf2としたとき、 0.1≦|f1|/f2≦0.95 (9) の条件を満足することを特徴とする請求項11に記載の
    内焦式ズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第1レンズ群G1中の前記第3レ
    ンズ成分L13の物体側の面の曲率半径をrbとし、前記
    第3レンズ成分L13の像側の面の曲率半径をrcとした
    とき、 −0.5≦(rc+rb)/(rc−rb)≦1 (10) の条件を満足することを特徴とする請求項11または1
    2に記載の内焦式ズームレンズ。
  14. 【請求項14】 広角端での無限遠合焦状態における前
    記第2レンズ群前群G2Fの結像倍率をβwとし、望遠端
    での無限遠合焦状態における前記第2レンズ群前群G2F
    の結像倍率をβtとし、望遠端での最近接撮影状態にお
    ける撮影倍率をMtとしたとき、 0<|βw・Mt/βt|<1 (11) の条件を満足することを特徴とする請求項11乃至13
    のいずれか1項に記載の内焦式ズームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第1レンズ群G1中の前記第2レ
    ンズ成分L12の像側の面の曲率半径をraとし、前記第
    1レンズ群G1中の前記第3レンズ成分L13の物体側の
    面の曲率半径をrbとしたとき、 0.8<ra/rb<3 (12) の条件を満足することを特徴とする請求項11乃至14
    のいずれか1項に記載の内焦式ズームレンズ。
  16. 【請求項16】 前記第2レンズ群後群G2R中の前記レ
    ンズ成分LR1は、厚肉の正レンズと、該厚肉の正レンズ
    よりも薄肉の負レンズとから構成され、 前記厚肉の正レンズの中心厚をdpとし、広角端におけ
    るズームレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.58<dp/fw<3 (13) の条件を満足することを特徴とする請求項11乃至15
    のいずれか1項に記載の内焦式ズームレンズ。
  17. 【請求項17】 前記第2レンズ群前群G2Fは、互いに
    独立した正レンズと負レンズとを有するか、あるいは正
    レンズと負レンズとの貼り合わせからなる接合正レンズ
    を有し、 前記第2レンズ群後群G2R中の前記レンズ成分LR1は、
    厚肉の正レンズと負レンズとの貼り合わせからなる接合
    レンズを有し、 前記第2レンズ群後群G2R中の前記レンズ成分LR2は、
    負レンズと正レンズとの貼り合わせからなる接合正レン
    ズを含んでいることを特徴とする請求項11乃至16の
    いずれか1項に記載の内焦式ズームレンズ。
  18. 【請求項18】 前記第1レンズ群G1中の前記第1レ
    ンズ成分L11または前記第2レンズ成分L12には、少な
    くとも1面の非球面が含まれていることを特徴とする請
    求項11乃至17のいずれか1項に記載の内焦式ズーム
    レンズ。
  19. 【請求項19】 前記第1レンズ群G1中の前記第1レ
    ンズ成分L11または前記第2レンズ成分L12には、負レ
    ンズと正レンズとの貼り合わせからなる少なくとも1つ
    の接合負レンズが含まれ、 前記接合負レンズ中の前記負レンズの屈折率は前記正レ
    ンズの屈折率よりも大きく、且つ前記負レンズのアッベ
    数は前記正レンズのアッベ数よりも小さいことを特徴と
    する請求項11乃至18のいずれか1項に記載の内焦式
    ズームレンズ。
JP18333298A 1998-06-15 1998-06-15 ズームレンズ Expired - Lifetime JP4210876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18333298A JP4210876B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18333298A JP4210876B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000002837A true JP2000002837A (ja) 2000-01-07
JP4210876B2 JP4210876B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=16133874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18333298A Expired - Lifetime JP4210876B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210876B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062770A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
US6940655B2 (en) 2002-06-20 2005-09-06 Nikon Corporation Super wide-angle zoom lens system
US6994437B2 (en) 2000-05-10 2006-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
US7277232B2 (en) 2003-01-24 2007-10-02 Nikon Corporation Zoom lens system
KR20110040463A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
US7982965B2 (en) 2009-02-04 2011-07-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
US8477427B2 (en) 2008-08-13 2013-07-02 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped with zoom lens system and method for zooming zoom lens system
CN110646927A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 江西特莱斯光学有限公司 一种超广角超大光圈光学镜头

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994437B2 (en) 2000-05-10 2006-02-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
US7230774B2 (en) 2000-05-10 2007-06-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
US7572014B2 (en) 2000-05-10 2009-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device and adjustment for alignment
US6940655B2 (en) 2002-06-20 2005-09-06 Nikon Corporation Super wide-angle zoom lens system
US7277232B2 (en) 2003-01-24 2007-10-02 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2005062770A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
JP4516291B2 (ja) * 2003-08-20 2010-08-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたカメラ。
US8477427B2 (en) 2008-08-13 2013-07-02 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus equipped with zoom lens system and method for zooming zoom lens system
US7982965B2 (en) 2009-02-04 2011-07-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
KR20110040463A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
KR101670054B1 (ko) 2009-10-14 2016-10-27 삼성전자 주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
CN110646927A (zh) * 2019-09-30 2020-01-03 江西特莱斯光学有限公司 一种超广角超大光圈光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210876B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411745B2 (en) Large-aperture-ratio internal focusing telephoto lens
US20060056047A1 (en) Wide zoom lens system
US20050219715A1 (en) Super wide-angle lens system and image-capturing device using the same
JP4967294B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH06281860A (ja) 2群ズームレンズ
JP4862263B2 (ja) 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2000352665A (ja) 広角レンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP4325200B2 (ja) ズームレンズ
JP4210876B2 (ja) ズームレンズ
JP2001166206A (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JPH10197794A (ja) ズームレンズ
JP2007094173A (ja) 広角レンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4453120B2 (ja) ズームレンズ
JP4374652B2 (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JP2018040948A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term