JPS60130712A - 超広角ズ−ムレンズ - Google Patents

超広角ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS60130712A
JPS60130712A JP58238934A JP23893483A JPS60130712A JP S60130712 A JPS60130712 A JP S60130712A JP 58238934 A JP58238934 A JP 58238934A JP 23893483 A JP23893483 A JP 23893483A JP S60130712 A JPS60130712 A JP S60130712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238934A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ikuma
伊熊 雄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP58238934A priority Critical patent/JPS60130712A/ja
Publication of JPS60130712A publication Critical patent/JPS60130712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、物体側よりJ[lC負の屈折力を有する前群
■と正の屈折力を有する後群■とKより構成され、前群
Iと後群■の関の空気間隔を変化させて変倍を行な53
5ミリ−眼し7レツクスカメラ用の超広角ズームレンズ
忙関する。
広角域を含むズームレンズ系として、負のJfl力を有
する前群と正の屈折力を有する後群の2つの群によって
構成されるいわゆる2群ズームレンズは周知である。こ
の2群ズームレンズタイプはシト1フオーカスタイプで
あるため画角が広くとれ広角ズームレンズに多く使われ
ており、広角端の画角84°程度までの事例は多く知ら
れている。
2群ズームレンズにおいて、前群の焦点距離をf工、広
角端での後群の倍率なん、広角端での全系の焦点距離を
fWとすると、fw= f工・んなる関係があることか
ら、より広角化を行な5ためには。
前群の焦点距離f工を小さくするか、広角端での後群の
倍率んを小さくするか、またはfl −7w共に小さく
しなげればならない。前群の焦点距離f工を小さくする
と広角側での負の歪曲収差が急激に増大し、また他の諸
収差の補正も困難になる。一方、広角端での後群の倍率
βツな小さくすると前群と後群との間の空気間隔が大き
くなり周辺光量不足となる。これを補うために前群の径
を大きくしなげればならずコンパクトなレンズ系が得う
れない。
また、−眼レフレックスカメラ用ズームレンズとして広
角端で所定のバックフォーカスを得ることが困難となる
。したがって従来、広角端の画角84″以上の超広角2
群ズームレンズにおいて七の多くのものは、前群の一部
に非球面を導入して主に歪曲収差を補正して広角化を可
能としており。
非球習を導入せず広角端において画角が84°を越える
コンパクトな超広角2群ズームレンズの実現は困難であ
った。
本発明は、非球面を使用することなく球面のみで広角端
の画角90°、ズーム比1.6程度でコンパクト、しか
も諸収差をバランスよ(補正できる超広角2群ズームレ
ンズを提供するものである。
次に本発明の構成について説明する。物体側より順に負
の屈折力を有する前群Iと正の屈折力を有する後群■と
忙より構成し、前群Iと後群■との間の空気間隔を変化
させて変倍を行なうズームレンズにおいて、前群Iは物
体側より順に物体側に凸面を向けた第1の負メニスカス
レンズ、同じく物体側に凸面を向けた第2の負メニスカ
スレンズ、物体側圧凹面を向けた正メニスカス・レンズ
、像側に強い屈折力を有する負レンズ、物体側に強イ]
折力な有する正レンズの分離した5個のレンズより構成
され、後群■は物体側より順に正の屈折力な有するn−
1群、負の屈折力を有する■−21#、正のMFr力を
有するll−3から成り、■−1群は2枚の正レンズ、
■−2群は1枚の負レンズ、n−allv¥は正、負そ
れぞれ少なくとも1枚以上を含む合計2枚以上のレンズ
により構成され。
さらに以下の条件を満足することを特徴とする超広角ズ
ームレンズである。
(1ン 0.95 < I fst/ f□ l<1.
2(2)1.7(If□/fWl (2,,2(3) 
o、ss(l fn/f工l (1,1但し、 f□: 前群Iの焦点距離 f、: 後群■の焦点距離 fW: 広角端における全系の焦点距離rl、:第i〕
負メニスカスレンズと第2の負メニスカスレンズの合成
焦点距離 先に述べたよ5に、広角化に伴ない負の歪曲収差が急激
に増大し、また他の諸収差の補正も困難となる。その解
決策として物体側の第ム成分に物体側圧凹面を向げた負
メニスカスレンズを配置することによって斜光線のフン
角を小さくして歪曲収差等の補正する方法は知られてい
るが、広角端の画角が826を越える超広角ズームレン
ズにおいては強い負の屈折力が必要となり、この方法で
は満足な補正はできない。そこで本発明では、物体側よ
り順に配置した第1及び第2の負メニスカスレンズに強
い負の屈折力を分割して持たせることkより個々のレン
ズの収差補正の負担を小さくシ。
且つそれぞれの形状を物体側に凸面を向けたメニスカス
タイプとすることにより、それぞれのレンズでの斜光線
のフン角を小さくして負の歪曲収差の発生を小さクシ、
さらに第3番目のレンズとして物体側に凹面を向けた正
メニスカスレンズを配置し像側の面で正の歪曲収差を発
生させ歪曲収差の補正を可能とした。
後群■の構成は、正、負、正のトリプレット屋のパワー
・配置から成る。2群ズームレンズでは、軸上光束は前
群Iの負の屈折力により発散され大口径となって後群■
に入射する。そのため[−1群は通常のトリプレットレ
ンズのような正レンズ1枚では球面収差の補正が困難と
なる。そこで正の成分を2つの正レンズに分割すること
Kより補正を可能とした。また軸外光束はll−31F
Fにおいて光軸から大きく離れた位置で屈折されるため
高次の収差や倍率の色収差を発生しやすい。これらを補
正するためll−3群は少なくとも正、負それぞれ1枚
以上の合計2枚以上のレンズにより構成されなければな
らない。
次に上記の条件について説明する。(1)の条件は前群
■の焦点距離に対する第五の負メニスカスレンズと第2
の負メニスカスレンズの合成焦点距離の割合を規定する
もので、上限を越えると前群■のレンズ系が大きくなり
コンパクト化に適さない、またズーム領域全体にわたっ
てコマ収差の変動を小さくできない。下限を越えると前
玉径の小型化忙は有利であるが歪曲収差をはじめとする
諸収差の補正が困難となる。(2)と(3)の条件は、
(1)の条件とともに超広角化を可能とするための前群
■と後群■のパワー配置を規定するもので、(2)の条
件の上限を越えるとレンズ系全体が大証化しコンパクト
化に適さない。また下限を越えると広角側で画角90″
を越えての収差補正が困難となる。(3)の条件の上限
を越え゛ると全長が大きくなり、周辺光量不足となるた
め前群■の径を大きくせざるをえなくなり1収差補正上
およびコンパクト化に適さない。また下限を越えると広
角端でのバックフォーカスが小さくなり、−眼レフレッ
クス用ズームレンズとして適さなくなる。なお収差補正
上の手段として、像高40%〜70%程度の位置のフレ
アーを除去するためにに一2群とn−3群の間に固定絞
りを設けること、および中間の焦点距離がら望遠側にお
ける周辺部の7し7−を除去するため忙、後群■の像側
にズーミングにより移動しない固定絞りを設けることが
より望ましい。
以下に本発明の実施例を示す。
ただしR1l a、 l nl l I/1はそれぞれ
物体側から順に数えた曲率半径、レンズ面間隔、d線に
対する屈折率、アツベ数、fは全系の焦点距離、 fb
はバックフォーカス% FNOはFナンバーを表わす。
実施例 頁番号 R1dl nIyl l 49.36 2゜06 1.72342 38.0
2 2 B、54 7.84 3 95.56 1.91 1.72342 38,0
4 36.62 7.81 5 −97.28 3.76 1.60342 3B、
06 −48.84 0.1 7 −594.23 2.09 1.7725 49.
68 34.03 6.12 9 as、5a’7 a、as 1.80518 25
,510 123.65 可変 11 51.57 3.06 1.7725 4g、6
12 234 1.86 13 37.3s 5.25 1.8061 40.7
14 −78.32 4.21 15 −24.94 2.3 1.80518 25,
516 66 4.58 17 −1200 2.21 1.62041 60.
318 −31.62 0.1 19 −975.76 0.95 1.8045 39
.62G 32.04 0.56 21 64.65 2.8a 1.48749 70.
422 −46.43 0.1 23 −297.56 3.29 1.48749 7
0.44゜二 27.67〜12.55〜l f = 21.725〜27.297〜33.948f
b = 39.191〜44.193〜50.165F
NO= 3.6〜3.8〜4.1 fエ ニー42.337 fl = 38.011 in =−43,018
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の構成図で、Aは後群と一体の固定絞
り、Bはズーミングにより移動しない固定絞りである。 第2図から第4図はそれぞれ広角端、中間、望遠端の焦
点距離におげろ球面収差。 非点収差、歪曲収差、および像高Y=15ミ!jKおけ
るメリディオナル横収差の各収差図で、超広角ズームレ
ンズでありながら各状態とも単体レンズなみの収差とな
っている。 特許出願人 株式会社シ グマ 代表者 山 木 道 広 第2図 (mm) (mm) 玉ギiq又差 慢卜点1え差 55 (蟻) 歪曲収差 摘収差 第3図 (rnrn) (mm) 線面収差 非点数差 (94′> 歪曲堝差 措取差 (mrn) (mm) 工よi4又差 づ1支、+差 (%) 歪面収差 横取差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順忙負の屈折力を有する前群Iと正の屈折力
    を有する後群■とKより構成し、前群■と後群■との間
    の空気間隔を変化させて変倍を行なうズームレンズにお
    いて、前群Iは物体側より順に物体側に凸面を向けた@
    1の負メニスカスレンズ、同じく物体側に凸面を向けた
    第2の負メニスカスレンズ、物体側に凹面を向けた正メ
    ′ニスカスレンズ、像側に強い屈折力を有する負レンズ
    、物体側忙強い屈折力を有する正レンズの分離した5個
    のレンズより構成され、後群■は物体側より順に正の屈
    折力を有するll−1群、負の屈折力を有するIF−2
    群、正の屈折力を有するl−3群より成り、[−1群は
    2枚の正レンズ、1i−2群は1枚の負レンズ、■−3
    群は正、負それぞれ少なくとも1枚以上を含む合計2枚
    以上のレンズにより構成され、さらに以下の条件を満足
    することな特徴とする超広角ズームレンズ。 (1) 0.95 < I fat/ fl l < 
    1.2(231,7(l fz / fw l (2,
    2(3) o、ss < l rn/ r、 l < 
    1.1但し、 fl:前群Iの焦点距離 fII:後群■の焦点距離 fw:広角端忙おける全系の焦点距離 f1!:第1の負メニスカスレンズと第2の負メニスカ
    スレンズの合成焦点距離
JP58238934A 1983-12-20 1983-12-20 超広角ズ−ムレンズ Pending JPS60130712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238934A JPS60130712A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 超広角ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238934A JPS60130712A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 超広角ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130712A true JPS60130712A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17037446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238934A Pending JPS60130712A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 超広角ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130712A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386320A (en) * 1991-11-13 1995-01-31 Olympus Optical Co., Ltd. Wide angle zoom lens system
JP2001166206A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nikon Corp ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6943958B2 (en) 2003-08-20 2005-09-13 Olympus Corporation Zoom lens system and camera using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5386320A (en) * 1991-11-13 1995-01-31 Olympus Optical Co., Ltd. Wide angle zoom lens system
JP2001166206A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Nikon Corp ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6943958B2 (en) 2003-08-20 2005-09-13 Olympus Corporation Zoom lens system and camera using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US7508592B2 (en) Zoom lens system
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH07248449A (ja) ズームレンズ系
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3141996B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH07104486B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS61259216A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPS6148686B2 (ja)
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP3088112B2 (ja) ズームレンズ
US6239919B1 (en) Internal focusing telephoto lens having high speed aperture ratio
JP2811828B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH0314161B2 (ja)