JP4107109B2 - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4107109B2
JP4107109B2 JP2003059533A JP2003059533A JP4107109B2 JP 4107109 B2 JP4107109 B2 JP 4107109B2 JP 2003059533 A JP2003059533 A JP 2003059533A JP 2003059533 A JP2003059533 A JP 2003059533A JP 4107109 B2 JP4107109 B2 JP 4107109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
constituting
lens group
group
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003059533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004271668A (ja
Inventor
悦郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003059533A priority Critical patent/JP4107109B2/ja
Priority to US10/792,442 priority patent/US6888682B2/en
Priority to CNB2004100079293A priority patent/CN1243255C/zh
Priority to TW093105790A priority patent/TWI254145B/zh
Priority to EP04005312A priority patent/EP1455212B1/en
Priority to KR10-2004-0014936A priority patent/KR100533539B1/ko
Publication of JP2004271668A publication Critical patent/JP2004271668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107109B2 publication Critical patent/JP4107109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にDMDなどの光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブからの画像をスクリーンその他に投写する投影レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プロジェクタのライトバルブとしては長い間、液晶パネルが多く用いられてきた。ところが近年、微小なマイクロミラー(鏡面素子)を画素に対応させて平面上に並べ、マイクロマシン技術を用いて、それぞれの鏡面の角度を機械的に制御することによって画像を表示するDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)が実用化されており、液晶パネルより応答速度が速く、明るい画像が得られるという特徴を有するため、携帯可能とした小型で高輝度、高画質のプロジェクタを実現するのに適していることから、広く普及する兆しを見せている(例えば、先行文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−51195号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
プロジェクタ装置においてライトバルブとしてDMDを使用する場合、その投影レンズにはDMD特有の制限が加わることとなる。第1の制限は投影レンズのF値に関するものである。現在、DMDにおいて、画像を生成する際にマイクロミラーの旋回する角度は±12°であり、これにより有効な反射光(有効光)と無効な反射光(無効光)とを切り替えている。従って、DMDをライトバルブとしたプロジェクタにおいては有効光をとらえる必要があると共に無効光を捉えないことが条件となり、この条件から投影レンズのF値を導くことが出来、すなわちF=2.4となる。実際にはさらに少しでも光量を上げたいという要望があるため、実害のない範囲でのコントラストの低下などに配慮した上でF=2.0の投影レンズとする場合が多い。また、この様な条件は投影レンズのライトバルブ側の瞳の位置が一定という条件のもとで成立しているため、ズームレンズなどの瞳位置が移動する場合は、移動した場合には、光量のロスなどが生ずるため、一般的には明るさが問題となりやすい広角端での瞳位置を最適化するなどの配慮が必要となる。
【0005】
第2の制限は光源系との位置関係による制限である。小型化の為には投影レンズのイメージサークルはなるべく小さくしたい為に、DMDに投影用の光束を入力する光源系の配置は限られてしまい、前述のDMDからの有効光をプロジェクタレンズに入力するには、光源系をプロジェクタレンズとほぼ同じ方向(隣り合わせ)に設置することとなる。また投影レンズの最もライトバルブ側レンズとライトバルブとの間(すなわちバックフォーカス)を投影系と光源系との両光学系で使用することとなり、投影レンズにはバックフォーカスを大きく取らなければならないと同時に、光源からの導光スペースを確保するために、ライトバルブ側のレンズ系を小さく設計する必要が生ずる。このことは投影レンズの光学設計の立場から考えると、すなわち投影レンズの後方付近にライトバルブ側の瞳位置が来るように設計することになる。その一方で、投影レンズの性能を向上するためには、多数のレンズを組み合わせる必要があり、多数枚のレンズを配置すると投影レンズの全長は有る程度の長さが必要となり、投影レンズの全長が長くなれば、入射瞳位置が後方にあるレンズでは当然のことながら前方のレンズ径が大きくなってしまうという問題が発生することとなる。
【0006】
この様な開発上の制限はあるものの、ライトバルブとしてDMDを採用するプロジェクタ装置は、小型化には他の方式よりも有利と考えられており、現在ではデータプロジェクタを中心として、携帯可能なコンパクトなものが広く普及している。装置自体をコンパクトにするためには、当然のことながら使用される投影レンズに関しても、コンパクト化の要望は大きく、また、多機能化という要望もあり、諸収差の性能が使用するDMDの仕様を充分満足することはもちろんのこと、利便性の点ではズーム機能による変倍も可能で、その広角端の画角の大きいもの、さらに変倍比も大きい物が要求されるようになってきた。
【0007】
本発明は、前述した事情に鑑み、DMDなどの光の反射方向を変えて画像を形成するライトバルブの特性に適した結像性能が高くコンパクトで広画角の投影レンズを実現し、コンパクトで明るく、小さな会議室等の限られたスペースでも大きな画面を投影可能な高画質のプロジェクタ装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の投影レンズは、投影型表示装置のライトバルブからの画像をスクリーン上或いはその他の壁面等に拡大投影する投影レンズであって、スクリーン側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第2レンズ群、及び使用するライトバルブの種類や照明光学系の仕様等の関係によっては全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、スクリーン側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)である第1レンズ、正または負の屈折力を有するレンズである第2レンズ、負レンズである第3レンズ、前記第3レンズとは接合または分離して配置され正の屈折力を有するレンズである(以下正レンズ)第4レンズ、負レンズである第5レンズを配して構成され、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(1)を満足しており、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズのパワーに関して下記件式(2)を満足することを特徴とする。(請求項1、請求項2)
(1) 0.6< fW/|fI| <1.0 (絶対値はfI <0のため)
(2) 0.3< fI/f1,1 <0.7
ただし、
W :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
I :第1レンズ群の合成焦点距離
1,1 :第1レンズ群を構成する第1レンズの焦点距離
【0009】
条件式(1)は、負の屈折力を有する第1レンズ群へのパワーの適切な配分に関するものである。光学系全体の大きさと諸収差を適切に補正するための条件のバランスをとるための必要条件となる。またDMD等のライトバルブを照明するための光学系を配する為の空間をバックフォーカス部分(第3レンズ群を有する場合には第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔がこの空間となる)にとらなければならず、バックフォーカスを確保する目的を合わせてもっている。そのため上限を越えると、第1レンズ群の負のパワーが大きいことになり、これに伴い第2レンズ群、第3レンズ群の正のパワーを強めなければならず、諸収差のバランスを取るのが困難となり性能が悪化する。逆に下限を越えると、第2レンズ群との空気間隔を大きくとらなければならず、光学系全体の大きさが大きくなり小型化の目的と相反するか、さもなければバックフォーカスが確保出来なくなる。条件式(2)は、条件式(1)のもとで、第1レンズ群内のパワー配分に関するものである。すなわち、バックフォーカスを大きくとり、かつ諸収差のバランスを確保するためには、第1レンズ群を構成する第1レンズに適度な負パワーを与えることがとりわけ重要となる。上限を超えると、バックフォーカスの条件等は満たしやすく、諸収差のバランスをとるのも楽となるが、一方では、製造が困難となったり、コストのかさむ原因となり好ましくない。下限を超えると、その逆で、バックフォーカスを確保出来なくなったり、諸収差のバランスがとり辛くなる。
【0010】
加えて前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズのライトバルブ側面の曲率半径に関して下記条件式(3)を満足し、前記第1レンズ群を構成する第5レンズのスクリーン側面の曲率半径に関して下記条件式(4)を満足し、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち前記第2レンズを除くレンズに使用される硝材のアッベ数に関して下記条件式(5)を満足し、また前記第1レンズ群を構成する前記第4レンズに使用される硝材の屈折率に関して下記条件式(6)を満足することが好ましい。(請求項3)
(3) −1.8< fI/r12 <−1.0
(4) 0.8< fI/r19 <1.7
(5) 15<(ν1,1+ν1,3+ν1,5)/3−ν1,4
(6) 1.7< n1,4
ただし、
12 :第1レンズ群を構成する第1レンズのライトバルブ側の面の曲率半径
19 :第1レンズ群を構成する第5レンズのスクリーン側の面の曲率半径
ν1,1 :第1レンズ群を構成する第1レンズのアッベ数
ν1,3 :第1レンズ群を構成する第3レンズのアッベ数
ν1,4 :第1レンズ群を構成する第4レンズのアッベ数
ν1,5 :第1レンズ群を構成する第5レンズのアッベ数
1,4 :第1レンズ群を構成する第4レンズのd線における屈折率
【0011】
条件式(3)は、条件式(2)の第1レンズに配分される負パワー条件下で、コマ収差、歪曲収差の発生を少なくするための条件である。すなわちこれら2つの条件式を満たすと第1レンズは強い負パワーをもつメニスカス形状となる。条件式(3)の上限をこえると、コマ収差、歪曲収差の発生を充分おさえることが出来ない。また、下限を超えると収差発生を抑えるためには効果的ではあるが、メニスカス負レンズの湾曲形状が強くなりすぎ、製造が難しくなる。条件式(4)は、第1レンズ群における球面収差、コマ収差補正と第1レンズ群を構成する第1レンズの有効径(以下前玉径)に影響を及ぼすものである。本ズームレンズの仕様は、広角端での画角が広角であると同時に前玉径を小さく設計することを要求している。通常この2つの条件は、相反するものとして存在することが多い。各収差補正を満足すると同時に前玉径を小さくするためには、像高の大きい像点に対応する光線束を第1レンズ群のスクリーン側に配置されるレンズにおいてより光線高の低い位置を通すことが必要である。このことを第1レンズ群内で実践しているのが第3レンズと第5レンズである。とりわけ特徴的なのが、第5レンズである。第5レンズに与えられているパワーは小さいものの、ライトバルブ側に大きく凸となるメニスカス形状となることにより、その目的を達成している。その一方で、第1レンズ群内の球面収差、コマ収差補正とのバランスを取っており、上限を超えると、すなわち曲率半径小さ過ぎる場合であるが、このときは球面収差、コマ収差の補正に関する自由度が不足することとなり、下限を超えると前玉径をより大きくして対応しなければならない。条件式(5)は、第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズのアッベ数の配分に関するものである。第1レンズ群の色収差補正を良好に維持するための条件式であり、第1レンズ群を構成する負レンズと正レンズの硝材選択を条件式(5)のような条件のもとでおこなうことにより、適切なパワー配分となり色収差の良好な補正が可能となる。下限を越えると色収差補正のために各レンズのパワーが過大となり、諸収差が悪化する。また条件式(6)は像面湾曲のコントロール、すなわちペッツバール和に関する条件となる。第1レンズ群の中で、唯一明らかに正のパワーを持つレンズである第4レンズはペッツバール和をコントロールする上で非常に重要となり、パワーを大きくすること、すなわち屈折率の値を高くしてペッツバール和を小さくする。従って、下限値を超えるとペッツバール和が大きくなり、像面湾曲が大きくなり、周辺像高での像面のコントロールが困難となる。
【0012】
さらに前記第1レンズ群を構成する前記第2レンズは樹脂材料で製作されており、かつ少なくともライトバルブ側面は非球面形状をしており、その前記第2レンズのパワーに関して下記条件式(7)を満足していることが好ましい。(請求項4)
(7) |fI/f1,2|<0.25
ただし、
1,2 :第1レンズ群を構成する第2レンズの焦点距離
歪曲収差を補正する目的からすると非球面形状とするのは前記第1レンズまたは前記第2レンズの非球面形状化が共に有効であると考えられるが、一方で、これらのレンズの有効径はより小径である前記第2レンズでも実施例に採用した設計例によれば約φ32.6mm〜φ34.8mmとなってしまい、現在のガラスモールド製法で製作するとコスト的に不利となる大きさである。樹脂材料での非球面レンズを採用すれば、コスト的な問題は解消されるが、表面キズなどを考慮すれば外装表面に露出する前記第1レンズよりも前記第2レンズに樹脂材料の非球面レンズを採用することが好ましい。そこで条件式(7)は、前記第2レンズを樹脂材料で製作した場合の、投影用レンズとして性能を維持するための条件の範囲を示すものである。樹脂材料でレンズを製作する場合に留意しなければならないのは、温度の変化や湿度の変化による屈折率の変化を問題ない範囲に押さえる事と、成形性を高めるために、肉厚を均等にする配慮をすることである。これらの条件を満足するためには、共に樹脂レンズに配分するパワーを小さくすることが必要となる。したがって、条件式(7)の下限値を越えると投影レンズとして性能を維持するためには第2レンズに配分されるパワーが大きすぎ、前記のような環境等が変化した場合に良好な性能を維持する事が出来なくなる。
【0013】
さらに前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズから前記第4レンズを無限遠から近距離の投影距離の変化に対応してスクリーン側へ移動する事によってフォーカス調整を行う事が可能で、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズから前記第4レンズまでのレンズの合成パワーに関して下記条件式(8)を満足していることが好ましい。(請求項5)
(8) 0.2< fI/f1,1-4 <0.9
ただし、
1,1-4 :第1レンズ群を構成する第1レンズから第4レンズまでのレンズの合成焦点距離
【0014】
条件式(8)は、第1レンズ群を構成する第1レンズから第4レンズまでのレンズを第1レンズ群の残りの第5レンズとは独立して移動することによりフォーカス動作をさせる場合における収差変動が少なく、適切な移動量を得るための条件式である。第1レンズ群全体を光軸上で移動させることによりフォーカスをさせるシステムでは、フォーカス動作により第1レンズ群を構成する各々のレンズと第2レンズ群との位置関係に変化を生ずる。第1レンズ群を構成する第5レンズは前述の様に像高の高い像点に対応する光線束の偏向作用が大きく、画面周辺の結像性能に大きく関係しており、この事は第2レンズ群との位置関係が変化することによって、収差変動として現れる。したがって、フォーカス距離による収差変動を小さくするためには、フォーカス動作にともなって、移動するレンズを第1レンズ群の第1レンズから第4レンズまでとすることが好ましいのであるが、この時当該フォーカス群のパワーを条件式(8)の範囲に設定することにより、収差変動が少なく、適切な移動量を得ることが可能となる。条件式の上限を超えると、フォーカス群としてのパワーが大き過ぎることとなり、フォーカス群としての移動量が小さすぎて機構精度等を含めるとかえってフォーカス合わせがしづらくなる。逆に下限を超えると、移動量が大きくなり、それにともない収差変動も大きくなる。
【0015】
さらに前記第2レンズ群は正レンズである第1レンズ、正レンズである第2レンズ、負レンズであり前記第2レンズ群を構成する前記第2レンズと接合して構成される第3レンズ、負レンズである第4レンズ、正レンズであり前記第2レンズ群を構成する前記第4レンズと接合して構成される第5レンズ、正レンズである第6レンズにて構成されており、前記第2レンズ群を構成する前記第1レンズと前記第2レンズ群を構成する前記第6レンズのパワーの関連に関して下記条件式(9)を満足しており、接合して構成される前記第2レンズ群を構成する前記第4レンズと前記第2レンズ群を構成する前記第5レンズのパワーの関連に関して下記条件式(10)を満足することが好ましい。(請求項6)
(9) 1.7< f2,6/f2,1 <3.0
(10) −0.5< fII/f2,4-5 <0
ただし、
2,1 :第2レンズ群を構成する第1レンズの焦点距離
2,6 :第2レンズ群を構成する第6レンズの焦点距離
II :第2レンズ群の合成焦点距離
2,4-5 :第2レンズ群を構成する第4レンズ及び第5レンズの合成焦点距離
【0016】
条件式(9)は第2レンズ群内の単色収差補正に関する条件式である。第2レンズ群はいわゆるガウス型、あるいはダブルガウス型と呼ばれる各々のレンズの配置をとっている。従って、第1レンズ及び第6レンズに強い正のパワーが与えられることによって、各収差に対して第2レンズ群としてのパワーバランスが成立しており、これを大きく崩すことは出来ないが、本発明のズームレンズの場合では第2レンズ群における第1レンズは第1レンズ群からの発散光を収束しなければならないため条件式(9)の範囲で第6レンズより大きなパワーを与えられる。従って上限を超えると、すなわち第1レンズのパワーが大きすぎる場合は諸収差を補正する自由度が不足することとなり、逆に下限を超えると第1レンズ以外のレンズにも収束作用が分担されることとなりやはり全体の収差バランスが崩れることとなる。条件式(10)は第2レンズ群内における色収差補正、コマ収差補正の条件である。接合して配置される第2レンズ群の第4レンズと第5レンズは合成系として小さなパワーでは有るが、接合面の作用によって主に色収差を補正する。従って、上限を超えても、下限を超えてもレンズ全系としての色収差のバランスを崩すこととなる。
【0017】
さらに前記第2レンズ群を構成する第1レンズのスクリーン側面の曲率半径に関して下記条件式(11)を満足し、前記第2レンズ群を構成する第1レンズのスクリーン側面と前記第2レンズ群を構成する第6レンズのライトバルブ側面の曲率半径の関係が下記条件式(12)を満足し、第2レンズ群を構成する第4レンズのスクリーン側面の曲率半径と前記第2レンズ群のパワーに関して下記条件式(13)を満足し、前記第2レンズ群を構成する正レンズと前記第2レンズ群を構成する負レンズの硝材のアッベ数に関して下記条件式(14)を満足し、さらに前記第2レンズ群を構成する正レンズの硝材の屈折率に関して下記条件式(15)を満足することが好ましい。(請求項7)
(11) 1.0< fII/r21 <1.6
(12) −1.5< r21/r30 <−0.6
(13) −1.5< fII/r26 <−0.6
(14) 15<(ν2,1+ν2,2+ν2,5+ν2,6)/4−(ν2,3 +ν2,4)/2
(15) 0<(n2,1+n2,2)/2−(n2,5+n2,6)/2
ただし、
21 :第2レンズ群を構成する第1レンズのスクリーン側面の曲率半径
26 :第2レンズ群を構成する第4レンズのスクリーン側面の曲率半径
30 :第2レンズ群を構成する第6レンズのライトバルブ側面の曲率半径
ν2,1 :第2レンズ群を構成する第1レンズのアッベ数
ν2,2 :第2レンズ群を構成する第2レンズのアッベ数
ν2,3 :第2レンズ群を構成する第3レンズのアッベ数
ν2,4 :第2レンズ群を構成する第4レンズのアッベ数
ν2,5 :第2レンズ群を構成する第5レンズのアッベ数
ν2,6 :第2レンズ群を構成する第6レンズのアッベ数
2,1 :第2レンズ群を構成する第1レンズのd線における屈折率
2,2 :第2レンズ群を構成する第2レンズのd線における屈折率
2,5 :第2レンズ群を構成する第5レンズのd線における屈折率
2,6 :第2レンズ群を構成する第6レンズのd線における屈折率
【0018】
条件式(11)は第2レンズ群を構成する第1レンズの形状に関するものである。とりわけスクリーン側面は第1レンズ群からの強い発散光を収束し、かつ球面収差を補正しなければならず、強い面パワーを必要とする。すなわち条件式(11)の上限を超えると、収束作用は充分となるが、アンダーな球面収差を残すこととなり、逆に下限を超えると収束するためのパワーが不足することとなり、よって収束作用を他のレンズに分担しなければならず、諸収差が悪化することとなる。条件式(12)は条件式(11)と共に、球面収差と他の諸収差をバランス良く補正するための条件である。上限を超えると諸収差の補正が難しくなり、逆に下限を超えると球面収差が補正出来なくなる。条件式(13)は第2レンズ群を構成する第4レンズの形状に関する条件式である。とりわけスクリーン側面の形状は重要で、第2レンズ群の第1レンズによるアンダーな球面収差を補正し、絞りに対してコンセントリックにすることで、コマ収差を補正している。したがって、上限を超えると、すなわち第4レンズのスクリーン側面の曲率半径が大きくなり過ぎるとコマ収差補正が難しくなり、下限を超えると今度は球面収差補正が難しくなる。条件式(14)は、第2レンズ群に使用されている正レンズと負レンズのアッベ数の配分に関する条件式である。色収差を良好に補正しつつ各収差とのバランスを維持するための条件となる。下限を越えると、色収差の補正のため各レンズのパワーが大きくなり、球面収差およびコマ収差の補正に不利な状態となる。また、条件式(15)は、第2レンズ群構成しているレンズの内、正レンズに使用されている硝材の屈折率の選択に関するものである。第2レンズ群を構成している第1レンズ及び第2レンズは球面収差やコマ収差他の諸収差補正の為、第2レンズ群を構成している第5レンズや第6レンズなどの他の正レンズに比べて、強い正のパワーを必要とする。従って、選択する硝材の屈折率が高くなる。すなわち下限を超えてしまうと球面収差他の諸収差の満足する補正が難しくなる。
【0019】
さらに前記第2レンズ群を構成する前記第1レンズのスクリーン側面と前記第2レンズ群を構成する前記第6レンズのライトバルブ側面の少なくとも1つの屈折面の形状が非球面形状であることが好ましい。(請求項8)
というのも前記第2レンズ群を構成する前記第1レンズのスクリーン側面及び前記第6レンズのライトバルブ側面は、共に球面収差、コマ収差の補正に関して影響の大きい面である。従って、コスト的に許される範囲であれば、これらの部分を非球面化することで、主に球面収差、コマ収差の補正に有利となり、さらに小型化あるいは高性能化することが可能となる。
【0020】
さらに前記第3レンズ群は正レンズである第1レンズのみで構成され、前記第3レンズ群のパワーに関して下記条件式(16)を満足することが好ましい。(請求項9)
(16) 0.20< fW/fIII <0.27
ただし、
III :第3レンズ群の合成焦点距離
【0021】
DMDからの光線束を効率良くスクリーン面に結像させるためには、照明光学系の特性に合わせて第3レンズ群とDMD間の光線束の主光線角度を設定しなければならないが、多くの場合ほぼテレセントリックに設定されることが多い。この間でのテレセントリック性の確保のためには、第2レンズ群の射出瞳近傍に第3レンズ群の焦点位置が来ることが必要であり、条件式(16)の範囲で第3レンズ群のパワーを与えることにより目的を達することが可能となる。従って上限を超えても、下限を超えても、瞳のマッチングがとれず諸収差が悪化する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、具体的な数値実施例について、本発明を説明する。以下の実施例1から実施例5のコンパクトな広角投影用ズームレンズではスクリーン側から順に、第1レンズ群LG1及び第2レンズ群LG2から構成されており、第1実施例以外の実施例においては第3レンズ群LG3が続いて配されることにより構成される。前記第1レンズ群LG1は負の屈折力を有し、スクリーン側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)である第1レンズL11、正または負の屈折力を有する第2レンズL12、負レンズである第3レンズL13、前記第3レンズとは接合または分離して配置され正の屈折力を有するレンズである(以下正レンズ)第4レンズL14、負レンズである第5レンズL15を配して構成される。前記第2レンズ群は正の屈折力を有し、正レンズである第1レンズL21、正レンズである第2レンズL22、負レンズであり前記第2レンズL22と接合して構成される第3レンズL23、負レンズである第4レンズL24、正レンズであり前記第4レンズL24と接合して構成される第5レンズL25、正レンズである第6レンズL26を配して構成される。
【0023】
前記第3レンズ群は正の屈折力を有し、正レンズである第1レンズL31のみを配して構成される。前記第1レンズ群LG1,及び前記第2レンズ群LG2の位置を移動することにより変倍を成している。すなわち変倍によって変化する空気間隔は第1レンズ群を構成する第5レンズL15のライトバルブ側面と第2レンズ群を構成する第1レンズL21のスクリーン側面の間の空気間隔D20及び第2レンズ群LG2を構成する第6レンズL26のライトバルブ側面とカバーガラスまたは第3レンズ群LG3を構成する第1レンズL31のスクリーン側面の間の空気間隔D30である。レンズ間隔のうちフォーカスに関わるものについては第1レンズL11のスクリーン側面からスクリーンまでの投影距離が2mの時のものを例として示している。ただし第2実施例のみ無限遠と1mを加えて表示する。この場合第1レンズ群を構成する第1レンズL11から第5レンズL15までを用いておこなう場合は前記空気間隔D20が変化し、第1レンズ群を構成する第1レンズL11から第4レンズL14までを用いておこなう場合では第4レンズのライトバルブ側面と第5レンズL15のスクリーン側面の間の空気間隔D18が変化する。
【0024】
また、前記第3レンズ群LG3とライトバルブ面との間には空気間隔をおいてDMD等のライトバルブの構成部品であるカバーガラスCGが配されている。各レンズの屈折面の名称は前記第1レンズ群LG1を構成する第1レンズL11のスクリーン側面をS11、ライトバルブ側面をS12、同様に第2レンズL12のスクリーン側面をS13、ライトバルブ側面をS14,第3レンズL13のスクリーン側面をS15、ライトバルブ側面をS16、第4レンズL14のスクリーン側面をS17、ライトバルブ側面をS18、第5レンズL15のスクリーン側面をS19、ライトバルブ側面をS20とし、前記第2レンズ群LG2を構成する第1レンズL21のスクリーン側面をS21、ライトバルブ側面をS22、続く第2レンズL22のスクリーン側面をS23、ライトバルブ側面(第3レンズとの接合面)をS24,第3レンズL23のライトバルブ側面をS25、第4レンズL24のスクリーン側面をS26、ライトバルブ側面(第5レンズとの接合面)をS27、第5レンズL25のライトバルブ側面をS28、第6レンズL26のスクリーン側面をS29、ライトバルブ側面をS30とし、実施例1以外の実施例における前記第3レンズ群LG3を構成する第1レンズL31のスクリーン側面をS31、ライトバルブ側面をS32とし、さらにカバーガラスCGのスクリーン側面をS41、ライトバルブ側面をS42とする。
【0025】
各実施例において使用している非球面については、周知のごとく、光軸方向にZ軸、光軸と直交する方向にY軸をとるとき、非球面式:
Z=(Y2/r)〔1+√{1−(1+K)(Y/r)2 }〕
+A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10+‥‥
で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係数:A、B、C、Dを与えて形状を定義する。尚表中の円錐定数及び高次の非球面係数の表記において「Eとそれに続く数字」は「10の累乗」を表している。例えば、「E−4」は10-4を意味し、この数値が直前の数値に掛ければ良い。
【0026】
[実施例1] 本発明のコンパクトで広画角投影用ズームレンズの第1実施例について数値例を表1に示す。また図1は、そのレンズ構成図、図2はその諸収差図である。
表及び図面中、fはズームレンズ全系の焦点距離、FnoはFナンバー、2ωはズームレンズの全画角、bf はバックフォーカスを表す。バックフォーカスbf は広角端における第2レンズ群LG2を構成する第6レンズL26のライトバルブ側面S30から像面までの距離の空気換算距離である。また、Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νd はd線のアッベ数を示す。諸収差図中のCA1、CA2、CA3、CA4はそれぞれCA1=550.0nm、CA2=486.1nm、CA3=640.0nm、CA4=435.8nmの波長における収差曲線である。またSはサジタル、Mはメリディオナルを示している。
【0027】
【表 1】
Figure 0004107109
【0028】
[実施例2] 第2実施例について数値例を表2に示す。また、図3はそのレンズ構成図、図4はその諸収差図である。以降の実施例においてバックフォーカスbf は第3レンズ群LG3を構成する第1レンズL31のライトバルブ側面S32から像面までの距離の空気換算距離である。また第2実施例についてはフォーカス動作における移動するレンズの違いによる収差変動の様子を示すために広角端におけるフォーカス動作により変化する空気間隔についての数値例を表3に示し、広角端において第1レンズ群LG1の第1レンズL11から第4レンズL14を移動してフォーカスした場合の∞、2m、1mでの像面の変化を図5に示しており、同様に比較のため広角端において第1レンズ群LG1の第1レンズL11から第5レンズL15を移動してフォーカスした場合の∞、2m、1mでの像面の変化を図6に示している。本実施例では光学系の変倍比が他の実施例よりも大きく1.94となるが、前記の第1レンズ群LG1の第1レンズL11から第4レンズL14を移動してフォーカスした場合では収差変動が少なくフォーカス方式としてより良好であることがわかる。
【0029】
【表 2】
Figure 0004107109
【0030】
【表 3】
Figure 0004107109
【0031】
[実施例3] 第3実施例について数値例を表4に示す。また、図7はそのレンズ構成図、図8はその諸収差図である。
【0032】
【表 4】
Figure 0004107109
【0033】
[実施例4] 第4実施例について数値例を表5に示す。また、図9はそのレンズ構成図、図10はその諸収差図である。
【0034】
【表 5】
Figure 0004107109
【0035】
[実施例5] 第5実施例について数値例を表6に示す。また、図11はそのレンズ構成図、図12はその諸収差図である。
【0036】
【表 6】
Figure 0004107109
【0037】
次に第1実施例から第5実施例に関して条件式(1)から条件式(16)に対応する値を、まとめて表7に示す。
【0038】
【表 7】
Figure 0004107109
表7から明らかなように、第1実施例から第5実施例の各実施例に関する数値は条件式(1)から(16)を満足しているとともに、各実施例における収差図からも明らかなように、各収差とも良好に補正されている。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、DMDなどのライトバルブの特性に適した結像性能が高くコンパクトで画角が広い投影レンズを実現し、コンパクトで明るく、高画質のプロジェクタ装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンパクトな広角投影用ズームレンズの第1実施例のレンズ構成図。
【図2】第1実施例のレンズの諸収差図。
【図3】本発明によるコンパクトな広角投影用ズームレンズの第2実施例のレンズ構成図。
【図4】第2実施例のレンズの諸収差図。
【図5】第2実施例における第1レンズ群の第1レンズから第4レンズを移動してフォーカスした場合の像面の変化(非点収差図)。
【図6】第2実施例における第1レンズ群の第1レンズから第5レンズを移動してフォーカスした場合の像面の変化(非点収差図)。
【図7】本発明によるコンパクトな広角投影用ズームレンズの第3実施例のレンズ構成図。
【図8】第3実施例のレンズの諸収差図。
【図9】本発明によるコンパクトな広角投影用ズームレンズの第4実施例のレンズ構成図。
【図10】第4実施例のレンズの諸収差図。
【図11】本発明によるコンパクトな広角投影用ズームレンズの第5実施例のレンズ構成図。
【図12】第5実施例のレンズの諸収差図。

Claims (9)

  1. 投影型表示装置のライトバルブからの画像をスクリーン上或いはその他の壁面等に拡大投影する投影レンズであって、スクリーン側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第2レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、スクリーン側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)である第1レンズ、正または負の屈折力を有するレンズである第2レンズ、負レンズである第3レンズ、前記第3レンズとは接合または分離して配置され正の屈折力を有するレンズである(以下正レンズ)第4レンズ、負レンズである第5レンズを配して構成され、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(1)を満足しており、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズのパワーに関して下記件式(2)を満足することを特徴とする投影レンズ。
    (1) 0.6< fW/|fI| <1.0 (絶対値はfI <0のため)
    (2) 0.3< fI/f1,1 <0.7
    ただし、
    W :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
    I :第1レンズ群の合成焦点距離
    1,1 :第1レンズ群を構成する第1レンズの焦点距離
  2. 投影型表示装置のライトバルブからの画像をスクリーン上或いはその他の壁面等に拡大投影する投影レンズであって、スクリーン側から順に、全体で負の屈折力を有する第1レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第2レンズ群及び全体で正の屈折力を有する第3レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は、スクリーン側に凸のメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)である第1レンズ、正または負の屈折力を有するレンズである第2レンズ、負レンズである第3レンズ、前記第3レンズとは接合または分離して配置され正の屈折力を有するレンズである(以下正レンズ)第4レンズ、負レンズである第5レンズを配して構成され、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(1)を満足しており、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズのパワーに関して下記件式(2)を満足することを特徴とする投影レンズ。
    (1) 0.6< fW/|fI| <1.0 (絶対値はfI <0のため)
    (2) 0.3< fI/f1,1 <0.7
    ただし、
    W :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
    I :第1レンズ群の合成焦点距離
    1,1 :第1レンズ群を構成する第1レンズの焦点距離
  3. 前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズのライトバルブ側面の曲率半径に関して下記条件式(3)を満足し、前記第1レンズ群を構成する第5レンズのスクリーン側面の曲率半径に関して下記条件式(4)を満足し、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち前記第2レンズを除くレンズに使用される硝材のアッベ数に関して下記条件式(5)を満足し、また前記第1レンズ群を構成する前記第4レンズに使用される硝材の屈折率に関して下記条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の投影レンズ。
    (3) −1.8< fI/r12 <−1.0
    (4) 0.8< fI/r19 <1.7
    (5) 15<(ν1,1+ν1,3+ν1,5)/3−ν1,4
    (6) 1.7< n1,4
    ただし、
    12 :第1レンズ群を構成する第1レンズのライトバルブ側の面の曲率半径
    19 :第1レンズ群を構成する第5レンズのスクリーン側の面の曲率半径
    ν1,1 :第1レンズ群を構成する第1レンズのアッベ数
    ν1,3 :第1レンズ群を構成する第3レンズのアッベ数
    ν1,4 :第1レンズ群を構成する第4レンズのアッベ数
    ν1,5 :第1レンズ群を構成する第5レンズのアッベ数
    1,4 :第1レンズ群を構成する第4レンズのd線における屈折率
  4. 前記第1レンズ群を構成する前記第2レンズは樹脂材料で製作されており、かつ少なくともライトバルブ側面は非球面形状をしており、その前記第2レンズのパワーに関して下記条件式(7)を満足していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の投影レンズ。
    (7) |fI/f1,2|<0.25
    ただし、
    1,2 :第1レンズ群を構成する第2レンズの焦点距離
  5. 前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズから前記第4レンズを無限遠から近距離の投影距離の変化に対応してスクリーン側へ移動する事によってフォーカス調整を行う事が可能で、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズから前記第4レンズまでのレンズの合成パワーに関して下記条件式(8)を満足していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の投影レンズ。
    (8) 0.2< fI/f1,1-4 <0.9
    ただし、
    1,1-4 :第1レンズ群を構成する第1レンズから第4レンズまでのレンズの合成焦点距離
  6. 前記第2レンズ群は正レンズである第1レンズ、正レンズである第2レンズ、負レンズであり前記第2レンズ群を構成する前記第2レンズと接合して構成される第3レンズ、負レンズである第4レンズ、正レンズであり前記第2レンズ群を構成する前記第4レンズと接合して構成される第5レンズ、正レンズである第6レンズにて構成されており、前記第2レンズ群を構成する前記第1レンズと前記第2レンズ群を構成する前記第6レンズのパワーの関連に関して下記条件式(9)を満足しており、接合して構成される前記第2レンズ群を構成する前記第4レンズと前記第2レンズ群を構成する前記第5レンズのパワーの関連に関して下記条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の投影レンズ。
    (9) 1.7< f2,6/f2,1 <3.0
    (10) −0.5< fII/f2,4-5 <0
    ただし、
    2,1 :第2レンズ群を構成する第1レンズの焦点距離
    2,6 :第2レンズ群を構成する第6レンズの焦点距離
    II :第2レンズ群の合成焦点距離
    2,4-5 :第2レンズ群を構成する第4レンズ及び第5レンズの合成焦点距離
  7. 前記第2レンズ群を構成する前記第1レンズのスクリーン側面の曲率半径に関して下記条件式(11)を満足し、前記第2レンズ群を構成する前記第1レンズのスクリーン側面と前記第2レンズ群を構成する前記第6レンズのライトバルブ側面の曲率半径の関係が下記条件式(12)を満足し、前記第2レンズ群を構成する前記第4レンズのスクリーン側面の曲率半径と前記第2レンズ群のパワーに関して下記条件式(13)を満足し、前記第2レンズ群を構成する正レンズと前記第2レンズ群を構成する負レンズに使用する硝材のアッベ数に関して下記条件式(14)を満足し、さらに前記第2レンズ群を構成する正レンズに使用する硝材の屈折率に関して下記条件式(15)を満足することを特徴とする請求項6記載の投影レンズ。
    (11) 1.0< fII/r21 <1.6
    (12) −1.5< r21/r30 <−0.6
    (13) −1.5< fII/r26 <−0.6
    (14) 15<(ν2,1+ν2,2+ν2,5+ν2,6)/4−(ν2,3+ν2,4)/2
    (15) 0<(n2,1+n2,2)/2−(n2,5+n2,6)/2
    ただし、
    21 :第2レンズ群を構成する第1レンズのスクリーン側面の曲率半径
    26 :第2レンズ群を構成する第4レンズのスクリーン側面の曲率半径
    30 :第2レンズ群を構成する第6レンズのライトバルブ側面の曲率半径
    ν2,1 :第2レンズ群を構成する第1レンズのアッベ数
    ν2,2 :第2レンズ群を構成する第2レンズのアッベ数
    ν2,3 :第2レンズ群を構成する第3レンズのアッベ数
    ν2,4 :第2レンズ群を構成する第4レンズのアッベ数
    ν2,5 :第2レンズ群を構成する第5レンズのアッベ数
    ν2,6 :第2レンズ群を構成する第6レンズのアッベ数
    2,1 :第2レンズ群を構成する第1レンズのd線における屈折率
    2,2 :第2レンズ群を構成する第2レンズのd線における屈折率
    2,5 :第2レンズ群を構成する第5レンズのd線における屈折率
    2,6 :第2レンズ群を構成する第6レンズのd線における屈折率
  8. 前記第2レンズ群を構成する前記第1レンズのスクリーン側面と前記第2レンズ群を構成する前記第6レンズのライトバルブ側面の少なくとも1つの屈折面の形状が非球面形状であることを特徴とする請求項6又は7記載の投影レンズ。
  9. 前記第3レンズ群は正レンズである第1レンズのみで構成され、前記第3レンズ群のパワーに関して下記条件式(16)を満足することを特徴とする請求項2乃至8のいずれかに記載の投影レンズ。
    (16) 0.20< fW/fIII <0.27
    ただし、
    III :第3レンズ群の合成焦点距離
JP2003059533A 2003-03-06 2003-03-06 投影レンズ Expired - Fee Related JP4107109B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059533A JP4107109B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 投影レンズ
US10/792,442 US6888682B2 (en) 2003-03-06 2004-03-02 Projector lens system
CNB2004100079293A CN1243255C (zh) 2003-03-06 2004-03-05 投影透镜
TW093105790A TWI254145B (en) 2003-03-06 2004-03-05 Projection lens
EP04005312A EP1455212B1 (en) 2003-03-06 2004-03-05 Projector lens system
KR10-2004-0014936A KR100533539B1 (ko) 2003-03-06 2004-03-05 투영렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003059533A JP4107109B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 投影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004271668A JP2004271668A (ja) 2004-09-30
JP4107109B2 true JP4107109B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32821210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059533A Expired - Fee Related JP4107109B2 (ja) 2003-03-06 2003-03-06 投影レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6888682B2 (ja)
EP (1) EP1455212B1 (ja)
JP (1) JP4107109B2 (ja)
KR (1) KR100533539B1 (ja)
CN (1) CN1243255C (ja)
TW (1) TWI254145B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280538B2 (ja) * 2003-04-18 2009-06-17 フジノン株式会社 ズームレンズ
JP3833218B2 (ja) * 2004-02-13 2006-10-11 株式会社長野光学研究所 2群ズームレンズ
JP4601430B2 (ja) * 2005-01-04 2010-12-22 オリンパスイメージング株式会社 投射用ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4871517B2 (ja) * 2005-02-22 2012-02-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
CN100429558C (zh) * 2005-04-13 2008-10-29 普立尔科技股份有限公司 投影光学系统及其成像模块和成像方法
JP4855024B2 (ja) 2005-09-14 2012-01-18 富士フイルム株式会社 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP2007271697A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4917823B2 (ja) * 2006-04-03 2012-04-18 日東光学株式会社 ズームレンズシステムおよび表示装置
JP4561707B2 (ja) 2006-05-24 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5023592B2 (ja) 2006-07-24 2012-09-12 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4983127B2 (ja) 2006-07-24 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4983126B2 (ja) 2006-07-24 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
US7548378B2 (en) 2006-07-31 2009-06-16 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and projector using zoom lens
JP4193887B2 (ja) 2006-07-31 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
US7529034B2 (en) 2006-07-31 2009-05-05 Casio Computer Co., Ltd. Zoom lens and projector using zoom lens
JP4193888B2 (ja) 2006-07-31 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2008040032A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及び投影装置
JP2008145770A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5168638B2 (ja) 2008-04-22 2013-03-21 株式会社ニコン レンズ系及びこれを搭載する光学機器
JP5152854B2 (ja) * 2008-07-24 2013-02-27 富士フイルム株式会社 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP4656213B2 (ja) 2008-08-25 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
TWI410673B (zh) * 2009-01-22 2013-10-01 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP5556815B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-23 リコーイメージング株式会社 変倍レンズ系
JP5717988B2 (ja) * 2010-06-07 2015-05-13 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5582918B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103081458A (zh) * 2010-08-27 2013-05-01 3M创新有限公司 用于投影显示系统的投影透镜
EP2609461A4 (en) 2010-08-27 2014-02-26 3M Innovative Properties Co WIDE-ANGLE PROJECTION LINE FOR PROJECTION DISPLAY SYSTEMS
TWI480620B (zh) * 2010-11-09 2015-04-11 Asia Optical Co Inc Zoom projection lens
JP5699568B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター
JP5663082B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-04 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5806299B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-10 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
JP5767332B2 (ja) * 2011-08-29 2015-08-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN103782221A (zh) * 2011-08-29 2014-05-07 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
WO2013080953A1 (ja) * 2011-12-01 2013-06-06 三菱電機株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
CN107490844B (zh) * 2012-10-25 2020-05-19 扬明光学股份有限公司 广角投影镜头
US9784956B2 (en) 2012-10-25 2017-10-10 Young Optics Inc. Wide-angle projection system
US11651665B2 (en) 2013-07-26 2023-05-16 Skybell Technologies Ip, Llc Doorbell communities
US20180343141A1 (en) 2015-09-22 2018-11-29 SkyBell Technologies, Inc. Doorbell communication systems and methods
US11764990B2 (en) 2013-07-26 2023-09-19 Skybell Technologies Ip, Llc Doorbell communications systems and methods
US11889009B2 (en) 2013-07-26 2024-01-30 Skybell Technologies Ip, Llc Doorbell communication and electrical systems
US11909549B2 (en) 2013-07-26 2024-02-20 Skybell Technologies Ip, Llc Doorbell communication systems and methods
TWI551884B (zh) * 2013-10-31 2016-10-01 揚明光學股份有限公司 投影鏡頭
JP6302397B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-28 株式会社タムロン 広角ズームレンズ
US10742938B2 (en) 2015-03-07 2020-08-11 Skybell Technologies Ip, Llc Garage door communication systems and methods
US11641452B2 (en) 2015-05-08 2023-05-02 Skybell Technologies Ip, Llc Doorbell communication systems and methods
JP6938845B2 (ja) * 2016-03-11 2021-09-22 株式会社ニコン 光学系および光学機器
TWI699550B (zh) * 2016-08-29 2020-07-21 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
CN109212727B (zh) * 2017-07-07 2021-04-06 中强光电股份有限公司 投影机与投影镜头
US10909825B2 (en) 2017-09-18 2021-02-02 Skybell Technologies Ip, Llc Outdoor security systems and methods
JP7170527B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-14 株式会社タムロン 広角ズームレンズおよび撮像装置
CN110161660B (zh) * 2019-06-27 2023-10-13 深圳市永诺电器有限公司 一种成像镜头及成像设备
US11074790B2 (en) * 2019-08-24 2021-07-27 Skybell Technologies Ip, Llc Doorbell communication systems and methods
CN111077659A (zh) * 2020-01-03 2020-04-28 杭州有人光电技术有限公司 一种鱼眼镜头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1238668A (ja) 1967-09-23 1971-07-07
JPS5158331A (en) 1974-11-18 1976-05-21 Asahi Optical Co Ltd Kokakushashinrenzu
JP3315839B2 (ja) 1994-10-21 2002-08-19 旭光学工業株式会社 超広角ズームレンズ
JP3625923B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-02 フジノン株式会社 レトロフォーカス型レンズ
US6084719A (en) * 1997-08-29 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Projection lens
JPH11194266A (ja) * 1997-10-29 1999-07-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JP2000147376A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Canon Inc 投射レンズ及びそれを用いた画像投影装置
US6147812A (en) 1999-07-28 2000-11-14 Nittoh Kogaku K.K. Projection zoom lens system and projector apparatus
US6545817B2 (en) 2000-09-27 2003-04-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
KR100410964B1 (ko) * 2001-07-27 2003-12-18 삼성전기주식회사 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
CN1278160C (zh) * 2001-08-28 2006-10-04 索尼株式会社 投影透镜
JP4298259B2 (ja) * 2001-11-05 2009-07-15 キヤノン株式会社 投射光学系、投射型画像表示装置及び画像投射システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1527069A (zh) 2004-09-08
TWI254145B (en) 2006-05-01
EP1455212B1 (en) 2012-09-12
KR100533539B1 (ko) 2005-12-06
US6888682B2 (en) 2005-05-03
CN1243255C (zh) 2006-02-22
KR20040078914A (ko) 2004-09-13
US20040257670A1 (en) 2004-12-23
TW200424561A (en) 2004-11-16
JP2004271668A (ja) 2004-09-30
EP1455212A1 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107109B2 (ja) 投影レンズ
JP5023592B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4983126B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5275899B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5560636B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2007140429A (ja) ズームレンズ
JP4380207B2 (ja) 投影レンズ
JP4380200B2 (ja) 投影レンズ
JP2007219361A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2011075633A (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4380206B2 (ja) 投影レンズ
JP5365086B2 (ja) 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4158432B2 (ja) 投影用ズームレンズ
JP5163347B2 (ja) 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5326594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4193888B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4151718B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP2012208405A (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5407573B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5375178B2 (ja) 口径の小さいレンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2012208404A (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP4656213B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5418113B2 (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5510243B2 (ja) 広角レンズ系及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP2013073129A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees