JP2010174498A - 電動ブラインドの制御装置 - Google Patents

電動ブラインドの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010174498A
JP2010174498A JP2009017799A JP2009017799A JP2010174498A JP 2010174498 A JP2010174498 A JP 2010174498A JP 2009017799 A JP2009017799 A JP 2009017799A JP 2009017799 A JP2009017799 A JP 2009017799A JP 2010174498 A JP2010174498 A JP 2010174498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blind
address
area
signal
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009017799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukan Sato
祐寛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009017799A priority Critical patent/JP2010174498A/ja
Publication of JP2010174498A publication Critical patent/JP2010174498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

【課題】シングルリモコン及びアドレスリモコンに対し共用可能としたリモコン受信機を備えた電動ブラインドの制御装置を提供する。
【解決手段】リモコン受信機には、アドレスリモコンから出力されるアドレス信号と操作信号を受信する第一の受信動作と、シングルリモコンから出力される操作信号を受信する第二の受信動作とのいずれか一方の動作を選択する第一の切り替え手段9aを備えた。
【選択図】図3

Description

この発明は、リモコン装置の操作によりスラットを駆動する電動ブラインドの制御装置に関するものである。
従来、ビルの複数のフロアにそれぞれ配設された多数の電動ブラインドをリモコン装置を使用して駆動する制御装置が実用化されている。このような制御装置では、多数の電動ブラインドを複数のエリアに分割し、アドレスリモコンによりいずれかのエリアを選択し、当該エリア内の複数の電動ブラインドを一括して制御可能となっている(特許文献1参照)。
また、エリアを選択する機能を省略して、一つのエリア内の電動ブラインドあるいは単独の電動ブラインドの動作を制御するシングルリモコンを備えた制御装置もある。
上記のようなアドレスリモコンを備えた制御装置では、送信機から出力されるアドレス信号(エリア選択信号)と操作信号を受信機で受信し、そのアドレス信号と操作信号に基づいて、選択されたエリア内の電動ブラインドのスラットが駆動される。
一方、シングルリモコンを備えた制御装置では、送信機からアドレス信号が出力されず、操作信号のみが出力される。そして、受信機で操作信号を受信し、その操作信号に基づいて電動ブラインドのスラットが駆動される。
特許3273029号
アドレスリモコンの受信装置では、送信機から出力されるアドレス信号と操作信号を受信したとき、そのアドレス信号及び操作信号を制御装置に出力する。従って、シングルリモコンから出力されるアドレス信号のない操作信号を受信することはできないため、アドレスリモコンの受信機とシングルリモコンの受信機を共用することはできなかった。
また、アドレスリモコンでは選択可能なエリアが一つだけであっても、当該エリアの選択操作に続いてスラットを駆動するための操作ボタンを操作する必要があるため、その操作が煩雑であった。
この発明の目的は、シングルリモコン及びアドレスリモコンに対し共用可能としたリモコン受信機を備えた電動ブラインドの制御装置を提供することにある。
請求項1では、ブラインドを選択するアドレス信号と、前記アドレス信号で選択したブラインドを操作するための操作信号とを出力するアドレスリモコンと、ブラインドのスラットを操作するための操作信号のみを出力するシングルリモコンと、前記アドレスリモコンのアドレス信号と操作信号を受信して電動ブラインドのコントローラーに出力するリモコン受信機と、前記シングルリモコンの操作信号を受信して電動ブラインドのコントローラーに出力するリモコン受信機とを備えた電動ブラインドの制御装置において、前記リモコン受信機には、前記アドレスリモコンから出力されるアドレス信号と操作信号を受信して前記コントローラーに出力する第一の受信動作と、前記シングルリモコンから出力される操作信号を受信して前記コントローラーに出力する第二の受信動作とのいずれか一方の動作を選択する第一の切り替え手段を備えた。
請求項2では、前記第一の切り替え手段は、ディップスイッチと、前記ディップスイッチの出力信号に基づいて前記第一及び第二の受信動作を切り替える制御部とを備えた。
請求項3では、前記リモコン受信機には、一括して制御するブラインドのエリアを複数設定するエリア設定手段を備えた。
請求項4では、前記エリア設定手段は、エリア番号を設定する第一のディップスイッチと、前記各エリアの最小アドレスを設定する第二のディップスイッチと、前記各エリアの最大アドレスを設定する第三のディップスイッチと、前記各エリア番号と、各エリア番号に対応する最小アドレス及び最大アドレスを格納する記憶素子とを備えた。
請求項5では、前記エリア設定手段は、前記第二の受信動作時に一括して制御するブラインドのエリアを前記第一〜第三のディップスイッチで設定する。
請求項6では、前記アドレスリモコンには、前記エリアを選択するエリア選択ボタンと、一括操作ボタンとを備え、前記制御部は、前記一括操作ボタンの操作に基づいて動作させるブラインドの範囲を、第二の切り替え手段に基づいて、全アドレスのブラインドと、前記エリア内のブラインドとのいずれかを選択可能とした。
請求項7では、前記制御部は、第三の切り替え手段に基づいて、中央制御装置の指令信号を受け付け可能としたオートモードと、前記中央制御装置の指令信号を受け付けないローカルモードとを選択して前記操作信号を前記コントローラーに出力可能とした。
本発明によれば、シングルリモコン及びアドレスリモコンに対し共用可能としたリモコン受信機を備えた電動ブラインドの制御装置を提供することができる。
電動ブラインドの制御システムを示す説明図である。 リモコン受信機を示す正面図である。 リモコン受信機の電気的構成を示すブロック図である。 アドレスリモコンを示す正面図である。 シングルリモコンを示す正面図である。 リモコン受信機のエリア設定動作を示すフローチャートである。 電動ブラインドの制御動作を示すフローチャートである。 電動ブラインドの制御動作を示すフローチャートである。 電動ブラインドの制御動作を示すフローチャートである。
以下、この発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。図1は、建物の1フロアの窓面に沿って設置された多数の電動横型ブラインドを駆動する制御システムを示す。
No.1〜No.14の14台のブラインド1は、ヘッドボックス内にそれぞれ配設されるモーターの駆動力でスラットの昇降操作及び角度調節操作を可能とした電動横型ブラインドである。各ブラインド1のヘッドボックス内には、モーターを制御するコントローラーが配設され、各ブラインド1のコントローラーは接続ケーブル2を介して互いに接続されるとともに、パソコン等の中央制御装置3に接続される。
また、前記ブラインド1の設置位置近傍の壁面には、4個のリモコン受信機4a〜4bが設置され、接続ケーブル5を介して最寄のブラインド1のコントローラーに接続され、そのコントローラーを介して他のブラインド1のコントローラーに接続されている。
前記リモコン受信機4a,4cはアドレスリモコン6a,6bから出力される赤外線信号を受信して、各ブラインド1のコントローラーに操作信号を送信可能である。また、前記リモコン受信機4b,4dはシングルリモコン7a,7bから出力される赤外線信号を受信して、各ブラインド1のコントローラーに操作信号を送信可能である。
図2は、前記リモコン受信機4aを示す。他のリモコン受信機4b〜4dも同様な構成である。リモコン受信機4aのケース8の表面には第一〜第三のディップスイッチ(エリア設定手段)9a〜9cが露出されるとともに、エリア設定用ボタン10と発光ダイオード11が設けられている。
前記ケース8から接続ケーブル12を介して持出受光部13が接続され、その持出受光部13は前記アドレスリモコン6aから出力される赤外線信号を受信し易い位置で壁面等に取着される。
図3は、前記リモコン受信機4aの電気的構成を示す。他のリモコン受信機4b〜4cも同様である。前記ケース8内にはマイコン(制御部)14が収容され、そのマイコン14には記憶素子(EEPROM)15が接続されている。記憶素子15にはマイコン14を介して入力される設定データが格納される。前記マイコン14には、あらかじめ設定されたプログラムが格納され、そのプログラムに基づいて動作する。
前記マイコン14には、赤外線受信部16と、通信受信部17と、通信送信部18とが接続されている。赤外線受信部16は、アドレスリモコン6a,6bあるいはシングルリモコン7a,7bから出力される赤外線信号を受信し、その受信信号をマイコン14に出力する。通信受信部17は、前記接続ケーブル5を介して前記中央制御装置3から出力される指令信号を受信してマイコン14に出力する。通信送信部18は、マイコン14から出力される応答信号を前記中央制御装置3に出力する。
前記第一〜第三のディップスイッチ9a〜9cは、図2に示すように、それぞれ8ビットのデジタル値を設定可能とした8個ずつのスイッチS1〜S24を備え、その設定値がマイコン14に出力される。第一のディップスイッチ(第一、第二及び第三の切り替え手段)9aは、このリモコン受信機4aをシングルリモコンに対応する受信機とするかアドレスリモコンに対応する受信機とするかを選択する場合に使用される。また、シングルリモコンで一括して動作させるブラインドのエリアあるいはアドレスリモコンで一括して動作させるブラインドのエリアを設定する場合等に使用される。
前記第二のディップスイッチ9bは、前記エリア内のブラインド1の最小アドレスを設定する場合に使用され、前記第三のディップスイッチ9cは、前記エリア内のブラインド1の最大アドレスを設定する場合に使用される。第二及び第三のディップスイッチ9b,9cは、8ビットのデジタル値を設定可能であることから、最大でNo.0〜No.255までの256通りのアドレスを設定可能である。
前記エリア設定用ボタン10は、エリア設定作業を行うときに押圧され、その押圧信号がマイコン14に出力される。また、発光ダイオード11はエリア設定作業時にマイコン14により点滅制御される。
前記マイコン14に接続されるブザー19は、マイコン14の制御に基づいて、前記エリア設定用ボタン10が押圧されたときと、前記通信送信部18から信号を送信するときに、短いブザー音を発する。また、マイコン14により通信異常が検出されたときには、長いブザー音を発するようになっている。
図4は、前記アドレスリモコン6a,6bを示す。操作面の中央部には、スラットの昇降操作及びスラットの角度調節操作を停止させる停止ボタン20が設けられている。停止ボタン20の上方及び下方には、スラットを引き上げ操作するための上昇ボタン21と、スラットを下降操作するための下降ボタン22が設けられている。
停止ボタン20の左方及び右方には、スラットを全閉方向あるいは逆全閉方向に回動させるためのチルトボタン23,24が設けられている。
前記上昇ボタン21の上方には、すべてのブラインド1を一括操作するための一括操作ボタン26が設けられ、その一括操作ボタン26の上方には4つのエリア選択ボタン25a〜25dが設けられている。エリア選択ボタン25a〜25dは、4つのエリアをあらかじめ設定する場合と、設定されたエリアのいずれか1つを選択し、当該エリア内のブラインド1を一括操作する場合に使用される。
前記シングルリモコン7a,7bは、図5に示すように、アドレスリモコン6a,6bの操作面からエリア選択ボタン25a〜25d及び一括操作ボタン26を省略した構成である。
次に、上記のようなリモコン受信機4a〜4dを備えた制御システムにおいて、リモコン受信機4a〜4cで複数のエリアを設定する場合のマイコン14の動作を図6に従って説明する。
設定操作を行う際には、まず第一のディップスイッチ9aのスイッチS8をオン状態に設定する。次いで、第一のディップスイッチ9aのスイッチS1〜S3でエリア0〜エリア4の5つのエリアを設定する。
例えば、スイッチS1〜S3をすべてオフ状態とすれば、エリア0が設定され、スイッチS1だけをオン状態とすれば、エリア1が設定される。エリア0は、シングルリモコン7a,7bの操作信号に対応して一括して動作するエリアであり、エリア1〜4は前記アドレスリモコン6a,6bの前記エリア選択ボタン25a〜25dに対応するエリアである。
次いで、第二のディップスイッチ9bのスイッチS9〜S16で、エリアの最小アドレスを設定し、第三のディップスイッチ9cのスイッチS17〜S24で、エリアの最大アドレスを設定する。
この状態で、エリア設定用ボタン10が押圧されると、マイコン14は第一のディップスイッチ9aのスイッチS8がオン状態であることと、エリア設定用ボタン10がオン状態であることを認識した後(ステップ1,2)、エリア設定用ボタン10が5秒間押圧され続けているか否かを判定する(ステップ3,4)。
エリア設定用ボタン10が5秒間押圧されていると、ステップ5に移行して第一のディップスイッチ9aのスイッチS1〜S3で設定されたエリア番号を読み出す。次いで、第二のディップスイッチ9bからエリアの最小アドレスを読み出し(ステップ6)、第三のディップスイッチ9cからエリアの最大アドレスを読み出す(ステップ7)。
次いで、第一のディップスイッチ9aのスイッチS8がオン状態であり、さらにエリア設定用ボタン10が5秒間押圧されていると(ステップ8〜11)、ステップ12に移行して読み出されたエリア番号と当該エリアの最小アドレス及び最大アドレスを前記記憶素子15に格納し、1つのエリアの設定動作を終了する。
また、ステップ8においてスイッチS8がオフされていると、記憶素子15への格納処理を行わずにエリアの設定動作を終了する。
複数のエリアを設定する場合には、各エリア番号を第一のディップスイッチ9aのスイッチS1〜S3で設定して、上記のような設定動作を繰り返し、設定作業が終了した後は、第一のディップスイッチ9aのスイッチS8をオフ状態に復帰させる。
次いで、シングルリモコン7a,7bに対応させるリモコン受信機の第一のディップスイッチ9aのスイッチS4をオン状態とし、アドレスリモコン6a,6bに対応させるリモコン受信機のスイッチS4をオフ状態とする。
また、各リモコン受信機4a〜4dの第一のディップスイッチ9aのスイッチS5をオン状態とするとローカルモードが設定される。すると、当該リモコン受信機4a〜4dから操作信号が出力されるブラインド1のコントローラーにローカル信号が出力され、当該ブラインド1では前記中央制御装置3からの制御信号を受け付けないローカルモードが選択される。
一方、スイッチS5がオフ状態であれば、オートモードが設定される。すると、当該リモコン受信機4a〜4dから操作信号が出力されるブラインド1のコントローラーでは、中央制御装置3からの指令信号に基づいてスラットを駆動するオートモードが選択される。
各リモコン受信機4a〜4dの第一のディップスイッチ9aのスイッチS6をオン状態とすると、アドレスリモコン6a,6bの一括操作ボタン26が押されたとき、No.1〜No.255までのすべてのアドレスが選択されて、すべてのブラインド1が一括制御される。また、スイッチS6をオフ状態とすると、一括操作ボタン26が押されたとき、設定されたエリアの最小アドレスから最大アドレスの範囲のブラインド1が一括制御される。
図1に示すリモコン受信機4a〜4dは、上記のような設定操作によりリモコン受信機4a,4cがアドレスリモコン6a,6bに対応する受信機として設定され、リモコン受信機4b,4dがシングルリモコン7a,7bに対応する受信機として設定されている。
リモコン受信機4aは、第一のディップスイッチ9aのスイッチS4がオフ状態とされてアドレスリモコン6aに対応するリモコン受信機として設定されている。また、スイッチS6がオフ状態に設定されて一括操作ボタン26の操作によりNo.1〜No.255までのすべてのアドレスが選択され、すべてのブラインド1を一括制御可能となっている。
また、エリア選択ボタン25aでNo.1のブラインド1が選択され、エリア選択ボタン25bでNo.2のブラインド1が選択され、エリア選択ボタン25cでNo.3のブラインド1が選択されるように設定されている。さらに、エリア選択ボタン25dでNo.4,No.5のブラインド1が選択されるように設定されている。
従って、アドレスリモコン6aでエリア選択ボタン25aを押圧し、次いで上昇ボタン21,下降ボタン22、チルトボタン23,24のいずれかを押圧すると、No.1のブラインド1のスラットが昇降あるいは角度調節される。
同様に、アドレスリモコン6aでエリア選択ボタン25bを押圧すると、No.2のブラインド1を操作可能となり、エリア選択ボタン25cを押圧するとNo.3のブラインド1を操作可能となる。さらに、エリア選択ボタン25dを押圧すると、No.4,No.5のブラインド1を一括して操作可能となる。
リモコン受信機4bは、第一のディップスイッチ9aのスイッチS4がオン状態とされてシングルリモコン7aに対応するリモコン受信機として設定され、エリア0としてNo.6,No.7のブラインド1が選択されるように設定されている。
従って、シングルリモコン7aで上昇ボタン21,下降ボタン22、チルトボタン23,24のいずれかを押圧すると、No.6,No.7のブラインド1のスラットが一括して昇降あるいは角度調節される。
リモコン受信機4cは、第一のディップスイッチ9aのスイッチS4がオフ状態とされてアドレスリモコン6bに対応するリモコン受信機として設定されている。そして、エリア選択ボタン25aでNo.8のブラインド1が選択され、エリア選択ボタン25bでNo.9のブラインド1が選択され、エリア選択ボタン25cでNo.10のブラインド1が選択されるように設定されている。さらに、エリア選択ボタン25dでNo.11,No.12のブラインド1が選択されるように設定されている。
また、スイッチS6がオン状態に設定されて一括操作ボタン26の操作によりNo.8〜No.12までのブラインド1が選択される。
リモコン受信機4dは、第一のディップスイッチ9aのスイッチS4がオン状態とされてシングルリモコン7bに対応するリモコン受信機として設定され、エリア0としてNo.13,No.14のブラインド1が選択されるように設定されている。
従って、シングルリモコン7bで上昇ボタン21,下降ボタン22、チルトボタン23,24のいずれかを押圧すると、No.13,No.14のブラインド1のスラットが一括して昇降あるいは角度調節される。
次に、上記のような電動ブラインドのリモコン受信機4a〜4dの動作を図7〜図9に従って説明する。
リモコン受信機4a〜4dの各マイコン14は、その動作を開始すると第一のディップスイッチ9aのスイッチS4がオンされているか否かを判別する(ステップ21)。スイッチS4がオンされていると、シングルリモコンに対応するリモコン受信機として設定されていることを判別して、ステップ22に移行する。
ステップ22では、第一のディップスイッチ9aのスイッチS5がオンされているか否かを判別する。スイッチS5がオンされていると、ローカルモードが設定されていることを判別して、ステップ23に移行し、シングルリモコン7a若しくは同7bからの操作信号を待つ状態となる。
リモコン受信機4bでは、シングルリモコン7aからの操作信号を待つ状態となり、シングルリモコン7aの各上昇ボタン21、下降ボタン22、チルトボタン23,24のいずれかが押圧されると、マイコン14は設定されたエリアの最小アドレスと最大アドレスを記憶素子15から読み出す(ステップ24)。リモコン受信機4bでは最小アドレスとしてNo.6のブラインド1のアドレスを読み出し、最大アドレスとしてNo.7のブラインド1のアドレスを読み出す。
次いで、マイコン14は読み出されたアドレス信号とローカル信号をブラインド1のコントローラーに送信し(ステップ25)、次いでシングルリモコン7a若しくは同7bから送信された操作信号をブラインド1のコントローラーに出力する(ステップ26)。
すると、リモコン受信機4bではNo.6とNo.7のブラインド1のコントローラーに操作信号を出力し、No.6とNo.7のブラインド1では、入力された操作信号に基づいてスラットが昇降され、あるいは角度調節される。
ステップ22において、第一のディップスイッチ9aのスイッチS5がオフ状態であると、オートモードで動作する状態となり、中央制御装置3からの指令信号を受け付ける状態となってステップ27に移行し、シングルリモコン7aからの操作信号を待つ状態となる。
そして、シングルリモコン7aの各上昇ボタン21、下降ボタン22、チルトボタン23,24のいずれかが押圧されると、マイコン14は設定されたエリアの最小アドレスと最大アドレスを記憶素子15から読み出す(ステップ28)。リモコン受信機4bでは最小アドレスとしてNo.6のブラインド1のアドレスを読み出し、最大アドレスとしてNo.7のブラインド1のアドレスを読み出す。
次いで、マイコン14は読み出されたアドレス信号と、シングルリモコン7a若しくは同7bから送信された操作信号をブラインド1のコントローラーに出力する(ステップ29)。
すると、リモコン受信機4bではNo.6とNo.7のブラインド1のコントローラーに操作信号を出力し、No.6とNo.7のブラインド1では、入力された操作信号に基づいてスラットが昇降され、あるいは角度調節される。
このとき、中央制御装置3からの指令信号がブラインド1のコントローラーに送信されると、当該ブラインドではリモコン受信機4bから出力される操作信号に優先して、指令信号に基づいて動作する。
ステップ21において、第一のディップスイッチ9aがオフされていると、マイコン14はアドレスリモコンに対応するリモコン受信機として設定されていることを判別して、図8に示すステップ30に移行する。
ステップ30では、第一のディップスイッチ9aのスイッチS5がオンされているか否かを判別する。スイッチS5がオンされていると、ローカルモードが設定されていることを判別してステップ31に移行し、アドレスリモコン6a若しくは同6bからのエリア選択信号を待つ状態となる。
次いで、アドレスリモコン6a若しくは同6bでエリア選択ボタン25a〜25d及び一括操作ボタン26のいずれかが押圧され、さらに上昇ボタン21、下降ボタン22、チルトボタン23,24のいずれかが押圧されると(ステップ32,33)、第一のディップスイッチ9aのスイッチS6がオン状態であるか否かを判別する(ステップ34)。そして、オフ状態であればステップ35に移行する。
ステップ35では、マイコン14は設定されたエリアの最小アドレスと最大アドレスを記憶素子15から読み出す。このとき、例えばリモコン受信機4aでは最小アドレスとしてNo.1のブラインド1のアドレスを読み出し、最大アドレスとしてNo.5のブラインド5のアドレスを読み出す。
次いで、マイコン14は読み出されたアドレス信号とローカル信号をブラインド1のコントローラーに送信し(ステップ36)、次いでアドレスリモコン6a若しくは同6bから送信された操作信号をブラインド1のコントローラーに出力する(ステップ37)。
すると、リモコン受信機4aでは例えばNo.1〜No.5のブラインド1のコントローラーに操作信号を出力し、当該ブラインド1では、入力された操作信号に基づいてスラットが昇降され、あるいは角度調節される。
ステップ34において、スイッチS6がオンされていると、ステップ38に移行する。そして、マイコン14はNo.1〜No.255までのすべてのアドレスを選択し(ステップ38)、読み出されたアドレス信号とローカル信号をブラインド1のコントローラーに送信し(ステップ39)、次いでアドレスリモコン6a若しくは同6bから送信された操作信号をブラインド1のコントローラーに出力する(ステップ40)。
すると、リモコン受信機4a若しくは同4cではすべてのブラインド1のコントローラーに操作信号を出力し、各ブラインド1では入力された操作信号に基づいてスラットが昇降され、あるいは角度調節される。
ステップ32において、アドレスリモコン6a若しくは同6bで一括操作ボタン26が押圧されず、エリア選択信号25a〜25dのいずれかが押圧されるとステップ41に移行する。
ステップ41で、上昇ボタン21、下降ボタン22、チルトボタン23,24のいずれかが押圧されると、エリア選択ボタン25a〜25dで選択されたエリアを記憶素子15から読み出し(ステップ42)、読み出されたアドレス信号とローカル信号をブラインド1のコントローラーに送信し(ステップ43)、次いでアドレスリモコン6a若しくは同6bから送信された操作信号をブラインド1のコントローラーに出力する(ステップ44)。
すると、エリア選択信号25a〜25dで選択されたエリア内のブラインド1、例えばアドレスリモコン6aでエリア選択ボタン25dが選択されると、No.4,No.5のブラインド1に操作信号を出力され、各ブラインド1では入力された操作信号に基づいてスラットが昇降され、あるいは角度調節される。
また、ステップ33,41で上昇ボタン21、下降ボタン22、チルトボタン23,24のいずれかが5秒以上押されないと、ステップ31に復帰して、上昇ボタン21、下降ボタン22、チルトボタン23,24の操作を待つ状態となる。
ステップ30で、第一のディップスイッチ9aのスイッチS5がオフ状態であると、オートモードが設定されていることを判別してステップ46に移行する。オートモードでは各ブラインド1のコントローラーにローカル信号を出力せず、各ブラインド1では中央制御装置3からの指令信号を受け付け得る状態で、リモコン受信機4a,4cからの操作信号に基づいて動作する。
従って、ステップ46〜56の動作では、ステップ36,39,43に示すローカル信号の送信動作を省略する点を除いて、上記ステップ31〜44の動作と同様である。
上記のように構成された電動ブラインドの制御システムでは、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)リモコン受信機4a〜4dの第一のディップスイッチ9aのスイッチS4の切り替えにより、各リモコン受信機4a〜4dをアドレスリモコン6a,6bの出力信号を受信可能する受信機とするかシングルリモコン7a,7bの出力信号を受信可能とする受信機とするかを選択することができる。従って、共通の受信機でアドレスリモコン及びシングルリモコンに対応することができるので、受信機の共通化を図り、コストを低減することができる。
(2)シングルリモコン7a,7bに対応するリモコン受信機4b,4dでは、第一〜第三のディップスイッチ9a〜9cの切り替えにより、複数のブラインド1を一つのエリアとして設定することができる。そして、シングルリモコン7a,7bからの操作信号により、設定されたエリア内のブラインド1の動作を一括して制御することができる。従って、シングルリモコン7a,7bでは、エリア選択ボタンを操作することなく、あらかじめ設定された一つのエリア内のブラインド1を一括制御することができる。言い換えれば、1つのリモコン受信機で制御するエリアが一つだけである場合には、シングルリモコン7a,7bに対応するリモコン受信機として設定することにより、エリア選択ボタンを押圧する操作を必要とすることなく、当該エリア内のブラインド1を一括制御することができる。
(3)各リモコン受信機4a〜4dでは、第一のディップスイッチ9aのスイッチS5を切り替え操作することにより、ローカルモードとオートモードを切り替えることができる。ローカルモードでは、アドレスリモコン6a,6bあるいはシングルリモコン7a,7bの操作信号に基づいてのみブラインド1の動作を制御することができる。オートモードでは、アドレスリモコン6a,6bあるいはシングルリモコン7a,7bの操作信号に優先して、中央制御装置3からの指令信号に基づいて各ブラインド1の動作を制御することができる。
(4)アドレスリモコン6a,6bに対応するリモコン受信機4a,4cでは、第一のディップスイッチ9aのスイッチS6の切り替えにより、一括操作ボタン26を押圧したときに一括制御されるブラインド1のアドレス範囲を切り替えることができる。全アドレスのブラインド1を一括して制御する場合と、各リモコン受信機4a,4cで設定される複数のエリア内のすべてのブラインド1を一括して制御する場合とを選択することができる。
(5)各リモコン受信機4a〜4dの第一〜第三のディップスイッチ9a〜9cと、エリア設定用ボタン10と、発光ダイオード11を使用して複数のエリアを設定することができる。従って、液晶パネル等の表示装置を用意することなく、エリア設定操作を行うことができるので、リモコン受信機のコストを低減することができる。
上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・第一〜第三の切り替え手段を第一のディップスイッチ9aのスイッチS4〜S6で構成したが、独立した他のスイッチ手段で構成してもよい。
・上記制御装置を、電動横型ブラインドの他、電動のカーテン、ロールブラインド、たくし上げカーテン、プリーツスクリーン、シャッター、オーニング等に適用してもよい。
1…電動ブラインド、3…中央制御装置、4a〜4d…リモコン受信機、6a,6b…アドレスリモコン、7a,7b…シングルリモコン、9a…第一〜第三の切り替え手段、エリア設定手段(第一のディップスイッチ)、9b,9c…エリア設定手段(第二のディップスイッチ、第三のディップスイッチ)、14…マイコン(制御部)、15…記憶素子、25a〜25d…エリア選択ボタン、26…一括操作ボタン。

Claims (7)

  1. ブラインドを選択するアドレス信号と、前記アドレス信号で選択したブラインドのスラットを操作するための操作信号とを出力するアドレスリモコンと、
    ブラインドを操作するための操作信号のみを出力するシングルリモコンと、
    前記アドレスリモコンのアドレス信号と操作信号を受信して電動ブラインドのコントローラーに出力するリモコン受信機と、
    前記シングルリモコンの操作信号を受信して電動ブラインドのコントローラーに出力するリモコン受信機と
    を備えた電動ブラインドの制御装置において、
    前記リモコン受信機には、
    前記アドレスリモコンから出力されるアドレス信号と操作信号を受信して前記コントローラーに出力する第一の受信動作と、前記シングルリモコンから出力される操作信号を受信して前記コントローラーに出力する第二の受信動作とのいずれか一方の動作を選択する第一の切り替え手段を備えたことを特徴とする電動ブラインドの制御装置。
  2. 前記第一の切り替え手段は、
    ディップスイッチと、
    前記ディップスイッチの出力信号に基づいて前記第一及び第二の受信動作を切り替える制御部と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の電動ブラインドの制御装置。
  3. 前記リモコン受信機には、一括して制御するブラインドのエリアを複数設定するエリア設定手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の電動ブラインドの制御装置。
  4. 前記エリア設定手段は、
    エリア番号を設定する第一のディップスイッチと、
    前記各エリアの最小アドレスを設定する第二のディップスイッチと、
    前記各エリアの最大アドレスを設定する第三のディップスイッチと、
    前記各エリア番号と、各エリア番号に対応する最小アドレス及び最大アドレスを格納する記憶素子と
    を備えたことを特徴とする請求項3記載の電動ブラインドの制御装置。
  5. 前記エリア設定手段は、
    前記第二の受信動作時に一括して制御するブラインドのエリアを前記第一〜第三のディップスイッチで設定することを特徴とする請求項4記載の電動ブラインドの制御装置。
  6. 前記アドレスリモコンには、前記エリアを選択するエリア選択ボタンと、一括操作ボタンとを備え、
    前記制御部は、前記一括操作ボタンの操作に基づいて動作させるブラインドの範囲を、第二の切り替え手段に基づいて、全アドレスのブラインドと、前記エリア内のブラインドとのいずれかを選択可能としたことを特徴とする請求項4記載の電動ブラインドの制御装置。
  7. 前記制御部は、第三の切り替え手段に基づいて、中央制御装置の指令信号を受け付け可能としたオートモードと、前記中央制御装置の指令信号を受け付けないローカルモードとを選択して前記操作信号を前記コントローラーに出力可能としたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の電動ブラインドの制御装置。
JP2009017799A 2009-01-29 2009-01-29 電動ブラインドの制御装置 Pending JP2010174498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017799A JP2010174498A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電動ブラインドの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017799A JP2010174498A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電動ブラインドの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010174498A true JP2010174498A (ja) 2010-08-12

Family

ID=42705728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017799A Pending JP2010174498A (ja) 2009-01-29 2009-01-29 電動ブラインドの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010174498A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186757A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 トーソー株式会社 電動日射遮蔽装置の遮蔽体下端の高さ設定装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200681A (ja) * 1992-02-12 1994-07-19 Sasaki Blind Kogyo Kk 電動ブラインド装置
JPH09158636A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Toso Co Ltd 電動ブラインドシステム
JPH1037633A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Toso Co Ltd 電動ブラインドの制御方式
JPH10184240A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Sharp Corp 電動ブラインド
JPH10220139A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Nichibei Co Ltd 電動開閉装置用コントローラ
JP2000186478A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動ブラインドの制御装置
JP2000345780A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動ブラインドの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200681A (ja) * 1992-02-12 1994-07-19 Sasaki Blind Kogyo Kk 電動ブラインド装置
JPH09158636A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Toso Co Ltd 電動ブラインドシステム
JPH1037633A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Toso Co Ltd 電動ブラインドの制御方式
JPH10184240A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Sharp Corp 電動ブラインド
JPH10220139A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Nichibei Co Ltd 電動開閉装置用コントローラ
JP2000186478A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動ブラインドの制御装置
JP2000345780A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動ブラインドの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186757A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 トーソー株式会社 電動日射遮蔽装置の遮蔽体下端の高さ設定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090125148A1 (en) Control Unit for an Awning
JP2014238278A (ja) 物体検出システム
JP2020037860A (ja) 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP5608332B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP5114027B2 (ja) 日射遮蔽装置のリモコン装置
JP2010174498A (ja) 電動ブラインドの制御装置
US20090139848A1 (en) Window
KR20170071666A (ko) 스마트 블라인드 시스템
JP6038554B2 (ja) 電動日射遮蔽装置及び電動日射遮蔽装置の制御方法
JP3501970B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP6550202B2 (ja) 開閉制御システム及び開閉制御方法
JP2019190117A (ja) 保安機能付きブラインド
JP6622457B2 (ja) マルチスイッチ及びそのプログラム
US7190139B2 (en) Learning method for a motorized screen with orientable slats and device therefor
KR100618634B1 (ko) 다수개의 전동식 스크린용 모터 제어 장치
JPH06200684A (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP3910928B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP3432775B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP2009138488A (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP6043182B2 (ja) 操作卓
JP6017174B2 (ja) 電動日射遮蔽装置の遠隔操作装置及び電動日射遮蔽装置の設定変更方法
JP2001059388A (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP7281989B2 (ja) 電動遮蔽装置の制御装置
JPH11141251A (ja) 電動開閉装置
JP2000186478A (ja) 電動ブラインドの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130813

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02