JP2010170821A - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010170821A
JP2010170821A JP2009011864A JP2009011864A JP2010170821A JP 2010170821 A JP2010170821 A JP 2010170821A JP 2009011864 A JP2009011864 A JP 2009011864A JP 2009011864 A JP2009011864 A JP 2009011864A JP 2010170821 A JP2010170821 A JP 2010170821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
region
arm portion
lower arm
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009011864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817466B2 (ja
Inventor
Shiro Sunaga
史朗 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2009011864A priority Critical patent/JP4817466B2/ja
Priority to TW098144214A priority patent/TWI412187B/zh
Priority to KR1020100004239A priority patent/KR101157855B1/ko
Priority to US12/690,477 priority patent/US8105102B2/en
Priority to EP10151336A priority patent/EP2211424A1/en
Priority to CN2010101101711A priority patent/CN101872910B/zh
Publication of JP2010170821A publication Critical patent/JP2010170821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817466B2 publication Critical patent/JP4817466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/028Soldered or welded connections comprising means for preventing flowing or wicking of solder or flux in parts not desired

Abstract

【課題】接続部の領域に対応して幅広部を形成しつつも、端子の板厚方向でのずれを効果的に規制することによりフラックス上がりを良好に抑制する平型導体用電気コネクタを提供する。
【解決手段】端子保持溝13,14は、連結部23,33、上腕部21,31の被連結域21A,31Aおよび接続部22D,32Bが設けられた部分を含む第一領域に対応して端子の板厚よりも大きい溝内幅寸法の第一溝域A,A’が形成されており、端子20,30の上記第一領域外であって上記上腕部21,31および上記下腕部22,32のうちの一方について二箇所そして他方について一箇所で形成される第二領域に対応して上記第一溝域A,A’よりも小さい溝内幅寸法で該第二領域の挿入を可能とする第二溝域B,B’が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、平型導体用電気コネクタに関する。
平型導体用電気コネクタとして、特許文献1に開示される電気コネクタが知られている。該特許文献1には、FPCやFFC等の平型導体(平板状ケーブル)を受け入れるハウジングと、金属板を略H字状に打抜き加工し平坦な板面を維持して形成され互いに板面同士が平行となるように該ハウジングに圧入保持される第一端子および第二端子をそれぞれ複数有する端子群と、該ハウジングに回動可能に取り付けられたアクチュエータとを有している。該アクチュエータは、ハウジングへの平型導体の挿入を可能とする開位置と挿入された平型導体に対して端子の接触部(コンタクト部)が接圧をもって接触した状態を維持する閉位置との間で、該アクチュエータの軸部を中心として回動可能となっている。
上記第一端子および第二端子のうち一方の端子、例えば第二端子は、平型導体挿入方向に延びる上腕部および下腕部、そして該上腕部と下腕部とを連結する連結部とを有している。該上腕部と下腕部は、連結部と連結される該上腕部そして下腕部の領域を被連結域としている。下腕部は、挿入された平型導体を下方から支持するケーブル支持部が上記挿入方向の一端側に、回路基板に半田接続される接続部(テール部)が他端側にそれぞれ形成されている。また、上腕部には、平型導体と接触する接触部が一端側に、アクチュエータの軸部の上方への移動を規制する作動レバー部が他端側に形成されている。
該第二端子では、平型導体がハウジングに挿入された状態でアクチュエータが開位置から閉位置に回動すると、断面が楕円形状をなす該アクチュエータの上記軸部により作動レバー部が押し上げられ、連結部が弾性変形するとともに上腕部全体が梃子上に回動する。この結果、上腕部の接触部が下方へ移動して平型導体の上面に設けられた導電線と接圧をもって接触する。第一端子も、接続部が他端側ではなく一端側、すなわちケーブル支持部側の端部に設けられている点を除けば、基本的には第二端子と同じ構成を有している。
上記ハウジングには、上記第一端子および第二端子(以下、「端子群」と総称する)を該端子の板面でそれぞれ保持するスリット状の第一端子保持凹部および第二端子保持凹部(以下、「端子保持凹部」と総称する)が形成されている。例えば、第二端子を保持する第二端子保持凹部は、該第二端子の上腕部において連結部よりも接触部側の領域、下腕部において連結部よりもケーブル支持部側の領域、接続部の領域のそれぞれに対応して幅狭部が形成されている。該幅狭部の溝幅(端子板厚方向の幅)寸法は端子の板厚寸法に近似しており、該幅狭部の内面と端子の外面との間の隙間の寸法はゼロまたは極めて微小となっている。該幅狭部によって、上記第二端子の板厚方向でのずれが規制され、該第二端子は同方向で正規位置にもたらされている。
また、その他の領域であって接続部に隣接する部分から連結部を経て上腕部の上記被連結域にまで至る領域は幅広部あるいは切欠部として形成されている。上記幅広部の幅寸法は端子の板厚寸法より十分に大きくなっており、該幅広部では端子に対して幅狭部よりも大きい隙間が形成されている。すなわち、第二端子の板面とこれに対向する該幅広部の内壁面との間に所定の隙間が確保されている。また、切欠部は第二端子保持凹部の両側壁部を貫通しており、該切欠部においても端子に対して空間が形成されている。
したがって、下腕部の接続部が回路基板に半田接続されたとき、溶融したフラックスが毛細管現象により、幅狭部内に位置する上記接続部の板面に沿って該幅狭部内を上昇しても、該幅狭部に隣接する幅広部では該幅広部の内壁面と端子の板面との間に十分な隙間があって毛細管現象が起きないので、フラックスは該幅広部内を移動することはなく、該フラックスのそれ以上の進入が阻止される。特許文献1に記載の電気コネクタでは、このようにして、フラックスの進入、いわゆるフラックス上がりを阻止することにより、該フラックスが連結部を経て上腕部の領域にまで到達することを防止し、該上腕部の回動を確保することとしている。第一端子を保持する第一端子保持凹部も第二端子保持凹部と基本的には同じ構成を有している。
特開2007−287398
フラックス上がりは、後述するように端子に悪影響を及ぼすおそれがあるので、本来ならば全く生じさせないことが好ましい。したがって、端子保持凹部は、フラックス上がりの防止という観点からは、回路基板との半田接続部分である上記接続部の領域に対しても幅広部を形成して該接続部のまわりに隙間を設けておくことが望まれる。しかしながら、上記接続部の領域に対応する幅広部が形成されると、板厚方向での端子の保持位置精度の観点からは、上腕部において連結部よりも接触部側の領域および下腕部において連結部よりもケーブル支持部側の領域にそれぞれ対応する二つの幅狭部のみでしか規制されないので、板厚方向での位置ずれが生じやすい。したがって、幅広部内において板厚方向での端子の姿勢は不安定となりやすい。
例えば、端子圧入時に該端子が板面方向で若干ずれた姿勢で端子保持凹部に圧入された場合、あるいは端子に反り等の変形があった場合、幅寸法の大きい上記幅広部内においては、上記ずれた姿勢や変形が許容され、その姿勢がそのまま残ってしまう。この結果、例えば、幅広部内における端子部分全体の板厚方向での傾斜あるいは変形(以下、「振れ」という)や、上腕部と下腕部とが板厚方向で互いに逆方向へ捩れるような変形(以下、「捩れ」という)が生じ得る。
このように幅広部内で端子が板厚方向にずれると、該端子の一方の板面が幅広部の内壁面に接触し得る。したがって、仮に、接続部の領域に対応して幅広部が形成されていたとしても、上記振れや捩れが生じた場合には、該接続部の半田接続により生じたフラックスは幅広部内において幅広部の内壁面と接触してしまった端子の板面に沿って移動する。このようにして幅広部内を移動するフラックスは、最終的には連結部を経て上腕部に到達する。この結果、該上腕部がフラックスを介して端子保持凹部の内壁面に接着されたような状態となり、該上腕部の可動性が著しく損なわれるおそれがある。また、上腕部の接触部にまでフラックスが到達した場合には、該接触部とケーブルとの間に電気的接触不良を招くおそれがある。
本発明は、このような事情を鑑み、接続部の領域に対応して幅広部を形成しつつも、端子の板厚方向でのずれを効果的に規制することによりフラックス上がりを良好に抑制する平型導体用電気コネクタを提供することを目的とする。
本発明に係る平型導体用電気コネクタは、電気絶縁体で作られたハウジングと、該ハウジングにスリット状に形成された端子保持溝で圧入保持され平型導体に接続される端子とを備え、上記端子は、金属板の平坦面を維持して作られていて、並設された上腕部および下腕部と、該上腕部と下腕部とを両腕部の被連結域で連結する連結部とを有し、上記下腕部は、上記端子保持溝により保持され、回路基板と半田接続される接続部を有し、上記上腕部は、平型導体の上面を下方へ押圧する押圧部を該平型導体の挿入側である一端側に有している。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、上記端子保持溝は、上記連結部、上記上腕部の被連結域および接続部が設けられた部分を含む第一領域に対応して端子の板厚よりも大きい溝内幅寸法の第一溝域が形成されており、上記端子の上記第一領域外であって上記上腕部および上記下腕部のうちの一方について少なくとも二箇所そして他方について少なくとも一箇所で形成される第二領域に対応して上記第一溝域よりも小さい溝内幅寸法で該第二領域の挿入を可能とする第二溝域が形成されていることを特徴としている。
本発明では、上腕部および下腕部のうちの一方について少なくとも二箇所そして他方について少なくとも一箇所で形成される第二領域に対応して第二溝域が形成されている。すなわち、端子の板厚方向におけるずれが少なくとも三箇所で規制されるので、たとえ、接続部が設けられた部分に対応する第一溝域がフラックス上がり防止のために幅広となっていても板厚方向での該端子の位置が安定して正規位置に維持される。この結果、端子の振れや捩れが生じにくくなり、第一領域の板面と第一溝域の内壁面との間に正規幅の隙間が確保される。したがって、該隙間にて毛細管現象が起こることはなく、該第一領域でのフラックス上がりが防止される。
また、本発明では、上述のように、接続部が設けられた部分を含む第一領域に対応して端子の板厚よりも大きい溝内幅寸法の第一溝域が形成されているので、該接続部と第一溝域との間に所定の隙間が確保される。したがって、該接続部が回路基板と半田接続されてもフラックスが該接続部に沿って上昇移動することはない。この結果、フラックス上がりが根本的に防止される。
第二領域は、第一領域外であって上腕部の被連結域および下腕部の被連結域の少なくとも一方に隣接した位置に形成されていることが好ましい。上腕部の被連結域は第一領域に含まれており、下腕部の被連結域は第一領域に含まれる連結部の下部と連結している。したがって、第二領域が上腕部の被連結域および下腕部の被連結域の少なくとも一方に隣接した位置に形成されることにより、該第一領域の板厚方向でのずれは第一領域に近い位置で規制されることとなる。ずれの規制位置が該第一領域に近い分、該ずれの規制の効果を増大させることができ、端子を確実に正規位置に維持することができる。
第二領域は、上腕部および下腕部の少なくとも一方の縁部から突出した突起部として形成されていてもよい。
本発明に係る平型導体用電気コネクタは、平型導体の挿入を可能とする開位置と平型導体に対する押圧部での接圧を高める閉位置との間で回動可能な加圧部材をさらに備え、該加圧部材は、上腕部と下腕部との間に配され閉位置にて上腕部に作用することにより平型導体へ上記押圧部を押圧するカム部を有しているようにすることができる。
上腕部および下腕部は、長手方向中間部にて被連結域同士で連結部により連結されており、上腕部は、該上腕部の被連結域よりも他端側にカム部からの力を受ける被圧部を有し、下腕部は、該下腕部の被連結域よりも一端側で上方に向け分枝され該一端側へ延びる可撓な分枝腕を有し、該分枝腕は、上記一端側に平型導体の下面と接触する接触部を有し、上記下腕部は、該下腕部の被連結域よりも他端側に接続部を有するとともに該接続部と該被連結域との間でカム部の回動を案内するカム案内部を有していているようにすることができる。
上腕部および下腕部は、長手方向中間部にて被連結域同士で連結部により連結されており、上腕部は、該上腕部の被連結域よりも他端側にカム部からの力を受ける被圧部を有し、下腕部は、該下腕部の被連結域よりも一端側で上方に向けて分枝され該一端側へ延びる可撓な分枝腕を有し、該分枝腕は、上記一端側に平型導体の下面と接触する接触部を有し、上記下腕部は、上記一端側に接続部を有し、該下腕部の被連結域よりも他端側にカム部の回動を案内するカム案内部を有していてもよい。
端子は、第一端子および第二端子の二種の端子から成り、該第一端子および第二端子が交互に配置されており、第一端子は、上腕部および下腕部が長手方向中間部にて被連結域同士で連結部により連結されており、上腕部が該上腕部の被連結域よりも他端側にカム部からの力を受ける被圧部を有し、下腕部が該下腕部の被連結域よりも一端側で上方に向け分枝され該一端側へ延びる可撓な分枝腕を有し、該分枝腕が上記一端側に平型導体の下面と接触する接触部を有し、上記下腕部が該下腕部の被連結域よりも他端側に接続部を有するとともに該接続部と該被連結域との間でカム部の回動を案内するカム案内部を有しており、第二端子は、上腕部および下腕部が長手方向中間部にて被連結域同士で連結部により連結されており、上腕部が該上腕部の被連結域よりも他端側にカム部からの力を受ける被圧部を有し、下腕部が該下腕部の被連結域よりも一端側で上方に向けて分枝され該一端側へ延びる可撓な分枝腕を有し、該分枝腕が上記一端側に平型導体の下面と接触する接触部を有し、上記下腕部が上記一端側に接続部を有し、該下腕部の被連結域よりも他端側にカム部の回動を案内するカム案内部を有していてもよい。
以上のように、本発明では、第一領域外にて少なくとも三箇所で形成される第二領域に対応する第二溝域を形成するので、端子の板面の広い範囲に位置する上記三箇所で、該第二溝域によって第二領域の板厚方向でのずれを規制することにより、第一溝域内にて第一領域を確実に正規位置に維持する。したがって、第一領域の板面と第一溝域の内壁面との間に正規幅の隙間が形成されるので、フラックス上がりを良好に防止でき、この結果、端子の上腕部の可動性を確保できる。また、フラックス上がりによる端子表面の状態の悪化を回避できる。さらに、接続部が設けられた部分を含む第一領域に対応して端子の板厚より大きい溝内幅寸法の第一溝域を形成することにより、該第一領域の板面と第一溝域の内壁面との間に隙間が形成されるので、上記接続部が回路基板に半田接続される際のフラックス上がりを根本的に防止できる。
本実施形態に係るコネクタおよび平型導体を示す、端子の板面に平行な面での断面斜視図であり、第一端子の位置での断面を示す。 本実施形態に係るコネクタおよび平型導体を示す、端子の板面に平行な面での断面斜視図であり、第二端子の位置での断面を示す。 図1(A),(B)に示されるコネクタの端子の板面に平行な面での断面図であり、(A)は第一端子の位置での断面、(B)は第二端子の位置での断面を示す。 図2(A),(B)におけるハウジングの端子保持溝を示す断面図であり、(A)は第一保持溝、(B)は第二保持溝を示す。 第一溝域および第二溝域の溝内幅寸法を端子の板厚寸法と比較した説明図である。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る平型導体用電気コネクタの実施形態を説明する。
図1(A)は、本実施形態に係る平型用電気コネクタ(以下、単に「コネクタ」という)と該コネクタに接続される平型導体を示す、端子の配列方向に直角な面での断面斜視図であり、後述する第一端子の位置での断面を示している。また、図1(B)は、上記コネクタおよび該コネクタに接続される平型導体を示す、端子の配列方向に直角な面での断面斜視図であり、後述する第二端子の位置での断面を示している。以下、説明の都合上、第一端子および第二端子を総称して単に「端子」ともいう。
本実施形態に係るコネクタ1は、略直方体外形をなす合成樹脂製のハウジング10と、該ハウジング10の長手方向にて該ハウジング10により配列保持される金属製の複数の端子20,30と、該ハウジング10に回動可能に取り付けられた合成樹脂製の加圧部材40とを有している。
該端子20,30は、金属板の平坦面を維持して打抜き加工により作られていて、形状が異なる第一端子20と第二端子30の二種の端子から成っている。図1(A)および図1(B)によく見られるように、該第一端子20および第二端子30は、上記ハウジングの長手方向を配列方向として、互いに板面が平行となった姿勢で交互に配列されている。
図1(A),(B)にて、矢印Aの方向でハウジング10へ挿入される平型導体Pはフレキシブルプリント基板(FPC)であり、挿入方向前方側部分の上面には補強板P1が貼着されている。また、該平型導体Pは各端子20,30に対応して該平型導体Pの挿入方向に延びる対応回路部P2が下面に配されている。
図2(A)は、図1(A)に示されるコネクタ1の端子の板面に平行な面での断面図であり、第一端子20の位置での断面を示す。図2(B)は、図1(B)に示されるコネクタ1の端子の板面に平行な面での断面図であり、第二端子30の位置での断面を示す。該図2(A),(B)においては、説明の都合上、加圧部材40の図示が省略されている。
上記ハウジング10は、図2(A),(B)にて、その長手方向、すなわち端子配列方向(紙面に直角な方向)に延びる側面で左方に開口する凹部として、平型導体Pを受け入れる受入部11を有している。該受入部11は、平型導体Pの挿抜方向(左右方向)において中間位置まで延びるとともに端子配列方向では端子配列範囲で連通する空間として形成されている。
また、該ハウジング10は、端子配列方向に対して直角な方向(紙面に平行な方向)に延び左右方向に貫通するスリット状の端子保持溝が該端子配列方向にて等間隔で形成されている。該端子保持溝は、図2(A),(B)に示されているように、後述の第一端子20を保持する第一保持溝13および後述の第二端子30を保持する第二保持溝14とから成っている。該第一保持溝13および第二保持溝14は、図1(A),(B)によく見られるように、ハウジング10の端子配列方向で交互に形成されている。該第一保持溝13および第二保持溝14の形状の詳細については後述する。以下、説明の都合上、第一保持溝13および第二保持溝14を総称して「端子保持溝13,14」ともいう。
図2(A),(B)によく見られるように、端子保持溝13,14は、ハウジング10の右方部分にて上半部が端子配列方向に連通していて、上方に開口する加圧部材回動空間12を形成している。換言すると、端子保持溝13,14は、左半部に位置する上壁15の内面に沿った部分(以下、「上側溝部」という)、底壁16の内面に沿った部分(以下、「下側溝部」という)および左右方向中間位置にて上下方向に延びてこれらを連結する部分(以下、「連結溝部」という)によって形成されている。
また、図2(A),(B)によく見られるように、該ハウジング10の上壁15の右部には端子配列方向で該端子保持溝13,14の位置に該端子保持溝13,14の一部をなす溝部13A,14Aが形成されており、該上壁15の縁部は、図1(A),(B)によく見られるように櫛歯形状をなしている。該溝部13A,14Aは加圧部材回動空間12と連通している。なお、端子保持溝13,14の幅寸法(端子の板厚方向における溝寸法)については後述する。
上記端子保持溝13において、底壁16の左端から上方へ延びる立壁17が形成されており、該立壁17の上下方向に延びる内面には、後述するように、第一端子20の固定部22B−1が縁部の板厚面で圧入される固定溝部17Aが形成されている。また、上記端子保持溝14において、底壁16の右端から上方へ延びる立壁18が形成されており、該立壁18の上下方向に延びる内面には、後述するように、第二端子30の固定部32Eが圧入される固定溝部18Aが形成されている。
図2(A)に示されているように、第一端子20は、その縁部の一部の板厚面にてハウジング10の第一保持溝13内に圧入されて保持されている。該第一端子20は、左右方向に延びて上下に並設された上腕部21および下腕部22が長手方向中間位置で上下方向に延びる連結部23により連結された略横H字形状をなしている。
上腕部21は、連結部23と連結されている領域である被連結域21Aから左方へ向けて延びる押圧腕部21Bを有している。該押圧腕部21Bの左端には下方へ向けて受入部11内に突出する押圧部21B−1が形成されている。該押圧部21B−1は、後述するように加圧部材40のカム部43の回動に基づいて被連結域21Aを支点として上腕部21が梃子状に傾くことによって下方へ変位し、受入部11内に挿入された平型導体P(図示せず)の上面を下方へ押圧する。
上記上腕部21は、上記被連結域21Aから右方へ向けて可動部材回動空間12内へ延び後述の加圧部材40のカム部43からの力を受ける被圧部21Cを有している。後述するように該被圧部21Cはその下縁部の右端寄り位置で、上記カム部と当接可能な部位として、該カム部に対応して窪んだ被圧凹部21C−1が形成されている。
また、上記上腕部21は、被連結域21Aから上方へ向けて突出した突起部21Dを有している。該突起部21Dは、該上壁15の上面から外方へ突出しない程度に溝部13A内へ進入している。
下腕部22は、連結部23と連結されている領域である被連結域22Aから左方へ向けて延びる被保持腕部22Bを有している。該被保持腕部22Bの左端には第一端子20が上記立壁17の固定溝部17Aで保持される縁部を有する固定部22B−1が上方へ突出して形成されている。該固定部22B−1は、上記上腕部21の押圧部21B−1よりも左方に位置している。
上記被保持腕部22Bの被連結域22A寄り位置において、該被保持腕部22Bの上縁部から上方へ向けて分枝された可撓な接触腕部22Cが左方へ向けて延びている。該接触腕部22Cは、左右方向において上記上腕部21の押圧腕部21Bの左端に対応する位置まで延びている。該接触腕部22Cの左端には上方へ向けて受入部11内に突出する接触部22C−1が形成されている。該接触部22C−1は上記押圧腕部21Bの押圧部21B−1と左右方向で同位置に形成されており、該押圧部21B−1および該接触部22C−1は上下方向で互いに近づくように突出している。
下腕部22は、上記被連結域22Aから右方へ向けても延びており、その右端には回路基板(図示せず)と半田接続される接続部22Dを有している。該接続部22Dはその右端部分がハウジング10外へ突出している。また、該接続部22Dの下端22D−1はハウジング10の底壁16の下面よりも若干下方に位置しており、コネクタ1が回路基板上に配置されたときに該接続部22Dの下端22Dが該回路基板の対応回路部と接触するようになっている。接続部22Dは、上記底壁16の右端部に対し縁部の板厚面で嵌着される固定凹部22D−2を有している。
下腕部22の被連結域22Aと上記接続部22Dとの間には後述の加圧部材40のカム部43の回動を案内するカム案内部22Eが形成されている。該カム案内部22Eは、上腕部21の被圧部21Cの下方に位置しており、左右方向において該被圧部21Cの被圧凹部21C−1と同位置に該カム部43を回動支持する案内凹部22E−1が形成されている。
連結部23は、上腕部21や下腕部22と比較して腕幅が細く形成されており、傾斜するように弾性変形可能となっている。
上記第一端子20は、ハウジング10に取り付けられる際、図2(A)に示されるように、第一保持溝13内へ右方から圧入される。そして、該第一保持溝13内において、第一端子20の被保持腕部22Bの固定部22B−1が固定溝部17A内へ圧入されるとともに、接続部22Dの固定凹部22D−2が底壁16の右端部に嵌着されることにより、第一端子20は上記固定部22B−1の縁部の板厚面と固定凹部22D−2の縁部の板厚面で第一保持溝13内に保持される。
第二端子30は、図2(B)に示されているように、その縁部の一部の板厚面にてハウジング10の第二保持溝14内に圧入されて保持されている。該第二端子30は、左右方向に延びて上下に並設された上腕部31および下腕部32が長手方向中間位置で上下方向に延びる連結部33により連結された略横H字形状をなしている。該連結部33は、左右方向において第一端子20の連結部23と同位置にある。
上腕部31は、連結部33と連結されている領域である被連結域31Aから左方へ向けて延びる押圧腕部31Bを有している。該押圧腕部31Bは、第一端子20の押圧腕部21Bと比較して短くなっている。該押圧腕部31Bの左端寄り位置には下方へ向けて受入部11内に突出する押圧部31B−1が形成されている。該押圧部31B−1は、後述するように加圧部材40のカム部43の回動に基づいて被連結域31Aを支点として上腕部31が梃子状に傾くことによって下方へ変位し、受入部11内に挿入された平型導体P(図示せず)の上面を下方へ押圧する。
上記上腕部31は、上記被連結域31Aから右方へ向けて加圧部材回動空間12内へ延び後述の加圧部材40のカム部43からの力を受ける被圧部31Cを有している。後述するように該被圧部31Cはその下縁部の右端寄り位置で上記カム部と当接可能となっている。
下腕部32は、連結部33と連結されている領域である被連結域32Aから左方へ向けて延びていて、その左端には回路基板(図示せず)と半田接続される接続部32Bを有している。該接続部32Bはその左端部分がハウジング10外へ突出している。また、該接続部32Bの下端32B−1はハウジング10の底壁16の下面よりも若干下方に位置しており、コネクタ1が回路基板上に配置されたときに該接続部32Bの下端32B−1が該回路基板の対応回路部に接触するようになっている。該接続部32Bは、上記底壁16の左端部に嵌着される固定凹部32B−2を有している。
下腕部32の被連結域32Aと上記接続部32Bとの間には左右方向に延びる延出部32Cが形成されている。該延出部32Cの被連結域32A寄り位置において、該延出部32Cの上縁部から上方へ向けて分枝された可撓な接触腕部32Dが左方へ向けて延びている。該接触腕部32Dは、左右方向において上記上腕部31の押圧部31B−1と同位置まで延びている。該接触腕部32Dの左端には上方へ向けて受入部11内に突出する接触部32D−1が形成されている。つまり、該接触部32D−1は上記押圧部31B−1と左右方向で同位置に形成されており、該押圧部31B−1および該接触部32D−1は上下方向で互いに近づくように突出している。
図2(A)と図2(B)とを比較すると明らかなように、左右方向において、第二端子30の押圧部31B−1は、第一端子20の押圧部21B−1よりも右方に位置しており、第二端子30の接触部32D−1も、第一端子20の接触部22C−1より右方に位置している。このように、本実施形態に係るコネクタ1は、左右方向にて異なる二箇所で、挿入された平型導体に対して端子が接触するようになっている。したがって、平型導体Pに対しては、端子20,30の接触位置が千鳥状に分布することとなり、全体として接触状態が安定する。
下腕部32は、上記被連結域32Aから右方へ向けても延びていて、その右端に第二端子30が縁部の板厚面で立壁部18の固定溝部18Aによって保持される固定部32Eが形成されている。該固定部32Eは上方に突出する固定突起部32E−1を有している。
下腕部32の被連結域32Aと上記固定部32Eとの間には加圧部材40のカム部43の回動を案内するカム案内部32Fが凸状に形成されている。該カム案内部32Fは、上腕部31の被圧部31Cの下方に位置しており、上縁部が左右方向で水平に延びている。
連結部33は、上腕部31や下腕部32と比較して腕幅が細く形成されており、傾斜するように弾性変形可能となっている。
上記第二端子30は、ハウジング10に取り付けられる際、図2(B)に示されるように、第二保持溝14内へ左方から圧入される。そして、該第二保持溝14内において、第二端子30の固定部32Eが固定溝部18A内へ圧入されるとともに、接続部32Bの固定凹部32B−2が底壁16の左端部に嵌着されることにより、第二端子30は上記固定突起部32E−1の縁部の板厚面と固定凹部32B−2の縁部の板厚面で第二保持溝14内に保持される。
図3(A)は、図2(A)におけるハウジング10の第一保持溝13を示す図である。図3(A)では、該第一保持溝13との対応位置関係の理解を容易にすべく第一端子20を二点鎖線で示している。第一保持溝13は、端子配列方向(紙面に直角な方向)での寸法、すなわち溝内幅寸法が異なる複数の領域(以下、「溝域」という)が形成されている。図3(A)では、斜線を付すことによって各溝域を区別している。
第一端子20は、該押圧腕部21Bの左半部における上半部、突起部21D、被圧部21Cおよび被保持腕部22Bを該第一端子20の全域から除いた部分によって形成される第一領域を有している。
かかる第一領域を有する第一端子20を保持する第一保持溝13は、下側溝部の左半部における下半部、上側溝部の左半部における上半部および溝部13Aを該第一保持溝13の全域から除いた部分が、上記第一領域に対応する第一溝域Aとして形成されている。
該第一溝域Aは、溝内幅寸法が異なる三つの部分領域から成っている。具体的には、該第一溝域Aは、第一端子20の接続部22Dが設けられた部分に対応する部分溝域A1と、接触腕部22Cの左端から被連結域22A、連結部23および被連結域21Aを経て押圧腕部21Bの左端に至る部分に対応する略横U字形状の部分溝域A2と、部分溝域A1から部分溝域A2へ向けて徐々に溝幅が狭くなるテーパ状の部分溝域A3とから成っている。すなわち、上記部分溝域A1は、上記部分溝域A2より溝内幅寸法が大きくなっている(図4参照)。
図4は、第一溝域Aの部分溝域A1,A2、後述の第二溝域B、第一溝域A’の部分溝域A’1,A’2および第二溝域B’の溝内幅寸法を端子20,30の板厚寸法と比較した説明図である。同図において、Sは端子20,30の板厚寸法を示している。上記部分溝域A1,A2は、第一端子20の板厚よりも大きい溝内幅寸法で形成されている。第一保持溝13内に第一端子20が保持された状態において、該部分溝域A1,A2,A3の内壁面と第一端子20の第一領域の板面との間には隙間が形成されている。
第一端子20は、押圧腕部21Bの左半部における上半部、被保持腕部22Bおよび突起部21D、すなわち上記第一領域外であって第一保持溝13の内壁面と対面している部分により形成される第二領域を有している。
また、第一保持溝13は、下側溝部の左半部における下半部、上側溝部の左半部における上半部および溝部13Aが、上記第二領域に対応する第二溝域Bとして形成されている。
該第二溝域Bは、上記第一溝域Aよりも小さい溝内幅寸法で形成されている。本実施形態では、該第二溝域Bの溝内幅寸法は第一端子20の板厚よりも若干大きくなっており、該第二溝域Bの内壁面と第一端子20の板面との間にわずかな隙間が形成されている。該第二溝域Bは、第一保持溝13へ第一端子20がその縁部の一部の板厚面で圧入される際に第二領域Bを案内して、第一端子20の板厚方向でのずれを規制する役割を担っている。
本実施形態では、上述したように、上腕部21においては、押圧腕部21Bの左半部における上半部および突起部21Dが第二領域として形成されている。また、下腕部22においては、被保持腕部22Bが第二領域として形成されている。したがって、第一端子20では、上腕部21における二箇所および下腕部22における一箇所の合計三箇所の第二領域にて、各第二領域に対応する第二溝域Bによって板厚方向でのずれが規制されている。
本実施形態では、第二溝域Bの溝内幅寸法が第一端子20の板厚寸法より若干大きいこととしたが、これに代えて、例えば、第二溝域Bの溝内幅寸法が第一端子20の板厚寸法とほぼ等しくなっていて、該第一端子20の第二領域が第二溝域B内に圧入されるようになっていてもよい。
図3(B)は、図2(B)におけるハウジング10の第二保持溝14を示す図である。同図では、該第二保持溝14との対応位置関係の理解を容易にすべく第二端子30を二点鎖線で示している。第二保持溝14も、第一保持溝13と同様に、端子配列方向での寸法、すなわち溝内幅寸法が異なる複数の領域(以下、「溝域」という)で形成されている。図3(B)においても、図3(A)と同様に、斜線を付すことによって各溝域を区別している。
第二端子30は、接触腕部32D、連結部33、上腕部31の被連結域31Aおよび押圧腕部31Bで形成される部分と、延出部32Cの左方寄りの部分から接続部32Bに至る部分にとよって形成される第一領域を有している。
かかる第一領域を有する第二端子30を保持する第二保持溝14は、下側溝部の左半部から該下側溝部の左右方向中間部の下半部を除いた部分、連結溝部の左半部および上側溝部の下半部が、上記第一領域に対応する第一溝域A’として形成されている。
該第一溝域A’は、溝内幅寸法が異なる三つの部分領域から成っている。具体的には、該第一溝域A’は、第二端子30の接続部32Bが設けられた部分に対応する部分溝域A’1と、被連結域31Aから押圧腕部31Bの左端に至る部分、連結部33および接触腕部32Dが設けられた部分により形成される略横U字形状部分に対応する部分溝域A’2と、部分溝域A’1から部分溝域A’2へ向けて徐々に溝幅が狭くなるテーパ状の部分溝域A’3とから成っている。すなわち、上記部分溝域A’1は、上記部分溝域A’2より溝内幅寸法が大きくなっている(図4参照)。
図4に示されているように、上記部分溝域A’1,A’2は、第二端子30の板厚よりも大きい溝内幅寸法で形成されている。第二保持溝14内に第二端子30が保持された状態において、該部分溝域A’1,A’2,A’3の内壁面と第二端子30の第一領域の板面との間には隙間が形成されている。
第二端子30は、延出部32Cの左方寄り位置から固定部32Eに至る部分および被圧部31Cにおいて被連結域31Aに隣接する部分、すなわち上記第一領域外であって第二保持溝14の内壁面と対面している部分により形成される第二領域を有している。
また、第二保持溝14は、下側溝部の左半部における下半部の左方寄り位置から溝部13Bに至るまで上記部分溝域A’2に沿って延びる部分および該下側溝部の右半部が、上記第二領域に対応する第二溝域B’として形成されている。
該第二溝域B’は、上記第一溝域A’よりも小さい溝内幅寸法で形成されている。本実施形態では、該第二溝域B’の溝内幅寸法は第二端子30の板厚よりも若干大きくなっており、該第二溝域B’の内壁面と第二端子30の板面との間にわずかな隙間が形成されている。該第二溝域B’は、第二保持溝14へ第二端子30がその縁部の一部の板厚面で圧入される際に第二領域B’を案内して、第二端子30の板厚方向でのずれを規制する役割を担っている。
本実施形態では、上述したように、上腕部31では、被圧部31Cにおいて被連結域31Aに隣接する部分が第二領域として形成されている。また、下腕部22においては、延出部32Cの左方寄り位置から固定部32Eに至る部分が第二領域として形成されている。すなわち、該下腕部32では、左半部および右半部の双方に第二領域が存在していると言える。したがって、第二端子30では、上腕部31における一箇所および下腕部32における二箇所の合計三箇所の第二領域にて、各第二領域に対応する第二溝域B’によって板厚方向でのずれが規制されている。
本実施形態では、第二溝域B’の溝内幅寸法が第二端子30の板厚寸法より若干大きいこととしたが、これに代えて、例えば、第二溝域B’の溝内幅寸法が第二端子30の板厚寸法とほぼ等しくなっていて、該第二端子30の第二領域がその板面で第二溝域B’内面により圧せられるように圧入されるようになっていてもよい。
加圧部材40は、樹脂等の絶縁材を成形して作られており、図1(A)および図1(B)に示されるようにハウジング内から外へ延出するように設けられていて、端子配列方向にて端子20,30の配列範囲にわたる幅を有している。
加圧部材40は、ハウジング10の加圧部材回動空間12内に位置する約半分の部分に、端子配列方向で端子20,30に対応した位置にて、該端子20,30の被圧部21C,31Cの貫通を許容するスリット状の溝部41,42が形成されている。各溝部41,42は、該加圧部材40の端部位置に、各溝部41,42の対向内壁面(端子配列方向で互いに面する内壁面)同士を連結しているカム部43が設けられている。
該カム部43は、加圧部材40が開位置、すなわち該加圧部材40が上方へ向けて延出した姿勢にあるときに、それらの断面が平型導体の挿抜方向に長い長円形状をなし、加圧部材40が閉位置、すなわち図1(A),(B)の右方へ向けて延出した姿勢にあるときに、それらの断面がコネクタ高さ方向に長い長円形状をなす。
該カム部43の短手方向の寸法は、第一端子20における案内凹部22E−1と被圧凹部21C−1との間の距離そして第二端子30におけるカム案内部32Fの上縁と被圧部31Cの下縁との間の距離よりも小さくなっている。また、該カム部43の長手方向の両端部間の距離は、上記案内凹部22E−1と被圧凹部21C−1との間の距離そして上記カム案内部32Fの上縁と被圧部31Cの下縁との間の距離よりも大きくなっている。
次に、図2(A),(B)を参照しながらコネクタ1の使用要領について説明する。まず、コネクタ1の第一端子20の接続部22Dおよび第二端子30の接続部32Bを回路基板上に形成された対応回路部に半田接続する。
そして、該コネクタ1の加圧部材40が開位置にある状態において、平型導体Pを受入部11内へ挿入する。該平型導体Pの挿入は、該平型導体Pの前端(図1(A),(B)にて右端)が第一端子20の押圧部21B−1と接触部22C−1との間そして第二端子30の押圧部31B−1と接触部32D−1との間を通過し、該受入部11の奥壁部11Aに当接して完了する。該平型導体Pの挿入が完了した状態において、該平型導体Pの下面に形成された対応回路部P2が上記接触部22C−1,32D−1上に位置している。
次に、開位置にある加圧部材40を回動させて閉位置へもたらす。このとき、カム部43は、第一端子20のカム案内部22Eの案内凹部22E−1および第二端子30のカム案内部32Fの上縁部で案内されながら閉位置に向けて回動する。回動開始後、該カム部43の端部は上腕部21,31の被圧部21C,31Cを上方へ押し上げる。これによって、第一端子20の連結部23および第二端子30の連結部33が左方へ向けて傾斜するように弾性変形し、この結果、第一端子20の上腕部21および第二端子30の上腕部31は被連結域21A,31Aを支点として梃子状に傾き左端が下方へ変位する。
したがって、該上腕部21,31のそれぞれの左端に形成された押圧部21B−1,31B−1は下方へ変位して平型導体Pの上面を下方へ向けて押圧する。このように、該押圧部21B−1,31B−1が平型導体Pを押圧することにより、該平型導体Pの下面に設けられた対応回路部P2が接触腕部22C,32Dの接触部22C−1,32D−1を上方から押圧し、該接触腕部22C,32Dを下方に向けて弾性変形させる。
加圧部材40が閉位置に到達することにより回動動作が完了すると、該加圧部材40のカム部43は、閉位置にて上下方向で長い長円形状をなした姿勢で被圧部21C,31Cを押し上げた状態を維持する。
上記加圧部材40が閉位置にある状態において、端子20,30の上記押圧部21B−1,31B−1が平型導体Pを押圧した状態が維持され、該平型導体Pの対応回路部P2と接触部22C−1,32D−1との接圧をもった接触状態が維持される。この結果、コネクタ1を介した平型導体Pと回路基板との電気的接続状態が確保される。
本実施形態では、第一端子20においては、上腕部21について二箇所および下腕部22について一箇所で形成される第二領域に対応して第二溝域Bが形成されている。また、第二端子30においては、上腕部31について一箇所および下腕部32について二箇所で形成される第二領域に対応して第二溝域B’が形成されている。すなわち、端子20,30の板厚方向におけるずれが端子20,30全域の広い範囲に分布した三箇所で規制されるので、板厚方向での該端子20,30の位置が安定し、該端子20,30は正規位置に維持されやすくなる。この結果、端子20,30の振れや捩れが生じにくくなり、第一領域の板面と第一溝域A,A’の内壁面との間に正規幅の隙間が確保される。したがって、該隙間にて毛細管現象が起こることはなく、該第一領域でのフラックス上がりが良好に防止される。この結果、端子20,30の上腕部21,31の可動性を確保できる。また、フラックス上がりによる端子表面の状態の悪化を回避できる。
また、本実施形態では、接続部22D,32Bが設けられた部分で形成された第一領域に対応して端子20,30の板厚よりも大きい溝内幅寸法の第一溝域A,A’が形成されているので、該接続部22D,32Bと第一溝域A,A’との間に正規幅の隙間が確保される。したがって、該接続部22D,32Bが回路基板と半田接続されてもフラックスが該接続部22D,32Bに沿って上昇移動することはない。この結果、フラックス上がりを根本的に防止することができる。
本実施形態では、端子20,30において、上腕部21,31の被連結域21A,31Aおよび下腕部22,23の被連結域22A,32Aに隣接した位置に第二領域が形成されている。既述したように、上記被連結域21A,31A,22A,32Aは第一領域に含まれており、該被連結域21A,31A,22A,32Aに隣接する位置に第二領域が形成されていることにより、該第一領域の板厚方向でのずれは第一領域に近い位置で規制される。この結果、ずれの規制位置が該第一領域に近い分、該ずれの規制の効果を増大させることができ、端子20,30をより確実に正規位置に維持することができる。
本実施形態では、端子における合計三箇所に形成される第二領域に対応して第二溝域が形成されることとしたが、第二領域およびこれに対応する第二溝域の数は、合計四箇所以上に形成されていてもよい。端子のずれが規制される箇所が増える分、端子を保持する範囲が広くなり、板厚方向における端子の位置はより確実に正規位置にもたらされる。板厚方向で端子の位置を安定させるためには、規制位置を端子全域に分布させるべく、上記第二領域および第二溝域は上腕部および下腕部の両方について形成されていることが好ましい。
本実施形態では、平型導体Pと端子20,30との電気的な接続は該平型導体Pの下面に設けられた対応回路部P2と該端子20,30の接触部22C−1,32D−1との接触(以下、「下接点接続」という)によりなされたが、接続の形態はこれに限られない。例えば、平型導体Pの上面に対応回路部を設けて、該対応回路部と端子20,30の押圧部21B−1,31B−1との接触(以下、「上接点接続」という)によりなされてもよく、また、平型導体Pの上面および下面に対応回路部を設けて、上接点接続および下接点接続の両方によりなされてもよい。また、該上接点接続および該下接点接続が端子配列方向で交互になされていてもよい。
本実施形態では、第一端子および第二端子が交互に配置されていることとしたが、これに代えて、第一端子のみが設けられていてもよく、また、第二端子のみが設けられていてもよい。第一端子のみが設けられる場合には、ハウジングには該第一端子に対応して第一保持溝が形成されており、第二端子のみが設けられる場合には、ハウジングには該第二端子に対応して第二保持溝が形成される。この結果、第一保持溝あるいは第二保持溝において、フラックス上がりは確実に防止される。
本実施形態に係るコネクタは、端子が横H字形状をなし、加圧部材の回動によって開位置あるいは閉位置にもたらされる、いわゆるバックフリップ型のコネクタとしたが、コネクタの型はこれに限られない。例えば、上腕部および下腕部の一端側が連結部により連結されて端子全体が横U字形状をなし、他端側に設けられた加圧部材の回動により端子が開位置あるいは閉位置にもたらされる、いわゆるフロントフリップ型のコネクタであってもよい。また、加圧部材が設けられておらず、横U字形状をなす端子の上腕部と下腕部との間に平型導体が低挿入力をもって挿入される、いわゆるノンジフ(Non−Zif)型のコネクタであってもよい。
1 コネクタ 23 連結部
10 ハウジング 30 第二端子
13 第一保持溝 31 上腕部
14 第二保持溝 31A 被連結域
20 第一端子 31B−1 押圧部
21 上腕部 31C 被圧部
21A 被連結域 32 下腕部
21B−1 押圧部 32A 被連結域
21C 被圧部 32B 接続部
21D 突起部 31B−1 押圧部
22 下腕部 32D 接触腕部(分枝腕)
22A 被連結域 32D−1 接触部
22B 被保持腕部 32F カム案内部
22C 接触腕部(分枝腕) 33 連結部
22C−1 接触部 40 加圧部材
22D 接続部 43 カム部
22E カム案内部 P 平型導体

Claims (7)

  1. 電気絶縁体で作られたハウジングと、該ハウジングにスリット状に形成された端子保持溝で圧入保持され平型導体に接続される端子とを備え、上記端子は、金属板の平坦面を維持して作られていて、並設された上腕部および下腕部と、該上腕部と下腕部とを両腕部の被連結域で連結する連結部とを有し、上記下腕部は、上記端子保持溝により保持され、回路基板と半田接続される接続部を有し、上記上腕部は、平型導体の上面を下方へ押圧する押圧部を該平型導体の挿入側である一端側に有している平型導体用電気コネクタにおいて、上記端子保持溝は、上記連結部、上記上腕部の被連結域および接続部が設けられた部分を含む第一領域に対応して端子の板厚よりも大きい溝内幅寸法の第一溝域が形成されており、上記端子の上記第一領域外であって上記上腕部および上記下腕部のうちの一方について少なくとも二箇所そして他方について少なくとも一箇所で形成される第二領域に対応して上記第一溝域よりも小さい溝内幅寸法で該第二領域の挿入を可能とする第二溝域が形成されていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. 第二領域は、上腕部の被連結域および下腕部の被連結域の少なくとも一方に隣接した位置に形成されていることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  3. 第二領域は、上腕部および下腕部の少なくとも一方の縁部から突出した突起部として形成されていることとする請求項1または請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
  4. 平型導体の挿入を可能とする開位置と平型導体に対する押圧部での接圧を高める閉位置との間で回動可能な加圧部材をさらに備え、該加圧部材は、上腕部と下腕部との間に配され閉位置にて上腕部に作用することにより平型導体へ上記押圧部を押圧するカム部を有していることとする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
  5. 上腕部および下腕部は、長手方向中間部にて被連結域同士で連結部により連結されており、上腕部は、該上腕部の被連結域よりも他端側にカム部からの力を受ける被圧部を有し、下腕部は、該下腕部の被連結域よりも一端側で上方に向け分枝され該一端側へ延びる可撓な分枝腕を有し、該分枝腕は、上記一端側に平型導体の下面と接触する接触部を有し、上記下腕部は、該下腕部の被連結域よりも他端側に接続部を有するとともに該接続部と該被連結域との間でカム部の回動を案内するカム案内部を有していることとする請求項4に記載の平型導体用電気コネクタ。
  6. 上腕部および下腕部は、長手方向中間部にて被連結域同士で連結部により連結されており、上腕部は、該上腕部の被連結域よりも他端側にカム部からの力を受ける被圧部を有し、下腕部は、該下腕部の被連結域よりも一端側で上方に向けて分枝され該一端側へ延びる可撓な分枝腕を有し、該分枝腕は、上記一端側に平型導体の下面と接触する接触部を有し、上記下腕部は、上記一端側に接続部を有し、該下腕部の被連結域よりも他端側にカム部の回動を案内するカム案内部を有していることとする請求項4に記載の平型導体用電気コネクタ。
  7. 端子は、第一端子および第二端子の二種の端子から成り、該第一端子および第二端子が交互に配置されており、第一端子は、上腕部および下腕部が長手方向中間部にて被連結域同士で連結部により連結されており、上腕部が該上腕部の被連結域よりも他端側にカム部からの力を受ける被圧部を有し、下腕部が該下腕部の被連結域よりも一端側で上方に向け分枝され該一端側へ延びる可撓な分枝腕を有し、該分枝腕が上記一端側に平型導体の下面と接触する接触部を有し、上記下腕部が該下腕部の被連結域よりも他端側に接続部を有するとともに該接続部と該被連結域との間でカム部の回動を案内するカム案内部を有しており、第二端子は、上腕部および下腕部が長手方向中間部にて被連結域同士で連結部により連結されており、上腕部が該上腕部の被連結域よりも他端側にカム部からの力を受ける被圧部を有し、下腕部が該下腕部の被連結域よりも一端側で上方に向けて分枝され該一端側へ延びる可撓な分枝腕を有し、該分枝腕が上記一端側に平型導体の下面と接触する接触部を有し、上記下腕部が上記一端側に接続部を有し、該下腕部の被連結域よりも他端側にカム部の回動を案内するカム案内部を有していることとする請求項4に記載の平型導体用電気コネクタ。
JP2009011864A 2009-01-22 2009-01-22 平型導体用電気コネクタ Active JP4817466B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011864A JP4817466B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 平型導体用電気コネクタ
TW098144214A TWI412187B (zh) 2009-01-22 2009-12-22 Electrical connectors for flat conductors
KR1020100004239A KR101157855B1 (ko) 2009-01-22 2010-01-18 평형 도체용 전기 커넥터
US12/690,477 US8105102B2 (en) 2009-01-22 2010-01-20 Electrical connector
EP10151336A EP2211424A1 (en) 2009-01-22 2010-01-21 Electrical connector
CN2010101101711A CN101872910B (zh) 2009-01-22 2010-01-21 扁平型导体用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011864A JP4817466B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 平型導体用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170821A true JP2010170821A (ja) 2010-08-05
JP4817466B2 JP4817466B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42028193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011864A Active JP4817466B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 平型導体用電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8105102B2 (ja)
EP (1) EP2211424A1 (ja)
JP (1) JP4817466B2 (ja)
KR (1) KR101157855B1 (ja)
CN (1) CN101872910B (ja)
TW (1) TWI412187B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159571A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
WO2012014402A1 (ja) 2010-07-29 2012-02-02 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2014500588A (ja) * 2010-11-18 2014-01-09 エフシーアイ・コネクターズ・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド フレキシブル回路基板用コネクタ
CN105490046A (zh) * 2014-10-03 2016-04-13 第一精工株式会社 电连接器
JP2019033015A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP2022036187A (ja) * 2017-08-09 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931492B1 (en) * 2010-07-29 2011-04-26 Taiwan Suncagey Industrial Co., Ltd. Structure of conductive terminal of electrical connector
JP5630365B2 (ja) * 2011-04-13 2014-11-26 オムロン株式会社 コネクタ用接続端子およびそれを用いたコネクタ
CN102324638A (zh) * 2011-05-23 2012-01-18 深圳市金盟友机电科技有限公司 Fpc电子连接器导电金属端子
US8535089B2 (en) 2011-07-25 2013-09-17 Tyco Electronics Corporation Connector assembly
US8430685B2 (en) * 2011-07-25 2013-04-30 Tyco Electronics Corporation Connector assembly
CN102629710B (zh) * 2012-04-24 2014-12-31 东莞宇球电子股份有限公司 扁平式导体用电连接器及其与扁平式导体的组装方法
JP6021058B2 (ja) * 2012-08-27 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
US8956171B2 (en) * 2013-07-05 2015-02-17 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
JP6206713B2 (ja) * 2013-10-01 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
US9197022B2 (en) * 2014-02-12 2015-11-24 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
JP6448136B2 (ja) * 2015-07-03 2019-01-09 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP6643154B2 (ja) * 2016-03-10 2020-02-12 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
CN107240793A (zh) * 2016-03-28 2017-10-10 巧连科技股份有限公司 排线连接器
JP6771983B2 (ja) * 2016-08-01 2020-10-21 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP7232070B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
JP7121914B2 (ja) * 2019-05-29 2022-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、および端子付き可撓性基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287398A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2008277090A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 D D K Ltd コネクタ
JP2008310964A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hirose Electric Co Ltd 平型導体用電気コネクタ
JP2009176426A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Tyco Electronics Amp Kk 面実装部品及び電気コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248672B2 (ja) 1999-04-30 2009-04-02 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP4484218B2 (ja) * 2004-10-22 2010-06-16 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP4388879B2 (ja) * 2004-10-26 2009-12-24 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP4858249B2 (ja) * 2007-03-19 2012-01-18 オムロン株式会社 コネクタ
JP4683575B2 (ja) 2008-10-21 2011-05-18 サミー株式会社 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287398A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2008277090A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 D D K Ltd コネクタ
JP2008310964A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hirose Electric Co Ltd 平型導体用電気コネクタ
JP2009176426A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Tyco Electronics Amp Kk 面実装部品及び電気コネクタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159571A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
WO2012014402A1 (ja) 2010-07-29 2012-02-02 パナソニック株式会社 レーダ装置
JP2014500588A (ja) * 2010-11-18 2014-01-09 エフシーアイ・コネクターズ・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド フレキシブル回路基板用コネクタ
CN105490046A (zh) * 2014-10-03 2016-04-13 第一精工株式会社 电连接器
JP2016076347A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 第一精工株式会社 電気コネクタ
KR101766534B1 (ko) * 2014-10-03 2017-08-08 다이-이치 세이코 가부시키가이샤 전기 커넥터
CN105490046B (zh) * 2014-10-03 2018-01-19 第一精工株式会社 电连接器
JP2019033015A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP2022036187A (ja) * 2017-08-09 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP7033727B2 (ja) 2017-08-09 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
JP7228798B2 (ja) 2017-08-09 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101157855B1 (ko) 2012-06-22
US20100184317A1 (en) 2010-07-22
EP2211424A1 (en) 2010-07-28
KR20100086428A (ko) 2010-07-30
CN101872910B (zh) 2013-11-06
JP4817466B2 (ja) 2011-11-16
CN101872910A (zh) 2010-10-27
TWI412187B (zh) 2013-10-11
TW201029278A (en) 2010-08-01
US8105102B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817466B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4338738B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4330084B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5860440B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
CN101536267B (zh) 用于柔性电缆的继电器连接器
KR20060046536A (ko) 평형 케이블용 전기 커넥터
KR101348556B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
JP2010238371A (ja) 回路基板用電気コネクタ
KR101302844B1 (ko) 커넥터
JP5057592B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5108053B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP3771457B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6247017B2 (ja) 圧接コネクタ及びこれに用いられるハウジング
US20140113462A1 (en) Connector
KR20120028355A (ko) 가요성 회로케이블용 커넥터
JP2007294300A (ja) 表面実装用コネクタ
KR20120116336A (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
JP5734255B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
KR102001285B1 (ko) 전기 커넥터와 플렉시블 기판의 조립체
KR102143973B1 (ko) 커넥터
JP2022075341A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP6929548B2 (ja) コネクタ組立体
JP4837631B2 (ja) 電気接続部品
JP2010061853A (ja) Fpc用コネクタ
JP2009059719A (ja) 平型導体用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250