JP2010164639A - 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164639A
JP2010164639A JP2009004771A JP2009004771A JP2010164639A JP 2010164639 A JP2010164639 A JP 2010164639A JP 2009004771 A JP2009004771 A JP 2009004771A JP 2009004771 A JP2009004771 A JP 2009004771A JP 2010164639 A JP2010164639 A JP 2010164639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
structural formula
electrophotographic photosensitive
represented
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009004771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233687B2 (ja
Inventor
Naoki Nakatake
直樹 中武
Atsushi Takehara
淳 竹原
Toshihiko Koizumi
俊彦 小泉
Tsutomu Ueda
強 植田
Tadayoshi Uchida
忠良 内田
Hajime Suzuki
一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009004771A priority Critical patent/JP5233687B2/ja
Priority to US12/684,545 priority patent/US8257891B2/en
Publication of JP2010164639A publication Critical patent/JP2010164639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233687B2 publication Critical patent/JP5233687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の小型化、高速化に伴う、感光体の小径化、周速の早いプロセスに対応でき、しかも耐光性に優れた電子写真感光体等の提供。
【解決手段】支持体201上に少なくとも電荷発生層202と、電荷輸送層203とを有してなり、前記電荷輸送層が特定のトリフェニルアミン系ビススチリル化合物を電荷輸送物質、及び下記一般式(II)で表される添加剤を含有する電子写真感光体である。

【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式のプリンター、複写機などに用いられる、自然光、短波長光に対し優れた耐久性を有する電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真感光体(以下、「感光体」、「静電潜像担持体」と称することがある)には、暗所で表面電荷を保持する機能、光を受容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を輸送する機能とが必要である。一つの層でこれらの機能を併せ持ったいわゆる単層型感光体と、主として電荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷と光受容時の電荷移動に寄与する層とに機能分離した層を積層したいわゆる機能分離積層型感光体とがある。
これらの感光体を用いた電子写真法による画像形成には、例えばカールソン方式が適用される。このカールソン方式での画像形成は、暗所での感光体へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上への原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静電潜像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙などの支持体への定着により行われ、トナー像転写後の感光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った後、再使用に供される。近年は電子写真法においても、デジタル化が進み、プリンターだけではなく、複写機の分野においても感光体に対する入力波長が近赤外光によるレーザー、あるいはLEDによる露光が利用されるようになっている。
また、感光体においては、可とう性、熱安定性、成膜性などの利点により、有機物質を用いた電子写真感光体が実用化されてきた。最近では、感光層として電荷発生剤を含有する電荷発生層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とからなる機能分離積層型感光体が主流となっている。これらの中でも、有機顔料を電荷発生剤として蒸着層又は樹脂中に分散させた層を電荷発生層とし、有機低分子化合物を電荷輸送物質として樹脂中に分散させた層を電荷輸送層として用いる負帯電型感光体について数多く提案されている。
有機物質は、無機物質にはない多くの長所を持つが、同時に電子写真感光体に要求されるすべての特性を充分に満足するものは得られていない。即ち、繰り返し使用による帯電電位の低下、残留電位の上昇、感度変化等により、画像品質の劣化が引き起こされる。この劣化の原因について全てが解明されているわけではないが、要因の一つが感光体の耐光性である。通常、感光体は露光等に用いられる近赤外光には安定であるが、マシンの紙詰まり、あるいは部品の交換等のメンテナンスの際、感光体は外光に曝されることになる。これらの外光は、マシン内での露光量に比べはるかに強い光量であり、感光体にダメージを与える短波長光も多く含む。このような外光に曝された感光体は、帯電電位の低下、残留電位の上昇等の問題を生じる。外光からのダメージを防止するため、マシンの組み立て時には、短波長光カットの黄色蛍光灯を使用している。
一方、感光体自身については、紫外線吸収剤、酸化防止剤の感光層への添加、又は380nm〜480nm波長域に最大光吸収を持つ化合物の感光層への添加などが提案されている(特許文献1〜3参照)。
しかし、これらの提案では、前記化合物を添加することにより、それ自身がトラップとなり帯電電位の低下、残留電位の上昇をもたらすという課題がある。
また、特許文献4では、特定の電子移動材料と、特定のオキシチタニウムフタロシアニンからなる正孔移動材を組合せることにより、高感度でかつ経時劣化に耐える安定した単層型の電子写真感光体が提案されている。しかし、この提案には、電子移動材料を耐光剤として用いること、及びそのための工夫について開示も示唆もなく、単層型であるため、十分な耐光性を得ることはできないという問題がある。
したがって画像形成装置の小型化、高速化に伴う、感光体の小径化、及び周速の早いプロセスに対応でき、しかも耐光性に優れた電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置の速やかな提供が望まれているのが現状である。
特開昭58−163946号公報 特開平10−048856号公報 特開平11−184108号公報 特開2007−271962号公報
本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、画像形成装置の小型化、高速化に伴う、感光体の小径化、周速の早いプロセスに対応でき、しかも耐光性に優れた電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層とを有してなる電子写真感光体において、
前記電荷輸送層が下記一般式(I)で表される電荷輸送物質、及び下記一般式(II)で表される添加剤を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
ただし、前記一般式(I)中、R〜Rは、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、及び置換基を有していてもよいアルコキシ基のいずれかを表す。
ただし、前記一般式(II)中、R及びRは、いずれもターシャリーブチル基を表し、R及びRは、いずれも置換基を有していてもよいアルキル基、及び置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを表す。
<2> 一般式(II)で表される添加剤が、最大吸収波長が300nm以上370nm以下に有し、730nm以上800nm以下に吸収波長を持たない前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<3> 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Ia)で表される化合物を含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<4> 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Ib)で表される化合物を含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<5> 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Ic)で表される化合物を含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<6> 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Id)で表される化合物を含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<7> 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Ie)で表される化合物を含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<8> 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIa)で表される化合物を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
ただし、前記構造式(IIa)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
<9> 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIb)で表される化合物を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
ただし、前記構造式(IIb)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
<10> 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIc)で表される化合物を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
ただし、前記構造式(IIc)中、t−Buはターシャリーブチル基、n−Prはn−プロピル基を表す。
<11> 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IId)で表される化合物を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
ただし、前記構造式(IId)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
<12> 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIe)で表される化合物を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
ただし、前記構造式(IIe)中、t−Buはターシャリーブチル基を表す。
<13> 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIf)で表される化合物を含有する前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
ただし、前記構造式(IIf)中、t−Buはターシャリーブチル基を表す。
<14> 電荷輸送層が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有する前記<1>から<13>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<15> 電荷輸送層が、フェノール系酸化防止剤を含有する<1>から<14>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<16> 電荷輸送層が2種のポリカーボネート樹脂を含み、該ポリカーボネート樹脂の1種が下記一般式(III)で表される前記<1>から<15>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
ただし、前記一般式(III)中、nは、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が20,000〜50,000の範囲となる繰り返し数である。
<17> 電子写真感光体と、該電子写真感光体上にトナーで静電潜像を現像して可視像を形成する現像手段とを少なくとも有し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
前記電子写真感光体が、前記<1>から<16>のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
<18> 電子写真感光体と、該電子写真感光体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
前記電子写真感光体が、前記<1>から<16>のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、画像形成装置の小型化、高速化に伴う、感光体の小径化、周速の早いプロセスに対応でき、しかも耐光性に優れた電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の電子写真感光体の一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略図である。 図3は、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略図である。 図4は、Y型オキシチタニウムフタロシアニンのX線回折ピーク図である。 図5は、上記構造式(IIa)で表される添加剤の吸光度波形を示すグラフである。 図6は、上記構造式(IIe)で表される添加剤の吸光度波形を示すグラフである。 図7は、C.I.Solvent Yellow33の吸光度波形を示すグラフである。 図8は、構造式(K)で表される添加剤の吸光度波形を示すグラフである。
(電子写真感光体)
本発明の電子写真感光体は、支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層とを有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
−層構成−
前記電子写真感光体は、その層構成について特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、第一の形態では、支持体上に単一の層構成である感光層(以下、「単層型感光層」と称することもある)と、必要に応じてその他の層を有してなる。また、第二の形態では、支持体と、該支持体上に電荷発生層と、電荷輸送層とを積層した構成の感光層(以下、「積層型感光層」と称することもある)と、更に必要に応じてその他の層を有してなる。なお、前記第二形態では、電荷発生層、及び電荷輸送層は逆に積層しても構わない。これらの中でも、積層型感光層を有する電子写真感光体が特に好ましい。
ここで、前記電子写真感光体について、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の電子写真感光体の一例を示す概略断面図である。
図1は、支持体201上に電荷発生物質を含有する電荷発生層202と、特定の電荷輸送物質及び特定の添加剤を含有する電荷輸送層203とが積層されている。この場合、電荷発生層と電荷輸送層とにより感光層が形成される。
<電荷輸送層>
前記電荷輸送層は、下記一般式(I)で表される電荷輸送物質、及び下記一般式(II)で表される添加剤を含有し、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
−一般式(I)で表される電荷輸送物質−
ただし、前記一般式(I)中、R〜Rは、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、及び置換基を有していてもよいアルコキシ基のいずれかを表す。
前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、臭素原子、塩素原子などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、n−デシル基、イソデシル基などが挙げられる。
前記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。
前記一般式(I)で表される電荷輸送物質は、応答性がよく、耐環境性に強い電子写真感光体を提供できるものである。
前記一般式(I)で表される電荷輸送物質としては、下記構造式(Ia)〜(Ie)で表される化合物が特に好ましく、これにより応答性のよい電子写真感光体が提供できる。
前記一般式(I)で表される電荷輸送物質の含有量は、前記電荷輸送層中のバインダー樹脂1質量部に対し、0.3質量部〜2.0質量部が好ましい。前記含有量が、0.3質量部未満であると、残留電位が上昇するなど電気特性が悪化することがあり、2.0質量部を超えると、耐摩耗性等の機械特性が低下することがある。
更に、前記一般式(I)で表される電荷輸送物質と他の電荷輸送物質とを混合して用いることもできる。この場合、前記一般式(I)で表される電荷輸送物質と他の電荷輸送物質の質量比率((I):他の電荷輸送物質)は、50:50〜95:5が好ましく、70:30〜95:5がより好ましい。
前記他の電荷輸送物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、高分子化合物、又は低分子化合物が挙げられる。
前記高分子化合物としては、例えばポリビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルインドロキノキサリン、ポリビニルベンゾチオフェン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリビニルピラゾリン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリイソチアナフテン、ポリアニリン、ポリジアセチレン、ポリヘプタジイエン、ポリピリジンジイル、ポリキノリン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェロセニレン、ポリペリナフチレン、ポリフタロシアニン、などが挙げられる。
前記低分子化合物としては、例えばトリニトロフルオレノン、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、キノン、ジフェノキノン、ナフトキノン、アントラキノン又はこれらの誘導体;アントラセン、ピレン、フェナントレン等の多環芳香族化合物;インドール、カルバゾール、イミダゾール等の含窒素複素環化合物;フルオレノン、フルオレン、オキサジアゾール、オキサゾール、ピラゾリン、ヒドラゾン、トリフェニルメタン、トリフェニルアミン、エナミン、スチルベン、などが挙げられる。
また、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸等の高分子化合物にLiイオン等の金属イオンをドープした高分子固体電解質等も用いることができる。更に、テトラチアフルバレン−テトラシアノキノジメタンで代表される電子供与性化合物と電子受容性化合物で形成された有機電荷移動錯体等も用いることができる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
−一般式(II)で表される添加剤−
ただし、前記一般式(II)中、R及びRは、いずれもターシャリーブチル基を表し、R及びRは、いずれも置換基を有していてもよいアルキル基、及び置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを表す。
前記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、n−デシル基、イソデシル基などが挙げられる。
前記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、などが挙げられる。
前記一般式(II)で表される添加剤は、最大吸収波長が300nm以上370nm以下に有し、730nm以上800nm以下に吸収波長を持たないものである。最大吸収波長が300nm以上370nm以下であることにより、紫外線領域での光暴露から感光体を保護できる。また。730nm以上800nm以下に吸収波長を持たないことにより740nm〜780nmの半導体レーザー又はLED露光を遮ることがない。
前記一般式(II)で表される添加剤としては、下記構造式(IIa)〜(IIf)で表される添加剤が特に好ましく、これにより、耐光性が高く、安定した性能を示す電子写真感光体が提供できる
ただし、前記構造式(IIa)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
ただし、前記構造式(IIb)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
ただし、前記構造式(IIc)中、t−Buはターシャリーブチル基、n−Prはn−プロピル基を表す。
ただし、前記構造式(IId)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
ただし、前記構造式(IIe)中、t−Buはターシャリーブチル基を表す。
ただし、前記構造式(IIf)中、t−Buはターシャリーブチル基を表す。
前記一般式(II)で表される添加剤の含有量は、前記電荷輸送物質1.0質量部に対し、0.01質量部〜0.20質量部が好ましい。前記含有量が、0.01質量部未満であると、耐光性が低下し、画像濃度の変化が大きくなるなどの弊害が発生することがあり、0.20質量部を超えると、残留電位が上昇するなど電気特性が悪化することがある。
−バインダー樹脂−
前記バインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリカーボネート樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩素化ポリエーテル、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、フラン樹脂、ニトリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアリレート樹脂、ジアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリルスルホン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノール樹脂、EVA(エチレン・酢酸ビニル)樹脂、ACS(アクリロニトリル・塩素化ポリエチレン・スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、エポキシアリレート樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、前記電荷輸送層が2種のポリカーボネート樹脂を含み、該ポリカーボネート樹脂の1種が下記一般式(III)で表されるポリカーボネート樹脂であることが、静電特性を損なうことなく、また耐摩耗性等の機械特性が得られる点から特に好ましい。
ただし、前記一般式(III)中、nは、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が20,000〜50,000の範囲となる繰り返し数である。
前記電荷輸送層は、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。該紫外線吸収剤としては、例えば2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3.5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3.5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3.5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3.5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系;サリチル酸フェニル、サリチル酸−p−tert−ブチルフェニル、サリチル酸−p−オクチルフェニル等のサリチル酸系などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特に好ましい。
前記電荷輸送層は、酸化防止剤を含有することが好ましい。該酸化防止剤としては、笛ノール系酸化防止剤が好適である。
前記フェノール系酸化防止剤としては、例えば2.6−ジ−tert−ブチルフェノール、2.6−ジ−tert−4−メトキシフェノール、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2.4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2.6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール、プロピオン酸ステアリル−β−(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)、α−トコフェロール、β−トコフェロール、n−オクタデシル−3−(3’−5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフェノール系;2.2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4.4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4.4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1.3.5−トリメチル−2.4.6−トリス(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3(3.5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン等のポリフェノール系、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記紫外線吸収剤又は酸化防止剤の添加量は、結着樹脂及び電荷輸送物質の合計100質量部対して3質量部〜20質量部であることが好ましい。
前記電荷輸送層の形成方法としては、特に制限はなく、各種の方法を使用することができるが、通常の場合、電荷輸送物質及び添加剤をバインダー樹脂とともに溶媒に分散もしくは溶解した塗布液を、電荷発生層上に塗布し、乾燥させる方法などが好適である。
前記溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、ブタノール等のアルコール類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の飽和脂肪族炭化水素;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等の塩素系炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、メトキシエタノール、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジオキソラン、アニソール等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒が特に好ましい。
前記電荷輸送層の厚みは、解像度及び応答性の点から、40μm以下が好ましく、下限値については使用するシステム(特に帯電電位等)に応じて異なるが15μm以上が好ましい。
<電荷発生層>
前記電荷発生層は、少なくとも電荷発生物質を含んでなり、バインダー樹脂、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。
−電荷発生物質−
前記電荷発生物質としては、特に制限はなく、公知の電荷発生物質を用いることができ、例えば、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、非対称ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、カルバゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公報)、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133445号公報)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−132347号公報)、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公報)、オキサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12742号公報)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公報)、ジスチリルオキサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報)、ジスチリルカルバゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−14967号公報)等のアゾ系顔料;アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾ−ル系顔料、又は金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、などが挙げられる。
これらの中でも、オキシチタニウムフタロシアニンが高感度特性を有することから好ましく、図4に示すX線回折ピーク図のY型オキシチタニウムフタロシアニンが特に好ましい。本発明の電荷輸送物質との組み合わせにおいて相性がよい。
−バインダー樹脂−
前記電荷発生層に必要に応じて用いられるバインダー樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾ−ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記電荷発生層は、電荷発生物質を必要に応じてバインダー樹脂と共に、ボールミル、アトライター、サンドミル、超音波等の公知の分散方法を用いて溶剤中に分散して、塗工液を得ることができる。なお、バインダー樹脂の添加は、電荷発生物質の分散前及び分散後のどちらでも構わない。電荷発生層の塗工液は、電荷発生物質、溶媒及びバインダー樹脂を主成分とするが、その中には、増感剤、分散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等の添加剤が含まれていてもよい。場合によっては、電荷発生層に後述の電荷輸送物質を添加することも可能である。バインダー樹脂の添加量は、電荷発生物質100質量部に対し500質量部以下が好ましく、10質量部〜300質量部がより好ましい。
前記溶剤としては、例えばイソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等の一般に用いられる有機溶剤が挙げられるが、これらの中でも、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒を使用することが好ましい。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記電荷発生層は、上記塗工液を用いて支持体上或いは下引き層等の上に塗工し、乾燥することにより形成される。塗工方法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビードコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の公知の方法を用いることができる。また、塗工後の乾燥はオーブン等を用いて加熱乾燥される。電荷発生層の乾燥温度は、50℃〜160℃であることが好ましく、80℃〜140℃がより好ましい。
前記電荷発生層の厚みは、0.01μm〜5μmが好ましく、0.1μm〜2μmがより好ましい。
<支持体>
前記支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属;酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、或いはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板又はそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも支持体として用いることができる。また、厚み50μm〜150μmのニッケル箔でもよく、或いは厚み50μm〜150μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にアルミニウム蒸着等の導電加工を行ったものでもよい。
円筒状の支持体である場合には、直径は60mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましい。
これらの中でも、JIS3000系、JIS5000系、JIS6000系等のアルミニウム合金が用いられ、EI(Extrusion Ironing)法、ED(Extrusion Drawing)法、DI(Drawing Ironing)法、II(Impact Ironing)法等一般的な方法により成形を行った導電性支持体が好ましく、更に、その導電性支持体の表面に、ダイヤモンドバイト等による表面切削加工や研磨、陽極酸化処理等の表面処理、又はこれらの加工、処理を行わない無切削管などいずれのものでもよい。
その他、前記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものについても、支持体として用いることができる。
前記導電性粉体としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、また、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、或いは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などが挙げられる。
前記導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
更に、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、導電性支持体として良好に用いることができる。
−表面保護層−
感光層の上に、ポリビニルホルマール樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂等の有機薄膜や、シランカップリング剤の加水分解物で形成されるシロキサン構造体から成る薄膜を成膜して表面保護層を設けてもよく、その場合には、感光体の耐久性が向上するので好ましい。この表面保護層は、耐久性向上以外の他の機能を向上させるために設けてもよい。
−下引き層−
前記支持体と前記感光層との間には、必要に応じて、下引き層を設けてもよい。前記下引き層は、接着性を向上する、モアレなどを防止する、上層の塗工性を改良する、残留電位を低減するなどの目的で設けられる。
前記下引き層は、少なくとも樹脂、及び微粉末を含み、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂;共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂;ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等の三次元網目構造を形成する硬化型樹脂、などが挙げられる。
前記微粉末としては、例えば酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物、金属硫化物、又は金属窒化物などが挙げられる。
また、下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤などを含むものを使用することもできる。更に、下引き層として、Alを陽極酸化にて設けたもの、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物、SiO、SnO、TiO、ITO、CeO等の無機物を真空薄膜作製法にて設けたものなども使用できる。
前記下引き層の厚みについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.1μm〜10μmが好ましく、1μm〜5μmがより好ましい。
本発明の電子写真感光体においては、必要に応じて、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、表面保護層等の各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分子電荷輸送物質、レベリング剤などを添加することができる。
(画像形成装置)
本発明の画像形成装置は、電子写真感光体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、クリーニング手段、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
前記電子写真感光体が、本発明の前記電子写真感光体である。
本発明で用いられる画像形成方法は、帯電工程と、露光工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、クリーニング工程、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を含んでなる。
本発明で用いられる画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記帯電工程は前記帯電手段により行うことができ、前記露光工程は前記露光手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
−帯電工程及び帯電手段−
前記帯電工程は、電子写真感光体表面を帯電させる工程であり、前記帯電手段により行われる。
前記帯電手段としては、前記電子写真感光体の表面に電圧を印加して一様に帯電させることができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、ブラシ、ローラー等の接触方式の帯電手段、電子写真感光体と非接触で帯電させる非接触方式の帯電手段などが用いられる。
前記非接触の帯電手段としては、例えば、コロナ放電を利用した非接触帯電器及び針電極デバイス、固体放電素子;電子写真感光体に対して微小な間隙をもって配設された導電性又は半導電性の帯電ローラなどが挙げられる。
−露光工程及び露光手段−
前記露光は、例えば、前記露光手段を用いて前記電子写真感光体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光における光学系は、アナログ光学系とデジタル光学系とに大別される。前記アナログ光学系は、原稿を光学系により直接電子写真感光体上に投影する光学系であり、前記デジタル光学系は、画像情報が電気信号として与えられ、これを光信号に変換して電子写真感光体を露光し作像する光学系である。
前記露光手段としては、前記帯電手段により帯電された前記電子写真感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系、LED光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記電子写真感光体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
−現像工程及び現像手段−
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記電子写真感光体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該電子写真感光体の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該電子写真感光体の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤は、前記トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。
−転写工程及び転写手段−
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記電子写真感光体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記電子写真感光体上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。前記転写器としては、例えば、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
−定着工程及び定着手段
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、定着部材と該定着部材を加熱する熱源とを有するものが用いられる。
前記定着部材としては、例えば、無端状ベルトとローラとの組合せ、ローラとローラとの組合せ、などが挙げられるが、ウォームアップ時間を短縮することができ、省エネルギー化の実現の点で、また、定着可能幅の拡大の点で、熱容量が小さい無端状ベルトとローラとの組合せであるのが好ましい。
前記除電工程は、前記電子写真感光体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記電子写真感光体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記電子写真感光体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。なお、クリーニング手段を用いることなく、摺擦部材で残留トナーの電荷を揃え、現像ローラで回収する方法を採用することもできる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記電子写真感光体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
ここで、図2は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略図である。この図2において、電子写真感光体1は、本発明の前記電子写真感光体である。なお、図2では感光体1はドラム形状であるが、シート状、エンドレスベルト状のものであってもよい。
帯電チャージャ3、転写前チャージャ7、転写チャージャ10、分離チャージャ11、及びクリーニング前チャージャ13としては、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャ)等の非接触のコロナ放電式の帯電手段が用いられている。
転写手段としては、一般に上記の帯電器が使用できるが、図2に示すように転写チャージャ10と分離チャージャ11とを併用したものが効果的である。
また、露光部5、及び除電ランプ2等の光源としては、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
光源等は、図2に示される工程の他に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、或いは前露光などの工程を設けることにより、感光体に光が照射される。
次に、現像手段6により感光体1上に現像されたトナー像は、記録媒体9に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体1上に残存するトナーも生ずる。このような残存トナーは、ファーブラシ14及びブレード15からなるクリーニング手段16により、感光体から除去される。クリーニングは、クリーニングブラシだけで行われることもあり、クリーニングブラシとしては、ファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行うと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。前記現像手段としては、公知の手段が用いられる。
除電手段としての除電ランプ2の波長は、感光体が光感度を有する波長領域内であればよく、感光体の実用的な光感度波長領域における長波長側のものが好ましい。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段から選択される少なくとも1つの手段と、電子写真感光体とを有し、画像形成装置本体に着脱可能なものである。
前記電子写真感光体が、本発明の前記電子写真感光体である。
ここで、図3は、本発明のプロセスカートリッジを備えた画像形成装置の構成を示す概略図である。
図3中、101は感光体、103は帯電手段、102は露光手段による露光、106は現像手段、107は転写手段、105はクリーニング手段を示す。
本発明においては、上述の感光体101、帯電手段、現像手段106、及びクリーニング手段105等の構成手段のうち、少なくとも感光体101及び現像手段106をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機、プリンター等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−電子写真感光体の作製−
アルキド樹脂(ベッコライトM−6401−50、大日本インキ化学工業株式会社製)と、アミノ樹脂(スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業株式会社製)を65:35(質量比)の割合で混合し、該混合樹脂と酸化チタン(CR−EL、石原産業株式会社製)を1:3(質量比)の割合とし、メチルエチルケトンに溶解して塗布液とした。この塗布液を直径24mmの無切削アルミニウムからなる円筒ドラム上に塗布し、乾燥させて、厚み1.5μmの下引き層を形成した。
次に、図4で示される結晶系を持つオキシチタニウムフタロシアニン粉末10gをガラスビーズと、1,3−ジオキソラン500mlにポリビニルブチラール樹脂(BM−1、積水化学工業株式会社製)10gを溶解した液を加え、サンドミル分散機で20時間分散し、得られた分散液をろ過してガラスビーズを取り去り、電荷発生層用塗布液を調製した。該塗布液で前記下引き層上に浸漬塗工し、乾燥して、厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に、バインダー樹脂として下記一般式(III)で表されるポリカーボネート樹脂と、下記構造式(A)、下記構造式(B)、及び下記構造式(C)で表されるポリカーボネート共重合樹脂とを質量比で0.2:0.8に混合したバインダー樹脂と、電荷輸送物質として下記構造式(Ia)で表される化合物と、下記構造式(IIa)で表される添加剤と、下記構造式(D)で表される紫外線吸収剤とを、質量比で1.0:1.0:0.02:0.1となるように混合し、テトラヒドロフランに溶解して、電荷輸送層用塗工液を調製した。
次いで、下引き層及び電荷発生層を形成した支持体を前記電荷輸送層用塗工液に浸漬塗工し、130℃で60分間乾燥し、厚み25.0μmの電荷輸送層を形成した。以上により、実施例1の電子写真感光体を作製した。
ただし、前記一般式(III)中、nは、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が20,000〜50,000の範囲となる繰り返し数である。
ただし、前記構造式(IIa)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
(実施例2)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質を、下記構造式(Ib)で表される電荷輸送物質に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(実施例3)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質を、下記構造式(Ic)で表される電荷輸送物質に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(実施例4)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質を、下記構造式(Id)で表される電荷輸送物質に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(実施例5)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質を、下記構造式(Ie)で表される電荷輸送物質に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(実施例6)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記バインダー樹脂、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質、上記構造式(IIa)で表される添加剤、及び上記構造式(D)で表される紫外線吸収剤を、質量比で1:1:0.01:0.1とした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(実施例7)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記バインダー樹脂、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質、上記構造式(IIa)で表される添加剤、及び上記構造式(D)で表される紫外線吸収剤を、質量比で1:1:0.2:0.1とした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(実施例8)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、下記構造式(IIb)で表される添加剤に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
ただし、前記構造式(IIb)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
(実施例9)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、下記構造式(IIc)で表される添加剤に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
ただし、前記構造式(IIc)中、t−Buはターシャリーブチル基、n−Prはn−プロピル基を表す。
(実施例10)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、下記構造式(IId)で表される添加剤に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
ただし、前記構造式(IId)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
(実施例11)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、下記構造式(IIe)で表される添加剤に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
ただし、前記構造式(IIe)中、t−Buはターシャリーブチル基を表す。
(実施例12)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、下記構造式(IIf)で表される添加剤に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
ただし、前記構造式(IIf)中、t−Buはターシャリーブチル基を表す。
(実施例13)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、バインダー樹脂、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質、上記構造式(IIa)で表される添加剤、上記構造式(D)で表される紫外線吸収剤、及び下記構造式(F)で表される酸化防止剤を、質量比で1:1:0.02:0.1:0.1とした以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
ただし、前記構造式(F)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
(比較例1)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質を、下記構造式(G)で表される電荷輸送物質に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(比較例2)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(Ia)で表される電荷輸送物質を、下記構造式(H)で表される電荷輸送物質に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(比較例3)
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を電荷輸送層に添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(比較例4)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、上記構造式(F)で表される酸化防止剤に変えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(比較例5)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、添加剤(C.I.Solvent Yellow33)に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(比較例6)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、添加剤(C.I.Desperse Orange3)に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(比較例7)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、下記構造式(K)で表される添加剤に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(比較例8)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、下記構造式(L)で表される添加剤に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
(比較例9)
−電子写真感光体の作製−
実施例1の電荷輸送層用塗工液において、上記構造式(IIa)で表される添加剤を、下記構造式(M)で表される添加剤に代えた以外は、実施例1と同様にして、電子写真感光体を作製した。
次に、実施例1〜13及び比較例1〜9で作製した電子写真感光体について、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表1に示す。
<初期の電位評価>
作製した各電子写真感光体を、電子写真感光体の評価装置(ELYSIA V、山梨電子工業株式会社製)を使用し、以下の条件で電子写真特性を評価した。
各電子写真感光体を温度23℃、湿度50%RHの環境下、スコロトロン方式で感光体の表面電位が−700Vになるように放電電流を調節し、その時の帯電電位を(Vo)とし、電子写真感光体を帯電させ、波長780nmの半導体レーザーで照射した際0.18μJ/cmの露光エネルギー量で露光した時の表面電位を感光体残留電位(VL)とした。
<光疲労後の電位評価>
各電子写真感光体を、蛍光灯で1000lx、10分間の光を照射し暴露後の感光体表面電位(Vo)、残留電位(VL)を測定した。除電は波長660nmのLED(20μW)を用いた。電子写真感光体のドラム回転数は150rpmとし、レーザー光を照射してから電位を測定するまでの時間(露光位置から測定位置までの移動時間)は0.06秒であった。
<実機での画像評価(2by2評価)>
初期の感光体と、光疲労試験を行った後の感光体とを、カラープリンター(株式会社リコー製、CX220)にそれぞれ搭載して、温度23℃、湿度50%RHの常温環境下で2by2画像を出力し、下記式で示す初期と光疲労試験後の画像濃度差(マクベス濃度計で測定)ΔIDを測定した。
ΔID=初期ID−光疲労試験後ID
<吸光度測定>
上記構造式(IIa)で表される添加剤、上記構造式(IIb)で表される添加剤、上記構造式(IId)で表される添加剤、上記構造式(IIe)で表される添加剤、上記構造式(IIf)で表される添加剤、上記構造式(K)で表される添加剤、上記構造式(L)で表される添加剤、上記構造式(M)で表される添加剤、C.I.Solvent Yellow33、及びC.I.Desperse Orange3を、それぞれ0.5mgを秤取し、テトラヒドロフラン100mLに溶解させた。これらの溶解液を、紫外可視光分光光度計(島津製作所製、UV−2450)を用い、250nm〜800nmの範囲で吸光度測定を行った。得られた吸光度波形より最大吸収波長λmaxを求めた。また、代表例として図5に上記構造式(IIa)で表される添加剤、図6に上記構造式(IIe)で表される添加剤、図7にC.I.Solvent Yellow33、図8に構造式(K)で表される添加剤の吸光度波形を示す。
*1:C.I.Solvent Yellow33
*2:C.I.Desperse Orange3
表1の結果から、表面電位Vo、VLに対し、光照射後の電位変化量が小さく優れている。また、VLは値が小さいほど高応答性に優れている。ΔIDは、画像の濃度低下の程度を数値化したものである。0.03未満では良好な画像が維持できているが、0.03以上では画像の変化が著しく実用的でない。
実施例1〜13は、前記一般式(I)で表される電荷輸送物質、及び前記一般式(II)で表される添加剤を感光層に添加することにより、高応答性及び耐光疲労性に優れた電子写真感光体となり、帯電電位、残留電位、画像濃度変化において良好なものであった。実施例6は、前記構造式(IIa)で表される添加剤の添加量が少ない場合であるがは、実施例1に比べ表面電位、残留電位変動が若干劣るものの画像上での濃度差は実用レベルであった。また、実施例7は、前記構造式(IIa)で表される添加剤の添加量が多い場合であり、VLが多少高目にはなるが、画像濃度においては実施例1と同じレベルであった。
比較例1及び比較例2は、それぞれ異なる電荷輸送物質を用いて電子写真感光体を作製したものであるが、VLの値が高く、高感度、高応答性感光体の要求に応えることは困難であった。比較例3は、前記構造式(IIa)で表される添加剤を添加することなく感光体を作製したものであり、比較例4は、前記構造式(IIa)で表される添加剤に代えて前記構造式(F)で表される酸化防止剤を添加したものであるが、前記構造式(IIa)で表される添加剤が含まれない感光体はいずれも、光照射後のVo、VLが著しく低下し、画像濃度変化ΔIDも著しく大きな値になった。比較例5〜9は、それぞれ異なる添加剤を感光層に添加して感光体を作製したものであるが、VLの上昇を示すものもある。画像濃度変化ΔIDについては、比較例3に比べれば変化の程度は小さいが実用に供するレベルではなく、VL上昇を起こす物もあり実施例1〜13に比べて劣る結果となった。
実施例の感光体については、最大吸収波長λmaxは300nm〜370nmの範囲にあり、電位特性、画像特性とも問題ない。比較例5〜9については、最大吸収波長λmaxが300nm〜370nmの範囲からははずれていた。
以上の説明から、電荷輸送層に前記一般式(I)で表される電荷輸送物質と、前記一般式(II)で表される添加剤とを含有した電子写真感光体は、高応答性であり、かつ耐光疲労性も向上したことが分かった。
本発明の電子写真感光体は、画像形成装置の小型化、高速化に伴う、感光体の小径化、周速の早いプロセスに対応でき、しかも耐光性に優れているので、例えばレーザープリンタ、ダイレクトデジタル製版機、直接又は間接の電子写真多色画像現像方式を用いたフルカラー複写機、フルカラーレーザープリンター、及びフルカラー普通紙ファックス等に幅広く使用できる。
1 電子写真感光体
2 除電ランプ
3 帯電チャージャ
5 露光部
6 現像手段
7 転写前チャージャ
9 記録媒体
10 転写チャージャ
11 分離チャージャ
13 クリーニング前チャージャ
14 ファーブラシ
15 ブレード
16 クリーニング手段
101 感光体
102 露光手段
103 帯電手段
105 クリーニング手段
106 現像手段
107 転写手段
201 支持体
202 電荷発生層
203 電荷輸送層

Claims (18)

  1. 支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生層と、電荷輸送層とを有してなる電子写真感光体において、
    前記電荷輸送層が下記一般式(I)で表される電荷輸送物質、及び下記一般式(II)で表される添加剤を含有することを特徴とする電子写真感光体。
    ただし、前記一般式(I)中、R〜Rは、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、及び置換基を有していてもよいアルコキシ基のいずれかを表す。
    ただし、前記一般式(II)中、R及びRは、いずれもターシャリーブチル基を表し、R及びRは、いずれも置換基を有していてもよいアルキル基、及び置換基を有していてもよいアリール基のいずれかを表す。
  2. 一般式(II)で表される添加剤が、最大吸収波長が300nm以上370nm以下に有し、730nm以上800nm以下に吸収波長を持たない請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Ia)で表される化合物を含有する請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
  4. 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Ib)で表される化合物を含有する請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Ic)で表される化合物を含有する請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Id)で表される化合物を含有する請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. 一般式(I)で表される電荷輸送物質が、下記構造式(Ie)で表される化合物を含有する請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
  8. 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIa)で表される化合物を含有する請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体。
    ただし、前記構造式(IIa)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
  9. 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIb)で表される化合物を含有する請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体。
    ただし、前記構造式(IIb)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
  10. 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIc)で表される化合物を含有する請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体。
    ただし、前記構造式(IIc)中、t−Buはターシャリーブチル基、n−Prはn−プロピル基を表す。
  11. 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IId)で表される化合物を含有する請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体。
    ただし、前記構造式(IId)中、t−Buはターシャリーブチル基、Meはメチル基を表す。
  12. 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIe)で表される化合物を含有する請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体。
    ただし、前記構造式(IIe)中、t−Buはターシャリーブチル基を表す。
  13. 一般式(II)で表される添加剤が、下記構造式(IIf)で表される化合物を含有する請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体。
    ただし、前記構造式(IIf)中、t−Buはターシャリーブチル基を表す。
  14. 電荷輸送層が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有する請求項1から13のいずれかに記載の電子写真感光体。
  15. 電荷輸送層が、フェノール系酸化防止剤を含有する請求項1から14のいずれかに記載の電子写真感光体。
  16. 電荷輸送層が2種のポリカーボネート樹脂を含み、該ポリカーボネート樹脂の1種が下記一般式(III)で表される請求項1から15のいずれかに記載の電子写真感光体。
    ただし、前記一般式(III)中、nは、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が20,000〜50,000の範囲となる繰り返し数である。
  17. 電子写真感光体と、該電子写真感光体上にトナーで静電潜像を現像して可視像を形成する現像手段とを少なくとも有し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    前記電子写真感光体が、請求項1から16のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  18. 電子写真感光体と、該電子写真感光体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
    前記電子写真感光体が、請求項1から16のいずれかに記載の電子写真感光体であることを特徴とする画像形成装置。
JP2009004771A 2009-01-13 2009-01-13 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP5233687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004771A JP5233687B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US12/684,545 US8257891B2 (en) 2009-01-13 2010-01-08 Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004771A JP5233687B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164639A true JP2010164639A (ja) 2010-07-29
JP5233687B2 JP5233687B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42319191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004771A Active JP5233687B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8257891B2 (ja)
JP (1) JP5233687B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029789A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013041259A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2014013379A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置、カートリッジ及び画像形成方法
WO2014148579A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 三菱化学株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2015022101A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2017072972A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
US10114302B2 (en) 2016-05-30 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089816B2 (ja) * 2011-04-12 2012-12-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置、および電子写真感光体の製造方法
US8574796B2 (en) * 2011-08-22 2013-11-05 Xerox Corporation ABS polymer containing photoconductors
JP6079171B2 (ja) 2012-11-29 2017-02-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP7172628B2 (ja) 2019-01-17 2022-11-16 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410738A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Ricoh Co Ltd Laminated type zerographic photosensitive material
JPS58120260A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH039364A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Toshiba Corp 電子写真感光体
WO2002081452A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Permachem Asia, Ltd. Substance de transfert de charge et procede de production associe, agent de transfert d'electrons comprenant une substance de transfert de charge, photorecepteur electrophotographique et element electroluminescent organique
JP2003015333A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Sharp Corp 電子写真感光体
JP2005049470A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2005274683A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007206168A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Yamanashi Electronics Co Ltd 電子写真感光体並びに電子写真装置
JP2007271962A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Yamanashi Electronics Co Ltd 電子写真感光体
JP2008250149A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yamanashi Electronics Co Ltd 単層分散型感光体、電子写真装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163946A (ja) 1982-03-24 1983-09-28 Canon Inc 電子写真感光体
JPH1048856A (ja) 1996-08-08 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3689546B2 (ja) 1997-12-25 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3697078B2 (ja) * 1998-09-04 2005-09-21 キヤノン株式会社 電子写真装置、電子写真感光体及びプロセスカートリッジ
JP2002351106A (ja) 2001-03-22 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
US7008741B2 (en) * 2003-04-24 2006-03-07 Xerox Corporation Imaging members
US8263297B2 (en) 2007-11-28 2012-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410738A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Ricoh Co Ltd Laminated type zerographic photosensitive material
JPS58120260A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH039364A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Toshiba Corp 電子写真感光体
WO2002081452A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Permachem Asia, Ltd. Substance de transfert de charge et procede de production associe, agent de transfert d'electrons comprenant une substance de transfert de charge, photorecepteur electrophotographique et element electroluminescent organique
JP2003015333A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Sharp Corp 電子写真感光体
JP2005049470A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2005274683A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007206168A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Yamanashi Electronics Co Ltd 電子写真感光体並びに電子写真装置
JP2007271962A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Yamanashi Electronics Co Ltd 電子写真感光体
JP2008250149A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yamanashi Electronics Co Ltd 単層分散型感光体、電子写真装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041259A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013029789A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014013379A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Ricoh Co Ltd 感光体、画像形成装置、カートリッジ及び画像形成方法
WO2014148579A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 三菱化学株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
US9874824B2 (en) 2013-03-22 2018-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor and image formation device
US10353305B2 (en) 2013-03-22 2019-07-16 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor and image formation device
JP2015022101A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2017072972A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
CN107533304A (zh) * 2015-10-30 2018-01-02 富士电机株式会社 电子照像用感光体、其制造方法及电子照像装置
JPWO2017072972A1 (ja) * 2015-10-30 2018-02-01 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
US10782622B2 (en) 2015-10-30 2020-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Photoreceptor for electrophotography, method for manufacturing the same, and electrophotographic device
US10114302B2 (en) 2016-05-30 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor, image forming apparatus, and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
US8257891B2 (en) 2012-09-04
US20100178074A1 (en) 2010-07-15
JP5233687B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233687B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5336826B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP5790260B2 (ja) 感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5564805B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2007147824A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008191488A (ja) 電子写真装置
JP2003005391A (ja) 単層型電子写真感光体
JP6218006B2 (ja) 電子写真感光体
JP4610637B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JPWO2018230100A1 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS61129648A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH1073937A (ja) 電子写真用感光体
JP2013029588A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2013029590A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2013029589A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5540956B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP5540957B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP5625602B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5472578B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008256851A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP5434255B2 (ja) 電子写真感光体、並びに該電子写真感光体を用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5472580B2 (ja) 電子写真感光体
JP5472579B2 (ja) 電子写真感光体
JP5196243B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP4441363B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5233687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3