JP2010161284A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161284A
JP2010161284A JP2009003560A JP2009003560A JP2010161284A JP 2010161284 A JP2010161284 A JP 2010161284A JP 2009003560 A JP2009003560 A JP 2009003560A JP 2009003560 A JP2009003560 A JP 2009003560A JP 2010161284 A JP2010161284 A JP 2010161284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
dielectric constant
high dielectric
layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009003560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289069B2 (ja
JP2010161284A5 (ja
Inventor
Masakazu Goto
正和 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009003560A priority Critical patent/JP5289069B2/ja
Priority to US12/628,283 priority patent/US8174049B2/en
Publication of JP2010161284A publication Critical patent/JP2010161284A/ja
Publication of JP2010161284A5 publication Critical patent/JP2010161284A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289069B2 publication Critical patent/JP5289069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】ばらつきの少ない適切な閾値電圧がそれぞれ設定されたLogic領域およびSRAM領域のトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体装置は、第1の領域および第2の領域を有する半導体基板と、前記半導体基板上の前記第1の領域に形成された第1の高誘電率層を有する第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板上の前記第2の領域に形成された前記第1の高誘電率層よりも酸素欠損濃度の平均値が低い第2の高誘電率層を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、を有し、前記第1のトランジスタと異なる閾値電圧を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板上に形成され、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとを分離する、酸素原子を含む素子分離領域と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)素子が集積されたLSIでは、Logic回路との混載メモリとしてSRAMが広く用いられている。近年、LSIの処理速度の向上やメモリ容量の増加を実現するために微細化が押し進められてきたが、その結果、半導体基板中に導入する不純物の揺らぎに起因したしきい値電圧のばらつきが問題となっている。
一方、素子の微細化に伴って薄膜化したゲート絶縁膜の材料に高誘電率材料を用いて、トンネルリーク現象を抑制する技術が知られている。しかし、一般的に、イオン結合からなる高誘電率材料は、SiO等の共有結合からなる材料と比較して、酸素と他の元素との結合が弱く、半導体製造工程中に結合が切れて、ゲート絶縁膜中に酸素欠損が生じやすい(例えば、非特許文献1参照)。
K. Shiraishi et al., Symp. of VLSI Tech., 2004, p.108.
本発明の目的は、ばらつきの少ない適切な閾値電圧がそれぞれ設定されたLogic領域およびSRAM領域のトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、第1の領域および第2の領域を有する半導体基板と、前記半導体基板上の前記第1の領域に形成された第1の高誘電率層を有する第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板上の前記第2の領域に形成された前記第1の高誘電率層よりも酸素欠損濃度の平均値が低い第2の高誘電率層を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、を有し、前記第1のトランジスタと異なる閾値電圧を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板上に形成され、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとを分離する、酸素原子を含む素子分離領域と、を有する半導体装置を提供する。
本発明の他の態様は、半導体基板上に第1の領域と第2の領域とを分離する、酸素原子を含む素子分離領域を形成する工程と、前記半導体基板上の前記第1の領域に、第1の界面層および前記第1の界面層上の第1の高誘電率層からなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上第1のゲート電極と、を形成し、前記半導体基板上の前記第2の領域に、前記第1の界面層よりも平均濃度の低い窒素原子を含むまたは窒素原子を含まない第2の界面層および前記第2の界面層上の前記第1の高誘電率層と同一の材料からなる第2の高誘電率層を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、を形成する工程と、熱処理により前記素子分離領域中の酸素原子を前記第1および第2の高誘電率層内に拡散させて、前記第1の高誘電率層の酸素欠損濃度の平均値を前記第2の高誘電率層の酸素欠損濃度の平均値よりも低くする工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、ばらつきの少ない適切な閾値電圧がそれぞれ設定されたLogic領域およびSRAM領域のトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の上面図およびゲート幅方向の断面図。 (a)、(b)は、n型MISFETのゲート長Lgと閾値電圧の関係を示すグラフ、およびn型MISFETのゲート幅Wgと閾値電圧の関係を示すグラフ。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 (e)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図。 (a)、(b)は、p型MISFETのゲート長Lgと閾値電圧の関係を示すグラフ、およびp型MISFETのゲート幅Wgと閾値電圧の関係を示すグラフ。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図。
〔第1の実施の形態〕
(半導体装置の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1aの断面図である。半導体装置1aは、半導体基板2上に素子分離領域3により電気的に分離されたLogic領域100およびSRAM領域200を有する。また、Logic領域100およびSRAM領域200には、それぞれn型MISFET10、20が形成される。ここで、n型MISFET20は、n型MISFET10よりも高い閾値電圧を有する。
半導体基板2は、Si結晶等のSi系結晶からなる。
素子分離領域3は、例えば、SiO等の酸素原子を含む絶縁材料からなり、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する。
n型MISFET10は、半導体基板2上にゲート絶縁膜11を介して形成されたゲート電極12と、ゲート電極12の側面に形成されたオフセットスペーサ13と、オフセットスペーサ13の側面に形成されたゲート側壁16と、半導体基板2中のゲート絶縁膜11下に形成されたチャネル領域15と、半導体基板2内のチャネル領域15の両側に形成されたソース・ドレイン領域14と、を有する。なお、図示しないが、半導体基板2中のn型MISFET10下の領域に、p型のウェルが形成されていてもよい。
n型MISFET20は、半導体基板2上にゲート絶縁膜21を介して形成されたゲート電極22と、ゲート電極22の側面に形成されたオフセットスペーサ23と、オフセットスペーサ23の側面に形成されたゲート側壁26と、半導体基板2中のゲート絶縁膜21下に形成されたチャネル領域25と、半導体基板2内のチャネル領域25の両側に形成されたソース・ドレイン領域24と、を有する。なお、図示しないが、半導体基板2中のn型MISFET20下の領域に、p型のウェルが形成されていてもよい。
本実施の形態においては、n型MISFET10とn型MISFET20のゲート幅Wgおよびゲート長Lgはほぼ同じである。
ゲート絶縁膜11は、界面層11aおよび界面層11a上の高誘電率層11bからなる。また、ゲート絶縁膜21は、界面層21aおよび界面層21a上の高誘電率層21bからなる。
界面層11a、21aは、例えば、SiOや、SiOを母体とする絶縁材料からなる。また、界面層11aは窒素原子を含む。界面層21aは、界面層11aよりも平均濃度の低い窒素原子を含む、または窒素原子を含まない。すなわち、界面層11aの窒素濃度の平均値は、界面層21aの窒素濃度の平均値よりも大きい。界面層11a、21aに含まれる窒素原子は、界面層11a、21aの結合を緻密化することにより酸素原子の拡散を抑制する機能を有し、窒素原子の濃度が高くなるほど酸素原子の拡散を強く抑制することができる。界面層11aと界面層21aの厚みはほぼ同じである。
ここで、界面層11aと界面層21aの窒素濃度の平均値の差は意図的に作られるものであり、製造誤差により意図せずに生じる差よりも大きい。
高誘電率層11b、21bは、酸素原子を含む高誘電率を有する絶縁材料からなり、ゲート絶縁膜11、21の誘電率を上昇させる役割を有する。高誘電率を有する絶縁材料としては、例えば、HfSiON、HfSiO、HfO等のHf系化合物、ZrSiON、ZrSiO、ZrO等のZr系化合物、Y等のY系化合物が用いられる。また、高誘電率層11bは、高誘電率層21bよりも酸素欠損濃度が高い。高誘電率層11bと高誘電率層21bの厚みはほぼ同じである。
ここで、高誘電率層11bと高誘電率層21bの酸素欠損濃度の平均値の差は、界面層11aと界面層21aの窒素濃度の平均値を異ならせることにより意図的に作られるものであり、界面層11aと界面層21aの窒素濃度の平均値がほぼ同じ場合に製造誤差により意図せずに生じる差よりも大きい。
一般的に、イオン結合からなる高誘電率絶縁材料は、SiO等の共有結合からなる材料よりも、酸素と他の元素(金属元素やSi等)との結合が弱い。そのため、半導体装置1aの製造工程中に、高誘電率絶縁材料からなる高誘電率層11b、21b内の酸素と他の元素との結合が切れ、酸素欠損が生じやすい。一般的に、n型MISFETにおいては、高誘電率材料からなるゲート絶縁膜の酸素欠損濃度が低いほど、閾値電圧が高くなる。本実施の形態においては、高誘電率層21bの酸素欠損濃度の平均値は高誘電率層11bのそれよりも低く、n型MISFET20の閾値電圧はn型MISFET10のそれよりも高い。
本実施の形態においては、n型MISFET10とn型MISFET20のゲート幅Wgおよびゲート長Lgがほぼ同じであり、かつ高誘電率層11bと高誘電率層21bの厚みがほぼ同じであるので、高誘電率層21bの酸素欠損量の平均値は高誘電率層11bの酸素欠損量の平均値よりも小さい。
ゲート電極12は、ゲート絶縁膜11上に形成された金属層12aと、金属層12a上に形成された半導体層12bを含む。また、ゲート電極22は、ゲート絶縁膜21上に形成された金属層22aと、金属層22a上に形成された半導体層22bを含む。
金属層12a、22aは、ゲート電極12、22の空乏化を防ぐメタルゲートとしての機能を有する。金属層12a、22aは、例えば、Ti、Ta、W、Mo、Ruや、それらの窒化物、炭化物、Siとの化合物(TiN、TaSiN、TaC等)からなる。
半導体層12b、22bは、As、P等のn型不純物を含む、多結晶Si、多結晶SiGe等のSi系多結晶からなる。また、半導体層12b、22bの上部または全体にシリサイド層が形成されてもよい。ゲート電極12、22の上部に半導体層12a、22aを形成することにより、従来の多結晶Siゲート電極プロセスとの整合性を向上させることができる。
なお、n型MISFET10、20の閾値電圧を補助的に調整する目的で、半導体基板2とゲート絶縁膜11、21との界面、ゲート絶縁膜11、21中、およびゲート絶縁膜11、21とゲート電極12、22との界面のいずれか、または全てにLa、Mg、Al、Ge等の不純物を導入してもよい。また、n型MISFET10、20には、これらの不純物のうちそれぞれ異なるものが導入されてもよく、また、どちらか一方にのみこれらの不純物が導入されてもよい。
オフセットスペーサ13、23は、例えば、SiO、SiN等の絶縁材料からなる。オフセットスペーサ13、23の厚さは、ソース・ドレイン領域14、24のエクステンション領域の端部の位置を決定する要素となる。
ゲート側壁16、26は、例えばSiNからなる単層構造や、例えばSiNとSiOからなる2層構造を有し、更には3層以上の構造を有してもよい。
ソース・ドレイン領域14、24は、As、P等のn型不純物を半導体基板2に注入することにより形成される。また、ソース・ドレイン領域14、24の上部にシリサイド層が形成されてもよい。
図2(a)は、半導体装置1aのn型MISFET10周辺の上面図である。図2(b)は、図2(a)に示される切断面A−Aにおける半導体装置1aの断面図である。図2(a)に示されるように、ゲート電極12のゲート長をLg、ゲート幅をWgとする。
図2(a)、(b)中の矢印Pは、素子分離領域3内からチャネル領域15上の高誘電率層11b内に拡散する酸素原子の拡散方位を概略的に表す。また、酸素拡散領域11cは、高誘電率層11bの素子分離領域3から拡散した酸素原子を含む領域を概略的に表したものである。高誘電率層11bのゲート長方向の端部へは、ゲート長方向に垂直な方向のみならず、斜め方向からも酸素原子が拡散するため、酸素拡散領域11cは、ゲート長方向の端部が高誘電率層11bの中心に向かって延びた形状を有する。
素子分離領域3内に含まれる酸素原子は、ソース・ドレイン領域14内の不純物を活性化する工程等の高温熱処理工程において、外部に拡散する。高誘電率層11b内に拡散した酸素原子は、高誘電率層11bの酸素欠損を補償し、酸素欠損濃度を低下させる。
一方、上述したように、窒素原子を含む界面層11aは、酸素原子の拡散を抑制する機能を有する。このため、界面層11aを介した素子分離領域3から高誘電率層11bへの酸素原子の拡散は抑制され、結果的に、高誘電率層11bの酸素欠陥濃度の低下は少なくなる。
なお、上では、例としてn型MISFET10についての説明を行ったが、n型MISFET20についても同様である。n型MISFET10の界面層11aの窒素濃度の平均値は、n型MISFET20の界面層21aの窒素濃度の平均値よりも大きいため、より強く酸素原子の拡散を抑制する。このため、高誘電率層11bの酸素欠損の補償される量は、高誘電率層21bのそれよりも少なく、高誘電率層11bの酸素欠損濃度の平均値は高誘電率層21bのそれよりも高くなる。
図3(a)は、界面層が窒素原子を含まない場合、低い濃度で含む場合、高い濃度で含む場合のそれぞれの条件下における、本実施の形態と同様の構成を有するn型MISFETのゲート長Lgと閾値電圧の関係を示すグラフである。なお、図の縦軸は、ゲート長が1000nmであるときの閾値電圧を基準値(0V)としたときの、基準値との差である。また、ゲート絶縁膜の高誘電率層として、HfSiONが用いられている。
図3(a)に示されるように、窒素濃度が高いほど閾値電圧は低くなる傾向にあり、特に、この傾向はゲート長が約100nm以下である場合に顕著になる。これは、ゲート長が小さいほど、酸素拡散領域(高誘電率層21bの酸素拡散領域11cに相当)においてゲート長方向の端部の酸素原子がより多く拡散した領域の割合が大きくなり、高誘電率層の酸素欠損濃度がより低下するためと考えられる。
図3(b)は、界面層が窒素原子を含まない場合、低い濃度で含む場合、高い濃度で含む場合のそれぞれの条件下における、n型MISFETのゲート幅Wgと閾値電圧の関係を示すグラフである。なお、図の縦軸は、ゲート幅が5000nmであるときの閾値電圧を基準値(0V)としたときの、基準値との差である。また、ゲート絶縁膜の高誘電率層として、HfSiONが用いられている。
図3(b)に示されるように、窒素濃度が高いほど閾値電圧は低くなる傾向にあり、特に、この傾向はゲート幅が約600nm以下である場合に顕著になる。これは、ゲート幅が小さいほど、高誘電率層と素子分離領域との距離が小さくなり、素子分離領域から高誘電率層に拡散する酸素原子の量が増え、高誘電率層の酸素欠損濃度がより低下するためと考えられる。
図3(a)、(b)に示される結果は、素子分離領域3内からチャネル領域15、25上の高誘電率層11b、21b内への酸素原子の拡散が、n型MISFET10、20の閾値電圧へ影響を与えること、さらには、界面層11a、21aの窒素濃度を調整することにより、閾値電圧を制御できることを裏付けている。
以下に、本実施の形態に係る半導体装置1aの製造方法の一例を示す。
(半導体装置の製造)
図4A(a)〜(d)、図4B(e)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置1の製造工程を示す断面図である。
まず、図4A(a)に示すように、半導体基板2上に素子分離領域3を形成してn型MISFET10を形成するLogic領域100とp型MISFET20を形成するSRAM領域200を分離した後、半導体基板2上のLogic領域100およびSRAM領域200上にそれぞれ界面層11aおよび界面層21aを熱酸化法等により形成する。
ここで、素子分離領域3は、例えば、次の様な工程により形成される。まず、フォトリソグラフィとRIE(Reactive Ion Etching)法により半導体基板2に溝を形成する。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、その溝にSiO膜を堆積させた後、これをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化して、素子分離領域3に加工する。
また、図示しないが、素子分離領域3を形成した後、イオン注入法によりp型不純物を半導体基板2内に導入し、Logic領域100とp型MISFET20内のそれぞれにチャネル領域およびウェルを形成する。チャネル領域およびウェル内の導電型不純物は、RTA(Rapid Thermal Annealing)法等の熱処理により活性化される。
なお、本実施の形態においては、閾値電圧の調整は高誘電率層11b、21bの酸素欠損濃度を調整することにより行われるため、この段階でLogic領域100に注入する不純物よりも高い濃度の不純物をSRAM領域200のチャネル領域に導入する必要はない。
次に、図4A(b)に示すように、プラズマ窒化法等により、界面層11a、21aに窒素原子を導入する。SRAM領域200の界面層21aの窒素濃度は、この段階でほぼ決定される。場合によっては、この工程を省略して界面層21aの窒素濃度を0に設定してもよい。
次に、図4A(c)に示すように、SRAM領域200にマスク材4を形成した後、プラズマ窒化法等により、界面層11aに選択的に窒化を導入する。これにより、界面層11aの窒素濃度の平均値は、界面層21aの窒素濃度の平均値よりも高くなる。Logic領域100の界面層11aの窒素濃度は、この段階でほぼ決定される。
ここで、マスク材4は、例えば、SiN等からなり、半導体基板2上の全面に成膜された後、フォトリソグラフィ法およびRIE法によりSRAM領域200に残るようにパターニングされる。
次に、図4A(d)に示すように、マスク材4を除去した後、界面層11a、21a上に高誘電率絶縁膜5、金属膜6、および半導体膜7を積層する。
ここで、マスク材4は、リン酸を用いたウェットエッチング法等により除去される。また、高誘電率絶縁膜5は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法およびプラズマ窒化法により形成される。また、金属膜6は、PVD(Physical Vapor Deposition)法等により形成される。また、半導体膜7は、CVD法等により形成される。
次に、図4B(e)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ法およびRIE法により、半導体膜7、金属膜6、高誘電率絶縁膜5、および絶縁膜17a、27aをパターニングする。これにより、半導体膜7は半導体層12b、22bに加工される。また、金属膜6は金属層12a、22aに加工される。また、高誘電率絶縁膜5は高誘電率層11b、21bに加工される。
次に、図4B(f)に示すように、オフセットスペーサ13、23、ゲート側壁16、26、およびソース・ドレイン領域14、24を形成する。これらの具体的な形成方法を以下に示す。
まず、ゲート絶縁膜11とゲート電極12の側面、およびゲート絶縁膜21とゲート電極22の側面に、それぞれオフセットスペーサ13、23を形成した後、イオン注入法によりゲート電極12b、22bおよびオフセットスペーサ13、23をマスクとして用いてn型不純物をLogic領域100およびSRAM領域200にそれぞれ導入し、ソース・ドレイン領域14、24のエクステンション領域を形成する。
次に、オフセットスペーサ13の側面およびオフセットスペーサ23の側面に、それぞれゲート側壁16、26を形成した後、イオン注入法によりゲート電極12b、22b、オフセットスペーサ13、23およびゲート側壁16、26をマスクとして用いてn型不純物をLogic領域100およびSRAM領域200にそれぞれエクステンション領域よりも深い位置まで導入し、ソース・ドレイン領域14、24を形成する。
次に、図4B(g)に示すように、RTA法等の熱処理により、半導体基板2内のソース・ドレイン領域14、24等に含まれる導電型不純物を活性化させる。このときに加えられる熱により、素子分離領域3内の酸素原子が高誘電率層11b、21b内に拡散する。
このとき、界面層21aの窒素濃度の平均値よりも界面層11aの窒素濃度の平均値の方が高いため、高誘電率層21bの酸素欠損の補償される量よりも高誘電率層11bの酸素欠損の補償される量の方が小さく、高誘電率層21bの酸素欠損濃度の平均値よりも高誘電率層11bの酸素欠損濃度の平均値の方が高くなる。この結果、SRAM領域200のn型MISFET20の閾値電圧は、Logic領域100のn型MISFET10の閾値電圧よりも高くなる。
なお、素子分離領域3から高誘電率層11b、21bへの酸素原子の拡散は、他の熱工程中に起きてもよい。
その後、ゲート電極12、22およびソース・ドレイン領域14、24上にシリサイド層を形成してもよい。
(第1の実施の形態の効果)
本発明の第1の実施の形態によれば、界面層11aの窒素濃度の平均値を界面層21aの窒素濃度の平均値よりも高くすることにより、高誘電率層11bの酸素欠損濃度の平均値を高誘電率層21bの酸素欠損濃度の平均値よりも高くし、SRAM領域200のn型MISFET20の閾値電圧をLogic領域100のn型MISFET10の閾値電圧よりも高くすることができる。
また、界面層11a、21aの各々の窒素濃度を制御することにより、Logic領域100のn型MISFET10およびSRAM領域200のn型MISFET20にそれぞれ適した閾値電圧を設定することができる。
また、半導体基板2内に注入する不純物の濃度により閾値電圧を調整する必要がないため、半導体基板2内の不純物揺らぎに起因した閾値電圧のばらつきを抑えることができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、Logic領域およびSRAM領域にp型MISFETが形成される点において、第1の実施の形態と異なる。なお、各部材の材料等、第1の実施の形態と同様の点については説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置1bの断面図である。半導体装置1bは、半導体基板2上に素子分離領域3により電気的に分離されたLogic領域300およびSRAM領域400を有する。また、Logic領域300およびSRAM領域400には、それぞれp型MISFET30、40が形成される。ここで、p型MISFET40は、p型MISFET30よりも高い閾値電圧を有する。
p型MISFET30は、半導体基板2上にゲート絶縁膜31を介して形成されたゲート電極32と、ゲート電極32の側面に形成されたオフセットスペーサ33と、オフセットスペーサ33の側面に形成されたゲート側壁36と、半導体基板2中のゲート絶縁膜31下に形成されたチャネル領域35と、半導体基板2内のチャネル領域35の両側に形成されたソース・ドレイン領域34と、を有する。なお、図示しないが、半導体基板2中のp型MISFET30下の領域に、n型のウェルが形成されていてもよい。
p型MISFET40は、半導体基板2上にゲート絶縁膜41を介して形成されたゲート電極42と、ゲート電極42の側面に形成されたオフセットスペーサ43と、オフセットスペーサ43の側面に形成されたゲート側壁46と、半導体基板2中のゲート絶縁膜41下に形成されたチャネル領域45と、半導体基板2内のチャネル領域45の両側に形成されたソース・ドレイン領域44と、を有する。なお、図示しないが、半導体基板2中のp型MISFET40下の領域に、n型のウェルが形成されていてもよい。
ゲート絶縁膜31は、界面層31aおよび界面層31a上の高誘電率層31bからなる。また、ゲート絶縁膜41は、界面層41aおよび界面層41a上の高誘電率層41bからなる。
界面層31a、41aは、例えば、SiOを母体とする絶縁材料からなる。また、界面層41aの窒素濃度の平均値は、界面層31aの窒素濃度の平均値よりも大きい。界面層11a、21aに含まれる窒素原子は、界面層11a、21aの結合を緻密化することにより酸素原子の拡散を抑制する機能を有し、窒素原子の濃度が高くなるほど酸素原子の拡散を強く抑制することができる。なお、界面層31aは窒素原子を含んでも含まなくてもよい。
高誘電率層31b、41bは、高誘電率を有する絶縁材料からなり、ゲート絶縁膜31、41の誘電率を上昇させる役割を有する。本実施の形態においては、界面層21aの窒素濃度の平均値は、界面層11aの窒素濃度の平均値よりも高いため、より強く酸素原子の拡散移動を抑制する。このため、高誘電率層21bの酸素欠損は、高誘電率層11bのそれよりも補償される量が少なく、高誘電率層21bの酸素欠損濃度の平均値は高誘電率層11bのそれよりも高くなる。
一般的に、p型MISFETにおいては、高誘電率材料からなるゲート絶縁膜の酸素欠損濃度が高いほど、閾値電圧が高くなる。本実施の形態においては、高誘電率層41bの酸素欠損濃度の平均値は高誘電率層31bのそれよりも高く、p型MISFET40の閾値電圧はp型MISFET30のそれよりも高い。
ゲート電極32は、ゲート絶縁膜31上に形成された金属層32aと、金属層32a上に形成された半導体層32bを含む。また、ゲート電極42は、ゲート絶縁膜41上に形成された金属層42aと、金属層42a上に形成された半導体層42bを含む。
金属層32a、42aは、ゲート電極32、42の空乏化を防ぐメタルゲートとしての機能を有する。
半導体層32b、42bは、B、BF等のp型不純物を含む多結晶Si、多結晶SiGe等のSi系多結晶からなる。また、半導体層32b、42bの上部または全体にシリサイド層が形成されてもよい。
ソース・ドレイン領域34、44は、B、BF等のp型不純物を半導体基板2に注入することにより形成される。また、ソース・ドレイン領域34、44の上部にシリサイド層が形成されてもよい。
図6(a)は、界面層が窒素原子を含まない場合、低い濃度で含む場合、高い濃度で含む場合のそれぞれの条件下における、本実施の形態と同様の構成を有するp型MISFETのゲート長と閾値電圧の関係を示すグラフである。なお、図の縦軸は、ゲート長が1000nmであるときの閾値電圧を基準値(0V)としたときの、基準値との差である。また、ゲート絶縁膜の高誘電率層として、HfSiONが用いられている。
図6(a)に示されるように、窒素濃度が高いほど閾値電圧は高くなる傾向にあり、特に、この傾向はゲート長が約70nm以下である場合に顕著になる。これは、ゲート長が小さいほど、高誘電率層の酸素拡散領域においてゲート長方向の端部の酸素原子がより多く拡散した領域の割合が大きくなり、高誘電率層の酸素欠損濃度がより低下するためと考えられる。
図6(b)は、界面層が窒素原子を含まない場合、低い濃度で含む場合、高い濃度で含む場合のそれぞれの条件下における、p型MISFETのゲート幅と閾値電圧の関係を示すグラフである。なお、図の縦軸は、ゲート幅が5000nmであるときの閾値電圧を基準値(0V)としたときの、基準値との差である。また、ゲート絶縁膜の高誘電率層として、HfSiONが用いられている。
図6(b)に示されるように、閾値電圧のゲート幅依存性は少なく、界面層の窒素濃度依存性も少ない。
以上の結果は、素子分離領域3内からチャネル領域35、45上の高誘電率層31b、41b内への酸素原子の拡散が、p型MISFET30、40の閾値電圧へ影響を与えること、さらには、界面層31a、41aの窒素濃度を調整することにより、閾値電圧を制御できることを裏付けている。
(第2の実施の形態の効果)
本発明の第2の実施の形態によれば、界面層41aの窒素濃度の平均値を界面層31aの窒素濃度の平均値よりも高くすることにより、高誘電率層41bの酸素欠損濃度の平均値を高誘電率層31bの酸素欠損濃度の平均値よりも高くし、SRAM領域400のp型MISFET40の閾値電圧をLogic領域300のp型MISFET30の閾値電圧よりも高くすることができる。
また、界面層31a、41aの各々の窒素濃度を制御することにより、Logic領域300のp型MISFET30およびSRAM領域400のp型MISFET40にそれぞれ適した閾値電圧を設定することができる。
また、半導体基板2内に注入する不純物の濃度により閾値電圧を調整する必要がないため、半導体基板2内の不純物揺らぎに起因した閾値電圧のばらつきを抑えることができる。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態は、Logic領域およびSRAM領域の各々にn型およびp型MISFETが形成される点において、第1の実施の形態と異なる。なお、各部材の材料等、第1の実施の形態と同様の点については説明を省略または簡略化する。
(半導体装置の構成)
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置1cの断面図である。半導体装置1cは、半導体基板2上に素子分離領域3により電気的に分離されたLogic領域500およびSRAM領域600を有する。また、Logic領域500には、n型MISFET10およびp型MISFET30が形成される。また、SRAM領域600には、n型MISFET20およびp型MISFET40が形成される。
ここで、n型MISFET10、20は第1の実施の形態と同様の構成を有し、n型MISFET20の閾値電圧は、n型MISFET10の閾値電圧よりも高い。また、p型MISFET30、40は第2の実施の形態と同様の構成を有し、p型MISFET40の閾値電圧は、p型MISFET30の閾値電圧よりも高い。
また、界面層11aの窒素濃度の平均値は界面層21aの窒素濃度の平均値よりも高く、界面層41aの窒素濃度の平均値は界面層31aの窒素濃度の平均値よりも高いが、界面層11aの窒素濃度の平均値と界面層41aの窒素濃度の平均値をほぼ等しくすることができる。この場合、界面層11aと界面層41aに同時に窒素原子を注入することができるため、製造工程を簡略化することができる。また、界面層21aの窒素濃度の平均値と界面層31aの窒素濃度の平均値をほぼ等しくすることができる。この場合も、界面層21aと界面層31aに同時に窒素原子を注入することができるため、製造工程を簡略化することができる。
(第3の実施の形態の効果)
本発明の第3の実施の形態によれば、SRAM領域600のn型MISFET20の閾値電圧をLogic領域500のn型MISFET10の閾値電圧よりも高くし、SRAM領域600のp型MISFET40の閾値電圧をLogic領域500のp型MISFET30の閾値電圧よりも高くすることができる。
また、界面層11a、21a、31a、41aの各々の窒素濃度を制御することにより、Logic領域500のn型MISFET10およびp型MISFET30、ならびにSRAM領域600のn型MISFET20およびp型MISFET40にそれぞれ適した閾値電圧を設定することができる。
また、半導体基板2内に注入する不純物の濃度により閾値電圧を調整する必要がないため、半導体基板2内の不純物揺らぎに起因した閾値電圧のばらつきを抑えることができる。
〔他の実施の形態〕
本発明は、上記各実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記各実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
1a、1b、1c 半導体装置、 2 半導体基板、 3 素子分離領域、 10、20 n型MISFET、 30、40 p型MISFET、 11、21、31、41 ゲート絶縁膜、 12、22、32、42 ゲート電極、 11a、21a、31a、41a 界面層、 11b、21b、31b、41b 高誘電率層。

Claims (5)

  1. 第1の領域および第2の領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上の前記第1の領域に形成された第1の高誘電率層を有する第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、を有する第1のトランジスタと、
    前記半導体基板上の前記第2の領域に形成された前記第1の高誘電率層よりも酸素欠損濃度の平均値が低い第2の高誘電率層を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、を有し、前記第1のトランジスタと異なる閾値電圧を有する第2のトランジスタと、
    前記半導体基板上に形成され、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとを分離する、酸素原子を含む素子分離領域と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記半導体基板と前記第1の高誘電率層との間に形成された、窒素原子を含む第1の界面層と、
    前記半導体基板と前記第2の高誘電率層との間に形成された、前記第1の界面層よりも平均濃度の低い窒素原子を含む、または窒素原子を含まない第2の界面層と、
    を有する請求項1に記載された半導体装置。
  3. 前記第1および第2のトランジスタはn型トランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは、前記第1のトランジスタよりも高い閾値電圧を有する、
    請求項1または2に記載された半導体装置。
  4. 前記第1および第2のトランジスタはp型トランジスタであり、
    前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタよりも高い閾値電圧を有する、
    請求項1または2に記載された半導体装置。
  5. 半導体基板上に第1の領域と第2の領域とを分離する、酸素原子を含む素子分離領域を形成する工程と、
    前記半導体基板上の前記第1の領域に、第1の界面層および前記第1の界面層上の第1の高誘電率層からなる第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上第1のゲート電極と、を形成し、前記半導体基板上の前記第2の領域に、前記第1の界面層よりも平均濃度の低い窒素原子を含むまたは窒素原子を含まない第2の界面層および前記第2の界面層上の前記第1の高誘電率層と同一の材料からなる第2の高誘電率層を有する第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、を形成する工程と、
    熱処理により前記素子分離領域中の酸素原子を前記第1および第2の高誘電率層内に拡散させて、前記第1の高誘電率層の酸素欠損濃度の平均値を前記第2の高誘電率層の酸素欠損濃度の平均値よりも低くする工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2009003560A 2009-01-09 2009-01-09 半導体装置およびその製造方法 Active JP5289069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003560A JP5289069B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体装置およびその製造方法
US12/628,283 US8174049B2 (en) 2009-01-09 2009-12-01 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003560A JP5289069B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010161284A true JP2010161284A (ja) 2010-07-22
JP2010161284A5 JP2010161284A5 (ja) 2011-07-07
JP5289069B2 JP5289069B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42318451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003560A Active JP5289069B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8174049B2 (ja)
JP (1) JP5289069B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176173A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012124490A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013051418A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
KR101320754B1 (ko) 2012-04-26 2013-10-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 고-k 및 금속 게이트 스택들을 위한 디바이스 및 방법들

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238627B2 (ja) * 2009-06-26 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US8354719B2 (en) * 2010-02-18 2013-01-15 GlobalFoundries, Inc. Finned semiconductor device with oxygen diffusion barrier regions, and related fabrication methods
JP5427153B2 (ja) * 2010-09-28 2014-02-26 パナソニック株式会社 半導体装置
US8603875B2 (en) * 2010-10-28 2013-12-10 Texas Instruments Incorporated CMOS process to improve SRAM yield
US20150021698A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 International Business Machines Corporation Intrinsic Channel Planar Field Effect Transistors Having Multiple Threshold Voltages
US10395199B1 (en) 2014-10-17 2019-08-27 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Method and system for ATM cash servicing and optimization
CN108389835B (zh) * 2017-02-03 2020-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US20220310687A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Pixel sensor including a transfer finfet
US11843001B2 (en) 2021-05-14 2023-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Devices including stacked nanosheet transistors
CN115425076A (zh) * 2021-05-14 2022-12-02 三星电子株式会社 纳米片晶体管器件及其形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280461A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006128416A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006313769A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007200946A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307625B1 (ko) * 1998-07-21 2001-12-17 윤종용 서로다른질소농도를갖는게이트절연막을갖춘반도체소자및그제조방법
JP4128574B2 (ja) 2005-03-28 2008-07-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009212450A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280461A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006128416A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006313769A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007200946A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176173A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012124490A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013051418A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法
KR101320754B1 (ko) 2012-04-26 2013-10-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 고-k 및 금속 게이트 스택들을 위한 디바이스 및 방법들

Also Published As

Publication number Publication date
US20100176460A1 (en) 2010-07-15
JP5289069B2 (ja) 2013-09-11
US8174049B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289069B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8188547B2 (en) Semiconductor device with complementary transistors that include hafnium-containing gate insulators and metal gate electrodes
US9059315B2 (en) Concurrently forming nFET and pFET gate dielectric layers
US8129794B2 (en) Semiconductor device including MISFETs having different threshold voltages
JP2009010086A (ja) 半導体装置
KR20090130844A (ko) 하이 k 게이트 유전체를 갖는 CMOS 회로
JP2008016538A (ja) Mos構造を有する半導体装置及びその製造方法
TWI488225B (zh) 用濕式化學方法形成受控底切而有優異完整性的高介電係數閘極堆疊
JP2012119383A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011036841A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010177240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5203905B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101347943B1 (ko) 금속 게이트를 갖는 cmos 장치와, 이런 장치를 형성하기 위한 방법
JP2007188969A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010272596A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202018777A (zh) 一種製作半導體元件的方法
US20180261515A1 (en) Semiconductor structures and fabrication methods thereof
JP5238627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4005055B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8008728B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2006173320A (ja) 高誘電率ゲート絶縁膜を備えた電界効果トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法
JP2011166114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5676111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4828982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4461839B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5289069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250