JP2010157738A - 発光素子パッケージ - Google Patents

発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2010157738A
JP2010157738A JP2009299135A JP2009299135A JP2010157738A JP 2010157738 A JP2010157738 A JP 2010157738A JP 2009299135 A JP2009299135 A JP 2009299135A JP 2009299135 A JP2009299135 A JP 2009299135A JP 2010157738 A JP2010157738 A JP 2010157738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
package body
package
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009299135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571946B2 (ja
Inventor
Geun Ho Kim
キム,グンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2010157738A publication Critical patent/JP2010157738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571946B2 publication Critical patent/JP5571946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの熱抵抗が改善された発光素子パッケージを提供すること。
【解決手段】本発明は、発光素子パッケージ及びその製造方法に関するものである。
本発明に従う発光素子パッケージは、上部にキャビティーを含むパッケージ本体と、上記パッケージ本体の表面に絶縁層と、上記絶縁層の上に複数の金属層と、上記キャビティーに発光素子と、上記発光素子に対応する上記パッケージ本体の下面に第1金属プレートと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子パッケージに関するものである。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、GaAs系列、AlGaAs系列、GaN系列、InGaN系列、及びInGaAlP系列などの化合物半導体材料を用いて発光源を構成できる。
このような発光ダイオードは、パッケージ化されて多様な色を放出する発光装置に利用されており、上記発光装置はカラーを表示する点灯表示器、文字表示器、及び映像表示器などの多様な分野に光源として使われている。
本発明は、パッケージの熱抵抗が改善された発光素子パッケージを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、発光素子の放熱経路が改善された発光素子パッケージを提供することにある。
本発明に従う発光素子パッケージは、上部にキャビティーを含むパッケージ本体と、上記パッケージ本体の表面に絶縁層と、上記絶縁層の上に複数の金属層と、上記キャビティーに発光素子と、上記発光素子に対応する上記パッケージ本体の下面に第1金属プレートと、を含む。
本発明に従う発光素子パッケージは、キャビティーを含むパッケージ本体と、上記パッケージ本体に複数の金属層と、上記複数の金属層と上記パッケージ本体との間に絶縁層と、上記パッケージ本体に少なくとも1つのウェルと、上記キャビティー内の上記パッケージ本体の上に発光素子と、上記パッケージ本体の下に上記発光素子領域に対応する第1金属プレートと、を含む。
本発明に従う発光素子パッケージは、キャビティーを含むシリコン材質のパッケージ本体と、上記キャビティー内のパッケージ本体の上に少なくとも1つの発光素子と、上記パッケージ本体の下面に上記発光素子に対応する第1金属プレートと、を含む。
本発明は、パッケージ内で発光素子の熱伝達経路を改善することによって、発光素子の発光効率を改善させることができる効果がある。
本発明は、異常な電源から発光素子が保護できるようにする効果がある。
本発明は、パッケージ内での放熱効率が5〜20%程度に改善できる。
本発明は、パッケージの信頼性を改善させることができる。
本発明の第1実施形態に従う発光素子パッケージを示す側断面図である。 図1の放熱経路及び放熱抵抗を示す図である。 図1の回路構成図である。 図1の他の回路構成図である。 本発明の第1実施形態に従う発光素子パッケージの製造過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う発光素子パッケージの製造過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う発光素子パッケージの製造過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う発光素子パッケージの製造過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う発光素子パッケージの製造過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う発光素子パッケージの製造過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う発光素子パッケージの製造過程を示す図である。 本発明の第2実施形態に従う発光素子パッケージを示す側断面図である。 図12の放熱経路、放熱抵抗、及び回路構成図である。 本発明の第3実施形態に従う発光素子パッケージを示す側断面図である。 図14の放熱経路、放熱抵抗、及び回路構成図である。 本発明の第4実施形態に従う発光素子パッケージを示す側断面図である。 図16の放熱経路、放熱抵抗、及び回路構成図である。
以下、添付された図面を参照しつつ実施形態に対して説明すれば、次の通りである。以下、本発明を説明するに当たって、各層の図面の一例であり、図面の厚さに限定するのではない。
本発明の説明において、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上”に、または“下”に形成されることと記載される場合において、“上”と“下”は“直上又は直下”の場合と“直上ではないが上方にある、又は直下ではないが下方にある”場合の意味を全て含む。また、各層の上または下に対する基準は図面を基準にして説明する。
図1は、第1実施形態に従う発光素子パッケージを示す断面図である。
図1を参照すれば、発光素子パッケージ100は、パッケージ本体110、絶縁層120、121、複数のウェル131、132、133、134、第1及び第2金属層140、141、第3金属プレート145、及び発光素子150を含む。
上記パッケージ本体110は、シリコン(silicon)材質を用いたウエハレベルパッケージ(wafer level package:WLP)または導電型基板で形成できる。上記パッケージ本体110の上部には所定の深さのキャビティー111が形成される。上記キャビティー111はベースチューブ形態の溝、多角形溝、または円形溝のうち、いずれか1つの形態で形成できる。
上記パッケージ本体110のキャビティー111の側面は所定の角度または所定の曲率で傾斜または垂直に形成できる。上記パッケージ本体110の上面の周りは平坦に形成されることができ、その両側面は所定の角度に折り曲げられた形状で形成できる。
上記パッケージ本体110の表面には絶縁層120、121が形成される。上記絶縁層120、121は、シリコン熱酸化膜、AlN、SiC、アルミナ、シリコン窒化膜などの絶縁材質で選択的に形成できる。ここで、上記絶縁層120、121は、上記パッケージ本体110にツェナダイオード構造の形成のためにシリコン熱酸化膜で形成できる。
上記パッケージ本体110は、上記キャビティー111と下面との間の領域が最小厚さに形成できる。上記キャビティー底面と上記パッケージ本体110の下面との間の厚さは、例えば500μm〜2000μm程度であり、このような厚さはシリコンウエハが割れず、熱伝達効率によって変更できる。
上記第1絶縁層120は、上記パッケージ本体110のキャビティーの一側及び本体の一側に第1A絶縁層122及び第1B絶縁層124が一体形成される。ここで、上記第1B絶縁層124は、上記パッケージ本体110の一側面及び下面の一部まで延びる。
上記第2絶縁層121は、上記パッケージ本体110のキャビティーの他側及び本体の他側に第2A絶縁層123及び第2B絶縁層125が一体形成される。ここで、上記第2B絶縁層125は、上記パッケージ本体110の他側面及び下面の一部まで延びる。
上記第1及び第2絶縁層120、121は、上記キャビティー底面の開放領域(A1)と上記パッケージ本体110の下面の開放領域(A3)を除外した領域に一体形成されるか、第1及び第2金属層140、141の下に配置できる。
上記パッケージ本体110の所定領域には複数のウェル131、132、133、134が形成される。第1ウェル131は上記パッケージ本体110の一側に形成され、第2ウェル132は上記パッケージ本体110の他側に形成され、上記第3ウェル133は上記パッケージ本体110のキャビティー111に形成され、上記第4ウェル134は上記パッケージ本体110の下面に形成される。
上記第1ウェル131は上記第1絶縁層120のオープンされた領域に形成され、上記第2ウェル132は上記第2絶縁層121のオープンされた領域に形成される。上記第1及び第2ウェル131、132は、上記パッケージ本体110の極性、例えば上記シリコン基板の極性と反対になる極性のドーパントを拡散または注入して形成できる。上記第1及び第2ウェル131、132はツェナダイオードで具現できる。
上記第3ウェル133は上記キャビティー111の底面に配置され、上記第4ウェル134は上記第3ウェル133の反対側の下面に形成される。
上記第3ウェル133は上記キャビティー111の中央のオープン領域(A1)に露出された上記パッケージ本体110に形成され、上記第4ウェル134は上記パッケージ本体110の下面の開放領域(A3)に露出された上記パッケージ本体110に形成される。上記第3ウェル133または/及び上記第4ウェル134は上記発光素子150と電気的に分離されているので、(即ち、フローティング(floating)状態)、定電流トランジスタ、他の素子保護用ツェナダイオードで具現できる。
上記第1及び第2絶縁層120、121の上には所定パターンの第1及び第2金属層140、141が形成される。また、上記第1及び第2金属層140、141は、上記パッケージ本体110の開放領域(A1、A3)により電気的に分離され、上記キャビティー領域、上記パッケージ本体110の上面、側面、及び下面の一部に形成される。
上記第1及び第2金属層140、141は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、チタニウム(Ti)等の金属のうち、少なくとも1つを用いて単層または多層で形成されることができ、一方に限定されない。
上記第1及び第2金属層140、141は、少なくとも2つの電極リードに利用されることができ、このようなリード個数は金属層のパターンによって変わることができる。
上記第1金属層140の一部は上記第1ウェル131の上に形成されて、上記第1ウェル131と電気的に連結される。上記第2金属層141は上記第2ウェル132の上に形成されて、上記第2ウェル132と電気的に連結される。
上記発光素子150は上記パッケージ本体110のキャビティー111に搭載される。上記発光素子150は少なくとも1つまたは少なくとも1種類のチップが搭載できる。上記発光素子150は、上記キャビティー111の底面(即ち、パッケージ本体の表面)に付着される。上記発光素子150は、例えば青色LEDチップ、緑色LEDチップ、赤色LEDチップ、黄色LEDチップなどの有色LEDチップであるとか、紫外線(UV)LEDチップからなることができ、このような発光素子150の種類や個数に限定されない。
ここで、上記発光素子150は上記パッケージ本体110のキャビティー111の内の開放領域(A1)に形成された第3ウェル133の上に付着できる。
上記第1及び第2金属層140、141と上記発光素子150は、複数のワイヤ152により電気的に連結される。上記パッケージ本体110は、下面及び側面でベース基板(例:MOPCB)に表面実装技術(SMT)によりソルダーボンディングできる。
ここで、上記第1及び第2ウェル131、132は、上記第1及び第2金属層140、141のパターンに従い上記発光素子150と並列回路に連結されるか、独立的な素子で構成できる。
上記パッケージ本体110の下面開放領域(A3)には第3金属プレート145が形成される。上記第3金属プレート145は、上記第1及び第2金属層140、141と同一な材質で形成されるか、放熱特性の良い金属材質で形成できる。上記第3金属プレート145は上記発光素子150の下に対向する領域、例えば上記第4ウェル134の下に形成される。上記第3金属プレート145は上記発光素子150から発生した熱を放熱するようになる。このために、上記第3金属プレート145のサイズは上記発光素子150の接着面のサイズより大きく形成された場合、放熱に効果的でありうる。上記第3金属プレート145の厚さは、例えば0.5〜100μmに形成されることができるが、これに限定されない。
上記第3金属プレート145は、上記パッケージ本体110の下面と同一平面に形成できる。上記第3金属プレート145は、上記第1金属層140及び上記第2金属層141とは電気的にオープンされた構造で配置される。
上記キャビティー111には樹脂物160が形成される。上記樹脂物160はシリコンまたはエポキシのような透明な樹脂材質で形成できる。また、上記樹脂物160には少なくとも1種類の蛍光体が添加されることもでき、上記蛍光体の種類に限定されない。
上記第1及び第2金属層140、141を通じて電源が供給されれば、上記発光素子150は上記第1及び第2金属層140、141に連結されたワイヤ152を通じて電源の供給を受けて発光するようになる。
上記発光素子150の駆動により熱が発生されれば、上記発生された熱の一部は上記パッケージ本体110を通じて上記第3金属プレート145に伝導されて、放熱するようになる。この時、上記パッケージ本体110は上記第3金属プレート145が形成される領域の厚さが薄くて熱伝導を効果的に遂行することができる。
図2の(A)、(B)は、図1の放熱経路及び放熱抵抗を示す図である。
図1及び図2(A)を参照すれば、発光素子150で発生された熱は、その下に配置されたパッケージ本体110及び第3金属プレート145を通じて熱が伝達されて放熱するようになる。即ち、上記発光素子150で発生された熱は上記パッケージ本体110及び第3金属プレート145を通じて伝達されて外部に放熱されるようになる。図2(B)に示すように、パッケージの熱抵抗を見れば、パッケージ本体抵抗(Rs)及び第3金属プレート抵抗(Rm)に連結される。上記熱抵抗(Rs、Rm)により上記発光素子120の熱を速かに放熱させることができる。これは、発光素子150の垂直下方向に配置された熱抵抗(Rs、Rm)の個数を減らすことによって、高効率パッケージが具現できるので、上記発光素子150が安定的に動作して発光効率を改善させることができる。
図3は、図1の回路構成図である。
図3を参照すれば、発光ダイオードパッケージは発光ダイオードD1とツェナダイオードZD1を含み、上記発光ダイオードD1と上記ツェナダイオードZD1は互いに並列で連結できる。上記発光ダイオードD1及びツェナダイオードZD1の両端には第1及び第2電極(P1、P2)が連結される。
上記ツェナダイオードZD1は、両方向しきい電圧を持つ両方向ツェナダイオードと開示したが、単方向しきい電圧を持つ単方向ツェナダイオードを上記発光ダイオードD1に逆並列で連結することもでき、前述した技術範囲内で選択的に利用できる。
図4は、図1の他の回路構成図である。
図4を参照すれば、発光ダイオードパッケージは、発光ダイオードD1、第1ツェナダイオードZD1、及び第2ツェナダイオードZD2を含む。上記発光ダイオードD1と第1ツェナダイオードZD1とは互いに並列で連結され、上記第2ツェナダイオードZD2は上記発光ダイオードD1とは別の回路で構成するようになる。即ち、図1に図示された上記第1及び第2ウェル131、132は、上記第1ツェナダイオードZD1で構成し、上記第3及び第4ウェル133、134は、上記第2ツェナダイオードZD2で具現できる。
図5乃至図11は、図1の発光素子パッケージの製造過程を示す図である。
図5を参照すれば、パッケージ本体110はシリコン(silicon)材質を用いたウエハレベルパッケージ(wafer level package:WLP)または導電型基板で形成できる。上記パッケージ本体110の上部には所定の深さのキャビティー111が形成される。
上記キャビティー111は、上記パッケージ本体110の上及び下にマスクパターン(図示せず)を形成した後、エッチング工程により形成できる。上記エッチング工程は、湿式エッチングまたは乾式エッチング方式を使用できる。
上記キャビティー111の表面形状は、ベースチューブ形態の溝、円、または多角形溝で形成されることができ、その側面は所定の角度または所定の曲率で傾斜または垂直に形成できる。上記パッケージ本体110の上面の周りは平坦に形成されることができ、その両側面は所定の角度に折り曲げられた形状で形成できる。
上記パッケージ本体110は、上記キャビティー111と下面との間の領域が最小厚さに形成できる。上記キャビティー底面と上記パッケージ本体110の下面との間の厚さは、例えば500μm〜2000μm程度であり、このような厚さはシリコンウエハが割れず、熱伝達効率に従って変更できる。
図6を参照すれば、上記パッケージ本体110の表面の全体には絶縁層120Aが形成される。上記絶縁層120Aは、シリコン熱酸化膜、AlN、SiC、アルミナ、シリコン窒化膜などの絶縁物質の中から選択的に形成されるか、シリコン半導体工程で使われる絶縁物質を使用できる。上記パッケージ本体110にツェナダイオードを具現する場合、上記絶縁層120Aはシリコン熱酸化膜に使用できる。
図6乃至図8を参照すれば、上記絶縁層120Aに対して、パターニング工程を行なう。上記絶縁層120Aは、上記キャビティー111の開放領域(A1)、上記パッケージ本体111の両側ウェル開放領域(A2)、下面開放領域(A3)をパターニングを通じて除去してオープンさせる。これによって、上記絶縁層120Aは上記パターニング工程により第1及び第2絶縁層120、121に配置されることができ、上記第1及び第2絶縁層120、121は一体形成されるか、互いに分割された構造で配置できる。
上記第1絶縁層120は、上記パッケージ本体110のキャビティーの一側及び本体の一側に第1A絶縁層122及び第1B絶縁層124が一体形成される。ここで、上記第1B絶縁層124は上記パッケージ本体110の一側面及び下面の一部まで延びる。
上記第2絶縁層121は、上記パッケージ本体110のキャビティーの他側及び本体の他側に第2A絶縁層123及び第2B絶縁層125が一体形成される。ここで、上記第2B絶縁層125は上記パッケージ本体110の他側面及び下面の一部まで延びる。
上記第1及び第2絶縁層120、121は、上記キャビティー底面の開放領域(A1)と上記パッケージ本体110の下面開放領域(A3)を除外した領域に一体形成されるか、複数個に分割できる。
図7及び図8を参照すれば、上記絶縁層120、121が除去された開放領域(A1、A2、A3)に対して拡散工程が行なわれる。上記拡散工程は、上記開放領域(A1、A2、A3)を通じて上記パッケージ本体110の内部にドーパントを拡散させてくれる工程であって、上記ドーパントはシリコン基板の極性と反対のドーパントを注入するようになる。これによって、上記開放領域(A1、A2、A3、A4)のパッケージ本体110には第1乃至第4ウェル131、132、133、134が形成される。
第1ウェル131は上記パッケージ本体110の一側開放領域(A2)に形成され、第2ウェル132は上記パッケージ本体110の他側開放領域(A2)に形成され、第3ウェル133は上記パッケージ本体110のキャビティー111の開放領域(A1)に形成され、第4ウェル134は上記パッケージ本体110の下面開放領域(A3)に形成される。
上記第1及び第2ウェル131、132はツェナダイオードで具現されることができ、上記第3及び第4ウェル133、134は他の素子保護用ツェナダイオードで具現できる。上記第3ウェル133または/及び上記第4ウェル134は上記発光素子150と電気的に分離されているので(即ち、フローティング(floating)状態)、定電流トランジスタ、他の素子保護用ツェナダイオードで具現できる。
図8及び図9を参照すれば、金属の形成工程が進行される。マスクパターンを用いて上記第1及び第2金属層140、141と上記第3金属プレート145をスパッタリングまたは薄膜蒸着方法などを用いて形成するようになる。上記絶縁層120、121の上には第1及び第2金属層140、141が形成され、上記パッケージ本体110の下面開放領域(A3)には第3金属プレート145が形成される。
上記第1及び第2金属層140、141は電気的にオープンされ、キャビティー領域、パッケージ本体110の側面及び下面の一部まで延びる。上記第3金属プレート145は下面放熱板として機能するようになる。
ここで、上記第1及び第2金属層140、141は少なくとも2つの電極リードに利用されることができ、このようなリード個数は金属層パターンによって変わることができる。
上記第1及び第2金属層140、141と第3金属プレート145は同一工程により形成されることができ、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、チタニウム(Ti)のうち、少なくとも1つを用いて単層または多層に形成されることができるが、それに限定されない。
上記第3金属プレート145は上記第4ウェル134の下に形成され、そのサイズは、例えば上記発光素子の接触面積より大きく形成された場合、放熱に効果的でありうる。上記第3金属プレート145の厚さは例えば0.5〜100μmに形成されることができるが、これに限定されない。
上記第1及び第2金属層140、141は、上記第1及び第2ウェル131、132の上に形成されて、上記第1及び第2ウェル131、132と電気的に連結される。
図9及び図10を参照すれば、発光素子150を搭載する工程が進行される。上記パッケージ本体110のキャビティー111の内には上記発光素子150が付着される。上記発光素子150は、上記第3ウェル133の上に少なくとも1つが配置できる。上記発光素子150は複数のワイヤ152を通じて上記第1及び第2金属層140、141に電気的に連結されるが、このような連結方式に限定されない。
上記発光素子150は、例えば青色LEDチップ、緑色LEDチップ、赤色LEDチップ、黄色LEDチップなどの有色LEDチップであるとか、紫外線(UV)LEDチップからなることができ、このような発光素子150の種類や個数に限定されない。
ここで、上記第1及び第2ウェル131、132と上記発光素子150は、上記第1及び第2金属層140、141のパターンに従い互いに並列回路で構成するか、互いに独立的な回路で構成できる。
図10及び図11を参照すれば、上記キャビティー111の内には樹脂物160が形成される。上記樹脂物160はシリコンまたはエポキシのような透明な樹脂物であるとか、上記樹脂物160に少なくとも1種類の蛍光体を混合できる。上記キャビティー111の上にはレンズが形成または付着されることができるが、これに限定されない。
上記第1及び第2金属層140、141は、上記パッケージ本体110の下面及び側面でベース基板(例:MOPCB)に表面実装技術(SMT)によりソルダーボンディングできる。
上記発光素子150の駆動により熱が発生されれば、上記発生された熱の一部は上記パッケージ本体110を通じて上記第3金属プレート145に伝導されて放熱するようになる。この時、上記パッケージ本体110は上記第3金属プレート145が形成される領域の厚さが薄くて、熱伝導が効果的に遂行できる。
図12は第2実施形態に従う発光素子パッケージを示す側断面図であり、図13は図12の放熱経路及び放熱抵抗を示す図である。第2実施形態を説明するに当たって、上記第1実施形態と同一な部分に対しては第1実施形態を参照し、重複説明は省略する。
図12を参照すれば、発光素子パッケージ100Aはパッケージ本体110の第3ウェル133の上に第4金属プレート147が形成され、上記第4ウェル134の下に第3金属プレート145が形成される。
発光素子150から放出された熱は、図13(A)のように、上記第4金属プレート147、上記パッケージ本体110、及び上記第3金属プレート145の経路に沿って放出される。
上記第3及び第4金属プレート145、147は、上記第1及び第2金属プレート140、141と電気的に分離される。上記第4金属プレート147は、上記発光素子150の接触面積より大きく形成できる。
図13(B)のように、上記発光素子の放熱経路には上記第4金属プレート抵抗(Rm1)、上記パッケージ本体抵抗(Rs)、及び上記第3金属プレート抵抗(Rm2)を通じて伝達される。この時、上記第4金属プレート抵抗(Rm1)は上記発光素子150の熱を一時的に分散させて伝達するようになる。
これによって、上記発光素子150から発生された熱を効果的に放熱させることができるので、上記発光素子150が安定的に動作することができ、パッケージの信頼性を改善させることができる。
図14は第3実施形態に従う発光素子パッケージの側断面図であり、図15は図14の放熱経路、放熱抵抗、及び回路構成図である。第3実施形態を説明するに当たって、上記第1実施形態と同一な部分に対しては第1実施形態を参照し、重複説明は省略する。
図14を参照すれば、発光素子パッケージ100Bはパッケージ本体110にウェルを形成しない構造である。上記パッケージ本体110のキャビティー111の底面開放領域(A1)に発光素子150が付着され、下面開放領域(A3)に第3金属プレート145が形成される。
図15(A)を参照すれば、上記発光素子の放熱経路はパッケージ本体110を通じて上記第3金属プレート145を通じて放熱される。図15(B)を参照すれば、放熱抵抗はパッケージ本体抵抗(Rs)と第3金属プレート抵抗とが連結された構成である。図15(C)を参照すれば、上記パッケージ本体にウェルが除去されているので、発光素子D1のみ構成される。
図16は第4実施形態に従う発光素子パッケージの側断面図であり、図17は図16の放熱経路、放熱抵抗、及び回路構成図である。第4実施形態を説明するに当たって、上記第3実施形態と同一な部分に対しては第3実施形態を参照し、重複説明は省略する。
図16を参照すれば、発光素子パッケージ100Cは発光素子150の下に第4金属プレート137が配置され、上記第4金属プレート137は上記パッケージ本体110のキャビティー111の底面に配置される。上記パッケージ本体110の下面開放領域(A3)には第3金属プレート145が配置される。
図17(A)を参照すれば、放熱経路は上記発光素子から発生された熱は第4金属プレート137、上記パッケージ本体110、及び上記第3金属プレート145を通じて放出される。図17(B)を参照すれば、放熱抵抗は上記第4金属プレート抵抗(Rm1)、パッケージ本体抵抗(Rs)、及び上記第3金属プレート抵抗(Rm2)を含み、このような放熱抵抗(Rm1、Rs、Rm2)を通じて熱が伝導される。図17(C)を参照すれば、上記パッケージは発光ダイオードD1の回路で構成される。
本発明は、パッケージ本体110のキャビティー111に金属プレートまたは/及びウェルを配置し、その反対側面に金属プレートまたは/及びウェルを配置することによって、最小の抵抗で放熱を誘導することができ、保護素子を具現させることができる。
以上、本発明に対して実施形態を中心に説明したが、これは単に例示であり、本発明を限定するのでなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で以上に例示されていない種々の変形と応用が可能であることが分かる。例えば、本発明の実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施できる。そして、このような変形と応用に関係された差異点は添付された請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、LED(light emitting diode)パッケージを提供できる。
本発明は、温度に強いLEDパッケージを提供できる。
本発明は、表示装置、街灯、照明装置などの光源に使用できる。
本発明は、LEDパッケージの信頼性を改善させることができる。

Claims (20)

  1. 上部にキャビティーを含むパッケージ本体と、
    前記パッケージ本体の表面に絶縁層と、
    前記絶縁層の上に複数の金属層と、
    前記キャビティーに発光素子と、
    前記発光素子に対応する前記パッケージ本体の下面に第1金属プレートと、
    を含むことを特徴とする発光素子パッケージ。
  2. 前記発光素子と前記パッケージ本体との間に形成された第2金属プレートを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  3. 前記発光素子及び前記第3金属プレートは、前記パッケージ本体の上及び下に直接接触されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  4. 前記パッケージ本体は、前記第1金属層と電気的に連結されたドーパントを含む第1ウェルと、
    前記第2金属層と電気的に連結されたドーパントを含む第2ウェルと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  5. 前記第1及び第2ウェルは前記発光素子に逆並列で連結されたツェナダイオードを含むことを特徴とする請求項4に記載の発光素子パッケージ。
  6. 前記パッケージ本体には前記発光素子及び前記第1金属プレートの領域のうち、少なくとも1つの領域に形成される第3ウェルを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  7. 前記第3ウェルは前記第1及び第2金属層と電気的にオープンされ、前記パッケージ本体の極性と異なる極性のドーパントを含むことを特徴とする請求項6に記載の発光素子パッケージ。
  8. 前記キャビティーに形成された樹脂物または蛍光体が添加された樹脂物を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子パッケージ。
  9. 前記発光素子は有色のLEDチップまたはUV LEDチップを含み、
    前記パッケージ本体はシリコンウエハまたは導電型基板であることを特徴とする請求項4に記載の発光素子パッケージ。
  10. キャビティーを含むパッケージ本体と、
    前記パッケージ本体に複数の金属層と、
    前記複数の金属層と前記パッケージ本体との間に絶縁層と、
    前記パッケージ本体に少なくとも1つのウェルと、
    前記キャビティー内の前記パッケージ本体の上に発光素子と、
    前記パッケージ本体の下に前記発光素子領域に対応する第1金属プレートと、
    を含むことを特徴とする発光素子パッケージ。
  11. 前記パッケージ本体と前記発光素子との間に第2金属プレートのうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の発光素子パッケージ。
  12. 前記ウェルはドーパントを含み、前記パッケージ本体に複数個形成されることを特徴とする請求項10に記載の発光素子パッケージ。
  13. 前記ウェルは前記発光素子の下の前記パッケージ本体及び前記第1金属プレートの上の前記パッケージ本体のうち、少なくとも1つの領域に形成されることを特徴とする請求項10に記載の発光素子パッケージ。
  14. 前記第1金属プレートは、前記発光素子の下面の面積より大きく形成されることを特徴とする請求項10に記載の発光素子パッケージ。
  15. 前記発光素子と前記第1金属プレートは、前記パッケージ本体の両面に配置されることを特徴とする請求項10に記載の発光素子パッケージ。
  16. 前記パッケージ本体の下面と前記第1金属プレートは、同一平面に形成されることを特徴とする請求項10に記載の発光素子パッケージ。
  17. 前記ウェル及び前記発光素子は、前記複数の金属層に電気的に連結されることを特徴とする請求項10に記載の発光素子パッケージ。
  18. キャビティーを含むシリコン材質のパッケージ本体と、
    前記キャビティー内のパッケージ本体の上に少なくとも1つの発光素子と、
    前記パッケージ本体の下面に前記発光素子に対応する第1金属プレートと、
    を含むことを特徴とする発光素子パッケージ。
  19. 前記パッケージ本体の表面に前記発光素子及び前記第1金属プレートの以外の領域に絶縁層及び複数の金属層を含むことを特徴とする請求項18に記載の発光素子パッケージ。
  20. 前記キャビティー領域の前記パッケージ本体の厚さは500μm〜2000μmであることを特徴とする請求項18に記載の発光素子パッケージ。
JP2009299135A 2008-12-29 2009-12-29 発光素子パッケージ Active JP5571946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0135988 2008-12-29
KR1020080135988A KR101047801B1 (ko) 2008-12-29 2008-12-29 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157738A true JP2010157738A (ja) 2010-07-15
JP5571946B2 JP5571946B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=42124509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299135A Active JP5571946B2 (ja) 2008-12-29 2009-12-29 発光素子パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8227824B2 (ja)
EP (1) EP2209144B1 (ja)
JP (1) JP5571946B2 (ja)
KR (1) KR101047801B1 (ja)
CN (1) CN101794852B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123057A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ
JP2014503124A (ja) * 2011-01-24 2014-02-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ チップスケールパッケージの発光装置
KR20150028150A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114592B1 (ko) * 2009-02-17 2012-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광 디바이스 패키지 및 그 제조방법
US8525213B2 (en) 2010-03-30 2013-09-03 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device having multiple cavities and light unit having the same
KR101154709B1 (ko) 2010-07-28 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
KR20120075946A (ko) * 2010-12-29 2012-07-09 서울반도체 주식회사 전원공급소자 통합형 웨이퍼를 갖는 발광모듈
CN102163661B (zh) * 2011-02-26 2012-11-28 潍坊广生新能源有限公司 一种白光led封装方法
CN102694081B (zh) * 2011-03-21 2014-11-05 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
JP2012238830A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Lumirich Co Ltd 発光ダイオード素子
KR101972050B1 (ko) * 2012-11-30 2019-04-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
DE102013110733A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
DE102014114982B4 (de) * 2014-10-15 2023-01-26 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden einer Chip-Baugruppe
TWI655892B (zh) * 2016-05-31 2019-04-01 日商Jx金屬股份有限公司 附散熱用金屬材之結構物、印刷電路板及電子機器、散熱用金屬材
CN108770187B (zh) * 2018-06-13 2019-09-10 深圳玛斯兰电路科技实业发展有限公司 一种pcb电路板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106458A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electronics Industry Corp 画像書込み用発光装置
JP2005311364A (ja) * 2004-04-17 2005-11-04 Lg Electronics Inc 発光装置とその製造方法、及びそれを利用した発光システム
JP2006339559A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led部品およびその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910144B2 (ja) 2003-01-06 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
US7633093B2 (en) * 2003-05-05 2009-12-15 Lighting Science Group Corporation Method of making optical light engines with elevated LEDs and resulting product
US7777235B2 (en) 2003-05-05 2010-08-17 Lighting Science Group Corporation Light emitting diodes with improved light collimation
KR100696063B1 (ko) 2005-01-05 2007-03-15 엘지이노텍 주식회사 어레이 발광장치
KR100696062B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-15 엘지이노텍 주식회사 발광 반도체 패키지
JP4674487B2 (ja) 2005-04-25 2011-04-20 パナソニック電工株式会社 表面実装型発光装置
JP4452216B2 (ja) 2005-06-29 2010-04-21 日本特殊陶業株式会社 発光素子用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2007087452A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
EP1837041A1 (en) 2006-03-20 2007-09-26 Tissuemed Limited Tissue-adhesive materials
JP2007250979A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Zeniya Sangyo Kk 半導体パッケージ
KR100735432B1 (ko) * 2006-05-18 2007-07-04 삼성전기주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 어레이
KR100854328B1 (ko) * 2006-07-07 2008-08-28 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
US7679099B2 (en) * 2006-12-04 2010-03-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Low thermal resistance high power LED
JP2007067452A (ja) 2006-12-11 2007-03-15 Sharp Corp 半導体発光装置
KR20080057881A (ko) 2006-12-21 2008-06-25 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판, 이를 포함하는 발광 장치 및 그 제조 방법
KR100851183B1 (ko) 2006-12-27 2008-08-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 패키지
KR101526567B1 (ko) * 2008-05-07 2015-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
KR100958024B1 (ko) * 2008-08-05 2010-05-17 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106458A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electronics Industry Corp 画像書込み用発光装置
JP2005311364A (ja) * 2004-04-17 2005-11-04 Lg Electronics Inc 発光装置とその製造方法、及びそれを利用した発光システム
JP2006339559A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led部品およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503124A (ja) * 2011-01-24 2014-02-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ チップスケールパッケージの発光装置
JP2013123057A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ
KR20150028150A (ko) * 2013-09-05 2015-03-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈
KR102080777B1 (ko) 2013-09-05 2020-02-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 포함하는 발광 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US8227824B2 (en) 2012-07-24
CN101794852B (zh) 2013-10-30
JP5571946B2 (ja) 2014-08-13
EP2209144B1 (en) 2013-04-24
US8847259B2 (en) 2014-09-30
US20100163905A1 (en) 2010-07-01
US20120273832A1 (en) 2012-11-01
KR20100077909A (ko) 2010-07-08
CN101794852A (zh) 2010-08-04
KR101047801B1 (ko) 2011-07-07
EP2209144A1 (en) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571946B2 (ja) 発光素子パッケージ
US7429755B2 (en) High power light emitting diode
CN106328793B (zh) 发光器件和具有该发光器件的照明模块
US7755099B2 (en) Light emitting device package
US7408204B2 (en) Flip-chip packaging structure for light emitting diode and method thereof
KR100788265B1 (ko) 다수의 수직형 발광소자를 구비하는 발광 다이오드 패키지
KR102261955B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP5266349B2 (ja) 発光装置
JP2010267834A (ja) 光半導体装置モジュール及びこれに用いられる熱伝導チップ
KR102261956B1 (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
CN108140707B (zh) 发光模块
US9660145B2 (en) Light emitting device, light emitting device package having the same and light system having the same
US10270006B2 (en) Light emitting device and light emitting module
KR20130054864A (ko) 조명 장치
JP2004200277A (ja) 複合発光素子
KR101034130B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그 제조방법
KR20130072994A (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 조명 시스템
KR20130017465A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250