JP2010157365A - 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器 - Google Patents

燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157365A
JP2010157365A JP2008333440A JP2008333440A JP2010157365A JP 2010157365 A JP2010157365 A JP 2010157365A JP 2008333440 A JP2008333440 A JP 2008333440A JP 2008333440 A JP2008333440 A JP 2008333440A JP 2010157365 A JP2010157365 A JP 2010157365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
abnormality
cathode
aqueous solution
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008333440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297183B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Furukawa
和良 古川
Yasuyuki Muramatsu
恭行 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008333440A priority Critical patent/JP5297183B2/ja
Priority to DE102009055299A priority patent/DE102009055299A1/de
Priority to US12/645,605 priority patent/US20100167098A1/en
Priority to TW098145177A priority patent/TWI385849B/zh
Publication of JP2010157365A publication Critical patent/JP2010157365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297183B2 publication Critical patent/JP5297183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の触媒の劣化を抑制しつつ燃料水溶液のカソード側への漏れを抑制できる、燃料電池システムおよびそれを備えた輸送機器を提供する。
【解決手段】燃料電池システム100は、アノード108およびカソード110を有する燃料電池104を含む。水溶液ポンプ134によってアノード108にはメタノール水溶液が供給され、エアポンプ136によってカソード110には空気が供給される。燃料電池104に異常があるとき、CPU158は、水溶液ポンプ134の駆動を停止させその後にセルスタック温度センサ148によって検出された燃料電池104の温度が所定値以下になればエアポンプ136の駆動を停止させる。燃料電池104に異常があるとき、CPU158は燃料電池システム100の起動時にエアポンプ136を駆動させその後に水溶液ポンプ134を駆動させる。
【選択図】図15

Description

この発明は燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器に関し、より特定的には、直接メタノール型の燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器に関する。
一般に、直接メタノール型燃料電池システムは、複数の燃料電池を有する燃料電池セルスタックを備える。たとえば図16および図17に示すように、燃料電池1は、電解質膜2と、アノード3と、カソード4と、一対のセパレータ5と、ガスケット6a,6bとを含む。アノード3とカソード4とは電解質膜2を挟んで対向配置され、アノード3はガスケット6aに嵌め込まれ、カソード4はガスケット6bに嵌め込まれている。一対のセパレータ5は、電解質膜2、アノード3およびカソード4を挟んで対向配置されている。セパレータ5は、隣り合う2つの燃料電池1において共用されている。
セパレータ5のアノード3側の主面には、アノード3にメタノール水溶液を供給するための溝7が蛇行するように形成されている。同様に、セパレータ5のカソード4側の主面には、カソード4に空気を供給するための溝7が蛇行するように形成されている。
このような燃料電池1には、経年劣化や衝撃等によって、たとえばセパレータ5を貫通する割れ8aや8b、電解質膜2を貫通する破れ8cなどが生じることがある。
アノード3とカソード4とを連通する割れ8a,8bおよび破れ8cなどの連通部が燃料電池1に形成されると、アノード3側のメタノール水溶液が、電解質膜2の破れ8cを通ってカソード4側に漏れたり、セパレータ5の割れ8aや8bを通って隣の燃料電池1のカソード4側に漏れたりする。発電停止後、このような漏れが生じると燃料が無駄になってしまう。また、この状態を放置しておくと、これらの連通部がさらに大きくなりメタノール水溶液の漏れがさらに多くなり燃料がますます無駄になるおそれがある。
対応策としては、特許文献1の技術を適用して、カソード4側へのメタノール水溶液の漏れを抑制することが考えられる。
特許文献1には、直接メタノール型燃料電池システムの作動を終了させる際に、メタノール水溶液の供給を停止した後、所定時間、酸化剤ガスを所定の流量で供給して、発生する電力を所定の負荷電流で消費した後に、酸化剤ガスの供給を停止する技術が開示されている。
この技術を適用してメタノール水溶液の供給を停止させた後に空気を所定時間供給すると、カソード4側へのメタノール水溶液の漏れを抑制させることはできる。
特開2004−214004号公報
しかし、この場合、燃料電池1内のメタノール水溶液が消費されるまでの所定時間だけ空気が供給され、発電終了後すぐに空気の供給が停止される。これでは燃料電池1が高温状態で停止され、ひいてはアノード3およびカソード4の触媒も高温で活性状態に維持されてしまい、触媒の劣化を早めるおそれがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、燃料電池の触媒の劣化を抑制しつつ燃料水溶液のカソード側への漏れを抑制できる、燃料電池システムおよびそれを備えた輸送機器を提供することである。
上述の目的を達成するために、請求項1に記載の燃料電池システムは、アノードおよびカソードを含む燃料電池と、前記アノードに燃料水溶液を供給する水溶液供給手段と、前記カソードに酸化剤を含む気体を供給する気体供給手段と、前記燃料電池の温度を検出する電池温度検出手段と、発電停止時に、前記水溶液供給手段の駆動を停止させその後に前記電池温度検出手段によって検出された前記燃料電池の温度が所定値以下になれば前記気体供給手段の駆動を停止させる制御手段とを備える。
請求項2に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の異常を検出する異常検出手段をさらに含み、前記異常検出手段によって異常が検出されたとき、前記制御手段は、前記水溶液供給手段の駆動を停止させその後に前記電池温度検出手段によって検出された前記燃料電池の温度が所定値以下になれば前記気体供給手段の駆動を停止させることを特徴とする。
請求項3に記載の燃料電池システムは、請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、前記異常検出手段によって異常が検出されないとき、前記制御手段は、前記気体供給手段の駆動を停止させその後に前記電池温度検出手段によって検出された前記燃料電池の温度が所定値以下になれば前記水溶液供給手段の駆動を停止させることを特徴とする。
請求項4に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、当該燃料電池システムの起動時に、前記制御手段は、前記気体供給手段を駆動させその後に前記水溶液供給手段を駆動させることを特徴とする。
請求項5に記載の燃料電池システムは、請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の異常を検出する異常検出手段をさらに含み、前記異常検出手段によって異常が検出されたとき、前記制御手段は当該燃料電池システムの起動時に前記気体供給手段を駆動させその後に前記水溶液供給手段を駆動させることを特徴とする。
請求項6に記載の燃料電池システムは、請求項5に記載の燃料電池システムにおいて、前記異常検出手段によって前記燃料電池の異常が検出されないとき、前記制御手段は当該燃料電池システムの起動時に前記水溶液供給手段を駆動させその後に前記気体供給手段を駆動させることを特徴とする。
請求項7に記載の燃料電池システムは、請求項2,3,5または6に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料水溶液を収容する水溶液収容手段をさらに含み、前記異常検出手段は、前記水溶液収容手段に収容される前記燃料水溶液の液量を検出する水溶液量検出手段と、前記水溶液量検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電池の異常を検出する手段とを含むことを特徴とする。
請求項8に記載の燃料電池システムは、請求項2,3,5または6に記載の燃料電池システムにおいて、複数の前記燃料電池を有する燃料電池セルスタックをさらに含み、前記異常検出手段は、前記燃料電池セルスタックの電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電池セルスタックの異常を検出する手段とを含むことを特徴とする。
請求項9に記載の燃料電池システムは、請求項2,3,5または6に記載の燃料電池システムにおいて、前記異常検出手段は、前記アノードと前記カソードとの少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電池の異常を検出する手段とを含むことを特徴とする。
請求項10に記載の燃料電池システムは、請求項2,3,5または6に記載の燃料電池システムにおいて、前記異常検出手段は、前記カソードの温度を検出するカソード温度検出手段と、前記カソード温度検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電池の異常を検出する手段とを含むことを特徴とする。
請求項11に記載の燃料電池システムは、請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、前記アノード側から前記カソード側に前記燃料水溶液が漏れる異常が前記燃料電池に発生している場合、前記水溶液供給手段の駆動を停止させその後に前記電池温度検出手段によって検出された前記燃料電池の温度が所定値以下になれば前記気体供給手段の駆動を停止させることを特徴とする。
請求項12に記載の燃料電池システムは、請求項1から11のいずれかに記載の燃料電池システムを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の燃料電池システムでは、発電停止時に、気体供給手段より先に水溶液供給手段を停止させることでカソード側の圧力がアノード側より大きくなる。これによって、アノード側からカソード側へ移ろうとする燃料水溶液をアノード側に押し戻すことができ、アノード側からカソード側への燃料水溶液の漏れを抑制できる。また、燃料電池に亀裂等の連通部が形成されアノード側とカソード側とが連通している場合、気体供給手段を先に停止させるとアノード側の圧力がカソード側より大きくなり、アノード側の燃料水溶液が連通部を通ってカソード側に移動し連通部を拡大させるおそれがある。しかし、当該燃料電池システムでは、カソード側の圧力をアノード側より大きくすることによって、アノード側の燃料水溶液が連通部を通ってカソード側へ移動するのを防止できるので、連通部の拡大を抑制でき、発電停止後における燃料水溶液の漏れを抑えることができる。また、水溶液供給手段を停止させた後、燃料電池の温度が所定値(第11閾値)以下になったことを条件として気体供給手段を停止させるので、燃料電池ひいてはアノードおよびカソードに含まれる触媒を十分に冷却することができ、触媒を所望の状態に保つことができ触媒の劣化を抑制できる。この発明は、高温(たとえば60℃以上)で通常運転される燃料電池システムにおいて好適に用いられる。
請求項2に記載の燃料電池システムでは、水溶液供給手段を停止させた後に気体供給手段を停止させることによって燃料電池の亀裂等の連通部の拡大を抑制できるので、アノード側からカソード側に燃料水溶液が漏れる異常が燃料電池に発生している場合に効果的である。
請求項3に記載の燃料電池システムでは、燃料電池の正常時には、気体供給手段を停止させ、その後に燃料電池の温度が所定値以下になったことを条件として水溶液供給手段を停止させる。この場合、水溶液供給手段の駆動によって供給される燃料水溶液にて燃料電池は速やかに冷却され、速やかに発電を停止させることができる。また、燃料電池の異常の有無に応じて供給手段の停止の順序を切り替えることによって、燃料電池の状態に応じた最適な発電停止処理を行うことができる。
請求項4に記載の燃料電池システムでは、燃料電池システムの起動時に、水溶液供給手段より先に気体供給手段を駆動させることでカソード側の圧力がアノード側より大きくなる。これによって、アノード側からカソード側へ移ろうとする燃料水溶液をアノード側に押し戻すことができる。また、燃料電池に亀裂等の連通部が形成されている場合、水溶液供給手段を先に駆動させるとアノード側の圧力がカソード側より大きくなり連通部を拡大させるおそれがある。しかし、当該燃料電池システムでは、カソード側の圧力をアノード側より大きくすることによって、連通部の拡大を抑制できる。その結果、アノード側からカソード側への燃料水溶液の漏れを抑制できる。
請求項5に記載の燃料電池システムでは、気体供給手段を駆動させてから水溶液供給手段を駆動させることによって燃料電池の亀裂等の連通部の拡大を抑制できるので、アノード側からカソード側に燃料水溶液が漏れる異常が燃料電池に発生している場合に効果的である。
請求項6に記載の燃料電池システムでは、燃料電池の正常時には、水溶液供給手段を駆動させその後に気体供給手段を駆動させる。この場合、水溶液供給手段の駆動によって燃料水溶液が燃料電池に速やかに供給されかつアノード側における燃料水溶液の濃度を素早く均一にできる。したがって、燃料電池システムが速やかに起動される。また、燃料電池の異常の有無に応じて供給手段の駆動の順序を切り替えることによって、燃料電池の状態に応じた最適な起動処理を行うことができる。
アノード側からカソード側に燃料水溶液が漏れる異常が燃料電池に発生している場合には、水溶液収容手段内の燃料水溶液が減少する。したがって、請求項7に記載の燃料電池システムのように、水溶液収容手段内の液量を検出することによって燃料電池の異常を容易に検出できる。
アノード側からカソード側に燃料水溶液が漏れる異常が燃料電池に発生している場合には、発電できない燃料電池がでてくるので、燃料電池セルスタックの電圧が低下する。したがって、請求項8に記載の燃料電池システムのように、燃料電池セルスタックの電圧を検出することによって燃料電池セルスタックの異常を容易に検出できる。
アノード側からカソード側に燃料水溶液が漏れる異常が燃料電池に発生している場合には、アノードとカソードとが連通されているためアノード側およびカソード側の圧力が異常値を示す。したがって、請求項9に記載の燃料電池システムのように、アノードおよびカソードの少なくともいずれか一方の圧力を検出することによって燃料電池の異常を容易に検出できる。
アノード側からカソード側に燃料水溶液が漏れる異常が燃料電池に発生している場合には、カソードの温度が所定値以上になる。したがって、請求項10に記載の燃料電池システムのように、カソードの温度を検出することによって燃料電池セルスタックの異常を容易に検出できる。
請求項11に記載の燃料電池システムでは、水溶液供給手段を停止させた後に気体供給手段を停止させることによって燃料電池の亀裂等の連通部の拡大を抑制できるので、アノード側からカソード側に燃料水溶液が漏れる異常が燃料電池に発生している場合に効果的である。
輸送機器は運転時において衝撃を受け易いので、輸送機器に燃料電池システムを搭載する場合にはアノード側からカソード側へ燃料水溶液が漏れるような事態をも想定しておく必要がある。この発明によれば、燃料水溶液のカソード側への漏れを抑制することができるので、この発明は請求項12に記載するように燃料電池システムを備える輸送機器に好適に用いられる。
この発明によれば、燃料電池の触媒の劣化を抑制できるとともに、アノード側からカソード側への燃料水溶液の漏れを抑制でき燃料水溶液の浪費を抑えることができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
ここでは、この発明の燃料電池システム100を、輸送機器の一例である自動二輪車10に搭載した場合について説明する。
まず、自動二輪車10について説明する。この発明の実施の形態における左右、前後、上下とは、自動二輪車10のシートにドライバがそのハンドル24に向かって着座した状態を基準とした左右、前後、上下を意味する。
図1を参照して、自動二輪車10は車体フレーム12を有する。車体フレーム12は、ヘッドパイプ14、ヘッドパイプ14から後方へ斜め下方に延びるフロントフレーム16、およびフロントフレーム16の後端部に連結されかつ後方へ斜め上方に立ち上がるリヤフレーム18を備えている。リヤフレーム18の上端部には、図示しないシートを設けるためのシートレール20が固設されている。
ヘッドパイプ14内には、ステアリング軸22が回動自在に挿通されている。ステアリング軸22の上端にはハンドル24が固定されたハンドル支持部26が取り付けられている。ハンドル支持部26の上端には表示操作部28が配置されている。
図3をも参照して、表示操作部28は、各種情報提供用のたとえば液晶ディスプレイ等で構成される表示部28a、および各種指示や各種情報入力用の入力部28bを備える。
図1に示すように、ステアリング軸22の下端には左右一対のフロントフォーク30が取り付けられており、一対のフロントフォーク30それぞれの下端には前輪32が回転自在に取り付けられている。
リヤフレーム18の下端部には、スイングアーム(リヤアーム)34が揺動自在に取り付けられている。スイングアーム34の後端部34aには、後輪36に連結されかつ後輪36を回転駆動させるためのたとえばアキシャルギャップ型の電動モータ38が内蔵されている。スイングアーム34には、電動モータ38に電気的に接続される駆動ユニット40が内蔵されている。駆動ユニット40は、電動モータ38の回転駆動を制御するためのモータコントローラ42、および二次電池130(後述)の蓄電量を検出する蓄電量検出器44を含む。
このような自動二輪車10には、車体フレーム12に沿って燃料電池システム100の構成部材が配置されている。燃料電池システム100は、電動モータ38や補機類等を駆動するための電気エネルギを生成する。
以下、図1および図2を参照して、燃料電池システム100について説明する。
燃料電池システム100は、メタノール(メタノール水溶液)を改質せずにダイレクトに電気エネルギの生成(発電)に利用する直接メタノール型燃料電池システムである。
燃料電池システム100は、燃料電池セルスタック(以下、単にセルスタックという)102を含む。図1に示すように、セルスタック102は、フロントフレーム16から吊るされ、フロントフレーム16の下方に配置されている。
図2に示すように、セルスタック102は、それぞれメタノールに基づく水素イオンと酸素(酸化剤)との電気化学反応によって発電できる3個以上(好ましくは76個)の燃料電池(燃料電池セル)104を含み、これらの燃料電池104は積層(スタック)されかつ直列接続されている。
図4をも参照して、各燃料電池104は、固体高分子膜からなる電解質膜106と、電解質膜106を挟んで互いに対向するアノード(燃料極)108およびカソード(空気極)110と、電解質膜106、アノード108およびカソード110からなる膜・電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を挟んで互いに対向する一対のセパレータ112とを含む。
アノード108は、電解質膜106側に設けられる白金触媒層108aとセパレータ112側に設けられる電極108bとを含む。カソード110は、電解質膜106側に設けられる白金触媒層110aとセパレータ112側に設けられる電極110bとを含む。
アノード108を挟む電解質膜106とセパレータ112との間には、アノード108が嵌め込まれる枠状のガスケット114aが介挿されている。同様に、カソード110を挟む電解質膜106とセパレータ112との間には、カソード110が嵌め込まれる枠状のガスケット114bが介挿されている。したがって、アノード108は、電解質膜106、セパレータ112およびガスケット114aによって遮蔽され、カソード110は、電解質膜106、セパレータ112およびガスケット114bによって遮蔽されている。
セパレータ112は、たとえばカーボンコンポジットなどの導電性材料からなり、隣り合う2つの燃料電池104において共用されている(図2参照)。セパレータ112のカソード110側の主面には、カソード110の電極110bに酸素(酸化剤)を含む気体である空気を供給するための溝115が蛇行するように形成されている。同様に、セパレータ112のアノード108側の主面には、アノード108の電極108bにメタノール水溶液を供給するための溝(図4において図示せず)が蛇行するように形成されている。
図1に示すように、フロントフレーム16の下方でありかつセルスタック102の上方には、ラジエータユニット116が配置されている。
図2に示すように、ラジエータユニット116は、水溶液用のラジエータ116aと気液分離用のラジエータ116bとを一体的に設けたものである。
また、リヤフレーム18の一対の板状部材の間には、上方から順に燃料タンク118、水溶液タンク120および水タンク122が配置されている。
燃料タンク118は、セルスタック102の電気化学反応の燃料となる高濃度(好ましくは、メタノールを約50wt%含む)のメタノール燃料(高濃度メタノール水溶液)を収容している。水溶液タンク120は、燃料タンク118からのメタノール燃料をセルスタック102の電気化学反応に適した濃度(好ましくは、メタノールを約3wt%含む)に希釈したメタノール水溶液を収容している。水タンク122は、水溶液タンク120に供給すべき水を収容している。
燃料タンク118にはレベルセンサ124が装着され、水溶液タンク120にはレベルセンサ126が装着され、水タンク122にはレベルセンサ128が装着されている。レベルセンサ124,126および128は、それぞれたとえばフロートセンサであり、タンク内の液面の高さ(液位)を検出する。
燃料タンク118の前側でありかつフロントフレーム16の上側には、二次電池130が配置されている。二次電池130は、セルスタック102からの電力を蓄え、コントローラ138(後述)の指示に応じて電気構成部材に電力を供給する。二次電池130の上側には、燃料ポンプ132が配置されている。
フロントフレーム16の左側の収納スペースには、水溶液ポンプ134およびエアポンプ136が収納されている。フロントフレーム16の右側の収納スペースには、コントローラ138および水ポンプ140が配置されている。
フロントフレーム16にはメインスイッチ142が設けられている。メインスイッチ142がオンされることによってコントローラ138に運転開始指示が与えられ、メインスイッチ142がオフされることによってコントローラ138に運転停止指示が与えられる。セルスタック102の発電動作中にメインスイッチ142がオフされた場合は、コントローラ138に運転停止指示および発電停止指示が与えられる。
図2に示すように、燃料タンク118と燃料ポンプ132とはパイプP1によって連通され、燃料ポンプ132と水溶液タンク120とはパイプP2によって連通され、水溶液タンク120と水溶液ポンプ134とはパイプP3によって連通され、水溶液ポンプ134とセルスタック102とはパイプP4によって連通されている。パイプP4はセルスタック102のアノード入口I1に接続されている。水溶液ポンプ134を駆動させることによってセルスタック102にメタノール水溶液が供給される。パイプP4にはメタノール水溶液の濃度(メタノール水溶液におけるメタノールの割合)を検出するための濃度センサ144が設けられている。濃度センサ144としては、たとえば超音波センサが用いられる。超音波センサは、メタノール水溶液の濃度に応じて変化する超音波の伝播時間(伝播速度)を電圧値として検出する。コントローラ138は、その電圧値に基づいてメタノール水溶液の濃度を検出する。
セルスタック102のアノード入口I1付近には、セルスタック102に供給されたメタノール水溶液の濃度を検出するための電圧センサ146が設けられている。電圧センサ146は、メタノール水溶液の濃度に応じて変化する燃料電池104の開回路電圧(Open Circuit Voltage)を検出する。コントローラ138は、その開回路電圧に基づいて、セルスタック102に供給されたメタノール水溶液の濃度を検出する。
また、セルスタック102のアノード入口I1付近には、メタノール水溶液の温度ひいてはセルスタック102の温度を検出する温度センサ148が設けられている。
セルスタック102と水溶液用のラジエータ116aとはパイプP5によって連通され、ラジエータ116aと水溶液タンク120とはパイプP6によって連通されている。パイプP5はセルスタック102のアノード出口I2に接続されている。
上述したパイプP1〜P6は主として燃料の流路となる。
また、エアポンプ136にはパイプP7が接続され、エアポンプ136とセルスタック102とはパイプP8によって連通されている。パイプP8はセルスタック102のカソード入口I3に接続されている。エアポンプ136を駆動させることによって外部からセルスタック102に酸素(酸化剤)を含む気体としての空気が供給される。
セルスタック102と気液分離用のラジエータ116bとはパイプP9によって連通され、ラジエータ116bと水タンク122とはパイプP10によって連通され、水タンク122にはパイプ(排気管)P11が設けられている。パイプP9は、セルスタック102のカソード出口I4に接続されている。パイプP11は水タンク122の排気口に設けられ、セルスタック102からの排気を外部に排出する。
上述したパイプP7〜P11は主として酸化剤の流路となる。
水タンク122と水ポンプ140とはパイプP12によって連通され、水ポンプ140と水溶液タンク120とはパイプP13によって連通されている。
上述したパイプP12,P13は水の流路となる。
また、カソード入口I3近傍にはカソード入口温度センサ150、カソード出口I4近傍にはカソード出口温度センサ152およびカソード出口圧力センサ154、アノード出口I2近傍にはアノード出口圧力センサ156がそれぞれ設けられている。
ついで、図3を参照して、燃料電池システム100の電気的構成について説明する。
燃料電池システム100のコントローラ138は、CPU158、クロック回路160、メモリ162、電圧検出回路164、電流検出回路166、ON/OFF回路168および電源回路170を含む。
CPU158は、必要な演算を行い燃料電池システム100の動作を制御する。クロック回路160は、CPU158にクロック信号を与える。メモリ162は、たとえばEEPROMからなり、燃料電池システム100の動作を制御するためのプログラムやデータおよび演算データ等を格納する。電圧検出回路164は、セルスタック102の電圧を検出する。電流検出回路166は、電気回路172を流れる電流を検出する。ON/OFF回路168は、電気回路172を開閉する。電源回路170は、電気回路172に所定の電圧を供給する。
コントローラ138のCPU158には、メインスイッチ142および入力部28aからの入力信号が入力される。また、CPU158には、レベルセンサ124,126,128、濃度センサ144、電圧センサ146、セルスタック温度センサ148、カソード入口温度センサ150、カソード出口温度センサ152、カソード出口圧力センサ154およびアノード出口圧力センサ156からの検出信号が入力される。さらに、CPU158には、電圧検出回路164からの電圧検出値、および電流検出回路166からの電流検出値が入力される。
CPU158によって、燃料ポンプ132、水溶液ポンプ134、エアポンプ136、および水ポンプ140等の補機類が制御される。この実施形態では、水溶液ポンプ134およびエアポンプ136の駆動時においてアノード108側の圧力がカソード110側の圧力よりも大きくなるように、水溶液ポンプ134およびエアポンプ136の出力が設定されている。
また、ドライバに各種情報を報知するための表示部28bがCPU158によって制御される。さらに、電気回路172を開閉するON/OFF回路168がCPU158によって制御される。
二次電池130は、セルスタック102の出力を補完するものであり、セルスタック102からの電力によって充電され、その放電によって電動モータ38や補機類等に電力を供給する。
CPU158には、インターフェイス回路174を介して蓄電量検出器44からの蓄電量検出値が入力される。CPU158は、入力された蓄電量検出値と二次電池130の容量とを用いて二次電池130の蓄電率を算出する。
記憶手段であるメモリ162には、図5〜図15の動作を実行するためのプログラム、各種演算値、各種検出値、第1閾値〜第11閾値、および燃料電池104(セルスタック102)の異常の有無を示す異常フラグ等が格納される。
この実施形態では、水溶液供給手段は水溶液ポンプ134を含む。気体供給手段はエアポンプ136を含む。制御手段はCPU158を含む。異常検出手段はCPU158を含む。セルスタック温度センサ148が電池温度検出手段に相当する。水溶液タンク120が水溶液収容手段に相当する。レベルセンサ126が水溶液量検出手段に相当する。電圧検出回路164が電圧検出手段に相当する。カソード出口圧力センサ154およびアノード出口圧力センサ156が圧力検出手段に相当する。カソード入口温度センサ150およびカソード出口温度センサ152がカソード温度検出手段に相当する。
図5を参照して、燃料電池システム100の正常時(異常フラグオフ時)における起動処理の一例(起動処理1)について説明する。
異常フラグがオフされている状態で、メインスイッチ142がオンされ蓄電量検出器44が二次電池130の蓄電率が所定値(好ましくは40%)未満であることを検出すれば、燃料電池システム100の正常時における起動処理が開始される。
まず、CPU158が水溶液ポンプ134を駆動させ、メタノール水溶液がセルスタック102のアノード108に供給される(ステップS1)。そして、CPU158は、レベルセンサ126によって検出された水溶液タンク120内の液量が第1閾値(好ましくは200cc)以上か否かを判断する(ステップS3)。水溶液タンク120内の液量が第1閾値未満であれば、CPU158は異常フラグをオンし(ステップS5)、CPU158は、カソード108側からアノード110側へのメタノール水溶液の漏れによる異常が燃料電池104に発生したことを表示部28bに表示させる(ステップS7)。そして、CPU158はエアポンプ136を駆動させ、空気がセルスタック102のカソード110に供給される(ステップS9)。これによってアノード108とカソード110との圧力差を小さくでき、メタノール水溶液の漏れ量を少なくできる。
そして、CPU158は、レベルセンサ128によって検出された水タンク122内の液量が第2閾値(好ましくは500cc)以上であるか否かを判断する(ステップS11)。水タンク122内の液量が第2閾値以上であれば、CPU158は水ポンプ140を駆動させる(ステップS13)。これによって、カソード110側に漏れたメタノール水溶液が水溶液タンク120に戻される。そして、ステップS3に戻る。
一方、ステップS11において、水タンク122内の液量が第2閾値未満であれば、CPU158は水溶液ポンプ134を停止させ(ステップS15)、その後、CPU158はエアポンプ136を停止させ(ステップS17)、終了する。このように、カソード110側に漏れたメタノール水溶液が何らかの理由によってなくなった場合には発電を停止させる。
一方、ステップS3において、水溶液タンク120内の液量が第1閾値以上であれば、水ポンプ140が駆動されているか否かをCPU158が判断する(ステップS19)。水ポンプ140が駆動されていれば、CPU158は水ポンプ140を停止させ(ステップS21)、その後、CPU158はエアポンプ136を駆動させる(ステップS23)。ステップS19において、水ポンプ140が駆動されていなければ、直接ステップS23に進む。
ステップS23の後、CPU158は、セルスタック温度センサ148によって検出されたセルスタック102の温度が第3閾値(好ましくは45℃)以上か否かを判断する(ステップS25)。セルスタック102の温度が第3閾値以上になるまで待機し、セルスタック102の温度が第3閾値以上になれば、CPU158は、オン/オフ回路170をオンさせて、セルスタック102を負荷である電動モータ38に接続させ(ステップS27)、通常運転が開始される。
このように燃料電池104の正常時には、まず水溶液ポンプ134を駆動させることによって、メタノール水溶液がセルスタック102に速やかに供給されかつアノード108側におけるメタノール水溶液の濃度を素早く均一にできる。したがって、燃料電池システム100が速やかに起動される。
アノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生している場合には、水溶液タンク120内のメタノール水溶液が減少する。したがって、水溶液タンク120内の液量を検出することによって燃料電池104の異常を容易に検出できる。この実施形態のように、水溶液タンク120がセルスタック102よりも上方に位置している場合には異常をより容易に検出できる。
ついで図6を参照して、燃料電池システム100の正常時(異常フラグオフ時)における起動処理動作の他の例(起動処理2)について説明する。図6に示す動作例は、図5に示す動作例のステップS23とステップS25との間に、ステップS24a〜24eが挿入されたものであり、その他の動作については図5に示す動作例と同様であるので、同一の符号を付すことによって重複する説明は省略する。
図6に示す動作例では、ステップS23の後、電圧検出回路164によってセルスタック102の開回路電圧が検出されメモリ162に記憶される(ステップS24a)。そして、CPU158は、メモリ162から前回の開回路電圧の検出値を読み出し(ステップS24b)、CPU158は、今回の開回路電圧の検出値と前回の検出値との差が第4閾値(好ましくは18V)以上であるか否かを判断する(ステップS24c)。当該検出値の差が第4閾値以上であれば、CPU158は異常フラグをオンし(ステップS24d)、そして、CPU158は異常の発生を表示部28bに報知させ(ステップS24e)、ステップS25に進む。一方、ステップS24cにおいて、開回路電圧の検出値の差が第4閾値未満であれば、直接ステップS25に進む。
この動作例では、図5に示す動作例と同様の効果が得られる。
また、メタノール水溶液の漏れが発生していれば発電できない燃料電池104がでてくるので、セルスタック102の開回路電圧が低下する。したがって、セルスタック102の開回路電圧に基づいてセルスタック102(燃料電池104)の異常の有無を判断できる。また、今回と前回の検出値の差によって判断することによって、液漏れによる異常とセルスタック102自体が劣化した場合とを区別でき、誤認を防止できる。
なお、セルスタック102(燃料電池104)の異常を、セルスタック102の開回路電圧を既定値と比較して検出してもよいし、開回路電圧の変化率に基づいて検出してもよい。
さらに、図7を参照して、燃料電池システム100の正常時(異常フラグオフ時)における起動処理のその他の例(起動処理3)について説明する。図7に示す動作例は、図5に示す動作のステップS21とステップS23との間に、ステップS22a〜22dが挿入されたものであり、その他の動作については図5に示す動作例と同様であるので、同一の符号を付すことによって重複する説明は省略する。
ステップS21の後、アノード出口圧力センサ156によってアノード108の出口側の圧力が検出され(ステップS22a)、CPU158は、その検出値が第5閾値(好ましくは50kPa)以上であるか否かを判断する(ステップS22b)。当該検出値が第5閾値未満であれば、CPU158は異常フラグをオンし(ステップS22c)、CPU158は異常の発生を表示部28bに報知させ(ステップS22d)、ステップS23に進む。一方、ステップS22bにおいて、圧力の検出値が第5閾値以上であれば直接ステップS23に進む。
この動作例においても、図5に示す動作と同様の効果が得られる。
また、アノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生している場合には、アノード108とカソード110とが亀裂等によって連通されているためアノード108側およびカソード110側の圧力が異常値を示す。アノード108に関しては、アノード108の出口側の圧力が所定値よりも低くなる。したがって、アノード108の出口側の圧力を検出することによって燃料電池104の異常を容易に検出できる。
なお、アノード108の出口側の圧力の変化量や変化率に基づいて燃料電池104の異常を検出するようにしてもよい。
また、燃料電池104の異常時には、カソード110の出口側の圧力が所定値よりも低くなる。したがって、カソード110の出口側の圧力に基づいて燃料電池104の異常を検出するようにしてもよい。
図8を参照して、燃料電池システム100の通常運転(定常運転)中の処理動作の一例(通常運転中の処理1)について説明する。
この動作は、通常運転中において所定時間おきに繰り返し行われる。また、通常運転中に限らず、水溶液ポンプ134とエアポンプ136との両方が駆動されているときであればいつ行われてもよい。以下の図9〜図12に示す動作例においも同様である。
まず、アノード出口圧力センサ156によってアノード108の出口側の圧力が検出され(ステップS51)、カソード出口圧力センサ154によってカソード110の出口側の圧力が検出され(ステップS53)、CPU158は、両圧力の差が第6閾値(好ましくは10kPa)以上か否かを判断する(ステップS55)。両圧力の差が所定値未満であれば、CPU158は異常フラグをオンし(ステップS57)、CPU158は異常が発生していることを表示部28bに報知させ(ステップS59)、終了する。一方、ステップS55において、両圧力の差が所定値以上であれば終了する。
この動作例は、アノード108の圧力がカソード110の圧力より第6閾値以上大きくなるように水溶液ポンプ134およびエアポンプ136のそれぞれの出力が設定されている場合に適する。この場合、両圧力の差が第6閾値未満になれば、アノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生していると判断され、燃料電池104の異常を容易に検出できる。
なお、アノード108の出口側の圧力とカソード110の出口側の圧力との差の変化率に基づいて燃料電池104の異常を検出するようにしてもよい。
図9を参照して、燃料電池システム100の通常運転中の処理動作の他の例(通常運転中の処理2)について説明する。
まず、CPU158は、メモリ162から前回の電圧検出値を読み出す(ステップS61)。前回の検出値がない場合には所定値を用いる。そして、電圧検出回路166によってセルスタック102の現在の電圧が検出され(ステップS63)、CPU158は、両電圧の差が第7閾値(好ましくは0.1V)以上であるか否かを判断する(ステップS65)。セルスタック102の電圧が低下し両電圧の差が第7閾値以上になれば、アノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生していると判断し、CPU158は異常フラグをオンする(ステップS67)。そして、CPU158は異常が発生したことを表示部28bに報知させ(ステップS69)、終了する。一方、ステップS65において、両電圧の差が第7閾値未満であれば終了する。
アノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生している場合には、発電できない燃料電池104がでてくるので、セルスタック102の電圧が低下する。したがって、セルスタック102の電圧を検出することによって燃料電池104(セルスタック102)の異常を容易に検出できる。
また、今回と前回との電圧検出値の差に基づいて判断することによって、液漏れによる異常とセルスタック102自体が劣化した場合とを区別でき、誤認を防止できる。
なお、セルスタック102(燃料電池104)の異常を、セルスタック102の電圧検出値を既定値と比較して検出してもよいし、電圧検出値の変化率に基づいて検出してもよい。
図10を参照して、燃料電池システム100の通常運転中の処理動作のその他の例(通常運転中の処理3)について説明する。
まず、カソード出口温度センサ152によってカソード110の出口側の温度が検出され(ステップS71)、CPU158は、当該検出温度が第8閾値(好ましくは80℃)以上か否かを判断する(ステップS73)。当該検出温度が第8閾値以上であれば、CPU158は異常フラグをオンし(ステップS75)、CPU158は異常が発生したことを表示部28bに報知させ(ステップS77)、終了する。一方、ステップS73において、検出温度が第8閾値未満であれば終了する。
アノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生している場合には、メタノール水溶液がカソード110で燃焼してカソード110の排気温度が正常時と比べて高くなり、第8閾値以上となる。したがって、カソード110の出口温度を検出することによって燃料電池104の異常を容易に検出できる。
なお、カソード110の出口側の温度の変化量や変化率に基づいて燃料電池104の異常を検出するようにしてもよい。
図11を参照して、燃料電池システム100の通常運転中の処理動作の他の例(通常運転中の処理4)について説明する。
まず、カソード入口温度センサ150によってカソード110の入口側の温度が検出され(ステップS81)、カソード出口温度センサ152によってカソード110の出口側温度が検出され(ステップS83)、CPU158は、検出された温度の差が第9閾値(好ましくは20℃)以上か否かを判断する(ステップS85)。検出された温度の差が第9閾値以上であれば、CPU158は、異常フラグをオンし(ステップS87)、CPU158は異常が発生したことを表示部28bに報知させ(ステップS89)、終了する。ステップS85において、検出温度の差が第9閾値未満であれば終了する。
アノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生している場合には、メタノール水溶液がカソード110で燃焼してカソード110の排気温度が正常時と比べて高くなり、カソード110の出口側の温度が入口側の温度より第9閾値以上高くなる。したがって、カソード110の入口温度と出口温度との差を検出することによって燃料電池104の異常を容易に検出できる。
なお、カソード110の入口側の温度と出口側の温度との差の変化率に基づいて燃料電池104の異常を検出するようにしてもよい。
図12を参照して、燃料電池システム100の通常運転中の処理動作のその他の例(通常運転中の処理5)について説明する。
まず、CPU158は、前回検出した水溶液タンク120の液量をメモリ162から読み出し(ステップS91)、レベルセンサ126によって水溶液タンク120の現在の液量が検出され(ステップS93)、CPU158は、両液量の差が第10閾値(好ましくは300cc)以上であるか否かを判断する(ステップS95)。両液量の差が第10閾値以上であれば、CPU158は異常フラグをオンし(ステップS97)、CPU158は異常が発生したことを表示部28bに報知させ(ステップS99)、終了する。ステップS95において、両液量の差が第10閾値未満であれば終了する。
アノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生している場合には、水溶液タンク120内のメタノール水溶液が減少する速度が正常時と比べて大きくなる。したがって、メタノール水溶液の今回の検出値と前回の検出値との差に基づいて燃料電池104の異常を容易に検出できる。
また、今回と前回との検出値の差に基づいて判断することによって、液漏れによる異常とセルスタック102自体が劣化した場合とを区別でき、誤認を防止できる。
なお、水溶液タンク120内のメタノール水溶液の液量の変化率に基づいて燃料電池104の異常を検出するようにしてもよい。
また、水タンク122内の液量の変化量や変化率に基づいて燃料電池104の異常を検出するようにしてもよい。さらに、セルスタック102のアノード出口I2付近のメタノール水溶液の流量に基づいて燃料電池104の異常を検出するようにしてもよい。
さらに、図13を参照して、燃料電池システム100の異常時(異常フラグオン時)における起動処理の一例について説明する。
異常フラグがオンされている状態で、メインスイッチ142がオンされ蓄電量検出器44が二次電池130の蓄電率が所定値(好ましくは40%)未満であることを検出すれば、燃料電池システム100の異常時における起動処理が開始される。
まず、CPU158がエアポンプ136を駆動させ、空気がセルスタック102のカソード110に供給される(ステップS101)。そして、CPU158は、レベルセンサ126によって検出された水溶液タンク120内の液量が第1閾値(好ましくは200cc)以上か否かを判断する(ステップS103)。水溶液タンク120内の液量が第1閾値未満であれば、CPU158は、レベルセンサ128によって検出された水タンク122内の液量が第2閾値(好ましくは500cc)以上であるか否かを判断する(ステップS105)。水タンク122内の液量が第2閾値以上であれば、CPU158は水ポンプ140を駆動させる(ステップS107)。これによって、カソード110側に漏れたメタノール水溶液が水溶液タンク120に戻される。そして、ステップS103に戻る。
一方、ステップS105において、水タンク122内の液量が第2閾値未満であれば、CPU158は水溶液ポンプ134を停止させ(ステップS109)、その後、CPU158はエアポンプ136を停止させ(ステップS111)、終了する。このように、カソード110側に漏れたメタノール水溶液が何らかの理由によってなくなった場合には発電を停止させる。
一方、ステップS103において、水溶液タンク120内の液量が第1閾値以上であれば、水ポンプ140が駆動されているか否かをCPU158が判断する(ステップS113)。水ポンプ140が駆動されていれば、CPU158は水ポンプ140を停止させ(ステップS115)、その後、CPU158は水溶液ポンプ134を駆動させ、メタノール水溶液がセルスタック102のアノード108に供給される(ステップS117)。ステップS113において、水ポンプ140が駆動されていなければ、直接ステップS117に進む。
ステップS117の後、CPU158は、セルスタック温度センサ148によって検出されたセルスタック102の温度が第3閾値(好ましくは45℃)以上か否かを判断する(ステップS119)。セルスタック102の温度が第3閾値以上になるまで待機し、セルスタック102の温度が第3閾値以上になれば、CPU158は、オン/オフ回路170をオンさせて、セルスタック102を負荷である電動モータ38に接続させ(ステップS121)、通常運転が開始される。
このようにアノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生している場合において、燃料電池システム100の起動時に、水溶液ポンプ134より先にエアポンプ136を駆動させることでカソード110側の圧力がアノード108側より大きくなる。これによって、アノード108側からカソード110側へ移ろうとするメタノール水溶液をアノード108側に押し戻すことができる。また、燃料電池104に図16および図17に示すような亀裂(割れ8a,8bおよび破れ8c)等の連通部が形成されアノード108とカソード110とが連通している場合、水溶液ポンプ134を先に駆動させるとアノード108側の圧力がカソード110側より大きくなり連通部を拡大させるおそれがある。しかし、この動作例のようにカソード110側の圧力をアノード108側より大きくすることによって、連通部の拡大を抑制できる。その結果、アノード108側からカソード110側へのメタノール水溶液の漏れを抑制できる。この効果は、水溶液ポンプ134およびエアポンプ136の駆動時においてアノード108側の圧力がカソード110側の圧力よりも大きくなるように、水溶液ポンプ134およびエアポンプ136の出力が設定されている場合に、より顕著になる。
また、燃料電池104の異常の有無に応じて水溶液ポンプ134およびエアポンプ136の駆動の順序を切り替えることによって、燃料電池104の状態に応じた最適な起動処理を行うことができる。
さらに、図14を参照して、燃料電池システム100の正常時(異常フラグオフ時)における発電停止処理について説明する。この動作は、起動処理中または通常運転中であってかつ異常フラグがオフされているときにメインスイッチ142がオフされると開始される。または、起動処理中または通常運転中であってかつ異常フラグがオフされているときに蓄電量検出器44によって検出された二次電池130の蓄電率が98%以上になると開始される。
まず、CPU158は、オン/オフ回路170をオフさせて負荷である電動モータ38をセルスタック102から切り離す(ステップS201)。そして、CPU158はエアポンプ136を停止させ(ステップS203)、CPU158はセルスタック102の温度が第11閾値(好ましくは50℃)以下か否かを判断する(ステップS205)。セルスタック102の温度が第11閾値以下になるまで待機し、セルスタック102の温度が第11閾値以下になれば、CPU158は水溶液ポンプ134を停止させ(ステップS207)、終了する。
このように燃料電池104の正常時には、まずエアポンプ136を停止させることによって、水溶液ポンプ134の駆動によって供給されるメタノール水溶液にてセルスタック102の温度を第11閾値未満まで短時間で低下させる。したがって、セルスタック102は速やかに冷却され、速やかに発電を停止させることができ、セルスタック102ひいては白金触媒層108aおよび110aの劣化を防止することができる。
また、水溶液ポンプ134を早期に停止できるので、メタノール水溶液の浪費を減らすことができる。
図15を参照して、燃料電池システム100の異常時(異常フラグオン時)における発電停止処理について説明する。この動作は、起動処理中または通常運転中であってかつ異常フラグがオンされているときにメインスイッチ142がオフされると開始される。または、起動処理中または通常運転中であってかつ異常フラグがオンされているときに蓄電量検出器44によって検出された二次電池130の蓄電率が98%以上になると開始される。
まず、CPU158は、オン/オフ回路170をオフさせて負荷である電動モータ38をセルスタック102から切り離す(ステップS301)。そして、CPU158は水溶液ポンプ134を停止させ(ステップS303)、CPU158はセルスタック102の温度が第11閾値(好ましくは50℃)以下か否かを判断する(ステップS305)。セルスタック102の温度が第11閾値以下になるまで待機し、セルスタック102の温度が第11閾値以下になれば、CPU158はエアポンプ136を停止させ(ステップS307)、終了する。
このようにアノード108側からカソード110側にメタノール水溶液が漏れる異常が燃料電池104に発生している場合において、発電停止時に、エアポンプ136より先に水溶液ポンプ134を停止させることでカソード110側の圧力がアノード108側より大きくなる。これによって、アノード108側からカソード110側へ移ろうとするメタノール水溶液をアノード108側に押し戻すことができ、アノード108側からカソード110側へのメタノール水溶液の漏れを抑制できる。また、燃料電池104に図16および図17に示すような亀裂(割れ8a,8bおよび破れ8c)等の連通部が形成されアノード108側とカソード110側とが連通している場合、エアポンプ136を先に停止させるとアノード108側の圧力がカソード110側より大きくなり、アノード108側のメタノール水溶液が連通部を通ってカソード110側に移動し連通部を拡大させるおそれがある。しかし、燃料電池システム100では、アノード108側よりカソード110側の圧力を大きくすることによって、アノード108側のメタノール水溶液が連通部を通ってカソード110側へ移動するのを防止できるので、連通部の拡大を抑制でき、発電停止後におけるメタノール水溶液の漏れを抑えることができる。したがって、メタノール水溶液の浪費を抑えることができる。
さらに、水溶液ポンプ134を停止させた後、燃料電池104の温度が所定値(第11閾値)以下になったことを条件としてエアポンプ136を停止させるので、燃料電池104ひいてはアノード108およびカソード110に含まれる白金触媒層108aおよび110aを十分に冷却することができる。したがって、白金触媒層108aおよび110aを所望の状態に保つことができ、白金触媒層108aおよび110aの劣化を抑制できる。燃料電池システム100は、高温(たとえば60℃以上)で通常運転する場合において好適に用いられる。
また、燃料電池104の異常の有無に応じて水溶液ポンプ134およびエアポンプ136の停止の順序を切り替えることによって、燃料電池104の状態に応じた最適な発電停止処理を行うことができる。
一実験例によれば、燃料電池104の異常時において発電停止後のカソード110側にあるメタノール水溶液の液量は、従来では200ccであったのに対して、この実施形態では50ccに減少させることができた。
上述の実施形態では、燃料としてメタノールを、燃料水溶液としてメタノール水溶液を用いたが、これに限定されず、燃料としてエタノール等のアルコール系燃料、燃料水溶液としてエタノール水溶液等のアルコール系水溶液を用いてもよい。
上述の実施形態では、セルスタック102(燃料電池104)のカソード110に空気を供給する場合について説明したが、これに限定されず、酸化剤を含む任意の気体を供給できる。この場合、気体供給手段には任意の送気ポンプを用いることができる。
この発明の燃料電池システムは、自動二輪車だけではなく、自動車、船舶等の任意の輸送機器に好適に用いることができる。
また、この発明は、据え付けタイプの燃料電池システムにも適用でき、さらに、パーソナルコンピュータ、携帯機器等の電子機器に搭載される可搬型の燃料電池システムにも適用できる。
この発明の一実施形態の自動二輪車を示す左側面図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの配管を示すシステム図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの電気的構成を示すブロック図である。 燃料電池の一例を示す分解斜視図である。 この発明の一実施形態の燃料電池システムの正常時における起動処理動作の一例を示すフロー図である。 正常時における起動処理動作の他の例を示すフロー図である。 正常時における起動処理動作のその他の例を示すフロー図である。 通常運転中の処理動作の一例を示すフロー図である。 通常運転中の処理動作の他の例を示すフロー図である。 通常運転中の処理動作のその他の例を示すフロー図である。 通常運転中の処理動作のさらにその他の例を示すフロー図である。 通常運転中の処理動作の他の例を示すフロー図である。 異常時における起動処理動作の一例を示すフロー図である。 正常時における発電停止処理動作の一例を示すフロー図である。 異常時における発電停止処理動作の一例を示すフロー図である。 割れや破れを有する燃料電池の一例を示す分解斜視図である。 (a)は図16に示す燃料電池のマニホールド部分のA−A断面図解面であり、(b)は図16に示す燃料電池の中央部分のB−B断面図解図である。
符号の説明
10 自動二輪車
28a 入力部
28b 出力部
38 電動モータ
44 蓄電量検出器
100 燃料電池システム
102 燃料電池セルスタック
104 燃料電池
108 アノード
108a,110a 白金触媒層
110 カソード
120 水溶液タンク
124、126、128 レベルセンサ
130 二次電池
134 水溶液ポンプ
136 エアポンプ
138 コントローラ
148 セルスタック温度センサ
150 カソード入口温度センサ
152 カソード出口温度センサ
154 カソード出口圧力センサ
156 アノード出口圧力センサ
158 CPU
162 メモリ
164 電圧検出回路

Claims (12)

  1. アノードおよびカソードを含む燃料電池と、
    前記アノードに燃料水溶液を供給する水溶液供給手段と、
    前記カソードに酸化剤を含む気体を供給する気体供給手段と、
    前記燃料電池の温度を検出する電池温度検出手段と、
    発電停止時に、前記水溶液供給手段の駆動を停止させその後に前記電池温度検出手段によって検出された前記燃料電池の温度が所定値以下になれば前記気体供給手段の駆動を停止させる制御手段とを備える、燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池の異常を検出する異常検出手段をさらに含み、
    前記異常検出手段によって異常が検出されたとき、前記制御手段は、前記水溶液供給手段の駆動を停止させその後に前記電池温度検出手段によって検出された前記燃料電池の温度が所定値以下になれば前記気体供給手段の駆動を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記異常検出手段によって異常が検出されないとき、前記制御手段は、前記気体供給手段の駆動を停止させその後に前記電池温度検出手段によって検出された前記燃料電池の温度が所定値以下になれば前記水溶液供給手段の駆動を停止させる、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 当該燃料電池システムの起動時に、前記制御手段は、前記気体供給手段を駆動させその後に前記水溶液供給手段を駆動させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池の異常を検出する異常検出手段をさらに含み、
    前記異常検出手段によって異常が検出されたとき、前記制御手段は当該燃料電池システムの起動時に前記気体供給手段を駆動させその後に前記水溶液供給手段を駆動させる、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記異常検出手段によって前記燃料電池の異常が検出されないとき、前記制御手段は当該燃料電池システムの起動時に前記水溶液供給手段を駆動させその後に前記気体供給手段を駆動させる、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料水溶液を収容する水溶液収容手段をさらに含み、
    前記異常検出手段は、前記水溶液収容手段に収容される前記燃料水溶液の液量を検出する水溶液量検出手段と、前記水溶液量検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電池の異常を検出する手段とを含む、請求項2,3,5または6に記載の燃料電池システム。
  8. 複数の前記燃料電池を有する燃料電池セルスタックをさらに含み、
    前記異常検出手段は、前記燃料電池セルスタックの電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電池セルスタックの異常を検出する手段とを含む、請求項2,3,5または6に記載の燃料電池システム。
  9. 前記異常検出手段は、前記アノードと前記カソードとの少なくともいずれか一方の圧力を検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電池の異常を検出する手段とを含む、請求項2,3,5または6に記載の燃料電池システム。
  10. 前記異常検出手段は、前記カソードの温度を検出するカソード温度検出手段と、前記カソード温度検出手段の検出結果に基づいて前記燃料電池の異常を検出する手段とを含む、請求項2,3,5または6に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御手段は、前記アノード側から前記カソード側に前記燃料水溶液が漏れる異常が前記燃料電池に発生している場合、前記水溶液供給手段の駆動を停止させその後に前記電池温度検出手段によって検出された前記燃料電池の温度が所定値以下になれば前記気体供給手段の駆動を停止させる、請求項1に記載の燃料電池システム。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の燃料電池システムを備える、輸送機器。
JP2008333440A 2008-12-26 2008-12-26 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器 Expired - Fee Related JP5297183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333440A JP5297183B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
DE102009055299A DE102009055299A1 (de) 2008-12-26 2009-12-23 Brennstoffzellensystem und Transportausrüstung, die dasselbe umfasst
US12/645,605 US20100167098A1 (en) 2008-12-26 2009-12-23 Fuel cell system and transportation equipment including the same
TW098145177A TWI385849B (zh) 2008-12-26 2009-12-25 燃料電池系統及具備其之運輸機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333440A JP5297183B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157365A true JP2010157365A (ja) 2010-07-15
JP5297183B2 JP5297183B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42234784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333440A Expired - Fee Related JP5297183B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100167098A1 (ja)
JP (1) JP5297183B2 (ja)
DE (1) DE102009055299A1 (ja)
TW (1) TWI385849B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5456359B2 (ja) * 2008-04-25 2014-03-26 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム
JP2012144178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US10079395B2 (en) * 2012-11-30 2018-09-18 Korea Institute Of Science And Technology Method and apparatus for simultaneous controlling of fuel concentration and temperature of liquid fuel by sensor-less and temperature-control based feed-back control, liquid fuel cell apparatus using the same
JP7113740B2 (ja) * 2018-12-25 2022-08-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
DE102019110343A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 e.Go REX GmbH Schaltungsanordnung für ein bordnetz eines elektrisch angetriebenen kraftfahrzeugs und verfahren zum betreiben einer solchen schaltungsanordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313055A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2004103395A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd フェール停止制御装置
JP2006107786A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび液量制御方法
JP2006120375A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007299747A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Syspotek Corp 燃料電池に用いる電源切断手順
JP2008071572A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065677A1 (de) * 1999-04-26 2000-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Betriebskonzept für direkt-methanol-brennstoffzellen
US6306531B1 (en) * 1999-07-06 2001-10-23 General Motors Corporation Combustor air flow control method for fuel cell apparatus
JP4162874B2 (ja) * 2001-07-26 2008-10-08 本田技研工業株式会社 燃料電池におけるガス漏れ検知方法
JP4434525B2 (ja) * 2001-07-27 2010-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池の異常検出方法
JP4222019B2 (ja) * 2002-12-17 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の診断方法
JP3909286B2 (ja) 2002-12-27 2007-04-25 株式会社東芝 直接型メタノール燃料電池発電装置の運転方法および直接型メタノール燃料電池発電装置
JP4806886B2 (ja) * 2003-05-16 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの運転制御
JP2005093374A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法
JP2006278264A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2007035489A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2007095487A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 流量調整システム及び燃料電池システム
JP4328324B2 (ja) * 2005-10-17 2009-09-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
TW200826348A (en) * 2006-06-30 2008-06-16 Yamaha Motor Co Ltd Fuel cell system and operation method therefor
JP5406426B2 (ja) * 2006-09-28 2014-02-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5366435B2 (ja) * 2007-05-18 2013-12-11 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313055A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置
JP2004103395A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd フェール停止制御装置
JP2006107786A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 燃料電池ユニットおよび液量制御方法
JP2006120375A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007299747A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Syspotek Corp 燃料電池に用いる電源切断手順
JP2008071572A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100167098A1 (en) 2010-07-01
TWI385849B (zh) 2013-02-11
JP5297183B2 (ja) 2013-09-25
TW201034282A (en) 2010-09-16
DE102009055299A1 (de) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366435B2 (ja) 燃料電池システム
JP5297183B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2009110806A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動制御方法
JP2005166479A (ja) 燃料電池システム
JP2006351396A (ja) 燃料電池システム
JP2007333594A (ja) ガス濃度検出装置及び燃料電池システム
JP5151010B2 (ja) 燃料電池システム及び該燃料電池システムのガス漏れ検出方法
JP2010033975A (ja) 燃料電池システム、燃料電池自動車、燃料電池の制御方法および燃料電池自動車の制御方法
JP2004179114A (ja) 燃料電池システムの機能維持方法
JP2011134529A (ja) 燃料電池システム
JP5518670B2 (ja) 燃料電池システムのクロスリーク検出方法
JP2008293708A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP2006019184A (ja) 燃料電池システム
JP2008181871A (ja) 燃料電池システム
JP5308634B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5201902B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005050554A (ja) 燃料電池システム
JP2012209154A (ja) 燃料電池システムを制御する制御装置
JP5406561B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2009289715A (ja) 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP4665381B2 (ja) 燃料電池システム及び電気機器
JP5431873B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
JP2008034380A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5852589B2 (ja) 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees