JP2010155824A - スルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法 - Google Patents

スルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010155824A
JP2010155824A JP2009269357A JP2009269357A JP2010155824A JP 2010155824 A JP2010155824 A JP 2010155824A JP 2009269357 A JP2009269357 A JP 2009269357A JP 2009269357 A JP2009269357 A JP 2009269357A JP 2010155824 A JP2010155824 A JP 2010155824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
resist material
formula
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009269357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5471363B2 (ja
Inventor
Masaki Ohashi
正樹 大橋
Go Kanao
剛 金生
Satoshi Watanabe
聡 渡邉
Yoichi Osawa
洋一 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009269357A priority Critical patent/JP5471363B2/ja
Publication of JP2010155824A publication Critical patent/JP2010155824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5471363B2 publication Critical patent/JP5471363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J3/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by one carbon atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/12Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/25Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/27Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Abstract

【解決手段】一般式(1)で示されるスルホニウム塩。
Figure 2010155824

(R1はヘテロ原子を含んでもよい一価の炭化水素基を示す。R1がビニル基及びイソプロペニル基である場合を除く。R2、R3及びR4はアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又はアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR2、R3及びR4のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。nは1〜3。)
【効果】本発明の化学増幅型レジスト材料は、焦点余裕度に優れ、PEDが長時間にわたる場合にも線幅変動、形状劣化が少なく、現像後のパターンプロファイル形状に優れ、また微細加工に適した高解像性を有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などの放射線に感応する集積回路を作製するための化学増幅型レジスト材料に好適に用いられるスルホニウム塩及び酸発生剤、特に化学増幅型レジスト材料用光酸発生剤、及びこの酸発生剤を含有するレジスト材料、並びにこれを用いたフォトマスクブランク及びパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、次世代の微細加工技術として遠紫外線リソグラフィーが有望視されている。
近年、遠紫外線の光源として高輝度なKrFエキシマレーザー、更に波長の短いArFエキシマレーザーを利用する技術が注目されており、更に投影レンズとウエハーの間に水、エチレングリコール、グリセリン等の空気より屈折率の高い液体を挿入することによって、投影レンズの開口数(NA)を1.0以上に設計でき、高解像度を達成することができるArF液浸リソグラフィーも急浮上してきた(例えば、非特許文献1:Journal of photopolymer Science and Technology Vol. 17, No.4, p587 (2004)参照)。露光光の短波長化とレジスト材料の高解像度化で、より微細な加工技術が要望されている。
このような観点から、近年開発された酸を触媒とした化学増幅型レジスト材料は、感度、解像度、ドライエッチング耐性が高く、優れた特徴を有するもので、遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料である。この化学増幅型レジスト材料には、露光部が除去され未露光部が残るポジ型と露光部が残り未露光部が除去されるネガ型がある。
アルカリ現像液を用いる化学増幅ポジ型レジスト材料では、アルカリ可溶性のフェノールあるいはカルボン酸の一部もしくは全部を酸に不安定な保護基(酸不安定基)で保護した樹脂及び/又は化合物を露光により生じた酸で触媒的に分解し、露光部にフェノールあるいはカルボン酸を生じさせて露光部をアルカリ現像液で除去する。また、同ネガ型レジスト材料では、アルカリ可溶性のフェノールあるいはカルボン酸を有する樹脂及び/又は化合物と酸で上記樹脂あるいは化合物を結合(架橋)することができる化合物(酸架橋剤)を露光により生じた酸で架橋させて露光部をアルカリ現像液に不溶化し、未露光部をアルカリ現像液で除去するものである。
上記化学増幅ポジ型レジスト材料は、バインダーである酸不安定基を有する樹脂と放射線照射により酸を発生する化合物(以下、光酸発生剤と略する)を溶剤に溶解したレジスト溶液を調製し、基板上に種々の方法で塗布し、必要により加熱し、溶媒を除去してレジスト膜を形成する。次いで、放射線照射、例えば遠紫外線を光源としてこのレジスト膜に所定のマスクパターンを通じて露光を行う。更に必要に応じて酸による触媒反応を進めるために露光後の焼成(PEB:post exposure bake)を行い、アルカリ水溶液による現像を行い、露光部のレジスト膜を除去することでポジ型のパターンプロファイルを得る。種々の方法で基板をエッチングした後、残存するレジスト膜を剥離液による溶解やアッシングにより除去して基板上にパターンプロファイルを作製する。
KrFエキシマレーザー用の化学増幅ポジ型レジスト材料には、フェノール系の樹脂、例えばポリヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基の水素原子の一部あるいは全部を酸に不安定な保護基で保護した樹脂が用いられており、光酸発生剤にはヨードニウム塩やスルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシジカルボキシイミド化合物、O−アレーンスルホニルオキシム化合物等が用いられてきた。更に、必要に応じて分子量3,000以下のカルボン酸及び/又はフェノール誘導体等のカルボン酸及び/又はフェノール性水酸基の水素原子の一部あるいは全部を酸不安定基で保護した溶解阻止/促進化合物、溶解特性向上のためのカルボン酸化合物、コントラスト向上のための塩基性化合物、塗布性向上のための界面活性剤等が添加される。
ここで10−カンファースルホン酸や2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸を発生する光酸発生剤は、スルホニウム塩やヨードニウム塩系のみならず、O−アレーンスルホニルオキシム化合物においても拡散性を抑え、高解像性レジストの材料として非常に有用である(特許文献1〜4:特開平5−222257号公報、特開平10−39500号公報、特開2004−133393号公報、特開平9−323970号公報)。
しかしながら、要求されるパターンサイズの微細化に伴い、これらの光酸発生剤を用いた場合でも解像性が低い、環境に対する安定性が低い等の問題が生じてきた。この場合、解像性に関しては、用いる樹脂の酸不安定基をより酸に対して切れ易くすることや塩基性添加物、プロセス条件で改善しつつある。
環境安定性は大きく分けて2種類ある。一つはレジスト膜上の空気中の塩基や、レジスト膜下の基板上の塩基で露光により発生した酸が失活する問題であり、これは酸強度の高い酸を発生する光酸発生剤を用いたときによく見られる現象である。この問題に関しては、用いる樹脂の酸不安定基を酸に対して切れ易くすることや、発生酸の酸強度を低く(弱く)することで解決する方向にある。また、もう一つの環境安定性の問題は、露光と露光後の焼成(PEB:post exposure bake)が長引く場合(PED:post exposure delay)にはレジスト膜中を発生酸が拡散して、酸不安定基が切れにくい場合には酸が失活し、酸不安定基が切れ易い場合には酸分解反応が進行し、パターンプロファイルが変動する場合が多い。例えばアセタールを中心とした酸不安定基を有する化学増幅ポジ型レジスト材料の場合には、未露光部の線幅が細くなる場合が多い。
更に特許第3613491号公報(特許文献5)では、非酸不安定基含有モノマーとの組み合わせにおいてアニオンバウンドPAGポリマーが開示されているが、非酸不安定基含有モノマーによりPAGとしての効果が弱まっており、解像性等は十分でない。
上記のように、より高解像性を求めるためには、樹脂により切れ易い酸不安定基を導入することが必要であり、光酸発生剤としては拡散性の低い酸を発生することが望まれる。ここで、特開2006−58842号公報(特許文献6)、特開2007−304528号公報(特許文献7)には、露光により光酸発生剤から生じたフッ素化アルカンスルホン酸の失活剤としてフッ素化アルカンスルホン酸よりも酸強度の低い1−アダマンタンスルホン酸を発生するスルホニウム塩が記載されているが、上記特許文献では補助的に使われているのみある。
また、特に0.1μm以下の超微細加工技術として注目される電子線リソグラフィーにおいては、マスクパターン形成方法としても不可欠となっている。
しかし、電子線での描画は従来の一括露光に比べ時間がかかるため、スループットを上げるにはより高感度化が求められ、また描画中、描画後の真空中での経時安定性も重要な性能の一つとして求められる。また、シリコンウエハー上被覆膜(SiO2、TiN、Si33等)やマスクブランクス上の酸化クロムなど、基板によっては現像後のレジスト形状に影響(裾引き形状)を与えるものもあり、高解像性やエッチング後の形状を保つためには基板の種類に依存せずレジストのパターンプロファイルを矩形に保つことも重要な性能の一つとなっている。
特開平5−222257号公報 特開平10−39500号公報 特開2004−133393号公報 特開平9−323970号公報 特許第3613491号公報 特開2006−58842号公報 特開2007−304528号公報
:Journal of photopolymer Science and Technology Vol. 17, No.4, p587 (2004)
レジスト材料の酸発生剤としては、レジスト溶剤及び樹脂に対する溶解性(相溶性)が十分高いこと、保存安定性が良好であること、特にパターンプロファイル形状が良好であること、PED安定性、高解像性、より広い焦点深度、感度が良好であることが求められるが、従来の光酸発生剤ではこれらを全て満たしていない。
特にフォトマスクブランクスを加工する際には、マスクブランクス上でのパターンプロファイル形状の悪化は、最近において集積回路のパターンの微細化に伴いパターン倒れの原因ともなり、深刻な問題となっている。
本発明の目的は、上記の種々問題を解決しつつ、特にパターンプロファイル形状に優れた化学増幅型レジスト材料を与える化学増幅型レジスト材料用として有効な新規スルホニウム塩と酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法を提供するものである。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩が容易に調製可能であり、これを用いたレジスト材料がPED安定性、パターン形状、解像性、感度といった諸特性に優れ、レジスト材料として精密な微細加工に極めて有効であることを知見し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記のスルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法を提供する。
請求項1:
下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩。
Figure 2010155824

(式中、R1はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜50の直鎖状、分岐状又は環状の一価の炭化水素基を示す。但し、R1がビニル基及びイソプロペニル基である場合を除く。R2、R3及びR4は相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR2、R3及びR4のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。nは1〜3の整数を示す。)
請求項2:
下記一般式(2)で示されるスルホニウム塩。
Figure 2010155824

(式中、Aは芳香環あるいは炭素数5以上の脂環式炭化水素構造を有する一価の炭化水素基を示す。R2、R3及びR4は相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR2、R3及びR4のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。nは1〜3の整数を示す。)
請求項3:
請求項1又は2記載のスルホニウム塩からなる酸発生剤。
請求項4:
高エネルギー線又は熱に感応し、下記一般式(1a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
Figure 2010155824

(式中、R1はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜50の直鎖状、分岐状又は環状の一価の炭化水素基を示す。但し、R1がビニル基及びイソプロペニル基である場合を除く。nは1〜3の整数を示す。)
請求項5:
高エネルギー線又は熱に感応し、下記一般式(2a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
Figure 2010155824

(式中、Aは芳香環あるいは炭素数5以上の脂環式炭化水素構造を有する一価の炭化水素基を示す。nは1〜3の整数を示す。)
請求項6:
請求項1記載のスルホニウム塩を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
請求項7:
請求項2記載のスルホニウム塩を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
請求項8:
請求項4乃至7のいずれか1項に記載の化学増幅型レジスト材料であって、該組成物はKrF、ArF、EUV、電子線のうちのいずれかの高エネルギー線を用いてパターン露光することを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
請求項9:
請求項4乃至7のいずれか1項に記載の化学増幅型レジスト材料を用いて、被加工基板上にレジストパターンを形成するパターン形成方法。
請求項10:
請求項4乃至7のいずれか1項に記載の化学増幅型レジスト材料がクロム化合物膜上に形成されてなることを特徴とするフォトマスクブランク。
請求項11:
請求項10に記載のフォトマスクブランクを加熱処理後、高エネルギー線によるフォトマスクを介したパターン露光、あるいは高エネルギー線ビームによるパターン露光を行う工程と、必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
本発明の高エネルギー線照射により酸を発生する光酸発生剤を用いた化学増幅型レジスト材料は、焦点余裕度に優れ、PEDが長時間にわたる場合にも線幅変動、形状劣化が少なく、現像後のパターンプロファイル形状に優れ、また微細加工に適した高解像性を有する。特にアセタール型のような、酸に対して非常に切れ易い酸不安定基を有する樹脂と組み合わせた場合には、露光部と未露光部における溶解コントラストが大きく、解像性能を良好とし、特に遠紫外線や電子線リソグラフィーにおいて大いに威力を発揮する。
合成例1−9の[PAG−1]の1H−NMRを示した図である。 合成例1−10の[PAG−2]の1H−NMRを示した図である。 合成例1−11の[PAG−3]の1H−NMRを示した図である。 合成例1−13の[PAG中間体1]の1H−NMRを示した図である。 合成例1−14の[PAG中間体2]の1H−NMRを示した図である。 合成例1−15の[PAG−5]の1H−NMRを示した図である。 合成例1−16の[PAG−6]の1H−NMRを示した図である。
本発明は、まず第1に下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩及びこのスルホニウム塩からなる光酸発生剤を提供するものである。
Figure 2010155824

(式中、R1はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜50の直鎖状、分岐状又は環状の一価の炭化水素基を示す。但し、R1がビニル基及びイソプロペニル基である場合を除く。R2、R3及びR4は相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR2、R3及びR4のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。nは1〜3の整数を示す。)
上記式(1)中、R2、R3及びR4は相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR2、R3及びR4のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。
具体的には、アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基等や、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。また、R2、R3及びR4のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して硫黄原子と共に、環状構造を形成する場合には、下記式で示される基が挙げられる。
Figure 2010155824

(式中、R4は上記と同様である。)
より具体的にスルホニウムカチオンを示すと、トリフェニルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、3−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、3,4−ジ−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジ−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジ−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−n−ヘキシルオキシ−3,5−ジメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ジメチル(2−ナフチル)スルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム、ジフェニル2−チエニルスルホニウム、4−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、4−メトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−メトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム等が挙げられる。より好ましくはトリフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム等が挙げられる。
ここで、上記一般式(1)におけるR1はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜50の直鎖状、分岐状又は環状の一価の炭化水素基を示す。但し、R1がビニル基及びイソプロペニル基である場合を除く。
具体的には、アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、ステロイド構造含有基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基、4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−9−イル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、チエニル基等や、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。
更に上記一般式(1)は、下記一般式(2)で示される構造であることが好ましい。
Figure 2010155824

(式中、Aは芳香環あるいは炭素数5以上の脂環式炭化水素構造を有する一価の炭化水素基を示す。R2、R3、R4、nは上記と同様である。)
ここで、上記一般式(2)におけるAは、芳香環あるいは炭素数5以上の脂環式炭化水素構造を有する一価の炭化水素基を示す。本発明の光酸発生剤は、Aにバルキーな構造を持たせ、更にnを1〜3とすることによって、即ちバルキーなアシル基とスルホ基にエチレン基、プロピレン基あるいはブチレン基を介することによって、かさ高い構造にも拘わらず適度なモビリティーを有する。故に本発明の光酸発生剤は適度な酸拡散能を有し、結果としてこの光酸発生剤を用いたレジスト材料は焦点余裕度、現像後のパターンプロファイル形状に優れ、微細加工に適した高解像性を示すと考えられる。nが0の場合はモビリティーが不足し望みの性能が発現せず、また、nが4以上の場合は原料入手容易性、合成法の困難さ等の観点から現実的でない。合成法の詳細に関しては後述する。
Aとして具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、ステロイド構造含有基、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基、4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−9−イル、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、チエニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、3−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。
例えば、Aがシクロアルキル基を有している場合、鎖状のものと比較して酸拡散を抑制し、解像性や露光余裕度等を向上することができる。特に好ましくはAがアダマンチル基の場合であり、その剛直かつ適度な分子サイズを有する構造に起因して、適度な酸拡散制御能を有し、これを含んだレジスト材料は結果として現像後に高い溶解コントラスト及び良好なパターンプロファイルを示す。
また、Aがベンゼン環やナフタレン環のように芳香環を有している場合、脂環式炭化水素のようにバルキーな構造から酸拡散を制御できるだけでなく、光の吸収により透過率や酸発生効率を調整することができる。更にKrFや電子線リソグラフィーのようにポリヒドロキシスチレンのような芳香環をベースとするポリマーマトリックス中においては、本発明の中で芳香環を有する光酸発生剤はポリマーと親和性を有し、均一に分散し易いと考えられる。酸が均一に分散することで現像後に矩形なパターン形状を得ることができる。特にナフタレン環は、ArFエキシマレーザーにおいて吸収を持たないため、KrF、EUV、電子線リソグラフィー以外に、ArFリソグラフィーにおいてもバルキーPAGとして好適に用いることができる。
更に、レジスト材料のベースポリマーに含まれる酸不安定基において、その割合が多かったり、あるいはそれが酸拡散を助長するような構造(例えば保護基が非脂環式であったり剛直な構造でない場合など)である場合は、Aにステロイド構造を有する光酸発生剤を使用することで高い溶解コントラストを得ることができる。これは、極めて分子サイズの大きいステロイド構造による、高い酸拡散抑制能に起因する。特にデヒドロコール酸誘導体等は、原料の入手、精製の容易さ等の点から好ましい。
また、Aが更にカルボニル基や水酸基、あるいはカルボン酸のような極性基を有している場合、優れた露光余裕度及び焦点深度を示す。これは、レジスト材料のベース樹脂中に多く含まれる極性ユニットと親和性を持ち、結果としてPAGがポリマーマトリックス中に均一に分散することに起因すると考えられる。特にAがノルボルナンラクトン構造を有する場合は、剛直な骨格と極性基を有しているという両方の効果から、非常に高い拡散抑制能と均一分散性を示していると考えられ、良好なパターンプロファイルを示す。
具体的に一般式(2)のアニオン部位として示される構造としては、下記のものを例示できるが、これらに限定するものではない。
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
本発明における大きな特徴の一つとして挙げられるのは、R1あるいはAで示される構造を後述する手法により、容易に種々変更できることである。即ち構造改変の自由度が高く、アシル基の改変により諸特性の調整が容易に可能となる。従って露光条件、ポリマーの種類や組成等に合わせてその時に最適なR1あるいはAの構造を有する光酸発生剤を選択することができる。
なお、上記一般式(1)では、本発明の光酸発生剤におけるカチオン部としてスルホニウム塩が示されているが、後述する手法により、ヨードニウム塩、アンモニウム塩なども合成することができ、後述するレジスト材料、パターン形成方法などにも適用が可能であり、下記一般式(1a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤として用いることができる。
より具体的なヨードニウムカチオンとして、例えばジフェニルヨードニウム、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)ヨードニウム、ビス(4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル)ヨードニウム、(4−(1,1−ジメチルエトキシ)フェニル)フェニルヨードニウムなどが挙げられ、アンモニウム塩としては、例えばトリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチルアニリニウムなどの3級アンモニウム塩や、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩などが挙げられる。上述のヨードニウム塩は、光酸発生効果や熱酸発生効果を有する光酸発生剤、熱酸発生剤として用いることができ、アンモニウム塩は熱酸発生剤として用いることができる。
本発明の光酸発生剤は、上記式(1)のスルホニウム塩、特に式(2)のスルホニウム塩からなるが、この場合、本発明は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などの放射線又は熱に感応し、下記一般式(1a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料を提供する。
Figure 2010155824

(式中、R1、nは上記と同様である。)
更に好ましくは、本発明は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などの放射線又は熱に感応し、下記一般式(2a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料を提供する。
Figure 2010155824

(式中、A、nは上記と同様である。)
なお、本発明の光酸発生剤は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などの放射線又は熱に感応し、上記一般式(1a)又は(2a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤であるが、好ましくはKrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV、又は電子線リソグラフィー用途が好適であり、特にKrFエキシマレーザー又は電子線リソグラフィー用途として、より好ましく使用される。
本発明の上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩の合成方法について述べる。
例えばnが1の場合、後述するようにして調製される2−(アシルオキシ)エタンスルホン酸金属塩あるいは2−(アシルオキシ)エタンスルホン酸金属塩に対し、スルホニウムハライド等のスルホニウム塩とイオン交換を行うことにより、目的物である上記一般式(1)で示されるスルホニウム塩を合成することができる。なお、イオン交換反応は特開2007−145797号公報などに詳しい。
市販で安価に入手可能なイセチオン酸ナトリウムの水酸基をアシル化することで、種々の2−(アシルオキシ)エタンスルホン酸金属塩を合成することができる。
アシル化反応としては、公知のエステルの製造方法、例えば、アシル化剤との反応、カルボン酸との反応が適用できる。アシル化剤を用いる反応では、好ましくは塩化メチレン、クロロフォルム、トリクロロエチレン等の塩素系溶剤類、へキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、アセトニトリルなどのニトリル類、アセトン、2−ブタノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチルなどのエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどの非プロトン性極性溶媒類から選択して単独あるいは2種類以上を混合しての溶媒中、ヒドロキシエタンスルホン酸ナトリウムと、カルボン酸クロリドあるいはカルボン酸無水物、カルボン酸トリフルオロ酢酸混合酸無水物等のアシル化剤とトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基類を順次又は同時に加えて反応させる。酸無水物等のアシル化剤を用いる反応では塩基の代わりに塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸類、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類から選ばれる酸触媒下に反応を行うこともできる。アシル化反応温度は用いるアシル化剤の種類や反応条件により適切な反応温度を選択できるが、一般的には−50℃から溶媒の沸点程度が好ましく、−20℃から室温程度が更に好ましい。アシル化剤の使用量は、構造に依存するが、アルコール化合物1モルに対し1〜40モル、好ましくは1〜5モルの範囲である。カルボン酸との反応は、対応するカルボン酸とヒドロキシエタンスルホン酸からの脱水反応であり、酸触媒下に行うのが一般的である。カルボン酸の使用量は、構造に依存するが、アルコール化合物1モルに対し1〜40モル、好ましくは1〜5モルの範囲である。酸触媒の例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸類、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類を例示でき、これらは単独又は混合して用いられる。酸触媒の使用量は、アルコール化合物1モルに対し0.001〜1モル、好ましくは0.01〜0.05モルの触媒量である。溶媒としては、上記エステル化剤との反応に挙げたものと同様のものを例示できるが、一般的には−50℃から溶媒の沸点程度が好ましい。へキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類を含む溶媒を用いて、生じる水を共沸により系外に除去しながら反応を進行させるのもよい。この場合、常圧で溶媒の沸点で還流しながら水を留去してもよいが、減圧下に沸点より低い温度で水の留去を行ってもよい。
アシル化剤を使用する方法として特に好ましい手法は、トリフルオロ酢酸溶媒中において、無水トリフルオロ酢酸及びカルボン酸からカルボン酸トリフルオロ酢酸混合酸無水物をアシル化剤として調製し、これをイセチオン酸ナトリウムと反応させることで目的となるカルボン酸スルホエチルのナトリウム塩を合成する方法である。イセチオン酸ナトリウムは溶剤溶解性が低く、エステル化反応を短時間で収率よく行うことは困難であるが、トリフルオロ酢酸には高い溶解性を示すため、本手法によるエステル化法は短時間かつ収率よく進行する。なお、本手法は特開2001−106651号公報に詳しく述べられている。
上述方法以外にカルボン酸スルホエチルのスルホニウム塩を得るために、以下に述べる方法も適用できる。
まず市販で入手可能なカルボン酸スルホエチルの金属塩をスルホニウム塩とイオン交換し、これのアシル基をエステル加水分解あるいは加溶剤分解することにより、イセチオン酸のスルホニウム塩を得る。続いて得られたイセチオン酸のスルホニウム塩を上述した公知のアシル化法によりエステル化することで、望みのカルボン酸スルホエチルのスルホニウム塩を合成することができる。イセチオン酸のスルホニウム塩は、ナトリウム塩と比較して溶剤溶解性が高いため、公知のアシル化法でも反応がスムーズに進行する。なお、市販で入手可能なカルボン酸スルホエチルの金属塩としては、例えばメタクリル酸スルホエチルのナトリウム塩などが挙げられる。工程の概略を下記に示す。
Figure 2010155824

(式中、R1、R2、R3、R4は上記と同様であり、Meはメチル基である。)
式(1)あるいは式(2)においてnが2の場合においても、上記と同様の手法を用いることによって望みのカルボン酸スルホプロピルのスルホニウム塩を得ることができる。
なお、市販で容易に入手可能な中間体原料としては、例えば3−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウムや、メタクリル酸 3−スルホプロピルのカリウム塩などが挙げられる。
また、スルトンにカルボン酸金属塩を作用させて開環反応を起こすことにより、カルボン酸スルホプロピルのスルホニウム塩を得ることもでき、その後カチオン交換を行うことで式(1)あるいは式(2)で示されるスルホニウム塩を得ることができる。市販で安価に入手可能なスルトン化合物としては、プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンがあり、プロパンスルトンを使用すれば式(1)あるいは式(2)においてnが2のスルホニウム塩を、1,4−ブタンスルトンを使用すればnが3のスルホニウム塩を最終的に得ることができ、工程としては単純かつ安価であるといえる。
上述したように、本発明の化合物は複雑な工程や高価な原料を含むことなく合成が可能であり、非常に有用であると言える。
また、同様の手法により、トリフェニルスルホニウム以外のスルホニウム塩や、ヨードニウム塩も合成することができる。
原料のスルホニウム塩やヨードニウム塩は、The Chemistry of sulfonium group Part 1 John−Wiley & Sons (1981)、Advanced Photochemistry, vol. 17 John−Wiley & Sons (1992)、J. Org. Chem., 1988. 53. 5571−5573あるいは特開平8−311018号公報、特開平9−15848号公報、特開2001−122850号公報、特開平7−25846号公報、特開2001−181221号公報、特開2002−193887号公報、特開2002−193925号公報等を参考に合成することができる。また、重合可能な置換基としてアクリロイルオキシ基あるいはメタクリロイルオキシ基を有するオニウムカチオンは、特開平4−230645号公報、特開2005−84365号公報等に記載の方法で、既存のヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウムハライドを、塩基性条件下でアクリロイルクロリドあるいはメタクリロイルクロリドと反応させることで合成できる。
本発明では、第2に上記一般式(1a)、好ましくは一般式(2a)で示されるスルホン酸を発生する光酸発生剤を含有するレジスト材料、即ち紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などの放射線に感応する集積回路を作製するための化学増幅型レジスト材料を提供するものであり、これらレジスト材料はポジ型又はネガ型として用いることができる。解像性などの点から、中でもポジ型レジスト材料がより好ましく用いられる。
この場合、ポジ型レジスト材料としては、上記式(1)、特に式(2)で示されるスルホニウム塩からなる酸発生剤又は上記式(1a)、特に式(2a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤(以下、これらを総称して本発明に係る酸発生剤という)に加え、
(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が変化するベース樹脂、
(B)有機溶剤
必要により、更に
(C)本発明に係る酸発生剤以外の酸発生剤、
(D)クエンチャー、
(E)界面活性剤
を含有するものが好ましい。
また、ネガ型レジスト材料としては、上記式(1)、特に式(2)で示されるスルホニウム塩からなる酸発生剤又は上記式(1a)、特に式(2a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤(以下、これらを総称して本発明に係る酸発生剤という)に加え、
(A’)アルカリ現像液に可溶なベース樹脂、
(B)有機溶剤、
(F)酸によって架橋する架橋剤
必要により、更に
(C)本発明に係る酸発生剤以外の酸発生剤、
(D)クエンチャー、
(E)界面活性剤
を含有するものが好ましい。
以下、各成分につき詳細に説明する。
まず、本発明に係る酸発生剤は、上記(A)成分又は(A’)成分100質量部に対し0.1〜10質量部、特に0.1〜5質量部の割合で配合することが好ましい。
(A)成分の酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂としては、特に制限されないが、化学増幅ポジ型レジスト材料の場合は、下記一般式(11)〜(15)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有することができる。
Figure 2010155824

(式中、R11は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。R5及びR6はそれぞれ独立に水素原子又は水酸基を示す。Xは酸不安定基を示す。Yはラクトン構造を有する置換基を示す。Zは水素原子、炭素数1〜15のフルオロアルキル基、又は炭素数1〜15のフルオロアルコール含有置換基を示す。Nは0〜2の整数を示す。R7は水素原子、又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。Bは単結合あるいは酸素原子により置換されていてもよい炭素数1〜10の二価の有機基を示す。aは0〜3の整数、bは1〜3の整数を示す。)
上記一般式(11)で示される繰り返し単位を含有する重合体は、酸の作用で分解してカルボン酸を発生し、アルカリ可溶性となる重合体を与える。Xは酸不安定基を示す。
酸不安定基Xとしては、種々用いることができるが、具体的には下記一般式(L1)〜(L4)及び(L2−2)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。
Figure 2010155824
ここで、破線は結合手を示す(以下、同様)。
また、式(L1)において、RL01、RL02は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等が例示できる。RL03は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい一価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体的には下記の置換アルキル基等が例示できる。
Figure 2010155824
L01とRL02、RL01とRL03、RL02とRL03とは互いに結合してこれらが結合する炭素原子や酸素原子と共に環を形成してもよく、環を形成する場合には環の形成に関与するRL01、RL02、RL03はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
式(L2)において、RL04は炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(L1)で示される基を示し、三級アルキル基としては、具体的にはtert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル基、2−シクロペンチルプロパン−2−イル基、2−シクロヘキシルプロパン−2−イル基、2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)プロパン−2−イル基、2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基、2−エチル−2−アダマンチル基等が例示でき、トリアルキルシリル基としては、具体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が例示でき、オキソアルキル基としては、具体的には3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が例示できる。yは0〜6の整数である。
式(L2−2)において、
Figure 2010155824
は下記の基であり、RL04は上記と同意である。
Figure 2010155824
(式中、破線は結合手を示す。Wは酸素原子あるいはCH2を示し、Mは1〜3の整数である。)
式(L3)において、RL05は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、置換されていてもよいアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの等が例示でき、置換されていてもよいアリール基としては、具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基等が例示できる。mは0又は1、nは0、1、2、3のいずれかであり、2m+n=2又は3を満足する数である。
式(L4)において、RL06は炭素数1〜8の置換されていてもよい直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、具体的にはRL05と同様のもの等が例示できる。RL07〜RL16はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15の一価の炭化水素基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたもの等が例示できる。RL07〜RL16はそれらの2個が互いに結合してそれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく(例えば、RL07とRL08、RL07とRL09、RL08とRL10、RL09とRL10、RL11とRL12、RL13とRL14等)、その場合にはその結合に関与するものは炭素数1〜15の二価の炭化水素基を示し、具体的には上記一価の炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等が例示できる。また、RL07〜RL16は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、RL07とRL09、RL09とRL15、RL13とRL15等)。
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 2010155824
上記式(L1)で示される酸不安定基のうち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
上記式(L2)の酸不安定基としては、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示できる。
上記式(L2−2)の酸不安定基としては、具体的には、
9−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(tert−アミルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(1−ブチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(1−ブチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(2−エチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
9−(4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル基、
2−(9−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(tert−アミルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(1−ブチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(1−ブチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(2−エチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
2−(9−(4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−2−オキソエチル基、
4−(9−(tert−ブチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(tert−アミルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(2−(アダマンタン−1−イル)プロパン−2−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(1−ブチルシクロペンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(1−ブチルシクロヘキシルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(2−エチル−2−アダマンチルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基、
4−(9−(4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イルオキシ)−4−オキソブチル基
等が例示できる。
上記式(L3)の酸不安定基としては、具体的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−n−プロピルシクロペンチル、1−イソプロピルシクロペンチル、1−n−ブチルシクロペンチル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−シクロヘキシルシクロペンチル、1−(4−メトキシ−n−ブチル)シクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル等が例示できる。
上記式(L4)の酸不安定基としては、下記式(L4−1)〜(L4−4)で示される基が特に好ましい。
Figure 2010155824
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)中、破線は結合位置及び結合方向を示す。RL41はそれぞれ独立に炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基等の一価炭化水素基を示し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を例示できる。
前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、エナンチオ異性体(enantiomer)やジアステレオ異性体(diastereomer)が存在し得るが、前記一般式(L4−1)〜(L4−4)は、これらの立体異性体の全てを代表して表す。これらの立体異性体は単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
例えば、前記一般式(L4−3)は下記一般式(L4−3−1)、(L4−3−2)で示される基から選ばれる1種又は2種の混合物を代表して表すものとする。
Figure 2010155824
また、上記一般式(L4−4)は下記一般式(L4−4−1)〜(L4−4−4)で示される基から選ばれる1種又は2種以上の混合物を代表して表すものとする。
Figure 2010155824
上記一般式(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)及び(L4−4−1)〜(L4−4−4)は、それらのエナンチオ異性体及びエナンチオ異性体混合物をも代表して示すものとする。
なお、(L4−1)〜(L4−4)、(L4−3−1)、(L4−3−2)及び(L4−4−1)〜(L4−4−4)の結合方向がそれぞれビシクロ[2.2.1]ヘプタン環に対してexo側であることによって、酸触媒脱離反応における高反応性が実現される(特開2000−336121号公報参照)。これらビシクロ[2.2.1]ヘプタン骨格を有する3級exo−アルキル基を置換基とする単量体の製造において、下記一般式(L4−1−endo)〜(L4−4−endo)で示されるendo−アルキル基で置換された単量体を含む場合があるが、良好な反応性の実現のためにはexo比率が50モル%以上であることが好ましく、exo比率が80モル%以上であることが更に好ましい。
Figure 2010155824

(特開2000−336121号公報参照)
上記式(L4)の酸不安定基としては、具体的には下記の基が例示できる。
Figure 2010155824
また、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、具体的にはRL04で挙げたものと同様のもの等が例示できる。
前記一般式(11)で表される繰り返し単位として具体的には下記のものを例示できるが、これらに限定されない。(メタ)アクリル酸エステルのみを示しているが上記式(L−2)又は(L−2−2)で示される二価の連結基を介したものを用いてもよい。
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
前記一般式(12)で表される繰り返し単位として具体的には以下のものである。
Figure 2010155824
前記一般式(13)で表される繰り返し単位として具体的には以下のものである。なお、酸不安定基を有する繰り返し単位も存在する。具体的には上記酸不安定基として説明した式(L2−2)と重複するが、ラクトン単位として使用してもよいし、酸不安定基を有する単位として用いてもよい。
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
また、下記一般式(5L−1)のものも好適に用いることができる。
Figure 2010155824
ここで、上記一般式(5L−1)中のR111は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。より好ましくはメチル基である。R5'は水素原子又はCO25''を示す。R5''は水素原子、ハロゲン原子又は酸素原子を有していてもよい炭素数1〜15の直鎖状、分岐状又は環状の一価炭化水素基を示す。W’はCH2、O又はSを示す。M’は1〜3の整数である。
5''として具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、メトキシエトキシエチル基、及び下記の基等が例示できる。
Figure 2010155824

(ここで、鎖線は結合手を示す。)
この中でR5''として好ましくはメチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、2−メチルアダマンタン−2−イル基、2−エチルアダマンタン−2−イル基、8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基、4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン−4−イル基等が挙げられる。W’として好ましくはCH2が挙げられる。
上記一般式(5L−1)で示される繰り返し単位を構成するためのモノマーとして、具体的には下記のものを例示できる。
Figure 2010155824

(式中、R11は上記と同様である。)
Figure 2010155824

(式中、R11は上記と同様である。)
Figure 2010155824

(式中、R11は上記と同様である。)
なお、上記一般式(5L−1)で示される繰り返し単位を構成するためのモノマー類でM’=1の化合物に関しては特開2008−031298号公報に詳しい。また、M’=3の化合物に関してはM’=1の化合物における原料のクロロアセチルクロリドをクロロ酪酸クロリドとすることで同様に合成ができる。
前記一般式(14)で表される繰り返し単位として具体的には以下のものである。
Figure 2010155824
Figure 2010155824
前記一般式(15)で表される繰り返し単位として具体的には以下のものである。
Figure 2010155824
本発明に係る高分子化合物は、上記以外の炭素−炭素二重結合を含有する単量体から得られる繰り返し単位、例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体などの環状オレフィン類、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物、その他の単量体から得られる繰り返し単位を含んでいてもよい。
なお、本発明に係る上記高分子化合物は、ArFあるいはEUVリソグラフィー露光のリソグラフィー用途として好ましいが、KrFリソグラフィー、電子線リソグラフィーなどにも適用可能である。
本発明のレジスト材料をKrF、電子線リソグラフィー用途として使用する場合、好ましいベース樹脂としては、下記一般式(21)〜(25)で表される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有することができ、更に上述した一般式(11)〜(15)で示される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有していてもよい。
Figure 2010155824

(式中、R11、Xは上記と同様である。Gは酸素原子又はカルボニルオキシ基(−C(=O)O−)を示す。)
上記一般式(21)で示される繰り返し単位を含有する重合体は、酸の作用で分解してフェノール性水酸基及び/又はカルボン酸を発生し、アルカリ可溶性となる重合体を与える。酸不安定基Xとしては、種々用いることができるが、具体的には上述した一般式(L1)〜(L4)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基等を挙げることができる。
前記一般式(21)で表される繰り返し単位として具体的には下記のものを例示できるが、これらに限定されない。
Figure 2010155824
上記一般式(24)で示されるヒドロキシビニルナフタレンの置換位置は任意であるが、6−ヒドロキシ−2−ビニルナフタレン、4−ヒドロキシ−1−ビニルナフタレンなどが挙げられ、中でも6−ヒドロキシ−2−ビニルナフタレンが好ましく用いられる。
更に、上記一般式(21)〜(25)で示される繰り返し単位のいずれか1種に加えて上記一般式(11)〜(15)で示される繰り返し単位の中で、特に上記一般式(11)で示される繰り返し単位を含有するものを好ましく用いることができる。
上記一般式(21)〜(25)で表される繰り返し単位のいずれか1種以上を含有する高分子化合物には、上記以外の炭素−炭素二重結合を含有する単量体から得られる繰り返し単位、例えば、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、マレイン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル等の置換アクリル酸エステル類、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、ノルボルネン、ノルボルネン誘導体、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン誘導体、ノルボルナジエン類などの環状オレフィン類、無水イタコン酸等の不飽和酸無水物、スチレン、アセナフチレン、ビニルナフタレン、その他の単量体から得られる繰り返し単位を含んでいてもよい。
なお、本発明の高分子化合物の重量平均分子量は、1,000〜500,000、好ましくは3,000〜100,000である。この範囲を外れると、エッチング耐性が極端に低下したり、露光前後の溶解速度差が確保できなくなって解像性が低下したりすることがある。分子量の測定方法はポリスチレン換算でのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)が挙げられる。
本発明の高分子化合物において、各単量体から得られる各繰り返し単位の好ましい含有割合は、例えば以下に示す範囲(モル%)とすることができるが、これに限定されるものではない。
(I)上記式(11)〜(15)、及び/又は(21)〜(25)で示される構成単位の1種又は2種以上を0モル%を超え100モル%以下、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは80〜100モル%含有し、必要に応じ、
(II)その他の単量体に基づく構成単位の1種又は2種以上を0〜100モル%未満、好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜20モル%含有することができる。
なお、本発明のポジ型の化学増幅型レジスト材料のベース樹脂として用いる高分子化合物は、上記式(11)又は式(21)の繰り返し単位を有するものが必須である。更に好ましくは式(11)かつ式(12)かつ式(13)、又は式(21)かつ式(22)の繰り返し単位を有し、更に式(23)又は式(25)の繰り返し単位を有する高分子化合物である。
本発明の高分子化合物の製造は、式(11)又は式(21)に対応する化合物を第1の単量体に、重合性二重結合を含有する化合物を第2以降の単量体に用いた共重合反応により行う。
本発明の高分子化合物を製造する共重合反応は種々例示することができるが、好ましくはラジカル重合、アニオン重合又は配位重合である。
ラジカル重合反応の反応条件は、(ア)溶剤としてベンゼン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、エタノール等のアルコール類、又はメチルイソブチルケトン等のケトン類を用い、(イ)重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、又は過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の過酸化物を用い、(ウ)反応温度を0〜100℃程度に保ち、(エ)反応時間を0.5〜48時間程度とするのが好ましいが、この範囲を外れる場合を排除するものではない。
アニオン重合反応の反応条件は、(ア)溶剤としてベンゼン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、又は液体アンモニアを用い、(イ)重合開始剤としてナトリウム、カリウム等の金属、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等のアルキル金属、ケチル、又はグリニャール反応剤を用い、(ウ)反応温度を−78〜0℃程度に保ち、(エ)反応時間を0.5〜48時間程度とし、(オ)停止剤としてメタノール等のプロトン供与性化合物、ヨウ化メチル等のハロゲン化物、その他求電子性物質を用いるのが好ましいが、この範囲を外れる場合を排除するものではない。
配位重合の反応条件は、(ア)溶剤としてn−ヘプタン、トルエン等の炭化水素類を用い、(イ)触媒としてチタン等の遷移金属とアルキルアルミニウムからなるチーグラー−ナッタ触媒、クロム及びニッケル化合物を金属酸化物に担持したフィリップス触媒、タングステン及びレニウム混合触媒に代表されるオレフィン−メタセシス混合触媒等を用い、(ウ)反応温度を0〜100℃程度に保ち、(エ)反応時間を0.5〜48時間程度とするのが好ましいが、この範囲を外れる場合を排除するものではない。
また、上記重合方法により製造した高分子化合物の酸不安定基の一部あるいは全部を脱保護し、後述するネガ型材料に用いることができる。更には酸不安定基を脱保護した高分子化合物に再び酸不安定基を導入し、重合時に導入した酸不安定基とは異なる置換基を導入することもできる。
例えば4−エトキシエトキシスチレン及びその他の重合性化合物をラジカル重合により高分子化合物とし、次いで酢酸、ピリジニウムトシレートなどによりエトキシエトキシ基を外し、ポリヒドロキシスチレンとのコポリマーとすることができる。これはネガ型レジスト材料のベース樹脂として用いることができる。また、上記コポリマーのヒドロキシスチレン単位をジtert−ブチルジカーボネート、クロロ酢酸tert−ブチル、種々のビニルエーテルなどと反応させることにより重合時の酸不安定基(エトキシエトキシ基)とは異なる酸不安定基を導入することができる。
また、上述した高分子化合物以外に、必要に応じて他の、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解速度が増加する樹脂を加えてもよい。例としては、i)ポリ(メタ)アクリル酸誘導体、ii)ノルボルネン誘導体−無水マレイン酸の共重合体、iii)開環メタセシス重合体の水素添加物、iv)ビニルエーテル−無水マレイン酸−(メタ)アクリル酸誘導体の共重合体、v)ポリヒドロキシスチレン誘導体などを挙げることができるが、これに限定されない。
i)のポリ(メタ)アクリル酸誘導体は上記一般式(11)〜(15)などの組み合わせによる高分子化合物であり、v)のポリヒドロキシスチレン誘導体は上記一般式(21)〜(25)の組み合わせ、及び(11)〜(15)、(21)〜(25)の組み合わせによる高分子化合物である。これら高分子化合物の酸不安定基にかかわる単位、例えば上記一般式(11)及び/又は(21)の1種又は2種以上の単量体単位の含有割合は0モル%を超え80モル%以下である。好ましくは1〜50モル%、より好ましくは10〜40モル%である。これら高分子化合物の酸不安定基以外にかかわる単位、例えば上記一般式(12)〜(15)及び/又は(22)〜(25)の1種又は2種以上の単量体単位は0モル%以上100モル%未満であるが、含有する場合は20モル%以上100モル%未満が好ましく、より好ましくは50〜99モル%、特に好ましくは60〜90モル%である。
このうち、開環メタセシス重合体の水素添加物の合成法は特開2003−66612号公報の実施例に具体的な記載がある。また、具体例としては以下の繰り返し単位を有するものを挙げることができるが、これに限定されない。
Figure 2010155824
Figure 2010155824
本発明に係る上記式(11)又は式(21)の繰り返し単位を含む高分子化合物と別の高分子化合物との配合比率は、100:0〜10:90、特に100:0〜20:80の質量比の範囲内にあることが好ましい。本発明に係る高分子化合物の配合比がこれより少ないと、レジスト材料として好ましい性能が得られないことがある。上記の配合比率を適宜変えることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
なお、上記高分子化合物は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
本発明で使用される(B)成分の有機溶剤としては、ベース樹脂、酸発生剤、その他の添加剤等が溶解可能な有機溶剤であればいずれでもよい。有機溶剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載されている。
本発明の光酸発生剤の他に、必要に応じて(C)成分の酸発生剤を合わせて添加してもかまわない。(C)成分の光酸発生剤は、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であればいずれでもかまわない。好適な光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド、オキシム−O−スルホネート型酸発生剤等がある。これらは単独あるいは2種以上混合して用いることができる。これらは特開2008−133448号公報などに詳しい。
本発明の光酸発生剤の他に(C)成分の酸発生剤を合わせて添加する場合、ArFリソグラフィー用途において特に好ましく用いられるのは下記一般式(C)−1で示される酸発生剤である。
Figure 2010155824
ここで、式中、R405、R406、R407はそれぞれ独立に水素原子、又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の一価の炭化水素基、特にアルキル基又はアルコキシ基を示し、ヘテロ原子を含んでもよい炭化水素基として具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、エチルシクロペンチル基、ブチルシクロペンチル基、エチルシクロヘキシル基、ブチルシクロヘキシル基、アダマンチル基、エチルアダマンチル基、ブチルアダマンチル基、及びこれらの基の任意の炭素−炭素結合間に−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−C(=O)NH−等のヘテロ原子団が挿入された基や、任意の水素原子が−OH、−NH2、−CHO、−CO2H等の官能基に置換された基を例示することができる。R408はヘテロ原子を含んでもよい炭素数7〜30の直鎖状、分岐状又は環状の一価の炭化水素基を示し、具体的には以下のものが例示できるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2010155824
より具体的には、以下のものが例示できる。
Figure 2010155824
Figure 2010155824
なお、光酸発生剤を2種以上混合して用い、一方の光酸発生剤がいわゆる弱酸を発生するオニウム塩である場合、酸拡散制御の機能を持たせることもできる。即ち、前述のフッ素置換されたスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、本発明の光酸発生剤のようにフッ素置換されていないスルホン酸や、カルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩を混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると塩交換により弱酸を放出し強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため見かけ上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
ここで強酸を発生する光酸発生剤がオニウム塩である場合には上記のように高エネルギー線照射により生じた強酸が弱酸に交換することはできるが、高エネルギー線照射により生じた弱酸は未反応の強酸を発生するオニウム塩と衝突して塩交換を行うことはできない。これらはオニウムカチオンがより強酸のアニオンとイオン対を形成し易いという現象に起因する。
本発明の化学増幅型レジスト材料における(C)成分として添加する光酸発生剤の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲であればいずれでもよいが、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し0.1〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部である。(C)成分の光酸発生剤の割合が多すぎる場合には、解像性の劣化や、現像/レジスト剥離時の異物の問題が起きる可能性がある。上記(C)成分の光酸発生剤は、単独でも2種以上混合して用いることもできる。更に、露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジスト膜中の透過率を制御することもできる。
また、本発明のレジスト材料に、酸により分解し酸を発生する化合物(酸増殖化合物)を添加してもよい。これらの化合物については、J. Photopolym. Sci. and Tech., 8.43−44, 45−46 (1995)、J. Photopolym. Sci. and Tech., 9.29−30 (1996)において記載されている。
酸増殖化合物の例としては、tert−ブチル−2−メチル−2−トシロキシメチルアセトアセテート、2−フェニル−2−(2−トシロキシエチル)−1,3−ジオキソラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。公知の光酸発生剤の中で安定性、特に熱安定性に劣る化合物は酸増殖化合物的な性質を示す場合が多い。
本発明のレジスト材料における酸増殖化合物の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し2質量部以下、好ましくは1質量部以下である。添加量が多すぎる場合は拡散の制御が難しく、解像性の劣化、パターン形状の劣化が起こる。
更に、本発明のレジスト材料には、(D)成分のクエンチャーを1種又は2種以上配合することができる。
クエンチャーとは、本技術分野において広く一般的に用いられる用語であり、酸発生剤より発生する酸などがレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物を言う。クエンチャーの配合により、レジスト感度の調整が容易となることに加え、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上することができる。
このようなクエンチャーとしては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド類、イミド類、カーバメート類、アンモニウム塩類等が好適に用いられる。
クエンチャーの具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0163]に記載されている。
特に好ましく用いられるクエンチャーは第三級アミンであり、具体的にはトリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−オクチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリス(2−メトキシエトキシエチル)アミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリス(2−メトキシメトキシエチル)アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(2−メトキシエトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、トリス(2−ホルミルオキシエチル)アミン、トリス(2−アセトキシエチル)アミン、トリス(2−プロピオニルオキシエチル)アミン、トリス(2−ブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−イソブチリルオキシエチル)アミン、トリス(2−バレリルオキシエチル)アミン、トリス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(アセトキシアセトキシ)エチルアミン、トリス(2−メトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス(2−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル)アミン、トリス[2−(2−オキソプロポキシ)エチル]アミン、トリス[2−(メトキシカルボニルメチル)オキシエチル]アミン、トリス[2−(tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス[2−(シクロヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ)エチル]アミン、トリス(2−メトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−エトキシカルボニルエチル)アミン、トリス(2−ベンゾイルオキシエチル)アミン、トリス[2−(4−メトキシベンゾイルオキシ)エチル]アミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(エトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−ヒドロキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−アセトキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(メトキシカルボニル)メトキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(2−オキソプロポキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−(テトラヒドロフルフリルオキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−アセトキシエチル)2−[(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)オキシカルボニル]エチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)2−(4−ヒドロキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(4−ホルミルオキシブトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−ホルミルオキシエチル)2−(2−ホルミルオキシエトキシカルボニル)エチルアミン、N,N−ビス(2−メトキシエチル)2−(メトキシカルボニル)エチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−アセトキシエチル)ビス[2−(エトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−ヒドロキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(3−アセトキシ−1−プロピル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−(2−メトキシエチル)ビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(メトキシカルボニル)エチル]アミン、N−ブチルビス[2−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]アミン、N−メチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−エチルビス(2−アセトキシエチル)アミン、N−メチルビス(2−ピバロイルオキシエチル)アミン、N−エチルビス[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、N−エチルビス[2−(tert−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]アミン、トリス(メトキシカルボニルメチル)アミン、トリス(エトキシカルボニルメチル)アミン、N−ブチルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、N−ヘキシルビス(メトキシカルボニルメチル)アミン、β−(ジエチルアミノ)−δ−バレロラクトンが例示される。
更に、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピロリジン、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(メトキシメトキシ)エチル]モルホリン、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]イミダゾール、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−(メトキシメトキシ)エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]モルホリン、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]イミダゾール、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]モルホリン、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]イミダゾール、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]モルホリン、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]イミダゾール、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]ピロリジン、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]ピペリジン、4−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]モルホリン、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]イミダゾール、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]ベンズイミダゾール、1−[2−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチル]−2−フェニルベンズイミダゾール、4−[2−{2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}エチル]モルホリン、酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、酢酸2−ピペリジノエチル、酢酸2−モルホリノエチル、酢酸2−(1−イミダゾリル)エチル、酢酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、酢酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、モルホリノ酢酸2−メトキシエチル、2−メトキシ酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、2−メトキシ酢酸2−ピペリジノエチル、2−メトキシ酢酸2−モルホリノエチル、2−メトキシ酢酸2−(1−イミダゾリル)エチル、2−メトキシ酢酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−メトキシ酢酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−ピペリジノエチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−モルホリノエチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−(1−イミダゾリル)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−(2−メトキシエトキシ)酢酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−ピペリジノエチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−モルホリノエチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−(1−イミダゾリル)エチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、酪酸2−モルホリノエチル、ヘキサン酸2−モルホリノエチル、オクタン酸2−モルホリノエチル、デカン酸2−モルホリノエチル、ラウリン酸2−モルホリノエチル、ミリスチン酸2−モルホリノエチル、パルミチン酸2−モルホリノエチル、ステアリン酸2−モルホリノエチル、ベヘン酸2−モルホリノエチル、コール酸2−モルホリノエチル、トリス(O−アセチル)コール酸2−モルホリノエチル、トリス(O−ホルミル)コール酸2−モルホリノエチル、デヒドロコール酸2−モルホリノエチル、シクロペンタンカルボン酸2−モルホリノエチル、シクロヘキサンカルボン酸2−モルホリノエチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−(1−ピロリジニル)エチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−ピペリジノエチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−モルホリノエチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−(1−イミダゾリル)エチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、7−オキサノルボルナン−2−カルボン酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、アダマンタンカルボン酸2−モルホリノエチル、ギ酸2−(1−ピロリジニル)エチル、プロピオン酸2−ピペリジノエチル、アセトキシ酢酸2−モルホリノエチル、メトキシ酢酸2−(1−ピロリジニル)エチル、安息香酸2−(1−ピロリジニル)エチル、安息香酸2−ピペリジノエチル、安息香酸2−モルホリノエチル、安息香酸2−(1−イミダゾリル)エチル、安息香酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、安息香酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−メトキシ安息香酸2−(1−ピロリジニル)エチル、4−メトキシ安息香酸2−ピペリジノエチル、4−メトキシ安息香酸2−モルホリノエチル、4−メトキシ安息香酸2−(1−イミダゾリル)エチル、4−メトキシ安息香酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−メトキシ安息香酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−フェニル安息香酸2−(1−ピロリジニル)エチル、4−フェニル安息香酸2−ピペリジノエチル、4−フェニル安息香酸2−モルホリノエチル、4−フェニル安息香酸2−(1−イミダゾリル)エチル、4−フェニル安息香酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−フェニル安息香酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、1−ナフタレンカルボン酸2−(1−ピロリジニル)エチル、1−ナフタレンカルボン酸2−ピペリジノエチル、1−ナフタレンカルボン酸2−モルホリノエチル、1−ナフタレンカルボン酸2−(1−イミダゾリル)エチル、1−ナフタレンカルボン酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、1−ナフタレンカルボン酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−ナフタレンカルボン酸2−(1−ピロリジニル)エチル、2−ナフタレンカルボン酸2−ピペリジノエチル、2−ナフタレンカルボン酸2−モルホリノエチル、2−ナフタレンカルボン酸2−(1−イミダゾリル)エチル、2−ナフタレンカルボン酸2−(1−ベンズイミダゾリル)エチル、2−ナフタレンカルボン酸2−(2−フェニル−1−ベンズイミダゾリル)エチル、4−[2−(メトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、1−[2−(t−ブトキシカルボニルオキシ)エチル]ピペリジン、4−[2−(2−メトキシエトキシカルボニルオキシ)エチル]モルホリン、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−ピペリジノプロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸メチル、3−(チオモルホリノ)プロピオン酸メチル、2−メチル−3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸メチル、3−モルホリノプロピオン酸エチル、3−ピペリジノプロピオン酸メトキシカルボニルメチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−ヒドロキシエチル、3−モルホリノプロピオン酸2−アセトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、3−モルホリノプロピオン酸テトラヒドロフルフリル、3−ピペリジノプロピオン酸グリシジル、3−モルホリノプロピオン酸2−メトキシエチル、3−(1−ピロリジニル)プロピオン酸2−(2−メトキシエトキシ)エチル、3−モルホリノプロピオン酸ブチル、3−ピペリジノプロピオン酸シクロヘキシル、α−(1−ピロリジニル)メチル−γ−ブチロラクトン、β−ピペリジノ−γ−ブチロラクトン、β−モルホリノ−δ−バレロラクトン、1−ピロリジニル酢酸メチル、ピペリジノ酢酸メチル、モルホリノ酢酸メチル、チオモルホリノ酢酸メチル、1−ピロリジニル酢酸エチルなどが例示される。
なお、クエンチャーの配合量は、全ベース樹脂100質量部に対して0.001〜5質量部、特に0.01〜3質量部が好適である。配合量が0.001質量部より少ないと配合効果がなく、5質量部を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
本発明のレジスト材料には、上記成分以外に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤(E)を添加することができる。なお、任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
界面活性剤の具体例としては、特開2008−111103号公報の段落[0165]〜[0166]に記載されている。また、下記構造式(surf−1)の部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤も好ましく用いられる。
Figure 2010155824

ここで、R、Rf、A、B、C、m’、n’は、上述の界面活性剤以外の記載に拘わらず、上記式(surf−1)のみに適用される。Rは2〜4価の炭素数2〜5の脂肪族基を示し、具体的には2価のものとしてエチレン、1,4−ブチレン、1,2−プロピレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、1,5−ペンチレンが挙げられ、3又は4価のものとしては、下記のものが挙げられる。
Figure 2010155824

(式中、破線は結合手を示し、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
これらの中で好ましく用いられるのは、1,4−ブチレン又は2,2−ジメチル−1,3−プロピレンである。
Rfはトリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基を示し、好ましくはトリフルオロメチル基である。m’は0〜3の整数、n’は1〜4の整数であり、m’とn’の和はRの価数を示し2〜4の整数である。Aは1、Bは2〜25の整数、Cは0〜10の整数を示す。好ましくはBは4〜20の整数を示し、Cは0又は1である。また、上記構造の各構成単位はその並びを規定したものではなくブロック的でもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては米国特許第5,650,483号明細書などに詳しい。
上記界面活性剤の中でもFC−4430、サーフロンS−381、サーフィノールE1004、KH−20、KH−30、及び上記構造式(surf−1)にて示したオキセタン開環重合物が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。
本発明の化学増幅型レジスト材料中の界面活性剤の添加量としては、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し2質量部以下、好ましくは1質量部以下であり、配合する場合は0.01質量部以上とすることが好ましい。
本発明のレジスト材料には、水を用いた液浸露光において特にはレジスト保護膜を用いない場合、スピンコート後のレジスト表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する界面活性剤を添加することができる。この界面活性剤は高分子型の界面活性剤であり、水に溶解せずアルカリ現像液に溶解する性質であり、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。このような高分子型の界面活性剤は下記に示すことができる。
Figure 2010155824

(式中、R114はそれぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、R115はそれぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はフッ素化アルキル基を示し、同一単量体内のR115はそれぞれ結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、その場合、合計して炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基又はフッ素化アルキレン基を示す。R116はフッ素原子又は水素原子、又はR117と結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数の和が3〜10の非芳香環を形成してもよい。R117は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基で、1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。R118は1つ以上の水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基で、R117とR118が結合してこれらが結合する炭素原子と共に非芳香環を形成していてもよく、その場合、R117、R118及びこれらが結合する炭素原子とで炭素数の総和が2〜12の三価の有機基を表す。R119は単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基、R120は同一でも異なってもよく、単結合、−O−、又は−CR114114−である。R121は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、同一単量体内のR115と結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜6の非芳香環を形成してもよい。R122は1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、又は1,4−ブチレン基を示し、Rfは炭素数3〜6の直鎖状のパーフルオロアルキル基、又は3H−パーフルオロプロピル基、4H−パーフルオロブチル基、5H−パーフルオロペンチル基、又は6H−パーフルオロヘキシル基を示す。X2はそれぞれ同一でも異なってもよく、−C(=O)−O−、−O−、又は−C(=O)−R123−C(=O)−O−であり、R123は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。また、0≦(a’−1)<1、0≦(a’−2)<1、0≦(a’−3)<1、0<(a’−1)+(a’−2)+(a’−3)<1、0≦b’<1、0≦c’<1であり、0<(a’−1)+(a’−2)+(a’−3)+b’+c’≦1である。)
上記高分子型の界面活性剤の添加量は、レジスト材料のベース樹脂100質量部に対して0.001〜20質量部、好ましくは0.01〜10質量部の範囲である。これらは特開2007−297590号公報に詳しい。
本発明の高分子化合物を化学増幅ネガ型レジスト材料に用いる場合には、酸架橋剤により架橋構造可能な置換基を有する繰り返し単位を有することが必要である。より具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシスチレン(置換位置は任意である)、ヒドロキシビニルナフタレン(置換位置は任意である)に由来する繰り返し単位などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、上記高分子化合物以外にもアルカリ可溶性樹脂を添加してもよい。
例えば、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(m−ヒドロキシスチレン)、ポリ(4−ヒドロキシ−2−メチルスチレン)、ポリ(4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン)、ポリ(α−メチル−p−ヒドロキシスチレン)、部分水素加(p−ヒドロキシスチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−α−メチル−p−ヒドロキシスチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−α−メチルスチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−m−ヒドロキシスチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メチルアクリレート)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メチルアクリレート)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、(アクリル酸−メチルアクリレート)コポリマー、(メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、(アクリル酸−マレイミド)コポリマー、(メタクリル酸−マレイミド)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−マレイミド)コポリマー、(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−マレイミド)コポリマー等が挙げられるがこれらの組み合わせに限定されるものではない。
本発明の高分子化合物とそれ以外のアルカリ可溶性樹脂との配合比率は、100:0〜10:90、特に100:0〜20:80の質量比の範囲内にあることが好ましい。本発明の高分子化合物の配合比がこれより少ないと、レジスト材料として好ましい性能が得られないことがある。上記の配合比率を適宜変えることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
なお、上記アルカリ可溶性樹脂は1種に限らず2種以上を添加することができる。複数種の高分子化合物を用いることにより、レジスト材料の性能を調整することができる。
また、(F)成分の酸の作用により架橋構造を形成する酸架橋剤としては、分子内に2個以上のヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、エポキシ基又はビニルエーテル基を有する化合物が挙げられ、置換グリコウリル誘導体、尿素誘導体、ヘキサ(メトキシメチル)メラミン等が本発明の化学増幅ネガ型レジスト材料の酸架橋剤として好適に用いられる。例えばN,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素とヘキサメトキシメチルメラミン、テトラヒドロキシメチル置換グリコールウリル類及びテトラメトキシメチルグリコールウリルのようなテトラアルコキシメチル置換グリコールウリル類、置換及び未置換ビス−ヒドロキシメチルフェノール類、ビスフェノールA等のフェノール性化合物とエピクロロヒドリン等の縮合物が挙げられる。特に好適な架橋剤は、1,3,5,7−テトラメトキシメチルグリコールウリルなどの1,3,5,7−テトラアルコキシメチルグリコールウリル又は1,3,5,7−テトラヒドロキシメチルグリコールウリル、2,6−ジヒドロキシメチルp−クレゾール、2,6−ジヒドロキシメチルフェノール、2,2’,6,6’−テトラヒドロキシメチル−ビスフェノールA及び1,4−ビス−[2−(2−ヒドロキシプロピル)]−ベンゼン、N,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素とヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。
本発明の化学増幅型レジスト材料中の(F)成分の酸架橋剤の添加量は任意であるが、レジスト材料中のベース樹脂100質量部に対し1〜20質量部、好ましくは5〜15質量部である。これら架橋剤は単独でも2種以上を併用してもよい。
本発明のレジスト材料の基本的構成成分は、上記の高分子化合物(ベース樹脂)、酸発生剤、有機溶剤及びクエンチャーであるが、上記成分以外に任意成分として必要に応じて界面活性剤、架橋剤、更に溶解阻止剤、酸性化合物、安定剤、色素などの他の成分を添加してもよい。なお、これら任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
本発明のレジスト材料を使用してパターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して行うことができ、例えば、集積回路製造用の基板(Si,SiO2,SiN,SiON,TiN,WSi,BPSG,SOG,有機反射防止膜等)、あるいはマスク回路製造用の基板(Cr,CrO,CrON,MoSi等)にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.05〜2.0μmとなるように塗布し、これをホットプレート上で60〜150℃、1〜20分間、好ましくは80〜140℃、1〜10分間プリベークする。次いで目的のパターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上にかざし、遠紫外線、エキシマレーザー、X線等の高エネルギー線又は電子線を照射する。あるいは、パターン形成のためのマスクを介さずに電子線を直接描画する。露光量は、光露光であれば1〜200mJ/cm2、好ましくは10〜100mJ/cm2程度、また電子線露光であれば、0.1〜20μC/cm2程度、好ましくは3〜10μC/cm2程度となるように露光することが好ましい。露光は通常の露光法の他、場合によってはマスクとレジストの間を液浸するImmersion法を用いることも可能である。その場合には水に不溶な保護膜を用いることも可能である。次いで、ホットプレート上で、60〜150℃、1〜20分間、好ましくは80〜140℃、1〜10分間ポストエクスポージャーベーク(PEB)する。更に、0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像して、基板上に目的のパターンが形成される。なお、本発明のレジスト材料は、特に高エネルギー線の中でも250〜190nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パターニングに最適である。また、上記範囲が上限又は下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることができない場合がある。
上述した水に不溶な保護膜はレジスト膜からの溶出物を防ぎ、膜表面の滑水性を上げるために用いられ、大きく分けて2種類ある。1種類はレジスト膜を溶解しない有機溶剤によってアルカリ現像前に剥離が必要な有機溶剤剥離型ともう1種はアルカリ現像液に可溶でレジスト膜可溶部の除去と共に保護膜を除去するアルカリ可溶型である。
後者は特に水に不溶でアルカリ現像液に溶解する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール残基を有する高分子化合物をベースとし、炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、及びこれらの混合溶媒に溶解させた材料が好ましい。
上述した水に不溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤を炭素数4以上のアルコール系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶媒に溶解させた材料とすることもできる。
また、パターン形成方法の手段として、フォトレジスト膜形成後に、純水リンス(ポストソーク)を行うことによって膜表面からの酸発生剤などの抽出、あるいはパーティクルの洗い流しを行ってもよいし、露光後に膜上に残った水を取り除くためのリンス(ポストソーク)を行ってもよい。
フォトマスクブランクス上で上述のレジストパターン形成を実施し、フォトマスクを製造する場合、特にクロム系材料を最表面の材料として持つフォトマスクブランクスの加工に用いると、レジストパターンが基板依存性の影響を受けにくいため、本発明のパターン形成方法を有利に適用できる。また、モリブデン−珪素化合物をはじめとする珪素に酸素や窒素を含有する材料の上でレジストパターンの形成を行った場合にも、高解像性、経時安定性が得られるため、信頼性の高いフォトマスクの製造を行うことができる。
上述のレジストパターンをエッチングマスクとしたフォトマスクブランクスの加工は公知のいずれの方法を用いてもよいが、最表面がクロム系化合物の場合には酸素を含有する塩素系ドライエッチングを用い、最表面が遷移金属−珪素化合物の場合にはフッ素系ドライエッチングを用いることが一般的である。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1−1]トリフェニルスルホニウムクロリドの合成
ジフェニルスルホキシド40g(0.2モル)をジクロロメタン400gに溶解させ、氷冷下撹拌した。トリメチルシリルクロリド65g(0.6モル)を、20℃を超えない温度で滴下し、更にこの温度で30分間熟成を行った。次いで、金属マグネシウム14.6g(0.6モル)とクロロベンゼン67.5g(0.6モル)、テトラヒドロフラン(THF)168gから別途調製したGrignard試薬を、20℃を超えない温度で滴下した。反応の熟成を1時間行った後、20℃を超えない温度で水50gを加えて反応を停止し、更に水150gと12規定塩酸10gとジエチルエーテル200gを加えた。
水層を分取し、ジエチルエーテル100gで洗浄し、トリフェニルスルホニウムクロリド水溶液を得た。これは、これ以上の単離操作をせず、水溶液のまま次の反応に用いた。
[合成例1−2]4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム臭化物の合成
合成例1−1のクロロベンゼンの代わりに4−tert−ブチルブロモベンゼンを用い、抽出の際に水の量を増やす以外は合成例1−1と同様にして目的物を得た。
[合成例1−3]4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム塩化物の合成
合成例1−1のクロロベンゼンの代わりに4−tert−ブトキシクロロベンゼンを、溶剤にトリエチルアミンを5質量%含むジクロロメタン溶剤を用い、抽出の際に水の量を増やす以外は合成例1−1と同様にして目的物を得た。
[合成例1−4]トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム塩化物の合成
合成例1−1のジフェニルスルホキシドの代わりにビス(4−メチルフェニル)スルホキシドを用い、クロロベンゼンの代わりに4−クロロトルエンを用い、抽出の際に水の量を増やす以外は合成例1−1と同様にして目的物を得た。
[合成例1−5]トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム臭化物の合成
合成例1−1のジフェニルスルホキシドの代わりにビス(4−tert−ブチルフェニル)スルホキシドを、クロロベンゼンの代わりに4−tert−ブチルブロモベンゼンを用い、抽出の際に水の量を増やす以外は合成例1−1と同様にして目的物を得た。
[合成例1−6]ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロジェンスルフェートの合成
tert−ブチルベンゼン84g(0.5モル)、ヨウ素酸カリウム53g(0.25モル)、無水酢酸50gの混合物を氷冷下撹拌し、無水酢酸35gと濃硫酸95gの混合物を、30℃を超えない温度で滴下した。次いで室温で3時間熟成を行い、再度氷冷して水250gを滴下し、反応を停止した。この反応液を、ジクロロメタン400gを用いて抽出し、有機層に亜硫酸水素ナトリウム6gを加えて脱色した。更にこの有機層を水250gで洗浄することを3回繰り返した。洗浄した有機層を減圧濃縮することで、目的の粗生成物を得た。これ以上の精製はせず、このまま次の反応に用いた。
[合成例1−7]ジメチルフェニルスルホニウム硫酸塩の合成
チオアニソール6.2g(0.05モル)とジメチル硫酸6.9g(0.055モル)を室温で12時間撹拌した。反応液に水100gとジエチルエーテル50mlを加えて水層を分取し、目的のジメチルフェニルスルホニウム硫酸塩水溶液を得た。
[合成例1−8]フェナシルテトラヒドロチオフェニウムブロミドの合成
フェナシルブロミド88.2g(0.44モル)、テトラヒドロチオフェン39.1g(0.44モル)をニトロメタン220gに溶解し、室温で4時間撹拌を行った。反応液に水800gとジエチルエーテル400gを加え、分離した水層を分取し、目的のフェナシルテトラヒドロチオフェニウムブロミド水溶液を得た。
[合成例1−9]トリフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)エタンスルホネートの合成[PAG−1]
Figure 2010155824

イセチオン酸ナトリウム14.8g(0.10モル)、1−アダマンタンカルボン酸18.0g(0.10モル)をトリフルオロ酢酸125gに溶解し、トリフルオロ酢酸無水物32.0g(0.15モル)を滴下した。室温で2時間撹拌後、合成例1−1で調製したトリフェニルスルホニウムクロリドの水溶液430g(0.15モル)、水800g、塩化メチレン1,500gを加え、室温で1時間撹拌した。撹拌後有機層を分取し、重曹水を水層のpHが酸性でなくなるまで滴下し、その後有機層を分取した。分取した有機層を水洗し、有機層を減圧濃縮後、濃縮液にメチルイソブチルケトンを加えて再び減圧濃縮することで残存する水を留去した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて再結晶を行い、得られた結晶を回収、その後乾燥させることで目的物であるトリフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)エタンスルホネートを得た[白色結晶34.1g(収率62%)]。得られた目的物の構造を下記に示す。
Figure 2010155824
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR/DMSO−d6)の結果を図1に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、メチルイソブチルケトン、水)が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(KBr);cm-1
2906、2852、1714、1477、1446、1324、1268、1241、1218、1205、1184、1103、1089、1072、1033、754、686、605、536、522、493cm-1
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+263((C653+相当)
NEGATIVE M-287((C1015COO)C24SO3 -相当)
トリフェニルスルホニウムクロリドの代わりに、合成例1−2〜1−8で調製されたオニウム塩を使用し、それ以外は合成例1−9と同様の操作を行うことで、PAG−1のカチオン種がそれぞれ4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、フェナシルテトラヒドロチオフェニウムのいずれかに変わった化合物を合成することができる。
[合成例1−10]トリフェニルスルホニウム 2−〔4−(10,13−ジメチル−3,7,12−トリオキソ−ヘキサデカヒドロ−シクロペンタ〔a〕フェナントレン−17−イル)−ペンタノイルオキシ〕エタンスルホネートの合成[PAG−2]
イセチオン酸ナトリウム4.4g(30ミリモル)、デヒドロコール酸8.1g(20ミリモル)をトリフルオロ酢酸40gに溶解し、トリフルオロ酢酸無水物6.3g(30ミリモル)を滴下した。室温で2時間撹拌後、ジイソプロピルエーテル100gを加えて再結晶を行い、得られた結晶を回収、その後アセトンで洗浄し、乾燥させることでナトリウム塩11.8gを得た。得られたナトリウム塩のうち6.5gを、合成例1−1で調製したトリフェニルスルホニウムクロリドの水溶液36.1g(15ミリモル)、塩化メチレン50gを加え、室温で12時間撹拌した。撹拌後有機層を分取し、水洗を行い、有機層を減圧濃縮後、濃縮液にメチルイソブチルケトンを加えて再び減圧濃縮することで残存する水を留去した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて再結晶を行い、得られた結晶を回収、その後乾燥させることで、目的物であるトリフェニルスルホニウム 2−〔4−(10,13−ジメチル−3,7,12−トリオキソ−ヘキサデカヒドロ−シクロペンタ〔a〕フェナントレン−17−イル)−ペンタノイルオキシ〕エタンスルホネートを得た[白色結晶6.2g(ナトリウム塩からの収率81%)]。得られた目的物の構造を下記に示す。
Figure 2010155824
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR/DMSO−d6)の結果を図2に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(メチルイソブチルケトン、水)が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(KBr);cm-1
3444、2962、2871、1706、1475、1446、1386、1203、1035、997、752、684、524、503cm-1
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+263((C653+相当)
NEGATIVE M-509((C23333COO)C24SO3 -相当)
トリフェニルスルホニウムクロリドの代わりに、合成例1−2〜1−8で調製されたオニウム塩を使用し、それ以外は合成例1−10と同様の操作を行うことで、PAG−2のカチオン種がそれぞれ4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、フェナシルテトラヒドロチオフェニウムのいずれかに変わった化合物を合成することができる。
[合成例1−11]トリフェニルスルホニウム 2−ベンゾイルオキシエタンスルホネートの合成[PAG−3]
イセチオン酸ナトリウム3.0g(20ミリモル)、安息香酸2.4g(20ミリモル)をトリフルオロ酢酸25gに溶解し、トリフルオロ酢酸無水物6.3g(30ミリモル)を滴下した。室温で2時間撹拌後、合成例1−1で調製したトリフェニルスルホニウムクロリドの水溶液90g(30ミリモル)、塩化メチレン120gを加え、室温で30分撹拌した。撹拌後有機層を分取し、重曹水を水層のpHが酸性でなくなるまで滴下し、その後有機層を分取した。分取した有機層を水洗し、有機層を減圧濃縮後、濃縮液にメチルイソブチルケトンを加えて再び減圧濃縮することで残存する水を留去した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えてデカンテーションを行い、その後乾燥させることで目的物であるトリフェニルスルホニウム 2−ベンゾイルオキシエタンスルホネートを得た[無色油状物3.0g(収率30%)]。得られた目的物の構造を下記に示す。
Figure 2010155824
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR/DMSO−d6)の結果を図3に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、メチルイソブチルケトン、塩化メチレン、水)が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(NaCl);cm-1
3461、3087、3060、1716、1652、1600、1477、1448、1315、1278、1249、1201、1184、1118、1068、1035、997、752、717、684、611cm-1
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+263((C653+相当)
NEGATIVE M-229((C65COO)C24SO3 -相当)
トリフェニルスルホニウムクロリドの代わりに、合成例1−2〜1−8で調製されたオニウム塩を使用し、それ以外は合成例1−11と同様の操作を行うことで、PAG−3のカチオン種がそれぞれ4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、フェナシルテトラヒドロチオフェニウムのいずれかに変わった化合物を合成することができる。
[合成例1−12]トリフェニルスルホニウム 2−シクロヘキサンカルボニルオキシエタンスルホネートの合成[PAG−4]
イセチオン酸ナトリウム3.0g(20ミリモル)、シクロヘキサンカルボン酸7.7g(60ミリモル)をトシル酸0.38g(2ミリモル)の混合物を200℃で20時間加熱後、反応液にジエチルエーテルを加え、2−シクロヘキサンカルボニルオキシ−エタンスルホン酸ナトリウム4.7gを得た。このうち1.4gを用い、合成例1−1で調製したトリフェニルスルホニウムクロリドの水溶液23g(10ミリモル)、塩化メチレン30gを加え、室温で12時間撹拌した。撹拌後有機層を分取し、分取した有機層を水洗し、有機層を減圧濃縮後、濃縮液にメチルイソブチルケトンを加えて再び減圧濃縮することで残存する水を留去した。得られた残渣にジエチルエーテルを加えてデカンテーションを行い、その後カラムクロマトグラフィー精製を行ったところ、目的物であるトリフェニルスルホニウム 2−シクロヘキサンカルボニルオキシエタンスルホネートを得た[無色油状物1.7g(ナトリウム塩からの収率66%)]。得られた目的物の構造を下記に示す。
Figure 2010155824
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+263((C653+相当)
NEGATIVE M-235((C611COO)C24SO3 -相当)
トリフェニルスルホニウムクロリドの代わりに、合成例1−2〜1−8で調製されたオニウム塩を使用し、それ以外は合成例1−12と同様の操作を行うことで、PAG−4のカチオン種がそれぞれ4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、フェナシルテトラヒドロチオフェニウムのいずれかに変わった化合物を合成することができる。
[合成例1−13]トリフェニルスルホニウム 2−ヒドロキシエタンスルホネートの合成[PAG中間体1]
合成例1−11の方法で得られたトリフェニルスルホニウム 2−ベンゾイルオキシエタンスルホネート2.9g(6ミリモル)、ナトリウムメトキシド28質量%含有メタノール溶液56mg(0.3ミリモル)、メタノール15gの混合物を室温で12時間撹拌後、35%塩酸30mgを加えて反応を停止した。反応液にメチルイソブチルケトンを加えて減圧濃縮することで残存する水を留去し、得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて再結晶を行い、その後乾燥させることで目的物であるトリフェニルスルホニウム 2−ヒドロキシエタンスルホネートを得た[白色結晶2.1g(収率96%)]。得られた目的物の構造を下記に示す。
Figure 2010155824
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR/DMSO−d6)の結果を図4に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、メチルイソブチルケトン、塩化メチレン、水)が観測されている。
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+263((C653+相当)
NEGATIVE M-125(HOC24SO3 -相当)
上述したようにトリフェニルスルホニウム 2−ベンゾイルオキシエタンスルホネートのカチオン種を変えることは可能なので、PAG中間体1のカチオン種を変えることも可能である。
また、PAG中間体1を常法によりアシル化することで、上記一般式(1)で示される種々のPAGを合成することができる。
[合成例1−14]トリフェニルスルホニウム 3−ヒドロキシプロパンスルホネートの合成[PAG中間体2]
Figure 2010155824
メタクリル酸 3−スルホプロピルのカリウム塩2.5g(10ミリモル)、合成例1−1で調製したトリフェニルスルホニウムクロリドの水溶液23g(10ミリモル)、塩化メチレン100gを加え、室温で30分撹拌後、有機層を分取し、水洗を行い、有機層にエタノールを加えて減圧濃縮し、残存する水を共沸除去することで、トリフェニルスルホニウム 3−メタクリロイルオキシプロパンスルホネート3.3gを得た。得られたトリフェニルスルホニウム 3−メタクリロイルオキシプロパンスルホネート3.3gにナトリウムメトキシド28質量%含有メタノール溶液100mg(0.6ミリモル)、メタノール15gの混合物を室温で3日間撹拌後、35%塩酸70mgを加えて反応を停止した。反応液にメチルイソブチルケトンを加えて減圧濃縮することで残存する水を留去し、得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて再結晶を行い、その後乾燥させることで目的物であるトリフェニルスルホニウム 3−ヒドロキシプロパンスルホネートを得た[白色結晶2.1g(収率52%)]。得られた目的物の構造を下記に示す。
Figure 2010155824
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR/DMSO−d6)の結果を図5に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、水)が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(KBr);cm-1
3483、3388、3076、3039、3017、2948、2886、1588、1475、1444、1316、1277、1193、1058、997、939、926、795、757、736、685、617、531、505cm-1
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+263((C653+相当)
NEGATIVE M-139(HOC36SO3 -相当)
メタクリル酸 3−スルホプロピルのカリウム塩からカチオン交換をする際に、トリフェニルスルホニウムクロリドの代わりに、合成例1−2〜1−8で調製されたオニウム塩を使用し、それ以外は合成例1−14と同様の操作を行うことで、PAG中間体2のカチオン種がそれぞれ4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、フェナシルテトラヒドロチオフェニウムのいずれかに変わった化合物を合成することができる。また、PAG中間体2を常法によりアシル化することで、上記一般式(1)で示される種々のPAGを合成することができる。
[合成例1−15]トリフェニルスルホニウム 3−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)プロパンスルホネートの合成[PAG−5]
合成例1−14で調製したトリフェニルスルホニウム 3−ヒドロキシプロパンスルホネート2.1g(5ミリモル)、トリエチルアミン0.6g(6ミリモル)、塩化メチレン10gの混合液に1−アダマンタンカルボニルクロリド2.9g(6ミリモル)を滴下し、室温で3時間撹拌後、5%塩酸5.5gを加えて反応を停止した。反応液から有機層を分取し、水洗を行い、減圧濃縮した。残渣にメチルイソブチルケトンを加えて再び減圧濃縮し、残存する水を共沸除去した後、残渣にジイソプロピルエーテルを加えてデカンテーションを行い、乾燥させることで目的物であるトリフェニルスルホニウム 3−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)プロパンスルホネートを得た[無色油状物2.3g(収率79%)]。得られた目的物の構造を下記に示す。
Figure 2010155824
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR/DMSO−d6)の結果を図6に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、水)が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(KBr);cm-1
3483、3389、3077、3039、2905、2849、1723、1588、1475、1444、1344、1325、1317、1270、1241、1187、1104、1078、1050、1023、997、939、757、685、610、530、505、433cm-1
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+263((C653+相当)
NEGATIVE M-301((C1015COO)C36SO3 -相当)
上述したようにPAG中間体2のカチオン種を変えることは可能なので、PAG−5のカチオン種を変えることも容易である。
[合成例1−16]ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)エタンスルホネートの合成[PAG−6]
Figure 2010155824

イセチオン酸ナトリウム5.1g(0.035モル)とベンジルトリメチルアンモニウムクロリド6.4g(0.053モル)を水中で溶解混合した後に水を減圧濃縮し、次いでアセトニトリル55g中に分散させた。トリエチルアミン5.2g(0.052モル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン0.42g(0.0035モル)を加えて、氷冷下アダマンタン−1−カルボニルクロリド/ジクロロメタン50%溶液20.6g(0.052モル)を滴下した。室温で一晩撹拌後、水を加えて反応を停止し、アセト二トリルを減圧留去した。合成例1−6で調製したビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロジェンスルフェート(0.0088モル相当)とメチルイソブチルケトン50gを加え、室温で1時間撹拌した。撹拌後有機層を分取した。分取した有機層を水洗し、有機層を減圧濃縮後、濃縮液にジイソプロピルエーテルを加えて再結晶を行い、得られた結晶を回収、その後乾燥させることで目的物であるビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオキシ)エタンスルホネートを得た[白色結晶5.7g(収率95%(ヨードニウムカチオン換算)]。得られた目的物の構造を下記に示す。
Figure 2010155824
得られた目的物のスペクトルデータを下記に示す。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR/DMSO−d6)の結果を図7に示す。なお、1H−NMRにおいて微量の残溶剤(ジイソプロピルエーテル、メチルイソブチルケトン、水)が観測されている。
赤外吸収スペクトル(IR(KBr);cm-1
2960、2932、2904、2850、1725、1490、1453、1397、1267、1231、1223、1183、1168、1106、1090、1036、993、815、731、607
飛行時間型質量分析(TOFMS;MALDI)
POSITIVE M+393((C20262+相当)
NEGATIVE M-287((C1015COO)C24SO3 -相当)
本発明の高分子化合物を以下に示す処方で合成した。
[合成例2−1]ポリマー1の合成
窒素雰囲気下、アセトキシスチレン114gとインデン11.7gとエトキシエトキシスチレン38.5gと2,2’−アゾビスイソブチロニトリル8.2gをトルエン550gに溶解させ、溶液を調製した。その溶液を窒素雰囲気下50℃で50時間撹拌し、室温まで冷却した後、重合液にメタノール475gと水75gを加え、分離した溶液の下層を分取し、減圧濃縮を行った。得られた濃縮液はそのまま次工程の加水分解反応に用いることとした。
Figure 2010155824
[合成例2−2〜11]ポリマー2〜11の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2−1と同様の手順により、ポリマー2〜11を合成した。
[合成例2−12]ポリマー12の合成
上述のようにして調製したポリマー1を含む濃縮液に対して、テトラヒドロフラン290g、メタノール260g、トリエチルアミン90g、水18gを加え、60℃で40時間撹拌し、その後反応液を濃縮した。濃縮液にメタノール290g、アセトン60g、ヘキサン470gを加え、分離した溶液の下層を分取し、減圧濃縮を行った。濃縮液に酢酸エチル550gを加え、これを15%酢酸水溶液、次いで25%ピリジン水溶液、更に水で洗浄し、その後減圧濃縮を行った。濃縮液にアセトン300gを加えた後、これを水2リットルの中に滴下し、ポリマーを晶出させ、晶出したポリマーを濾過した後、40℃で20時間真空乾燥して、下記ポリマー12で示される白色粉末固体状の高分子化合物が得られた。収量は106g、収率は65%であった。なお、Mwはポリスチレン換算でのGPCを用いて測定した重量平均分子量を表す。
Figure 2010155824
[合成例2−13〜22]ポリマー13〜22の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2−12と同様の手順により、ポリマー13〜22を合成した。
[合成例2−23]ポリマー23の合成
上述の方法で合成したポリマー21、即ちヒドロキシスチレン:インデン=0.90モル:0.10モルの共重合体50gに対して、テトラヒドロフラン500gとトリエチルアミン26gを加えた。この混合溶液に1−クロロ−1−メトキシ−2−メチルプロパン7.8gを滴下し、室温で2時間撹拌した。撹拌後水150gを加え有機層を分取し、減圧濃縮を行い、得られた濃縮液に酢酸エチル270gを加え、これを15%酢酸水溶液、次いで25%ピリジン水溶液、更に水で洗浄し、その後減圧濃縮を行った。濃縮液にアセトン150gを加えた後、これを水2リットルの中に滴下し、ポリマーを晶出させ、晶出したポリマーを濾過した後、40℃で20時間真空乾燥して、下記ポリマー23で示される白色粉末固体状の高分子化合物が得られた。収量は45g、収率は87%であった。なお、Mwはポリスチレン換算でのGPCを用いて測定した重量平均分子量を表す。
Figure 2010155824
[合成例2−24〜26]ポリマー24〜26の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2−23と同様の手順により、ポリマー24〜26を合成した。
合成例2−12〜26におけるポリヒドロキシスチレン誘導体の脱保護と保護に関しては特開2004−115630号公報、特開2005−8766号公報などに詳しい。
[合成例2−27]ポリマー27の合成
窒素雰囲気下、メタクリル酸=3−ヒドロキシ−1−アダマンチル7.1gとメタクリル酸3−エチル−3−exo−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル11.0gとメタクリル酸=4,8−ジオキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−5−オン−2−イル6.7gと2,2’−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.9gをメチルエチルケトン72.8gに溶解させ、溶液を調製した。その溶液を窒素雰囲気下80℃で撹拌したメチルエチルケトン20.7gに4時間かけて滴下した。滴下終了後80℃を保ったまま2時間撹拌し、室温まで冷却した後、重合液を400gのヘキサンに滴下した。析出した固形物を濾別し、メチルエチルケトン45gとヘキサン195gの混合溶媒で二回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して、下記ポリマー27で示される白色粉末固体状の高分子化合物が得られた。収量は23.6g、収率は95%であった。なお、Mwはポリスチレン換算でのGPCを用いて測定した重量平均分子量を表す。
Figure 2010155824
[合成例2−28〜30]ポリマー28〜30の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2−27と同様の手順により、ポリマー28〜30を合成した。
製造した樹脂を下記表1に示す。なお、表1において、導入比はモル比を示す。また表1中、各単位の構造を下記表2及び表3に示す。
Figure 2010155824
Figure 2010155824
Figure 2010155824
レジスト材料の調製
[実施例1−1〜21、比較例1−1〜5]
上記で製造したポリマーをベース樹脂として用い、酸発生剤、添加剤(塩基あるいは架橋剤)、及び溶剤を下記表4に示す組成で添加し、混合溶解後にそれらをテフロン(登録商標)製フィルター(孔径0.2μm)で濾過し、レジスト材料(R−01〜21)及び比較例用のレジスト材料(R−22〜26)を得た。なお、溶剤はすべて、界面活性剤として後述のオムノバ社製界面活性剤(界面活性剤−1)を0.01質量%含むものを用いた。
Figure 2010155824
表4中、略号で示した酸発生剤、添加剤(塩基あるいは架橋剤)及び溶剤は、それぞれ下記の通りである。
PAG−1〜4:上記合成例で得られた酸発生剤。
PAG−I :トリフェニルスルホニウム カンファースルホネート
PAG−II :トリフェニルスルホニウム 2,4,6−トリイソプロピルベンゼン
スルホネート
PAG−III:トリフェニルスルホニウム 2−(アダマンタン−1−カルボニルオ
キシ)−1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン−1−スルホ
ネート(特開2007−145797号公報記載化合物)
PAG−IV :トリフェニルスルホニウム アダマンタン−1−スルホネート
Base−1 :トリ(2−メトキシメトキシエチル)アミン
Base−2 :ラウリン酸2−モルホリノエチル
TMGU :1,3,4,6−テトラメトキシメチルグリコールウリル
PGMEA :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
CyHO :シクロヘキサノン
EL :乳酸エチル
界面活性剤−1:3−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシメチル)オキ
セタン・テトラヒドロフラン・2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジオール共重合物(オムノバ社製)
解像性、焦点深度及びパターン形状の評価:KrF露光
[実施例2−1〜15、比較例2−1〜4]
本発明のレジスト材料(R−01〜09、R−11〜16)、及び比較用のレジスト材料(R−22〜25)を、酸化シリコン0.02μmを積層した8インチシリコンウエハー上へスピンコーティングし、0.33μmに塗布した。塗布及び下記のベーク、現像操作には東京エレクトロン(株)製、コーターデベロッパークリーントラック アクト8を用いた。
次いで、このシリコンウエハーを110℃のホットプレート上で90秒間ベークした。更に、エキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S203B NA=0.68)を用いて露光(通常照明)し、110℃で90秒間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターン(実施例2−1〜15、比較例2−1〜4)を得ることができた。
0.18μmのラインアンドスペースのトップとボトムを1:1で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)として、この露光量における分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。また、解像したレジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用いてレジスト断面を観察した。焦点をずらした場合にレジストパターン形状が矩形性を保ちつつ、かつレジストパターンの膜厚が(焦点が合っている場合に比べて)8割を保っているものを有効として焦点深度(Depth of Focus)を測定した。上記の結果を下記表5に示す。
Figure 2010155824
表5中の実施例の結果より、本発明のレジスト材料が、KrFエキシマレーザー露光において、解像性能に優れると同時に、焦点深度に優れ、またパターン形状も良好であることが確認された。
解像性の評価:EB露光
[実施例3−1〜15、比較例3−1〜4]
本発明のレジスト材料(R−01〜09、R−11〜16)、及び比較用のレジスト材料(R−22〜25)を、フォトマスクブランクスモデルとして表面にCrを積層したシリコンウエハー上へスピンコーティングし、厚さ0.15μmに塗布した。
次いでこのシリコンウエハーを110℃のホットプレートで4分間ベークした。更に、電子線露光装置((株)日立ハイテクノロジーズ製、HL−800D 加速電圧50keV)を用いて露光し、110℃で4分間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターンを得ることができた。
得られたレジストパターンを次のように評価した。0.20μmのラインアンドスペースのトップとボトムを1:1で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)として、この露光量における分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。また、解像したレジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用いてレジスト断面を観察した。真空中のPED(Post Exposure Delay)を評価するには、電子線露光装置により露光した後、24時間真空に引かれた装置内に放置し、その後にPEB及び現像を行った。得られた0.20μmのラインアンドスペースのEopにおける線幅を、露光後すぐにベークした時の線幅と比較し、その差を[nm]表示した。
Crを積層したシリコンウエハー上での形状の評価結果も併せて下記表6に示す。
Figure 2010155824
表6中の結果から、本発明のレジスト材料が、EB露光において、Cr膜上であるにも拘わらず解像性能に優れ、またPEDが長時間にわたる場合にも線幅変動、形状劣化が少なく、従ってクロム化合物膜が形成されたマスクブランクスに有利に適用され得ることが確認された。
解像性、露光余裕度及びラインウィズスラフネス(LWR)の評価:ArF露光
[実施例4−1〜5、比較例4−1]
シリコン基板上に反射防止膜溶液(日産化学工業(株)製、ARC−29A)を塗布し、200℃で60秒間ベークして作製した反射防止膜(78nm膜厚)基板上に、本発明のレジスト材料(R−17〜21)及び比較用のレジスト材料(R−26)をスピンコーティングし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、100nm膜厚のレジスト膜を作製した。これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S307E、NA=0.85、4/5輪帯照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB:post exposure bake)を施し、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行った。
レジストの評価は、80nmのグループのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)として、この露光量における分離しているラインアンドスペースの最小線幅(nm)を評価レジストの解像度とした。露光余裕度の評価は、上記最適露光量を変化させた際にパターンサイズが80nm±10%を許容する露光量幅を求め、この値を最適露光量で割って百分率表示した。値が大きいほど露光量変化による性能変化が小さく、露光余裕度が良好である。また、(株)日立ハイテクノロジーズ製、測長SEM(S−9380)を用いて、80nmラインアンドスペースのラインウィズスラフネス(LWR)を測定した。結果を下記表7に示す。
Figure 2010155824
表7中の実施例の結果より、本発明のレジスト材料が、ArFエキシマレーザー露光においても、解像性能に優れると同時に、露光余裕度に優れ、またラインウィズスラフネスも低い値であることが確認された。

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で示されるスルホニウム塩。
    Figure 2010155824

    (式中、R1はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜50の直鎖状、分岐状又は環状の一価の炭化水素基を示す。但し、R1がビニル基及びイソプロペニル基である場合を除く。R2、R3及びR4は相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR2、R3及びR4のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。nは1〜3の整数を示す。)
  2. 下記一般式(2)で示されるスルホニウム塩。
    Figure 2010155824

    (式中、Aは芳香環あるいは炭素数5以上の脂環式炭化水素構造を有する一価の炭化水素基を示す。R2、R3及びR4は相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR2、R3及びR4のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成してもよい。nは1〜3の整数を示す。)
  3. 請求項1又は2記載のスルホニウム塩からなる酸発生剤。
  4. 高エネルギー線又は熱に感応し、下記一般式(1a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
    Figure 2010155824

    (式中、R1はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜50の直鎖状、分岐状又は環状の一価の炭化水素基を示す。但し、R1がビニル基及びイソプロペニル基である場合を除く。nは1〜3の整数を示す。)
  5. 高エネルギー線又は熱に感応し、下記一般式(2a)で示されるスルホン酸を発生する酸発生剤を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
    Figure 2010155824

    (式中、Aは芳香環あるいは炭素数5以上の脂環式炭化水素構造を有する一価の炭化水素基を示す。nは1〜3の整数を示す。)
  6. 請求項1記載のスルホニウム塩を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
  7. 請求項2記載のスルホニウム塩を含有することを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
  8. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の化学増幅型レジスト材料であって、該組成物はKrF、ArF、EUV、電子線のうちのいずれかの高エネルギー線を用いてパターン露光することを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
  9. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の化学増幅型レジスト材料を用いて、被加工基板上にレジストパターンを形成するパターン形成方法。
  10. 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の化学増幅型レジスト材料がクロム化合物膜上に形成されてなることを特徴とするフォトマスクブランク。
  11. 請求項10に記載のフォトマスクブランクを加熱処理後、高エネルギー線によるフォトマスクを介したパターン露光、あるいは高エネルギー線ビームによるパターン露光を行う工程と、必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2009269357A 2008-12-04 2009-11-27 スルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法 Active JP5471363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269357A JP5471363B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-27 スルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309566 2008-12-04
JP2008309566 2008-12-04
JP2009269357A JP5471363B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-27 スルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155824A true JP2010155824A (ja) 2010-07-15
JP5471363B2 JP5471363B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42231467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269357A Active JP5471363B2 (ja) 2008-12-04 2009-11-27 スルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8394570B2 (ja)
JP (1) JP5471363B2 (ja)
KR (1) KR101461686B1 (ja)
TW (1) TWI417274B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286646A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2011013419A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
WO2011030737A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 Jsr株式会社 感放射線性組成物及び新規化合物
JP2012078505A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2012137518A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物、パターン形成方法
WO2012096264A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生剤
KR20120087834A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
WO2013002295A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Fujifilm Corporation Method of forming pattern and actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition
JP2013092590A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
WO2014010392A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film, mask blanks including actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film, pattern forming method and photomask
KR20140011293A (ko) 2012-07-18 2014-01-28 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법 및 화합물
US8691490B2 (en) 2010-02-02 2014-04-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, polymer, method for producing the polymer, resist composition and patterning process
KR20140115357A (ko) * 2012-03-29 2014-09-30 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 그것을 이용한 감활성광선성 또는 감방사선성 필름 및 패턴 형성 방법
US8900793B2 (en) 2011-05-30 2014-12-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, chemically amplified resist composition, and patterning process using said chemically amplified resist composition
JP2015004967A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸発生体及び化合物
WO2015005051A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 富士フイルム株式会社 化合物、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
US9164384B2 (en) 2013-04-26 2015-10-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and resist composition
JP2016065016A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
US9366958B2 (en) 2014-04-22 2016-06-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, chemically amplified resist composition, and patterning process
WO2017179727A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
US9897916B2 (en) 2015-08-05 2018-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound, polymer compound, resist composition, and patterning process
JP2018155908A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US10754248B2 (en) 2017-03-22 2020-08-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, resist composition, and patterning process
EP4286945A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
EP4286946A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102212100A (zh) 2009-12-10 2011-10-12 罗门哈斯电子材料有限公司 胆酸酯光酸发生剂和包含该发生剂的光致抗蚀剂
JP5282781B2 (ja) * 2010-12-14 2013-09-04 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP5194135B2 (ja) * 2011-02-04 2013-05-08 富士フイルム株式会社 化学増幅ポジ型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、及び、レジストパターン形成方法
JP5365651B2 (ja) * 2011-02-28 2013-12-11 信越化学工業株式会社 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5445488B2 (ja) 2011-02-28 2014-03-19 信越化学工業株式会社 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5597616B2 (ja) * 2011-10-03 2014-10-01 富士フイルム株式会社 ネガ型化学増幅レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
US9244348B2 (en) * 2012-02-13 2016-01-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and pattern forming process
US9261786B2 (en) 2012-04-02 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photosensitive material and method of photolithography
US9213234B2 (en) 2012-06-01 2015-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photosensitive material and method of lithography
JP5913077B2 (ja) * 2012-12-18 2016-04-27 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP6334876B2 (ja) * 2012-12-26 2018-05-30 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
US10248020B2 (en) 2012-12-28 2019-04-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Acid generators and photoresists comprising same
US9012132B2 (en) 2013-01-02 2015-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Coating material and method for photolithography
JP5821862B2 (ja) * 2013-01-29 2015-11-24 信越化学工業株式会社 ネガ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
US9146469B2 (en) 2013-03-14 2015-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Middle layer composition for trilayer patterning stack
JP6650696B2 (ja) * 2014-09-08 2020-02-19 信越化学工業株式会社 ドライフィルム積層体の製造方法
JP2018109701A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 化学増幅型ポジ型フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
TWI816671B (zh) * 2017-04-25 2023-10-01 德商馬克專利公司 用於產生底切圖樣輪廓之負型光阻調配物以及使光阻組合物成像之方法和用於使基板上之圖樣化光阻劑金屬化之剝離方法
JP6927176B2 (ja) * 2017-10-16 2021-08-25 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US10831100B2 (en) 2017-11-20 2020-11-10 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Iodine-containing photoacid generators and compositions comprising the same
KR20210070376A (ko) 2018-11-02 2021-06-14 브레우어 사이언스, 인코포레이션 Pag-고정된 표면 상의 상향식 컨포멀 코팅 및 광패턴화
JP7192577B2 (ja) 2019-03-06 2022-12-20 信越化学工業株式会社 エポキシ化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP7367554B2 (ja) 2019-03-06 2023-10-24 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2024024708A (ja) * 2022-08-10 2024-02-26 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131897A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2004004697A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP2007328060A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Jsr Corp パターン形成方法並びにそれに用いられる感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生基含有樹脂
KR20080105275A (ko) * 2007-05-30 2008-12-04 주식회사 동진쎄미켐 포토에시드 제너레이터를 포함하는 포토레지스트 모노머,폴리머 및 그를 포함하는 포토레지스트 조성물

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473547A1 (de) 1990-08-27 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag Olefinisch ungesättigte Oniumsalze
EP0501919A1 (de) 1991-03-01 1992-09-02 Ciba-Geigy Ag Strahlungsempfindliche Zusammensetzungen auf der Basis von Polyphenolen und Acetalen
US5807977A (en) 1992-07-10 1998-09-15 Aerojet General Corporation Polymers and prepolymers from mono-substituted fluorinated oxetane monomers
US5635332A (en) 1993-07-14 1997-06-03 Nec Corporation Alkylsulfonium salts and photoresist compositions containing the same
JPH0725846A (ja) 1993-07-14 1995-01-27 Nec Corp アルキルスルホニウム塩
JP3063615B2 (ja) 1995-03-16 2000-07-12 信越化学工業株式会社 トリアリールスルホニウム塩の製造方法
JP3399166B2 (ja) 1995-06-29 2003-04-21 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3918880B2 (ja) 1995-11-02 2007-05-23 信越化学工業株式会社 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料
TW477913B (en) 1995-11-02 2002-03-01 Shinetsu Chemical Co Sulfonium salts and chemically amplified positive resist compositions
US5731364A (en) 1996-01-24 1998-03-24 Shipley Company, L.L.C. Photoimageable compositions comprising multiple arylsulfonium photoactive compounds
TW513399B (en) 1996-03-05 2002-12-11 Shinetsu Chemical Co Method for preparing triarylsulfonium salts
JP3613491B2 (ja) 1996-06-04 2005-01-26 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2000336121A (ja) 1998-11-02 2000-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
US6312867B1 (en) 1998-11-02 2001-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ester compounds, polymers, resist compositions and patterning process
JP4462397B2 (ja) 1999-08-16 2010-05-12 信越化学工業株式会社 新規オニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法
KR100538501B1 (ko) 1999-08-16 2005-12-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규한 오늄염, 레지스트 재료용 광산발생제, 레지스트재료 및 패턴 형성 방법
US6448430B1 (en) 1999-09-10 2002-09-10 Eastman Chemical Company Process for the preparation of aryl carboxylate esters
SG98433A1 (en) 1999-12-21 2003-09-19 Ciba Sc Holding Ag Iodonium salts as latent acid donors
US6723483B1 (en) 1999-12-27 2004-04-20 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Sulfonium salt compounds
JP4023086B2 (ja) 1999-12-27 2007-12-19 和光純薬工業株式会社 スルホニウム塩化合物
US6749987B2 (en) * 2000-10-20 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
JP2002193887A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Soda Co Ltd ヨードニウム塩化合物の製造方法
JP4013044B2 (ja) 2001-06-15 2007-11-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料、及びパターン形成方法
TW548518B (en) 2001-06-15 2003-08-21 Shinetsu Chemical Co Resist material and patterning process
JP4000473B2 (ja) 2002-08-09 2007-10-31 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料用の光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
US20040033440A1 (en) 2002-08-09 2004-02-19 Kazunori Maeda Photoacid generators, chemically amplified positive resist compositions, and patterning process
JP4025162B2 (ja) 2002-09-25 2007-12-19 信越化学工業株式会社 高分子化合物及びポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP4088784B2 (ja) 2003-06-19 2008-05-21 信越化学工業株式会社 高分子化合物の製造方法及びレジスト材料
JP4244755B2 (ja) 2003-09-09 2009-03-25 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2006058842A (ja) 2004-07-23 2006-03-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4816921B2 (ja) 2005-04-06 2011-11-16 信越化学工業株式会社 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
TWI332122B (en) 2005-04-06 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process
JP4883278B2 (ja) * 2006-03-10 2012-02-22 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク及びフォトマスクの製造方法
JP4842844B2 (ja) 2006-04-04 2011-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US7771913B2 (en) 2006-04-04 2010-08-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
JP4808545B2 (ja) 2006-04-11 2011-11-02 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4288518B2 (ja) 2006-07-28 2009-07-01 信越化学工業株式会社 ラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4858714B2 (ja) 2006-10-04 2012-01-18 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
KR101116963B1 (ko) 2006-10-04 2012-03-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
US7569326B2 (en) 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
JP4893580B2 (ja) 2006-10-27 2012-03-07 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131897A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2004004697A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法
JP2007328060A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Jsr Corp パターン形成方法並びにそれに用いられる感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生基含有樹脂
KR20080105275A (ko) * 2007-05-30 2008-12-04 주식회사 동진쎄미켐 포토에시드 제너레이터를 포함하는 포토레지스트 모노머,폴리머 및 그를 포함하는 포토레지스트 조성물

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286646A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2011013419A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
WO2011030737A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 Jsr株式会社 感放射線性組成物及び新規化合物
US9200098B2 (en) 2009-09-11 2015-12-01 Jsr Corporation Radiation-sensitive composition and compound
JPWO2011030737A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 Jsr株式会社 感放射線性組成物及び新規化合物
JP5655786B2 (ja) * 2009-09-11 2015-01-21 Jsr株式会社 感放射線性組成物
US8691490B2 (en) 2010-02-02 2014-04-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, polymer, method for producing the polymer, resist composition and patterning process
JP2012078505A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP2012137518A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物、パターン形成方法
WO2012096264A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生剤
US9122154B2 (en) 2011-01-11 2015-09-01 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition, and radiation-sensitive acid generating agent
JP5725041B2 (ja) * 2011-01-11 2015-05-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生剤
KR101640963B1 (ko) * 2011-01-28 2016-07-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
KR20120087834A (ko) * 2011-01-28 2012-08-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP2012168502A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト組成物、及びこれを用いたパターン形成方法
US8748076B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process using the same
US8900793B2 (en) 2011-05-30 2014-12-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, chemically amplified resist composition, and patterning process using said chemically amplified resist composition
WO2013002295A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Fujifilm Corporation Method of forming pattern and actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition
JP2013011678A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Fujifilm Corp パターン形成方法及び該方法に使用するための感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物
JP2013092590A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
KR101616807B1 (ko) 2012-03-29 2016-04-29 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 그것을 이용한 감활성광선성 또는 감방사선성 필름 및 패턴 형성 방법
KR20140115357A (ko) * 2012-03-29 2014-09-30 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 그것을 이용한 감활성광선성 또는 감방사선성 필름 및 패턴 형성 방법
US9958775B2 (en) 2012-07-09 2018-05-01 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film, mask blanks including actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film, pattern forming method and photomask
WO2014010392A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film, mask blanks including actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film, pattern forming method and photomask
JP2014016478A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、及び、フォトマスク
KR20140011293A (ko) 2012-07-18 2014-01-28 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법 및 화합물
US9164384B2 (en) 2013-04-26 2015-10-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process and resist composition
JP2015004967A (ja) * 2013-05-20 2015-01-08 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸発生体及び化合物
WO2015005051A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 富士フイルム株式会社 化合物、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
US9904167B2 (en) 2013-07-10 2018-02-27 Fujifilm Corporation Compound, active light sensitive or radiation sensitive resin composition, resist film using same, resist-coated mask blank, photomask, pattern forming method, method for manufacturing electronic device, and electronic device
JP2015034963A (ja) * 2013-07-10 2015-02-19 富士フイルム株式会社 化合物、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
KR101911299B1 (ko) * 2013-07-10 2018-10-24 후지필름 가부시키가이샤 화합물, 감활성 광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 그것을 이용한 레지스트막, 레지스트 도포 마스크 블랭크스, 포토마스크 및 패턴 형성 방법, 그리고 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
US9366958B2 (en) 2014-04-22 2016-06-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, chemically amplified resist composition, and patterning process
JP2016065016A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
US9897916B2 (en) 2015-08-05 2018-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Compound, polymer compound, resist composition, and patterning process
WO2017179727A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
JPWO2017179727A1 (ja) * 2016-04-15 2019-02-21 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
JP2018155908A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US10754248B2 (en) 2017-03-22 2020-08-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt, resist composition, and patterning process
EP4286945A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified negative resist composition and resist pattern forming process
EP4286946A1 (en) 2022-06-01 2023-12-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition and resist pattern forming process

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100064343A (ko) 2010-06-14
TW201035029A (en) 2010-10-01
US20100143830A1 (en) 2010-06-10
TWI417274B (zh) 2013-12-01
US8394570B2 (en) 2013-03-12
KR101461686B1 (ko) 2014-11-13
JP5471363B2 (ja) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471363B2 (ja) スルホニウム塩、酸発生剤及びこれを用いたレジスト材料、フォトマスクブランク、並びにパターン形成方法
JP5368270B2 (ja) 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5201365B2 (ja) 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5216032B2 (ja) 新規スルホニウム塩、高分子化合物、高分子化合物の製造方法、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5287552B2 (ja) 光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
JP5201363B2 (ja) 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5812030B2 (ja) スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5019071B2 (ja) 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4998746B2 (ja) スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2009258695A (ja) 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP6020347B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5471363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150