JP2010153511A - 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153511A
JP2010153511A JP2008328592A JP2008328592A JP2010153511A JP 2010153511 A JP2010153511 A JP 2010153511A JP 2008328592 A JP2008328592 A JP 2008328592A JP 2008328592 A JP2008328592 A JP 2008328592A JP 2010153511 A JP2010153511 A JP 2010153511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
pixel
unit
unit pixel
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008328592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149143B2 (ja
Inventor
Yasushi Iwata
裕史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008328592A priority Critical patent/JP5149143B2/ja
Priority to PCT/JP2009/071180 priority patent/WO2010074007A1/ja
Priority to US13/141,567 priority patent/US8946611B2/en
Priority to CN2009801574886A priority patent/CN102334188B/zh
Publication of JP2010153511A publication Critical patent/JP2010153511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149143B2 publication Critical patent/JP5149143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】簡易な製造方法でカラーフィルタを形成し、画素分離電極へのバイアス印加により低照度感度の向上を可能とする。
【解決手段】半導体基板または半導体層の表面側に、光照射により信号電荷を発生する受光部を有する複数の単位画素部が二次元状に配設された固体撮像素子において、隣接単位画素部6を同色で形成することによりカラーフィルタのアライメント精度の緩和を行い、隣接単位画素部6内に画素分離電極7を形成して低照度時にバイアス印加による信号電荷の共有を行い、実効的なフォトダイオード面積を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、入射光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された固体撮像素子およびその製造方法、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器に関する。
従来、被写体からの画像光を画像信号として電気信号に変換する固体撮像素子としては、CCD型イメージセンサやCMOSイメージセンサなどが知られている。このうち、CMOSイメージセンサは、光照射により信号電荷を発生する複数の受光部(複数のフォトダイオード)と、この受光部で発生した信号電荷を撮像信号として読み出す増幅用のトランジスタ(MOSトランジスタ)とが共通基板上に設けられており、消費電力が少なく、しかも、システムLSIなどの標準CMOSプロセス技術を利用することにより低コスト化が可能であり、汎用性があるという利点を有している。
このようなCMOSイメージセンサにおいては、近年の画素の縮小化に伴って、低照度時の感度を確保することが重要であり、特許文献1には、高感度画素と低感度画素を搭載した従来の固体撮像素子が開示されている。
図8は、特許文献1に開示されている従来の固体撮像素子における低照度感度改善のための画素配置を示す一部撮像領域の平面図である。
図8に示すように、特許文献1に記載されている従来の固体撮像素子は、大文字RGBで示す面積の大きい画素と、小文字rgbで示す面積の小さい画素、即ち、高感度光電変換素子と低感度光電変換素子がそれぞれ市松状に配列されており、同色で隣接する高感度光電変換素子と低感度光電変換素子による撮像信号を合成して得る場合、合成信号は2画素の重心に位置する単独画素(図8では「・」で示している)と見なすことができ、仮想的に市松状配列の画像信号となる。大きい面積の画素と小さい面積の画素とを同色の対にしたものをベイヤー配列している。したがって、縦方向と横方向の解像度を実質的に低下させることなくダイナミックレンジを拡大させることができる。
また、CMOSイメージセンサにおいては、画像を合成する際に、RGB(それぞれRed、Green、Blue)の3原色カラーフィルタを使用することが一般的に知られており、このことが特許文献2などで紹介されている。
図9(a)〜図9(c)は、特許文献2に開示されている従来の固体撮像素子のカラーフィルター形成工程を段階的に示す要部平面図である。
まず、図9(a)に示すように、4画素共有の画素領域200上に、RGBの3原色のうちのベイヤー配列でG(緑色)が配設されるように、Gフィルタ201を形成する。次に、図9(b)に示すように、RGBの3原色のうちのベイヤー配列でR(赤色)が配設されるように、Rフィルタ202を形成する。その後、図9(c)に示すように、RGBの3原色のうちのベイヤー配列でB(青色)が配設されるように、Bフィルタ203を形成する。このようにして、二次元状にベイヤー配列された2×2単位(4画素共有)の画素アレイが形成される。
特開2004−336469号公報 特開2000−294758号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来の固体撮像素子では、高感度光電変換素子と低感度光電変換素子を別工程で形成する必要が有り、製造容易性の面で不利になるという問題がある。
特許文献2に開示された従来の固体撮像素子では、画素の微細化に伴って、クロストークなどの問題で、各色フィルタのオーバーラップ部に対して高い精度が要求され、製造上の制約が発生するという問題がある。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、画素分離領域に画素分離電極を配設し、画素分離電極に所定の電圧を印加して、隣接する画素間で信号電荷を共有可能とすることにより、従来のように高感度光電変換素子と低感度光電変換素子を別工程で形成する必要がなく、より容易に製造でき、低照度時の感度を大幅に向上させることができる固体撮像素子およびその製造方法、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、画素分離領域に画素分離電極を配設し、画素分離電極に電圧を印加して、隣接する画素間で信号電荷を共有可能とすることにより、画素の微細化が進んでも、複数画素をひとまとめにして色フィルタの面積を大きくすることができて、各色フィルタのオーバーラップ部の精度を大幅に緩和することができる固体撮像素子およびその製造方法、この固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子は、半導体基板または半導体層の表面側に、光照射により信号電荷を発生する受光部を有する複数の単位画素部が二次元状に配設された固体撮像素子において、互いに隣接する4つの単位画素部間に、該受光部とは逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極を配設し、該画素分離電極に所定の電圧を印加することにより該4つの単位画素部間において信号電荷が共有化可能とされているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、本発明の固体撮像素子は、半導体基板または半導体層の表面側に、光照射により信号電荷を発生する受光部が設けられ、該受光部に隣接して、該受光部からの信号電荷を電荷転送する電荷転送手段が設けられた複数の単位画素部が二次元状に配設された固体撮像素子において、該受光部は平面視正方形または矩形に形成され、該電荷転送手段に接しない受光部の2辺に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部間に、該受光部とは逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極を配設し、該画素分離電極に所定の電圧を印加することにより該4つの単位画素部間において信号電荷が共有化可能とされているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における4つの単位画素部は、隣接した2×2単位である。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極は、前記4つの単位画素部間に形成された平面視十字状である。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、前記4つの単位画素部からなる隣接単位画素部毎にそれぞれ対応するように、画素領域上の層間絶縁膜を介して、所定の色配列で赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタが形成されている。これをメインクレームにする場合に、本発明の固体撮像素子は、半導体基板または半導体層の表面側に、光照射により信号電荷を発生する受光部が設けられた複数の単位画素部が二次元状に配設された固体撮像素子において、該受光部の2辺に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部からなる隣接単位画素部毎にそれぞれ対応するように、画素領域上の層間絶縁膜を介して、所定の色配列で赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタが形成されているものであり、そのことにより上記目的が達成される。請求項1,2を従属項として、また、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、互いに隣接する4つの単位画素部間に、該受光部とは逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極を配設し、該画素分離電極に所定の電圧を印加することにより該4つの単位画素部間において信号電荷が共有化可能とされている。また、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、該受光部はそれぞれ平面視正方形または矩形に形成され、該電荷転送手段に接しない受光部の2辺に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部間に、該受光部とは逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極を配設し、該画素分離電極に所定の電圧を印加することにより該4つの単位画素部間において信号電荷が共有化可能とされている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における所定の色配列は、前記単位画素部のベイヤー配列の色を4画素単位で入れ替えて、一方斜め方向に二つのG画素が配置される場合に、一つのR画素と一つのB画素とが他方斜め方向に配置され、該R画素と該B画素の配列順序は交互に逆になり、該二つのG画素の斜め方向も交互に逆の斜め方向になっている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における受光部の信号電荷が前記電荷転送手段を介して電荷転送されるフローティングディフュージョン部が共有化される4つの単位画素部を1単位として構成されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における4つの単位画素部のベイヤー配列の色を入れ替えて、該4つの単位画素部に上下および左右に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部を同色フィルタの単位画素部として構成する。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、前記4つの単位画素部からなる同色フィルタに対応する隣接単位画素部に蓄積された信号電荷は、低照度時に前記画素分離電極に所定の電圧を印加することにより1画素として一体化されて前記電荷転送手段から電荷転送が為され、高照度時に前記画素分離電極に所定の電圧を印加しないことにより該4つの単位画素部がそれぞれ独立して、該単位画素部に対応した電荷転送手段から電荷転送が為される。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、低照度時には、前記4つの単位画素部からなる同色フィルタに対応した隣接単位画素部毎に1箇所の電荷転送手段から電荷転送が為される。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子において、前記隣接する4つの単位画素部からなる隣接単位画素部上方には同色フィルタが形成されている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における画素分離電極はゲート酸化膜およびその上のポリシリコン電極からなっている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子における電荷転送手段は、前記受光部の1つの角部に設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の固体撮像素子は、前記受光部からフローティングディフュージョン部に電荷転送された信号電荷は、電圧信号に変換された後に増幅されて撮像信号として出力されるCMOS型固体撮像素子である。
本発明の固体撮像素子の製造方法は、本発明の上記固体撮像素子を製造する方法であって、前記電荷転送手段に接しない受光部の2辺に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部間に、該受光部とは逆導電型半導体領域を形成する逆導電型半導体領域形成工程と、該逆導電型半導体領域上にゲート酸化膜を介してポリシリコン電極を前記画素分離電極として形成する画素分離電極工程とを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の固体撮像素子の製造方法における4つの単位画素部からなる隣接単位画素部毎にそれぞれ対応するように、画素領域上の層間絶縁膜を介して、所定の色配列で赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタのうちのいずれかから順次形成するカラーフィルタ形成工程を更に有する。
本発明の電子情報機器は、本発明の上記固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
上記構成により、以下、その作用を説明する。
本発明においては、互いに隣接する4つの単位画素部間に、受光部とは逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極を配設し、画素分離電極に所定の電圧を印加することにより4つの単位画素部間において信号電荷が共有化可能とされている。このとき、この4つの単位画素部からなる隣接単位画素部毎にそれぞれ対応するように、画素領域上の層間絶縁膜を介して、所定の色配列で赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタが形成されている。
これによって、画素分離領域に画素分離電極を配設し、画素分離電極に所定の電圧を印加して、隣接する画素間で信号電荷を共有可能とすることにより、従来のように高感度光電変換素子と低感度光電変換素子を別工程で形成する必要がなく、より容易に製造することが可能となる。このとき、低照度時の感度を大幅に向上させることが可能となる。より暗い所で容易に撮像することが可能となる。
また、画素分離領域に画素分離電極を配設し、画素分離電極に電圧を印加して、隣接する画素間で信号電荷を共有可能とすることにより、画素の微細化が進んでも、複数画素をひとまとめにして色フィルタの面積が大きくなって、各色フィルタのオーバーラップ部の精度も緩和される。
このように、隣接する4つの単位画素部を同色フィルタで形成することによりカラーフィルタのアライメント精度の緩和を行い、隣接する4つの単位画素部内に画素分離電極を形成して低照度時にバイアス印加による信号電荷の共有を行い、実効的なフォトダイオード面積を向上させることができて、暗い低照度時の感度を大幅に向上させることが可能となる。
以上により、本発明によれば、画素分離電極に電圧を印加して、隣接する画素間で信号電荷を共有可能としたため、光照度に応じた感度を画素分離領域のバイアス制御によって得ることができ、また、カラーフィルタの製造におけるアライメント精度の緩和を図ることができる。したがって、本発明の固体撮像素子は、フォトダイオード特性が優れているため、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話器など、固体撮像素子を利用可能な電子情報機器に幅広く利用することができる。
以下に、本発明の固体撮像素子の実施形態1として、CMOSイメージセンサに適用した場合および、この固体撮像素子の実施形態1のCMOSイメージセンサを画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばカメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の実施形態2について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1であるCMOSイメージセンサにおける単位画素部の一例を示す平面図である。
図1において、本実施形態1の固体撮像素子30としてのCMOSイメージセンサにおける単位画素部1は、入射光を受光して光電変換する複数の受光部(フォトダイオード2)と、このフォトダイオード2に隣接して設けられた電荷転送手段としての電荷転送トランジスタ3と、この電荷転送トランジスタ3によって電荷転送された信号電荷を一時的に電荷蓄積して電圧信号に変換するフローティングディフュージョン部4とを有し、この電圧信号の電圧レベルに応じて増幅トランジスタにより撮像信号に増幅して信号線に出力するようにしている。
フローティングディフュージョン部4は、画像単位画素部5の各画素信号の転送先として共通化されているが、電荷転送トランジスタ3の動作タイミングにより各画素信号を独立して順次電荷転送することができる。フローティングディフュージョン部4は、4画素で共有化されている。
画像単位画素部5は、4画素共有であり、RGBでベイヤー配列から色を交互に入れ替えており、斜め方向(右上から左下)に二つのG画素が配置される場合に、一つのR画素と一つのB画素とが逆斜め方向(左上から右下)に配置される。R画素とB画素の配列順序は交互に逆になり、二つのG画素が配置も交互に逆の斜め方向になる。
図2は、図1の4画素共有の画像単位画素部5をマトリクス状に配置した平面図である。
図2に示すように、4画素共有の画像単位画素部5の配置(ここでは3×3)において、ベイヤー配列の各単位画素部1の色を入れ替えて、各画像単位画素部5に上下および左右に隣接する各単位画素部1を同色として、例えば一転鎖線で囲った4つの単位画素部1からなる隣接単位画素部6を形成する。この一転鎖線で囲った隣接単位画素部6は全て同色のG色(またはR色またはB色)であるが、4画素境界の平面視十字状(ここでは、端部の場合はT字状になっている)の画素分離領域(受光部とは逆導電型領域)上に画素分離電極7を形成する。このとき、マクロ的な視点で見れば、RGBの3原色のうちの1色が4つづつ隣接した面積の広いベイヤー配列(またはベイヤー配列から変形した色配列)の2×2単位の実線で囲ったマクロ単位画素部8と見なすことができる。この場合、平面視十字状の画素分離電極7に隣接する単位画素部1は面積の広い同色のカラーフィルタを持っている。
ベイヤー配列の各単位画素部1の色を入れ替えて、4つの同色を互いに隣接して集める場合について説明する。
1行目(水平方向)の二つの4画素共有の画像単位画素部5において、ベイヤー配列の各単位画素部1の色は、斜め方向の二つのG色を交互に方向を替え、即ち、右上から左下への二つのG色から、左上から右下への二つのG色に配置を変えることにより、二つのB色を左右に互いに対向させることができる。
1列目(垂直方向)の二つの4画素共有の画像単位画素部5において、ベイヤー配列の各単位画素部1の色は、斜め方向の二つのG色を交互に方向を替え、即ち、右上から左下への二つのG色から、左上から右下への二つのG色に配置を変えると共に、左上から右下へのR色とB色の斜め方向の並びから、右上から左下へのB色とR色の斜め方向の並びに変えることにより、二つのB色を互いに右側で上下に対向させることができる。
さらに、2列目(垂直方向)の二つの4画素共有の画像単位画素部5において、斜め方向の二つのG色を交互に方向を替え、即ち、左上から右下への二つのG色から、右上から左下への二つのG色に配置を変えると共に、右上から左下へのR色とB色の斜め方向の並びから、左上から右下へのB色とR色の斜め方向の並びに変えることにより、二つのB色を互いに左側で上下に対向させることができる。
このようにして、4つのB色を互いに隣接して集めることができる。これと同様にして、4つのR色を互いに隣接して集めることができ、4つのG色を互いに隣接して集めることができる。要するに、ベイヤー配列の各単位画素部1の色を入れ替えて、4つの同色を互いに隣接して集めることができる。
半導体基板(または半導体層)の表面側に、光照射により発生した信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域(受光部としてのフォトダイオード2)を有し、このフォトダイオード2の信号電荷をフローティングディフュージョン部4に電荷転送する電荷転送トランジスタ3を備えた単位画素部1が二次元状に複数配設された固体撮像素子30としてのCMOSイメージセンサであって、複数のフォトダイオード2はそれぞれ平面視正方形または矩形に形成され、電荷転送トランジスタ3に接しないフォトダイオード2の2辺に隣接する単位画素部1間に画素分離電極7を配設し、この画素分離電極7に所定の電圧を印加することにより、電荷転送トランジスタ3に接しないフォトダイオード2の2辺に隣接する単位画素部1間において信号電荷を共有することができる。低照度時にRGB各色により撮像画像を形成するために2×2単位(4画素)に拡張させて、同色の4つの単位画素部1が、面積の大きい1画素のように一体化することにより、蓄積信号電荷量を4倍にすることができる。
図3は、図2のA−A′線縦断面図である。
図3に示すように、隣接画素において、異色画素(フォトダイオード21とフォトダイオード22)間には素子分離領域11が存在し、同色画素(フォトダイオード21とフォトダイオード21)間には画素分離領域12が存在する。
このとき、素子分離領域11は一般的にSTI(Shallow Trench Isolation)法によって形成されており、画素分離領域12はフォトダイオード21と導電型の異なるイオン注入によって形成されている。また、画素分離領域12のシリコン基板の表面13側にはゲート酸化膜14およびその上のポリシリコン膜15からなるゲート電極(画素分離電極7)が形成されている。例えばゲート酸化膜14の膜厚は60〜70オングストローム、ポリシリコン膜15の膜厚は1500〜2000オングストロームとすることができる。
上記構成により、隣接画素間で信号電荷を共有する動作について、図4および図5を用いて詳細に説明する。
図4は、図2のA−A′線における断面ポテンシャル図である。
光が照射されると、フォトダイオード21、22に信号電荷が蓄積され、一般的なCMOSイメージセンサの電荷転送およびその増幅動作によって画素信号(撮像信号)として変換される。高照度時には、図4(a)に示すように、ゲート電極(画素分離電極7)はOFF状態にあるので、フォトダイオード21とその隣のフォトダイオード21の間には画素分離領域12が存在し、フォトダイオード21とその隣のフォトダイオード22に蓄積された信号電荷(図中で電子e)はそれぞれ、独立して順次電荷転送されるが、低照度時には、図4(b)に示すように、ゲート電極(画素分離電極7)はON状態にあるので、ゲート電極(画素分離電極7)直下のシリコン基板の表面13側から空乏層が伸長してフォトダイオード21とその隣のフォトダイオード21間の破線で示したポテンシャル障壁が失くなり、フォトダイオード21とその隣のフォトダイオード21の信号電荷(図中で電子e)が共有化される。このとき、ゲート電極(画素分離電極7)に印加するゲート電圧は、フォトダイオード2のポテンシャル深さに応じた電圧とするが、概ね、例えば2.5〜3.0Vに相当する。
図5(a)は、高照度時動作におけるフォトダイオード間での電荷転送方向を示す画素配置図、図5(b)は、低照度時動作におけるフォトダイオード間での電荷転送方向を示す画素配置図である。
高照度時には、図5(a)に示すように、ゲート電極(画素分離電極7)はOFF状態にあるので、フォトダイオード21とその隣のフォトダイオード21に蓄積された4つの単位画素部1の各信号電荷はそれぞれ、一転鎖線で囲った全て同色の隣接単位画素部6の各単位画素部1のそれぞれに隣接している電荷転送トランジスタ3の方向に電荷転送される。
低照度時には、図5(b)に示すように、ゲート電極(画素分離電極7)はON状態にあるので、隣接同色4画素(4つの単位画素部1)の各信号電荷が一緒になって、一転鎖線で囲った全て同色の隣接単位画素部6の右上1箇所の電荷転送トランジスタ3の方向に同時に電荷転送される。
このとき、4画素分の信号電荷を1箇所の電荷転送トランジスタ3により電荷転送を行うため、出力画像は電荷転送トランジスタ3に合せたピッチ、即ち2画素毎に間引いて出力されることになる。この間引き動作については、中央部の撮像領域の周辺の周辺回路(ドライバ回路など)のシーケンス動作にて行うため、本発明の説明においてはその説明を省略する。
前述したように、低照度時には、隣接同色4画素分の信号電荷の、右上1箇所の電荷転送トランジスタ3からの読み出しは、4画素共有の画像単位画素部5が、4つの単位画素部1から時系列に順次信号を4回に分けて読み出す場合に比べて、1回で済み、より広い面積で受光して、より速いスピードで信号を読み出すことができることから、ノイズが載りにくくなり、より暗いときに蓄積されている信号電荷の精度が向上し、低照度時のシャッタースピードも早くできて手ブレが入りにくくなり、低照度時のより鮮明な画像を撮像することができる。
また、低照度時に、隣接する4画素を一体化するため、一つ飛ばしなど離れた位置にある信号電荷を画素加算する場合に比べても、より鮮明な画像を得ることができる。
図6(a)〜図6(c)は、本発明に係る固体撮像素子のカラーフィルタ形成工程の製造過程を示す平面図である。
まず、図6(a)に示すように、二次元状に複数の単位画素部1が配設された画素領域34上にGreenフィルタ31を形成する。フォトダイオード21が4つ隣接した領域の一回り大きい実線領域の上方にこれに対応するように、層間絶縁膜を介して、ベイヤー配列の緑色位置にGreenフィルタ31が形成される。このGreenフィルタ31は右斜め上方向に配置される。このとき、Greenフィルタ31は、隣接画素部が同色であることから面積が4倍と大きく、オーバーラップの制約が大幅に緩和される。
次に、図6(b)に示すように、二次元状に複数の単位画素部1が配設された画素領域34上にRedフィルタ32を形成する。フォトダイオード22が4つ隣接した領域の一回り大きい実線領域の上方にこれに対応するように、層間絶縁膜を介して、ベイヤー配列の赤色位置にRedフィルタ32が形成される。このとき、Redフィルタ32は、隣接画素部が同色であることから面積が4倍と大きく、オーバーラップの制約が大幅に緩和される。
その後、図6(c)に示すように、二次元状に複数の単位画素部1が配設された画素領域34上にBlueフィルタ33を形成する。フォトダイオード23が4つ隣接した領域の一回り大きい実線領域の上方にこれに対応するように、層間絶縁膜を介して、ベイヤー配列の青色位置にBlueフィルタ33が形成される。このようにして、これらのRedフィルタ32、Blueフィルタ33に関してもGreenフィルタ31と同様に、同色画素領域に広く形成することができる。このとき、Blueフィルタ33は、隣接画素部が同色であることから面積が4倍と大きく、オーバーラップの制約が大幅に緩和される。
さらに、本実施形態1の固体撮像素子30の製造方法におけるカラーフィルタ形成工程についてさらに詳細に説明する。
まず、層間絶縁膜である平坦化膜上にネガ型レジストに緑色素を含有させたネガ型染料系の緑カラーレジスト膜を塗布し、所定パターンに露光、現像して、ベイヤー配列の緑画素に対応する位置に単層のGreenフィルタ31を形成する。
次に、ネガ型レジストに赤色素を含有させたネガ型染料系の赤カラーレジスト膜を塗布し、所定パターンに露光、現像して、ベイヤー配列の赤画素に対応する位置にRedフィルタ32を形成する。
その後、ネガ型レジストに青色素を含有させたネガ型染料系の青カラーレジスト膜を塗布し、所定パターンに露光、現像して、ベイヤー配列の青画素に対応する位置に単層のBlueフィルタ33を形成する。このようにして、Greenフィルタ31、Redフィルタ32およびBlueフィルタ33からなる目的の色フィルタを形成することができる。
ここで、本実施形態1の固体撮像素子30の製造方法について簡単に説明すると、固体撮像素子30の製造方法は、その一例として、電荷転送トランジスタ3に接しないフォトダイオード2の2辺に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部1間に、フォトダイオード2とは逆導電型半導体領域を形成する逆導電型半導体領域形成工程と、この逆導電型半導体領域上にゲート酸化膜14を介してポリシリコン電極15を画素分離電極7として形成する画素分離電極工程と、隣接する4つの単位画素部1からなる隣接単位画素部毎にそれぞれ対応するように、画素領域34上の層間絶縁膜を介して、所定の色配列で赤色フィルタ32、緑色フィルタ31および青色フィルタ33のうちのいずれかから順次形成するカラーフィルタ形成工程を有している。
以上により、本実施形態1によれば、電荷転送トランジスタ3に接しないフォトダイオード2の2辺に隣接する4画素間にゲート酸化膜14およびポリシリコン電極15からなる画素分離電極7を配設し、入射光量に応じて画素分離電極7に所定のバイアス電圧を印加して隣接画素間の信号電荷を同色4画素分づつ共有させることができる。この場合、共有された4画素は実効的にフォトダイオード2が拡張されたものと見なされ、且つ隣接画素を同色で形成することにより、各色に対応する信号電荷が共有により増大されたものと見なすことができる。このように、画素分離電極7へのバイアス電圧の印加の有無により、高照度と低照度を切り替えることができて、ダイナミックレンジを広げて使うことができる。
また、従来は異色で形成していたカラーフィルタ工程において、画素サイズの縮小化に伴ってフィルタ間のアライメント精度を向上させる必要があったが、隣接4画素を同色で形成することにより、画素の微細化が進んでも、複数画素をひとまとめにして色フィルタの面積を大きくすることができて、カラーフィルタのオーバーラップ領域の精度が低減されてアライメント精度が大幅に緩和される。
このようにして、光照度に応じた感度を画素分離領域のバイアス制御によって切り替えることができ、またカラーフィルタの製造におけるアライメント精度の緩和を図ることができる。したがって、本実施形態1の固体撮像素子30は、フォトダイオード特性が優れているため、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話器など、固体撮像素子を利用可能な電子情報機器に幅広く利用することができる。
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2として、本発明の実施形態1の固体撮像素子30を含む固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。
図7において、本実施形態2の電子情報機器90は、上記実施形態1の固体撮像素子30からの撮像信号を各信号処理してカラー画像信号を得る固体撮像装置91と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を記録用に所定の信号処理した後にデータ記録可能とする記録メディアなどのメモリ部92と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示可能とする液晶表示装置などの表示手段93と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を通信用に所定の信号処理をした後に通信処理可能とする送受信装置などの通信手段94と、この固体撮像装置91からのカラー画像信号を印刷用に所定の印刷信号処理をした後に印刷処理可能とするプリンタなどの画像出力手段95とを有している。なお、この電子情報機器90として、これに限らず、固体撮像装置91の他に、メモリ部92と、表示手段93と、通信手段94と、プリンタなどの画像出力手段95とのうちの少なくともいずれかを有していてもよい。
この電子情報機器90としては、前述したように例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラ、ドアホンカメラ、車載用後方監視カメラなどの車載用カメラおよびテレビジョン電話用カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、カメラ付き携帯電話装置および携帯端末装置(PDA)などの画像入力デバイスを有した電子機器が考えられる。
したがって、本実施形態2によれば、この固体撮像装置91からのカラー画像信号に基づいて、これを表示画面上に良好に表示したり、これを紙面にて画像出力手段95により良好にプリントアウト(印刷)したり、これを通信データとして有線または無線にて良好に通信したり、これをメモリ部92に所定のデータ圧縮処理を行って良好に記憶したり、各種データ処理を良好に行うことができる。
なお、上記実施形態1では、特に説明しなかったが、互いに隣接する4つの単位画素部間に、受光部とは逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極を配設し、画素分離電極に所定の電圧を印加することにより4つの単位画素部間において信号電荷が共有化可能とされている。このとき、この4つの単位画素部からなる隣接単位画素部毎にそれぞれ対応するように、画素領域上の層間絶縁膜を介して、所定の色配列で赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタが形成されている。これによって、画素分離領域に画素分離電極を配設し、画素分離電極に所定の電圧を印加して、隣接する画素間で信号電荷を共有可能とすることにより、従来のように高感度光電変換素子と低感度光電変換素子を別工程で形成する必要がなく、より容易に製造でき、低照度時の感度を大幅に向上させることができる本発明の目的を達成することができる。また、画素分離領域に画素分離電極を配設し、画素分離電極に電圧を印加して、隣接する画素間で信号電荷を共有可能とすることにより、画素の微細化が進んでも、複数画素をひとまとめにして色フィルタの面積を大きくすることができて、各色フィルタのオーバーラップ部の精度を大幅に緩和することができる本発明の目的を達成することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態1,2を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態1,2に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態1,2の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、入射光を光電変換して撮像する半導体素子で構成された固体撮像素子およびその製造方法、この製造方法により作製された固体撮像素子を、画像入力デバイスとして撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子情報機器の分野において、画素分離電極に電圧を印加して、隣接する画素間で信号電荷を共有可能としたため、光照度に応じた感度を画素分離領域のバイアス制御によって得ることができ、また、カラーフィルタの製造におけるアライメント精度の緩和を図ることができる。したがって、本発明の固体撮像素子は、フォトダイオード特性が優れているため、ビデオカメラ、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話器など、固体撮像素子を利用可能な電子情報機器に幅広く利用することができる。
本発明の実施形態1であるCMOSイメージセンサにおける単位画素部の一例を示す平面図である。 図1の4画素共有の画像単位画素部をマトリクス状に配置した平面図である。 図2のA−A′線縦断面図である。 図2のA−A′線における断面ポテンシャル図である。 (a)は、高照度時動作におけるフォトダイオード間での電荷転送方向を示す画素配置図、(b)は、低照度時動作におけるフォトダイオード間での電荷転送方向を示す画素配置図である。 (a)〜(c)は、本発明に係る固体撮像素子のカラーフィルタ形成工程の製造過程を示す平面図である。 本発明の実施形態2として、本発明の実施形態1の固体撮像素子を含む固体撮像装置を撮像部に用いた電子情報機器の概略構成例を示すブロック図である。 特許文献1に開示されている従来の固体撮像素子における低照度感度改善のための画素配置を示す一部撮像領域の平面図である。 (a)〜(c)は、特許文献2に開示されている従来の固体撮像素子のカラーフィルター形成工程を段階的に示す要部平面図である。
符号の説明
1 単位画素部
2,21,22 フォトダイオード
3 転送トランジスタ
4 フローティングディフュージョン部(FD)
5 画像単位画素部
6 隣接単位画素部
7 画素分離電極
8 マクロ単位画素部
11 素子分離領域
12 画素分離領域
13 シリコン基板の表面
14 ゲート酸化膜
15 ポリシリコン膜
30 固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)
31 Greenフィルタ
32 Redフィルタ
33 Blueフィルタ
34 画素領域
90 電子情報機器
91 固体撮像装置
92 メモリ部
93 表示手段
94 通信手段
95 画像出力手段

Claims (17)

  1. 半導体基板または半導体層の表面側に、光照射により信号電荷を発生する受光部を有する複数の単位画素部が二次元状に配設された固体撮像素子において、
    互いに隣接する4つの単位画素部間に、該受光部とは逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極を配設し、該画素分離電極に所定の電圧を印加することにより該4つの単位画素部間において信号電荷が共有化可能とされている固体撮像素子。
  2. 半導体基板または半導体層の表面側に、光照射により信号電荷を発生する受光部が設けられ、該受光部に隣接して、該受光部からの信号電荷を電荷転送する電荷転送手段が設けられた複数の単位画素部が二次元状に配設された固体撮像素子において、
    該受光部は平面視正方形または矩形に形成され、該電荷転送手段に接しない受光部の2辺に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部間に、該受光部とは逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極を配設し、該画素分離電極に所定の電圧を印加することにより該4つの単位画素部間において信号電荷が共有化可能とされている固体撮像素子。
  3. 前記4つの単位画素部は、隣接した2×2単位である請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記逆導電型半導体領域およびその上の画素分離電極は、前記4つの単位画素部間に形成された平面視十字状である請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  5. 前記4つの単位画素部からなる隣接単位画素部毎にそれぞれ対応するように、画素領域上の層間絶縁膜を介して、所定の色配列で赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタが形成されている請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  6. 前記所定の色配列は、前記単位画素部のベイヤー配列の色を4画素単位で入れ替えて、一方斜め方向に二つのG画素が配置される場合に、一つのR画素と一つのB画素とが他方斜め方向に配置され、該R画素と該B画素の配列順序は交互に逆になり、該二つのG画素の斜め方向も交互に逆の斜め方向になっている請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記受光部の信号電荷が電荷転送されるフローティングディフュージョン部が共有化される4つの単位画素部を1単位として構成されている請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  8. 前記4つの単位画素部のベイヤー配列の色を入れ替えて、該4つの単位画素部に上下および左右に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部を同色フィルタの単位画素部として構成する請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記4つの単位画素部からなる同色フィルタに対応する隣接単位画素部に蓄積された信号電荷は、低照度時に前記画素分離電極に所定の電圧を印加することにより1画素として一体化されて前記電荷転送手段から電荷転送が為され、高照度時に前記画素分離電極に所定の電圧を印加しないことにより該4つの単位画素部がそれぞれ独立して、該単位画素部に対応した電荷転送手段から電荷転送が為される請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  10. 前記低照度時には、前記4つの単位画素部からなる同色フィルタに対応した隣接単位画素部毎に1箇所の電荷転送手段から電荷転送が為される請求項9に記載の固体撮像素子。
  11. 前記隣接する4つの単位画素部からなる隣接単位画素部上方には同色フィルタが形成されている請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  12. 前記画素分離電極はゲート酸化膜およびその上のポリシリコン電極からなっている請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  13. 前記電荷転送手段は、前記受光部の1つの角部に設けられている請求項2に記載の固体撮像素子。
  14. 前記受光部からフローティングディフュージョン部に電荷転送された信号電荷は、電圧信号に変換された後に増幅されて撮像信号として出力されるCMOS型固体撮像素子である請求項1または2に記載の固体撮像素子。
  15. 請求項1または2に記載の固体撮像素子を製造する方法であって、
    前記電荷転送手段に接しない受光部の2辺に隣接しかつ互いに隣接する4つの単位画素部間に、該受光部とは逆導電型半導体領域を形成する逆導電型半導体領域形成工程と、
    該逆導電型半導体領域上にゲート酸化膜を介してポリシリコン電極を前記画素分離電極として形成する画素分離電極工程とを有する固体撮像素子の製造方法。
  16. 前記4つの単位画素部からなる隣接単位画素部毎にそれぞれ対応するように、画素領域上の層間絶縁膜を介して、所定の色配列で赤色フィルタ、緑色フィルタおよび青色フィルタのうちのいずれかから順次形成するカラーフィルタ形成工程を更に有する請求項15に記載の固体撮像素子の製造方法。
  17. 請求項1〜14のいずれかに記載の固体撮像素子を画像入力デバイスとして撮像部に用いた電子情報機器。
JP2008328592A 2008-12-24 2008-12-24 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 Active JP5149143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328592A JP5149143B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
PCT/JP2009/071180 WO2010074007A1 (ja) 2008-12-24 2009-12-18 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
US13/141,567 US8946611B2 (en) 2008-12-24 2009-12-18 Solid-state imaging element and manufacturing method thereof, and electronic information device
CN2009801574886A CN102334188B (zh) 2008-12-24 2009-12-18 固态成像元件及其制造方法以及电子信息设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328592A JP5149143B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153511A true JP2010153511A (ja) 2010-07-08
JP5149143B2 JP5149143B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42287617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328592A Active JP5149143B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8946611B2 (ja)
JP (1) JP5149143B2 (ja)
CN (1) CN102334188B (ja)
WO (1) WO2010074007A1 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456553B2 (en) 2011-02-21 2013-06-04 Fujifilm Corporation Color imaging element
US8531563B2 (en) 2011-02-28 2013-09-10 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus
US8723992B2 (en) 2011-03-24 2014-05-13 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8723993B2 (en) 2011-03-11 2014-05-13 Fujifilm Corporation Imaging device and storage medium storing an imaging program
US8723991B2 (en) 2011-03-24 2014-05-13 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8730545B2 (en) 2011-03-24 2014-05-20 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8730360B2 (en) 2011-03-11 2014-05-20 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element, method of controlling operation of same and image sensing system
US8736743B2 (en) 2011-03-24 2014-05-27 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8786738B2 (en) 2011-03-11 2014-07-22 Fujifilm Corporation Image sensing apparatus and method of controlling operation of same
US8804016B2 (en) 2011-03-24 2014-08-12 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8842214B2 (en) 2011-03-24 2014-09-23 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8878970B2 (en) 2011-02-28 2014-11-04 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US8922684B2 (en) 2011-06-30 2014-12-30 Fujifilm Corporation Imaging device, control method for imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8922683B2 (en) 2012-07-06 2014-12-30 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
US8928785B2 (en) 2011-03-11 2015-01-06 Fujifilm Corporation Imaging device and storage medium storing an imaging program
US8958000B2 (en) 2011-12-27 2015-02-17 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US8964087B2 (en) 2011-12-27 2015-02-24 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US8970748B2 (en) 2011-06-30 2015-03-03 Fujifilm Corporation Imaging device, storage medium storing a control program for imaging device, and control method for imaging device
US8982253B2 (en) 2011-12-27 2015-03-17 Fujifilm Corporation Color imaging element
JP2015088947A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、信号処理装置、および電子機器
US9036061B2 (en) 2011-12-27 2015-05-19 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus
US9100558B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
US9113027B2 (en) 2011-12-27 2015-08-18 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US9148634B2 (en) 2011-12-27 2015-09-29 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program where a basic color filter array pattern is repeated to reduce false color generation when image is thinned
US9204020B2 (en) 2011-12-27 2015-12-01 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US9313466B2 (en) 2011-03-09 2016-04-12 Fujifilm Corporation Color imaging element
US9485482B2 (en) 2011-12-27 2016-11-01 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program for color mixing correction
KR20180004480A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 에스케이하이닉스 주식회사 하나의 컬러 필터 및 하나의 마이크로렌즈를 공유하는 다수 개의 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서
CN109387894A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 夏普株式会社 电磁波透射滤波器及电磁波检测装置
KR20190110738A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서
KR20190110739A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서
WO2022238806A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149143B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-20 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5471117B2 (ja) 2009-07-24 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
EP2800381A4 (en) * 2011-12-28 2015-05-20 Fujifilm Corp IMAGE PROCESSING DEVICE AND METHOD, AND IMAGING DEVICE
JP5936364B2 (ja) * 2012-01-18 2016-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像装置を含む撮像システム
US9165959B2 (en) * 2013-02-25 2015-10-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with pixel units having mirrored transistor layout
JP2014187270A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015012303A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
CN111479067A (zh) * 2013-09-26 2020-07-31 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
US9595555B2 (en) * 2015-05-04 2017-03-14 Semiconductor Components Industries, Llc Pixel isolation regions formed with conductive layers
US9686486B2 (en) * 2015-05-27 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc Multi-resolution pixel architecture with shared floating diffusion nodes
JP6562250B2 (ja) * 2015-06-08 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像モジュール
US9683890B2 (en) 2015-06-30 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor pixels with conductive bias grids
EP3142453B1 (en) 2015-09-08 2018-05-16 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for triggering radio bearer release by a relay ue (user equipment) in a wireless communication system
KR102473154B1 (ko) * 2016-01-11 2022-12-02 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
US9761624B2 (en) 2016-02-09 2017-09-12 Semiconductor Components Industries, Llc Pixels for high performance image sensor
KR102617430B1 (ko) * 2016-11-08 2023-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
TWI602435B (zh) * 2016-11-29 2017-10-11 財團法人工業技術研究院 影像感測器以及影像感測方法
KR102594038B1 (ko) * 2018-01-15 2023-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
KR102591525B1 (ko) * 2018-05-28 2023-10-23 에스케이하이닉스 주식회사 공통 선택 트랜지스터를 가진 유닛 픽셀 블록을 포함하는 이미지 센서
KR102600681B1 (ko) * 2019-03-26 2023-11-13 삼성전자주식회사 비닝을 수행하는 테트라셀 이미지 센서
US11284045B2 (en) * 2020-04-22 2022-03-22 OmniVision Technologies. Inc. Image sensor with shifted color filter array pattern and bit line pairs
KR20210144429A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256521A (ja) * 1997-02-28 1998-09-25 Eastman Kodak Co ピクセル機能を相互に共用するアクティブピクセル撮像センサおよびその製造方法
JP2000078475A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Canon Inc 撮像装置およびそれを用いた撮像システム
JP2005167958A (ja) * 2003-02-13 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、その駆動方法及びそれを用いたカメラ
JP2008166780A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd シーモスイメージセンサー及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294758A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 固体撮像素子
US6870207B2 (en) * 2000-04-24 2005-03-22 The University Of Connecticut III-V charge coupled device suitable for visible, near and far infra-red detection
US20090224351A1 (en) * 2002-08-27 2009-09-10 E-Phocus, Inc CMOS sensor with approximately equal potential photodiodes
US7525168B2 (en) * 2002-08-27 2009-04-28 E-Phocus, Inc. CMOS sensor with electrodes across photodetectors at approximately equal potential
JP2004336469A (ja) 2003-05-08 2004-11-25 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5292787B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5149143B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-20 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256521A (ja) * 1997-02-28 1998-09-25 Eastman Kodak Co ピクセル機能を相互に共用するアクティブピクセル撮像センサおよびその製造方法
JP2000078475A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Canon Inc 撮像装置およびそれを用いた撮像システム
JP2005167958A (ja) * 2003-02-13 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、その駆動方法及びそれを用いたカメラ
JP2008166780A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dongbu Hitek Co Ltd シーモスイメージセンサー及びその製造方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456553B2 (en) 2011-02-21 2013-06-04 Fujifilm Corporation Color imaging element
US9431444B2 (en) 2011-02-21 2016-08-30 Fujifilm Corporation Single-plate color imaging element including color filters arranged on pixels
US8531563B2 (en) 2011-02-28 2013-09-10 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus
US8704922B2 (en) 2011-02-28 2014-04-22 Fujifilm Corporation Mosaic image processing method
US9288454B2 (en) 2011-02-28 2016-03-15 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US8878970B2 (en) 2011-02-28 2014-11-04 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US9313466B2 (en) 2011-03-09 2016-04-12 Fujifilm Corporation Color imaging element
US8786738B2 (en) 2011-03-11 2014-07-22 Fujifilm Corporation Image sensing apparatus and method of controlling operation of same
US8730360B2 (en) 2011-03-11 2014-05-20 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element, method of controlling operation of same and image sensing system
US8928785B2 (en) 2011-03-11 2015-01-06 Fujifilm Corporation Imaging device and storage medium storing an imaging program
US8723993B2 (en) 2011-03-11 2014-05-13 Fujifilm Corporation Imaging device and storage medium storing an imaging program
US8736743B2 (en) 2011-03-24 2014-05-27 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8804016B2 (en) 2011-03-24 2014-08-12 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8842214B2 (en) 2011-03-24 2014-09-23 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8730545B2 (en) 2011-03-24 2014-05-20 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8723992B2 (en) 2011-03-24 2014-05-13 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8723991B2 (en) 2011-03-24 2014-05-13 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8922684B2 (en) 2011-06-30 2014-12-30 Fujifilm Corporation Imaging device, control method for imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8970748B2 (en) 2011-06-30 2015-03-03 Fujifilm Corporation Imaging device, storage medium storing a control program for imaging device, and control method for imaging device
US9100558B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
US9485482B2 (en) 2011-12-27 2016-11-01 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program for color mixing correction
US9036061B2 (en) 2011-12-27 2015-05-19 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus
US8982253B2 (en) 2011-12-27 2015-03-17 Fujifilm Corporation Color imaging element
US9113027B2 (en) 2011-12-27 2015-08-18 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US9148634B2 (en) 2011-12-27 2015-09-29 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program where a basic color filter array pattern is repeated to reduce false color generation when image is thinned
US9204020B2 (en) 2011-12-27 2015-12-01 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US8964087B2 (en) 2011-12-27 2015-02-24 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US8958000B2 (en) 2011-12-27 2015-02-17 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US8922683B2 (en) 2012-07-06 2014-12-30 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
JP2015088947A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、信号処理装置、および電子機器
KR20180004480A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 에스케이하이닉스 주식회사 하나의 컬러 필터 및 하나의 마이크로렌즈를 공유하는 다수 개의 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서
KR102524400B1 (ko) * 2016-07-04 2023-04-24 에스케이하이닉스 주식회사 하나의 컬러 필터 및 하나의 마이크로렌즈를 공유하는 다수 개의 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서
CN109387894A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 夏普株式会社 电磁波透射滤波器及电磁波检测装置
JP2019032368A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 シャープ株式会社 電磁波透過フィルタ及び電磁波検出装置
KR20190110738A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서
KR20190110739A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서
KR102524415B1 (ko) * 2018-03-21 2023-04-24 에스케이하이닉스 주식회사 Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서
KR102549400B1 (ko) * 2018-03-21 2023-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 Pd 바이어스 패턴들을 갖는 이미지 센서
WO2022238806A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334188B (zh) 2013-11-20
US20120025060A1 (en) 2012-02-02
CN102334188A (zh) 2012-01-25
WO2010074007A1 (ja) 2010-07-01
US8946611B2 (en) 2015-02-03
JP5149143B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149143B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
US20240006427A1 (en) Imaging device and imaging system
JP5471174B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
KR102545845B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR102136852B1 (ko) Tfa 기반의 시모스 이미지 센서 및 그 동작방법
US8754452B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing same, and electronic apparatus
JP2015053411A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
JP4946147B2 (ja) 固体撮像装置
JP6026102B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
JP2010130657A (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009088255A (ja) カラー固体撮像装置および電子情報機器
KR20150002593A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2021159944A1 (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
JP4365117B2 (ja) インターライン電荷結合素子
CN116057953A (zh) 固态摄像元件和电子设备
JP2013038312A (ja) Mos型固体撮像素子及び撮像装置
JP2005110104A (ja) 固体撮像装置
US20200411578A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device and electronic apparatus
TWI795895B (zh) 固體攝像裝置、固體攝像裝置的製造方法、以及電子機器
JP7404447B1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP5619093B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
WO2019224936A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2014033149A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04