WO2019224936A1 - 固体撮像装置および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019224936A1
WO2019224936A1 PCT/JP2018/019823 JP2018019823W WO2019224936A1 WO 2019224936 A1 WO2019224936 A1 WO 2019224936A1 JP 2018019823 W JP2018019823 W JP 2018019823W WO 2019224936 A1 WO2019224936 A1 WO 2019224936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
imaging device
solid
light
state imaging
pixel
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019823
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友作 小山
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2018/019823 priority Critical patent/WO2019224936A1/ja
Publication of WO2019224936A1 publication Critical patent/WO2019224936A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Definitions

  • the present invention relates to a solid-state imaging device and an imaging device.
  • CMOS solid-state imaging device using a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) transistor as a solid-state imaging device mounted on an imaging device such as a digital camera or a digital video camera.
  • CMOS Complementary Metal Oxide Semiconductor
  • a solid-state imaging device mounted on such an imaging device exposes light in the visible wavelength band.
  • color filters color filters that transmit light in the wavelength band of any one of red, green, and blue are arranged in the pixel portion on the light incident side. Attached to each pixel. This color filter has, for example, a Bayer array.
  • the solid-state imaging device is also mounted on an imaging device such as a surveillance camera for security (so-called security camera) or an in-vehicle camera.
  • an imaging apparatus also performs imaging in a dark environment such as at night, that is, imaging of infrared light.
  • an imaging device that captures infrared light is not provided with an infrared light shielding filter that shields light in the infrared wavelength band on the side where light enters the solid-state imaging device.
  • each pixel arranged in the pixel portion of the solid-state imaging device can expose light in the infrared wavelength band.
  • an imaging device that performs imaging of infrared light needs to perform imaging in a bright environment such as daytime, that is, imaging of visible light.
  • an infrared light shielding filter is not provided on the light incident side of the solid-state imaging device.
  • the visible light image picked up by the image pickup device that also picks up infrared light is mixed with light components in the infrared wavelength band due to the characteristics of the color filter described above, so-called color mixing. Will happen.
  • light components in the visible light wavelength band are mixed with the infrared light image obtained by imaging infrared light.
  • Patent Document 1 discloses a technique of a solid-state imaging device configured to expose light of each color wavelength band without providing a color filter.
  • the thickness of the depletion layer of the signal charge storage unit is changed by changing the substrate voltage applied in the vertical direction with respect to the substrate of the solid-state imaging device. A signal obtained by exposing light in the wavelength band of is obtained.
  • Patent Document 2 discloses a technology of a solid-state imaging device configured to switch sensitivity to a wavelength band of light in a photoelectric conversion unit.
  • the length of the depletion layer of the photoelectric conversion unit is changed by changing the substrate voltage applied in the vertical direction with respect to the substrate of the solid-state imaging device.
  • the sensitivity to is switched.
  • the solid-state imaging device having the configuration disclosed in Patent Document 1 does not disclose a method for applying a substrate voltage to the substrate.
  • any solid-state imaging device disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 light in the infrared wavelength band is imaged in a state of being included in light in the visible wavelength band.
  • processing for separating light in the infrared wavelength band from an image captured by the solid-state imaging device is required.
  • the infrared wavelength is used unless image processing is performed in the subsequent stage on each of the images taken multiple times by the solid-state imaging device. An image containing only light in the band cannot be obtained.
  • the subsequent image processing for separating the light in the infrared wavelength band is a complicated process in the imaging apparatus.
  • the present invention has been made based on the above-described problem, and the light component in the visible light wavelength band is not mixed with the light component in the visible light wavelength band and the light component in the infrared light wavelength band. It is an object of the present invention to provide a solid-state imaging device having a structure capable of performing imaging of the above and imaging of light in the wavelength band of infrared light, and an imaging device equipped with the solid-state imaging device.
  • the solid-state imaging device is formed from a semiconductor substrate having a first surface that forms an element, and a second surface that faces the first surface and that receives light.
  • a plurality of pixels including a photoelectric conversion element that is formed in a two-dimensional matrix on the first surface and generates a signal charge according to the amount of incident light;
  • a first substrate electrode for applying a first reference potential to the first surface side;
  • a second substrate electrode for applying a second reference potential to the second surface side of the pixel; .
  • the first substrate electrode is a position on the first surface of the semiconductor substrate and in the vicinity of the photoelectric conversion element.
  • the second substrate electrode may be formed on the second surface of the semiconductor substrate.
  • the second substrate electrode is the second surface and corresponds to the corresponding first substrate electrode. You may form in the position of the other side on both sides of the said photoelectric conversion element.
  • the first substrate electrode is a position near the photoelectric conversion element on the first surface of the semiconductor substrate.
  • the second substrate electrode sandwiches a first insulator that is at least the first surface of the semiconductor substrate and reaches the vicinity of the second surface from the first surface; It may be formed at a position adjacent to the photoelectric conversion element or the corresponding first substrate electrode.
  • the second substrate electrode is the second substrate electrode.
  • the semiconductor layer extends from a position and is connected to a semiconductor layer having the same potential as the second reference potential, and the semiconductor layer extends over the entire range on the second surface side where light enters the photoelectric conversion element. Good.
  • the pixel penetrates from the first surface to the second surface.
  • the second insulator may be formed around the periphery.
  • each of the plurality of pixels is incident on the second surface side.
  • a color filter that transmits light in a wavelength band of visible light of a predetermined color and light in an infrared wavelength band may be attached.
  • each of the plurality of pixels includes light in a visible light wavelength band of red, green, and blue.
  • the color filter that transmits light in the infrared wavelength band may be attached to the Bayer array.
  • the first reference potential and the second reference potential to be applied may be different.
  • the imaging control device transmits at least light in the wavelength band of green visible light and light in the infrared wavelength band.
  • Infrared wavelength is applied to either the pixel to which the filter is attached or one of the pixels to which the color filter that transmits light in the wavelength band of blue visible light and light in the infrared wavelength band is attached.
  • the imaging device generates an infrared light image obtained by imaging infrared light based on a pixel signal from the pixel that performs imaging of light in an infrared wavelength band.
  • the visible light image obtained by subtracting the infrared light image from the image generated based on the pixel signal obtained by imaging all the light from the visible light wavelength band to the infrared wavelength band range is obtained. It may be generated.
  • the light component in the visible light wavelength band and the light component in the infrared light wavelength band are not mixed, and the imaging of the light in the visible light wavelength band and the wavelength band of the infrared light are performed.
  • a solid-state imaging device having a structure capable of imaging the light and an imaging device equipped with the solid-state imaging device.
  • 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an imaging device equipped with a solid-state imaging device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is a block diagram illustrating an overall schematic configuration of a solid-state imaging device according to a first embodiment of the present invention. It is the figure which showed typically an example of the cross section of the semiconductor substrate in which each component of the pixel arrange
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an imaging apparatus equipped with a solid-state imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • the imaging device 1 shown in FIG. 1 includes a solid-state imaging device 10 and an imaging control device 20.
  • FIG. 1 shows an image processing device 30, a DRAM (Dynamic Random Access Memory) 40, a display device 50, and a recording medium 60 as examples of other components included in the imaging device 1. Yes.
  • DRAM Dynamic Random Access Memory
  • the imaging control device 20 controls imaging by the solid-state imaging device 10. More specifically, the imaging control device 20 is a mode (hereinafter referred to as “visible light mode”) in which the solid-state imaging device 10 captures light in the visible wavelength band according to control from the image processing device 30. The subject is imaged by controlling to one of the imaging modes (hereinafter referred to as “infrared light mode”) for imaging light in the wavelength band of infrared light and infrared light. Since the imaging apparatus 1 has an infrared light mode for imaging light in the infrared wavelength band, red for shielding light in the infrared wavelength band from light incident on the solid-state imaging apparatus 10. No external light shielding filter (so-called IR cut filter) is provided.
  • IR cut filter No external light shielding filter
  • the image processing device 30 performs various arithmetic processes on the pixel signal output from the solid-state imaging device 10, and the subject image captured by the solid-state imaging device 10 (hereinafter, “captured image”). Generated).
  • the image processing apparatus 30 generates a display image (hereinafter referred to as “display image”) according to the generated captured image, and causes the display apparatus 50 to display the generated display image.
  • the image processing apparatus 30 generates a recording image (hereinafter referred to as “recorded image”) according to the generated captured image, and records the generated recorded image on the recording medium 60.
  • FIG. 1 an example of the imaging device 1 having the configuration including the image processing device 30, the DRAM 40, the display device 50, and the recording medium 60 is illustrated, but the configuration of the imaging device 1 is as follows.
  • the configuration is not limited to that shown in FIG.
  • the imaging apparatus 1 is configured to include at least the imaging control apparatus 20, the other components may be any constituent elements corresponding to the system of the imaging apparatus that is realized by mounting the solid-state imaging apparatus 10.
  • each of the display device 50 and the recording medium 60 may be configured to be detachable from the imaging device 1 (the imaging control device 20 in FIG. 1). That is, each of the display device 50 and the recording medium 60 is not necessarily a component that constitutes the imaging device 1.
  • the solid-state imaging device 10 is a CMOS type solid-state imaging device using a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor: complementary metal oxide semiconductor) transistor.
  • the solid-state imaging device 10 is a backside illumination (BSI) type solid-state imaging device.
  • the solid-state imaging device 10 exposes and converts the incident light that has been imaged by a lens (not shown) included in the imaging device 1 into an electrical signal. That is, the solid-state imaging device 10 captures an optical image of a subject.
  • the solid-state imaging device 10 includes a color filter (color filter) that transmits light in a wavelength band of any of red (R), green (G), and blue (B) from incident light.
  • each pixel arranged in the pixel portion is pasted.
  • the solid-state imaging device 10 captures an optical image of a subject in either the visible light mode or the infrared light mode in accordance with control from the imaging control device 20.
  • the solid-state imaging device 10 outputs to the image processing device 30 a pixel signal corresponding to the amount of incident light (light amount), that is, a pixel signal corresponding to the captured optical image of the subject.
  • light amount the amount of incident light
  • the imaging control device 20 controls the driving of the solid-state imaging device 10 according to the control from the image processing device 30. Thereby, the imaging control device 20 controls imaging (exposure of incident light) by the solid-state imaging device 10. A detailed description of the imaging control method (driving method) by the solid-state imaging device 10 in the imaging control device 20 will be described later along with the configuration and structure of the solid-state imaging device 10.
  • the image processing device 30 performs various predetermined arithmetic processing (image processing) on the pixel signal output from the solid-state imaging device 10 to generate a captured image of the subject imaged by the solid-state imaging device 10.
  • image processing uses the DRAM 40 as a temporary storage unit of data in each arithmetic processing (image processing).
  • a system control unit 31 an image processing unit 32, a display processing unit 33, and a recording processing unit 34 are common data buses.
  • a configuration connected to the common bus 35 is shown.
  • the DRAM 40 is also connected to the common bus 35.
  • the system control unit 31 controls each component provided in the image processing apparatus 30. That is, the system control unit 31 controls the entire image processing apparatus 30. Further, the system control unit 31 controls a driving method of the solid-state imaging device 10 performed by the imaging control device 20 when the imaging device 1 captures an image of a subject.
  • the system control unit 31 is provided in the image processing apparatus 30 according to a program or data stored in a memory (not shown) such as a ROM (Read Only Memory) or a flash memory (Flash Memory) provided in the imaging apparatus 1. These components and the imaging control device 20 are controlled.
  • a program and data for the system control unit 31 to control each component in the image processing apparatus 30 and the imaging control apparatus 20 may be stored in the DRAM 40 connected to the common bus 35. That is, the system control unit 31 is configured to control each component in the image processing device 30 and the imaging control device 20 in accordance with a program or data acquired (read) from the DRAM 40 connected to the common bus 35. There may be.
  • the image processing unit 32 generates a captured image based on the pixel signal by performing predetermined arithmetic processing on the pixel signal output from the solid-state imaging device 10.
  • the arithmetic processing that the image processing unit 32 performs on the pixel signal output from the solid-state imaging device 10 includes so-called preprocessing such as scratch correction and shading correction.
  • the arithmetic processing performed by the image processing unit 32 on the pixel signal output from the solid-state imaging device 10 is a so-called digital image such as noise removal processing, YC conversion processing, resizing processing, etc., on preprocessed data.
  • the image processing unit 32 stores (writes) the preprocessed data and the captured image data generated by the digital image processing in the DRAM 40 via the common bus 35.
  • the display processing unit 33 generates a display image by performing predetermined image processing for display on captured image data acquired (read) from the DRAM 40 connected to the common bus 35.
  • the display processing unit 33 outputs the generated display image to the display device 50, and displays an image corresponding to the display image, that is, a display image corresponding to the captured image of the subject captured by the solid-state imaging device 10 on the display device 50.
  • the recording processing unit 34 generates a recorded image by performing predetermined recording image processing on the captured image data acquired (read) from the DRAM 40 connected to the common bus 35.
  • Examples of recording image processing that the recording processing unit 34 performs on the captured image data include JPEG compression processing, MPEG compression processing, and H.264.
  • image processing such as moving image compression processing such as H.264 compression processing.
  • the recording processing unit 34 outputs the generated recorded image to the recording medium 60, and records data of the recorded image, that is, image data based on the captured image of the subject captured by the solid-state imaging device 10 on the recording medium 60.
  • the DRAM 40 is a memory that stores various data in each processing stage performed in the image processing device 30 provided in the imaging device 1.
  • the display device 50 is a display device that displays an image corresponding to the display image output from the display processing unit 33 provided in the image processing device 30.
  • the display device 50 is a display device such as a TFT (Thin Film Transistor) liquid crystal display (LCD: Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro Luminescence) display.
  • TFT Thin Film Transistor
  • LCD Liquid Crystal Display
  • organic EL Electro Luminescence
  • the recording medium 60 is a recording medium that stores (saves) data of a recording image output from the recording processing unit 34 provided in the image processing apparatus 30.
  • the recording medium 60 is a recording medium constituted by a semiconductor memory such as an SD memory card (SD Memory Card) or a compact flash (CompactFlash: CF (registered trademark)), a so-called memory card.
  • the recording medium 60 writes (records) or reads data according to control from the recording processing unit 34 included in the image processing apparatus 30.
  • the imaging apparatus 1 controls the driving of the solid-state imaging apparatus 10 when capturing an image of the subject. Then, the imaging device 1 generates a captured image of the subject captured by the solid-state imaging device 10. The imaging device 1 also generates a display image corresponding to the generated captured image, displays it on the display device 50, generates a recorded image based on the generated captured image, and records image data on the recording medium 60.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an overall schematic configuration of the solid-state imaging device 10 according to the first embodiment of the present invention.
  • the solid-state imaging device 10 includes a pixel array unit 100 in which a plurality of pixels 101 are arranged, a control circuit 200, a vertical scanning circuit 300, a horizontal scanning circuit 400, a plurality of column signal processing circuits 500, And an output circuit 600.
  • the solid-state imaging device 10 illustrated in FIG. 2 an example of the pixel array unit 100 in which a plurality of pixels 101 are arranged in a two-dimensional matrix in 7 rows and 8 columns is illustrated.
  • the control circuit 200 controls components included in the solid-state imaging device 10 such as the vertical scanning circuit 300, the horizontal scanning circuit 400, and the column signal processing circuit 500.
  • the control circuit 200 controls the operation of the components included in the solid-state imaging device 10 in accordance with control from the imaging control device 20.
  • the vertical scanning circuit 300 controls each pixel 101 arranged in the pixel array unit 100 according to the control from the control circuit 200, and responds to an electric signal obtained by photoelectrically converting light incident on each pixel 101.
  • This is a drive circuit that outputs (reads) a pixel signal to a corresponding vertical signal line VPix.
  • the vertical scanning circuit 300 outputs a drive signal for driving (controlling) the pixels 101 for each row of the pixels 101 arranged in the pixel array unit 100. Thereby, the pixel signal output from the pixel 101 is output to the column signal processing circuit 500 via the vertical signal line VPix for each row.
  • Each pixel 101 arranged in the pixel array unit 100 converts incident light into a pixel signal.
  • the pixel 101 includes a photoelectric conversion element such as a photodiode that converts incident light into an electric signal by generating and accumulating signal charges corresponding to the amount (light quantity) of incident light.
  • Each pixel 101 outputs a pixel signal corresponding to the amount of incident light (light quantity) to the corresponding vertical signal line VPix according to the drive signal input from the vertical scanning circuit 300.
  • a detailed description of the structure of the pixel 101 will be described later.
  • the column signal processing circuit 500 performs signal processing for performing various predetermined signal processes on the pixel signals output from the pixels 101 of the corresponding column to the corresponding vertical signal line VPix in accordance with the control from the control circuit 200. Circuit.
  • the column signal processing circuit 500 is arranged corresponding to each column of the pixel array unit 100. Examples of signal processing that the column signal processing circuit 500 performs on the pixel signal include noise suppression processing that suppresses noise included in the analog pixel signal by CDS (Correlated Double Sampling).
  • the signal processing performed by the column signal processing circuit 500 on the pixel signal includes, for example, signal amplification processing for amplifying the pixel signal signal, and analog / digital conversion into a digital value representing the magnitude of the analog pixel signal. There may be conversion (A / D conversion) processing.
  • the column signal processing circuit 500 outputs the pixel signal after performing the signal processing in accordance with the control from the horizontal scanning circuit 400 to the horizontal signal line HSig as an output signal.
  • the horizontal scanning circuit 400 receives the pixel signal after signal processing (from the column signal processing circuit 500 corresponding to each column of the pixels 101 arranged in the pixel array unit 100) in accordance with the control from the control circuit 200. Output signal) is sequentially output (read) to the horizontal signal line HSig. The horizontal scanning circuit 400 sequentially outputs a control signal for outputting an output signal to each column signal processing circuit 500. As a result, the output signals output from the column signal processing circuit 500 are sequentially output to the output circuit 600 via the horizontal signal line HSig.
  • the output circuit 600 is a circuit that outputs the output signal from the column signal processing circuit 500 read to the horizontal signal line HSig by the horizontal scanning circuit 400 to the outside of the solid-state imaging device 10.
  • the output circuit 600 is, for example, an output amplifier.
  • FIG. 3 schematically shows an example of a cross section of a semiconductor substrate on which the respective constituent elements (circuit elements) of the pixels 101 arranged in the pixel array unit 100 are formed in the solid-state imaging device 10 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 schematically shows an example of a cross section of a semiconductor substrate on which the respective constituent elements (circuit elements) of the pixels 101 arranged in the pixel array unit 100 are formed in the solid-state imaging device 10 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3A schematically shows an example of a cross section of a semiconductor substrate on which the pixels 101 arranged in the pixel array unit 100 are formed.
  • FIG. 3B in order to contrast with the configuration of the pixel 101 shown in FIG. 3A, that is, the pixel in the solid-state imaging device of the present invention, the pixel in the conventional solid-state imaging device is formed.
  • An example of the section of a semiconductor substrate is shown typically.
  • the pixel 101 includes a photoelectric conversion element that generates and accumulates signal charges corresponding to the amount of incident light (light quantity).
  • the solid-state imaging device 10 is a backside illumination type solid-state imaging device as described above. For this reason, in the solid-state imaging device 10, the pixels 101 are provided on the surface opposite to the surface on which light is incident on the silicon (Si) substrate, which is a P-type semiconductor substrate serving as the solid-state imaging device 10, that is, on the back surface side. A constituent photoelectric conversion element is formed.
  • the photoelectric conversion element PD constituting the pixel 101 is formed on the back surface of the silicon substrate (hereinafter referred to as “first surface”).
  • the configuration of the photoelectric conversion element PD shown in FIG. 3A is that the P ++ type semiconductor layer and the N + type semiconductor layer generate electrons corresponding to the amount of incident light (light quantity) as signal charges. This is a configuration of a photodiode to be accumulated.
  • a color filter CF that transmits light in a wavelength band of a predetermined color is formed.
  • the microlens ML for condensing the incident light on the photoelectric conversion element PD is formed on the side where the light enters the color filter CF.
  • FIG. 5 schematically illustrates an example of a cross section of a semiconductor substrate on which the respective constituent elements (circuit elements) of the pixels 111 arranged in the pixel array unit 110 in the solid-state imaging device 11 according to the second embodiment of the present invention are formed.
  • FIG. FIG. 5 schematically shows an example of a cross section of the semiconductor substrate on which the pixels 111 arranged in the pixel array unit 110 are formed.
  • a second insulator IS-2 of (trench) is formed. More specifically, in the pixel 141, as shown in FIG. 8, the region of the component (circuit element) of the pixel 141 (in FIG. 8, the photoelectric conversion element PD, the transfer gate TG, the node capacitance FD, the first capacitance)
  • the second insulator IS ⁇ is formed by a groove having a depth penetrating from the first surface to the second surface of the silicon substrate at a position surrounding the substrate electrode SE-1 and the second substrate electrode SE-2). 2 is formed.
  • the solid-state imaging device 14 it is possible to simultaneously perform imaging of all light from the visible light wavelength band to the infrared wavelength band range and imaging of light in the infrared wavelength band. That is, in the solid-state imaging device 14, light in all wavelength bands is imaged by pixels having a configuration other than the pixel 141 among the four pixels that can be handled as one unit, and light in the infrared wavelength band is captured by the pixel 141. Image.
  • the image processing unit 32 subtracts a captured image obtained by imaging light in the infrared wavelength band from a captured image obtained by imaging light in all wavelength bands. Processing (image processing) is performed. As a result, the imaging device 1 does not mix the light component in the visible light wavelength band and the light component in the infrared light wavelength band, and has a high image quality subject only from the light component in the visible light wavelength band. Images can be taken.
  • the pixel (pixel 141) is a solid that forms a second insulator (second insulator IS-2) penetrating from the first surface to the second surface around it.
  • An imaging device (solid-state imaging device 14) is configured.
  • the direction in which each of the electrons generated in the deep region of the silicon substrate flows (moves) can be different.
  • imaging of all light from the visible light wavelength band to the infrared wavelength band range and imaging of light in the infrared wavelength band are performed. be able to.
  • the imaging device equipped with the solid-state imaging device of each embodiment of the present invention all light from the visible light wavelength band to the infrared wavelength band range was imaged. Arithmetic processing (image processing) is performed to subtract an image captured of light in the infrared wavelength band from the image. Thereby, in the imaging device of the present invention equipped with the solid-state imaging device of each embodiment of the present invention, the light component in the visible light wavelength band and the light component in the infrared wavelength band are not mixed, Imaging of light in the wavelength band of visible light and imaging of light in the wavelength band of infrared light can be performed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

素子を形成する第1の面と、第1の面と対向し、光が入射する第2の面とを有する半導体基板から形成された固体撮像装置であって、第1の面に2次元の行列状に形成され、入射した光の量に応じた信号電荷を発生する光電変換素子を含む複数の画素と、画素の第1の面側に第1の基準電位を印加するための第1の基板電極と、画素の第2の面側に第2の基準電位を印加するための第2の基板電極と、を備える。

Description

固体撮像装置および撮像装置
 本発明は、固体撮像装置および撮像装置に関する。
 近年、デジタルカメラや、デジタルビデオカメラなどの撮像装置に搭載する固体撮像装置としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)トランジスタを用いたCMOS型固体撮像装置(以下、「固体撮像装置」ともいう)が実用化されている。このような撮像装置に搭載される固体撮像装置は、可視光の波長帯域の光を露光する。このため、固体撮像装置には、光が入射する側に、赤色、緑色、または青色のいずれかの色の波長帯域の光を透過させる色フィルター(カラーフィルター)が、画素部に配置されたそれぞれの画素ごとに貼付されている。このカラーフィルターは、例えば、ベイヤー配列になっている。ところで、それぞれの画素に貼付されるカラーフィルターは、主として透過する赤色、緑色、または青色の波長帯域の光の他にも、赤外の波長帯域の光も透過する特性をもっている。このため、一般的な可視光の画像を撮像する撮像装置では、固体撮像装置に光が入射する側に、赤外の波長帯域の光を遮光するための赤外光遮光フィルター(いわゆる、IRカットフィルター)がさらに設けられている。これにより、固体撮像装置の画素部に配置されたそれぞれの画素は、赤外の波長帯域の光が遮光されている可視光のうち、対応するカラーフィルターが透過した色の波長帯域の光のみを露光することができる。
 また、固体撮像装置は、防犯用の監視カメラ(いわゆる、セキュリティカメラ)や車載カメラなどの撮像装置にも搭載されている。このような撮像装置では、夜間のような暗い環境での撮像、つまり、赤外光の撮像も行う。このため、赤外光の撮像を行う撮像装置には、固体撮像装置に光が入射する側に、赤外の波長帯域の光を遮光してしまう赤外光遮光フィルターを設けていない。これにより、赤外光の撮像を行う撮像装置では、固体撮像装置の画素部に配置されたそれぞれの画素が、赤外の波長帯域の光を露光することができる。
 ところで、赤外光の撮像を行う撮像装置でも、昼間のような明るい環境での撮像、つまり、可視光の撮像も行う必要がある。しかしながら、上述したように、赤外光の撮像も行う撮像装置では、赤外光遮光フィルターを固体撮像装置に光が入射する側に設けていない。このため、赤外光の撮像も行う撮像装置が撮像した可視光の画像には、上述したカラーフィルターがもっている特性によって、赤外の波長帯域の光の成分が混ざってしまう、いわゆる、混色が起こってしまう。さらに、赤外光の撮像も行う撮像装置では、赤外光の撮像を行った赤外光の画像に、可視光の波長帯域の光の成分が混色してしまう。撮像装置における光の成分の混色は、撮像した画像における画質劣化の要因となる。つまり、監視カメラや車載カメラなどの撮像装置においては、夜間のような暗い環境での撮像を行うために、単純に赤外光遮光フィルターを固体撮像装置に光が入射する側に設けない構成にしたのみでは、可視光を撮像した画像および赤外光を撮像した画像のそれぞれ画像に対して画質劣化の要因がある。
 そして、従来から、可視光の撮像と赤外光の撮像とを行うことができる固体撮像装置の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、カラーフィルターを設けずに、それぞれの色の波長帯域の光を露光する構成の固体撮像装置の技術が開示されている。特許文献1に開示された固体撮像装置の技術では、固体撮像装置の基板に対して垂直方向に印加する基板電圧を変えることによって信号電荷蓄積部の空乏層の厚さを変化させ、それぞれの色の波長帯域の光を露光した信号を得ている。
 また、例えば、特許文献2には、光電変換部における光の波長帯域に対する感度を切り替える構成の固体撮像装置の技術が開示されている。特許文献2に開示された固体撮像装置の技術では、固体撮像装置の基板に対して垂直方向に印加する基板電圧を変えることによって光電変換部の空乏層の長さを変化させ、光の波長帯域に対する感度を切り替えている。これにより、特許文献2に開示された固体撮像装置の技術では、可視光の波長帯域の光を含む画像と、可視光から赤外の範囲の波長帯域の光を含む画像とのそれぞれの画像を撮像することができる。
日本国特開2007-201713号公報 日本国特開2000-133791号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された構成の固体撮像装置には、基板に対する基板電圧の印加方法に関しての開示がされていない。また、特許文献1および特許文献2に開示されたいずれの構成の固体撮像装置でも、赤外の波長帯域の光は、可視光の波長帯域の光に含まれた状態で撮像される。このため、特許文献1および特許文献2に開示された固体撮像装置を搭載した撮像装置では、固体撮像装置が撮像した画像から赤外の波長帯域の光を分離するための処理が必要となる。つまり、特許文献1および特許文献2に開示された固体撮像装置を搭載した撮像装置では、固体撮像装置によって複数回撮像したそれぞれの画像に対して後段で画像処理を行わなければ、赤外の波長帯域の光のみが含まれる画像を得ることができない。この赤外の波長帯域の光を分離するための後段の画像処理は、撮像装置において繁雑な処理である。
 本発明は、上記の課題に基づいてなされたものであり、可視光の波長帯域の光の成分と赤外光の波長帯域の光の成分とが混色することなく、可視光の波長帯域の光の撮像と赤外光の波長帯域の光の撮像とを行うことができる構造の固体撮像装置、およびこの固体撮像装置を搭載した撮像装置を提供することを目的としている。
 本発明の第1の態様によれば、固体撮像装置は、素子を形成する第1の面と、前記第1の面と対向し、光が入射する第2の面とを有する半導体基板から形成された固体撮像装置であって、前記第1の面に2次元の行列状に形成され、入射した光の量に応じた信号電荷を発生する光電変換素子を含む複数の画素と、前記画素の前記第1の面側に第1の基準電位を印加するための第1の基板電極と、前記画素の前記第2の面側に第2の基準電位を印加するための第2の基板電極と、を備える。
 本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様の固体撮像装置において、前記第1の基板電極は、前記半導体基板の前記第1の面であって前記光電変換素子の近傍の位置に形成され、前記第2の基板電極は、前記半導体基板の前記第2の面に形成されてもよい。
 本発明の第3の態様によれば、上記第2の態様の固体撮像装置において、前記第2の基板電極は、前記第2の面であって、対応する前記第1の基板電極に対して前記光電変換素子を挟んだ反対側の位置に形成されてもよい。
 本発明の第4の態様によれば、上記第1の態様の固体撮像装置において、前記第1の基板電極は、前記半導体基板の前記第1の面であって前記光電変換素子の近傍の位置に形成され、前記第2の基板電極は、前記半導体基板の前記第1の面であって、少なくとも前記第1の面から前記第2の面の近傍まで到達する第1の絶縁体を挟み、前記光電変換素子または対応する前記第1の基板電極に隣接した位置に形成されてもよい。
 本発明の第5の態様によれば、上記第1の態様から上記第4の態様のいずれか一態様の固体撮像装置において、前記第2の基板電極は、前記第2の基板電極を形成した位置から広がり、前記第2の基準電位と同じ電位になる半導体層と接続され、前記半導体層は、前記光電変換素子に光が入射する前記第2の面側の全体の範囲に広がっていてもよい。
 本発明の第6の態様によれば、上記第1の態様から上記第5の態様のいずれか一態様の固体撮像装置において、前記画素は、前記第1の面から前記第2の面まで貫通する第2の絶縁体を周囲に形成してもよい。
 本発明の第7の態様によれば、上記第1の態様から上記第6の態様のいずれか一態様の固体撮像装置において、複数の前記画素のそれぞれは、前記第2の面側に、入射された光のうち、予め定めた色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルターが貼付されていてもよい。
 本発明の第8の態様によれば、上記第7の態様の固体撮像装置において、複数の前記画素のそれぞれは、赤色、緑色、および青色のいずれかの色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる前記色フィルターがベイヤー配列に貼付されていてもよい。
 本発明の第9の態様によれば、撮像装置は、上記第1の態様から上記第8の態様のいずれか一態様の固体撮像装置と、前記固体撮像装置の前記第1の基板電極に印加する前記第1の基準電位と、前記第2の基板電極に前記第2の基準電位とを制御するとともに、前記固体撮像装置による撮像を制御する撮像制御装置と、を備える。
 本発明の第10の態様によれば、上記第9の態様の撮像装置において、前記撮像制御装置は、前記固体撮像装置に可視光の波長帯域から赤外の波長帯域の範囲までの全ての光の撮像を行わせる際に、前記第1の基準電位と前記第2の基準電位とを同じ電位に制御し、前記固体撮像装置に赤外の波長帯域の光の撮像を行わせる際に、前記第1の基準電位と前記第2の基準電位とを異なる電位に制御してもよい。
 本発明の第11の態様によれば、上記第10の態様の撮像装置において、前記撮像制御装置は、前記固体撮像装置に備えた赤外の波長帯域の光の撮像を行わせるそれぞれの前記画素ごとに、印加する前記第1の基準電位と前記第2の基準電位とを異ならせてもよい。
 本発明の第12の態様によれば、上記第11の態様の撮像装置において、前記撮像制御装置は、少なくとも、緑色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルターが貼付された前記画素、または青色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルターが貼付された前記画素のいずれか一方の前記画素に、赤外の波長帯域の光の撮像を行わせ、前記撮像装置は、赤外の波長帯域の光の撮像を行わせた前記画素からの画素信号に基づいて、赤外光を撮像した赤外光画像を生成し、可視光の波長帯域から赤外の波長帯域の範囲までの全ての光を撮像した画素信号に基づいて生成した画像から、前記赤外光画像を差し引いて、可視光を撮像した可視光画像を生成してもよい。
 上記各態様によれば、可視光の波長帯域の光の成分と赤外光の波長帯域の光の成分とが混色することなく、可視光の波長帯域の光の撮像と赤外光の波長帯域の光の撮像とを行うことができる構造の固体撮像装置、およびこの固体撮像装置を搭載した撮像装置を提供することができるという効果が得られる。
本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を搭載した撮像装置の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置において画素アレイ部に配置された画素のそれぞれの構成要素を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。 本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の画素アレイ部に配置された画素の領域における基板電位とポテンシャルとの関係を説明する図である。 本発明の第2の実施形態の固体撮像装置において画素アレイ部に配置された画素のそれぞれの構成要素を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。 本発明の第3の実施形態の固体撮像装置において画素アレイ部に配置された画素のそれぞれの構成要素を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。 本発明の第4の実施形態の固体撮像装置において画素アレイ部に配置された画素のそれぞれの構成要素を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。 本発明の第5の実施形態の固体撮像装置において画素アレイ部に配置された画素のそれぞれの構成要素を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。
(第1の実施形態)
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明の固体撮像装置を搭載した本発明の撮像装置が、昼間のような明るい環境での可視光の撮像と夜間のような暗い環境での赤外光の撮像とを行う撮像装置であるものとして説明する。例えば、本発明の撮像装置は、防犯用の監視カメラ(いわゆる、セキュリティカメラ)や車載カメラなどの撮像装置である。図1は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を搭載した撮像装置の概略構成を示したブロック図である。
 図1に示した撮像装置1は、固体撮像装置10と、撮像制御装置20とを備えている。なお、図1には、撮像装置1に備えるその他の構成要素の一例として、画像処理装置30と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)40と、表示装置50と、記録媒体60とのそれぞれを示している。
 図1に示した構成の撮像装置1では、固体撮像装置10によって、被写体の画像を撮像する。このとき、撮像装置1では、撮像制御装置20が、固体撮像装置10による撮像を制御する。より具体的には、撮像制御装置20は、固体撮像装置10を、画像処理装置30からの制御に応じて、可視光の波長帯域の光を撮像するモード(以下、「可視光モード」という)および赤外光の波長帯域の光を撮像するモード(以下、「赤外光モード」という)のいずれかの撮像モードに制御して、被写体を撮像させる。なお、撮像装置1は、赤外光の波長帯域の光を撮像する赤外光モードがあるため、固体撮像装置10に入射させる光の中から赤外の波長帯域の光を遮光するための赤外光遮光フィルター(いわゆる、IRカットフィルター)を備えていない。
 そして、撮像装置1では、画像処理装置30が、固体撮像装置10から出力された画素信号に対して様々な演算処理を行い、固体撮像装置10が撮像した被写体の画像(以下、「撮像画像」という)を生成する。また、撮像装置1は、画像処理装置30が、生成した撮像画像に応じた表示用の画像(以下、「表示画像」という)を生成し、生成した表示画像を表示装置50に表示させる。また、撮像装置1は、画像処理装置30が、生成した撮像画像に応じた記録用の画像(以下、「記録画像」という)を生成し、生成した記録画像を記録媒体60に記録させる。
 なお、図1では、画像処理装置30とDRAM40と、表示装置50と、記録媒体60とのそれぞれの構成要素を備えた構成の撮像装置1の一例を示したが、撮像装置1の構成は、図1に示した構成に限定されるものではない。つまり、撮像装置1は、少なくとも撮像制御装置20を備えた構成であれば、その他の構成要素は、固体撮像装置10を搭載して実現する撮像装置のシステムに応じたいかなる構成要素であってもよい。例えば、表示装置50と記録媒体60とのそれぞれは、撮像装置1(図1では、撮像制御装置20)に着脱可能な構成であってもよい。つまり、表示装置50と記録媒体60とのそれぞれは、必ずしも撮像装置1を構成する構成要素でなくてもよい。
 固体撮像装置10は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)トランジスタを用いたCMOS型固体撮像装置である。固体撮像装置10は、裏面照射(BSI:BackSide illumination)型の固体撮像装置である。固体撮像装置10は、撮像装置1に備えた不図示のレンズによって結像されて入射された光を露光して電気信号に変換する。つまり、固体撮像装置10は、被写体の光学像を撮像する。固体撮像装置10には、入射された光の中から赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)のいずれかの色の波長帯域の光を透過させる色フィルター(カラーフィルター)が、例えば、ベイヤー配列で、画素部に配置されたそれぞれの画素ごとに貼付されている。固体撮像装置10は、撮像制御装置20からの制御に応じて、可視光モードおよび赤外光モードのいずれかの撮像モードで被写体の光学像を撮像する。固体撮像装置10は、入射した光の量(光量)に応じた画素信号、つまり、撮像した被写体の光学像に応じた画素信号を、画像処理装置30に出力する。なお、固体撮像装置10の構成や構造に関する詳細な説明は、後述する。
 撮像制御装置20は、画像処理装置30からの制御に応じて、固体撮像装置10の駆動を制御する。これにより、撮像制御装置20は、固体撮像装置10による撮像(入射された光の露光)を制御する。なお、撮像制御装置20における固体撮像装置10による撮像の制御方法(駆動方法)に関する詳細な説明は、固体撮像装置10の構成や構造とともに、後述する。
 画像処理装置30は、固体撮像装置10から出力された画素信号に対して予め定めた種々の演算処理(画像処理)を行って、固体撮像装置10が撮像した被写体の撮像画像を生成する。このとき、画像処理装置30は、それぞれの演算処理(画像処理)におけるデータの一時記憶手段として、DRAM40を利用する。図1には、画像処理装置30に備える構成要素の一例として、システム制御部31と、画像処理部32と、表示処理部33と、記録処理部34とのそれぞれが、共通のデータバスである共通バス35に接続されている構成を示している。また、図1に示した構成では、DRAM40も、共通バス35に接続されている。
 システム制御部31は、画像処理装置30に備えたそれぞれの構成要素を制御する。つまり、システム制御部31は、画像処理装置30の全体を制御する。また、システム制御部31は、撮像装置1が被写体の画像を撮像する際に撮像制御装置20が行う固体撮像装置10の駆動方法を制御する。システム制御部31は、撮像装置1に備えた、例えば、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ(Flash Memory)などの不図示のメモリに格納されたプログラムやデータに応じて、画像処理装置30内のそれぞれの構成要素や撮像制御装置20を制御する。なお、システム制御部31が画像処理装置30内のそれぞれの構成要素や撮像制御装置20を制御するためのプログラムやデータは、共通バス35に接続されたDRAM40に記憶されていてもよい。つまり、システム制御部31は、共通バス35に接続されたDRAM40から取得した(読み出した)プログラムやデータに応じて、画像処理装置30内のそれぞれの構成要素や撮像制御装置20を制御する構成であってもよい。
 画像処理部32は、固体撮像装置10から出力された画素信号に対して予め定めた演算処理を施すことによって、画素信号に基づいた撮像画像を生成する。画像処理部32が固体撮像装置10から出力された画素信号に対して施す演算処理としては、例えば、キズ補正やシェーディング補正などの、いわゆる、前処理がある。さらに、画像処理部32が固体撮像装置10から出力された画素信号に対して施す演算処理としては、前処理を施したデータに対するノイズ除去処理やYC変換処理、リサイズ処理などの、いわゆる、デジタル画像処理がある。画像処理部32は、前処理を施したデータやデジタル画像処理を施して生成した撮像画像のデータを、共通バス35を経由してDRAM40に記憶させる(書き込ませる)。
 表示処理部33は、共通バス35に接続されたDRAM40から取得した(読み出した)撮像画像のデータに対して予め定めた表示用の画像処理を施すことによって、表示画像を生成する。表示処理部33は、生成した表示画像を表示装置50に出力して、表示画像に応じた画像、つまり、固体撮像装置10が撮像した被写体の撮像画像に応じた表示画像を表示装置50に表示させる。
 記録処理部34は、共通バス35に接続されたDRAM40から取得した(読み出した)撮像画像のデータに対して予め定めた記録用の画像処理を施すことによって、記録画像を生成する。記録処理部34が撮像画像のデータに対して施す記録用の画像処理としては、例えば、JPEG圧縮処理、MPEG圧縮処理、H.264圧縮処理などの動画圧縮処理などの画像処理がある。記録処理部34は、生成した記録画像を記録媒体60に出力して、記録画像のデータ、つまり、固体撮像装置10が撮像した被写体の撮像画像に基づいた画像データを記録媒体60に記録させる。
 DRAM40は、撮像装置1に備えた画像処理装置30において行われるそれぞれの処理段階の様々なデータを記憶するメモリである。
 表示装置50は、画像処理装置30に備えた表示処理部33から出力された表示画像に応じた画像を表示する表示装置である。例えば、表示装置50は、TFT(薄膜トランジスタ:Thin Film Transistor)液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示装置である。
 記録媒体60は、画像処理装置30に備えた記録処理部34から出力された記録画像のデータを格納(保存)する記録媒体である。例えば、記録媒体60は、SDメモリーカード(SD Memory Card)や、コンパクトフラッシュ(CompactFlash:CF(登録商標))など、半導体メモリによって構成された記録媒体、いわゆる、メモリーカードである。記録媒体60は、画像処理装置30に備えた記録処理部34からの制御に応じて、データの書き込み(記録)または読み出しを行う。
 このような構成によって、撮像装置1では、被写体の画像を撮像する際の固体撮像装置10の駆動を制御する。そして、撮像装置1では、固体撮像装置10が撮像した被写体の撮像画像を生成する。また、撮像装置1では、生成した撮像画像に応じた表示画像の生成や表示装置50への表示、生成した撮像画像に基づいた記録画像の生成や画像データの記録媒体60への記録を行う。
 次に、固体撮像装置10の構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態の固体撮像装置10における全体の概略構成を示したブロック図である。図2において、固体撮像装置10は、複数の画素101が配置された画素アレイ部100と、制御回路200と、垂直走査回路300と、水平走査回路400と、複数の列信号処理回路500と、出力回路600とを備えている。なお、図2に示した固体撮像装置10では、複数の画素101が、7行8列に2次元の行列状に配置された画素アレイ部100の一例を示している。
 制御回路200は、垂直走査回路300、水平走査回路400、および列信号処理回路500などの固体撮像装置10に備えた構成要素を制御する。制御回路200は、撮像制御装置20からの制御に応じて、固体撮像装置10に備えた構成要素の動作を制御する。
 垂直走査回路300は、制御回路200からの制御に応じて、画素アレイ部100内に配置されたそれぞれの画素101を制御し、それぞれの画素101が入射した光を光電変換した電気信号に応じた画素信号を対応する垂直信号線VPixに出力させる(読み出させる)駆動回路である。垂直走査回路300は、画素101を駆動(制御)するための駆動信号を、画素アレイ部100に配置された画素101の行ごとに出力する。これにより、画素101が出力した画素信号が行ごとに、垂直信号線VPixを経由して列信号処理回路500に出力される。
 画素アレイ部100内に配置されたそれぞれの画素101は、入射した光を画素信号に変換する。画素101は、入射した光の量(光量)に応じた信号電荷を発生して蓄積することによって入射した光を電気信号に変換する、フォトダイオードなどの光電変換素子を含んで構成される。それぞれの画素101は、垂直走査回路300から入力された駆動信号に応じて、入射した光の量(光量)に応じた画素信号を、対応する垂直信号線VPixに出力する。なお、画素101の構造に関する詳細な説明は、後述する。
 列信号処理回路500は、制御回路200からの制御に応じて、対応する列の画素101から対応する垂直信号線VPixに出力された画素信号に対して予め定めた種々の信号処理を行う信号処理回路である。列信号処理回路500は、画素アレイ部100のそれぞれの列に対応して配置されている。列信号処理回路500が画素信号に対して行う信号処理としては、例えば、CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)によってアナログの画素信号に含まれるノイズを抑圧するノイズ抑圧処理などがある。また、列信号処理回路500が画素信号に対して行う信号処理としては、例えば、画素信号の信号を増幅する信号増幅処理や、アナログの画素信号の大きさを表すデジタル値に変換するアナログ/デジタル変換(A/D変換)処理などがあってもよい。列信号処理回路500は、水平走査回路400からの制御に応じて信号処理を行った後の画素信号を、出力信号として水平信号線HSigに出力する。
 水平走査回路400は、制御回路200からの制御に応じて、画素アレイ部100内に配置された画素101のそれぞれの列に対応する列信号処理回路500から出力される信号処理後の画素信号(出力信号)を、水平信号線HSigに順次出力させる(読み出させる)駆動回路である。水平走査回路400は、出力信号を出力させるための制御信号を、それぞれの列信号処理回路500に順次出力する。これにより、列信号処理回路500が出力した出力信号が水平信号線HSigを経由して出力回路600に順次出力される。
 出力回路600は、水平走査回路400によって水平信号線HSigに読み出された列信号処理回路500からの出力信号を、固体撮像装置10の外部に出力する回路である。出力回路600は、例えば、出力アンプなどである。
 次に、固体撮像装置10に備える画素アレイ部100に配置された画素101を半導体基板に形成する際の構造について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態の固体撮像装置10において画素アレイ部100に配置された画素101のそれぞれの構成要素(回路要素)を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。
 図3の(a)には、画素アレイ部100に配置された画素101を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示している。また、図3の(b)には、図3の(a)に示した画素101、つまり、本発明の固体撮像装置における画素の構成と対比するため、従来の固体撮像装置における画素を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示している。
 画素101は、上述したように、入射した光の量(光量)に応じた信号電荷を発生して蓄積する光電変換素子を含んで構成される。なお、固体撮像装置10は、上述したように、裏面照射型の固体撮像装置である。このため、固体撮像装置10では、固体撮像装置10となるP型半導体基板であるシリコン(Si)基板に光が入射する側の面とは反対側の面、つまり、裏面側に、画素101を構成する光電変換素子を形成する。
 より具体的には、図3の(a)に示したように、シリコン基板の裏面(以下、「第1の面」という)に、画素101を構成する光電変換素子PDを形成する。なお、図3の(a)に示した光電変換素子PDの構成は、P++型半導体層とN+型半導体層とによって、入射した光の量(光量)に応じた電子を信号電荷として発生して蓄積するフォトダイオードの構成である。そして、画素101では、図3の(a)に示したように、シリコン基板に光が入射する側の面(以下、「第2の面」という)における光電変換素子PDに対応する位置に、予め定めた色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFを形成する。さらに、画素101では、図3の(a)に示したように、カラーフィルターCFに光が入射する側に、入射した光を光電変換素子PDに集光させるためのマイクロレンズMLを形成する。
 なお、図3の(a)には、画素101を構成する光電変換素子PD以外の構成要素(回路要素)として、光電変換素子PDが発生して蓄積した信号電荷を画素101内で保持するためのノードに付随する容量となるN+型半導体層のノード容量FDを、シリコン基板の第1の面に形成している様子を示している。また、図3の(a)には、画素101を構成する光電変換素子PD以外の構成要素(回路要素)として、光電変換素子PDが発生して蓄積した信号電荷をノード容量FDに転送するためのゲート電極(例えば、ポリシリコンゲート電極)である転送ゲートTGを、シリコン基板の第1の面に形成している様子を示している。
 そして、シリコン基板の第1の面には、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための基板電極も形成する。この基板電極は、固体撮像装置のみではなく、一般的な回路要素を形成する半導体においても、シリコン基板に基準電位を印加するために形成するものである。図3の(a)には、シリコン基板の第1の面において、画素101を構成する転送ゲートTGを形成した位置と反対側の光電変換素子PDを挟んだ位置に、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第1の基板電極SE-1と、シリコン基板と第1の基板電極SE-1とを接続するP+型半導体層とを形成している様子を示している。
 画素101におけるここまでの構造は、図3の(b)に示した従来の固体撮像装置における画素の構造と同様である。言い換えれば、図3の(b)に示したように、従来の固体撮像装置においても、シリコン基板の第1の面に、画素101を構成する光電変換素子PDや、ノード容量FD、転送ゲートTGを形成し、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第1の基板電極SE-1や対応するP+型半導体層を形成する。そして、図3の(b)に示したように、従来の固体撮像装置においても、シリコン基板の第2の面に、カラーフィルターCFやマイクロレンズMLを、光電変換素子PDに対応する位置に形成する。
 また、画素101では、図3の(a)に示したように、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための別の基板電極を形成する。図3の(a)には、シリコン基板の第2の面に形成したカラーフィルターCFに隣接する位置に、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第2の基板電極SE-2と、シリコン基板と第2の基板電極SE-2とを接続するP+型半導体層とを形成している様子を示している。
 このように、固体撮像装置10では、画素101を構成する光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための基板電極として、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを形成する。固体撮像装置10では、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを、同じ基準電位にすることもできるし、異なる基準電位にすることもできる。これにより、固体撮像装置10では、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とによって、画素101の領域のポテンシャルを変化させることができる。
 ここで、固体撮像装置10において印加する基準電位と画素101の領域のポテンシャルとの関係について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態の固体撮像装置10の画素アレイ部100に配置された画素101の領域における基板電位とポテンシャルとの関係を説明する図である。図4には、固体撮像装置10に光が入射する側から見たときのシリコン基板の深さと、画素101の領域のポテンシャルとの関係の一例を示している。より具体的には、図4には、第2の面から見たときのシリコン基板の深さを横軸にして、画素101の領域のポテンシャルの高さを縦軸に示している。なお、画素101を構成する光電変換素子PDは、上述したように、電子を発生して蓄積するフォトダイオードである。このため、図4において縦軸に示した画素101の領域のポテンシャルは、基板電位が低い方が高く、基板電位が高くなるほど低くなる。
 図4の(a)には、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを同じ基準電位にした場合における、シリコン基板の深さと画素101の領域のポテンシャルとの関係の一例を示している。また、図4の(b)には、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを異なる基準電位にした場合における、シリコン基板の深さと画素101の領域のポテンシャルとの関係の一例を示している。
 まず、図4の(a)を用いて、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを同じ基準電位にした場合における、シリコン基板の深さと画素101の領域のポテンシャルとの関係について説明する。図4の(a)では、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを同じ基準電位Vsub-1にしている。
 固体撮像装置10では、例えば、基準電位Vsub-1を、「0V」にする。これにより、固体撮像装置10では、画素101におけるシリコン基板の第2の面と第1の面との間の領域が、同じ電位になる。
 そして、画素101の領域のポテンシャルは、図4の(a)に示したように、シリコン基板の第2の面が最も高く、シリコン基板の深さが深くなるにつれて次第に低くなっていく。その後、画素101の領域のポテンシャルは、図4の(a)に示したように、光電変換素子PDの領域で急激に低くなる。つまり、画素101では、光電変換素子PDを形成した領域(より具体的には、N+型半導体層の領域)に、いわゆる、ポテンシャル井戸が形成される。その後、画素101の領域のポテンシャルは、図4の(a)に示したように、再び上昇して、シリコン基板の第1の面で第2の面と同じ高さになる。
 ここで、画素101では、シリコン基板の第2の面に光が入射すると、シリコン基板の第2の面と光電変換素子PDの間の領域で、光の量(光量)に応じた電子が発生する。このとき、画素101では、電子が発生するシリコン基板の深さが、光の波長によって異なる。より具体的には、画素101では、波長が最も短い光である青色の波長帯域の光に応じた電子が、シリコン基板における最も浅い範囲内で発生する。そして、画素101では、入射した光の波長が長くなるにつれて、それぞれの波長帯域の光に応じた電子が発生する範囲が、シリコン基板における深い位置になっていく。従って、画素101では、波長が最も長い光である赤外の波長帯域の光に応じた電子が、シリコン基板における最も深い範囲内で発生される。つまり、画素101では、シリコン基板の第2の面に近い位置から遠い位置に向かって順に、青色の波長帯域の光に応じた電子、緑色の波長帯域の光に応じた電子、赤色の波長帯域の光に応じた電子、赤外の波長帯域の光に応じた電子がそれぞれ発生する。
 しかしながら、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とが同じ基準電位Vsub-1である場合には、図4の(a)に示したように、画素101の領域のポテンシャルが、シリコン基板の深さが深くなるにつれて次第に低くなっている。このため、画素101では、それぞれの波長帯域の光に応じて発生した電子が、ポテンシャル井戸の方に流れて(移動して)溜まっていく。すなわち、画素101では、それぞれの波長帯域の光に応じて発生した全ての電子が、光電変換素子PDに蓄積される。図4の(a)には、それぞれの波長帯域の光に応じて発生した電子e-が移動してポテンシャル井戸に溜まっていく様子を模式的に示している。
 なお、従来の固体撮像装置においても、シリコン基板の深さと画素の領域のポテンシャルとの関係は、図4の(a)に示した固体撮像装置10におけるシリコン基板の深さと画素101の領域のポテンシャルとの関係と同様である。従って、従来の固体撮像装置の画素においても、それぞれの波長帯域の光に応じて発生した全ての電子が、光電変換素子PDに蓄積される。言い換えれば、固体撮像装置10では、図4の(a)に示したように、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを同じ基準電位Vsub-1にすることによって、従来の固体撮像装置の画素と同様の画素101の性能を実現することができる。
 続いて、図4の(b)を用いて、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを異なる基準電位にした場合における、シリコン基板の深さと画素101の領域のポテンシャルとの関係について説明する。図4の(b)では、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位を基準電位Vsub-1とし、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位を、基準電位Vsub-1よりも高い基準電位Vsub-2(基準電位Vsub-2>基準電位Vsub-1)にしている。
 固体撮像装置10では、例えば、基準電位Vsub-1を「0V」にし、基準電位Vsub-2を「1V」にする。これにより、固体撮像装置10では、画素101におけるシリコン基板の第2の面と第1の面との間の領域において、第2の面の方が、第1の面よりも低い電位になる。つまり、固体撮像装置10では、基準電位Vsub-1と基準電位Vsub-2との間の電位差に応じて、画素101の領域のポテンシャルに傾斜が発生する。
 より具体的には、画素101の領域のポテンシャルは、図4の(b)に示したように、シリコン基板の第2の面が基準電位Vsub-2の電位に応じた高さとなり、シリコン基板の深さが深くなるにつれて次第に高くなっていく。その後、画素101の領域のポテンシャルは、図4の(b)に示した深さDの深さで最も高くなり、さらにシリコン基板の深さがさらに深くなるにつれて次第に低くなっていく。その後、画素101の領域のポテンシャルは、図4の(b)に示したように、光電変換素子PDの領域で急激に低くなる。つまり、図4の(b)に示した画素101の領域のポテンシャルでも、図4の(a)に示した画素101の領域のポテンシャルと同様に、画素101において光電変換素子PDを形成した領域(より具体的には、N+型半導体層の領域)にポテンシャル井戸が形成される。その後、図4の(b)に示した画素101の領域のポテンシャルでも、図4の(a)に示した画素101の領域のポテンシャルと同様に、再び上昇して、シリコン基板の第1の面で基準電位Vsub-1の電位に応じた高さになる。
 なお、画素101では、画素101の領域のポテンシャルが図4の(b)に示した状態であっても、それぞれの波長帯域の光に応じて電子が発生するシリコン基板の深さは、画素101の領域のポテンシャルが図4の(a)に示した状態であるときと同様である。このため、画素101では、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位を、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位Vsub-1よりも高い基準電位Vsub-2とすることにより、それぞれの波長帯域の光に応じて発生した電子e-が流れていく(移動していく)方向が、画素101の領域のポテンシャルが最も高い深さDを境にして分かれる。図4の(b)には、それぞれの波長帯域の光に応じて発生した電子e-が、深さDを境にして異なる方向に流れていく(移動していく)様子を模式的に示している。
 これにより、画素101では、図4の(b)に示したように、シリコン基板において浅い範囲内で発生した電子e-は、基準電位Vsub-2の方に流れて(移動して)、ポテンシャル井戸に溜まらず、シリコン基板において深い範囲内で発生した電子e-のみが、ポテンシャル井戸の方に流れて(移動して)溜まっていく。つまり、画素101では、図4の(b)に示した深さDのシリコン基板の深さよりも浅い範囲内で発生した電子e-が吸収(破棄)され、深さDのシリコン基板の深さよりも深い範囲内で発生した電子e-のみが、光電変換素子PDに蓄積される。このため、画素101では、シリコン基板における深さDの位置を制御することによって、予め定めた波長よりも長い波長帯域の光に応じた電子e-のみを、光電変換素子PDに蓄積させることができる。すなわち、固体撮像装置10では、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを異なる基準電位に制御することによって、特定の波長よりも長い波長帯域の光のみを露光する画素101を実現することができる。これにより、固体撮像装置10では、特定の波長帯域の光のみを露光した高品質の画像を撮像することができる。
 固体撮像装置10を搭載した撮像装置1では、撮像制御装置20が、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを制御することによって、可視光モードおよび赤外光モードのいずれかの撮像モードで被写体の画像を撮像する。より具体的には、撮像装置1では、撮像制御装置20が、赤外光モードのときに、図4の(b)に示したシリコン基板における深さDの位置が、赤色の波長帯域の光に応じた電子を発生する範囲と、赤外の波長帯域の光に応じた電子を発生する範囲との境界の位置になるように、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを、異なる基準電位に制御する。これにより、固体撮像装置10では、シリコン基板において深さDの位置よりも浅い範囲内で発生した赤色よりも波長が短い可視光の波長帯域の光に応じて発生した電子e-が吸収(破棄)され、深さDの位置よりも深い範囲内で発生した赤外の波長帯域の光に応じて発生した電子e-のみが、露光されることになる。このことにより、撮像装置1では、赤外光モードのときに、可視光の波長帯域の光の成分と赤外光の波長帯域の光の成分とが混色することなく、赤外光の波長帯域の光の成分のみによる高い画質の被写体の画像を撮像することができる。
 一方、撮像装置1では、撮像制御装置20が、可視光モードのときに、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを、同じ基準電位に制御する。つまり、撮像装置1は、固体撮像装置10における画素101の領域のポテンシャルが、図4の(a)に示したポテンシャルとなるように制御する。これにより、撮像装置1では、可視光モードのときに、可視光の波長帯域から赤外光の波長帯域の範囲までの全ての光の成分を露光した被写体の画像を撮像することができる。そして、撮像装置1では、例えば、画像処理部32が、可視光モードで撮像した撮像画像から、赤外光モードで撮像した撮像画像を差し引く演算処理(画像処理)を行う。このとき、撮像装置1は、例えば、可視光モードでの撮像と赤外光モードでの撮像とを交互に行い、連続して得ることができる可視光モードで撮像した撮像画像と赤外光モードで撮像した撮像画像とに基づいて、上述したような演算処理(画像処理)を行ってもよい。これにより、撮像装置1では、可視光の波長帯域の光の成分と赤外光の波長帯域の光の成分とが混色することなく、可視光の波長帯域の光の成分のみによる高い画質の被写体の画像を撮像することができる。
 なお、固体撮像装置10においては、赤色の波長帯域の光に応じた電子を発生するシリコン基板の深さと、赤外の波長帯域の光に応じた電子を発生するシリコン基板の深さとは、露光ごとに変化するものではない。このため、撮像装置1では、撮像制御装置20が、画素101に備えた第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位を切り替えるという簡単な制御で、可視光モードによる被写体の画像の撮像と、赤外光モードによる被写体の画像の撮像とを切り替えることができる。
 第1の実施形態によれば、素子(例えば、光電変換素子PDや、ノード容量FD、転送ゲートTGなど)を形成する第1の面と、第1の面と対向し、光が入射する第2の面とを有する半導体基板(シリコン基板)から形成された固体撮像装置(固体撮像装置10)であって、第1の面に2次元の行列状に形成され、入射した光の量に応じた信号電荷を発生する光電変換素子(光電変換素子PD)を含む複数の画素(画素101)と、画素101の第1の面側に第1の基準電位(例えば、基準電位Vsub-1)を印加するための第1の基板電極(第1の基板電極SE-1)と、画素101の第2の面側に第2の基準電位(例えば、基準電位Vsub-2)を印加するための第2の基板電極(第2の基板電極SE-2)と、を備える、固体撮像装置(固体撮像装置10)が構成される。
 また、第1の実施形態によれば、第1の基板電極SE-1は、半導体基板(シリコン基板)の第1の面であって光電変換素子PDの近傍の位置に形成され、第2の基板電極SE-2は、半導体基板(シリコン基板)の第2の面に形成される、固体撮像装置10が構成される。
 また、第1の実施形態によれば、複数の画素101のそれぞれは、第2の面側に、入射された光のうち、予め定めた色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルター(カラーフィルターCF)が貼付されている、固体撮像装置10が構成される。
 また、第1の実施形態によれば、複数の画素101のそれぞれは、赤色、緑色、および青色のいずれかの色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルターがベイヤー配列に貼付されている、固体撮像装置10が構成される。
 また、第1の実施形態によれば、固体撮像装置10と、固体撮像装置10の第1の基板電極SE-1に印加する第1の基準電位(例えば、基準電位Vsub-1)と、第2の基板電極SE-2に第2の基準電位(例えば、基準電位Vsub-2)とを制御するとともに、固体撮像装置10による撮像を制御する撮像制御装置(撮像制御装置20)と、を備える、撮像装置(撮像装置1)が構成される。
 また、第1の実施形態によれば、撮像制御装置20は、固体撮像装置10に可視光の波長帯域から赤外の波長帯域の範囲までの全ての光の撮像を行わせる際(つまり、可視光モードの際)に、第1の基準電位(例えば、基準電位Vsub-1)と第2の基準電位(例えば、基準電位Vsub-2)とを同じ電位に制御し、固体撮像装置10に赤外の波長帯域の光の撮像を行わせる際(つまり、赤外光モードの際)に、第1の基準電位(例えば、基準電位Vsub-1)と第2の基準電位(例えば、基準電位Vsub-2)とを異なる電位に制御する、撮像装置1が構成される。
 なお、第1の実施形態では、固体撮像装置10に備えた画素アレイ部100に配置された画素101の構造が、図3の(a)に示した構造である場合について説明した。つまり、第1の実施形態では、画素101が、シリコン基板の第1の面に第1の基板電極SE-1を形成し、シリコン基板の第2の面において第1の基板電極SE-1に対向する位置に第2の基板電極SE-2を形成した構造である場合について説明した。しかし、画素101の構造は、図3の(a)に示した構造に限定されるものではない。つまり、画素101の構造が他の構造であっても、画素の領域のポテンシャルを図4の(a)や図4の(b)に示した画素101におけるポテンシャルと同様に変化させて、特定の波長帯域の光のみを露光する画素を実現することができる。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態の固体撮像装置について説明する。なお、第2の実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態の固体撮像装置10に代わって、図1に示した撮像装置1に搭載することができる。つまり、第2の実施形態の固体撮像装置を搭載した撮像装置の概略構成は、図1に示した撮像装置1と同様の構成であってもよい。従って、以下の説明においては、撮像装置1に第2の実施形態の固体撮像装置が搭載されたものとして、第2の実施形態の固体撮像装置を搭載した撮像装置1に関する詳細な説明は省略する。そして、以下の説明においては、図1に示した撮像装置1の構成要素と同様の構成要素を表すときには、同一の符号を用いて説明する。
 また、第2の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成も、図2に示した第1の実施形態の固体撮像装置10における全体の概略構成と同様である。つまり、第2の実施形態の固体撮像装置にも、第1の実施形態の固体撮像装置10と同様の構成要素を含んでいる。従って、以下の説明においては、第2の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成に関する詳細な説明は省略し、第1の実施形態の固体撮像装置10と異なる画素の構成についてのみを説明する。
 ただし、以下の説明においては、第1の実施形態の固体撮像装置10と第2の実施形態の固体撮像装置とを区別するため、第2の実施形態の固体撮像装置を「固体撮像装置11」という。そして、第1の実施形態の固体撮像装置10に備えた画素アレイ部100および画素101と、固体撮像装置11に備えた画素アレイ部および画素とを区別するため、固体撮像装置11に備えた画素アレイ部を「画素アレイ部110」といい、固体撮像装置11に備えた画素アレイ部110に配置された画素を「画素111」という。なお、画素111の構成要素(回路要素)は、図3の(a)に示した第1の実施形態の固体撮像装置10に備えた画素アレイ部100に配置された画素101の構成要素(回路要素)と同様の構成要素を含んでいる。従って、以下の説明においては、画素111の構成要素において、画素101の構成要素と同様の構成要素を表すときには、同一の符号を用いて説明する。
 図5は、本発明の第2の実施形態の固体撮像装置11において画素アレイ部110に配置された画素111のそれぞれの構成要素(回路要素)を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。図5には、画素アレイ部110に配置された画素111を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示している。
 固体撮像装置11も、固体撮像装置10と同様に、裏面照射型の固体撮像装置である。このため、固体撮像装置11でも、図5に示したように、固体撮像装置11となるP型半導体基板であるシリコン基板の第1の面に、画素111を構成する光電変換素子PDや、ノード容量FD、転送ゲートTGを形成し、さらに、第1の基板電極SE-1や対応するP+型半導体層を形成する。また、固体撮像装置11でも、図5に示したように、シリコン基板の第2の面に、カラーフィルターCFやマイクロレンズMLを、画素111を構成する光電変換素子PDに対応する位置に形成する。画素111におけるここまでの構造は、図3の(a)に示した画素101の構造と同様である。
 また、画素111でも、画素101と同様に、シリコン基板の第2の面には、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第2の基板電極SE-2を形成する。ただし、画素111では、図5に示したように、カラーフィルターCFに隣接する位置ではあるものの、画素101とは反対側の第2の面の位置に、第2の基板電極SE-2を形成する。つまり、画素111では、図5に示したように、第2の基板電極SE-2を、光電変換素子PDの領域を挟んで第1の基板電極SE-1と対向する第2の面の位置に形成する。そして、画素111では、図5に示したように、シリコン基板と第2の基板電極SE-2とを接続するP+型半導体層を、第2の基板電極SE-2を形成した位置から画素111を構成する光電変換素子PDの領域までを含む範囲に形成する。つまり、画素111では、シリコン基板と第2の基板電極SE-2とを接続するP+型半導体層を、画素111における受光面の全体の範囲に形成する。
 このように、固体撮像装置11でも、固体撮像装置10と同様に、画素111を構成する光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを形成する。これにより、固体撮像装置11でも、固体撮像装置10と同様に、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを制御することによって、画素111の領域のポテンシャルを変化させることができる。
 しかも、固体撮像装置11では、第1の面に形成する第1の基板電極SE-1と第2の面に形成する第2の基板電極SE-2とを、画素111を構成する光電変換素子PDの領域を挟んで対向する位置に形成する。そして、固体撮像装置11では、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加した基準電位と同様の電位になるP+型半導体層を、第2の基板電極SE-2を形成した位置から画素111を構成する光電変換素子PDの受光面の全体を含む広い範囲に形成する。これにより、固体撮像装置11では、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とによって制御する画素111の領域のポテンシャルを、画素111の全体の領域にわたって均等にすることができる。つまり、固体撮像装置11では、図4の(b)に示した画素101の領域のポテンシャルと同様に基準電位Vsub-1と基準電位Vsub-2との間の電位差に応じて光が入射するシリコン基板の第2の面側の画素111の領域に発生するポテンシャルの傾斜を、画素111を構成する光電変換素子PDの受光面の全体にわたって均等にすることができる。さらに、固体撮像装置11では、基準電位Vsub-1と基準電位Vsub-2との間の電位差によって、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2との間に発生する場合があるリーク電流を少なく抑えることができる。
 第2の実施形態によれば、第2の基板電極(第2の基板電極SE-2)は、第2の面であって、対応する第1の基板電極(第1の基板電極SE-1)に対して光電変換素子(光電変換素子PD)を挟んだ反対側の位置に形成される、固体撮像装置(固体撮像装置11)が構成される。
 また、第2の実施形態によれば、第2の基板電極SE-2は、第2の基板電極SE-2を形成した位置から広がり、第2の基準電位(例えば、基準電位Vsub-2)と同じ電位になる半導体層(P+型半導体層)と接続され、P+型半導体層は、光電変換素子PDに光が入射する第2の面側の全体の範囲に広がっている、固体撮像装置11が構成される。
(第3の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態の固体撮像装置について説明する。なお、第3の実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態の固体撮像装置10に代わって、図1に示した撮像装置1に搭載することができる。また、第3の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成も、図2に示した第1の実施形態の固体撮像装置10における全体の概略構成と同様である。従って、以下の説明においては、撮像装置1に第3の実施形態の固体撮像装置が搭載されたものとし、第3の実施形態の固体撮像装置を搭載した撮像装置1に関する詳細な説明、および第3の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成に関する詳細な説明は省略して、第1の実施形態の固体撮像装置10と異なる画素の構成についてのみを説明する。
 なお、以下の説明においては、図1に示した撮像装置1の構成要素や、図2に示した固体撮像装置10の構成要素と同様の構成要素を表すときには、同一の符号を用いて説明する。ただし、以下の説明においては、第3の実施形態の固体撮像装置を「固体撮像装置12」といい、固体撮像装置12に備えた画素アレイ部を「画素アレイ部120」といい、固体撮像装置12に備えた画素アレイ部120に配置された画素を「画素121」という。
 図6は、本発明の第3の実施形態の固体撮像装置12において画素アレイ部120に配置された画素121のそれぞれの構成要素(回路要素)を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。図6には、画素アレイ部120に配置された画素121を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示している。
 固体撮像装置12も、固体撮像装置10と同様に、裏面照射型の固体撮像装置である。このため、固体撮像装置12でも、図6に示したように、固体撮像装置12となるP型半導体基板であるシリコン基板の第1の面に、画素121を構成する光電変換素子PDや、ノード容量FD、転送ゲートTGを形成し、さらに、第1の基板電極SE-1や対応するP+型半導体層を形成する。また、固体撮像装置12でも、図6に示したように、シリコン基板の第2の面に、カラーフィルターCFやマイクロレンズMLを、画素121を構成する光電変換素子PDに対応する位置に形成する。画素121におけるここまでの構造は、図3の(a)に示した画素101の構造と同様である。
 また、画素121では、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第2の基板電極SE-2を、シリコン基板の第1の面に形成する。つまり、画素121では、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを、シリコン基板の第1の面に形成する。このため、画素121では、図6に示したように、シリコン基板の第1の面から第2の面の近傍まで到達する深い溝(トレンチ)の第1の絶縁体IS-1を形成して、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを分離する。より具体的には、画素121では、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2との間に、ディープトレンチアイソレーション(Deep Trench Isolation:DTI)構造の溝を形成し、形成した溝に絶縁部材を充填することによって形成する。ここで、第1の絶縁体IS-1を形成するためのディープトレンチアイソレーション構造の溝に深さは、例えば、画素121を形成するシリコン基板の厚さを1.9μm~2.3μmと仮定した場合、シリコン基板の第2の面まで0.3μm~0.5μmとなる深さである。これにより、画素121では、ディープトレンチアイソレーション構造の第1の絶縁体IS-1によって、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とが絶縁される。つまり、画素121では、第1の基板電極SE-1に対応するP+型半導体層と、第2の基板電極SE-2に対応するP+型半導体層とが分離(絶縁)される。図6には、シリコン基板の第1の面において、第1の基板電極SE-1に隣接する位置に第2の基板電極SE-2を形成し、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2との間の位置に第1の絶縁体IS-1を形成した様子を示している。
 なお、図6には、第2の基板電極SE-2を形成した位置において、第1の基板電極SE-1とは反対側の位置に別の第1の絶縁体IS-1を形成し、図6に示した画素121に形成した第2の基板電極SE-2と、隣接する不図示の画素121の構成要素(回路要素)とも分離する構成を示している。
 このように、固体撮像装置12でも、固体撮像装置10と同様に、画素121を構成する光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを形成する。これにより、固体撮像装置12でも、固体撮像装置10と同様に、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを制御することによって、画素121の領域のポテンシャルを変化させることができる。
 しかも、固体撮像装置12では、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とを、シリコン基板における同じ第1の面に形成する。これにより、固体撮像装置12では、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを、容易に実現することができる。つまり、固体撮像装置12では、画素121の領域のポテンシャルを、図4の(a)や図4の(b)に示した状態に変化させる構成を、容易に実現することができる。
 第3の実施形態によれば、第1の基板電極(第1の基板電極SE-1)は、半導体基板(シリコン基板)の第1の面であって光電変換素子(光電変換素子PD)の近傍の位置に形成され、第2の基板電極(第2の基板電極SE-2)は、半導体基板(シリコン基板)の第1の面であって、少なくとも第1の面から第2の面の近傍まで到達する第1の絶縁体(第1の絶縁体IS-1)を挟み、光電変換素子PDまたは対応する第1の基板電極SE-1に隣接した位置に形成される、固体撮像装置(固体撮像装置12)が構成される。
 なお、第3の実施形態では、固体撮像装置12に備えた画素アレイ部120に配置された画素121の構造が、図6に示した構造である場合について説明した。つまり、第3の実施形態では、画素121が、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とを隣接する位置に形成し、第1の絶縁体IS-1によって分離する構造である場合について説明した。しかし、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とをシリコン基板の同じ面(つまり、第1の面)に形成する画素121の構造は、図6に示した構造に限定されるものではない。つまり、画素121の構造が他の構造であっても、画素の領域のポテンシャルを図4の(a)や図4の(b)に示した画素101におけるポテンシャルと同様に変化させて、特定の波長帯域の光のみを露光する画素を実現することができる。
(第4の実施形態)
 次に、本発明の第4の実施形態の固体撮像装置について説明する。なお、第4の実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態の固体撮像装置10に代わって、図1に示した撮像装置1に搭載することができる。また、第4の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成も、図2に示した第1の実施形態の固体撮像装置10における全体の概略構成と同様である。従って、以下の説明においては、撮像装置1に第4の実施形態の固体撮像装置が搭載されたものとし、第4の実施形態の固体撮像装置を搭載した撮像装置1に関する詳細な説明、および第4の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成に関する詳細な説明は省略して、第1の実施形態の固体撮像装置10と異なる画素の構成についてのみを説明する。
 なお、以下の説明においては、図1に示した撮像装置1の構成要素や、図2に示した固体撮像装置10の構成要素と同様の構成要素を表すときには、同一の符号を用いて説明する。ただし、以下の説明においては、第4の実施形態の固体撮像装置を「固体撮像装置13」といい、固体撮像装置13に備えた画素アレイ部を「画素アレイ部130」といい、固体撮像装置13に備えた画素アレイ部130に配置された画素を「画素131」という。
 図7は、本発明の第4の実施形態の固体撮像装置13において画素アレイ部130に配置された画素131のそれぞれの構成要素(回路要素)を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。図7には、画素アレイ部130に配置された画素131を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示している。
 固体撮像装置13も、固体撮像装置10と同様に、裏面照射型の固体撮像装置である。このため、固体撮像装置13でも、図7に示したように、固体撮像装置13となるP型半導体基板であるシリコン基板の第1の面に、画素131を構成する光電変換素子PDや、ノード容量FD、転送ゲートTGを形成し、さらに、第1の基板電極SE-1や対応するP+型半導体層を形成する。また、固体撮像装置13でも、図7に示したように、シリコン基板の第2の面に、カラーフィルターCFやマイクロレンズMLを、画素131を構成する光電変換素子PDに対応する位置に形成する。画素131におけるここまでの構造は、図3の(a)に示した画素101の構造と同様である。
 また、画素131でも、第3の実施形態の固体撮像装置12に備えた画素アレイ部120に配置される画素121と同様に、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第2の基板電極SE-2を、シリコン基板の第1の面に形成する。つまり、画素131でも、画素121と同様に、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを、シリコン基板の第1の面に形成する。このため、画素131でも、画素121と同様に、シリコン基板の第1の面から第2の面の近傍まで到達する第1の絶縁体IS-1を形成して、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを分離する。ただし、画素131では、図7に示したように、第2の基板電極SE-2を、第1の基板電極SE-1とは反対側の第1の面の位置に形成する。つまり、画素131では、図7に示したように、第2の基板電極SE-2を、画素131の構成要素(回路要素)の領域(図7では、光電変換素子PD、転送ゲートTG、およびノード容量FDの領域)に隣接する位置に形成する。言い換えれば、画素131では、第2の基板電極SE-2を、画素131の構成要素(回路要素)の領域を挟んで第1の基板電極SE-1と対向する第1の面の位置に形成する。そして、画素121では、図7に示したように、画素131の構成要素(回路要素)の領域との間に、第1の絶縁体IS-1を形成して、画素131の構成要素(回路要素)の領域(図7では、ノード容量FDの領域)と第2の基板電極SE-2とを分離する。また、画素131では、図7に示したように、シリコン基板と第2の基板電極SE-2とを接続するP+型半導体層を、第2の基板電極SE-2を形成した位置から画素131を構成する光電変換素子PDの領域までを含む範囲に形成する。より具体的には、画素131では、シリコン基板と第2の基板電極SE-2とを接続するP+型半導体層を、第1の面から第2の面まで延びて、さらに、画素131における受光面の全体の範囲に形成する。
 図7には、シリコン基板の第1の面に第2の基板電極SE-2を形成し、ノード容量FDと第2の基板電極SE-2との間の位置に第1の絶縁体IS-1を形成した様子を示している。また、図7には、第2の基板電極SE-2を形成した位置において、ノード容量FDと反対側の位置に別の第1の絶縁体IS-1を形成し、図7に示した画素131に形成した第2の基板電極SE-2と、隣接する不図示の画素131の第1の基板電極SE-1とも分離する構成を示している。そして、図7には、第2の基板電極SE-2の両側に形成した第1の絶縁体IS-1の間を通って第2の面まで延び、さらに、画素131における受光面の全体の範囲に広がったP+型半導体層を形成した様子を示している。
 このように、固体撮像装置13でも、固体撮像装置10と同様に、画素131を構成する光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを形成する。これにより、固体撮像装置13でも、固体撮像装置10と同様に、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを制御することによって、画素131の領域のポテンシャルを変化させることができる。
 しかも、固体撮像装置13では、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とを、シリコン基板における同じ第1の面に形成し、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加した基準電位と同様の電位になるP+型半導体層を、第2の基板電極SE-2を形成した位置から延びて画素131を構成する光電変換素子PDの受光面の全体を含む広い範囲に形成する。これにより、固体撮像装置13では、第2の実施形態の固体撮像装置11に備えた画素アレイ部110に配置される画素111と同様に、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とによって制御する画素131の領域のポテンシャルを、画素131の全体の領域にわたって均等にすることができる。これにより、固体撮像装置13では、画素121と同様に第2の基板電極SE-2をシリコン基板の第1の面に形成する構成でありながら、第2の実施形態の固体撮像装置11に備えた画素アレイ部110に配置される画素111と同様に、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれからシリコン基板に印加する基準電位によって制御する画素131の領域のポテンシャルを、画素131の全体の領域にわたって均等にすることができる。つまり、固体撮像装置13では、画素121と同様に第2の基板電極SE-2をシリコン基板の第1の面に形成する構成でありながら、画素111と同様にそれぞれの基準電位の電位差に応じて、図4の(b)に示した画素101の領域のポテンシャルと同様に光が入射するシリコン基板の第2の面側の画素131の領域に発生するポテンシャルの傾斜を、画素131を構成する光電変換素子PDの受光面の全体にわたって均等にすることができる。
 第4の実施形態によれば、第2の基板電極(第2の基板電極SE-2)は、第2の基板電極SE-2を形成した位置から広がり、第2の基準電位(例えば、基準電位Vsub-2)と同じ電位になる半導体層(P+型半導体層)と接続され、P+型半導体層は、光電変換素子(光電変換素子PD)に光が入射する第2の面側の全体の範囲に広がっている、固体撮像装置(固体撮像装置13)が構成される。
(第5の実施形態)
 次に、本発明の第5の実施形態の固体撮像装置について説明する。なお、第5の実施形態の固体撮像装置は、第1の実施形態の固体撮像装置10に代わって、図1に示した撮像装置1に搭載することができる。また、第5の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成も、図2に示した第1の実施形態の固体撮像装置10における全体の概略構成と同様である。従って、以下の説明においては、撮像装置1に第5の実施形態の固体撮像装置が搭載されたものとし、第5の実施形態の固体撮像装置を搭載した撮像装置1に関する詳細な説明、および第5の実施形態の固体撮像装置における全体の概略構成に関する詳細な説明は省略して、第1の実施形態の固体撮像装置10と異なる画素の構成についてのみを説明する。
 なお、以下の説明においては、図1に示した撮像装置1の構成要素や、図2に示した固体撮像装置10の構成要素と同様の構成要素を表すときには、同一の符号を用いて説明する。ただし、以下の説明においては、第5の実施形態の固体撮像装置を「固体撮像装置14」といい、固体撮像装置14に備えた画素アレイ部を「画素アレイ部140」といい、固体撮像装置14に備えた画素アレイ部140に配置された画素を「画素141」という。
 図8は、本発明の第5の実施形態の固体撮像装置14において画素アレイ部140に配置された画素141のそれぞれの構成要素(回路要素)を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示した図である。図8には、画素アレイ部140に配置された画素141を形成した半導体基板の断面の一例を模式的に示している。
 固体撮像装置14も、固体撮像装置10と同様に、裏面照射型の固体撮像装置である。このため、固体撮像装置14でも、図8に示したように、固体撮像装置14となるP型半導体基板であるシリコン基板の第1の面に、画素141を構成する光電変換素子PDや、ノード容量FD、転送ゲートTGを形成し、さらに、第1の基板電極SE-1や対応するP+型半導体層を形成する。また、固体撮像装置14でも、図8に示したように、シリコン基板の第2の面に、カラーフィルターCFやマイクロレンズMLを、画素141を構成する光電変換素子PDに対応する位置に形成する。画素141におけるここまでの構造は、図3の(a)に示した画素101の構造と同様である。
 また、画素141でも、第4の実施形態の固体撮像装置13に備えた画素アレイ部130に配置される画素131と同様に、光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第2の基板電極SE-2を、第1の基板電極SE-1とは反対側の第1の面の位置に形成する。そして、画素141でも、画素131と同様に、第2の基板電極SE-2と画素141の構成要素(回路要素)の領域との間に、第1の絶縁体IS-1を形成して、画素141の構成要素(回路要素)の領域(図8では、ノード容量FDの領域)と第2の基板電極SE-2とを分離する。また、画素141でも、画素131と同様に、第2の基板電極SE-2に対応するP+型半導体層を、第2の基板電極SE-2を形成した位置から画素141を構成する光電変換素子PDの領域までを含む範囲に形成する。つまり、画素141でも、画素131と同様に、第2の基板電極SE-2に対応するP+型半導体層を、第1の面から第2の面まで延びて、さらに、画素131における受光面の全体の範囲に形成する。
 また、画素141では、図8に示したように、画素141の周囲に、第1の絶縁体IS-1よりもさらに深い、シリコン基板の第1の面から第2の面まで到達する深い溝(トレンチ)の第2の絶縁体IS-2を形成する。より具体的には、画素141では、図8に示したように、画素141の構成要素(回路要素)の領域(図8では、光電変換素子PD、転送ゲートTG、ノード容量FD、第1の基板電極SE-1、および第2の基板電極SE-2の領域)を囲む位置に、シリコン基板の第1の面から第2の面まで貫通する深さの溝による第2の絶縁体IS-2を形成する。第2の絶縁体IS-2も、第1の基板電極SE-1と同様に、ディープトレンチアイソレーション構造の溝であり、シリコン基板の第2の面まで到達(貫通)する深い溝を形成した後に、絶縁部材を充填することによって形成する。これにより、画素141は、隣接する不図示の画素141と分離(絶縁)される。図8には、第2の基板電極SE-2を形成した位置のノード容量FDの領域と反対側の位置と、第1の基板電極SE-1を形成した位置の光電変換素子PDの領域と反対側の位置とのそれぞれの位置に第2の基板電極SE-2を形成した様子を示している。
 このように、固体撮像装置14でも、固体撮像装置10と同様に、画素141を構成する光電変換素子PDの近傍のシリコン基板に基準電位を印加するための第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれを形成する。これにより、固体撮像装置14でも、固体撮像装置10と同様に、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを制御することによって、画素141の領域のポテンシャルを変化させることができる。
 しかも、固体撮像装置14では、それぞれの画素141が、隣接する画素141と分離されている。つまり、固体撮像装置14では、それぞれの画素141が、画素141ごとに区切られている。これにより、固体撮像装置14では、1つの画素141ごとや、複数の画素141ごとに、第1の基板電極SE-1からシリコン基板に印加する基準電位と、第2の基板電極SE-2からシリコン基板に印加する基準電位とを制御することができる。つまり、固体撮像装置14では、画素141の領域のポテンシャルを、図4の(a)や図4の(b)に示した状態にそれぞれの画素141ごとに変化させることができる。さらに、固体撮像装置14では、それぞれの画素141が、画素141ごとに区切られているため、基準電位Vsub-1と基準電位Vsub-2との間の電位差によって、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2との間や、隣接する画素141との間に発生する場合があるリーク電流を少なく抑えることができる。
 また、固体撮像装置14は、画素アレイ部140に配置された全ての画素が画素141ではなく、予め設定された一部の画素のみを画素141にした構成にすることもできる。例えば、固体撮像装置14では、予め定めた色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが貼付されている画素のみを、画素の領域のポテンシャルを変化させることができる画素141とした構成にすることもできる。固体撮像装置14でも、上述したように、画素アレイ部140に配置されたそれぞれの画素に、赤色、緑色、または青色のいずれかの予め定めた色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが貼付されている。それぞれの画素に貼付するそれぞれのカラーフィルターCFは、入射された光の中から主として透過する赤色、緑色、または青色の波長帯域の光の他にも、赤外の波長帯域の光も透過する特性をもっている。このとき、それぞれのカラーフィルターCFでは、緑色や青色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFの方が、赤色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFよりも、赤外の波長帯域の光を分離することが容易である。これは、緑色や青色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFは、透過させる色の波長帯域と、赤外の波長帯域と離れているからである。そこで、固体撮像装置14では、少なくとも緑色および青色のいずれか一方の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが貼付される画素のみを、画素141とした構成にする。これにより、固体撮像装置14では、第1の基板電極SE-1と第2の基板電極SE-2とのそれぞれからシリコン基板に印加する基準電位によって行う、図4の(b)に示したシリコン基板における深さDの位置の制御が容易になる。つまり、固体撮像装置14では、シリコン基板における深さDの位置が、緑色や青色の波長帯域の光に応じた電子を発生する範囲と、赤外の波長帯域の光に応じた電子を発生する範囲との境界の位置になればよいため、深さDの位置にある程度の誤差が許容される。
 また、固体撮像装置14でも、上述したように、画素アレイ部140に配置されたそれぞれの画素に、赤色、緑色、または青色のいずれかの予め定めた色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが、例えば、ベイヤー配列で貼付されている。ベイヤー配列のカラーフィルターCFが貼付された固体撮像装置14では、2行2列に2次元の行列状に配置されている4つの画素を1つのまとまりとして扱うことができる。このため、ベイヤー配列のカラーフィルターCFが貼付された固体撮像装置14では、1つのまとまりとして扱うことができる4つの画素のうち、いずれか1つの画素のみを画素141として、画素141の領域のポテンシャルを変化させることができる構成にしてもよい。ベイヤー配列のカラーフィルターCFが貼付された固体撮像装置14では、1つのまとまりとして扱うことができる4つの画素に、1つの赤色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが貼付された画素と、2つの緑色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが貼付された画素と、1つの青色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが貼付された画素とが含まれている。そこで、ベイヤー配列のカラーフィルターCFが貼付された固体撮像装置14では、1つのまとまりとして扱うことができる4つの画素に含まれる2つの緑色の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが貼付された画素のうちのいずれか一方の画素のみを、画素141とした構成にする。これにより、固体撮像装置14では、可視光の波長帯域から赤外光の波長帯域の範囲までの全ての光の撮像と赤外の波長帯域の光の撮像とを、同時に行うことができる。つまり、固体撮像装置14では、1つのまとまりとして扱うことができる4つの画素のうちの画素141以外の構成の画素によって全ての波長帯域の光を撮像し、画素141によって赤外の波長帯域の光を撮像する。そして、固体撮像装置14を搭載した撮像装置1では、例えば、画像処理部32が、全ての波長帯域の光を撮像した撮像画像から、赤外の波長帯域の光を撮像した撮像画像を差し引く演算処理(画像処理)を行う。これにより、撮像装置1では、可視光の波長帯域の光の成分と赤外光の波長帯域の光の成分とが混色することなく、可視光の波長帯域の光の成分のみによる高い画質の被写体の画像を撮像することができる。
 なお、図8に示した画素141の構成は、図7に示した第4の実施形態の固体撮像装置13に備えた画素アレイ部130に配置される画素131の周囲に第2の絶縁体IS-2を形成した構成と同様である。このため、第1~第4の実施形態の固体撮像装置の画素アレイ部に配置される画素も、画素141と同様に第2の絶縁体IS-2を画素の周囲に形成することにより、それぞれの画素ごとに区切られた構成にすることができる。
 第5の実施形態によれば、画素(画素141)は、第1の面から第2の面まで貫通する第2の絶縁体(第2の絶縁体IS-2)を周囲に形成する、固体撮像装置(固体撮像装置14)が構成される。
 また、第5の実施形態によれば、撮像制御装置(撮像制御装置20)は、固体撮像装置14に備えた赤外の波長帯域の光の撮像を行わせるそれぞれの画素141ごとに、印加する第1の基準電位(例えば、基準電位Vsub-1)と第2の基準電位(例えば、基準電位Vsub-2)とを異ならせる、撮像装置(撮像装置1)が構成される。
 また、第5の実施形態によれば、撮像制御装置20は、少なくとも、緑色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルター(カラーフィルターCF)が貼付された画素141、または青色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させるカラーフィルターCFが貼付された画素141のいずれか一方の画素141に、赤外の波長帯域の光の撮像を行わせ、撮像装置1は、赤外の波長帯域の光の撮像を行わせた画素141からの画素信号に基づいて、赤外光を撮像した赤外光画像を生成し、可視光の波長帯域から赤外の波長帯域の範囲までの全ての光を撮像した画素信号に基づいて生成した画像から、赤外光画像を差し引いて、可視光を撮像した可視光画像を生成する、撮像装置1が構成される。
 上記に述べたように、本発明の各実施形態によれば、固体撮像装置となるシリコン基板において、画素を構成する光電変換素子が形成される第1の面に基準電位を印加するための基板電極に加えて、シリコン基板に光が入射する側の第2の面の光電変換素子の近傍に別の基準電位を印加することができる第2の基板電極を形成する。これにより、本発明の各実施形態の固体撮像装置では、それぞれの基板電極から印加した基準電位の電位差を制御することによって、画素の領域に発生するポテンシャルに傾斜を持たせることができる。これにより、本発明の各実施形態の固体撮像装置では、シリコン基板に光が入射する側の第2の面から見たときに、入射した光に応じてシリコン基板の浅い範囲内で発生した電子と、シリコン基板の深い範囲内で発生した電子とのそれぞれの電子が流れていく(移動していく)方向を、異なる方向にすることができる。このことにより、本発明の各実施形態の固体撮像装置では、シリコン基板の浅い範囲内で発生する可視光の波長帯域の光に応じた電子と、シリコン基板の深い範囲内で発生する赤外の波長帯域の光に応じた電子とを分離し、赤外の波長帯域の光に応じた電子のみをポテンシャル井戸に溜めることができる。言い換えれば、本発明の各実施形態の固体撮像装置では、可視光の波長帯域から赤外光の波長帯域の範囲までの全ての光の撮像と、赤外の波長帯域の光の撮像とを行うことができる。
 そして、本発明の各実施形態よれば、本発明の各実施形態の固体撮像装置を搭載した撮像装置において、可視光の波長帯域から赤外光の波長帯域の範囲までの全ての光を撮像した画像から、赤外の波長帯域の光の撮像した画像を差し引く演算処理(画像処理)を行う。これにより、本発明の各実施形態の固体撮像装置を搭載した本発明の撮像装置では、可視光の波長帯域の光の成分と赤外光の波長帯域の光の成分とが混色することなく、可視光の波長帯域の光の撮像と赤外光の波長帯域の光の撮像とを行うことができる。
 なお、本発明の各実施形態では、本発明の各実施形態の固体撮像装置に配置されるそれぞれの画素に形成される光電変換素子が、入射した光の量(光量)に応じた電子を信号電荷として発生して蓄積する形式の光電変換素子である場合について説明した。しかし、固体撮像装置に配置されるそれぞれの画素に形成される光電変換素子は、電子を信号電荷とする形式のみではなく、入射した光の量(光量)に応じた正孔(いわゆる、ホール)を信号電荷として発生して蓄積する形式の光電変換素子もある。そして、本発明の各実施形態の固体撮像装置および撮像装置の考え方は、光電変換素子の形式が正孔を信号電荷とする形式であっても、同様に適用することができる。なお、この場合の画素の構成は、上述した本発明の各実施形態の固体撮像装置に配置されるそれぞれの画素の構成から容易に考えることができるため、詳細な説明は省略する。
 以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態およびその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更をすることができる。
 また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
 上記各実施形態によれば、可視光の波長帯域の光の成分と赤外光の波長帯域の光の成分とが混色することなく、可視光の波長帯域の光の撮像と赤外光の波長帯域の光の撮像とを行うことができる。
 1 撮像装置
 10,11,12,13,14 固体撮像装置
 100,110,120,130,140 画素アレイ部(固体撮像装置)
 101,111,121,131,141 画素(画素,固体撮像装置)
 PD 光電変換素子
 CF カラーフィルター(色フィルター)
 ML マイクロレンズ
 FD ノード容量
 TG 転送ゲート
 SE-1 第1の基板電極
 SE-2 第2の基板電極
 IS-1 第1の絶縁体
 IS-2 第2の絶縁体
 200 制御回路
 300 垂直走査回路
 400 水平走査回路
 500 列信号処理回路
 600 出力回路
 VPix 垂直信号線
 HSig 水平信号線
 20 撮像制御装置
 30 画像処理装置
 31 システム制御部
 32 画像処理部
 33 表示処理部
 34 記録処理部
 35 共通バス
 40 DRAM
 50 表示装置
 60 記録媒体

Claims (12)

  1.  素子を形成する第1の面と、前記第1の面と対向し、光が入射する第2の面とを有する半導体基板から形成された固体撮像装置であって、
     前記第1の面に2次元の行列状に形成され、入射した光の量に応じた信号電荷を発生する光電変換素子を含む複数の画素と、
     前記画素の前記第1の面側に第1の基準電位を印加するための第1の基板電極と、
     前記画素の前記第2の面側に第2の基準電位を印加するための第2の基板電極と、
     を備える、
     固体撮像装置。
  2.  前記第1の基板電極は、
     前記半導体基板の前記第1の面であって前記光電変換素子の近傍の位置に形成され、
     前記第2の基板電極は、
     前記半導体基板の前記第2の面に形成される、
     請求項1に記載の固体撮像装置。
  3.  前記第2の基板電極は、
     前記第2の面であって、対応する前記第1の基板電極に対して前記光電変換素子を挟んだ反対側の位置に形成される、
     請求項2に記載の固体撮像装置。
  4.  前記第1の基板電極は、
     前記半導体基板の前記第1の面であって前記光電変換素子の近傍の位置に形成され、
     前記第2の基板電極は、
     前記半導体基板の前記第1の面であって、少なくとも前記第1の面から前記第2の面の近傍まで到達する第1の絶縁体を挟み、前記光電変換素子または対応する前記第1の基板電極に隣接した位置に形成される、
     請求項1に記載の固体撮像装置。
  5.  前記第2の基板電極は、
     前記第2の基板電極を形成した位置から広がり、前記第2の基準電位と同じ電位になる半導体層と接続され、
     前記半導体層は、
     前記光電変換素子に光が入射する前記第2の面側の全体の範囲に広がっている、
     請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6.  前記画素は、
     前記第1の面から前記第2の面まで貫通する第2の絶縁体を周囲に形成する、
     請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7.  複数の前記画素のそれぞれは、
     前記第2の面側に、入射された光のうち、予め定めた色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルターが貼付されている、
     請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8.  複数の前記画素のそれぞれは、
     赤色、緑色、および青色のいずれかの色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる前記色フィルターがベイヤー配列に貼付されている、
     請求項7に記載の固体撮像装置。
  9.  請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
     前記固体撮像装置の前記第1の基板電極に印加する前記第1の基準電位と、前記第2の基板電極に前記第2の基準電位とを制御するとともに、前記固体撮像装置による撮像を制御する撮像制御装置と、
     を備える、
     撮像装置。
  10.  前記撮像制御装置は、
     前記固体撮像装置に可視光の波長帯域から赤外の波長帯域の範囲までの全ての光の撮像を行わせる際に、前記第1の基準電位と前記第2の基準電位とを同じ電位に制御し、
     前記固体撮像装置に赤外の波長帯域の光の撮像を行わせる際に、前記第1の基準電位と前記第2の基準電位とを異なる電位に制御する、
     請求項9に記載の撮像装置。
  11.  前記撮像制御装置は、
     前記固体撮像装置に備えた赤外の波長帯域の光の撮像を行わせるそれぞれの前記画素ごとに、印加する前記第1の基準電位と前記第2の基準電位とを異ならせる、
     請求項10に記載の撮像装置。
  12.  前記撮像制御装置は、
     少なくとも、緑色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルターが貼付された前記画素、または青色の可視光の波長帯域の光および赤外の波長帯域の光を透過させる色フィルターが貼付された前記画素のいずれか一方の前記画素に、赤外の波長帯域の光の撮像を行わせ、
     前記撮像装置は、
     赤外の波長帯域の光の撮像を行わせた前記画素からの画素信号に基づいて、赤外光を撮像した赤外光画像を生成し、
     可視光の波長帯域から赤外の波長帯域の範囲までの全ての光を撮像した画素信号に基づいて生成した画像から、前記赤外光画像を差し引いて、可視光を撮像した可視光画像を生成する、
     請求項11に記載の撮像装置。
PCT/JP2018/019823 2018-05-23 2018-05-23 固体撮像装置および撮像装置 WO2019224936A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/019823 WO2019224936A1 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 固体撮像装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/019823 WO2019224936A1 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 固体撮像装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019224936A1 true WO2019224936A1 (ja) 2019-11-28

Family

ID=68616815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019823 WO2019224936A1 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 固体撮像装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019224936A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103964A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Foundation For Nara Institute Of Science & Technology 固体撮像素子、及び該素子を用いた撮像装置
JP2011211497A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Opto Inc 画像入力装置
WO2018043654A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103964A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Foundation For Nara Institute Of Science & Technology 固体撮像素子、及び該素子を用いた撮像装置
JP2011211497A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Opto Inc 画像入力装置
WO2018043654A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264187B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US10194110B2 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and signal reading method
US20200328240A1 (en) Imaging device and imaging system
JP7460345B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4799594B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US11153514B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9661306B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
WO2010074007A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
US20090251556A1 (en) Solid-state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JPWO2020013130A1 (ja) 固体撮像装置及び電子装置
US10784304B2 (en) Solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
WO2016158483A1 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
US20160234452A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
KR20150002593A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP7314061B2 (ja) 撮像装置及び電子機器
JP6083977B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2006203457A (ja) カラー画像生成方法
JP2006165663A (ja) 撮像装置、デジタルカメラ、及びカラー画像データ生成方法
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
JP2016103513A (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2019224936A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP5619093B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
WO2022149488A1 (ja) 光検出装置および電子機器
CN112352420B (zh) 摄像元件及摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18919990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18919990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP