JPWO2020013130A1 - 固体撮像装置及び電子装置 - Google Patents

固体撮像装置及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020013130A1
JPWO2020013130A1 JP2020530177A JP2020530177A JPWO2020013130A1 JP WO2020013130 A1 JPWO2020013130 A1 JP WO2020013130A1 JP 2020530177 A JP2020530177 A JP 2020530177A JP 2020530177 A JP2020530177 A JP 2020530177A JP WO2020013130 A1 JPWO2020013130 A1 JP WO2020013130A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
pixel
image sensor
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7381462B2 (ja
Inventor
山下 浩史
浩史 山下
翔平 島田
翔平 島田
悠介 大竹
悠介 大竹
田中 裕介
裕介 田中
壽史 若野
壽史 若野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020013130A1 publication Critical patent/JPWO2020013130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381462B2 publication Critical patent/JP7381462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • H01L27/14656Overflow drain structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/711Time delay and integration [TDI] registers; TDI shift registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミックレンジ動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる、固体撮像装置及び電子装置を提供すること。2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、前記サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、前記オーバーフロー領域が、第1の前記サブピクセルと第2の前記サブピクセルとの間に形成される、固体撮像装置を提供する。

Description

本技術は、固体撮像装置及び電子装置に関する。
一般的に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像装置が、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどに広く用いられている。
固体撮像装置は、例えば、フォトダイオードを備え、光電変換によって電荷を蓄積する。ここで、固体撮像装置は、焦点の合わせ方として、異なる露光制御を行うことにより、広い露光領域で撮像画像を生成するダイナミックレンジ(High Dynamic Range)動作と、フォトダイオードが分割され、その分割されたフォトダイオード間で同じ色を加算するオートフォーカス(Auto Focus)動作と、が知られている。
オートフォーカス動作では、例えば、フォトダイオードが二分されており、その二分された分割フォトダイオードのそれぞれで受光して、一方の分割フォトダイオードにおいて蓄積容量を超える信号電子数を受光した場合に、同色の信号電子を他方の分割フォトダイオードへオーバーフローする。
このような技術に関し、例えば、特許文献1には、複数の光電変換部と、複数の光電変換部の間を分離する分離領域と、分離領域の電位を選択的に設定する設定手段と、を備える撮像素子が開示されている(特許文献1参照)。
特開2013−041890号公報
特許文献1において開示された技術では、分割フォトダイオードの分離ポテンシャルを制御するための素子が追加されている。しかしながら、CMOSイメージセンサでは、サブピクセルによる微細化が進んでいるため、設定手段となる素子を配置する領域を確保することが難しい。
1つの単位画素が分割されたサブピクセルを配置する画素構成において、サブピクセル間で異なる露光時間制御を行い、サブピクセルで露光時間の異なる信号を合成し、ダイナミックレンジを広げることはできる。しかしながら、ダイナミックレンジ動作と、同色のサブピクセル間で電荷を加算するオートフォーカス動作とを両立させることができなかった。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミックレンジ動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる、固体撮像装置及び電子装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミックレンジ動作とオートフォーカス動作とを両立させることに成功し、本技術を完成するに至った。
すなわち、本技術では、まず、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
前記サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、
前記オーバーフロー領域が、
第1の前記サブピクセルと第2の前記サブピクセルとの間に形成される、固体撮像装置を提供する。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成されるとともに、前記第2画素分離領域の周囲に第2のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域と前記オーバーフロー領域と前記第2画素分離領域とが含まれて形成され、
前記オーバーフロー領域が、前記第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、及び、前記第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域の少なくともいずれかの領域を有するようにしてもよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域の周囲に第2のP型領域が深さ方向に形成されるとともに、前記第1のP型領域と前記第2のP型領域との間にN型領域が形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域と前記オーバーフロー領域と前記第2画素分離領域とが含まれて形成され、
前記オーバーフロー領域が、前記第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、前記第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域、及び、前記第3のP型領域と前記第4のP型領域との間に形成される第5のN型領域の少なくともいずれかの領域を有するようにしてもよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域の一方の内側と、当該一方の内側と対向する前記第1画素分離領域の他方の内側との間に前記オーバーフロー領域が含まれて形成され、
前記オーバーフロー領域の深さが、
前記オーバーフローを制御するトランジスタが配置される領域と、前記信号電荷が蓄積されるN形領域の中で不純物濃度が最も高い領域との間に形成されていてもよい。
本技術に係る固体撮像装置に備えられる前記第2画素分離領域が、前記複数の単位画素のそれぞれを2×2の前記サブピクセルに分離してもよい。
本技術に係る固体撮像装置に備えられる前記第2画素分離領域が、十字型を有していてもよい。
本技術に係る固体撮像装置に備えられる前記オーバーフロー領域が、前記第1画素分離領域と前記十字型の第2画素分離領域とが近接する領域に形成されていてもよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1画素分離領域と前記十字型の第2画素分離領域との近接する距離が、同一である、又は、異なっていてもよい。
本技術に係る固体撮像装置に備えられる前記十字型の第2画素分離領域の少なくとも一部が、前記第1画素分離領域に接続されていてもよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記信号電荷をオーバーフローさせるための電圧制御を行うトランスファーゲートを更に備えていてもよい。さらに、本技術に係る固体撮像装置に備えられる前記トランスファーゲートに3値以上の電圧を供給する電源を更に備えていてもよい。
また、本技術に係る固体撮像装置に備えられる前記トランスファーゲートに供給する電圧を昇降する昇圧回路を更に備えていてもよい。
本技術に係る固体撮像装置において備えられる前記第2画素分離領域が、光を受光する受光面から、前記信号電荷が蓄積される光電変換素子が形成されるシリコン基板まで貫通していてもよい。
また、本技術では、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
前記単位画素の全体を覆う第1集光部と、
前記サブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部と、
を備える、固体撮像装置を提供する。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1集光部及び前記第2集光部は、レンズであってもよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1集光部は、レンズであり、
前記第2集光部は、前記第1画素分離領域及び前記第2画素分離領域の上部に設けられた遮光部と、前記サブピクセルの上部であって前記遮光部で囲まれる領域に設けられ、前記遮光部よりも屈折率の高い材料で形成された光透過層と、を有していてもよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1集光部と前記光透過層との間に設けられ、前記第1集光部と比較して高い屈折率を有し、前記光透過層と比較して低い屈折率を有する材料により形成された中間層を備えていてもよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記第1画素分離領域の上部に設けられた前記遮光部は、前記光透過層に対して低い屈折率を有する材料及び金属の少なくとも一方を含む材料により形成されており、
前記第2画素分離領域の上部に設けられた前記遮光部は、前記光透過層に対して低い屈折率を有する材料により形成されていてもよい。
本技術に係る固体撮像装置において、前記サブピクセルと、前記第2集光部との間に設けられたカラーフィルタを備えていてもよい。
また、本技術では、固体撮像装置が搭載されて、
前記固体撮像装置が、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
前記サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、
前記オーバーフロー領域が、
第1の前記サブピクセルと第2の前記サブピクセルとの間に形成される、電子装置を提供する。
本技術によれば、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミックレンジ動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置のA−A’断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置の電位の分布とオーバーフローの状態を示した説明図である。 本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置のオーバーフロー領域の動作概念を示した説明図である。 本技術を適用した第2の実施形態の固体撮像装置のA−A’断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第3の実施形態の固体撮像装置のD−D’断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第3の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第3の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第3の実施形態の固体撮像装置の画素信号を読み出す画素回路図である。 本技術を適用した第4の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第4の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第4の実施形態の固体撮像装置の画素信号を読み出す画素回路図である。 本技術を適用した第5の実施形態の固体撮像装置における第1画素分離領域と第2画素分離領域の配置の例を示した平面図である。 本技術を適用した第5の実施形態の固体撮像装置における第1画素分離領域と第2画素分離領域の配置の変形例を示した平面図である。 オーバーフロー領域が形成される場所を示した平面図である。 オーバーフロー領域が形成される場所を示した平面図である。 図14Aに示した第1画素分離領域と第2画素分離領域の配置例を、アレイ状に配置した平面図である。 図18に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示したものである。 図14Bに示した第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2の配置例を、アレイ状に配置した平面図である。 図20に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示した平面図である。 図14Cに示した第1画素分離領域と第2画素分離領域の配置例を、アレイ状に配置した平面図である。 図22に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示したものである。 図14Bに示した配置例と、図14Cに示した配置例と、を交互にアレイ状に配置した平面図を示したものである。 図24に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示した平面図である。 図14Bに示した配置例と、図14Cに示した配置例と、を交互にアレイ状に配置し、縦方向に同一の形状が揃うように配置された平面図を示したものである。 図26に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示した平面図である。 図14Bに示した配置例を横方向に一列に配置するとともに、図14Cに示した配置例を横方向に一列に配置し、それを交互にアレイ状に配置された平面図を示したものである。 図28に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示した平面図である。 本技術を適用した第6の実施形態の固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した第6の実施形態の固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した第6の実施形態の固体撮像装置の電源回路の一部が、昇圧回路により構成されたブロック図である。 本技術を適用した第6の実施形態の固体撮像装置の電源回路の一部が、昇圧回路により構成されたブロック図である。 本技術を適用した第6の実施形態の固体撮像装置の画素アレイの構成を示したブロック図である。 本技術を適用した第7の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第7の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第7の実施形態の固体撮像装置のE−E’断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第8の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第8の実施形態の固体撮像装置のF−F’断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第8の実施形態の固体撮像装置の第1の変形例を示す断面図である。 本技術を適用した第8の実施形態の固体撮像装置の第2の変形例を示す断面図である。 本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置のG−G’断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置の第1の変形例を示す断面図である。 本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置の第2の変形例を示す断面図である。 本技術を適用した第10の実施形態の固体撮像装置の断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第10の実施形態の固体撮像装置の断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第10の実施形態の固体撮像装置の断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第10の実施形態の固体撮像装置の断面の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第11の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。 本技術を適用した第1〜第11の実施形態の固体撮像装置の使用例を示す図である。 本技術を適用した電子装置の一例の機能ブッロク図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(固体撮像装置の例1)
3.第2の実施形態(固体撮像装置の例2)
4.第3の実施形態(固体撮像装置の例3)
5.第4の実施形態(固体撮像装置の例4)
6.第5の実施形態(固体撮像装置の例5)
7.第6の実施形態(固体撮像装置の例6)
8.第7の実施形態(固体撮像装置の例7)
9.第8の実施形態(固体撮像装置の例8)
10.第9の実施形態(固体撮像装置の例9)
11.第10の実施形態(固体撮像装置の例10)
12.第11の実施形態(固体撮像装置の例11)
13.第12の実施形態(電子装置の例)
14.本技術を適用した固体撮像装置の使用例
<1.本技術の概要>
本技術は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像装置に関し、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミックレンジ(High Dynamic Range)動作とオートフォーカス(Auto Focus)動作とを両立させる固体撮像装置及び電子装置に関する。本技術によれば、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミックレンジ動作とオートフォーカス動作とを両立させることができるので、画質の向上を図ることができる。
例えば、従来のデュアルピクセル型のオートフォーカス画素構成では、フォトダイオードが2分されている。その分割されたフォトダイオードのそれぞれ(分割フォトダイオードという。)が、結合光学系を半分通過した光を受光する。オートフォーカスの画素構成では、それぞれの分割フォトダイオードから2つの画像を生成し、その2つの画像のズレを検出することにより測距し、後段の信号処理で画像の焦点を合わせるようになっている。
この場合、分割フォトダイオードにおいて受光した光量が多く、分割フォトダイオードの蓄積容量を超える信号電子数を受光した場合、過剰電子が浮遊拡散層(FD:FloatingDiffusion)へオーバーフローされて廃棄されてしまうと、画像に非線形性が発生してしまうことがある。そこで、大きな光量を受光した分割フォトダイオードは、フローティングディフュージョンにオーバーフローするのではなく、分割フォトダイオード間でオーバーフローが行われるように、分割フォトダイオード間の分離ポテンシャルを設定することが検討されている。
ここで、1つの画素内に分割されたサブピクセルを配置する画素構成において、サブピクセル間で異なる露光時間制御を行い、サブピクセル間で露光時間の異なる信号を合成し、ダイナミックレンジを広げることができる。しかしながら、ダイナミックレンジ動作と、同色のサブピクセル間で電荷を加算するオートフォーカス動作とを両立させることができなかった。
例えば、1つの画素内において分割されたサブピクセルを配置する画素構成において、大光量時にサブピクセル間でオーバーフローする分離ポテンシャルを設定して、サブピクセル間で異なる露光時間制御を行うダイナミックレンジ動作を実行すると、サブピクセルで蓄積される信号電子数が顕著に低下してしまい、再生画像上でSN比が低下してしまう、ということが懸念される。また、サブピクセル間の分離領域にMOS(Metal Oxide Silicon)ゲート等の素子を配置し、オートフォーカス動作時とダイナミックレンジ動作時とにおいて、ゲートに対して異なる電圧を印加することにより、分離ポテンシャルを変調させて、上記問題を回避することは可能であるが、分離ポテンシャルを制御するための素子は、微細画素イメージセンサにあっては、素子の追加配置するスペースがない。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、追加素子を必要とせず、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミックレンジ動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる、固体撮像装置及び電子装置を提供することを目的とする。
<2.第1の実施形態(固体撮像装置の例1)>
本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置は、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、第1画素分離領域によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、オーバーフロー領域が、第1のサブピクセルと第2の前記サブピクセルとの間に形成される、固体撮像装置である。
本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置によれば、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
図1に、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置1000のレイアウトを示す。図1は、4画素から構成させる固体撮像装置1000の平面図である。図2に、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置100のレイアウトを示す。図2は、1画素を構成する固体撮像装置100の平面図である。特に断りがない限り、「上」とは、各図中の上方向を意味し、「下」とは、各図中の下方向を意味するものとする。
固体撮像装置1000は、2×2の4つの固体撮像装置100(図1中では、固体撮像装置101〜固体撮像装置104)から構成されている。固体撮像装置101には、カラーフィルタCF1が設けられている。固体撮像装置102には、カラーフィルタCF2が設けられている。固体撮像装置103には、カラーフィルタCF3が設けられている。固体撮像装置104には、カラーフィルタCF4が設けられている。図2は、固体撮像装置101のレイアウトの平面図を、固体撮像装置100のレイアウトの平面図として示したものである。
固体撮像装置100は、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域DTI1と、第1画素分離領域DTI1によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域DTI2と、サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)と、を備えて構成されている。
オーバーフロー領域OF1は、第1のサブピクセルSP1と第2のサブピクセルSP2との間に形成されている。オーバーフロー領域OF2は、第2のサブピクセルSP2と第3のサブピクセルSP3との間に形成されている。オーバーフロー領域OF3は、第3のサブピクセルSP3と第4のサブピクセルSP4との間に形成されている。オーバーフロー領域OF4は、第1のサブピクセルSP1と第4のサブピクセルSP4との間に形成されている。
第1画素分離領域DTI1は、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離している。
第2画素分離領域DTI2は、第1画素分離領域DTI1によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離するようになっている。また、第2画素分離領域DTI2が、複数の単位画素のそれぞれを2×2のサブピクセルに分離している。この場合、例えば、第2画素分離領域DTI2は、十字型を有していてもよい。
また、4つのサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)間には、光を受光する受光側シリコン表面から基板側表面まで貫通することによりサブピクセルフォトダイオードを分離する、分離層を有する。即ち、サブピクセルSPは、図示しない受光側シリコン表面から基板側の表面までの領域に形成されている。
オーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)は、サブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)に蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)のうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローするための領域である。
本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置100では、例えば、4つのサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から1単位画素(即ち、1ピクセル)が形成されている。なお、サブピクセルSPは、単位画素を形成する微細画素のことであり、4つに限定されるものではない。例えば、2つのサブピクセルから1単位画素を構成するようにしてもよく、8つのサブピクセルから1単位画素を構成するようにしてもよい。
図2に示すように、固体撮像装置100は、4つのサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から形成されており、4つのオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)を有している。
サブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)は、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷に光電変換し、その光電荷を蓄積するフォトダイオード(光電変換素子)を有する。
トランジスタTR1は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタ等の信号読み出し回路を構成するトランジスタを有する。リセットトランジスタとは、フォトダイオードからフローティングディフュージョンFDへ信号電荷を読み出す前に、フローティングディフュージョンFDの電位を基準電位となる電源電圧を設定するためのトランジスタ(RSTTr.)である。増幅トランジスタとは、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion:浮遊拡散層)の電圧信号を画素アレイの各列毎に設けられた信号線に読み出すためのトランジスタ(AMPTr.)である。選択トランジスタとは、画素アレイからの信号を行毎に選択的に読み出すトランジスタ(SELTr.)である。
トランスファーゲートTG1は、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を、フローティングディフュージョンFDに読み出すためのトランジスタである。
オーバーフロー領域OF1は、第1のサブピクセルSP1と第2のサブピクセルSP2との間に形成された領域である。オーバーフロー領域OF1は、第1のサブピクセルSP1又は第2のサブピクセルSP2に蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセル、即ち、第2のサブピクセルSP2又は第1のサブピクセルSP1とオーバーフローさせるための領域である。
トランジスタTR2は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタ等の信号読み出し回路を構成するトランジスタを有する。リセットトランジスタとは、フォトダイオードからフローティングディフュージョンFDへ信号電荷を読み出す前に、フローティングディフュージョンFDの電位を基準電位となる電源電圧を設定するためのトランジスタ(RSTTr.)である。増幅トランジスタとは、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion:浮遊拡散層)の電圧信号を画素アレイの各列毎に設けられた信号線に読み出すためのトランジスタ(AMPTr.)である。選択トランジスタとは、画素アレイからの信号を行毎に選択的に読み出すトランジスタ(SELTr.)である。
トランスファーゲートTG2は、フォトダイオードに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに読み出すためのトランジスタである。
オーバーフロー領域OF2は、第2のサブピクセルSP2と第4のサブピクセルSP4との間に形成された領域である。オーバーフロー領域OF2は、第2のサブピクセルSP2又は第4のサブピクセルSP4に蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセル、即ち、第4のサブピクセルSP4又は第2のサブピクセルSP2とオーバーフローさせるための領域である。
トランジスタTR3は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタ等の信号読み出し回路を構成するトランジスタを有する。リセットトランジスタとは、フォトダイオードからフローティングディフュージョンFDへ信号電荷を読み出す前に、フローティングディフュージョンFDの電位を基準電位となる電源電圧を設定するためのトランジスタ(RSTTr.)である。増幅トランジスタとは、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion:浮遊拡散層)の電圧信号を画素アレイの各列毎に設けられた信号線に読み出すためのトランジスタ(AMPTr.)である。選択トランジスタとは、画素アレイからの信号を行毎に選択的に読み出すトランジスタ(SELTr.)である。
トランスファーゲートTG3は、フォトダイオードに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに読み出すためのトランジスタである。
オーバーフロー領域OF3は、第3のサブピクセルSP3と第4のサブピクセルSP4との間に形成された領域である。オーバーフロー領域OF3は、第3のサブピクセルSP3又は第4のサブピクセルSP4に蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセル、即ち、第4のサブピクセルSP4又は第3のサブピクセルSP3とオーバーフローさせるための領域である。
トランジスタTR4は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタ等の信号読み出し回路を構成するトランジスタを有する。リセットトランジスタとは、フォトダイオードからフローティングディフュージョンFDへ信号電荷を読み出す前に、フローティングディフュージョンFDの電位を基準電位となる電源電圧を設定するためのトランジスタ(RSTTr.)である。増幅トランジスタとは、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion:浮遊拡散層)の電圧信号を画素アレイの各列毎に設けられた信号線に読み出すためのトランジスタ(AMPTr.)である。選択トランジスタとは、画素アレイからの信号を行毎に選択的に読み出すトランジスタ(SELTr.)である。
トランスファーゲートTG4は、フォトダイオードに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFDに読み出すためのトランジスタである。
オーバーフロー領域OF4は、第3のサブピクセルSP3と第1のサブピクセルSP1との間に形成された領域である。オーバーフロー領域OF4は、第3のサブピクセルSP3又は第1のサブピクセルSP1に蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセル、即ち、第1のサブピクセルSP1又は第3のサブピクセルSP3とオーバーフローさせるための領域である。
サブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)は、いずれも同様の構成により、各サブピクセルが形成されている。
第1の実施形態の固体撮像装置は、第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成されるとともに、第2画素分離領域の周囲に第2のP型領域が深さ方向に形成され、単位画素が光の入射方向に沿って切断される断面に、第1画素分離領域とオーバーフロー領域と第2画素分離領域とが含まれて形成され、オーバーフロー領域が、第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、及び、第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域の少なくともいずれかの領域を有する、固体撮像装置である。
図3に、本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像素子100の断面の構成を示す。図3は、図2に示す固体撮像装置100のA−A’断面の構成例を示す断面図である。なお、特に断りがない限り、「上」とは、図3中の上方向を意味し、「下」とは、図3中の下方向を意味する。
固体撮像装置100は、第1画素分離領域DTI1の内側に第1のP型領域PR1が深さ方向に形成されるとともに、第2画素分離領域DTI2の周囲に第2のP型領域PR2が深さ方向に形成されている。固体撮像装置100は、第2画素分離領域DII2によって分離されていない単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、第1画素分離領域DTI1とオーバーフロー領域OF1と第2画素分離領域DTI2とが含まれて形成される。そして、オーバーフロー領域OF1は、第1のP型領域PR1の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域PR3、及び、第2のP型領域PR2の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域PR4の少なくともいずれかの領域を有している。
第1のP型領域PR1と第2のP型領域PR2は、フォトダイオードを分離する分離層に該当する。オーバーフロー領域OF1は、フォトダイオードを分離していない分離層の領域に形成され、その分離されていないサブピクセル間で、大光量時の信号電子(電荷)のオーバーフローを行うことができる。
また、第2画素分離領域DTI2は、光を受光する受光面から、信号電荷が蓄積される光電変換素子(フォトダイオード)が形成されるシリコン基板まで貫通している。この場合、第2画素分離領域DTI2がシリコン基板まで貫通する構成を採用することにより、シリコン表面側での光電子の拡散、入射光の漏出等によるサブピクセル間のクロストークを低減させることができる。
図4に、本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像素子100の電位の分布とオーバーフローの状態を示す。図4は、固体撮像素子100の電位の分布とオーバーフローの状態を示した説明図である。なお、特に断りがない限り、「上」とは、図4中の上方向を意味し、「下」とは、図4中の下方向を意味する。
図4は、図4Aに、固体撮像装置100の画素電位分布を示し、図4Bに、固体撮像装置100のB−B’断面を示し、図4Cに、固体撮像装置100のC−C’断面を示す。
また、図4Bでは、第2画素分離領域DTI2を含む分離層のポテンシャル分布を示し、図4Cでは、第2画素分離領域DTI2によって分離されていない領域のポテンシャル分布を示している。
図4Bの場合、トランスファーゲートTGに−0.5[v]を印加すると、イオン注入がなされ、サブピクセル間の分離ポテンシャルよりもトランスファーゲートTGのチャネルポテンシャルの方が高くなる。一方、図4Cの場合、トランスファーゲートTGに−1.5[v]を印加すると、サブピクセル間の分離ポテンシャルよりもトランスファーゲートTGのチャネルポテンシャルの方が低くなる。
このように、図4Bでは、イオン注入によりポテンシャル障壁PBが設けられるので、トランスファーゲートTGからフローティングディフュージョンFDへ信号電荷を排出することができる。一方、図4Cでは、ポテンシャル障壁PBがなく、オーバーフロー領域OF1を介して信号電荷をオーバーフローする。
図5に、本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像素子100のダイナミックレンジ動作の概念と、オーバーフローの動作の概念を示す。図5は、ダイナミックレンジ動作の概念とオーバーフローの概念を示した説明図である。なお、特に断りがない限り、「上」とは、図5中の上方向を意味し、「下」とは、図5中の下方向を意味する。
図5は、図5Aに、固体撮像装置100のダイナミックレンジ動作の概念を示し、図5Bに、固体撮像装置100のオーバーフローの動作の概念を示す。
図5Aに示すように、第1のサブピクセルSP1は、フォトダイオードPD1と、トランスファーゲートTG1と、フローティングディフュージョンFD1とを有している。第2のサブピクセルSP2は、フォトダイオードPD2と、トランスファーゲートTG2と、フローティングディフュージョンFD2とを有している。また、第1のサブピクセルSP1と第2のサブピクセルSP2は、オーバーフローバリアOFBで仕切られている。また、第1のサブピクセルSP1と第2のサブピクセルSP2の上側には、オンチップレンズOCLが設けられている。
ダイナミック動作時は、トランスファーゲートTG1、トランスファーゲートTG2に中間電位である−0.5[V]が印加される。また、イオンが注入されるので、トランスファーゲートTG1、トランスファーゲートTG2のポテンシャルは、オーバーフローバリアOFBの分離ポテンシャルよりも低くなる。この場合、第1のサブピクセルSP1のフォトダイオードPD1には、信号電荷が蓄積され、第2のサブピクセルSP2のフォトダイオードPD2にも、信号電荷が蓄積される。大光量を受光時には、例えば、フォトダイオードPD1に蓄積された信号電荷が許容された容量を超えると、トランスファーゲートTG1からフローティングディフュージョンFD1へ信号電荷が排出される。
これに対し、図5Bに示すように、オーバーフローの動作時は、トランスファーゲートTG1、トランスファーゲートTG2に−1.5[v]が印加される。この場合、トランスファーゲートTG1、トランスファーゲートTG2のポテンシャルは、オーバーフローバリアOFBの分離ポテンシャルよりも高くなる。そして、第1のサブピクセルSP1のフォトダイオードPD1には、信号電荷が蓄積され、第2のサブピクセルSP2のフォトダイオードPD2にも、信号電荷が蓄積される。大光量を受光時には、例えば、フォトダイオードPD1に蓄積された信号電荷が許容された容量を超えると、オーバーフローバリアOFBを超えて第2のサブピクセルSP2のフォトダイオードPD2に信号電荷をオーバーフローする。
以上説明したように、本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像素子100は、サブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)に蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)を備えている。また、オーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)が、例えば、第1のサブピクセルSP1と第2のサブピクセルSP2との間に形成される。
本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置100によれば、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
また、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置100は、第1画素分離領域DTI1の内側に第1のP型領域PR1が深さ方向に形成されるとともに、第2画素分離領域DTI2の周囲に第2のP型領域PR2が深さ方向に形成されている。固体撮像装置100は、第2画素分離領域DII2によって分離されていない単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、第1画素分離領域DTI1とオーバーフロー領域OF1と第2画素分離領域DTI2とが含まれて形成される。そして、オーバーフロー領域OF1は、第1のP型領域PR1の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域PR3、及び、第2のP型領域PR2の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域PR4の少なくともいずれかの領域を有している。
本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置100によれば、オーバーフロー領域OF1が、第1のP型領域PR1の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域PR3、及び、第2のP型領域PR2の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域PR4の少なくともいずれかの領域を有するので、オーバーフローをさせることできる。
<3.第2の実施形態(固体撮像装置の例2)>
本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置は、第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、第2画素分離領域の周囲に第2のP型領域が深さ方向に形成されるとともに、第1のP型領域と第2のP型領域との間にN型領域が形成される、第2画素分離領域によって分離されていない単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、第1画素分離領域とオーバーフロー領域と第2画素分離領域とが含まれて形成され、オーバーフロー領域が、第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域、及び、第3のP型領域と第4のP型領域との間に形成される第5のN型領域の少なくともいずれかの領域を有する、固体撮像装置である。
本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置によれば、オーバーフロー領域を、第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域、及び、第3のP型領域と第4のP型領域との間に形成される第5のN型領域の少なくともいずれかの領域に形成される。これにより、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
図6に、本技術を適用した第2の実施形態の固体撮像素子101の断面の構成を示す。図6は、固体撮像装置101において、図2に示すA−A’断面の他の構成例を示す断面図である。なお、特に断りがない限り、「上」とは、図6中の上方向を意味し、「下」とは、図6中の下方向を意味する。
固体撮像装置101は、第1画素分離領域DTI1の内側に第1のP型領域PR1が深さ方向に形成され、第2画素分離領域DTI2の周囲に第2のP型領域PR2が深さ方向に形成されるとともに、第1のP型領域PR1と第2のP型領域PR2との間にN型領域NRが形成されている。また、固体撮像装置101は、第2画素分離領域DTI2によって分離されていない単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、第1画素分離領域DTI1とオーバーフロー領域OF1と第2画素分離領域DTI2とが含まれて形成されている。固体撮像装置101は、オーバーフロー領域OF1が、第1のP型領域PR1の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域PR3、第2のP型領域PR2の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域PR4、及び、第3のP型領域PR3と第4のP型領域PR4との間に形成される第5のN型領域NCの少なくともいずれかの領域を有している。
第1のP型領域PR1、第2のP型領域PR2及びN型領域NRは、フォトダイオードを分離する分離層に該当する。この場合のオーバーフロー領域OF1は、フォトダイオードを分離していない分離層の領域に形成され、その分離されていないサブピクセル間で、大光量時の信号電子(電荷)のオーバーフローを行うことができる。
特に、第3のP型領域PR3、第4のP型領域PR4及び第5のN型領域NCにより、p型層とn型層の接合容量を形成することができるので、フォトダイオードの蓄積容量の一部とすることができる。
以上説明したように、本技術を適用した第2の実施形態の固体撮像素子101は、オーバーフローさせるためのオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)を備えている。また、オーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)が、第1のサブピクセルSP1と第2のサブピクセルSP2との間に形成される。
本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置101によれば、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
<4.第3の実施形態(固体撮像装置の例3)>
本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置は、第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、第2画素分離領域によって分離されていない単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、第1画素分離領域の一方の内側と、その一方の内側と対向する第1画素分離領域の他方の内側との間にオーバーフロー領域が含まれて形成され、オーバーフロー領域の深さが、オーバーフローを制御するトランジスタが配置される領域と、信号電荷が蓄積されるN形領域の中で不純物濃度が最も高い領域との間に形成される、固体撮像装置である。
本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置によれば、第1画素分離領域の一方の内側と、その一方の内側と対向する第1画素分離領域の他方の内側との間にオーバーフロー領域を形成することができるので、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
図7に、本技術を適用した第3の実施形態の固体撮像素子102の断面の構成を示す。図7は、本技術を適用した第3の実施形態の固体撮像素子102の構成例を示す断面図である。また、図7は、図8に示す第3の実施形態の固体撮像素子102のD−D’断面の構成例を示す断面図である。なお、特に断りがない限り、「上」とは、図7中の上方向を意味し、「下」とは、図7中の下方向を意味する。
なお、図8は、図7に示す断面の位置を示すためのものであり、基本的な構成は、図2と同様である。また、フォトダイオードPD1、フォトダイオードPD2、フォトダイオードPD3、及びフォトダイオードPD4の領域は、フォトダイオードがそれぞれ形成される領域を示しているものとする。また、同一の部材には同一の符号を付し、説明を適宜、省略するものとする。
図7に示すように、固体撮像装置102は、第1画素分離領域DTI1の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、第2画素分離領域DTI2によって分離されていない単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、第1画素分離領域DTI1の一方の内側と、その一方の内側と対向する第1画素分離領域DTI1の他方の内側との間にオーバーフロー領域OF1が含まれて形成されている。そして、オーバーフロー領域OF1の深さが、サブピクセルを制御するトランジスタが配置される領域JDと、信号電荷が蓄積されるN形領域CD2の中で不純物濃度が最も高い領域CD1との間に形成される。
接合深さJDは、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域の深さを示している。不純物濃度の高い部分CD1は、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2を形成するN型領域において、最も不純物濃度の高い部分を示している。
以上説明したように、本技術を適用した第3の実施形態の固体撮像素子102は、オーバーフローさせるためのオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)を備えている。また、オーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)が、第1のサブピクセルSP1と第2のサブピクセルSP2との間に形成される。
本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置102によれば、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
<5.第4の実施形態(固体撮像素子の例4)>
本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置は、信号電荷をオーバーフローさせるための電圧制御を行うトランスファーゲートを更に備える、固体撮像装置である。
本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置によれば、トランスファーゲートを備えることにより、信号電荷をオーバーフローさせることができる。
図9を用いて、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置100のレイアウトを示す。図9は、固体撮像装置100の平面図である。
図9に示すように、トランジスタTR1は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタ等の信号読み出し回路を構成するトランジスタを有する。リセットトランジスタとは、フォトダイオードからフローティングディフュージョンFDへ信号電荷を読み出す前に、フローティングディフュージョンFD1の電位を基準電位となる電源電圧を設定するためのトランジスタ(RSTTr.)である。増幅トランジスタとは、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion:浮遊拡散層)の電圧信号を画素アレイの各列毎に設けられた信号線に読み出すためのトランジスタ(AMPTr.)である。選択トランジスタとは、画素アレイからの信号を行毎に選択的に読み出すトランジスタ(SELTr.)である。
トランスファーゲートTG1は、フォトダイオードに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFD1に読み出すためのトランジスタである。
トランジスタTR2は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタ等の信号読み出し回路を構成するトランジスタを有する。リセットトランジスタとは、フォトダイオードからフローティングディフュージョンFD2へ信号電荷を読み出す前に、フローティングディフュージョンFDの電位を基準電位となる電源電圧を設定するためのトランジスタ(RSTTr.)である。増幅トランジスタとは、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion:浮遊拡散層)の電圧信号を画素アレイの各列毎に設けられた信号線に読み出すためのトランジスタ(AMPTr.)である。選択トランジスタとは、画素アレイからの信号を行毎に選択的に読み出すトランジスタ(SELTr.)である。
トランスファーゲートTG2は、フォトダイオードに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFD2に読み出すためのトランジスタである。
トランジスタTR3は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタ等の信号読み出し回路を構成するトランジスタを有する。リセットトランジスタとは、フォトダイオードからフローティングディフュージョンFD3へ信号電荷を読み出す前に、フローティングディフュージョンFD3の電位を基準電位となる電源電圧を設定するためのトランジスタ(RSTTr.)である。増幅トランジスタとは、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion:浮遊拡散層)の電圧信号を画素アレイの各列毎に設けられた信号線に読み出すためのトランジスタ(AMPTr.)である。選択トランジスタとは、画素アレイからの信号を行毎に選択的に読み出すトランジスタ(SELTr.)である。
トランスファーゲートTG3は、フォトダイオードに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFD3に読み出すためのトランジスタである。
トランジスタTR4は、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、および選択トランジスタ等の信号読み出し回路を構成するトランジスタを有する。リセットトランジスタとは、フォトダイオードからフローティングディフュージョンFD4へ信号電荷を読み出す前に、フローティングディフュージョンFD4の電位を基準電位となる電源電圧を設定するためのトランジスタ(RSTTr.)である。増幅トランジスタとは、フローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion:浮遊拡散層)の電圧信号を画素アレイの各列毎に設けられた信号線に読み出すためのトランジスタ(AMPTr.)である。選択トランジスタとは、画素アレイからの信号を行毎に選択的に読み出すトランジスタ(SELTr.)である。
トランスファーゲートTG4は、フォトダイオードに蓄積された信号電荷をフローティングディフュージョンFD4に読み出すためのトランジスタである。
図10に、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置の画素信号を読み出す画素回路を示す。図10は、第4の実施形態の固体撮像装置の画素信号を読み出す画素回路を示した回路図である。図10は、図10Aに画素回路図を示し、図10Bにタイミングチャートを示す。
図10Aの例では、画素回路は、フォトダイオードPD1、フォトダイオードPD2、フォトダイオードPD3及びフォトダイオードPD4を有している。この場合、単位画素は、4画素(4つのサブピクセル)により構成されている。フォトダイオードPD1、フォトダイオードPD2、フォトダイオードPD3及びフォトダイオードPD4は、互いに同一の特性を有するようにしてもよいが、互いに異なる特性を有するようにしてもよい。例えば、これらのフォトダイオードPD1、フォトダイオードPD2、フォトダイオードPD3及びフォトダイオードPD4のうち、一部若しくは全部が、他と異なる波長帯域の入射光を光電変換するようにしてもよい。
図10Aでは、単位画素は、トランスファーゲートTG1、トランスファーゲートTG2、トランスファーゲートTG3及びトランスファーゲートTG4を有している。
図10Aに示す画素回路は、トランスファーゲートTG1、トランスファーゲートTG2、トランスファーゲートTG3及びトランスファーゲートTG4に基づいて、フォトダイオードPD1、フォトダイオードPD2、フォトダイオードPD3及びフォトダイオードPD4からの光電荷の読み出しを制御する。容量Cfdは、フローティングディフュージョンの持つ容量である。
フローティングディフュージョン(FD)、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、及びセレクトトランジスタ等の構成は、単位画素内で共有される。そして、各画素(フォトダイオードPD1、フォトダイオードPD2、フォトダイオードPD3及びフォトダイオードPD4)の画素信号は、互いに同一垂直信号線を介して伝送される。
図10Bでは、選択トランジスタが“H”であり、リセットトランジスタが“L”の期間中に、トランスファーゲートTGに−1.2[V]の電圧が印加されるとオーバーフローの処理が行われる。そして、トランスファーゲートTGに−0.5[V]の電圧が印加されると、ダイナミックレンジ動作が行われる。
図11を用いて、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置100のレイアウトを示す。図11は、固体撮像装置100の平面図である。
図11は、図11Aに、図9と同一なレイアウトを示し、また、図11BにGNDの配置位置が変更されたレイアウトを示す。
図11Aは、図9と同一な構成を有しているため、説明を省略する。また、図11Aと図11Bの違いは、GNDの配置の変更だけである。ここでは、図11Bの説明も省略する。
図12は、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置のレイアウトを示す平面図である。図12は、図12Aにフローティングディフュージョンゲート(FDG:Floating Diffusion Gate)を更に備えたレイアウトを示し、図12Bに、トランジスタTR1〜トランジスタTR4に、SELトランジスタ、RSTトランジスタ、AMPトランジスタを割り当てたレイアウトを示す。
図12Aに示すように、固体撮像装置100bにおいて、フローティングディフュージョンゲートトランジスタ(FDG)は、高輝度被写体を撮像したときに、フォトダイオードPD1、フォトダイオードPD2、フォトダイオードPD3及びフォトダイオードPD4で発生した信号電荷の全てをフローティングディフュージョンFDで蓄積することができるようにするために設けられる。フローティングディフュージョンゲートトランジスタ(FDG)は、高輝度被写体撮像時にフローティングディフュージョンFDに対して容量Cfdを付加するためのトランジスタ(FDG Tr.)である。図12Bでは、容量Cfd2が並列で増やされている。この場合、容量Cfd2は、接続配線により並列に接続されている。
図13に、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置の画素信号を読み出す画素回路を示す。図13は、第3の実施形態の固体撮像装置の画素信号を読み出す画素回路図を示したものである。図13の回路図では、図12のレイアウトに対応しており、図13Aでは、フローティングディフュージョンゲートFDGを設け、容量Cfdに容量Cfd2が直列に配置され、また、図13Bでは、フローティングディフュージョンゲートFDGを設け、容量Cfdに容量Cfd2が並列に配置されている。それ以外の構成は、図10Aと同一であるため、説明を省略する。
<6.第5の実施形態(固体撮像装置の例5)>
本技術に係る第5の実施形態の固体撮像装置は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置において、第2画素分離領域が十字型を有する、固体撮像装置である。
また、本技術に係る第5の実施形態の固体撮像装置は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置において、オーバーフロー領域が、第1画素分離領域と十字型の第2画素分離領域とが近接する領域に形成される、固体撮像装置であってもよい。
また、本技術に係る第5の実施形態の固体撮像装置は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置において、第1画素分離領域と十字型の第2画素分離領域との近接する距離が、同一である、又は、異なる、固体撮像装置であってもよい。
この場合、十字型の第2画素分離領域の少なくとも一部が、第1画素分離領域に接続される、固体撮像装置であってもよい。
図14を用いて、本技術に係る第5の実施形態の固体撮像装置について説明する。図14は、固体撮像装置100における第1画素分離領域DTI1及び第2画素分離領域DTI2の配置の例を示した平面図である。特に断りがない限り、「上」とは、図14中の上方向を意味し、「右」とは、図14中の右方向を意味するものとする。
図14は、図14Aに、第2画素分離領域DTI2が十字型を有する、固体撮像装置を示している。図14Aに示す固体撮像装置は、第1画素分離領域DTI1の幅が幅W1となっている。一方、第2画素分離領域DTI2の幅が幅W2となっている。第2画素分離領域DTI2が第1画素分離領域DTI1の中心に設けられることにより、第2画素分離領域DTI2は、サブピクセル1L、サブピクセル1R、サブピクセル2L及びサブピクセル2Rに分離している。
第1画素分離領域DTI1の幅W1と第2画素分離領域DTI2の幅W2は、それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。なお、好ましくは、第1画素分離領域DTI1の幅W1と第2画素分離領域DTI2の幅W2とが同一であることが望ましい。第1画素分離領域DTI1の幅W1と第2画素分離領域DTI2の幅W2とが同一であれば、光電変換する際の光電変換の特性が安定することが想定される。また、第2画素分離領域DTI2の少なくとも一部が、第1画素分離領域DTI1に接続されていてもよい。
図14Bに、第2画素分離領域DTI2の少なくとも一部が、第1画素分離領域DTI1に接続されている、固体撮像装置を示している。図14Bでは、十字型の第2画素分離領域DTI2が、第1画素分離領域DTI1の左右の側壁に接続されている。この場合、オーバーフローは、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2とが分離されていない領域(間隙)により行われる。具体的には、サブピクセル1Lとサブピクセル1R、及び、サブピクセル2Lとサブピクセル2Rとにおいて、分離されていない領域(間隙)で行われる。
また、オートフォーカス動作時には、サブピクセル1Lとサブピクセル1R、及び、サブピクセル2Lとサブピクセル2Rにより得られる位相差信号により、実施することができる。また、画像信号は、サブピクセル1L、サブピクセル1R、サブピクセル2L及びサブピクセル2Rの信号を合算したもので構成されてもよく、また、サブピクセル1Lとサブピクセル1Rを合算したもの、及び、サブピクセル2Lとサブピクセル2Rを合算したものを、それぞれ別の画像信号とすることもできる。
図14Cに、第2画素分離領域DTI2の少なくとも一部が、第1画素分離領域DTI1に接続されている、固体撮像装置を示している。図14Cでは、十字型の第2画素分離領域DTI2が、第1画素分離領域DTI1の上下の側壁に接続されている。この場合、オーバーフローは、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2とが分離されていない領域(間隙)により行われる。具体的には、サブピクセル1Lとサブピクセル2L、及び、サブピクセル1Rとサブピクセル2Rとにおいて、分離されていない領域(間隙)で行われる。
また、オートフォーカス動作時には、サブピクセル1Lとサブピクセル2L、及び、サブピクセル1Rとサブピクセル2Rにより得られる位相差信号により、実施することができる。また、画像信号は、サブピクセル1L、サブピクセル2L、サブピクセル1R及びサブピクセル2Rの信号を合算したもので構成されてもよく、また、サブピクセル1Lとサブピクセル2Lを合算したもの、及び、サブピクセル2Lとサブピクセル2Rを合算したものを、それぞれ別の画像信号とすることもできる。
図15を用いて、第2画素分離領域DTI2の配置の変形例を示す。図15は、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2との間隔が異なる場合の平面図を示す。特に断りがない限り、「上」とは、図15中の上方向を意味し、「右」とは、図15中の右方向を意味するものとする。
図15Aに示す固体撮像装置では、第2画素分離領域DTI2と第1画素分離領域DTI1とにおいて、左右方向に分断されていない間隙aが、上下方向に分断されていない間隙bよりも広くなっている。具体的には、サブピクセル1Lとサブピクセル1Rとの間に形成される間隙aは、サブピクセル1Lとサブピクセル2Lとの間に形成される間隙bよりも、広くなっている。
一方、図15Bに示す固体撮像装置では、第2画素分離領域DTI2と第1画素分離領域DTI1とにおいて、上下方向に分断されていない間隙aが、左右方向に分断されていない間隙bよりも広くなっている。具体的には、サブピクセル1Lとサブピクセル2Lとの間に形成される間隙aは、サブピクセル1Lとサブピクセル1Rとの間に形成される間隙bよりも、広くなっている。
次に、オーバーフロー領域OFについて、図16を用いて説明する。図16は、オーバーフロー領域OFが形成される場所を示した平面図である。オーバーフロー領域OFは、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2との間に形成される間隙の全てに(例えば、4カ所)オーバーフロー領域OFを設けるようにしてもよい。
図16Aは、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2との間に形成される間隙の全てにオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1、オーバーフロー領域OF2、オーバーフロー領域OF3、オーバーフロー領域OF4)を形成した例を示している。
また、図16Bは、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2との間に形成される間隙のうち、左右方向の間隙にオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1、オーバーフロー領域OF3)を形成した例を示している。具体的には、サブピクセル1Lとサブピクセル1Rとの間の間隙にオーバーフロー領域OF1を形成し、サブピクセル2Lとサブピクセル2Rとの間の間隙にオーバーフロー領域OF3を形成している。
また、図16Cは、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2との間に形成される間隙のうち、上下方向の間隙にオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF2、オーバーフロー領域OF4)を形成した例を示している。具体的には、サブピクセル1Lとサブピクセル2Lとの間の間隙にオーバーフロー領域OF4を形成し、サブピクセル1Rとサブピクセル2Rとの間の間隙にオーバーフロー領域OF2を形成している。
次に、オーバーフロー領域OFの濃度について、図17を用いて説明する。図17は、オーバーフロー領域OFが形成される場所を示した平面図である。
図17Aは、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2との間に形成される間隙の全てにオーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1、オーバーフロー領域OF2、オーバーフロー領域OF3、オーバーフロー領域OF4)を形成した例を示している。
図17Aでは、オーバーフロー領域OF1及びオーバーフロー領域OF3が、オーバーフロー領域OF2及びオーバーフロー領域OF4よりもP型領域の不純物濃度が低い場合か、オーバーフロー領域OF1及びオーバーフロー領域OF3がN型領域になっている場合か、又は、オーバーフロー領域OF1及びオーバーフロー領域OF3が、オーバーフロー領域OF2及びオーバーフロー領域OF4よりもN型領域の不純物濃度が高い場合を示している。
図17Bでは、オーバーフロー領域OF1及びオーバーフロー領域OF3は、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2の間隙に形成されている。この場合、オーバーフロー領域OF1とオーバーフロー領域OF3とにおいて、P型領域の不純物濃度に差異を設けるようにしてもよい。
図17Cでは、オーバーフロー領域OF2及びオーバーフロー領域OF4は、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2の間隙に形成されている。この場合、オーバーフロー領域OF2とオーバーフロー領域OF4とにおいて、P型領域の不純物濃度に差異を設けるようにしてもよい。
次に、第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2の単位画素をアレイ状に配置する場合について説明する。
図18は、図14Aに示した第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2の配置例を、アレイ状に配置した平面図である。図19は、図18に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示したものである。
16個の固体撮像装置は、それぞれの固体撮像装置に、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4のいずれかが載置されている。カラーフィルタCF1は、緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は、赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は、青色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF4は、緑色のカラーフィルタである。
図20は、図14Bに示した第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2の配置例を、アレイ状に配置した平面図である。図21は、図20に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示した平面図である。
16個の固体撮像装置は、それぞれの固体撮像装置に、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4のいずれかが載置されている。カラーフィルタCF1は、緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は、赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は、青色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF4は、緑色のカラーフィルタである。
図22は、図14Cに示した第1画素分離領域DTI1と第2画素分離領域DTI2の配置例を、アレイ状に配置した平面図である。図23は、図22に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示したものである。
16個の固体撮像装置は、それぞれの固体撮像装置に、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4のいずれかが載置されている。カラーフィルタCF1は、緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は、赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は、青色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF4は、緑色のカラーフィルタである。
図24は、図14Bに示した配置例と、図14Cに示した配置例と、を交互にアレイ状に配置した平面図を示したものである。図25は、図24に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示した平面図である。
16個の固体撮像装置は、それぞれの固体撮像装置に、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4のいずれかが載置されている。カラーフィルタCF1は、緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は、赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は、青色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF4は、緑色のカラーフィルタである。
図26は、図14Bに示した配置例と、図14Cに示した配置例と、を交互にアレイ状に配置し、縦方向に同一の形状が揃うように配置された平面図を示したものである。図27は、図26に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示した平面図である。
16個の固体撮像装置は、それぞれの固体撮像装置に、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4のいずれかが載置されている。カラーフィルタCF1は、緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は、赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は、青色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF4は、緑色のカラーフィルタである。
図28は、図14Bに示した配置例を横方向に一列に配置するとともに、図14Cに示した配置例を横方向に一列に配置し、それを交互にアレイ状に配置された平面図を示したものである。図29は、図28に示した単位画素のアレイ状の配置に対し、カラーフィルタを配列した一例を示した平面図である。
16個の固体撮像装置は、それぞれの固体撮像装置に、カラーフィルタCF1、カラーフィルタCF2、カラーフィルタCF3及びカラーフィルタCF4のいずれかが載置されている。カラーフィルタCF1は、緑色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF2は、赤色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF3は、青色のカラーフィルタであり、カラーフィルタCF4は、緑色のカラーフィルタである。
<7.第6の実施形態(固体撮像装置の例6)>
本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置は、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置において、トランスファーゲートTGに3値以上の電圧を供給する電源を更に備える、固体撮像装置である。
また、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置は、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置において、トランスファーゲートTGに供給する電圧を昇降する昇圧回路を更に備える、固体撮像装置であってもよい。
図30に、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置が、トランスファーゲートTGに3値以上の電圧を供給する電源を更に備える構成を示す。図30は、第6の実施形態の固体撮像装置1の構成例を示すブロック図である。
図30に示すように、固体撮像装置1は、例えば、CMOSイメージセンサとして構成される。固体撮像装置1は、図示しない半導体基板(例えばSi基板)に複数の画素1aが規則的に2次元アレイ状に配列された画素領域(画素アレイ)2と、周辺回路部とを有する。
画素1aは、光電変換部(例えばフォトダイオード)と、複数の画素トランジスタ(MOSトランジスタ)を有する。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、および増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成される。また、複数の画素トランジスタは、選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。なお、単位画素の等価回路は周知な技術と同様であるので、詳細な説明は省略する。
また、画素1aは、1つの単位画素として構成することもできるし、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードが、フローティングディフュージョン及び複数の転送トランジスタ以外の他のトランジスタを共有する構造である。即ち、共有画素では、複数の単位画素を構成するフォトダイオードおよび転送トランジスタが、他の1つずつの画素トランジスタを共有して構成される。
周辺回路部は、レベルシフタ3と、レジスタlogic4と、AD変換器5と、出力回路6と、電源7と、電源8と、電源9とを備えている。
レベルシフタ3は、電源7、電源8及び電源9と接続されており、画素アレイ2において配列されている複数の画素1aに印加する電圧を決定する。レベルシフタ3がトランスファーゲートTGに印加する電圧は、信号読み出し時には、“High電位”、オートフォーカス動作時の信号蓄積時には、“Low電位1”、ダイナミックレンジ動作時には、オーバーフローをさせない“Low電位2”を供給する。レベルシフタ3は、“High電位”、“Low電位1”、“Low電位2”の3種類の電圧を印加するため、“High電位”から“Low電位1”へ電圧を変更するレベルシフト回路、“Low電位1”から“Low電位2”へ電圧を変更するレベルシフト回路、及び“High電位”から“Low電位2”へ電圧を変更するレベルシフト回路を有している。また、レベルシフタ3を構成するこれら3つのレベルシフト回路のそれぞれには、2種類の電源が接続されている。
レジスタlogic4は、例えば、シフトレジスタによって構成される。レジスタlogic4は、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。即ち、レジスタlogic4は、画素アレイ2の各画素1aを行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、レジスタlogic4は、各画素1aの光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基づく画素信号を、AD(Analog to Digital)変換器5に供給する。
AD変換器5は、例えば、画素1aの列毎に配置される。AD変換器5は、1行分の画素1aから出力される信号に対して画素列毎に、ノイズ除去などの信号処理を行う。具体的には、AD変換器5は、画素1a固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、A/D(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。
出力回路6は、AD変換器5から水平信号線を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。出力回路6は、例えば、バッファリングだけ行う場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を行う場合もある。
電源7、電源8及び電源9は、“High電位”、“Low電位1”、“Low電位2”の3種類の電圧のうち重複しないいずれか1つの電圧をレベルシフタ3に供給する。
図31に、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置の複数の画素1aが2次元アレイ状に配列され、電源が供給される構成を示したブロック図である。図31は、3つの電圧が供給される第6の実施形態の固体撮像装置のブロック図である。なお、図31の固体撮像装置1は、複数の画素1aが2次元アレイ状に配列されていることを示しており、基本的な構成は、図30の固体撮像装置1と同様である。そのため、詳細な説明は省略する。なお、図31において、電源7は、−1.2[V]、電源8は、−0.5[V]、電源9は、2.8[V]を供給するものとする。
図32に、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置の電源回路の一部が、昇圧回路により構成されたブロック図を示す。図32は、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置の電源回路の一部が、昇圧回路により構成されたブロック図である。
図32に示すように、画素1aは、電源7が昇圧回路7aにより構成され、電源8が昇圧回路8aにより構成されている。その他の構成は、図31の固体撮像装置1と同一であるため、説明を省略する。
昇圧回路7a及び昇圧回路8aは、画素1a内に設けられたチャージポンプ回路等により構成された昇圧回路である。この場合、昇圧回路7aは、−1.2[v]を印加し、昇圧回路8aは、−0.5[V]を印加する。
図33に、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置1bの電源回路の一部が、昇圧回路により構成されたブロック図を示す。図33は、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置1bの電源回路の一部が、昇圧回路により構成されたブロック図である。
図33に示すように、固体撮像装置1bは、電源7が昇圧回路7aにより構成され、電源9が昇圧回路9aにより構成されている。その他の構成は、図31の固体撮像装置1と同一であるため、説明を省略する。
昇圧回路7a及び昇圧回路9aは、画素1a内に設けられたチャージポンプ回路等により構成された昇圧回路である。この場合、昇圧回路7aは、−1.2[v]を印加し、昇圧回路9aは、2.8[V]を印加する。
このように、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置は、電源回路や昇圧回路により3つの電圧をトランスファーゲートTGに供給するようになっている。
図34に、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置の画素アレイ2の構成を示す。図34は、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置の画素アレイ2の構成を示したブロック図である。
図34に示すように、画素アレイ2は、複数の画素1aがi行×n列で表されている。これにより、i行×n列で構成される複数の画素1aのトランスファーゲートTGに3つの電圧を印加することができる。
<8.第7の実施形態(固体撮像装置の例7)>
まず、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを一つの固体撮像装置で行う場合について説明する。
従来のデュアルピクセル型の画素において、全画素でオートフォーカス(AF)動作を行う場合、二つの分割フォトダイオードで構成されたフォトダイオード(一つの画素)上に、同色のカラーフィルタ及び一つのマイクロレンズが設けられている。このようなデュアルピクセル型の画素では、分割フォトダイオードのそれぞれが、結像光学系の一部分を通過した光を受光する。
オートフォーカス動作を行う場合、固体撮像装置は、各分割フォトダイオードの像ズレを検出して被写体までの距離を測り、その測距情報を用いた信号処理によって、像を合焦させる。このとき、各分割フォトダイオードの像ズレ量の検出精度を決めるパラメータの一つが、非合焦時の分割サブピクセル間の信号差を表す信号分離比である。
一方、同様の構成を有する固体撮像装置において、サブピクセル間で異なる露光時間制御を行い、露光時間の異なる信号を信号処理で合成して広い露光領域での画像構築を行い、ダイナミックレンジを拡げるHDR(High Dynamic Range)動作を行う場合もある。
デュアルピクセル型の画素において、全画素でオートフォーカス(AF)動作とHDR動作とを両立させる場合には、次のような問題がある。
すなわち、オートフォーカス(AF)信号を得るために像ずれ量を検出するには、各サブピクセルに対して共通の集光手段が必要となる。このような集光手段を用いた場合、マイクロレンズを通過した入射光が、サブピクセルの境界部分に形成された画素分離領域に集光されてしまう。このため、サブピクセル間のクロストークが顕著となり、像ズレ情報の検出精度が低下しやすくなる。画素サイズが微細化された固体撮像装置では、サブピクセルサイズも同時に縮小されてサブピクセル間のクロストークがより生じやすくなり、像ズレ情報の検出精度がより低下しやすくなる。
また、上述したデュアルピクセル型の画素において、HDR信号取得時に、露光時間の異なるサブピクセル間でクロストークが発生すると、本来同じ画像信号が入射していなくてはならないサブピクセル間で異なる信号が入射されることになる。この場合、サブピクセル間で感度差が発生し、クロストークに起因するHDR信号合成時の信号非線形性や感度差による固定パターン雑音が発生し、画質が低下するという問題が発生する。このような画質の低下を抑制するためには、HDR動作を行う場合には、各サブピクセルの境界部分に形成された画素分離領域への光照射が無く、サブピクセル間のクロストークが十分低減できるようにする必要がある。
従って、デュアルピクセル型の画素において、オートフォーカス動作とHDR動作を両立するためには、光学的に相反した要請がある。
本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置は、サブピクセル間のクロストークを十分低減させ、デュアルピクセル型の画素において、オートフォーカス動作とHDR動作を両立させる。
本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置は、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、第1画素分離領域によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、単位画素の全体を覆う第1集光部と、サブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部と、を備える固体撮像装置である。
本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置によれば、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを高精度で両立させることができる。
以下、図35から図37を参照して、本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置1001について詳細に説明する。
図35に、本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置1001のレイアウトを示す。図35は、4画素で構成される固体撮像装置1001の平面図である。図36に、本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置100のレイアウトを示す。図36は、1画素を構成する固体撮像装置100の平面図である。特に断りがない限り、「上」とは、各図中の上方向を意味し、「下」とは、各図中の下方向を意味するものとする。
固体撮像装置1001は、2×2の4つの固体撮像装置100(図35中では、固体撮像装置101〜固体撮像装置104)を有している。
固体撮像装置100には、カラーフィルタCFが設けられている。具体的には、固体撮像装置101には、カラーフィルタCF1が設けられている。固体撮像装置102には、カラーフィルタCF2が設けられている。固体撮像装置103には、カラーフィルタCF3が設けられている。固体撮像装置104には、カラーフィルタCF4が設けられている。図36は、固体撮像装置100のレイアウトの平面図を、固体撮像装置100のレイアウトの平面図として示したものである。
図35及び図36に示すように、固体撮像装置100は、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域DTI1と、第1画素分離領域DTI1によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域DTI2と、を備えて構成されている。また、固体撮像装置1001は、単位画素の全体を覆う第1集光部であるマイクロレンズLS1(第1のレンズ)と、固体撮像装置100のサブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部である第2のレンズLS2A〜LS2Dと、を備えて構成されている。
固体撮像装置1001は、第1集光部であるマイクロレンズLS1と、第2集光部である第2のレンズLS2A〜LS2Dと、を備える点で、固体撮像装置1000と相違する。また、固体撮像装置100は、オーバーフロー領域OF(オーバーフロー領域OF1〜オーバーフロー領域OF4)を必須としない点で、固体撮像装置1000と相違する。
なお、図35の固体撮像装置1001及び図36の固体撮像装置100では、第1画素分離領域DTI1及び第2画素分離領域DTI2と、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4以外の各部については省略している。
図37に、本技術を適用した第7の実施形態の固体撮像装置1001の断面の構成を示す。図37は、図35に示す固体撮像装置1001(固体撮像装置101及び102)のE−E’断面の構成例を示す断面図である。なお、特に断りがない限り、「上」とは、図37中の上方向を意味し、「下」とは、図37中の下方向を意味する。
図37に示すように、マイクロレンズLS1は、固体撮像装置101及び102の上部(光入射側)に設けられている。マイクロレンズLS1は、カラーフィルタCF1、CF2上にそれぞれ配置され、固体撮像装置101の第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4の全体を覆うように設けられている。
同様に、マイクロレンズLS1は、固体撮像装置103及び104の上部にもそれぞれ設けられている。すなわち、マイクロレンズLS1は、カラーフィルタCF3及びCF4上にそれぞれ配置され、固体撮像装置101の第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4の全体を覆うように設けられている。
固体撮像装置101〜104のそれぞれの上に設けられたマイクロレンズLS1は、それぞれ別体に形成されていても良く、一体に形成されたマイクロレンズアレイであっても良い。
マイクロレンズLS1は、第2のレンズLS2A〜LS2Dと比較して低い屈折率を有する材料により形成されている。マイクロレンズLS1を構成する材料としては、例えば屈折率が1.5以上1.6以下である材料が好ましい。このような材料としては、アクリル系樹脂材料等の有機材料が用いられる。
図37に示すように、第2のレンズLS2A〜LS2Dは、マイクロレンズLS1と、固体撮像装置101との間に設けられている。より具体的に、第2のレンズLS2A〜LS2Dは、マイクロレンズLS1と、固体撮像装置101上に設けられたカラーフィルタCF1と、の間に設けられている。
図35及び図36に示すように、第2のレンズLS2Aは、固体撮像装置101〜104の第1のサブピクセルSP1をそれぞれ覆うように設けられている。同様に、第2のレンズLS2B〜LS2Dは、固体撮像装置101〜104の第2のサブピクセルSP2〜第4のサブピクセルSP4をそれぞれ覆うように設けられている。
第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4のそれぞれの上に設けられた第2のレンズLS2A〜LS2Dは、それぞれ別体に形成されていても良く、一体に形成されたレンズアレイであっても良い。
第2のレンズLS2A〜LS2Dは、マイクロレンズLS1と比較して高い屈折率を有する材料により形成されている。第2のレンズLS2A〜LS2Dを構成する材料としては、例えば屈折率が1.6超である材料が好ましい。このような材料としては、窒化ケイ素等の無機材料や、アルミニウム酸化物、タンタル酸化物及びチタン酸化物等の金属酸化物が用いられる。
第2集光部は、第2のレンズLS2A〜LS2Dとともに、第2のレンズLS2A〜LS2Dと固体撮像装置101〜104との間に設けられた低屈折率層LLを含んでいても良い。
低屈折率層LLは、マイクロレンズLS1及び第2のレンズLS2A〜LS2Dと比較して低い屈折率を有する材料により形成されている。低屈折率層LLを構成する材料としては、例えば屈折率が1.2以上1.3以下である材料が好ましく、金属酸化物等が用いられる。
以上説明したように、本技術を適用した第7の実施形態の固体撮像装置1001は、単位画素(固体撮像装置101〜104)それぞれの全体を覆うマイクロレンズLS1と、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4のそれぞれを覆う複数の第2のレンズLS2A〜LS2Dとを有している。
固体撮像装置1001では、オートフォーカス(AF)信号を得るAF動作時には、各サブピクセルに、共通の集光手段であるマイクロレンズLS1により集光された光を入射させ、各サブピクセル間で像ずれした異なる画像情報を得ることができる。また、固体撮像装置1001では、第2のレンズLS2A〜LS2Dにより、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4間に配置された第2画素分離領域DTI2に光が集光されないようにすることができる。
固体撮像装置1001では、画素が微細化されていても第2画素分離領域DTI2への光照射によるクロストークが低減する。固体撮像装置1001では、AF動作時に高い分離比を持つ位相差信号が得られ、像ずれの検出感度が向上するとともに、HDR動作時にHDR信号合成後の信号非線形性や固定パターンノイズによる解像度低下が抑制され、高画質の再生画像を得ることができる。
本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置1001によれば、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
なお、第7の実施形態では、固体撮像装置1001が、第1の実施形態と同様の固体撮像装置100(101〜104)を有する場合について説明したが、これに限られない。すなわち、固体撮像装置1001は、固体撮像装置100に替えて、第2の実施形態の固体撮像装置101(図6参照)、第3の実施形態の固体撮像装置102(図7参照)、第4〜第6の実施形態の固体撮像装置100を有していても良い。
<9.第8の実施形態(固体撮像装置の例8)>
本技術に係る第8の実施形態の固体撮像装置は、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、第1画素分離領域によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、単位画素の全体を覆う第1集光部と、サブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部と、単位画素をそれぞれ覆うカラーフィルタと、平面視でカラーフィルタを取り囲むように設けられた遮光層と、を備える固体撮像装置である。
本技術に係る第8の実施形態の固体撮像装置によれば、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とをより高精度で両立させることができる。
以下、図38から図41を参照して、本技術に係る第8の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置1002について詳細に説明する。
図38に、本技術に係る第8の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置1002のレイアウトを示す。図38は、4画素で構成される固体撮像装置1002の平面図である。なお、図38の固体撮像装置1002では、第1画素分離領域DTI1及び第2画素分離領域DTI2と、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4以外の各部については省略している。
固体撮像装置1002は、第1画素分離領域DTI1の上部に設けられた遮光層BL1を有する点で、第7の実施形態の固体撮像装置1001と相違する。以下の説明では、遮光層BL1以外の各部の説明は省略する。
図39に、本技術を適用した第8の実施形態の固体撮像装置1002の断面の構成を示す。図39は、図38に示す固体撮像装置1002(固体撮像装置101及び102)のF−F’断面の構成例を示す断面図である。なお、特に断りがない限り、「上」とは、図39中の上方向を意味し、「下」とは、図39中の下方向を意味する。
図38及び図39に示すように、遮光層BL1は、第1画素分離領域DTI1の上部に設けられ、平面視で、固体撮像装置100上に設けられたカラーフィルタCF1〜CF4をそれぞれ取り囲むように設けられる。
遮光層BL1は、異なる色のカラーフィルタを区切るように設けられていればよい。すなわち、遮光層BL1は、隣接する固体撮像装置100上に同色のカラーフィルタが設けられた場合には、必ずしも第1画素分離領域DTI1の上部に設けられていなくても良い。
遮光層BL1は、マイクロレンズLS1を介して入射した光を遮光する材料で形成されていればよく、例えばタングステン(W)、チタン(Ti)等の金属により形成された金属層である。
以上説明したように、本技術を適用した第8の実施形態の固体撮像装置1002は、平面視で、固体撮像装置100上に設けられたカラーフィルタCF1〜CF4をそれぞれ取り囲むように設けられた遮光層BL1を有している。また、固体撮像装置1002は、単位画素である固体撮像装置100(101〜104)それぞれの全体を覆うマイクロレンズLS1と、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4のそれぞれを覆う複数の第2のレンズLS2A〜LS2Dとを有している。
このため、本技術に係る第8の実施形態の固体撮像装置1002によれば、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
また、本技術に係る第8の実施形態の固体撮像装置1002によれば、遮光層BL1により、カラーフィルタCF1〜CF4に入射した光が、隣接する他のカラーフィルタに入射することを防止する。また、固体撮像装置1002では、単位画素ごとに設けられたマイクロレンズLS1により集光した光が遮光層BL1に照射されることを防止することができる。これにより、本技術に係る第8の実施形態の固体撮像装置1002では、クロストークを低減して各固体撮像装置100での感度の低下を防止するとともに、光学混色の増加を防止することができる。
<変形例>
(1)変形例1
図40に、本技術を適用した第8の実施形態の固体撮像装置1002の第1の変形例である固体撮像装置1002Aの断面図の一例を示す。
固体撮像装置1002Aは、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域DTI1と、第1画素分離領域DTI1によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域DTI2と、を備えて構成されている。また、固体撮像装置1001は、単位画素の全体を覆う第1集光部であるマイクロレンズLS1と、固体撮像装置100のサブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部である第2のレンズLS2A〜LS2Dと、マイクロレンズLS1と第2のレンズLS2A〜LS2Dとの間に設けられた中間レンズ層LS3と、平面視でカラーフィルタを取り囲むように設けられた遮光層BL1と、を備える固体撮像装置である。
固体撮像装置1002Aは、中間レンズ層LS3を有する点で、固体撮像装置1002と相違する。
以下、中間レンズ層LS3について説明する。
中間レンズ層LS3は、マイクロレンズLS1と比較して高い屈折率を有し、第2のレンズLS2A〜LS2Dと比較して低い屈折率を有する材料により形成されている。中間レンズ層LS3を構成する材料としては、金属酸化物が挙げられる。
中間レンズ層LS3は、マイクロレンズLS1が有機材料(屈折率1.5以上1.6以下)で形成され、第2のレンズLS2A〜LS2Dがチタン酸化物(屈折率約2.5)で形成された場合には、例えば、アルミニウム酸化物(屈折率約1.7)、タンタル酸化物(屈折率約2.1)によって形成される。
なお、中間レンズ層LS3は、1層構造に限られず、複数層構造であってもよい。中間レンズ層LS3が複数層構造である場合、マイクロレンズLS1から第2のレンズLS2A〜LS2Dに近づくにつれて徐々に屈折率が大きくなるように各層の材料が選択される。
以上説明したように、変形例1の固体撮像装置1002Aでは、中間レンズ層LS3A〜LS3Dを設けることにより、マイクロレンズLS1と中間レンズ層LS3A〜LS3D、中間レンズ層LS3A〜LS3Dと第2のレンズLS2A〜LS2Dとの間の屈折率の差を小さくすることができる。このため、マイクロレンズLS1から入射した光が各レンズの境界で反射しにくくなり、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4への光の入射量が低減しにくくなり、感度の低下を防止することができる。
(2)変形例2
図41に、本技術を適用した第8の実施形態の固体撮像装置1002の第2の変形例である固体撮像装置1002Bの断面図の一例を示す。
固体撮像装置1002Bは、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域DTI1と、第1画素分離領域DTI1によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域DTI2と、を備えて構成されている。また、固体撮像装置1001は、単位画素の全体を覆う第1集光部であるマイクロレンズLS1と、固体撮像装置100のサブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部である第2のレンズLS2A〜LS2Dと、マイクロレンズLS1と第2のレンズLS2A〜LS2Dとの間に設けられた中間レンズ層LS3A〜LS3Dと、第2のレンズLS2A〜LS2Dの中間レンズ層LS3A〜LS3Dとは反対側の面に設けられた光透過層TL1と、平面視でカラーフィルタを取り囲むように設けられた遮光層BL1と、を備える固体撮像装置である。
固体撮像装置1002Bは、中間レンズ層LS3A〜LS3Dと、光透過層TL1とを有する点で、変形例1の固体撮像装置1002と相違する。中間レンズ層LS3A〜LS3Dは、変形例1の固体撮像装置1002Aの中間レンズ層LS3A〜LS3Dと同様の構成であるため、説明を省略する。
以下、光透過層TL1について説明する。
光透過層TL1は、マイクロレンズLS1と比較して高い屈折率を有し、第2のレンズLS2A〜LS2Dと比較して低い屈折率を有する材料により形成されている。光透過層TL1は、中間レンズ層LS3A〜LS3Dと同一の材料また、同一の屈折率を有する他の材料で形成されていても良い。光透過層TL1を構成する材料としては、金属酸化物が挙げられる。
なお、光透過層TL1は、1層構造に限られず、複数層構造であってもよい。光透過層TL1が複数層構造である場合、第2のレンズLS2A〜LS2Dから低屈折率層LL(低屈折率層LLが設けられていない場合にはカラーフィルタCF1〜CF4)に近づくにつれて徐々に屈折率が小さくなるように各層の材料が選択される。
また、光透過層TL1は、固体撮像装置1002の低屈折率層LLに替えて設けられてもよく、低屈折率層LLとともに設けられていても良い。光透過層TL1を低屈折率層LLと共に設ける場合には、第2のレンズLS2A〜LS2Dと低屈折率層LLとの間に光透過層TL1を設けて、第2のレンズLS2A〜LS2Dから低屈折率層LLに近づくにつれて徐々に屈折率が小さくなるように材料が選択される。
以上説明したように、変形例2の固体撮像装置1002Bでは、光透過層TL1を設けることにより、第2のレンズLS2A〜LS2Dと光透過層TL1、光透過層TL1と第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4との間の屈折率の差を小さくすることができる。このため、マイクロレンズLS1から入射した光が各レンズの境界で反射しにくくなり、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4への光の入射量が低減しにくくなり、感度の低下を防止することができる。
<10.第9の実施形態(固体撮像装置の例9)>
本技術に係る第9の実施形態の固体撮像装置は、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、第1画素分離領域によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、単位画素の全体を覆う第1集光部と、サブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部と、を備える固体撮像装置である。第9の実施形態の固体撮像装置では、第2集光部が、第1画素分離領域及び第2画素分離領域の上部に設けられた遮光層と、サブピクセルの上部であって遮光層で囲まれる領域に設けられ、遮光層よりも屈折率の高い材料で形成された光透過層と、を有している。
本技術に係る第9の実施形態の固体撮像装置によれば、2以上のサブピクセルから複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とをより高精度で両立させることができる。
以下、図42から図46を参照して、本技術に係る第9の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置1003について詳細に説明する。
図42に、本技術に係る第9の実施形態の固体撮像装置の一例である固体撮像装置1003のレイアウトを示す。図42は、4画素で構成される固体撮像装置1003の平面図である。なお、図42の固体撮像装置1003では、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4内の詳細の構造については省略している。
固体撮像装置1003は、第2集光部の構成が、第2のレンズLS2A〜LS2Dとは異なる構成を有している点で、第7の実施形態の固体撮像装置1001と相違する。以下の説明では、第2集光部以外の各部の説明は省略する。
図43に、本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置1003が有する固体撮像装置100の平面図において、マイクロレンズLS1及びカラーフィルタCF1を不図示とした場合の第2集光部の平面構成を示す。
図44に、本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置1003の断面の構成を示す。図44は、図42に示す固体撮像装置1003(固体撮像装置101及び102)のG−G’断面の構成例を示す断面図である。なお、特に断りがない限り、「上」とは、図44中の上方向を意味し、「下」とは、図44中の下方向を意味する。
図43及び図44に示すように、第2集光部は、少なくとも第1画素分離領域DTI1及び第2画素分離領域DTI2の上部に設けられた遮光層BL2を有している。また、第2集光部は、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4の上部であって、遮光層BL2で囲まれる領域に設けられた光透過層TL2(TL2A〜TL2D)を有している。
図44に示すように、遮光層BL2の断面形状(遮光層BL2の延伸方向と直交する方向における断面(図44で示す断面)形状)は、マイクロレンズLS1側に近づくに従って徐々に幅が狭くなる形状であることが好ましい。例えば、遮光層BL2の断面形状は、テーパ形状又は三角形状となっていることが好ましい。これにより、マイクロレンズLS1から入射した光の導波路となる光透過層TL2A〜TL2Dの断面が逆テーパ形状に形成され、入射光を第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4に取り込みやすくすることができる。
また、遮光層BL2は、カラーフィルタCF1〜CF4よりも厚く形成され、遮光層BL2の上部がカラーフィルタCF1〜CF4の上面(光透過層TL2A〜TL2Dと対向する面)よりもマイクロレンズLS1方向に突出するように設けられることが好ましい。これにより、カラーフィルタCF1〜CF4の上面に設けられた光透過層TL2A〜TL2Dのそれぞれを、遮光層BL2によって分離することができる。
遮光層BL2は、光透過層TL2A〜TL2Dと比較して低い屈折率を有する材料により形成されている。これにより、遮光層BL2は、遮光層として機能し、マイクロレンズLS1で集光した光を光透過層TL2A〜TL2Dに反射させて、光を第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4のそれぞれに導く。また、遮光層BL2は、カラーフィルタCF1〜CF4に入射した光が、隣接する他のカラーフィルタに入射することを防止する。
遮光層BL2は、例えば屈折率が1.3以下である材料が好ましく、屈折率が低い程好ましい。このような材料としては、金属酸化物等が用いられる。
光透過層TL2A〜TL2Dは、カラーフィルタCF1〜CF4上にそれぞれ設けられ、固体撮像装置100の第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4のそれぞれを覆うように設けられている。光透過層TL2A〜TL2Dは、断面が逆テーパ形状に形成されることが好ましい。これにより、カラーフィルタCF1〜CF4に対して光が出射する光出射面(光透過層TL2A〜TL2Dの底面)よりも光の入射面(光透過層TL2A〜TL2Dの上面)の面積が広くなる。このため、入射光を第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4に取り込みやすくすることができる。
なお、光透過層TL2A〜TL2Dは、カラーフィルタCF1〜CF4と、固体撮像素子100(101〜104)との間に設けられていても良い。
光透過層TL2A〜TL2Dは、マイクロレンズLS1と同一の屈折率、又はマイクロレンズLS1と比較して高い屈折率を有する材料で形成されていればよい。このような材料としては、例えばアクリル系樹脂材料等の有機材料、窒化ケイ素等の無機材料、又はアルミニウム酸化物、タンタル酸化物及びチタン酸化物等の金属酸化物等が用いられる。
以上説明したように、本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置1003は、第2集光部として、第1画素分離領域DTI1及び第2画素分離領域DTI2の上部に設けられた遮光層BL2を有している。また、固体撮像装置1003は、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4の上部であって遮光層BL2で囲まれる領域に設けられ、遮光層BL2よりも屈折率の高い材料で形成された光透過層TL2A〜TL2Dと、を有している。
このため、本技術に係る第9の実施形態の固体撮像装置1003によれば、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)から複数の単位画素が構成される画素構成において、ダイナミック動作とオートフォーカス動作とを両立させることができる。
また、本技術に係る第9の実施形態の固体撮像装置1003によれば、遮光層BL2により、カラーフィルタCF1〜CF4に入射した光が隣接する他のカラーフィルタに入射することを防止する。また、固体撮像装置1003では、単位画素ごとに設けられたマイクロレンズLS1により集光した光が第1画素分離領域DTI1及び第2画素分離領域DTI2に照射されることを防止することができる。これにより、本技術に係る第9の実施形態の固体撮像装置1003では、クロストークを低減して各固体撮像装置100での感度の低下を防止するとともに、光学混色の増加を防止することができる。
<変形例>
(1)変形例1
図45に、本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置1003の第1の変形例である固体撮像装置1003Aの断面図の一例を示す。
固体撮像装置1003Aは、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、第1画素分離領域によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、単位画素の全体を覆う第1集光部と、サブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部と、を備える固体撮像装置である。第9の実施形態の固体撮像装置では、第2集光部が、第1画素分離領域及び第2画素分離領域の上部に設けられた遮光層と、サブピクセルの上部であって遮光層で囲まれる領域に設けられ、遮光層よりも屈折率の高い材料で形成された光透過層と、第1集光部及び光透過層の間に設けられた第1中間層とを有している。
固体撮像装置1003Aは、第1画素分離領域DTI1の上部に設けられた遮光層BL3と、第2画素分離領域DTI2の上部に設けられた遮光層BL2と、第1中間層ML1A〜ML1D(ML1C、ML1Dは図示せず)とを有する点で、固体撮像装置1003と相違する。
固体撮像装置1003Aは、第2画素分離領域DTI2の上部に、遮光層BL2が設けられている。
固体撮像装置1003Aは、第1画素分離領域DTI1の上部に、遮光層BL1と遮光層BL2とが一体に形成された遮光層BL3が設けられている。遮光層BL3は、例えば遮光層BL1の側面及び上面の少なくとも一面を遮光層BL2が覆った状態で一体に形成されている。
遮光層BL1は、第8の実施形態の固体撮像装置1002における遮光層BL1と同様の構成である。遮光層BL1は、マイクロレンズLS1を介して入射した光を遮光する材料で形成されていればよく、例えばタングステン(W)、チタン(Ti)等の金属により形成された金属層である。
遮光層BL2は、第9の実施形態の固体撮像装置1003における遮光層BL2と同様の構成である。遮光層BL2は、カラーフィルタCF1〜CF4よりも厚く形成され、遮光層BL2の上部がカラーフィルタCF1〜CF4の上面(光透過層TL2A〜TL2Dと対向する面)よりもマイクロレンズLS1方向に突出するように設けられている。
以下、第1中間層ML1A〜ML1Dについて説明する。
第1中間層ML1A〜ML1Dは、光透過層TL2A〜TL2D上に設けられる。すなわち、第1中間層ML1A〜ML1Dは、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4の上部に設けられる。
第1中間層ML1A〜ML1Dは、マイクロレンズLS1と比較して高い屈折率を有し、第2のレンズLS2A〜LS2Dと比較して低い屈折率を有する材料により形成されている。第1中間層ML1A〜ML1Dを構成する材料としては、金属酸化物が挙げられる。
第1中間層ML1A〜ML1Dは、マイクロレンズLS1が有機材料(屈折率1.5以上1.6以下)で形成され、第2のレンズLS2A〜LS2Dがチタン酸化物(屈折率約2.5)又はタンタル酸化物(屈折率約2.1)で形成された場合には、例えばアルミニウム酸化物(屈折率約1.7)によって形成される。
なお、第1中間層ML1A〜ML1Dは、1層構造に限られず、複数層構造であってもよい。第1中間層ML1A〜ML1Dが複数層構造である場合、マイクロレンズLS1から光透過層TL2A〜TL2Dに近づくにつれて徐々に屈折率が大きくなるように各層の材料が選択される。
以上説明したように、変形例1の固体撮像装置1003Aでは、第1中間層ML1A〜ML1Dを設けることにより、マイクロレンズLS1と第1中間層ML1A〜ML1D、第1中間層ML1A〜ML1Dと光透過層TL2A〜TL2Dとの間の屈折率の差を小さくすることができる。このため、マイクロレンズLS1から入射した光が各層の境界で反射しにくくなり、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4への光の入射量が低減しにくくなり、感度の低下を防止することができる。
(2)変形例2
図46に、本技術を適用した第9の実施形態の固体撮像装置1003の第2の変形例である固体撮像装置1003Bの断面図の一例を示す。
固体撮像装置1003Bは、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、第1画素分離領域によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、単位画素の全体を覆う第1集光部と、サブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部と、を備える固体撮像装置である。第9の実施形態の固体撮像装置では、第2集光部が、第1画素分離領域及び第2画素分離領域の上部に設けられた遮光層と、サブピクセルの上部であって遮光層で囲まれる領域に設けられ、遮光層よりも屈折率の高い材料で形成された光透過層と、第1集光部及び光透過層の間に設けられた第1中間層と、光透過層とカラーフィルタの間に設けられた第2中間層と、を有している。
固体撮像装置1003Bは、光透過層TL2A〜TL2Dの下面に、第2中間層ML2A〜ML2Dを有する点で、変形例1の固体撮像装置1003Aと相違する。
以下、第2中間層ML2A〜ML2Dについて説明する。
第2中間層ML2A〜ML2Dは、光透過層TL2A〜TL2Dの下面に設けられる。すなわち、第2中間層ML2A〜ML2Dは、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4の上部に設けられる。
第2中間層ML2A〜ML2Dは、第1中間層ML1A〜ML1Dと同様の材料により形成される。
なお、第2中間層ML2A〜ML2Dは、1層構造に限られず、複数層構造であってもよい。第2中間層ML2A〜ML2Dが複数層構造である場合、光透過層TL2A〜TL2DからカラーフィルタCF1〜CF4に近づくにつれて徐々に屈折率が小さくなるように各層の材料が選択される。
以上説明したように、変形例2の固体撮像装置1003Bでは、第2中間層ML2A〜ML2Dを設けることにより、光透過層TL2A〜TL2Dと第2中間層ML2A〜ML2D、第2中間層ML2A〜ML2DとカラーフィルタCF1〜CF4の間の屈折率の差を小さくすることができる。このため、マイクロレンズLS1から入射した光が各層の境界で反射しにくくなり、第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4への光の入射量が低減しにくくなり、感度の低下を防止することができる。
<11.第10の実施形態(固体撮像装置の例10)>
本技術に係る第10の実施形態の固体撮像装置は、本技術に係る第1〜第9の実施形態の固体撮像装置において、第2画素分離領域、又は第1画素分離領域及び第2画素分離領域の双方が光を受光する受光面からシリコン基板Sまで貫通していない構成である、固体撮像装置である。
図47及び図48は、第2画素分離領域DTI2が、光を受光する受光面から、信号電荷が蓄積される光電変換素子(フォトダイオード)が形成されるシリコン基板Sまで貫通していない構成である場合の固体撮像装置105の断面図を示す。
図47に示すように、固体撮像装置105は、第7又は第8の実施形態の固体撮像装置100に替えて用いられてもよい。また、図48に示すように、固体撮像装置105は、第9の実施形態の固体撮像装置100に替えて用いられてもよい。
第1画素分離領域DTI1は、光を受光する受光面から、信号電荷が蓄積される光電変換素子が形成されるシリコン基板Sまで貫通し、異なる色のカラーフィルタで覆われた画素(固体撮像装置101〜104)同士の境界部分に設けられている。このため、第1画素分離領域DTI1を備える固体撮像素子では、異なる色信号間の混色を防止することができる。
また、第2画素分離領域DTI2は、同一色のカラーフィルタで覆われた一画素内のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第4のサブピクセルSP4)同士の境界部に設けられている。このため、同色画素内のサブピクセルSP間での信号電子のオーバーフローを実現することができる。
すなわち、図47及び図48に記載の構成では、異なる色のカラーフィルタで覆われた画素同士における異なる色信号の混色の防止と、同色のカラーフィルタで覆われた画素内のサブピクセルSP間での信号電子のオーバーフローの実現を両立させることができる。
図49及び図50は、第1画素分離領域DTI1及び第2画素分離領域DTI2が、光を受光する受光面から、信号電荷が蓄積される光電変換素子(フォトダイオード)が形成されるシリコン基板Sまで貫通していない構成である場合の固体撮像装置106の断面図を示す。
図49に示すように、固体撮像装置106は、第7又は第8の実施形態の固体撮像装置100に替えて用いられてもよい。また、図50に示すように、固体撮像装置106は、第9の実施形態の固体撮像装置100に替えて用いられてもよい。
この場合、第1画素分離領域DTI1及び第2画素分離領域DTI2を同一の高低で形成することができ、製造コストを低減させることができる。
<12.第11の実施形態(固体撮像装置の例11)>
本技術に係る第11の実施形態の固体撮像装置1004は、第1画素分離領域DTI1が、2以上のサブピクセルSP(第1のサブピクセルSP1〜第16のサブピクセルSP16)から構成される複数の単位画素を分離する構成である、固体撮像装置107である。固体撮像装置1004は、第1〜第9の実施形態の固体撮像装置の代わりに用いても良い。
図51に示すように、固体撮像装置107は、十字型を有する第2画素分離領域DTI2が複数設けられることにより、1つの単位画素が16個のサブピクセル(第1のサブピクセルSP1〜第16のサブピクセルSP16)に分割されている。
<13.第12の実施形態(電子装置の例)>
本技術に係る第12の実施形態の電子装置は、固体撮像素子が搭載されて、固体撮像素子が、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、第1画素分離領域によって分離された複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、オーバーフロー領域が、第1のサブピクセルと第2のサブピクセルとの間に形成される、電子装置である。また、本技術に係る第12の実施形態の電子装置は、本技術に係る第1の実施形態〜第11の実施形態の固体撮像装置が搭載された電子装置でもよい。
<14.本技術を適用した固体撮像装置の使用例>
図52は、イメージセンサとしての本技術に係る第1〜第11の実施形態の固体撮像装置の使用例を示す図である。
上述した第1〜第11の実施形態の固体撮像装置は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングするさまざまなケースに使用することができる。すなわち、図52に示すように、例えば、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、農業の分野等において用いられる装置(例えば、上述した第7の実施形態の電子装置)に、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
具体的には、鑑賞の分野においては、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置に、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
交通の分野においては、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置に、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
家電の分野においては、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
医療・ヘルスケアの分野においては、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置に、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
セキュリティの分野においては、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置に、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
美容の分野においては、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置に、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラプルカメラ等の、スポーツの用に供される装置に、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
農業の分野においては、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置に、第1〜第11の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
次に、本技術に係る第1〜第11の実施形態の固体撮像装置の使用例を具体的に説明する。例えば、上述で説明をした固体撮像装置110は、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図53に、その一例として、電子機器111(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器111は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像素子110と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像素子110およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置110の画素部110aへ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像装置110への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像装置110の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像素子110から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
なお、本技術に係る実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
[1]2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
前記サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、
前記オーバーフロー領域が、
第1の前記サブピクセルと第2の前記サブピクセルとの間に形成される、固体撮像装置。
[2]前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成されるとともに、前記第2画素分離領域の周囲に第2のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域と前記オーバーフロー領域と前記第2画素分離領域とが含まれて形成され、
前記オーバーフロー領域が、前記第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、及び、前記第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域の少なくともいずれかの領域を有する、前記[1]に記載の固体撮像装置。
[3]前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域の周囲に第2のP型領域が深さ方向に形成されるとともに、前記第1のP型領域と前記第2のP型領域との間にN型領域が形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域と前記オーバーフロー領域と前記第2画素分離領域とが含まれて形成され、
前記オーバーフロー領域が、前記第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、前記第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域、及び、前記第3のP型領域と前記第4のP型領域との間に形成される第5のN型領域の少なくともいずれかの領域を有する、前記[1]又は[2]に記載の固体撮像装置。
[4]前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域の一方の内側と、当該一方の内側と対向する前記第1画素分離領域の他方の内側との間に前記オーバーフロー領域が含まれて形成され、
前記オーバーフロー領域の深さが、
前記オーバーフローを制御するトランジスタが配置される領域と、前記信号電荷が蓄積されるN形領域の中で不純物濃度が最も高い領域との間に形成される、前記[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[5]前記第2画素分離領域が、
前記複数の単位画素のそれぞれを2×2の前記サブピクセルに分離する、前記[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[6]前記第2画素分離領域が、
十字型を有する、前記[1]乃至[5]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[7]前記オーバーフロー領域が、前記第1画素分離領域と前記十字型の第2画素分離領域とが近接する領域に形成される、前記[6]に記載の固体撮像装置。
[8]前記第1画素分離領域と前記十字型の第2画素分離領域との近接する距離が、同一である、又は、異なる、前記[6]又は[7]に記載の固体撮像装置。
[9]前記十字型の第2画素分離領域の少なくとも一部が、前記第1画素分離領域に接続される、前記[6]乃至[8]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[10]前記信号電荷をオーバーフローさせるための電圧制御を行うトランスファーゲートを更に備える、前記[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[11]前記トランスファーゲートに3値以上の電圧を供給する電源を更に備える、前記[10]に記載の固体撮像装置。
[12]前記トランスファーゲートに供給する電圧を昇降する昇圧回路を更に備える、前記[10]又は[11]に記載の固体撮像装置。
[13]前記第2画素分離領域が、
光を受光する受光面から、前記信号電荷が蓄積される光電変換素子が形成されるシリコン基板まで貫通している、前記[1]乃至[12]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[14]2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
前記単位画素の全体を覆う第1集光部と、
前記サブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部と、
を備える固体撮像装置。
[15]前記第1集光部及び前記第2集光部は、レンズである、
前記[14]に記載の固体撮像装置。
[16]前記第1集光部は、レンズであり、
前記第2集光部は、前記第1画素分離領域及び前記第2画素分離領域の上部に設けられた遮光部と、前記サブピクセルの上部であって前記遮光部で囲まれる領域に設けられ、前記遮光部よりも屈折率の高い材料で形成された光透過層と、を有している、前記[14]に記載の固体撮像装置。
[17]前記第1集光部と前記光透過層との間に設けられ、前記第1集光部と比較して高い屈折率を有し、前記光透過層と比較して低い屈折率を有する材料により形成された中間層を備える、前記[16]に記載の固体撮像装置。
[18]前記第1画素分離領域の上部に設けられた前記遮光部は、前記光透過層に対して低い屈折率を有する材料及び金属の少なくとも一方を含む材料により形成されており、
前記第2画素分離領域の上部に設けられた前記遮光部は、前記光透過層に対して低い屈折率を有する材料により形成されている、前記[14]乃至[17]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[19]前記サブピクセルと、前記第2集光部との間に設けられたカラーフィルタを備える、
前記[14]乃至[18]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[20]固体撮像装置が搭載されて、
前記固体撮像装置が、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
前記サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、
前記オーバーフロー領域が、
第1の前記サブピクセルと第2の前記サブピクセルとの間に形成される、電子装置。
[21]前記[1]乃至[19]のいずれか1つに記載の固体撮像装置を備える電子装置。
100、101、102、103、104、105、106、107 固体撮像装置
1000、1001、1002、1002A、1002B、1003、1003A、1003B 固体撮像装置
DTI1 第1画素分離領域
DTI2 第2画素分離領域
SP1〜SP16 第1〜第16のサブピクセル
OF、OF1〜OF4 オーバーフロー領域
TG、TG1〜TG4 トランスファーゲート
FD、FD1〜FD4 フローティングディフュージョン
TR1〜TR4 トランジスタ
PD1〜PD4 フォトダイオード
PR1 第1のP型領域
PR2 第2のP型領域
PR3 第3のP型領域
PR4 第4のP型領域
NR N型領域
NC 第5のN型領域
CF、CF1〜CF4 カラーフィルタ
LS1 マイクロレンズ
LS2A〜LS2D 第2のレンズ
BL 遮光層
TL2A〜TL2D 光透過層
ML1A〜ML1D 第1中間層
ML2A〜ML2D 第2中間層

Claims (20)

  1. 2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
    前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
    前記サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、
    前記オーバーフロー領域が、
    第1の前記サブピクセルと第2の前記サブピクセルとの間に形成される、固体撮像装置。
  2. 前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成されるとともに、前記第2画素分離領域の周囲に第2のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域と前記オーバーフロー領域と前記第2画素分離領域とが含まれて形成され、
    前記オーバーフロー領域が、前記第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、及び、前記第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域の少なくともいずれかの領域を有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域の周囲に第2のP型領域が深さ方向に形成されるとともに、前記第1のP型領域と前記第2のP型領域との間にN型領域が形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域と前記オーバーフロー領域と前記第2画素分離領域とが含まれて形成され、
    前記オーバーフロー領域が、前記第1のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第3のP型領域、前記第2のP型領域の不純物平均濃度よりも不純物濃度の低い第4のP型領域、及び、前記第3のP型領域と前記第4のP型領域との間に形成される第5のN型領域の少なくともいずれかの領域を有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1画素分離領域の内側に第1のP型領域が深さ方向に形成され、前記第2画素分離領域によって分離されていない前記単位画素の領域が光の入射方向に沿って切断される断面に、前記第1画素分離領域の一方の内側と、当該一方の内側と対向する前記第1画素分離領域の他方の内側との間に前記オーバーフロー領域が含まれて形成され、
    前記オーバーフロー領域の深さが、
    前記オーバーフローを制御するトランジスタが配置される領域と、前記信号電荷が蓄積されるN形領域の中で不純物濃度が最も高い領域との間に形成される、請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2画素分離領域が、
    前記複数の単位画素のそれぞれを2×2の前記サブピクセルに分離する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2画素分離領域が、
    十字型を有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記オーバーフロー領域が、前記第1画素分離領域と前記十字型の第2画素分離領域とが近接する領域に形成される、請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1画素分離領域と前記十字型の第2画素分離領域との近接する距離が、同一である、又は、異なる、請求項6に記載の固体撮像装置。
  9. 前記十字型の第2画素分離領域の少なくとも一部が、前記第1画素分離領域に接続される、請求項6に記載の固体撮像装置。
  10. 前記信号電荷をオーバーフローさせるための電圧制御を行うトランスファーゲートを更に備える、請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記トランスファーゲートに3値以上の電圧を供給する電源を更に備える、請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記トランスファーゲートに供給する電圧を昇降する昇圧回路を更に備える、請求項10に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第2画素分離領域が、
    光を受光する受光面から、前記信号電荷が蓄積される光電変換素子が形成されるシリコン基板まで貫通している、請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
    前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
    前記単位画素の全体を覆う第1集光部と、
    前記サブピクセルのそれぞれを覆う複数の第2集光部と、
    を備える、固体撮像装置。
  15. 前記第1集光部及び前記第2集光部は、レンズである、
    請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 前記第1集光部は、レンズであり、
    前記第2集光部は、前記第1画素分離領域及び前記第2画素分離領域の上部に設けられた遮光部と、前記サブピクセルの上部であって前記遮光部で囲まれる領域に設けられ、前記遮光部よりも屈折率の高い材料で形成された光透過層と、を有している、請求項14に記載の固体撮像装置。
  17. 前記第1集光部と前記光透過層との間に設けられ、前記第1集光部と比較して高い屈折率を有し、前記光透過層と比較して低い屈折率を有する材料により形成された中間層を備える、請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記第1画素分離領域の上部に設けられた前記遮光部は、前記光透過層に対して低い屈折率を有する材料及び金属の少なくとも一方を含む材料により形成されており、
    前記第2画素分離領域の上部に設けられた前記遮光部は、前記光透過層に対して低い屈折率を有する材料により形成されている、請求項14に記載の固体撮像装置。
  19. 前記サブピクセルと、前記第2集光部との間に設けられたカラーフィルタを備える、請求項14に記載の固体撮像装置。
  20. 固体撮像装置が搭載されて、
    前記固体撮像装置が、2以上のサブピクセルから構成される複数の単位画素を分離する第1画素分離領域と、
    前記第1画素分離領域によって分離された前記複数の単位画素のそれぞれを分離する第2画素分離領域と、
    前記サブピクセルに蓄積される信号電荷を、隣り合うサブピクセルのうち少なくとも1つのサブピクセルとオーバーフローさせるためのオーバーフロー領域と、を備え、
    前記オーバーフロー領域が、
    第1の前記サブピクセルと第2の前記サブピクセルとの間に形成される、電子装置。
JP2020530177A 2018-07-10 2019-07-08 固体撮像装置及び電子装置 Active JP7381462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130545 2018-07-10
JP2018130545 2018-07-10
PCT/JP2019/026996 WO2020013130A1 (ja) 2018-07-10 2019-07-08 固体撮像装置及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020013130A1 true JPWO2020013130A1 (ja) 2021-08-02
JP7381462B2 JP7381462B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=69142833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530177A Active JP7381462B2 (ja) 2018-07-10 2019-07-08 固体撮像装置及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11523078B2 (ja)
JP (1) JP7381462B2 (ja)
CN (1) CN112400231A (ja)
DE (1) DE112019003515T5 (ja)
WO (1) WO2020013130A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012968A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP7381462B2 (ja) * 2018-07-10 2023-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子装置
JP2022015065A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置
US20240006432A1 (en) * 2020-11-20 2024-01-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
JP2022096525A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
KR20220105850A (ko) * 2021-01-21 2022-07-28 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP2022114224A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
US11664399B2 (en) * 2021-02-01 2023-05-30 Visera Technologies Company Limited Solid-state image sensor
TW202236656A (zh) * 2021-02-18 2022-09-16 日商索尼半導體解決方案公司 固態攝像裝置及電子機器
JP2022152637A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び、電子機器
WO2023153245A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2023188977A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
US20230343808A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Visera Technologies Company Limited Solid-state image sensor
WO2024057724A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193527A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
WO2009096799A2 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Telenor Asa Analysis and visualization of a network
US20140183064A1 (en) * 2012-12-29 2014-07-03 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Protection case for electronic device
JP2014183064A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2015207815A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
WO2016002574A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2017126680A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039165B2 (ja) 2011-08-11 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2014060519A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器
JP6021613B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-09 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、および、撮像システム
JP6164849B2 (ja) * 2013-01-18 2017-07-19 キヤノン株式会社 信号処理装置、撮像装置、および、撮像システム
KR20170019542A (ko) * 2015-08-11 2017-02-22 삼성전자주식회사 자동 초점 이미지 센서
KR102641555B1 (ko) * 2016-03-31 2024-02-28 소니그룹주식회사 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 구동 방법, 및, 전자 기기
US10073239B1 (en) * 2017-05-15 2018-09-11 Omnivision Technologies, Inc. Dual photodiode for phase detection autofocus
US10136084B1 (en) * 2017-10-06 2018-11-20 Omnivision Technologies, Inc. HDR skimming photodiode with true LED flicker mitigation
JP7381462B2 (ja) * 2018-07-10 2023-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193527A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
US20090290059A1 (en) * 2007-02-06 2009-11-26 Nikon Corporation Connection/separation element in photoelectric converter portion, solid-state imaging device, and imaging apparatus
WO2009096799A2 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Telenor Asa Analysis and visualization of a network
US20140183064A1 (en) * 2012-12-29 2014-07-03 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Protection case for electronic device
JP2014183064A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2015207815A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像素子を備えた撮像装置
WO2016002574A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2016015430A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US20170170222A1 (en) * 2014-07-03 2017-06-15 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2017126680A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240121529A1 (en) 2024-04-11
US20210144321A1 (en) 2021-05-13
WO2020013130A1 (ja) 2020-01-16
DE112019003515T5 (de) 2021-04-22
CN112400231A (zh) 2021-02-23
US11937002B2 (en) 2024-03-19
US11523078B2 (en) 2022-12-06
TW202007140A (zh) 2020-02-01
JP7381462B2 (ja) 2023-11-15
US20230067160A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381462B2 (ja) 固体撮像装置及び電子装置
JP7472952B2 (ja) 撮像装置
JP7192922B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP7264187B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
CN107408568B (zh) 固态成像元件和电子设备
KR102437162B1 (ko) 이미지 센서
CN111508981B (zh) 成像装置
KR102327240B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
WO2018159345A1 (ja) 撮像素子
KR102494604B1 (ko) 이미지 센서
JP6873905B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP5326507B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
WO2016147837A1 (ja) 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
CN108352395B (zh) 固态摄像装置和电子设备
CN115380381A (zh) 固态摄像元件
KR20230050330A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자기기
CN114127938A (zh) 摄像装置、制造方法和电子设备
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
TWI833775B (zh) 固態攝像裝置及電子裝置
JP2013175529A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
WO2022149488A1 (ja) 光検出装置および電子機器
WO2019224936A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2006323018A (ja) 光学モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150