JP2022114224A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022114224A JP2022114224A JP2021010432A JP2021010432A JP2022114224A JP 2022114224 A JP2022114224 A JP 2022114224A JP 2021010432 A JP2021010432 A JP 2021010432A JP 2021010432 A JP2021010432 A JP 2021010432A JP 2022114224 A JP2022114224 A JP 2022114224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- semiconductor substrate
- imaging device
- solid
- state imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 213
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 191
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 190
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 131
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 88
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 42
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 42
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 31
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 9
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000002674 endoscopic surgery Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010336 energy treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 208000005646 Pneumoperitoneum Diseases 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1463—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14636—Interconnect structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/79—Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
- H01L27/14614—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14634—Assemblies, i.e. Hybrid structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14641—Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14645—Colour imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14649—Infrared imagers
- H01L27/1465—Infrared imagers of the hybrid type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】好適な作用を有する画素分離溝を基板内に形成可能な固体撮像装置を提供する。【解決手段】本開示の固体撮像装置は、第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝と、前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝とを備える。【選択図】図2
Description
本開示は、固体撮像装置に関する。
固体撮像装置の画素サイズが縮小されると、ある画素の光電変換部内に入射するはずの光が別の画素の光電変換部内に入射して、画素間でクロストークが生じるおそれがある。そこで、これらの光電変換部を各光電変換部ごとに平面視で包囲する画素分離溝が、基板内に設けられる場合がある。
画素分離溝の種類には、基板を貫通するように形成される貫通溝と、基板を貫通しないように形成される非貫通溝とがある。貫通溝には、位相差を取得可能な光量レンジが広いという利点があるが、同色画素間のオーバーフローができないという欠点がある。一方、非貫通溝には、同色画素間のオーバーフローができるという利点があるが、位相差を取得可能な光量レンジが狭いという欠点がある。貫通溝の利点と非貫通溝の利点とを共に享受可能な画素分離溝を実現することが望ましい。
そこで、本開示は、好適な作用を有する画素分離溝を基板内に形成可能な固体撮像装置を提供する。
本開示の第1の側面の固体撮像装置は、第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝と、前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝とを備える。これにより例えば、第1画素分離溝により非貫通溝の利益を享受することが可能となり、第2画素分離溝により貫通溝の利益を享受することが可能となるなど、好適な作用を有する画素分離溝を第1半導体基板内に形成することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1画素分離溝は、前記第1半導体基板の光入射面側から前記第1半導体基板の前記光反射面とは反対側の面に向かって設けられていてもよい。これにより例えば、裏面照射型の固体撮像装置において、第1画素分離溝を第1半導体基板の裏面に形成することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2画素分離溝は、少なくとも前記第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように設けられていてもよい。これにより例えば、第1および第2光電変換部と他の光電変換部との間のクロストークを第2画素分離溝により抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2画素分離溝は、前記第1画素分離溝と共に、前記第1および第2光電変換部を各光電変換部ごとに包囲する画素分離溝を形成していてもよい。これにより例えば、光電変換部間のクロストークを第1および第2画素分離溝により抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2画素分離溝はさらに、前記第1画素分離溝と共に、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられていてもよい。これにより例えば、画素分離溝全体に占める貫通溝(第2画素分離溝)の割合を増やすことが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられた1個のオンチップレンズと対応していてもよい。これにより例えば、あるオンチップレンズに対応する光電変換部と別のオンチップレンズに対応する光電変換部とを貫通溝(第2画素分離溝)により分離することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記N個の光電変換部は、同色画素であるN個の画素内に設けられていてもよい。これにより例えば、ある色に対応する光電変換部と別の色に対応する光電変換部とを貫通溝(第2画素分離溝)により分離することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられた2個のオンチップレンズと対応していてもよい。これにより例えば、光電変換部を貫通溝(第2画素分離溝)により2個のオンチップレンズごとに保護することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられたN個のオンチップレンズと対応していてもよい。これにより例えば、オンチップレンズと1対1に対応している光電変換部を貫通溝(第2画素分離溝)により複数の光電変換部ごとにまとめて保護することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記Nは、Kの2乗(Kは3以上の整数)でもよい。これにより例えば、2次元アレイ状に配置されたK×K個の光電変換部を第2画素分離溝によりまとめて保護することが可能となる。
また、この第1の側面の固体撮像装置は、前記第1半導体基板内にて前記第1画素分離溝と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられた浮遊拡散部をさらに備えていてもよい。これにより例えば、第1光電変換部と第2光電変換部とで浮遊拡散部を共有することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1画素分離溝は、第1方向に延びる第1部分と、第2方向に延びる第2部分とを含み、前記浮遊拡散部は、前記第1半導体基板内にて前記第1部分と前記第2部分との交差部分と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられていてもよい。これにより例えば、第1および第2光電変換部を含む4個の光電変換部で浮遊拡散部を共有することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1画素分離溝は、第1方向に延びる第1部分と、第2方向に延びる第2部分とを含み、前記第1および第2方向は、前記固体撮像装置を含むチップの端面に非平行かつ非垂直となっていてもよい。これにより例えば、基板の表面が{100}面や{110}面など様々な面となり得る場合や、基板のノッチから中心に向かう方向が<100>方向や<110>方向など様々な方向となり得る場合でも、好適な性能の固体撮像装置を実現することが可能となる。
また、この第1の側面の固体撮像装置は、前記第1および第2光電変換部の下にあって、ゲート電極の少なくとも一部が第1層間絶縁膜内にそれぞれ設けられた第1および第2転送トランジスタをさらに備えていてもよい。これにより例えば、第1転送トランジスタ上の第1光電変換部から第2転送トランジスタ上の第2光電変換部への電荷のパスを出現させることが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、前記固体撮像装置は、前記N個の光電変換部のうちのいずれかの光電変換部下に設けられたリセット、選択、または増幅トランジスタをさらに備え、前記第1転送トランジスタと、前記第2転送トランジスタと、前記リセット、選択、または増幅トランジスタは、前記第1半導体基板の光入射面の反対の面側に設けられていてもよい。これにより例えば、転送トランジスタとその他の画素トランジスタ(リセット、選択、または増幅トランジスタ)とを好適に配置することが可能となる。
また、この第1の側面の固体撮像装置は、前記第1半導体基板の前記光入射面とは反対の面側に設けられた第1層間絶縁膜と対向するように設けられた第2半導体基板をさらに備え、前記第2半導体基板は、前記転送トランジスタ以外の画素トランジスタのうち少なくとも一部を含んでいてもよい。これにより例えば、画素トランジスタを第2半導体基板内に好適に配置することが可能となる。
本開示の第2の側面の固体撮像装置は、第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、前記第1半導体基板内に設けられた浮遊拡散部と、前記第1および第2光電変換部下にそれぞれ設けられた第1および第2転送トランジスタとを備え、前記第1および第2転送トランジスタは、前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを閉鎖し、かつ前記第1光電変換部から前記第2光電変換部への電荷のパスを閉鎖する第1モードと、前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを閉鎖し、かつ前記第1光電変換部から前記第2光電変換部への電荷のパスを開放する第2モードと、前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを開放する第3モードと、を提供するように動作する。これにより例えば、第1モードにより高光量時に位相差を取得することが可能となり、第2モードにより低光量時に位相差を取得することが可能となり、第3モードにより浮遊拡散部に電荷を転送することが可能となる。
また、この第2の側面の固体撮像装置は、前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝をさらに備え、前記浮遊拡散部は、前記第1半導体基板内にて前記第1画素分離溝下に設けられていてもよい。これにより例えば、第1画素分離溝により非貫通溝の利益を享受することが可能となる。例えば、第1画素分離溝下に浮遊拡散部を設けることで、第1光電変換部と第2光電変換部とで浮遊拡散部を共有することが可能となる。
また、この第2の側面の固体撮像装置は、前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝をさらに備え、前記第2画素分離溝は、少なくとも前記第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように設けられていてもよい。これにより例えば、第2画素分離溝により貫通溝の利益を享受することが可能となる。例えば、第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように第2画素分離溝を設けることで、第1および第2光電変換部と他の光電変換部との間のクロストークを第2画素分離溝により抑制することが可能となる。
また、この第2の側面の固体撮像装置は、前記第1半導体基板の前記光入射面とは反対の面側に設けられた第1層間絶縁膜と対向するように設けられた第2半導体基板をさらに備え、前記第2半導体基板は、前記転送トランジスタ以外の画素トランジスタのうち少なくとも一部を含んでいてよい。これにより例えば、画素トランジスタを第2半導体基板内に好適に配置することが可能となる。
以下、本開示の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1は、第1実施形態の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1の固体撮像装置は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型のイメージセンサであり、複数の画素1を有する画素アレイ領域2と、制御回路3と、垂直駆動回路4と、複数のカラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、複数の垂直信号線8と、水平信号線9とを備えている。
各画素1は、光電変換部として機能するフォトダイオードと、画素トランジスタとして機能するMOSトランジスタとを備えている。画素トランジスタの例は、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタなどである。これらの画素トランジスタは、いくつかの画素1により共有されていてもよい。
画素アレイ領域2は、2次元アレイ状に配置された複数の画素1を有している。画素アレイ領域2は、光を受光して光電変換を行い、光電変換により生成された信号電荷を増幅して出力する有効画素領域と、黒レベルの基準となる光学的黒を出力する黒基準画素領域とを含んでいる。一般に、黒基準画素領域は有効画素領域の外周部に配置されている。
制御回路3は、垂直同期信号、水平同期信号、マスタクロックなどに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6などの動作の基準となる種々の信号を生成する。制御回路3により生成される信号は、例えばクロック信号や制御信号であり、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6などに入力される。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタを備えており、画素アレイ領域2内の各画素1を行単位で垂直方向に走査する。垂直駆動回路4はさらに、各画素1が生成した信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線8を通してカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、例えば画素アレイ領域2内の画素1の列ごとに配置されており、1行分の画素1から出力された信号の信号処理を、黒基準画素領域からの信号に基づいて列ごとに行う。この信号処理の例は、ノイズ除去や信号増幅である。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタを備えており、各カラム信号処理回路5からの画素信号を水平信号線9に供給する。
出力回路7は、各カラム信号処理回路5から水平信号線9を通して供給される信号に対し信号処理を行い、この信号処理が行われた信号を出力する。
図2は、第1実施形態の固体撮像装置の構造を示す縦断面図である。図2は、図1の画素アレイ領域2に含まれる2つの画素1の縦断面を示している。
図2は、互いに垂直なX軸、Y軸、およびZ軸を示している。X方向およびY方向は横方向(水平方向)に相当し、Z方向は縦方向(垂直方向)に相当する。また、+Z方向は上方向に相当し、-Z方向は下方向に相当する。-Z方向は、厳密に重力方向に一致していてもよいし、厳密には重力方向に一致していなくてもよい。
本実施形態の固体撮像装置は、上部基板(第1基板)11と、中間基板(第2基板)12と、下部基板(第3基板)13と、遮光膜14と、平坦化膜15と、カラーフィルタ16と、オンチップレンズ17とを備えている。オンチップレンズ17は、本開示のレンズの例である。
上部基板11は、第1半導体基板21と、第1層間絶縁膜22と、各トランジスタのゲート絶縁膜23およびゲート電極24と、絶縁膜25と、絶縁膜26とを備えている。絶縁膜25は、本開示の第1絶縁膜の例であり、絶縁膜26は、本開示の第2絶縁膜の例である。第1半導体基板21は、複数のn型半導体領域21aと、p+型半導体領域21bと、p型半導体領域21cと、複数のn型半導体領域21dと、複数のn型半導体領域21eとを含んでいる。
中間基板12は、第2半導体基板31と、第2層間絶縁膜32と、各トランジスタのゲート絶縁膜33およびゲート電極34と、複数のプラグ35と、第1配線層36と、第2配線層37と、第3配線層38と、第3配線層39とを備えている。第2半導体基板31は、複数の不純物半導体領域31aを含んでいる。第2層間絶縁膜32は、絶縁膜32aと、絶縁膜32bとを含んでいる。
下部基板13は、第3半導体基板41と、第3層間絶縁膜42と、各トランジスタのゲート絶縁膜43およびゲート電極44と、複数のプラグ45と、第5配線層46と、配線層47と、第7配線層48とを備えている。第3半導体基板41は、複数の不純物半導体領域41aを含んでいる。第3層間絶縁膜42は、絶縁膜42aと、絶縁膜42bとを含んでいる。
本実施形態の固体撮像装置はさらに、各画素1内のフォトダイオードPDと、各画素1内の縦型ゲート電極VGと、画素1間の画素分離溝T1と、画素1間の画素分離溝T2とを備えている。図2に示す2つのフォトダイオードPDは、本開示の第1および第2光電変換部の例である。画素分離溝T1は、本開示の第1画素分離溝の例であり、画素分離溝T2は、本開示の第2画素分離溝の例である。
以下、図2を参照して、本実施形態の固体撮像装置の構造について説明する。
上部基板11は、中間基板12上に積層されている。中間基板12は、下部基板13上に積層されている。図2は、上部基板11と中間基板12との貼り合わせ面S1と、中間基板12と下部基板13との貼り合わせ面S2とを示している。遮光膜14、平坦化膜15、カラーフィルタ16、およびオンチップレンズ17は、上部基板11上に順に形成されている。遮光膜14、平坦化膜15、カラーフィルタ16、およびオンチップレンズ17の詳細については、後述する。
第1半導体基板21は例えば、シリコン基板である。図2において、第1半導体基板21の-Z方向の面(下面)は、第1半導体基板21の表面であり、第1半導体基板21の+Z方向の面(上面)は、第1半導体基板21の裏面である。本実施形態の固体撮像装置は、裏面照射型であるため、第1半導体基板21の裏面が、第1半導体基板21の光入射面(受光面)となる。
第1半導体基板21は、n型半導体領域21aなどの不純物半導体領域を含んでいる。p+型半導体領域21bは、n型半導体領域21aの周りに設けられている。p型半導体領域21cは、p+型半導体領域21b下に設けられている。n型半導体領域21dとn型半導体領域21eは、p型半導体領域21c下に設けられている。
フォトダイオードPDは、第1半導体基板21内に各画素1ごとに設けられている。各フォトダイオードPDは、n型半導体領域21aとp+型半導体領域21bとの間のpn接合などにより形成されている。各フォトダイオードPDは、光を電荷に変換する光電変換部として機能する。具体的には、各フォトダイオードPDは、第1半導体基板21の裏面から光を受光し、受光した光の光量に応じた信号電荷を生成し、生成した信号電荷をn型半導体領域21aに蓄積する。
第1層間絶縁膜22は、第1半導体基板21の光入射面とは反対の面側に設けられている。第1層間絶縁膜22の例は、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
上部基板11内の各トランジスタのゲート絶縁膜23およびゲート電極24は、第1半導体基板21下に順に設けられている。図2は、2つのトランジスタのゲート絶縁膜23およびゲート電極24を例示している。これらのトランジスタは例えば、転送トランジスタである。ゲート絶縁膜23およびゲート電極24は、第1半導体基板21外に設けられ第1層間絶縁膜22で覆われた部分と、第1半導体基板21内に設けられた部分とを含んでいる。第1半導体基板21内のゲート電極24は、縦型ゲート電極VGと呼ばれる。縦型ゲート電極VGは、p型半導体領域21c、p+型半導体領域21b、およびn型半導体領域21a内に設けられている。これらのトランジスタは、本開示の第1および第2転送トランジスタの例である。
絶縁膜25は、第1半導体基板21に設けられた画素分離溝T1内に埋め込まれている。これにより、フォトダイオードPD同士を絶縁膜25により分離することができる。絶縁膜25の例は、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。ここで、画素分離溝とは、溝の内部に半導体基板と異なる材料が充填されている場合においても、半導体基板にとっての溝(トレンチ)が設けられているとする。
画素分離溝T1は、第1半導体基板21を貫通しないようにフォトダイオードPD間に設けられた非貫通溝である。画素分離溝T1は、第1半導体基板21の裏面(上面)に設けられており、第1半導体基板21の表面(下面)には達していない。後述するように、本実施形態の画素分離溝T1は、互いに隣接する4つのフォトダイオードPD間に設けられており、平面視で十字型の形状を有している(図4を参照)。図2に示す画素分離溝T1は、図2に示す2つのフォトダイオードPD間に設けられている。画素分離溝T1は、本実施形態では絶縁膜25のみを含んでいるが、絶縁膜25内に遮光膜をさらに含んでいてもよい。
絶縁膜26は、第1半導体基板21に設けられた画素分離溝T2内に埋め込まれている。これにより、フォトダイオードPD同士を絶縁膜26により分離することができる。絶縁膜26の例は、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
画素分離溝T2は、第1半導体基板21を貫通するようにフォトダイオードPD間に設けられた貫通溝である。画素分離溝T2は、第1半導体基板21の表面(上面)と裏面(下面)との間を貫通している。後述するように、本実施形態の画素分離溝T2は、第1半導体基板21内の複数のフォトダイオードPDを4つのフォトダイオードPDごとに平面視で包囲する形状を有している(図4を参照)。これにより、本実施形態の画素分離溝T1と画素分離溝T2は、第1半導体基板21内の複数のフォトダイオードPDを各フォトダイオードPDごとに平面視で包囲する画素分離溝を形成している(図4を参照)。図2に示す画素分離溝T2は、図2に示す2つのフォトダイオードPDを平面視で包囲している。なお、画素分離溝T2により包囲されるフォトダイオードPDの個数N(Nは2以上の整数)は、4個以外でもよい。画素分離溝T2は、本実施形態では絶縁膜26のみを含んでいるが、絶縁膜26内に遮光膜をさらに含んでいてもよい。
第2半導体基板31は例えば、シリコン基板である。図2において、第2半導体基板31の-Z方向の面(下面)は、第2半導体基板31の表面であり、第2半導体基板31の+Z方向の面(上面)は、第2半導体基板31の裏面である。本実施形態の第2半導体基板31は、第2半導体基板31の上面が第1層間絶縁膜22の下面と貼り合わされた状態で、第1層間絶縁膜22下に設けられている。
第2層間絶縁膜32は、第2半導体基板31下に設けられた絶縁膜32aと、絶縁膜32a下に設けられた絶縁膜32bとを含んでいる。絶縁膜32aの例は、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。同様に、絶縁膜32bの例は、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
中間基板12内の各トランジスタのゲート絶縁膜33およびゲート電極34は、第2半導体基板31下に順に設けられている。図2は、2つのトランジスタのゲート絶縁膜33およびゲート電極34を例示している。これらのトランジスタは例えば、転送トランジスタ以外の画素トランジスタである。ゲート絶縁膜33およびゲート電極34は、第2半導体基板31外に設けられており、第2層間絶縁膜32で覆われている。第2半導体基板31内の不純物半導体領域31aは例えば、これらのトランジスタのソース領域およびドレイン領域として機能する。
プラグ35、第1配線層36、第2配線層37、第3配線層38、および第3配線層39は、第2層間絶縁膜32内に設けられている。プラグ35は、第2半導体基板31と第1配線層36との間、ゲート電極33と第1配線層36との間、第1配線層36と第2配線層37との間、第2配線層37と第3配線層38との間、および第3配線層38と第3配線層39との間に設けられている。第1配線層36~39は、第2層間絶縁膜32内で第1多層配線を形成している。また、第1多層配線の層数は、これに限定されるものではない。図2はさらに、第2層間絶縁膜32、22内で第1配線層36と第1半導体基板21(n型半導体領域21e)との間に設けられた2本のプラグ35を示している。これにより、上部基板11と中間基板12とが電気的に接続されている。
第3半導体基板41は例えば、シリコン基板である。図2において、第3半導体基板41の+Z方向の面(上面)は、第3半導体基板41の表面であり、第3半導体基板41の-Z方向の面(下面)は、第3半導体基板41の裏面である。
第3層間絶縁膜42は、第3半導体基板41上に設けられた絶縁膜42aと、絶縁膜42a上に設けられた絶縁膜42bとを含んでいる。絶縁膜42aの例は、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。同様に、絶縁膜42bの例は、酸化シリコン膜や、酸化シリコン膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。本実施形態の絶縁膜42bは、絶縁膜42bの上面が絶縁膜32bの下面と貼り合わされた状態で、絶縁膜32b下に設けられている。
下部基板13内の各トランジスタのゲート絶縁膜43およびゲート電極44は、第3半導体基板41上に順に設けられている。図2は、2つのトランジスタのゲート絶縁膜43およびゲート電極44を例示している。これらのトランジスタは例えば、転送トランジスタ以外の画素トランジスタである。ゲート絶縁膜43およびゲート電極44は、第3半導体基板41外に設けられており、第3層間絶縁膜42で覆われている。第3半導体基板41内の不純物半導体領域41aは例えば、これらのトランジスタのソース領域およびドレイン領域として機能する。
プラグ45、第5配線層46、第6配線層47、および第7配線層48は、第3層間絶縁膜42内に設けられている。プラグ45は、第3半導体基板41と第5配線層46との間、ゲート電極43と第5配線層46との間、第5配線層46と第6配線層47との間、および第6配線層47と第7配線層48との間に設けられている。第5~第7配線層46~48は、第3層間絶縁膜42内で第2多層配線を形成している。また、第2多層配線の層数は、これに限定されるものではない。本実施形態の第7配線層48は、第7配線層48の上面が第3配線層39の下面と貼り合わされた状態で、第3配線層39下に設けられている。これにより、中間基板12と下部基板13とが電気的に接続されている。
遮光膜14は、光を遮光する作用を有しており、絶縁膜25、26の上面に形成されている。遮光膜14は例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、または銅(Cu)といった金属元素を含む膜である。
平坦化膜15は、第1半導体基板21上に遮光膜14を介して形成されており、これにより第1半導体基板21の裏面の上方の面が平坦となっている。平坦化膜15は例えば、樹脂膜などの有機膜である。
カラーフィルタ16は、所定の波長の光を透過させる作用を有しており、平坦化膜15上に所定の個数の画素1ごとに形成されている。例えば、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)用のカラーフィルタ16がそれぞれ、赤色、緑色、および青色の画素1のフォトダイオードPDの上方に配置されている。さらに、赤外光(IR)用のカラーフィルタ16が、赤外光の画素1のフォトダイオードPDの上方に配置されていてもよい。カラーフィルタ16を透過した光は、平坦化膜15を介してフォトダイオードPDに入射する。本実施形態のカラーフィルタ16は、平坦化膜15上に4つの画素1ごとに形成されており、カラーフィルタ16と画素1が1対4で対応している。
オンチップレンズ17は、光を集光する作用を有しており、カラーフィルタ16上に所定の個数の画素1ごとに形成されている。オンチップレンズ17により集光された光は、カラーフィルタ16と平坦化膜15とを介してフォトダイオードPDに入射する。本実施形態のオンチップレンズ17は、カラーフィルタ16上に4つの画素1ごとに形成されており、オンチップレンズ17と画素1が1対4で対応している。
本実施形態では、オンチップレンズ17に入射した光が、オンチップレンズ17により集光され、カラーフィルタ16を透過し、フォトダイオードPDに入射する。フォトダイオードPDは、この光を光電変換により電荷に変換して、信号電荷を生成する。信号電荷は、第1~第7配線層36~39、46~48内の垂直信号線8(図1)を介して、画素信号として出力される。
図3は、第1実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図と縦断面図である。
図3のAは、図1の画素アレイ領域2に含まれる4つの画素1の横断面を示し、図3のBおよびCの各々は、図1の画素アレイ領域2に含まれる2つの画素1の縦断面を示している。図3のAは、X方向に延びるA-A’線と、X方向に延びるB-B’線と、X方向に対して傾いた方向に延びるC-C’線とを示している。図2、図3のB、および図3のCはそれぞれ、図3のAに示すB-B’線、B-B’線、およびC-C’線に沿った断面を示している。図3のBは、図2のXZ断面と同じXZ断面を簡略化して示しており、図3のCは、XZ断面に対して傾いた縦断面を示している。
図3のAは、第1半導体基板21の断面を示しており、具体的には、4つの画素1内のフォトダイオードPDの断面を示している。図3のAは、第1半導体基板21内に設けられた画素分離溝T1、T2、絶縁膜25、26、および4つの縦型ゲート電極VGを示している。図3のAはさらに、説明を分かりやすくするため、第1半導体基板21上に設けられたオンチップレンズ17と、第1半導体基板21内にて画素分離溝T1下に設けられた浮遊拡散部FDと、浮遊拡散部FDの周りのp+型領域とを便宜上示している。図3のAはさらに、説明を分かりやすくするため、第1半導体基板21下に設けられ縦型ゲート電極VGを備える4つの転送トランジスタの三角形の平面形状を、縦型ゲート電極VGの周りに便宜上示している。図3のAに示す符号TGL、TGRはそれぞれ、これら4つの転送トランジスタのうちの左上の転送トランジスタおよび右上の転送トランジスタを示している。転送トランジスタTGL、TGRはそれぞれ、第1および第2転送トランジスタの例である。浮遊拡散部FDは、第1半導体基板21内にて画素分離溝T1と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられている。
図3のAに示す4つの画素1は、同色画素である。例えば、図3のAに示す4つの画素1は、いずれも赤色(R)画素である。よって、これらの画素1のフォトダイオードPD上には1つのオンチップレンズ17が設けられており、これらの画素1はこのオンチップレンズ17を共有している。同様に、これらの画素1のフォトダイオードPD上には1つのカラーフィルタ16が設けられており、これらの画素1はこのカラーフィルタ16を共有している。
図3のAでは、画素分離溝T1が、これらの画素1の4つのフォトダイオードPD間に設けられており、平面視で十字型の形状を有している。一方、画素分離溝T2は、これら4つのフォトダイオードPDを包囲する形状を有している。その結果、画素分離溝T1と画素分離溝T2は、これら4つのフォトダイオードPDを各フォトダイオードPDごとに包囲する画素分離溝を形成している。
なお、図3のAに示す画素分離溝T1は、浮遊拡散部FDとp+型領域とを図3のAに図示したために、4つに分断されているように見えるが、正確には図4に示す十字型の形状を有していることに留意されたい。本実施形態の画素分離溝T1の形状は、B-B線’に沿った断面でもA-A線’に沿った断面でも同じである。
画素分離溝T1は、十字型の平面形状を有しているため、X方向に延びる第1部分と、Y方向に延びる第2部分とを含んでおり、浮遊拡散部FDは、第1半導体基板21内にて第1部分と第2部分との交差部分下に設けられている(図3のCを参照)。X方向およびY方向はそれぞれ、本開示の第1および第2方向の例である。本実施形態の浮遊拡散部FDは、図3のAに示す4つの画素1により共有されている。
浮遊拡散部FDは例えば、第1半導体基板21内にてp型半導体領域21c下に設けられたn+型半導体領域である。図3のAにおいて、浮遊拡散部FDは、図3のAに示す各フォトダイオードPDにより生成された信号電荷を蓄積するために使用される。また、図3に示す各転送トランジスタは、この転送トランジスタ上に位置するフォトダイオードPDから浮遊拡散部FDに信号電荷を転送する機能を有している。
信号電荷は、図3のAに示す2つのフォトダイオードPD間で授受することも可能である。例えば、転送トランジスタTGL、TGRは、転送トランジスタTGL上に位置するフォトダイオードPDにより生成された信号電荷を、第1半導体基板21内の画素分離溝T1下の領域を介して、転送トランジスタTGR上に位置するフォトダイオードPDに転送することが可能である(図3のBを参照)。なお、信号電荷の転送のさらなる詳細については、後述する。
図3のBは、2つのフォトダイオードPDと、これらの下の2つの転送トランジスタの縦型ゲート電極VGとを示している。図3のBに示す左と右の転送トランジスタはそれぞれ、上述の転送トランジスタTGL、TGRである。これらのフォトダイオードPD間の画素分離溝T1は、非貫通溝となっている。そのため、転送トランジスタTGL、TGRは、転送トランジスタTGL上に位置するフォトダイオードPDにより生成された信号電荷を、第1半導体基板21内の画素分離溝T1下の領域を介して、転送トランジスタTGR上に位置するフォトダイオードPDに転送することができる。図3のBに示す矢印は、このような信号電荷の転送を示している。
本実施形態の固体撮像装置は、図3のAに示す4つの画素1(同色画素)間の信号電荷蓄積時間を異ならせることで、ハイダイナミックレンジを得るように動作することが可能である。この場合、これらの画素1間の画素分離溝が貫通溝ではなく非貫通溝であると、画素1間で信号電荷が移動(オーバーフロー)するため、ハイダイナミックレンジを得ることができない可能性がある。本実施形態のこれらの画素1間の画素分離溝は、非貫通溝である画素分離溝T1であるため、このような問題が起こり得る。
一方、本実施形態のこれらの画素1間の画素分離溝を仮に貫通溝にすると、信号電荷のオーバーフローの利点を享受できなくなる。具体的には、これらの画素1間で信号電荷が移動(オーバーフロー)できないと、画素1の端部でリニアリティ崩れが生じ、点欠陥が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、図3のAに示す4つの画素1間の画素分離溝を、非貫通溝である画素分離溝T1としている。これにより、これらの画素1間で信号電荷が移動(オーバーフロー)できるようになり、画素1の端部でリニアリティ崩れが生じることを抑制することが可能となり、点欠陥が生じることを抑制することが可能となる。一方、信号電荷のオーバーフローに伴いハイダイナミックレンジを得ることができなくなるという問題に関しては、例えば画素分離溝T1を十分に深くすることや、オーバーフローパスを転送トランジスタの動作により閉鎖することで抑制可能である。これにより、位相差を取得可能な光量レンジを広くすることが可能となる。このように、本実施形態によれば、貫通溝の利点と非貫通溝の利点とを共に享受することが可能となる。なお、オーバーフローパスの閉鎖のさらなる詳細については、後述する。
図4は、第1実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図4は、図3のAのXY断面と同じXY断面を示している。ただし、図3のAが、図1の画素アレイ領域2に含まれる4つの画素1を示しているのに対し、図4は、図1の画素アレイ領域2に含まれる16個の画素1を示している。
図4に示す16個の画素1は、4つの赤色(R)画素と、4つの緑色(G)画素と、4つの青色(B)画素と、4つの赤外光(IR)画素とを含んでいる。画素分離溝T2は、これらの画素1のフォトダイオードPDを4つのフォトダイオードPDごとに平面視で包囲している。具体的には、図4に示す画素分離溝T2は、4つの赤色画素のフォトダイオードPDを包囲する部分と、4つの緑色画素のフォトダイオードPDを包囲する部分と、4つの青色画素のフォトダイオードPDを包囲する部分と、4つの赤外光画素のフォトダイオードPDを包囲する部分とを含んでいる。よって、これらのフォトダイオードPDは、同色画素ごとに包囲されている。各色の4つの画素1の構造は、図3のAを参照して説明した通りである。
本実施形態では、異なる色の画素1同士は画素分離溝T2(貫通溝)により分離されているため、これらの画素1間のクロストークを効果的に抑制することができる。
次に、図5から図7を参照し、本実施形態の固体撮像装置の3つの動作モードについて説明する。
図5は、第1実施形態の固体撮像装置の第1モードの動作を説明するための縦断面図とグラフである。
図5のAは、図3のBと同様にB-B’線に沿った断面を示し、図5のBは、図3のCと同様にC-C’線に沿った断面を示している。また、図5のCは、B-B’線に沿った断面におけるポテンシャルのプロファイルを示し、図5のDは、C-C’線に沿った断面におけるポテンシャルのプロファイルを示している。
第1モードの転送トランジスタTGL、TGRは、転送トランジスタTGL上に位置するフォトダイオードPDから転送トランジスタTGR上に位置するフォトダイオードPDへの電荷のパスを閉鎖するよう動作する(図5のA)。これにより、これらのフォトダイオードPD間での信号電荷のオーバーフローを抑制することが可能となる。第1モードの転送トランジスタTGLはさらに、転送トランジスタTGL上に位置するフォトダイオードPDから浮遊拡散部FDへの電荷のパスを閉鎖するよう動作する(図5のB)。
第1モードでは、転送トランジスタTGL、TGRの位置のポテンシャルを高く設定する(図5のCおよびD)。これにより、転送トランジスタTGL上のフォトダイオードPDと転送トランジスタTGR上のフォトダイオードPDとの間で信号電荷(Qs)が移動することを抑制することが可能となる(図5のC)。さらには、転送トランジスタTGL上のフォトダイオードPDから浮遊拡散部FDに信号電荷が移動することを抑制することが可能となる(図5のD)。
第1モードによれば、画素分離溝T1を貫通溝に置き換えた場合と同様の動作を実現することが可能となる。第1モードは例えば、位相差を取得可能な光量レンジを広くしたい場合に使用可能である。第1モードによれば、例えば高光量時に位相差を取得することが可能となる。
図6は、第1実施形態の固体撮像装置の第2モードの動作を説明するための縦断面図とグラフである。
図6のAは、図3のBと同様にB-B’線に沿った断面を示し、図6のBは、図3のCと同様にC-C’線に沿った断面を示している。また、図6のCは、B-B’線に沿った断面におけるポテンシャルのプロファイルを示し、図6のDは、C-C’線に沿った断面におけるポテンシャルのプロファイルを示している。
第2モードの転送トランジスタTGL、TGRは、転送トランジスタTGL上に位置するフォトダイオードPDから転送トランジスタTGR上に位置するフォトダイオードPDへの電荷のパスを開放するよう動作する(図6のA)。これにより、これらのフォトダイオードPD間で信号電荷をオーバーフローさせることが可能となる。第2モードの転送トランジスタTGLはさらに、転送トランジスタTGL上に位置するフォトダイオードPDから浮遊拡散部FDへの電荷のパスを閉鎖するよう動作する(図6のB)。
第2モードでは、転送トランジスタTGL、TGRの位置のポテンシャルを、第1モードに比べて低く設定する(図6のCおよびD)。これにより、転送トランジスタTGL上のフォトダイオードPDと転送トランジスタTGR上のフォトダイオードPDとの間で信号電荷が移動させることが可能となる(図6のC)。さらには、転送トランジスタTGL上のフォトダイオードPDから浮遊拡散部FDに信号電荷が移動することを抑制することが可能となる(図6のD)。
第2モードによれば、非貫通溝である画素分離溝T1下の領域を介して、信号電荷をオーバーフローさせることが可能となる。これにより、画素1の端部でリニアリティ崩れが生じることを抑制することが可能となり、点欠陥が生じることを抑制することが可能となる。第2モードによれば、例えば低光量時に位相差を取得することが可能となる。
図7は、第1実施形態の固体撮像装置の第3モードの動作を説明するための縦断面図とグラフである。
図7のAは、図3のBと同様にB-B’線に沿った断面を示し、図7のBは、図3のCと同様にC-C’線に沿った断面を示している。また、図7のCは、B-B’線に沿った断面におけるポテンシャルのプロファイルを示し、図7のDは、C-C’線に沿った断面におけるポテンシャルのプロファイルを示している。
第3モードの転送トランジスタTGL、TGRは、転送トランジスタTGL上に位置するフォトダイオードPDから転送トランジスタTGR上に位置するフォトダイオードPDへの電荷のパスを閉鎖するよう動作する(図7のA)。これにより、これらのフォトダイオードPD間での信号電荷のオーバーフローを抑制することが可能となる。第3モードの転送トランジスタTGLはさらに、転送トランジスタTGL上に位置するフォトダイオードPDから浮遊拡散部FDへの電荷のパスを開放するよう動作する(図7のB)。これにより、このフォトダイオードPDにより生成された信号電荷を浮遊拡散部FDに蓄積することが可能となる。
第1モードや第2モードでは、転送トランジスタTGL、TGRの位置のポテンシャルを、これらの上のフォトダイオードPDの位置のポテンシャルよりも高く設定する(図5のCおよびD、図6のCおよびD)。一方、第3モードでは、転送トランジスタTGLの位置のポテンシャルを、フォトダイオードPDの位置のポテンシャルよりも低く設定し、転送トランジスタTGRの位置のポテンシャルを、フォトダイオードPDの位置のポテンシャルよりも高く設定する(図7のCおよびD)。これにより、転送トランジスタTGL上のフォトダイオードPDと転送トランジスタTGR上のフォトダイオードPDとの間で信号電荷が移動することを抑制することが可能となる(図7のC)。さらには、転送トランジスタTGL上のフォトダイオードPDから浮遊拡散部FDに信号電荷を移動させることが可能となる(図7のD)。
第3モードによれば、非貫通溝である画素分離溝T1下の領域を介して、信号電荷をフォトダイオードPDから浮遊拡散部FDに転送することが可能となる。
なお、図5のAおよびCや、図6のAおよびCや、および図7のAおよびCを参照して説明した内容は、図3のAに示す4つの転送トランジスタのうち、転送トランジスタTGL、TRGのペア以外の2つの転送トランジスタのペアにも適用可能である。
また、図5のBおよびDや、図6のBおよびDや、および図7のBおよびDを参照して説明した内容は、図3のAに示す4つの転送トランジスタのうち、転送トランジスタTGL以外の転送トランジスタにも適用可能である。
以上のように、本実施形態の第1半導体基板21内の画素分離溝は、非貫通溝である画素分離溝T1と、貫通溝である画素分離溝T2とを含んでいる。よって、本実施形態によれば、好適な作用を有する画素分離溝を第1半導体基板21内に形成することが可能となる。例えば、画素分離溝T1により非貫通溝の利益を享受することが可能となり、画素分離溝T2により貫通溝の利益を享受することが可能となる。また、例えば図5から図7に示すような制御を採用することで、画素分離溝T1が非貫通溝であるための効果と、画素分離溝T1を貫通溝に置き換えた場合と同様な効果とを得ることが可能となる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図8は、第2実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図8は、図3のAと同様に、4つの画素1の横断面を示している。これらの画素1は、例えば同色画素である。図8の固体撮像装置は、図3のAの固体撮像装置とおおむね同じ構造を有している。ただし、図8に示す4つのフォトダイオードPDは、X方向に延びる2つのオンチップレンズ17下に設けられており、オンチップレンズ17とフォトダイオードPDが1対2で対応している。なお、本実施形態のカラーフィルタ16とフォトダイオードPDは、1対2で対応していてもよいし、1対4で対応していてもよい。
本実施形態によれば、第1実施形態に比べて小型で多数のオンチップレンズ17を配置することができるため、例えばオンチップレンズ17により光路を細かく制御することが可能となる。一方、第1実施形態によれば、例えばオンチップレンズ17を本実施形態に比べて簡単に形成することが可能となる。
図9は、第2実施形態の変形例の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図9も、4つの画素1の横断面を示している。図9に示す4つのフォトダイオードPDは、Y方向に延びる2つのオンチップレンズ17下に設けられており、オンチップレンズ17とフォトダイオードPDが1対2で対応している。このように、本実施形態のオンチップレンズ17は、X方向に延びていてもよいし、Y方向に延びていてもよい。
図10は、第2実施形態の別の変形例の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図10は、図4と同様に、16個の画素1の横断面を示している。図10の固体撮像装置でも、オンチップレンズ17とフォトダイオードPDは、1対2で対応している。ただし、図10の固体撮像装置は、X方向に延びるオンチップレンズ17と、Y方向に延びるオンチップレンズ17の両方を備えている。このように、本実施形態のオンチップレンズ17は、X方向に延びるオンチップレンズ17と、Y方向に延びるオンチップレンズ17とを含んでいてもよい。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図11は、第3実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図11は、図3のAなどと同様に、4つの画素1の横断面を示している。これらの画素1は、例えば同色画素である。図11の固体撮像装置は、図3のAの固体撮像装置とおおむね同じ構造を有している。ただし、図11に示す画素分離溝T2は、4つのフォトダイオードPDを平面視で包囲しているだけでなく、画素分離溝T1と共にこれらのフォトダイオードPD間にも設けられている。よって、図11に示すフォトダイオードPD同士は、画素分離溝T1と画素分離溝T2とにより分離されている。
本実施形態によれば、画素分離溝全体に占める貫通溝(画素分離溝T2)の割合を増やすことができるため、例えば貫通溝の利点をより強く享受することが可能となる。一方、第1実施形態によれば、同色画素間に画素分離溝T1と画素分離溝T2とを混在させないことができるため、例えば画素分離溝T1、T2を簡単に形成することが可能となる。
(第4実施形態)
図12は、第4実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図12は、第4実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図12は、図3のAなどと同様に、4つの画素1の横断面を示している。これらの画素1は、例えば同色画素である。図12の固体撮像装置は、図3のAの固体撮像装置とおおむね同じ構造を有している。ただし、図12の固体撮像装置は、TGL、TGRなどの転送トランジスタだけでなく、リセットトランジスタRST、選択トランジスタSEL、および増幅トランジスタAMPを、第1半導体基板21の表面(下面)に備えている。すなわち、これらのトランジスタはいずれも、第1半導体基板21の光入射面の反対面に設けられている。このように、本実施形態のリセットトランジスタRST、選択トランジスタSEL、および増幅トランジスタAMPは、下部基板13内や中間基板12内に設ける代わりに上部基板11内に設けてもよい(図2を参照)。なお、本実施形態の固体撮像装置は、下部基板13と中間基板12の少なくともいずれかを備えていなくてもよい。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図13は、第5実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図13は、8つの画素1の横断面を示している。図13に示す固体撮像装置では、図8に示す固体撮像装置と同様に、オンチップレンズ17とフォトダイオードPDが1対2で対応している。ただし、図13に示す固体撮像装置では、オンチップレンズ17の平面形状が円となっており、フォトダイオードPDの平面形状が長方形となっている。なお、図13に示す8つの画素1は、8つの同色画素を含んでいてもよいし、ある色の4つの同色画素と、別の色の4つの同色画素とを含んでいてもよい。
本実施形態によれば、第2実施形態の固体撮像装置と同様の構造を有する固体撮像装置を、オンチップレンズ17の平面形状を細長くする代わりに、フォトダイオードPDの平面形状を細長くすることで実現可能となる。なお、本実施形態のフォトダイオードPDの平面形状は、Y方向に延びる長方形でもよいし、X方向に延びる長方形でもよい。
(第6実施形態)
図14は、第6実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図14は、第6実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図14は、9つの画素1の横断面を示している。これらの画素1は、例えば同色画素である。図14に示す画素分離溝T2は、第1半導体基板21内の複数のフォトダイオードPDを9つのフォトダイオードPDごとに平面視で包囲する形状を有している。一方、図14に示す画素分離溝T1は、これら9つのフォトダイオードPD間に設けられている。よって、図14に示す画素分離溝T1と画素分離溝T2は、これらのフォトダイオードPDを各フォトダイオードPDごとに平面視で包囲する画素分離溝を形成している。
図14に示す9つのフォトダイオードPDは、9つのオンチップレンズ17下に設けられており、オンチップレンズ17とフォトダイオードPDが1対1で対応している。本実施形態によれば、第2実施形態と同様に小型で多数のオンチップレンズ17を配置することができるため、例えばオンチップレンズ17により光路を細かく制御することが可能となる。なお、本実施形態のカラーフィルタ16とフォトダイオードPDは、1対1で対応していてもよいし、1対9で対応していてもよい。
本実施形態の固体撮像装置は、3×3個(=9個)の単位で画素分離溝T2により包囲されたフォトダイオードPDを備えているが、代わりにK×K個の単位で画素分離溝T2により包囲されたフォトダイオードPDを備えていてよい(Kは4以上の整数)。
(第7実施形態)
図15は、第7実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図15は、第7実施形態の固体撮像装置の構造を示す横断面図である。
図15は、4つの画素1の横断面を示している。これらの画素1は、例えば同色画素である。図15の固体撮像装置は、図3のAの固体撮像装置とおおむね同じ構造を有している。ただし、図3のAに示す画素分離溝T1、T2が、X方向やY方向に延びているのに対し、図15に示す画素分離溝T1、T2は、X’方向やY’方向に延びている。X’方向は、X方向に対して所定の角度だけ傾いており、Y’方向も、Y方向に対して当該所定の角度だけ傾いている。よって、図15の固体撮像装置の画素1は、図3のAの固体撮像装置の画素1を当該所定の角度だけ傾けた構造を有している。当該所定の角度は、例えば45度である。X’方向およびY’方向はそれぞれ、本開示の第1および第2方向の例である。
ここで、図3のAの固体撮像装置の構造と図15の固体撮像装置の構造の一例について説明する。
この例では、図3のAの固体撮像装置を含む半導体チップの平面形状は、X方向に延びる二辺とY方向に延びる二辺とを有する長方形となっている。同様に、図15の固体撮像装置を含む半導体チップの平面形状も、X方向に延びる二辺とY方向に延びる二辺とを有する長方形となっている。よって、これらの半導体チップの各々は、X方向に延びる2つの端面と、Y方向に延びる2つの端面とを有している。
ここで、図3のAの固体撮像装置では、画素分離溝T1、T2もX方向やY方向に延びている。よって、図3のAに示す画素分離溝T1、T2は、半導体チップの端面と平行な方向や、半導体チップの端面と垂直な方向に延びている。
一方、図15の固体撮像装置では、画素分離溝T1、T2はX’方向やY’方向に延びている。よって、図15に示す画素分離溝T1、T2は、半導体チップの端面と非平行かつ非垂直な方向に延びている。このような構造は例えば、画素トランジスタのチャネル方向を、X方向ともY方向とも異なる方向にすることが望ましい場合に採用される。具体的には、フォトダイオードPD用のウェハ(第1半導体基板21)の表面が{100}面ではない場合や、このウェハの中心からノッチに向かう方向が<100>方向でない場合に、画素トランジスタのチャネル方向を、X方向ともY方向とも異なる方向にしたい場合があると考えられる。
(応用例)
図16は、電子機器の構成例を示すブロック図である。図16に示す電気機器は、カメラ100である。
図16は、電子機器の構成例を示すブロック図である。図16に示す電気機器は、カメラ100である。
カメラ100は、レンズ群などを含む光学部101と、第1~第7実施形態のいずれかの固体撮像装置である撮像装置102と、カメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路103と、フレームメモリ104と、表示部105と、記録部106と、操作部107と、電源部108とを備えている。また、DSP回路103、フレームメモリ104、表示部105、記録部106、操作部107、および電源部108は、バスライン109を介して相互に接続されている。
光学部101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像装置102の撮像面上に結像する。撮像装置102は、光学部101により撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して、画素信号として出力する。
DSP回路103は、撮像装置102により出力された画素信号について信号処理を行う。フレームメモリ104は、撮像装置102で撮像された動画または静止画の1画面を記憶しておくためのメモリである。
表示部105は、例えば液晶パネルや有機ELパネルなどのパネル型表示装置を含んでおり、撮像装置102で撮像された動画または静止画を表示する。記録部106は、撮像装置102で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリなどの記録媒体に記録する。
操作部107は、ユーザによる操作の下に、カメラ100が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示部105、記録部106、および操作部107の動作電源となる各種の電源を、これらの供給対象に対して適宜供給する。
撮像装置102として、第1~第7実施形態のいずれかの固体撮像装置を使用することで、良好な画像の取得が期待できる。
当該固体撮像装置は、その他の様々な製品に応用することができる。例えば、当該固体撮像装置は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボットなどの種々の移動体に搭載されてもよい。
図17は、移動体制御システムの構成例を示すブロック図である。図17に示す移動体制御システムは、車両制御システム200である。
車両制御システム200は、通信ネットワーク201を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図17に示した例では、車両制御システム200は、駆動系制御ユニット210と、ボディ系制御ユニット220と、車外情報検出ユニット230と、車内情報検出ユニット240と、統合制御ユニット250とを備えている。図17はさらに、統合制御ユニット250の構成部として、マイクロコンピュータ251と、音声画像出力部252と、車載ネットワークI/F(Interface)253とを示している。
駆動系制御ユニット210は、各種プログラムに従って、車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット210は、内燃機関や駆動用モータなどの車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置や、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構や、車両の舵角を調節するステアリング機構や、車両の制動力を発生させる制動装置などの制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット220は、各種プログラムに従って、車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット220は、スマートキーシステム、キーレスエントリシステム、パワーウィンドウ装置、各種ランプ(例えば、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー、フォグランプ)などの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット220には、鍵を代替する携帯機から発信される電波または各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット220は、このような電波または信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプなどを制御する。
車外情報検出ユニット230は、車両制御システム200を搭載した車両の外部の情報を検出する。車外情報検出ユニット230には、例えば撮像部231が接続される。車外情報検出ユニット230は、撮像部231に車外の画像を撮像させると共に、撮像された画像を撮像部231から受信する。車外情報検出ユニット230は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識、路面上の文字などの物体検出処理または距離検出処理を行ってもよい。
撮像部231は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部231は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。撮像部231が受光する光は、可視光であってもよいし、赤外線などの非可視光であってもよい。撮像部231は、第1~第7実施形態のいずれかの固体撮像装置を含んでいる。
車内情報検出ユニット240は、車両制御システム200を搭載した車両の内部の情報を検出する。車内情報検出ユニット240には例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部241が接続される。例えば、運転者状態検出部241は、運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット240は、運転者状態検出部241から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合いまたは集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。このカメラは、第1~第7実施形態のいずれかの固体撮像装置を含んでいてもよく、例えば、図16に示すカメラ100でもよい。
マイクロコンピュータ251は、車外情報検出ユニット230または車内情報検出ユニット240で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構、または制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット210に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ251は、車両の衝突回避、衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、衝突警告、レーン逸脱警告などのADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ251は、車外情報検出ユニット230または車内情報検出ユニット240で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構、または制動装置を制御することにより、運転者の操作によらずに自律的に走行する自動運転などを目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ251は、車外情報検出ユニット230で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット220に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ251は、車外情報検出ユニット230で検知した先行車または対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替えるなどの防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部252は、車両の搭乗者または車外に対して視覚的または聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置に、音声および画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図17の例では、このような出力装置として、オーディオスピーカ261、表示部262、およびインストルメントパネル263が示されている。表示部262は例えば、オンボードディスプレイまたはヘッドアップディスプレイを含んでいてもよい。
図18は、図17の撮像部231の設定位置の具体例を示す平面図である。
図18に示す車両300は、撮像部231として、撮像部301、302、303、304、305を備えている。撮像部301、302、303、304、305は例えば、車両300のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア、車室内のフロントガラスの上部などの位置に設けられる。
フロントノーズに備えられる撮像部301は、主として車両300の前方の画像を取得する。左のサイドミラーに備えられる撮像部302と、右のサイドミラーに備えられる撮像部303は、主として車両300の側方の画像を取得する。リアバンパまたはバックドアに備えられる撮像部304は、主として車両300の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部305は、主として車両300の前方の画像を取得する。撮像部305は例えば、先行車両、歩行者、障害物、信号機、交通標識、車線などの検出に用いられる。
図18は、撮像部301、302、303、304(以下「撮像部301~304」と表記する)の撮像範囲の例を示している。撮像範囲311は、フロントノーズに設けられた撮像部301の撮像範囲を示す。撮像範囲312は、左のサイドミラーに設けられた撮像部302の撮像範囲を示す。撮像範囲313は、右のサイドミラーに設けられた撮像部303の撮像範囲を示す。撮像範囲314は、リアバンパまたはバックドアに設けられた撮像部304の撮像範囲を示す。例えば、撮像部301~304で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両300を上方から見た俯瞰画像が得られる。以下、撮像範囲311、312、313、314を「撮像範囲311~314」と表記する。
撮像部301~304の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部301~304の少なくとも1つは、複数の撮像装置を含むステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像装置であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ251(図17)は、撮像部301~304から得られた距離情報を基に、撮像範囲311~314内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両300に対する相対速度)を算出する。マイクロコンピュータ251は、これらの算出結果に基づいて、車両300の進行路上にある最も近い立体物で、車両300とほぼ同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を、先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ251は、先行車の手前にあらかじめ確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように、この例によれば、運転者の操作によらずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ251は、撮像部301~304から得られた距離情報を基に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ251は、車両300の周辺の障害物を、車両300のドライバが視認可能な障害物と、視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ251は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ261や表示部262を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット210を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部301~304の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ251は、撮像部301~304の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで、歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は例えば、赤外線カメラとしての撮像部301~304の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順により行われる。マイクロコンピュータ251が、撮像部301~304の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部252は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部262を制御する。また、音声画像出力部252は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部262を制御してもよい。
図19は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図19では、術者(医師)531が、内視鏡手術システム400を用いて、患者ベッド533上の患者532に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム400は、内視鏡500と、気腹チューブ511やエネルギー処置具512等の、その他の術具510と、内視鏡500を支持する支持アーム装置520と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート600と、から構成される。
内視鏡500は、先端から所定の長さの領域が患者532の体腔内に挿入される鏡筒501と、鏡筒501の基端に接続されるカメラヘッド502と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒501を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡500を図示しているが、内視鏡500は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒501の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡500には光源装置603が接続されており、当該光源装置603によって生成された光が、鏡筒501の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者532の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡500は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド502の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)601に送信される。
CCU601は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡500及び表示装置602の動作を統括的に制御する。さらに、CCU601は、カメラヘッド502から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置602は、CCU601からの制御により、当該CCU601によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置603は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡500に供給する。
入力装置604は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置604を介して、内視鏡手術システム400に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡500による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置605は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具512の駆動を制御する。気腹装置606は、内視鏡500による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者532の体腔を膨らめるために、気腹チューブ511を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ607は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ608は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡500に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置603は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置603において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド502の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置603は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド502の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置603は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置603は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図20は、図19に示すカメラヘッド502及びCCU601の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド502は、レンズユニット701と、撮像部702と、駆動部703と、通信部704と、カメラヘッド制御部705と、を有する。CCU601は、通信部711と、画像処理部712と、制御部713と、を有する。カメラヘッド502とCCU601とは、伝送ケーブル700によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット701は、鏡筒501との接続部に設けられる光学系である。鏡筒501の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド502まで導光され、当該レンズユニット701に入射する。レンズユニット701は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部702は、撮像素子で構成される。撮像部702を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部702が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部702は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者531は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部702が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット701も複数系統設けられ得る。撮像部702は、例えば第1~第7実施形態のいずれかの固体撮像装置である。
また、撮像部702は、必ずしもカメラヘッド502に設けられなくてもよい。例えば、撮像部702は、鏡筒501の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部703は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部705からの制御により、レンズユニット701のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部702による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部704は、CCU601との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部704は、撮像部702から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル700を介してCCU601に送信する。
また、通信部704は、CCU601から、カメラヘッド502の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部705に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU601の制御部713によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡500に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部705は、通信部704を介して受信したCCU601からの制御信号に基づいて、カメラヘッド502の駆動を制御する。
通信部711は、カメラヘッド502との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部711は、カメラヘッド502から、伝送ケーブル700を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部711は、カメラヘッド502に対して、カメラヘッド502の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部712は、カメラヘッド502から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部713は、内視鏡500による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部713は、カメラヘッド502の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部713は、画像処理部712によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置602に表示させる。この際、制御部713は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部713は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具512の使用時のミスト等を認識することができる。制御部713は、表示装置602に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者531に提示されることにより、術者531の負担を軽減することや、術者531が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド502及びCCU601を接続する伝送ケーブル700は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル700を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド502とCCU601との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本開示の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変更を加えて実施してもよい。例えば、2つ以上の実施形態を組み合わせて実施してもよい。
なお、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)
第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、
前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝と、
前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝と、
を備える固体撮像装置。
第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、
前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝と、
前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝と、
を備える固体撮像装置。
(2)
前記第1画素分離溝は、前記第1半導体基板の光入射面側から前記第1半導体基板の前記光反射面とは反対側の面に向かって設けられている、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第1画素分離溝は、前記第1半導体基板の光入射面側から前記第1半導体基板の前記光反射面とは反対側の面に向かって設けられている、(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第2画素分離溝は、少なくとも前記第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように設けられている、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第2画素分離溝は、少なくとも前記第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように設けられている、(1)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第2画素分離溝は、前記第1画素分離溝と共に、前記第1および第2光電変換部を各光電変換部ごとに包囲する画素分離溝を形成している、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第2画素分離溝は、前記第1画素分離溝と共に、前記第1および第2光電変換部を各光電変換部ごとに包囲する画素分離溝を形成している、(1)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記第2画素分離溝はさらに、前記第1画素分離溝と共に、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられている、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第2画素分離溝はさらに、前記第1画素分離溝と共に、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられている、(1)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられた1個のオンチップレンズと対応している、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられた1個のオンチップレンズと対応している、(1)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記N個の光電変換部は、同色画素であるN個の画素内に設けられている、(6)に記載の固体撮像装置。
前記N個の光電変換部は、同色画素であるN個の画素内に設けられている、(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられた2個のレンズと対応している、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられた2個のレンズと対応している、(1)に記載の固体撮像装置。
(9)
前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられたN個のオンチップレンズと対応している、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられたN個のオンチップレンズと対応している、(1)に記載の固体撮像装置。
(10)
前記Nは、Kの2乗(Kは3以上の整数)である、(9)に記載の固体撮像装置。
前記Nは、Kの2乗(Kは3以上の整数)である、(9)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記第1半導体基板内にて前記第1画素分離溝と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられた浮遊拡散部をさらに備える、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第1半導体基板内にて前記第1画素分離溝と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられた浮遊拡散部をさらに備える、(1)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記第1画素分離溝は、第1方向に延びる第1部分と、第2方向に延びる第2部分とを含み、
前記浮遊拡散部は、前記第1半導体基板内にて前記第1部分と前記第2部分との交差部分と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられている、(11)に記載の固体撮像装置。
前記第1画素分離溝は、第1方向に延びる第1部分と、第2方向に延びる第2部分とを含み、
前記浮遊拡散部は、前記第1半導体基板内にて前記第1部分と前記第2部分との交差部分と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられている、(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
前記第1画素分離溝は、第1方向に延びる第1部分と、第2方向に延びる第2部分とを含み、
前記第1および第2方向は、前記固体撮像装置を含むチップの端面に非平行かつ非垂直となっている、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第1画素分離溝は、第1方向に延びる第1部分と、第2方向に延びる第2部分とを含み、
前記第1および第2方向は、前記固体撮像装置を含むチップの端面に非平行かつ非垂直となっている、(1)に記載の固体撮像装置。
(14)
前記第1および第2光電変換部の下にあって、ゲート電極の少なくとも一部が第1層間絶縁膜内にそれぞれ設けられた第1および第2転送トランジスタをさらに備える、(1)に記載の固体撮像装置。
前記第1および第2光電変換部の下にあって、ゲート電極の少なくとも一部が第1層間絶縁膜内にそれぞれ設けられた第1および第2転送トランジスタをさらに備える、(1)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部のうちのいずれかの光電変換部下に設けられたリセット、選択、または増幅トランジスタをさらに備え、
前記第1転送トランジスタと、前記第2転送トランジスタと、前記リセット、選択、または増幅トランジスタは、前記第1半導体基板の光入射面の反対の面側に設けられている、(14)に記載の固体撮像装置。
前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部のうちのいずれかの光電変換部下に設けられたリセット、選択、または増幅トランジスタをさらに備え、
前記第1転送トランジスタと、前記第2転送トランジスタと、前記リセット、選択、または増幅トランジスタは、前記第1半導体基板の光入射面の反対の面側に設けられている、(14)に記載の固体撮像装置。
(16)
前記第1半導体基板の前記光入射面とは反対の面側に設けられた第1層間絶縁膜と対向するように設けられた第2半導体基板をさらに備え、
前記第2半導体基板は、前記転送トランジスタ以外の画素トランジスタのうち少なくとも一部を含む、(15)に記載の固体撮像装置。
前記第1半導体基板の前記光入射面とは反対の面側に設けられた第1層間絶縁膜と対向するように設けられた第2半導体基板をさらに備え、
前記第2半導体基板は、前記転送トランジスタ以外の画素トランジスタのうち少なくとも一部を含む、(15)に記載の固体撮像装置。
(17)
第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、
前記第1半導体基板内に設けられた浮遊拡散部と、
前記第1および第2光電変換部下にそれぞれ設けられた第1および第2転送トランジスタとを備え、
前記第1および第2転送トランジスタは、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを閉鎖し、かつ前記第1光電変換部から前記第2光電変換部への電荷のパスを閉鎖する第1モードと、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを閉鎖し、かつ前記第1光電変換部から前記第2光電変換部への電荷のパスを開放する第2モードと、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを開放する第3モードと、
を提供するように動作する、固体撮像装置。
第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、
前記第1半導体基板内に設けられた浮遊拡散部と、
前記第1および第2光電変換部下にそれぞれ設けられた第1および第2転送トランジスタとを備え、
前記第1および第2転送トランジスタは、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを閉鎖し、かつ前記第1光電変換部から前記第2光電変換部への電荷のパスを閉鎖する第1モードと、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを閉鎖し、かつ前記第1光電変換部から前記第2光電変換部への電荷のパスを開放する第2モードと、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを開放する第3モードと、
を提供するように動作する、固体撮像装置。
(18)
前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝をさらに備え、
前記浮遊拡散部は、前記第1半導体基板内にて前記第1画素分離溝下に設けられている、(17)に記載の固体撮像装置。
前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝をさらに備え、
前記浮遊拡散部は、前記第1半導体基板内にて前記第1画素分離溝下に設けられている、(17)に記載の固体撮像装置。
(19)
前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝をさらに備え、
前記第2画素分離溝は、少なくとも前記第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように設けられている、(18)に記載の固体撮像装置。
前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝をさらに備え、
前記第2画素分離溝は、少なくとも前記第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように設けられている、(18)に記載の固体撮像装置。
(20)
前記第1半導体基板の前記光入射面とは反対の面側に設けられた第1層間絶縁膜と対向するように設けられた第2半導体基板をさらに備え、
前記第2半導体基板は、前記転送トランジスタ以外の画素トランジスタのうち少なくとも一部を含む、(19)に記載の固体撮像装置。
前記第1半導体基板の前記光入射面とは反対の面側に設けられた第1層間絶縁膜と対向するように設けられた第2半導体基板をさらに備え、
前記第2半導体基板は、前記転送トランジスタ以外の画素トランジスタのうち少なくとも一部を含む、(19)に記載の固体撮像装置。
1:画素、2:画素アレイ領域、3:制御回路、
4:垂直駆動回路、5:カラム信号処理回路、6:水平駆動回路、
7:出力回路、8:垂直信号線、9:水平信号線、
11:上部基板、12:中間基板、13:下部基板、14:遮光膜、
15:平坦化膜、16:カラーフィルタ、17:オンチップレンズ、
21:第1半導体基板、21a:n型半導体領域、21b:p+型半導体領域、
21c:p型半導体領域、21d:n型半導体領域、21e:n型半導体領域、
22:第1層間絶縁膜、23:ゲート絶縁膜、24:ゲート電極、
25:絶縁膜、26:絶縁膜、
31:第2半導体基板、31a:不純物半導体領域、32:第2層間絶縁膜、
32a:絶縁膜、32b:絶縁膜、33:ゲート絶縁膜、34:ゲート電極、
35:プラグ、36:第1配線層、37:第2配線層、
38:第3配線層、39:第4配線層、
41:第3半導体基板、41a:不純物半導体領域、42:第3層間絶縁膜、
42a:絶縁膜、42b:絶縁膜、43:ゲート絶縁膜、44:ゲート電極、
45:プラグ、46:第5配線層、47:第6配線層、48:第7配線層
4:垂直駆動回路、5:カラム信号処理回路、6:水平駆動回路、
7:出力回路、8:垂直信号線、9:水平信号線、
11:上部基板、12:中間基板、13:下部基板、14:遮光膜、
15:平坦化膜、16:カラーフィルタ、17:オンチップレンズ、
21:第1半導体基板、21a:n型半導体領域、21b:p+型半導体領域、
21c:p型半導体領域、21d:n型半導体領域、21e:n型半導体領域、
22:第1層間絶縁膜、23:ゲート絶縁膜、24:ゲート電極、
25:絶縁膜、26:絶縁膜、
31:第2半導体基板、31a:不純物半導体領域、32:第2層間絶縁膜、
32a:絶縁膜、32b:絶縁膜、33:ゲート絶縁膜、34:ゲート電極、
35:プラグ、36:第1配線層、37:第2配線層、
38:第3配線層、39:第4配線層、
41:第3半導体基板、41a:不純物半導体領域、42:第3層間絶縁膜、
42a:絶縁膜、42b:絶縁膜、43:ゲート絶縁膜、44:ゲート電極、
45:プラグ、46:第5配線層、47:第6配線層、48:第7配線層
Claims (20)
- 第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、
前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝と、
前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝と、
を備える固体撮像装置。 - 前記第1画素分離溝は、前記第1半導体基板の光入射面側から前記第1半導体基板の前記光反射面とは反対側の面に向かって設けられている、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記第2画素分離溝は、少なくとも前記第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように設けられている、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記第2画素分離溝は、前記第1画素分離溝と共に、前記第1および第2光電変換部を各光電変換部ごとに包囲する画素分離溝を形成している、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記第2画素分離溝はさらに、前記第1画素分離溝と共に、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられている、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられた1個のオンチップレンズと対応している、請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記N個の光電変換部は、同色画素であるN個の画素内に設けられている、請求項6に記載の固体撮像装置。
- 前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられた2個のレンズと対応している、請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部は、前記第1半導体基板上に設けられたN個のオンチップレンズと対応している、請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記Nは、Kの2乗(Kは3以上の整数)である、請求項9に記載の固体撮像装置。
- 前記第1半導体基板内にて前記第1画素分離溝と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられた浮遊拡散部をさらに備える、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記第1画素分離溝は、第1方向に延びる第1部分と、第2方向に延びる第2部分とを含み、
前記浮遊拡散部は、前記第1半導体基板内にて前記第1部分と前記第2部分との交差部分と平面視で少なくとも一部が重なる位置に設けられている、請求項11に記載の固体撮像装置。 - 前記第1画素分離溝は、第1方向に延びる第1部分と、第2方向に延びる第2部分とを含み、
前記第1および第2方向は、前記固体撮像装置を含むチップの端面に非平行かつ非垂直となっている、請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記第1および第2光電変換部の下にあって、ゲート電極の少なくとも一部が第1層間絶縁膜内にそれぞれ設けられた第1および第2転送トランジスタをさらに備える、請求項1に記載の固体撮像装置。
- 前記第2画素分離溝は、前記第1および第2光電変換部を含むN個の光電変換部(Nは2以上の整数)を包囲しており、
前記N個の光電変換部のうちのいずれかの光電変換部下に設けられたリセット、選択、または増幅トランジスタをさらに備え、
前記第1転送トランジスタと、前記第2転送トランジスタと、前記リセット、選択、または増幅トランジスタは、前記第1半導体基板の光入射面の反対の面側に設けられている、請求項14に記載の固体撮像装置。 - 前記第1半導体基板の前記光入射面とは反対の面側に設けられた第1層間絶縁膜と対向するように設けられた第2半導体基板をさらに備え、
前記第2半導体基板は、前記転送トランジスタ以外の画素トランジスタのうち少なくとも一部を含む、請求項15に記載の固体撮像装置。 - 第1半導体基板内に設けられ、隣接する第1および第2光電変換部と、
前記第1半導体基板内に設けられた浮遊拡散部と、
前記第1および第2光電変換部下にそれぞれ設けられた第1および第2転送トランジスタとを備え、
前記第1および第2転送トランジスタは、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを閉鎖し、かつ前記第1光電変換部から前記第2光電変換部への電荷のパスを閉鎖する第1モードと、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを閉鎖し、かつ前記第1光電変換部から前記第2光電変換部への電荷のパスを開放する第2モードと、
前記第1光電変換部から前記浮遊拡散部への電荷のパスを開放する第3モードと、
を提供するように動作する、固体撮像装置。 - 前記第1半導体基板を貫通しないように前記第1光電変換部と前記第2光電変換部との間に設けられた第1画素分離溝をさらに備え、
前記浮遊拡散部は、前記第1半導体基板内にて前記第1画素分離溝下に設けられている、請求項17に記載の固体撮像装置。 - 前記第1半導体基板を貫通するように設けられた第2画素分離溝をさらに備え、
前記第2画素分離溝は、少なくとも前記第1および第2光電変換部を平面視で包囲するように設けられている、請求項18に記載の固体撮像装置。 - 前記第1半導体基板の前記光入射面とは反対の面側に設けられた第1層間絶縁膜と対向するように設けられた第2半導体基板をさらに備え、
前記第2半導体基板は、前記転送トランジスタ以外の画素トランジスタのうち少なくとも一部を含む、請求項19に記載の固体撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021010432A JP2022114224A (ja) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | 固体撮像装置 |
PCT/JP2022/000725 WO2022163351A1 (ja) | 2021-01-26 | 2022-01-12 | 固体撮像装置 |
US18/257,171 US20240038807A1 (en) | 2021-01-26 | 2022-01-12 | Solid-state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021010432A JP2022114224A (ja) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022114224A true JP2022114224A (ja) | 2022-08-05 |
Family
ID=82653275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021010432A Pending JP2022114224A (ja) | 2021-01-26 | 2021-01-26 | 固体撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240038807A1 (ja) |
JP (1) | JP2022114224A (ja) |
WO (1) | WO2022163351A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008060380A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP6299058B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2018-03-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 |
JP7316764B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2023-07-28 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置、及び電子機器 |
JP2019145544A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子 |
TWI833775B (zh) * | 2018-07-10 | 2024-03-01 | 日商索尼半導體解決方案公司 | 固態攝像裝置及電子裝置 |
JP2020096225A (ja) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置及び電子機器 |
-
2021
- 2021-01-26 JP JP2021010432A patent/JP2022114224A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-12 WO PCT/JP2022/000725 patent/WO2022163351A1/ja active Application Filing
- 2022-01-12 US US18/257,171 patent/US20240038807A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240038807A1 (en) | 2024-02-01 |
WO2022163351A1 (ja) | 2022-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7199371B2 (ja) | 固体撮像素子および電子機器 | |
WO2019155782A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TW202101537A (zh) | 攝像元件及攝像元件之製造方法 | |
CN112534579A (zh) | 摄像装置和电子设备 | |
US20230261016A1 (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method therefor | |
US20230103730A1 (en) | Solid-state imaging device | |
WO2022270039A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
WO2022172711A1 (ja) | 光電変換素子および電子機器 | |
WO2022163351A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
WO2022138097A1 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
WO2023106023A1 (ja) | 光検出装置及び電子機器 | |
WO2024057806A1 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
WO2023080011A1 (ja) | 撮像装置及び電子機器 | |
WO2022130987A1 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
WO2022249678A1 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
WO2023021787A1 (ja) | 光検出装置およびその製造方法 | |
WO2023017650A1 (ja) | 撮像装置及び電子機器 | |
WO2022085695A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
WO2024024269A1 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
WO2023171008A1 (ja) | 光検出装置および電子機器ならびに光検出システム | |
WO2023188899A1 (ja) | 光検出装置及び電子機器 | |
WO2023112520A1 (ja) | 半導体装置、電子機器、及びウエハ | |
WO2023037624A1 (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
WO2023132137A1 (ja) | 撮像素子および電子機器 | |
WO2023162487A1 (ja) | 固体撮像装置および電子機器 |