JP2014187270A - 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187270A
JP2014187270A JP2013062019A JP2013062019A JP2014187270A JP 2014187270 A JP2014187270 A JP 2014187270A JP 2013062019 A JP2013062019 A JP 2013062019A JP 2013062019 A JP2013062019 A JP 2013062019A JP 2014187270 A JP2014187270 A JP 2014187270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion elements
transfer gate
pixel
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013062019A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Abe
高志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013062019A priority Critical patent/JP2014187270A/ja
Priority to US14/209,871 priority patent/US20140284665A1/en
Publication of JP2014187270A publication Critical patent/JP2014187270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】より自由度の高い分割画素を形成する。
【解決手段】画素アレイ部は、複数の光電変換素子と、複数の光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンとを備える画素が2次元に配列されてなる。フローティングディフュージョンは、少なくとも2以上の光電変換素子に共有され、複数の光電変換素子の一部は、隣接する光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを有する。本技術は、例えばCMOS固体撮像装置に適用することができる。
【選択図】図4

Description

本技術は、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、より自由度の高い分割画素を形成することができるようにする固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
従来、固体撮像装置を構成する複数画素のうちの一部または全部の画素の光電変換素子が複数に分割されたものがある。
例えば、1つの画素の光電変換素子を2×2の4分割し、それぞれに同一色のカラーフィルタを設けるようにした固体撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
このような構成により、それぞれの光電変換素子で蓄積時間を変え、得られる信号を合成することで、ダイナミックレンジの広い画像を得ることができる他、分割されていない光電変換素子と比べて電荷の読み出しが容易となったり、断面横方向でのPN接合面積の増加により、より多くの飽和信号量を得ることができるようになる。
特開2000−152260号公報
しかしながら、複数に分割された光電変換素子を備える画素(以下、分割画素ともいう)において、光電変換素子の分割数を際限なく増やすことはできなかった。
例えば、光電変換素子が2×2の4分割されている場合、平面上、その中心にフローティングディフュージョン(以下、FDという)が配置され、各光電変換素子との間に転送ゲートが設けられる。
一方、光電変換素子が3×3の9分割される場合、平面上、その中心となる光電変換素子の位置にFDが配置され、1画素に8個の光電変換素子を備える構成となるが、光電変換素子毎にFDとの位置関係(距離)が異なるため、電荷転送特性にばらつきが生じてしまう。
さらに、光電変換素子が4×4の16分割される場合、平面上、その中心にFDが配置される構成となるが、そのFDと、外側に配置される12個の光電変換素子との間に転送ゲートを設けることは、設計上難易度が高い。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、より自由度の高い分割画素を形成することができるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像装置は、複数の光電変換素子と、複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンとを備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備え、前記フローティングディフュージョンは、少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有され、複数の前記光電変換素子の一部は、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを有する。
複数の前記光電変換素子のうちの、前記フローティングディフュージョンを共有している前記光電変換素子を除いた前記光電変換素子には、前記転送ゲートを設け、前記転送ゲートは、隣接する前記光電変換素子との間に形成される分離領域上に形成されるようにすることができる。
前記分離領域における不純物濃度は、断面高さが高いほど低くすることができる。
前記転送ゲートの少なくとも一部は、前記分離領域に形成されたトレンチに埋め込まれるように形成されるようにすることができる。
前記光電変換素子の不純物濃度は、前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョンとの距離が近いほど高くすることができる。
前記転送ゲートは、前記光電変換素子の集まりである光電変換素子群ごとに形成されるようにすることができる。
前記転送ゲートを駆動する駆動信号は、撮像モードに応じて、前記光電変換素子群ごとの前記転送ゲートに供給されるようにすることができる。
前記転送ゲートを駆動する駆動信号は、撮像環境に応じて、前記光電変換素子群ごとの前記転送ゲートに供給されるようにすることができる。
本技術の一側面の固体撮像装置の製造方法は、複数の光電変換素子と、複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンとを備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備える固体撮像装置の製造方法であって、少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有される前記フローティングディフュージョンを形成するステップと、複数の前記光電変換素子の一部に対して、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを形成するステップとを含む。
本技術の一側面の電子機器は、複数の光電変換素子と、複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンとを備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備え、前記フローティングディフュージョンは、少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有され、複数の前記光電変換素子の一部は、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを有する固体撮像装置を備える。
本技術の一側面においては、フローティングディフュージョンは、少なくとも2以上の光電変換素子に共有され、複数の光電変換素子の一部には、隣接する光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートが設けられる。
本技術の一側面によれば、より自由度の高い分割画素を形成することが可能となる。
本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 画素アレイ部の画素および周辺回路の構成例を示すブロック図である。 画素の駆動タイミングの例を示すタイミングチャートである。 画素の平面的および断面的な構造の例を示す図である。 画素の断面的な構造の変形例を示す図である。 画素の断面的な構造の変形例を示す図である。 画素の平面的および断面的な構造の変形例を示す図である。 画素の平面的な構造の変形例を示す図である。 図8の画素の駆動タイミングの例を示すタイミングチャートである。 画素の平面的な構造の変形例を示す図である。 図10の画素の駆動タイミングの例を示すタイミングチャートである。 画素の形成処理について説明するフローチャートである。 画素の形成の工程を示す図である。 画素の形成の工程を示す図である。 画素の形成の工程を示す図である。 画素の形成の工程を示す図である。 画素の形成の工程を示す図である。 画素の形成の工程を示す図である。 画素の平面的な構造の他の例を示す図である。 画素の平面的な構造のさらに他の例を示す図である。 本技術を適用した電子機器の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術の実施の形態について図を参照して説明する。
[固体撮像装置の構成例]
図1は、本技術を適用した固体撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示される固体撮像装置11は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像装置として構成される。固体撮像装置11は、画素アレイ部12、垂直駆動回路13、シャッタ駆動回路14、CDS(Correlated Double Sampling)回路15、水平駆動回路16、AGC(Automatic Gain Controller)17、A/D(Analog/Digital)変換部18、およびタイミングジェネレータ19を備えている。
画素アレイ部12は、2次元状に配置された複数の画素(例えば、図2の画素21)を有しており、各画素は、1または複数の光電変換素子を有している。また、画素アレイ部12には、垂直駆動回路13からの信号を各画素に供給するための複数の信号配線が行毎に接続されるとともに、各画素からの画素信号をCDS回路15に出力するための複数の信号配線が列毎に接続されている。
垂直駆動回路13は、画素アレイ部12が有する複数の画素を行毎に選択する信号を、信号配線を介して順次供給する。
シャッタ駆動回路14は、シャッタ駆動を行うための駆動信号を、画素アレイ部12が有する複数の画素の行毎に順次供給する。例えば、シャッタ駆動回路14から出力される駆動信号と、垂直駆動回路13から出力される信号との間隔を調整することで、画素の露光時間(電荷蓄積時間)を調整することができる。
CDS回路15は、垂直駆動回路13からの信号によって選択された行の画素から画素信号を読み出して、CDS処理を行う。すなわち、CDS回路15は、各画素に蓄積された電荷に応じたレベルの画素信号と、各画素のリセットレベルの画素信号との差を取る処理を行うことにより、画素毎の固定パターンノイズを除去した画素値を示す信号を取得する。そして、CDS回路15は、水平駆動回路16からの駆動信号に従って、取得した画素値を示す信号を順次、AGC17に出力する。
水平駆動回路16は、画素アレイ部12が有する画素を列方向に順番に選択して、画素値を示す信号を出力させる駆動信号をCDS回路15に出力する。
AGC17は、CDS回路15から供給される画素値を示す信号を、適切なゲインで増幅して、A/D変換部18に出力する。
A/D変換部18は、AGC17から供給されたアナログの信号をデジタルな数値に変換し、得られた画素データを、固体撮像装置11の外部に出力する。
タイミングジェネレータ19は、所定の周波数のクロック信号に基づいて、固体撮像装置11の各ブロックの駆動に必要なタイミングを示す信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。
なお、図1は、固体撮像装置11の構成の一例を示すものであり、例えば、A/D変換部18を固体撮像装置11の内部に備えない構成や、画素の列毎にA/D変換部を備える構成等を採ることができる。また、固体撮像装置11は、1つ以上のCDS回路15を備えたり、複数のAGC17およびA/D変換部18を設けたりすることで、複数の出力系統を有する構成としてもよい。
[画素アレイ部の画素および周辺回路]
次に、図2を参照して、画素アレイ部12の画素および周辺回路について説明する。
上述したように、画素アレイ部12には、2次元状に複数の画素が配置されているが、図2においては、それらの中の1つの画素21が図示されており、その他の画素は簡略化のため図示が省略されている。また、図2に示されるように、画素アレイ部12の周辺回路は、画素21の行毎に配置されるアンド素子22乃至24、画素21の列毎に配置されるトランジスタ25、および定電位源26を有して構成されている。
画素21は、フォトダイオード(PD)31、転送ゲート32、フローティングディフュージョン(FD)33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、リセットトランジスタ36、PD37、および転送ゲート38を有する。画素21は、複数に分割された光電変換素子として、複数のPD31およびPD37を備える分割画素として構成される。
また、画素21には、行方向に並ぶ画素21で共通する信号を供給する転送信号配線41、リセット信号配線42、および選択信号配線43が接続されるとともに、CDS回路15に画素信号を出力する画素出力配線44が接続される。また、画素21には、電源電位供給配線45を介して、所定の電源電位が供給される。
PD31は、画素21に照射される光を光電変換して電荷を発生し、その電荷を蓄積する光電変換素子であり、1つの画素21に複数設けられる。
転送ゲート32は、転送信号配線41を介して供給される転送信号に従って、PD31に蓄積されている電荷を、FD33に転送する。転送ゲート32は、PD31の数に応じて複数設けられる。
FD33は、複数の転送ゲート32と増幅トランジスタ34のゲート電極との接続点に形成される浮遊拡散領域であり、転送ゲート32を介してPD31から転送された電荷を一時的に蓄積する。すなわち、FD33に蓄積される電荷に応じて、増幅トランジスタ34のゲート電極の電位が増加する。
増幅トランジスタ34は、そのドレインが電源電位供給配線45に接続されており、FD33に蓄積されている電荷を、その電位に応じたレベルの画素信号に変換して出力する。
選択トランジスタ35には、画素信号を出力する画素21を選択する選択信号が選択信号配線43を介して供給され、選択トランジスタ35は、その選択信号に従って、増幅トランジスタ34を画素出力配線44に接続する。
リセットトランジスタ36は、そのドレインが電源電位供給配線45に接続されており、リセット信号配線42を介して供給されるリセット信号に従って、FD33に蓄積されている電荷をリセットする。
PD37は、PD31と同様、画素21に照射される光を光電変換して電荷を発生し、その電荷を蓄積する光電変換素子であり、1つの画素21に複数設けられる。
転送ゲート38は、転送ゲート32と同様、転送信号配線41を介して供給される転送信号に従って、複数のPD37に蓄積されている電荷を、PD31に転送する。転送ゲート38もまた、PD31の数に応じて複数設けられる。
このように、画素21は、分割画素として複数のPDを備え、そのうちのPD31は、転送ゲート32を介してFD33を共有し、PD37は、転送ゲート38を介してPD31に電荷を転送する構成を有する。なお、図示はしないが、画素21は、複数のPD37のうちの一部が、転送ゲート38を介して隣接するPD37に電荷を転送する構成を有することもできる。
トランジスタ25は、画素出力配線44に定電流を供給する。すなわち、画素信号の出力が選択された画素21の増幅トランジスタ34にトランジスタ25から定電流が供給されることにより、増幅トランジスタ34がソースフォロアとして動作する。これにより、増幅トランジスタ34のゲート電位と、所定の一定の電圧差を持つ電位が、画素出力配線44に表れるように構成されている。
定電位源26は、トランジスタ25が定電流を供給するために飽和領域動作をするように、定電位供給配線46を介して、トランジスタ25のゲート電極に一定の電位を供給する。
アンド素子22は、出力端子が転送信号配線41を介して転送ゲート32および転送ゲート38のゲート電極に接続されている。また、アンド素子22は、一方の入力端子が、信号配線51を介して垂直駆動回路13の出力端子に接続されるとともに、他方の入力端子が、信号配線52を介して、駆動タイミングに従ってパルス状の転送信号を出力する端子に接続されている。
アンド素子23は、出力端子がリセット信号配線42を介してリセットトランジスタ36のゲート電極に接続されている。また、アンド素子23は、一方の入力端子が、信号配線51を介して垂直駆動回路13の出力端子に接続されるとともに、他方の入力端子が、信号配線53を介して、駆動タイミングに従ってパルス状のリセット信号を出力する端子に接続されている。
アンド素子24は、出力端子が選択信号配線43を介して選択トランジスタ35のゲート電極に接続されている。また、アンド素子24は、一方の入力端子が、信号配線51を介して垂直駆動回路13の出力端子に接続されるとともに、他方の入力端子が、信号配線54を介して、駆動タイミングに従ってパルス状の選択信号を出力する端子に接続されている。
このような構成により、固体撮像装置11においては、垂直駆動回路13によって選択された行に配置されている画素21に、転送信号配線41、リセット信号配線42、および選択信号配線43を介して、転送信号、リセット信号、および選択信号がそれぞれ供給される。
[画素の駆動タイミングについて]
次に、図3を参照して、画素21に供給される駆動信号について説明する。
図3に示される選択信号は、選択信号配線43を介して選択トランジスタ35に供給され、リセット信号は、リセット信号配線42を介してリセットトランジスタ36に供給され、転送信号は、転送信号配線41を介して転送ゲート32および転送ゲート38に供給される。
画素21から画素信号を読み出す読み出し期間が開始されるタイミングになると、選択信号がH(High)レベルとなり、選択トランジスタ35が導通状態となることで、画素21の信号が画素出力配線44を介してCDS回路15に出力することができる状態になる。
その後、リセット信号がHレベルとなり、リセットトランジスタ36が導通状態となることで、FD33に蓄積されていた電荷がリセットされる。そして、リセット信号がL(Low)レベルになることによりリセットトランジスタ36が非導通状態となってリセットが完了した後、リセットレベルの画素信号がCDS回路15に読み出される。
次に、転送信号がHレベルになることにより、転送ゲート32および転送ゲート38が導通状態となり、PD37およびに蓄積されていた電荷がPD31に転送されるとともに、PD31に蓄積されていた電荷がFD33に転送される。そして、転送信号がLレベルになることによって転送ゲート32および転送ゲート38が非導通状態となり電荷の転送が完了した後、FD33に蓄積されている電荷に応じたレベルの画素信号がCDS回路15に読み出される。
このようにして、固体撮像装置11においては、リセットレベルの画素信号と、FD33に蓄積されている電荷に応じたレベルの画素信号とがCDS回路15に読み出される。そして、CDS回路15が、CDS処理を行うことにより、画素21毎の増幅トランジスタ34の閾値電圧のばらつきなどによって発生する固定的なパターンノイズがキャンセルされる。
また、CDS回路15は、水平駆動回路16によって選択された列の画素21の画素値を示す信号を、水平信号配線47を通して、図1のAGC17に出力する。
[画素の構造について]
ここで、図4を参照して、画素21の構造について説明する。図4左側には、画素21の平面的な構造の例が示されており、図4右側には、画素21の断面的な構造の例が示されている。
図4左側に示されるように、画素21は、4×4の16分割された(16個の)PDを有し、その中心にFD33が配置されてなる。図4に示される画素21においては、16個のPDのうちの内側4個のPD31が、転送ゲート32を介してFD33に電荷を転送するようになされている。
また、画素21においては、16個のPDのうちの外側12個のPD37が隣接するPD37やPD31との間で電荷を転送するための転送ゲート38が、格子状に配置されている。この転送ゲート38は、図4右側に示されるように、隣接するPD37やPD31との間に形成される素子分離領域61上に形成されている。素子分離領域61は、イオン注入により形成されるものとする。
なお、画素21においては、PDの不純物濃度(リン、ヒ素、ボロン等)は、PDとFD33との距離が近いほど高くなるようになされている。具体的には、画素21において、外側12個のPD37に比べてFD33により近い内側4個のPD31の不純物濃度が、外側12個のPD37の不純物濃度より高くなるようになされている。
以上の構造によれば、画素21において、PD37からの電荷は、転送ゲート38を介してPD31に転送され、PD31からの電荷は、転送ゲート32を介してFD33に転送されるようになる。すなわち、光電変換素子が2×2の4分割より多く分割される場合であっても、光電変換素子毎の電荷転送先との位置関係を均一にすることができ、電荷転送特性のばらつきを抑制することができる。また、分割画素の構成においては、断面横方向でのPN接合面積を増加させることができるので、より多くの飽和信号量を得ることができる。このように、分割画素において、光電変換素子の分割数を際限なく増やすことができ、設計上容易に、より自由度の高い分割画素を形成することができるので、上述した効果を奏することが可能となる。
また、画素21においては、PDの不純物濃度が、PDとFD33との距離が近いほど高くなるようになされているので、PD37からPD31への電荷転送と、PD31からFD33への電荷転送とを制御することが可能となる。なお、このような濃度勾配は、セルサイズや転送ゲートのレイアウトによっては設けなくともよい。
[素子分離領域の不純物濃度]
ところで、図4を参照して説明した構造においては、素子分離領域61を転送ゲート38により変調してPD間で電荷を転送させるようにしているが、通常のMOSプロセスと同等の濃度の素子分離条件で素子分離領域61を形成した場合、転送ゲート38がオン時(転送信号をHレベルにしたとき)に、十分な反転特性が得られない可能性がある。
そこで、イオン注入により素子分離領域61を形成する際に、素子分離領域61における不純物濃度を、断面高さが高いほど低くなるようにする。具体的には、図5に示されるように、素子分離領域において、断面高さが低い領域61aの不純物濃度より、断面高さが高い領域61bの不純物濃度を低くする。これにより、転送ゲート38がオン時に、素子分離領域61において電荷転送の経路となる部分の反転特性を向上させることができるようになる。
[埋め込み型の転送ゲート]
また、転送ゲート38を、素子分離領域61に形成されたトレンチに埋め込まれるように形成するようにしてもよい。
具体的には、図6に示されるように、転送ゲート38に代えて、素子分離領域61に形成されたトレンチに埋め込まれるように形成される転送ゲート71を設けるようにしてもよい。素子分離領域61において、転送ゲート71が埋め込まれるトレンチは、図4において転送ゲート38が配置されている格子状の領域全体に形成される。すなわち、転送ゲート71は、格子状に形成されている全体にわたって、トレンチに埋め込まれている部分(埋め込み部分)を有する。この構造において、素子分離領域61における電荷転送の経路は、図6の矢印で示されるように、転送ゲート71の埋め込み部分の下側となる。
このような構造により、素子分離領域61が変調される部分が増えるので、転送ゲート71に印加する電圧に対する素子分離領域61のチャネル電位の変化の割合(変調度)を高めることができ、転送ゲート71がオフ時の素子分離状態と、転送ゲート71がオン時の電荷転送状態との切り替えを確実に行うことができる。
なお、図6の例では、転送ゲートが、格子状に形成されている全体にわたって埋め込み部分を有するものとしたが、格子状に形成されている一部のみに埋め込み部分を有するようにしてもよい。具体的には、図7左側に示されるように、格子状に形成されている転送ゲート72の一部に、図中黒丸で示される埋め込み部分72'を設けるようにしてもよい。
このような構造により、素子分離領域61における電荷転送の経路は、図7右側の矢印で示されるように、転送ゲート72の埋め込み部分の下側および横側となり、図6の構造と比べて電荷転送特性を向上させることが可能となる。
[PD群毎の転送ゲートの例]
以上においては、転送ゲートは、画素21におけるPD全体の電荷を同じタイミングで転送するように形成されるものとしたが、PDの集まりであるPD群毎に電荷を転送するように形成されてもよい。
例えば、図8に示されるように、16(=4×4)個のPD(PD31,37)を、左上4個、右上4個、左下4個、右下4個のPDからなるPD群に分け、PD群毎に、転送ゲート81−1乃至81−4,82−1乃至82−4を形成するようにしてもよい。この場合、例えば左上4個のPD群からの電荷は、PD37から転送ゲート82−1を介してPD31に転送され、さらに、PD31から転送ゲート81−1を介してFD33に転送されるようになる。他のPD群についても同様にして電荷が転送される。
このような構成によれば、撮像モードや撮像環境に応じて、PD群毎に電荷転送のタイミングを制御することができるようになる。
例えば、図9に示される転送信号1を、左上および右上のPD群の転送ゲート81−1,81−2,82−1,82−2に供給し、転送信号2を、左下および右下のPD群の転送ゲート81−3,81−4,82−3,82−4に供給するようにする。このような電荷転送のタイミングにより、蓄積時間の短い信号と、蓄積時間の長い信号とを得ることができ、これらを後段で合成することにより、ダイナミックレンジの広い画像を得ることができるようになる。
また、図10に示されるように、16(=4×4)個のPD(PD31,37)を、内側4個のPDからなるPD群と、16個全部のPDからなるPD群とに分け、PD群毎に、転送ゲート91,92を形成するようにしてもよい。
このような構成においても、撮像モードや撮像環境に応じて、PD群毎に電荷転送のタイミングを制御することができる。
例えば、図11に示される転送信号1を、転送ゲート91に供給し、転送信号2を、転送ゲート92に供給するようにする。これにより、明るいシーンでは、転送ゲート91のみが駆動することで、内側4個のPD(PD31)からの電荷のみがFD33に転送されるので、感度を下げて信号を読み出すことができ、暗いシーンでは、転送ゲート91および転送ゲート92が駆動することで、16個全部のPDからの電荷がFD33に転送され、感度を上げて信号を読み出すことができる。すなわち、シーンに応じた画像を得ることができるようになる。
以上のように、撮像モードや撮像環境に応じて、PD群毎に駆動タイミングを制御することで、蓄積時間や信号量を制御することができ、撮像モードや撮像環境に合った画像を得ることが可能となる。なお、PD群を構成するPDの組み合わせ方は、上述したものに限らず、他の組み合わせ方を適用することができる。
[固体撮像装置の製造処理]
次に、図12乃至図19を参照して、画素21の形成処理について説明する。図12は、画素21の形成処理について説明するフローチャートであり、図13乃至図19は、形成の工程における画素21の平面図および断面図を示している。図13乃至図19において、右側に示される断面図は、左側に示される平面図のA−A’線上に沿った画素21の断面を表している。なお、以下においては、図7を参照して説明した画素21の形成処理について説明する。
まず、ステップS11において、図13に示されるように、半導体基板の画素領域を形成すべき領域で、PDが形成されるPD領域にレジストパターン111を形成し、素子分離領域61にイオン注入を行う。
ステップS12において、図14に示されるように、素子分離領域61にレジストパターン112を形成し、PD領域にイオン注入を行う。
ステップS13において、図15に示されるように、不純物濃度の高いPD31のPD領域以外の領域にレジストパターン113を形成し、PD31のPD領域にイオン注入を行う。
ステップS14において、図16に示されるように、レジストパターン114を形成し、転送ゲート72の埋め込み部分72'を埋め込むためのトレンチHを形成する。トレンチHの上面から見た形状は、円形であってもよいし矩形であってもよい。
ステップS15において、画素領域の全面に、転送ゲート72の電極材料をデポジッションし、図17に示されるように、転送ゲート72を形成する領域にレジストパターン115を形成してポリエッチすることで、転送ゲート72を形成する。
ステップS16において、図18に示されるように、FD33が形成されるFD領域以外の領域にレジストパターン116を形成し、FD領域にイオン注入を行う。このようにして、図7に示される画素21が形成される。
以上の処理によれば、分割画素において、光電変換素子の分割数を際限なく増やすことができ、設計上容易に、より自由度の高い分割画素を形成することが可能となる。
なお、画素21の形成処理において、素子分離領域61へのイオン注入や、PD領域へのイオン注入等の各処理は、上述した手順で行われる必要はなく、その他の手順で行われるようにしてもよい。
[画素の平面的な構造の他の例]
以上においては、4×4の16分割されたPDを有する画素について説明したが、本技術は、図19に示される、2×2の4分割されたPDを有する画素や、図20に示される、1×2の2分割されたPDを有する画素に適用することももちろん可能である。
図19に示される画素は、2×2の4分割された(4個の)PD131を有し、その中心にFD133が配置されてなる。図19の画素においては、4個のPD131が、転送ゲート132を介してFD133に電荷を転送するようになされている。また、図19の画素においては、隣接するPD131との間に形成される素子分離領域134上に、隣接するPD131との間で電荷を転送するための転送ゲート135が形成されている。
図20に示される画素は、1×2の2分割された(2個の)PD161を有し、その中心にFD163が配置されてなる。図20の画素においては、2個のPD161が、転送ゲート162を介してFD163に電荷を転送するようになされている。また、図20の画素においては、隣接するPD161との間に形成される素子分離領域164上に、隣接するPD161との間で電荷を転送するための転送ゲート165が形成されている。
また、本技術は、5×5の25分割やそれ以上の数に分割されたPDを有する画素や、マトリクス状に限らず、その他の配置となるように分割されたPDを有する画素等に適用することももちろん可能である。
[電子機器の構成例]
本技術の固体撮像装置11は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置の他、携帯電話機やパーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に搭載することができる。
図21は、電子機器の構成例を示すブロック図である。
図21に示されるように、電子機器301は、光学系302、撮像素子303、信号処理回路304、モニタ305、およびメモリ306を備え、静止画像や動画像を撮像する機能を有する。
光学系302は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの像光(入射光)を撮像素子303に導き、撮像素子303の受光面に結像させる。
撮像素子303としては、上述した構成の画素21を備える固体撮像装置11が適用される。撮像素子303には、光学系302を介して受光面に結像される像に応じて、一定期間、電荷が蓄積される。そして、撮像素子303に蓄積された電荷に応じた信号が信号処理回路304に供給される。
信号処理回路304は、撮像素子303から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路304が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ305に供給されて表示されたり、メモリ306に供給されて記憶(記録)される。
このように構成される電子機器301においては、撮像素子303として、上述したような構成の画素21を備える固体撮像装置11を適用することにより、電荷転送特性のばらつきを抑制することができ、画質を向上させることができる。
また、本技術の固体撮像装置11は、裏面照射型や表面照射型のCMOS型固体撮像装置の他、CCD型固体撮像装置等に採用することができる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
さらに、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)
複数の光電変換素子と、
複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと
を備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備え、
前記フローティングディフュージョンは、少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有され、
複数の前記光電変換素子の一部は、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを有する
固体撮像装置。
(2)
複数の前記光電変換素子のうちの、前記フローティングディフュージョンを共有している前記光電変換素子を除いた前記光電変換素子は、前記転送ゲートを有し、
前記転送ゲートは、隣接する前記光電変換素子との間に形成される分離領域上に形成される
(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記分離領域における不純物濃度は、断面高さが高いほど低い
(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記転送ゲートの少なくとも一部は、前記分離領域に形成されたトレンチに埋め込まれるように形成される
(2)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記光電変換素子の不純物濃度は、前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョンとの距離が近いほど高い
(2)乃至(4)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(6)
前記転送ゲートは、前記光電変換素子の集まりである光電変換素子群ごとに形成される
(2)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記転送ゲートを駆動する駆動信号は、撮像モードに応じて、前記光電変換素子群ごとの前記転送ゲートに供給される
(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記転送ゲートを駆動する駆動信号は、撮像環境に応じて、前記光電変換素子群ごとの前記転送ゲートに供給される
(6)に記載の固体撮像装置。
(9)
複数の光電変換素子と、
複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと
を備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備える固体撮像装置の製造方法において、
少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有される前記フローティングディフュージョンを形成するステップと、
複数の前記光電変換素子の一部に対して、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを形成するステップと
を含む固体撮像装置の製造方法。
(10)
複数の光電変換素子と、
複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと
を備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備え、
前記フローティングディフュージョンは、少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有され、
複数の前記光電変換素子の一部は、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを有する固体撮像装置
を備える電子機器。
11 固体撮像装置, 12 画素アレイ部, 31 PD, 32 転送ゲート, 33 FD, 37 PD, 38 転送ゲート, 61 素子分離領域, 71 転送ゲート, 72 転送ゲート, 81−1乃至81−4,82−1乃至82−4 転送ゲート, 91,92 転送ゲート

Claims (10)

  1. 複数の光電変換素子と、
    複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと
    を備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備え、
    前記フローティングディフュージョンは、少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有され、
    複数の前記光電変換素子の一部は、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを有する
    固体撮像装置。
  2. 複数の前記光電変換素子のうちの、前記フローティングディフュージョンを共有している前記光電変換素子を除いた前記光電変換素子は、前記転送ゲートを有し、
    前記転送ゲートは、隣接する前記光電変換素子との間に形成される分離領域上に形成される
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記分離領域における不純物濃度は、断面高さが高いほど低い
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記転送ゲートの少なくとも一部は、前記分離領域に形成されたトレンチに埋め込まれるように形成される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換素子の不純物濃度は、前記光電変換素子と前記フローティングディフュージョンとの距離が近いほど高い
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 前記転送ゲートは、前記光電変換素子の集まりである光電変換素子群ごとに形成される
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  7. 前記転送ゲートを駆動する駆動信号は、撮像モードに応じて、前記光電変換素子群ごとの前記転送ゲートに供給される
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 前記転送ゲートを駆動する駆動信号は、撮像環境に応じて、前記光電変換素子群ごとの前記転送ゲートに供給される
    請求項6に記載の固体撮像装置。
  9. 複数の光電変換素子と、
    複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと
    を備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備える固体撮像装置の製造方法において、
    少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有される前記フローティングディフュージョンを形成するステップと、
    複数の前記光電変換素子の一部に対して、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを形成するステップと
    を含む固体撮像装置の製造方法。
  10. 複数の光電変換素子と、
    複数の前記光電変換素子からの電荷を蓄積するフローティングディフュージョンと
    を備える画素が2次元に配列されてなる画素アレイ部を備え、
    前記フローティングディフュージョンは、少なくとも2以上の前記光電変換素子に共有され、
    複数の前記光電変換素子の一部は、隣接する前記光電変換素子との間で電荷を転送する転送ゲートを有する固体撮像装置
    を備える電子機器。
JP2013062019A 2013-03-25 2013-03-25 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2014187270A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062019A JP2014187270A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US14/209,871 US20140284665A1 (en) 2013-03-25 2014-03-13 Solid-state imaging device, production method thereof, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062019A JP2014187270A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187270A true JP2014187270A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51568506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062019A Pending JP2014187270A (ja) 2013-03-25 2013-03-25 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140284665A1 (ja)
JP (1) JP2014187270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073550A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、モジュール、および電子機器
CN109216380A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 松下知识产权经营株式会社 光检测装置及摄像装置
WO2021241010A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201012631D0 (en) * 2010-07-28 2010-09-15 Isis Innovation Image sensor and method of sensing
JP2015053411A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器
EP3082165B1 (en) * 2015-04-17 2021-07-28 STMicroelectronics (Research & Development) Limited A pixel having a plurality of pinned photodiodes
GB2537421A (en) * 2015-04-17 2016-10-19 Stmicroelectronics (Research & Development) Ltd A pixel having a plurality of photodiodes
CN108231815A (zh) * 2018-02-06 2018-06-29 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
US10741592B2 (en) * 2018-06-07 2020-08-11 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with multi-photodiode image pixels and vertical transfer gates

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259291B4 (de) * 2002-12-18 2006-02-23 Rudolf Gmbh & Co. Kg Chemische Fabrik Hochkonzentrierte, selbstemulgierende Zubereitungen, enthaltend Organopolysiloxane und Alkylammoniumverbindungen und deren Verwendung in wässrigen Systemen
JP5320659B2 (ja) * 2005-12-05 2013-10-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2007317939A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
US20080136933A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Digital Imaging Systems Gmbh Apparatus for controlling operation of a multiple photosensor pixel image sensor
US20080210986A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Micron Technology, Inc Global shutter pixel with charge storage region
US7755121B2 (en) * 2007-08-23 2010-07-13 Aptina Imaging Corp. Imagers, apparatuses and systems utilizing pixels with improved optical resolution and methods of operating the same
JP5292787B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5149143B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-20 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
WO2011089898A1 (ja) * 2010-01-20 2011-07-28 パナソニック株式会社 変位推定方法、変位推定装置
JP5537523B2 (ja) * 2011-09-22 2014-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置
US20150004285A1 (en) * 2012-01-03 2015-01-01 Nestec S.A. Compositions and methods for the stability of reactive amino acids in a food matrix
US8773562B1 (en) * 2013-01-31 2014-07-08 Apple Inc. Vertically stacked image sensor
JP2015035449A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073550A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、モジュール、および電子機器
JP2021158375A (ja) * 2015-10-09 2021-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
CN109216380A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 松下知识产权经营株式会社 光检测装置及摄像装置
CN109216380B (zh) * 2017-06-29 2023-03-21 松下知识产权经营株式会社 光检测装置及摄像装置
WO2021241010A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、固体撮像装置及び電子機器
US12034019B2 (en) 2020-05-25 2024-07-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving element, solid-state imaging device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140284665A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210335875A1 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic device
US12096142B2 (en) Imaging device and electronic apparatus
US11350044B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP4350768B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2014187270A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6126666B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US8134625B2 (en) Solid-state imaging device, camera, and electronic device
KR101679867B1 (ko) 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자 기기
US20140002690A1 (en) Imaging device and imaging system
US20230156369A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP6004665B2 (ja) 撮像装置、および撮像システム。
JP2016005068A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2015023250A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
US9924120B2 (en) Pixel unit and image sensor
CN103515405A (zh) 固态成像器件和电子设备
KR101583904B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라 모듈
JP5896776B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の製造方法。
JP2007088309A (ja) 固体撮像装置