JP2010135443A - 真空吸着パッドおよび真空吸着装置 - Google Patents

真空吸着パッドおよび真空吸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135443A
JP2010135443A JP2008308050A JP2008308050A JP2010135443A JP 2010135443 A JP2010135443 A JP 2010135443A JP 2008308050 A JP2008308050 A JP 2008308050A JP 2008308050 A JP2008308050 A JP 2008308050A JP 2010135443 A JP2010135443 A JP 2010135443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum suction
suction pad
pad
fluororesin
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008308050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5463025B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ito
哲雄 伊藤
Nozomi Katsumata
望 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanken Seal Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tanken Seal Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanken Seal Seiko Co Ltd filed Critical Tanken Seal Seiko Co Ltd
Priority to JP2008308050A priority Critical patent/JP5463025B2/ja
Publication of JP2010135443A publication Critical patent/JP2010135443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463025B2 publication Critical patent/JP5463025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】被処理物の傷付きと汚れを防ぎ、さらなる低発塵性を実現した真空吸着パッドおよび真空吸着装置を提供する。
【解決手段】その表面で被処理物Wを吸着保持しその裏面で真空源に通じる多孔質カーボンから成る真空吸着パッド2の表面をフッ素樹脂で被覆するようにして、被処理物をフッ素樹脂の被膜F’を介して真空吸着パッドに吸着させる。また、フッ素樹脂を導電性フッ素樹脂にして、真空吸着パッドがカーボン材料本来の導電性を失うおそれをなくす。
【選択図】図3

Description

この発明は、多孔質カーボンから成る真空吸着パッド、およびその真空吸着パッドとそのパッドを保持する保持具とを有して成る真空吸着装置に関し、特に被処理物の傷付きと汚れを防ぎ、さらなる低発塵性を実現した真空吸着パッドおよび真空吸着装置に関する。
半導体や液晶の製造工程においては、半導体ウエハーやガラス基板などの被処理物を固定するために真空吸引力を利用した真空吸着装置が用いられており、その固定治具として多孔質材料、特に多孔質セラミックから成る真空吸着パッドが広く用いられている。しかし近年、被処理物の大型化と工程の精密化に対応するために、軽量でかつ導電性を有するパッドとして、多孔質カーボンから成る真空吸着パッドが提案されている。
そして、多孔質カーボンから成る真空吸着パッドでは、カーボンがセラミックよりも硬さ(ここでは、ビッカース硬さをいう)が軟らかいことから、被処理物の吸着と開放を繰り返すとパッドが破損や摩耗して吸着力が低下することや、摩耗粉が発生して被処理物を汚すことが懸念されており、その懸念を解消するために以下のようなパッドが提案されている。
その一例としては、多孔質カーボンから成る真空吸着パッド(特許文献1においてポーラスカーボン板という)を形成する自己焼結性炭素の骨格表面を熱硬化性樹脂で被覆することで、十分な強度と発塵を抑えた真空吸着パッドが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、多孔質カーボンから成る真空吸着パッドの表面(特許文献1においてポーラスカーボン板の吸着面という)にDLC、TiN、TiCN、TiAlN、TiCrN、CrN、Crの中の1つの保護膜を形成することで、パッドの表面の強化と発塵の防止を図った真空吸着パッドが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、カーボンではないが多孔質セラミックから成る真空吸着パッドとしては、相互に焼結して多孔質セラミックを構成する各結晶粒子に撥水性樹脂、例えばフッ素樹脂を被着形成することで、パッド(特許文献2において真空吸着用部材という)への水の付着を防ぎ、研磨屑によってパッドが目詰まりしないようにした真空吸着パッドが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−347689号公報(段落0027,0046) 特開2007−201363号公報(段落0019,0023,0042)
前記特許文献1に係る真空吸着パッドは、カーボンがセラミックよりも軟らかいことから、多孔質カーボンから成る真空吸着パッドの補強を目的に、自己焼結性炭素の骨格表面を熱硬化性樹脂で、または真空吸着パッドの表面をTiNなどのセラミック材料で被覆したものである。
そして、前記特許文献1に係る真空吸着パッドは、被処理物の吸着と開放を繰り返しても、パッドの破損や摩耗に起因する吸着力の低下や発塵を所定の基準以下に抑えられるものである。
しかしながら、近年では半導体や液晶の高精度化が進んでいるために、将来的には現行の基準よりも優れた低発塵性の真空吸着パッドが望まれることが予想される。
また、半導体や液晶の製造後工程において被処理物を保護フィルムを介して真空吸着パッドに吸着させているところ、近年では保護フィルムにも吸着痕や接触傷を付けたくないといった新たな要望もある。
さらに、近年では多孔質カーボンから成る真空吸着パッドを半導体や液晶の製造工程以外にも使いたいといった新たな要望があるために、被処理物が半導体ウエハーやガラス基板よりも軟らかくても、被処理物を傷付けない真空吸着パッドも望まれている。
一方、前記特許文献2に係る真空吸着パッドは、そもそも多孔質セラミックから成る真空吸着パッドであることから、多孔質カーボンから成る真空吸着パッドのように補強するといった課題がない。
そこで、この発明では、前記した課題を解決し、多孔質カーボンから成る真空吸着パッド、およびその真空吸着パッドとそのパッドを保持する保持具とを有して成る真空吸着装置に関し、特に被処理物の傷付きと汚れを防ぎ、さらなる低発塵性を実現した真空吸着パッドおよび真空吸着装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明では、その表面で被処理物を吸着保持しその裏面で真空源に通じる多孔質カーボンから成る真空吸着パッドの表面をフッ素樹脂で被覆するようにした。
請求項2に係る発明では、フッ素樹脂を導電性フッ素樹脂とした。
請求項3に係る発明では、真空吸着装置を、その表面をフッ素樹脂、または導電性フッ素樹脂で被覆した真空吸着パッドと、その真空吸着パッドを保持する保持具とを有して構成した。
請求項1に係る発明によれば、その表面で被処理物を吸着保持しその裏面で真空源に通じる多孔質カーボンから成る真空吸着パッドの表面をフッ素樹脂で被覆するようにしたので、被処理物をフッ素樹脂の被膜を介してパッドに吸着させることができる。ここで、フッ素樹脂が被処理物である半導体ウエハーやガラス基板よりも軟らかいことから、被処理物や保護フィルムに吸着痕や接触傷が付きにくくなる。
また、フッ素樹脂が非粘着性、低摩擦性、潤滑性を有することから、被処理物をパッドから簡単に剥すことができ、被処理物が傷付きにくくなる。
さらに、フッ素樹脂が撥水性を有することから、パッドに汚れが付きにくく、汚れが付いても簡単に洗い流すことができる。
さらにまた、真空吸着パッドの表面をフッ素樹脂で被覆するようにしたので、仮にパッドの製造過程で生じた加工粉がパッド内部に残っていた場合であっても、加工粉が発塵しにくくなり、加工粉で被処理物が汚れることを防ぐことができる。
また、前述したように、被処理物を傷付けることがないために、被処理物からの発塵も抑えることができる。
請求項2に係る発明によれば、フッ素樹脂を導電性フッ素樹脂にしたので、パッドがカーボン材料本来の導電性を失うおそれもない。
請求項3に係る発明によれば、真空吸着装置を、その表面をフッ素樹脂、または導電性フッ素樹脂で被覆した真空吸着パッドと、その真空吸着パッドを保持する保持具とを有して構成したので、前述した効果を有する真空吸着装置を提供することができる。
まず、この発明の創作の基礎となる事項について簡単に説明する。発明者らは、多孔質カーボンから成る真空吸着パッドに関して、前記特許文献1では、熱硬化性樹脂やセラミック材料といった一般に多孔質カーボンよりも硬い材料でパッドを被覆することで優れた吸着力を維持し発塵を所定の基準以下に抑えられるといった成果を得ていた。また、その後の研究によって、前記特許文献1のようにパッドの材料に自己焼結性炭素を用いると、熱硬化性樹脂やセラミック材料で被覆しなくても、優れた吸着力を維持し発塵を所定の基準以下に抑えられることも確認していた。
しかし、将来的には現行の基準よりも優れた低発塵性の真空吸着パッドが望まれることが予想され、また保護フィルムにも吸着痕や接触傷を付けたくない、現行の被処理物よりも軟らかいものを吸着したいといった新たな要望があることに着目し、被処理物の傷付きと汚れを防ぎ、さらなる低発塵性を実現できる真空吸着パッドと真空吸着装置を検討してきた。
そして発明者らは、多孔質カーボンから成る真空吸着パッドでは多孔質カーボンよりも硬い材料で、例えば熱硬化性樹脂やセラミック材料で被覆して補強しなければ使用に耐えられないと考えられているところ、現在用いられている多孔質カーボンでは補強しなくても基準を上回る強度を保てることを見いだした。
また発明者らは、パッドを熱硬化性樹脂やセラミック材料で被覆しても発塵が完全に無くならないことに着目し、この発塵を被処理物が傷付くことに起因すると考えた。そして、パッドを多孔質カーボンよりも軟らかいもので被覆することを思い付いた。
さらに発明者らは、前記特許文献1(特開2005−347689号公報 段落0016)に記載のように、保持具(特許文献1において封孔処理部という)の遮蔽膜として使用されているフッ素樹脂を、エアスプレー塗装によって塗布すると薄い被膜を形成でき、パッドの通気性が阻害されないことを見いだし、この発明を創作するに至ったものである。
次に、この発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、実施形態に係る真空吸着装置の分解斜視図であり、図2は、実施形態に係る真空吸着装置の断面図である。
図1に示すように、真空吸着装置1は、多孔質カーボンから成る真空吸着パッド2と、図示しない真空源に通じる吸引孔31を有する保持具(以下、ホルダーという)3とを有して構成されており、真空吸着パッド2の被処理物Wを吸着保持する面(以下、表面という)には、フッ素樹脂から成る被膜Fが形成されている。そして、真空吸着装置1では、真空源によって負圧を与えることで真空吸着パッド2の表面に被処理物Wを吸着固定するように構成されている。
真空吸着パッド2は、多孔質カーボンから成るパッドであり、ここでは円盤状をしているが、形状は円形でも四角形でも構わない。この真空吸着パッド2は、その表面が被処理物Wを吸着保持するように、また裏面が図示しない真空源に通じるようになっている。
被膜Fは、フッ素樹脂から成り、ここではポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという)であるが、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)やテトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)など各種フッ素樹脂でも構わない。このPTFEには、ここではカーボンブラックが添加されている。そのために、被膜Fは、パッドと同じ黒い色を有し、導電性も有する。
なお、導電性フッ素樹脂とは、前記フッ素樹脂に例えばカーボンブラックやカーボンファイバーなどのカーボン材料、酸化チタンや酸化スズなどの金属酸化物が添加されているものをいう。
ホルダー3は、真空吸着パッド2を保持する盆状の容器であり、その底面に図示しない真空源に通じる吸引孔31を有している。
以上のように構成された真空吸着装置1では、図2に示すように、真空吸着パッド2の表面にフッ素樹脂から成る被膜Fが形成されている。そのために、被処理物Wが被膜Fを介して真空吸着パッド2に吸着されるようになっている。
続いて、この発明の他の実施形態に係る真空吸着装置について、相違点を中心に説明する。図3は、他の実施形態に係る真空吸着装置1’の斜視図であり、図4は、他の実施形態に係る真空吸着装置1’の断面図である。
図3と図4に示すように、他の実施形態に係る真空吸着装置1’では、被膜F’が真空吸着パッド2の表面と、ホルダー3の周縁部上面に形成されている。そのために、被処理物Wが被膜F’を介して真空吸着パッド2に吸着されるようになっている。
次に、実施形態に係る真空吸着装置1、より具体的には真空吸着パッド2の表面をフッ素樹脂で被覆する方法について簡単に説明する。まず、研磨して平面度を整えた真空吸着パッド2を洗浄して製造過程で生じた加工粉を取り除き、その後乾燥させる。
そして、清掃されたパッドの表面に、スプレーガンによって市販のフッ素樹脂を塗布し、乾燥させてフッ素樹脂に含まれる溶剤を蒸発させ、その後焼成させた。
一方、他の実施形態に係る真空吸着装置1’については、真空吸着パッド2をホルダー3に取り付けた後に、真空吸着パッド2の表面とホルダー3の周縁部上面とを同時に研磨して平面度を整えてからフッ素樹脂を塗布する以外は同じ方法である。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は前記実施形態には限定されない。例えば、この発明に係る被膜F,F’は、エアスプレー塗装によって塗布されたものに限られるものではなく、パッドの通気性が阻害されない薄さの被膜を形成できればどのような塗装方法でも構わない。
この発明においてフッ素樹脂とは、前記PTFE、PFA、FEPの外に、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、クロロトリフルオエチレン・エチレン共重合体(ECTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)など各種フッ素樹脂でも構わない。
この発明において導電性フッ素樹脂とは、前記フッ素樹脂に例えばカーボンブラックやカーボンファイバーなどのカーボン材料、酸化チタンや酸化スズなどの金属酸化物が添加されているものであればよい。
実施形態に係る真空吸着装置の分解斜視図である。 実施形態に係る真空吸着装置の断面図である。 他の実施形態に係る真空吸着装置の斜視図である。 他の実施形態に係る真空吸着装置の断面図である。
符号の説明
1,1’ 真空吸着装置
2 真空吸着パッド
3 保持具(ホルダー)
F,F’ 被膜

Claims (3)

  1. その表面で被処理物を吸着保持しその裏面で真空源に通じる多孔質カーボンから成る真空吸着パッドであって、
    前記真空吸着パッドの表面が、フッ素樹脂で被覆されていることを特徴とする真空吸着パッド。
  2. 前記フッ素樹脂が、導電性フッ素樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の真空吸着パッド。
  3. 請求項1または請求項2に記載の真空吸着パッドと、その真空吸着パッドを保持する保持具とを有して成ることを特徴とする真空吸着装置。
JP2008308050A 2008-12-02 2008-12-02 真空吸着パッドおよび真空吸着装置 Active JP5463025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308050A JP5463025B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 真空吸着パッドおよび真空吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308050A JP5463025B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 真空吸着パッドおよび真空吸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135443A true JP2010135443A (ja) 2010-06-17
JP5463025B2 JP5463025B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42346460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308050A Active JP5463025B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 真空吸着パッドおよび真空吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463025B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011378A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ吸着装置およびウェーハ吸着方法
KR101403491B1 (ko) 2013-11-19 2014-06-05 주식회사 비에프테크 편광판 부착기용 진공 패드
JP2017011122A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR20200033676A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 박재현 하이드로겔 패치 성형 및 이송장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360193B1 (en) 2008-11-21 2016-02-10 Kyocera Medical Corporation Graft polymerization method and product obtained thereby

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579384Y2 (ja) * 1992-06-30 1998-08-27 日本カーボン株式会社 研磨用バキュームチャック
JP2001135319A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Electric Co Ltd りん酸型燃料電池
JP2002066972A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Koganei Corp 吸着装置
JP2002357225A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004276131A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ckd Corp 真空チャック
JP2005335999A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tanken Seal Seiko Co Ltd ポーラスカーボン
JP2005347689A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Tanken Seal Seiko Co Ltd 吸着体
JP2006186314A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Future Vision:Kk 処理装置
JP2007180102A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tanken Seal Seiko Co Ltd 吸着体の製造方法及び吸着体
JP2007201363A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 半導体ウェハの真空吸着用部材
JP2008117946A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Tanken Seal Seiko Co Ltd 吸着浮上パネル

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579384Y2 (ja) * 1992-06-30 1998-08-27 日本カーボン株式会社 研磨用バキュームチャック
JP2001135319A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Electric Co Ltd りん酸型燃料電池
JP2002066972A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Koganei Corp 吸着装置
JP2002357225A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004276131A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ckd Corp 真空チャック
JP2005335999A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tanken Seal Seiko Co Ltd ポーラスカーボン
JP2005347689A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Tanken Seal Seiko Co Ltd 吸着体
JP2006186314A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Future Vision:Kk 処理装置
JP2007180102A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tanken Seal Seiko Co Ltd 吸着体の製造方法及び吸着体
JP2007201363A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 半導体ウェハの真空吸着用部材
JP2008117946A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Tanken Seal Seiko Co Ltd 吸着浮上パネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011378A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ吸着装置およびウェーハ吸着方法
KR101403491B1 (ko) 2013-11-19 2014-06-05 주식회사 비에프테크 편광판 부착기용 진공 패드
JP2017011122A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
KR20200033676A (ko) * 2018-09-20 2020-03-30 박재현 하이드로겔 패치 성형 및 이송장치
KR102173617B1 (ko) * 2018-09-20 2020-11-03 박재현 하이드로겔 패치 성형 및 이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5463025B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463025B2 (ja) 真空吸着パッドおよび真空吸着装置
WO2009119348A1 (ja) レンズ保持具、レンズ保持方法およびレンズ処理方法
CN1141202C (zh) 被研磨基板的保持装置
JP6352326B2 (ja) 下部ウエハ欠陥に対する保持リング
JP2016092240A (ja) 真空吸着パッドおよび真空吸着装置
KR102071120B1 (ko) 기판유지부재
JP6141879B2 (ja) 吸着部材およびそれを用いた吸着装置
JP6956710B2 (ja) 化学機械研磨キャリアヘッド用の外部クランプリング
JP5036596B2 (ja) 吸着装置
TWI608289B (zh) Dust film assembly
JPH11243135A (ja) 真空吸着盤
JP5473316B2 (ja) 基板保持具及び半導体ウェーハの加工方法
JP2009253115A (ja) ウェーハステージ
JP2004009165A (ja) 吸着用チャック
JP2004283936A (ja) 真空吸着装置
JP2010017786A (ja) 保持治具
TWI684240B (zh) 吸附夾頭
JP2009141384A (ja) ウエハ載置台のクリーニング方法
JP2007201139A (ja) チャックの研磨方法および製造方法
JP4250157B2 (ja) 真空ピンセットの吸着ユニット
JP4337616B2 (ja) ウエーハの洗浄装置及びウエーハの洗浄方法
JP2021115500A (ja) ターンテーブル、アタッチメント、及び成膜方法
JP2010067761A (ja) 基板保持治具
JP2014176914A (ja) 吸着パッド及び吸着装置
JP2012076213A (ja) ワーク保持ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250