JP5036596B2 - 吸着装置 - Google Patents

吸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5036596B2
JP5036596B2 JP2008051817A JP2008051817A JP5036596B2 JP 5036596 B2 JP5036596 B2 JP 5036596B2 JP 2008051817 A JP2008051817 A JP 2008051817A JP 2008051817 A JP2008051817 A JP 2008051817A JP 5036596 B2 JP5036596 B2 JP 5036596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
suction
adsorbed
vacuum
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008051817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212196A (ja
Inventor
彰彦 中村
純一 桂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008051817A priority Critical patent/JP5036596B2/ja
Priority to US12/379,703 priority patent/US8297568B2/en
Priority to TW098106214A priority patent/TWI492271B/zh
Publication of JP2009212196A publication Critical patent/JP2009212196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036596B2 publication Critical patent/JP5036596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、被吸着物を吸着する吸着装置に関するものであり、特に、被吸着物を真空吸着する真空吸着手段を備えた吸着装置に関するものである。
物品を固定して加工または処理を施す場合、物品を担体に固定して運搬する場合、および、物品を担体に固定して当該物品の位置を調整(アライメント)する場合(特許文献2等を参照)等において、物品を真空引きして吸着する真空吸着装置が用いられることがある。このような真空吸着装置は、吸着すべき物品(被吸着物)に特別の仕掛けが必要ない上に、固定の際に被吸着物を傷つけるおそれが小さいことから、特に基板等の加工、アライメント等に好ましく用いられる。
しかしながら、上記真空吸着装置が十分に吸着することができない物品も存在する。例えば、特許文献1に記載のサポートプレートは、多数の貫通孔を有しているため、真空吸着装置が吸着することができない。すなわち、真空吸着装置が上記サポートプレートを真空引きしても、上記貫通孔から空気が流入して、当該サポートプレートと当該真空吸着装置との間に真空(減圧状態)を形成することができないので、当該サポートプレートを吸着することができない。また、例えば、銅製の基板等は、ある程度のゆがみを有している場合があるため、当該ゆがみによって形成された隙間から空気が流入し、真空吸着装置による吸着を妨げてしまう。
従来、このような真空吸着装置による吸着に不適な物品に対しては、図10に示すような、ゴム等を用いて摩擦力により物品を固定する装置、または、図11に示すような、固定すべき物品に対応した枠に当該物品をはめ込むことにより固定する装置が用いられている。
特開2006−135272号公報(平成18年5月25日公開) 特開2003−282427号公報(平成15年10月3日公開)
それゆえ、これまで、様々な物品をずれることなく固定することができる装置は存在しない。
例えば、真空吸着装置は、上述したように、吸着に不適な物品が存在する。また、図10に示すような、ゴム1002等を用いて摩擦力により物品1001を固定する装置では、物品1001を固定する力が摩擦力のみなので、物品1001に大きな力が加わったとき、支持体1003に対してずれが生じるおそれがある。さらに、図11に示すような、固定すべき物品1101に対応した枠を有する支持体1102に物品1101をはめ込むことにより固定する装置では、円滑な嵌め込みのためにギャップ(遊び)1103が必要であり、このギャップ1103のために物品1101が支持体1102に対してずれるおそれがある。
そのため、様々な物品をずれることなく固定することができる装置が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、様々な物品をずれることなく固定することができる装置を提供することを主たる目的とする。
本発明に係る吸着装置は、被吸着物を真空吸着する真空吸着手段と、上記真空吸着手段と対になって、上記被吸着物を挟む吸着補助手段とを備えていることを特徴としている。
本発明に係る吸着装置は、被吸着物を真空吸着する真空吸着手段を備えており、これによって、被吸着物を真空吸着することができる。
従来技術に係る、被吸着物を真空吸着する装置は、上述したように、貫通孔を有する被吸着物、および、ゆがみを有する被吸着物を吸着することができない。
一方、本発明に係る吸着装置は、上記真空吸着手段と対になって、上記被吸着物を挟む吸着補助手段を備えている。そのため、本発明に係る吸着装置によれば、上記吸着補助手段を用いて貫通孔を有する被吸着物の当該貫通孔を塞ぐことができるため、貫通孔を有する被吸着物を容易に吸着することができる。また、本発明に係る吸着装置によれば、上記吸着補助手段を用いてゆがみを有する被吸着物の当該ゆがみを矯正することができるため、ゆがみを有する被吸着物を容易に吸着することができる。そして、上記吸着は、真空引きによるものであり、摩擦力に比べ堅固に固定することができ、また遊びも必要ないため、ずれが生じるおそれがない。
以上のように、本発明に係る吸着装置によれば、様々な物品をずれることなく固定することができる。
〔第1の実施形態〕
まず、本発明の第1の実施形態に係る吸着装置100の構成について説明する。図1は、吸着装置100の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、吸着装置100は、真空チャック(真空吸着手段)120と、吸着補助具(吸着補助手段)130とを備えている。図1では、真空チャック120の上に、貫通孔111を有する基板(被吸着物)110が載置されている状態を示す。なお、本明細書では、吸着装置100が吸着すべき被吸着物として、基板110を用いた例を示すが、本発明はこれに限定されない。上記被吸着物としては、吸着装置100が吸着することができるものであれば特に限定されないが、基板(ウエハ)等のように、平滑な表面を有するものを好適に吸着することができる。
真空チャック120は、真空ポンプ等の機構により、被吸着物を真空吸着することができるものであればよく、一般的な真空チャックを用いることができる。なお、本明細書において、用語「真空吸着」とは、被吸着物と接触する接触部を減圧状態にして、周囲との気圧差により、被吸着物を吸着することを意図しており、上記接触部(被吸着物と接触部とで形成される空間)は必ずしも真空である必要はない。また、「真空吸着」は、「真空引き」とも記載することがある。真空チャック120の排気量等は、目的とする被吸着物のサイズ等に合わせて適宜選択すればよい。例えば、直径200mm、膜厚0.7mm、貫通孔の孔径0.4mm、貫通孔のピッチ0.6mmの穴つきガラス基板を吸着する場合には、真空チャック120としては、排気量30L/minのものを好適に用いることができる。
吸着補助具130は、基板対向面131と、シリンダ132と、シリンダ受け133と、軸134とを備えている。基板対向面131は、吸着補助具130における基板110に対向する面であり、後述するように、基板110に接触して、貫通孔111を塞ぐ面である。したがって、基板対向面131は、通気性の少ない素材で形成されることが好ましく、例えば、合成樹脂、天然樹脂、軟質ガラス、硬質ガラス、鉄、アルミ、銅、ステンレス等を好適に用いることができる。また、柔軟性のある素材、例えば、合成樹脂は、基板110を傷つけず、貫通孔111を効果的に塞ぐことができるため、基板対向面131の素材として、特に好ましく用いることができる。
また、基板対向面131は、貫通孔111を効果的に塞ぐことができるように、基板110に密接するための形状を有していることが好ましい。すなわち、基板110と基板対向面131とを接触させたとき、基板110の表面と基板対向面131とがちょうど重なり合うようになっていることが好ましい。例えば、本実施形態のように、吸着装置100が吸着すべき被吸着物として、基板を用いる場合には、基板対向面131は、平滑な平面であることが好ましい。さらに、基板対向面131の直径は、真空チャック120の口径よりも大きく、貫通孔111のうち真空チャック120によって真空引きされている部分のすべてを覆うことができるようになっていることが好ましい。
基板対向面131は、シリンダ受け133の内部に収められたシリンダ132に、軸134を介して接続されている。
シリンダ132は、上方に向かって径が大きくなる円錐台形状を有しており、下部において、軸134を介して、シリンダ受け133の外部に位置する基板対向面131に接続している。シリンダ受け133は、シリンダ132と傾斜の等しい円錐台がくり抜かれた形状を有しており、くり抜かれた部分にシリンダ132を納めている。また、下部には、軸134を外部に出すための穴が設けられている。軸134を外部に出すための穴の直径は、軸134の直径よりも大きくなっており、軸134は、回転および水平方向への移動が可能になっている。
シリンダ受け133においてくり抜かれた円錐台のサイズは、シリンダ132の円錐台のサイズよりも大きくなっている。そのため、シリンダ132は、シリンダ受け133内において遊動可能であり、シリンダ132に接続されている基板対向面131も遊動可能となっている。
なお、基板対向面131が基板110に接していない状態(待機状態)では、図1に示すように、シリンダ132は、シリンダ受け133の下部に静置される。このとき、上記シリンダ132は、シリンダ受け133によって、水平方向についても規定されるため、基板対向面131の水平方向の位置は、待機状態では、常に一定とすることができる。
吸着補助具130はまた、上述したものとは異なる形状を有していてもよい。図3は、本発明の第1の実施形態に係る吸着装置100の吸着補助具の別の構成を示す断面図である。図3に示すように、シリンダ132は円筒形であってもよく、その場合には、シリンダ受け133には、シリンダ132よりもサイズの大きい円筒形の空洞が形成され、下部に、シリンダ132に接続された軸134を外部に出すための穴が設けられていればよい。この構成によっても、軸134に接続された基板対向面131は遊動可能となる。
このように、シリンダ132、シリンダ受け133、および軸134は、基板対向面131が遊動可能なように構成されていればよく、形状は特に限定されない。また、シリンダ132およびシリンダ受け133の材質は、お互いの間が滑り易いものであることが好ましく、そのような組み合わせとしては、例えば、樹脂とステンレスのような金属との組み合わせ等が挙げられる。なお、例えば、シリンダ132を樹脂で形成すれば、吸着補助具130のうち、遊動する部位を軽くすることができるため、好ましい。
基板110は、一般的な基板であって貫通孔111を有していれば、その口径、膜厚、材質等は特に限定されない。基板110の貫通孔111は、複数であってもよく、孔径も特に限定されない。例えば、シリコン基板のように多孔質の素材によって形成された基板であって、空気を透過する基板も、本実施形態に係る基板110に含まれる。
また、基板110は、任意の手段によって、真空チャック120上に載置されればよく、当該載置には、搬送ロボット等の周知慣用技術を用いればよい。
次に、吸着装置100が、基板110を吸着する仕組みについて説明する。図2は、吸着装置100が、基板110を吸着している状態を示す断面図である。図2に示すように、吸着装置100が基板110を吸着している状態では、基板対向面131は、基板110に接触している。また、このとき、シリンダ132は、シリンダ133から浮いた状態にあり、自由に動くことができる状態となっている。
ここで、吸着補助具130が存在しない場合(すなわち、背景技術に係る吸着装置)では、真空チャック120によって基板110を真空引きしようとしても、貫通孔111から空気が流入して、基板110を吸着することは非常に困難である。一方、本発明に係る吸着装置100では、吸着補助具130の基板対向面131が貫通孔111に蓋をするため、貫通孔111に空気が流入せず、真空チャック120は基板110を容易に真空吸着することができる。なお、基板対向面131が、基板110に密接するための形状を有している場合には、貫通孔111がより完全に塞がれるため、吸着装置100は、さらに容易に基板110を真空吸着することができる。
基板対向面131を、基板110に接触させるためには、図1に示す待機状態から、シリンダ受け133を基板110の方向へ移動させればよい。シリンダ受け133の移動は、例えば、図示しないアクチュエータを用いることによって行う。なお、基板対向面131が、吸着補助具130において遊動可能であれば、シリンダ受け133の移動を厳密に制御しなくとも、基板対向面131は、基板110に接触した状態で留まる。
また、後述するように、吸着装置100は、基板110を吸着したまま回転、位置調整、搬送等を行ってもよい。基板対向面131が、吸着補助具130において遊動可能であれば、特に調整を行う必要はなく、基板110の回転、位置調整、搬送等を行うことができる。基板110を回転させるためには、例えば、真空チャック120として、吸着面が回転可能な市販の真空チャック(スピンチャック)等を用いればよい。なお、上記回転の速度は、例えば、基板110の端面の洗浄等を行う際には、例えば、2000〜3000rpm程度とすればよく、アライメントを行う際には、例えば、1000rpm程度とすればよい。なお、上記回転によって、吸着補助具130が削れてくずが生じる場合があるので、基板110の下部に、上記くずを受けるための受け皿を設けてもよい。
本実施形態に係る吸着装置100は、基板110を固定することができるので、基板110に対して、例えば、切断、穿孔、彫刻、研磨、表面改質、塗装、機能膜形成等の加工、または洗浄等の処理を施すために好適に用いることができ、例えば、旋盤、フライス盤、ボール盤、平面研削盤、マシニングセンタ、スピンコータ、ワッシャー等に組み込んでもよい。また、基板110を吸着したまま、吸着装置100全体、または真空チャック120を移動させることにより、基板110の搬送、アライメント等を行うことができる(なお、後述の第3の実施形態では、本発明に係る吸着装置を、アライメントのために用いた実施形態について説明する)。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係る吸着装置200について説明する。図4は、吸着装置200の概略構成を示す断面図である。図4に示すように、吸着装置200は、真空チャック(真空吸着手段)220と、吸着補助具(吸着補助手段)230とを備えている。図4では、真空チャック220の上に、ゆがみを有する基板(被吸着物)210が載置されている状態を示す。
真空チャック220は、第1の実施形態に係る真空チャック120と同様のものを用いることができる。
吸着補助具230は、基板対向面231、アクチュエータ232、および軸234を備えている。アクチュエータ232は、軸234を介して基板対向面231に接続されている。基板対向面231は、第1の実施形態に係る基板対向面131と同様のものを用いることができる。
基板210は、例えば、銅等からなる基板であり、自重による変形、熱による膨張等によりゆがみが生じている。そのため、図4に示すように、吸着補助具230の基板対向面231が基板210から離れている状態(待機状態)では、真空チャック220と、基板210との間に隙間が生じている。そのため、真空チャック220が基板210を真空引きしても、上記隙間から空気が流入するため、基板210を真空吸着することが困難である。
図5は、吸着装置200が基板210の吸着を開始した状態を示す断面図である。図5に示すように、吸着装置200が基板210の吸着を開始する際には、アクチュエータ232が基板対向面231を基板210に押し付ける。これにより、基板210のゆがみが矯正され、基板210と真空チャック220との間の隙間が低減する。以上により、吸着装置200は、基板210を容易に吸着することができる。
図6は、吸着装置200が、基板210を吸着している状態を示す断面図である。図6に示すように、真空チャック220が基板210を一旦吸着すれば、その後、基板対向面231を基板210から離しても、吸着し続けることができる。したがって、基板210に対して、第1の実施形態において説明したような、各種の加工または処理を行うことができる。
〔第3の実施形態〕
図7は、本発明の第3の実施形態に係る吸着装置(アライメント装置)300の概略構成を示す断面図である。図7に示すように、吸着装置300は、真空チャック(真空吸着手段)320、吸着補助具(吸着補助手段)330、センサ340、および位置調整部(位置調整手段)350を備えている。
吸着装置300は、いわゆるアライメント装置として働くものであり、基板(被吸着物)310を固定して、その位置を調整する。
真空チャック320は、第1の実施形態に係る真空チャック120と同様のものを用いることができる。なお、本実施形態では、真空チャック320は、例えば、1000rpm程度の回転速度で、基板310を回転させる。
吸着補助具330は、第1の実施形態に係る吸着補助具330と同様のものを用いることができる。
基板310は、貫通孔を有する基板であり、第1の実施形態に係る基板110と同様のものである。ただし、基板310は、アライメントのための印として、図8に示すようなオリフラ(Orientation Flat)312を有している。なお、アライメントのための印は、どのようなものでもよく、例えば、図9に示すようなノッチ(切り欠き)313等を用いてもよい。
本実施形態のように、本発明に係る吸着装置をアライメント装置として用いる場合であっても、当該吸着装置が吸着すべき被吸着物は、特に限定されず、貫通孔を有する基板である必要はない。例えば、上記被吸着物として、ゆがみを有する基板を用いる場合には、本実施形態に係る吸着補助具330の代わりに、第2の実施形態に係る吸着補助具230と同様のものを用いればよい。
センサ340は、上述したようなアライメントのための印を検出することができるセンサであればよく、例えば、一般的な透過センサを用いることができる。
位置調整部350は、センサ340の検出結果に基づいて、基板310の水平方向の位置を調整するものである。位置調整部350としては、一般的なアクチュエータを用いることができる。図7に示すように、位置調整部350は、真空チャック320の位置を調整することにより、真空チャック320の上部に固定されている基板310の位置を調整するものである。
以下、吸着装置300のアライメントの手順を説明する。上記アライメントは、基板310を、真空チャック320に吸着させた後に行う。
上述したように、アライメントを行う際には、真空チャック320は、基板310を回転させる。センサ340は、回転している基板310の外周部およびオリフラ312を検出する。吸着装置300の図示しない制御部は、センサ340から入力された検出結果に基づいて、真空チャック320の回転および位置調整部350を制御して、基板310の水平位置および回転角度(θ)を所定の位置に調整する。
詳しく述べれば、真空チャック320の回転中心と、基板310の中心とが一致していれば、センサ340が検出する基板310の外周部は、常に一定の位置にある。センサ340の、基板310の外周部の検出結果に基づけば、上記両中心のずれを検出することができる。また、センサ340により、オリフラ312を検出すれば、基板310の回転角度を検出することができる。上記制御部は、これらの検出結果に基づいて、基板310の水平位置および回転角度(θ)の調整量を算出する。上記調整量を算出する方法は、例えば、特許文献2等に記載されているような、当業者において周知慣用の方法を用いればよい。そして、上記制御部は、算出された調整量に従って、位置調整部350および真空チャック320を制御する。以上により、基板310のアライメントを行うことができる。
上述したように、本発明に係る吸着装置は、貫通孔を有する基板、および、ゆがみを有する基板を含む様々な被吸着物を真空吸着することができる。従って、本発明に係る吸着装置をアライメント装置として用いることにより、様々な物品をアライメントすることができる装置を提供することができる。
本発明は、加工または処理すべき物品を好適に固定することができるので、工業製品の製造分野において幅広く利用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る吸着装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る吸着装置が被吸着物を吸着している状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る吸着装置の吸着補助手段のバリエーションを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る吸着装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る吸着装置が被吸着物の吸着を開始した状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る吸着装置が被吸着物を吸着している状態を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る吸着装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る吸着装置が吸着する被吸着物の概略構成を示す上面図である。 本発明の第3の実施形態に係る吸着装置が吸着する被吸着物のバリエーションを示す上面図である。 従来技術に係る固定装置の概略構成を示す断面図である。 従来技術に係る固定装置の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
100、200、300 吸着装置
110、210、310 基板(被吸着物)
111 貫通孔
312 オリフラ
313 ノッチ
120、220、320 真空チャック(真空吸着手段)
130、230、330 吸着補助具(吸着補助手段)
131、231 基板対向面
132 シリンダ
133 シリンダ受け
232 アクチュエータ
134、234 軸
340 センサ
350 位置調整部(位置調整手段)
1001、1101 物品
1002 ゴム
1003、1102 支持体
1103 ギャップ

Claims (6)

  1. 被吸着物を真空吸着する真空吸着手段と、
    上記真空吸着手段と対になって、上記被吸着物を挟む吸着補助手段とを備えており、
    上記吸着補助手段は、
    シリンダと、
    上記シリンダを遊動可能に収めるシリンダ受けと、
    上記シリンダに接続された、上記被吸着物に対向する面とを備えていることを特徴とする吸着装置。
  2. 上記被吸着物が、基板であることを特徴とする請求項1に記載の吸着装置。
  3. 上記基板が、貫通孔を有する基板であることを特徴とする請求項2に記載の吸着装置。
  4. 上記吸着補助手段の上記基板に対向する面が、上記基板に密接するための形状を有していることを特徴とする請求項3に記載の吸着装置。
  5. 上記真空吸着手段が、上記被吸着物を真空吸着したまま回転させるようになっていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の吸着装置。
  6. 上記被吸着物の位置を検出するためのセンサと、
    上記真空吸着手段を移動させる位置調整手段とをさらに備えており、
    上記位置調整手段は、上記センサが検出した上記被吸着物の位置に基づいて、上記被吸着物が特定の位置にあるように、上記真空吸着手段の位置を調整するようになっていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の吸着装置。
JP2008051817A 2008-03-03 2008-03-03 吸着装置 Active JP5036596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051817A JP5036596B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 吸着装置
US12/379,703 US8297568B2 (en) 2008-03-03 2009-02-26 Sucking and holding device
TW098106214A TWI492271B (zh) 2008-03-03 2009-02-26 吸附裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051817A JP5036596B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 吸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212196A JP2009212196A (ja) 2009-09-17
JP5036596B2 true JP5036596B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41012435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051817A Active JP5036596B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 吸着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8297568B2 (ja)
JP (1) JP5036596B2 (ja)
TW (1) TWI492271B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI404167B (zh) * 2010-11-29 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 吸附基板的裝置及其方法
DE102014215547A1 (de) * 2014-08-06 2016-02-11 Airbus Operations Gmbh Klebehalter zur Befestigung an einer Struktur
JP6440416B2 (ja) * 2014-08-29 2018-12-19 キヤノン株式会社 処理装置、処理方法及びデバイスの製造方法
JP6412786B2 (ja) 2014-12-03 2018-10-24 東京応化工業株式会社 搬送方法
JP2016146429A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
KR101850364B1 (ko) * 2016-02-16 2018-04-20 주식회사 이오테크닉스 레이저 가공 시스템 및 픽커 장치
KR102420162B1 (ko) 2018-02-09 2022-07-12 삼성전자주식회사 진공 척 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
CN109904098B (zh) * 2019-03-15 2020-12-29 江苏奥斯力特电子科技有限公司 一种半导体圆片蚀刻系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115231U (ja) * 1984-06-29 1986-01-29 パイオニア株式会社 基板旋回装置
JPH06115231A (ja) 1992-10-08 1994-04-26 Asahi Chem Ind Co Ltd インクリボン用基布およびその製造法
US5651520A (en) * 1995-08-03 1997-07-29 Belokin; Paul Suction cup attachment assembly
AUPN720295A0 (en) * 1995-12-18 1996-01-18 Goj, Jozef Apparatus for attaching objects to walls and the like
US6219931B1 (en) * 1998-03-10 2001-04-24 Northrop Grumman Corporation Target base for a measuring system
JP2000208445A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物の分割加工方法
JP4477183B2 (ja) * 2000-02-22 2010-06-09 日置電機株式会社 回路基板検査方法および回路基板検査装置
JP2002217276A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Ushio Inc ステージ装置
US7160105B2 (en) * 2001-06-01 2007-01-09 Litrex Corporation Temperature controlled vacuum chuck
US6459462B1 (en) * 2002-01-28 2002-10-01 Rainbow Displays, Inc. Process and tool for maintaining three-dimensional tolerances for manufacturing tiled AMLCD displays
JP3795820B2 (ja) * 2002-03-27 2006-07-12 株式会社東芝 基板のアライメント装置
TWM242606U (en) * 2003-08-26 2004-09-01 Yea-Yen Huang Multi-functional hooking and retaining apparatus
JP2006135272A (ja) 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
WO2007126815A2 (en) * 2006-03-30 2007-11-08 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing an edge of a subtrate

Also Published As

Publication number Publication date
TW201001489A (en) 2010-01-01
US20090218460A1 (en) 2009-09-03
US8297568B2 (en) 2012-10-30
JP2009212196A (ja) 2009-09-17
TWI492271B (zh) 2015-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036596B2 (ja) 吸着装置
CN108133903B (zh) 接合装置、接合系统、接合方法以及计算机存储介质
JP6120748B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2017104648A1 (ja) 基板搬送ロボットおよびその運転方法
JP6010811B2 (ja) 吸着盤
JP2008147591A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP6842300B2 (ja) 基板位置アライナ
KR20100137370A (ko) 얼라인먼트 장치 및 얼라인먼트 방법
JP2008066607A (ja) 真空吸着装置
KR102128396B1 (ko) 필름 박리 장치
JP2002329769A (ja) アライメント装置
JP2006229027A (ja) ウェハ搬送装置
JP2007158170A (ja) 搬送ロボット
JP4777317B2 (ja) ウエーハ搬送方法
JP2007281095A (ja) ワーク搬送装置
JP2010267746A5 (ja)
JP5316172B2 (ja) ウェハ吸引パッド及びそれを備えたプリアライナ
JP4459023B2 (ja) 基板保持装置
JP4457351B2 (ja) 基板保持装置
JP6058386B2 (ja) 加工装置
CN112185850A (zh) 晶圆到晶圆接合方法及晶圆到晶圆接合设备
JP4678787B2 (ja) 薄厚ウエハ搬送用吸着ハンド
KR102160231B1 (ko) 다중 기판 이송로봇
JPH0745692A (ja) 基板の吸着保持装置
JP2009043870A (ja) 半導体基板保持用環状フレームの吸着パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250