JP2010133261A - スクロール型圧縮機 - Google Patents

スクロール型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010133261A
JP2010133261A JP2008307372A JP2008307372A JP2010133261A JP 2010133261 A JP2010133261 A JP 2010133261A JP 2008307372 A JP2008307372 A JP 2008307372A JP 2008307372 A JP2008307372 A JP 2008307372A JP 2010133261 A JP2010133261 A JP 2010133261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
end plate
scroll
fixed
wall body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008307372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271679B2 (ja
Inventor
Masamitsu Takeuchi
真実 竹内
Hiroshi Yamazaki
浩 山崎
Chikahiro Mishima
慎太 三島
Tomohisa Moro
智久 毛路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008307372A priority Critical patent/JP5271679B2/ja
Priority to EP09830385.2A priority patent/EP2357364B1/en
Priority to US13/123,565 priority patent/US8628314B2/en
Priority to PCT/JP2009/070155 priority patent/WO2010064619A1/ja
Publication of JP2010133261A publication Critical patent/JP2010133261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271679B2 publication Critical patent/JP5271679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0253Details concerning the base
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0253Details concerning the base
    • F04C18/0261Details of the ports, e.g. location, number, geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】摺動部に対する潤滑油の供給性向上を図ることができるスクロール型圧縮機を提供する。
【解決手段】ハウジング2Fと、ハウジング2Fの内部に固定された固定スクロールと、渦巻状の旋回壁体が立設された旋回端板41を有し、旋回壁体が固定壁体に噛み合わされた状態で自転を阻止されつつ公転旋回可能にハウジング2Fの内部に支持された旋回スクロール4と、ハウジング2F内部の吸入室に、潤滑油が含有された冷媒を流入させる吸入部と、ハウジング2Fと旋回端板41との摺動面に、吸入室に接続された複数の供給流路23と、が設けられ、複数の供給流路23のうち、吸入部に向かって延びる供給流路23における径方向外側の端部近傍のハウジング2Fおよび旋回端板41の少なくとも一方には、吸入室と供給流路23との繋がりを常に確保する連通部43が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、スクロール型圧縮機に関する。
一般的に、スクロール型圧縮機において自転防止機構や、旋回スクロールを駆動する回転軸を支持するドライブ軸受などの摺動する部品の一部は、冷媒および潤滑油の混合流体が流れる経路から離れた位置に配置される傾向にある。
そのため、スクロール型圧縮機の内部に、吸入された冷媒の一部を上述のドライブ軸受などに導く内部循環流路を形成することにより、ドライブ軸受などに冷媒とともに潤滑油を供給するさまざまな技術が提案されている(例えば、特許文献1および2参照。)。
上述の特許文献2に記載の技術では、旋回スクロールの端版と、旋回スクロール等を収納するハウジングとの接触面に、径方向に延びるとともに等間隔に配置された溝(ガス連通溝)を形成することによりドライブ軸受などの潤滑を行っていた。
つまり、上述のガス連通溝を通じて、冷媒および潤滑油の混合流体をドライブ軸受などに供給していた。
特開平8−200244号公報 特開2007−285187号公報
しかしながら、上述の特許文献2に記載の技術においては、旋回スクロールが1回転(1公転)すると、ガス連通溝が旋回スクロールの端板によって1回、完全に閉じられていた。つまり、ガス連通溝を通ってドライブ軸受等に向かう潤滑油などの流れが、一時的に遮られていた。
そのため、ドライブ軸受などに供給される潤滑油などの流量が減少し、潤滑不良などの不具合を発生するおそれがあるという問題が合った。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、摺動部に対する潤滑油の供給性向上を図ることができるスクロール型圧縮機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明のスクロール型圧縮機は、ハウジングと、渦巻状の固定壁体が立設された固定端板を有し、前記ハウジングの内部に固定された固定スクロールと、渦巻状の旋回壁体が立設された旋回端板を有し、前記旋回壁体が前記固定壁体に噛み合わされた状態で自転を阻止されつつ公転旋回可能に前記ハウジングの内部に支持された旋回スクロールと、前記ハウジングの軸受部により回転可能に支持されるとともに、回転力を前記旋回スクロールに伝達する駆動軸と、前記ハウジング内部の吸入室に、潤滑油が含有された冷媒を流入させる吸入部と、前記ハウジングと前記旋回端板との摺動面に、前記吸入室に接続された複数の供給流路と、が設けられ、前記複数の供給流路のうち、前記吸入部に向かって延びる供給流路における径方向外側の端部近傍の前記ハウジングおよび前記旋回端板の少なくとも一方には、前記吸入室と前記供給流路との繋がりを常に確保する連通部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、連通部が設けられているため、軸受部などの潤滑が必要な部分へ潤滑油を常に供給することができる。さらに、吸入部の近傍に連通部を設けることにより、他の部分に連通部を設けた場合と比較して、より確実に、潤滑油を軸受部などへ供給することができる。
つまり、連通部が設けられていることにより、旋回スクロールが公転された際に、供給流路と吸入室とが一時的に遮断されることが防止される。そのため、吸入室から供給流路を介して軸受部などへの潤滑油の供給を常に確保できる。
さらに、吸入部の近傍に連通部を設けることで、冷媒が吸入室に流入する勢いを利用して、冷媒とともに潤滑油を吸入室から供給流路に流入させ、軸受部などへ潤滑油を供給することができる。
上記発明においては、前記ハウジングおよび前記旋回端板の少なくとも一方に設けられた前記連通部は、前記径方向に向かって凹む形状であることが望ましい。
本発明によれば、例えば、駆動軸を中心とした周方向に連通部が延びる場合と比較して、冷媒および潤滑油を迂回させることなく、吸入室から供給流路に流入させることができる。さらに、連通部を形成する範囲が狭いため、連通部の形成が容易となる。
上記発明においては、前記旋回端板に設けられた前記連通部における凹み形状の深さは、前記固定壁体の厚さよりも浅いことが望ましい。
本発明によれば、連通部における凹み形状に一定の制限を設けることにより、冷媒を圧縮する圧縮室の形成に影響を与えることを防止し、スクロール型圧縮機における圧縮性能の低下を抑制することができる。
つまり、旋回端板における固定スクロールと対向する面は、固定壁体と接触し、かつ、摺動する面であり、固定スクロールとの間で冷媒を圧縮する圧縮室を形成するものである。そのため、連通部における凹み形状の深さを、固定壁体の厚さよりも浅くするという制限を設けることにより、圧縮室が連通部に最も接近した場合においても、圧縮室と連通部とを隔離することができる。
上記発明においては、前記ハウジングは、前記旋回スクロール側が略閉じられ、前記固定スクロール側が開口された略有底筒状のフロントハウジングと、該フロントハウジングの開口を塞ぐリアハウジングを有し、前記旋回端板に設けられた前記連通部における前記ハウジングと対向する端面は、前記旋回端板側から前記固定端板側に向かって、前記径方向の内側に傾斜する面であることが望ましい。
本発明によれば、連通部における流路断面積を確保することにより、連通部とハウジングとの間における潤滑油の流れを確保し、軸受部などへの潤滑油の供給量を確保することができる。
つまり、上述のように、フロントハウジングとリアハウジングとを有するハウジングにおいて、これらのハウジングが鋳造により形成されている場合には、これらハウジングの内側面には、開口に向かって径方向外側に傾く抜き勾配が設けられている。このような状態において、連通部の端面を、抜き勾配と同様な傾きを有する傾斜面とすることで、連通部とハウジングとの間の流路において絞りの形成が防止される。
その結果、連通部とハウジングとの間における潤滑油の流れを確保し、軸受部などへの潤滑油の供給量を確保することができる。
上記発明においては、前記ハウジングおよび前記旋回端板の少なくとも一方に設けられた前記連通部は、前記駆動軸が延びる方向に凹むとともに、前記駆動軸を中心とした周方向に延びる溝であることが望ましい。
本発明によれば、例えば、径方向に凹む形状の連通部と比較して、旋回端板における固定壁体と接触する面を確保しやすく、ハウジングにおける側壁の厚さを確保しやすい。
本発明のスクロール型圧縮機によれば、吸入部の近傍に連通部が設けられているため、軸受部などの潤滑が必要な部分へ潤滑油を常に供給することができ、摺動部に対する潤滑油の供給性向上を図ることができるという効果を奏する。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係るスクロール型圧縮機ついて図1から図5を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るスクロール型圧縮機の構成を説明する模式図である。
本実施形態では、本願発明のスクロール型圧縮機を、車両用空気調和装置に用いられる横置き形のスクロール型圧縮機に適用して説明するが、他の空気調和装置に用いてもよく、特に限定するものではない。
スクロール型圧縮機1には、図1に示すように、スクロール型圧縮機1の外形を構成するフロントハウジング(ハウジング)2Fおよびリアハウジング(ハウジング)2Rと、冷媒を圧縮する固定スクロール3および旋回スクロール4と、旋回スクロール4を駆動する駆動部5と、が設けられている。
フロントハウジング2Fは、リアハウジング2Rとともに固定スクロール3および旋回スクロール4が収納される密閉容器を構成するとともに、スクロール型圧縮機1の外形を構成するものである。
さらに、フロントハウジング2Fは、後述する旋回スクロール4側が閉じられ、固定スクロール3側が開口された略有底円筒状に形成された部材である。言い換えると、リアハウジング2R側の端部が開口され、反対側の端部が閉じられた略有底円筒状に形成された部材である。
フロントハウジング2Fには、図1に示すように、吸入室21に外部から冷媒を流入する吸入部22と、吸入室21と連通された複数の供給流路23と、が設けられている。
吸入部22は、例えば、スクロール型圧縮機1を構成要素とする空気調和機の室内熱交換器(図示せず)と接続され、室内熱交換器から冷媒が流入する部分である。
さらに、吸入部22は、フロントハウジング2Fにおける円筒状の側壁に設けられた開口であって、吸入室21と連通する部分である。
吸入室21は、フロントハウジング2Fと、旋回スクロール4および固定スクロール3との間に形成された筒状の空間であって、吸入部22を介して外部と連通されている空間である。
さらに、吸入室21は供給流路23および連通部43とも連通された空間である。
図2は、図1の供給流路および連通部の構成を説明する模式図である。
供給流路23は、後述する第1軸受部24、リップシール部25、第2軸受部55および偏心ブッシュ56の近傍と、吸入室21と、を連通させる流路である。
供給流路23は、図1および図2に示すように、フロントハウジング2Fに形成された溝と、後述する旋回端板41とにより構成された流路である。さらに、供給流路23は、駆動軸52を中心とする径方向に沿って延びるとともに、等間隔に配置された複数の流路である。
その一方で、フロントハウジング2Fと駆動軸52との間には、図1に示すように、第1軸受部(軸受部)24と、リップシール部25と、が設けられている。
第1軸受部24は、駆動軸52を中心軸線まわりに回転可能に支持するものである。第1軸受部24としては、例えば、ボール軸受などを例示することができ、特に限定するものではない。
リップシール部25は、フロントハウジング2Fおよびリアハウジング2Rの内部と、外部とを隔離するもの、言い換えると、フロントハウジング2Fおよびリアハウジング2Rの内部の密閉性を確保するものである。
さらに、リップシール部25は、駆動軸52を中心軸線まわりに回転可能としつつ、上述の密閉性を確保するもの、言い換えると、回転する駆動軸52と摺動しつつ密閉性を確保するものである。
なお、リップシール部25としては、公知のシール部材を用いることができ、特に限定するものではない。
さらに、フロントハウジング2Fと旋回スクロール4との間には、図1に示すように、自転防止機構26が設けられている。自転防止機構26は、旋回スクロール4の公転運動を許容しつつ自転運動を阻止するものである。
なお、自転防止機構26としては、公知の機構を用いることができ、特に限定するものではない。
リアハウジング2Rは、フロントハウジング2Fとともに固定スクロール3および旋回スクロール4が収納される密閉容器を構成するとともに、スクロール型圧縮機1の外形を構成するものである。
さらに、リアハウジング2Rは、フロントハウジング2Fの開口を塞ぐ蓋状に形成されるとともに、固定スクロール3が固定されるものである。
リアハウジング2Rには、図1に示すように、吐出室27から冷媒を外部に導く吐出部28が設けられている。
吐出部28は、例えば、スクロール型圧縮機1を構成要素とする空気調和機の室外熱交換器(図示せず)と接続され、室外熱交換器に向けて冷媒が流出する部分である。
さらに、吐出部28はリアハウジング2Rに設けられた開口であって、吐出室27と連通する部分である。
吐出室27は、リアハウジング2Rと、固定スクロール3との間に形成された空間であって、吐出部28を介して外部と連通されている空間である。
さらに、吐出室27は後述する吐出ポート33と連通された空間である。
固定スクロール3は、旋回スクロール4とともに冷媒を圧縮する圧縮室Cを形成するものである。固定スクロール3は、リアハウジング2Rにボルト等の固定部材を用いて固定配置されている。
固定スクロール3には、図1に示すように、リアハウジング2Rに固定される固定端板31と、後述する旋回壁体42と噛み合わされる固定壁体32と、が設けられている。
固定端板31は、固定壁体32とともに固定スクロール3を構成するものであって、リアハウジング2Rに固定される略円板状の部材である。
固定端板31には、図1に示すように、圧縮室Cと吐出室27とを繋ぐ吐出ポート33が設けられている。
吐出ポート33は固定端板31における略中央、言い換えると、固定壁体32における内側端部の近傍に形成された貫通孔である。
吐出ポート33における吐出室27側の開口には、吐出ポート33の開閉を制御する板状の弁体が設けられている。弁体により吐出ポート33の開閉を制御することで、冷媒は常に圧縮室Cから吐出室27に向けて流れる。
また、固定端板31には、その渦巻き方向外方に面が高い高面部と、内方に面が低い低面部とが形成され、高面部と低面部との境目には、半円筒状の端板段差部が形成されている。
固定壁体32は、固定端板31とともに固定スクロール3を構成するものである。固定壁体32は、固定端板31から旋回スクロール4に向かって延びるとともに、インボリュート曲線に基づいて定められた渦巻状に形成された壁体である。
固定壁体32の歯先には、その渦巻き方向外方に歯丈の低い低部位と、内方に歯丈の高い高部位とが形成され、低部位と高部位との境目には、壁体段差部が形成されている。
旋回スクロール4は、固定スクロール3とともに冷媒を圧縮する圧縮室Cを形成するものである。旋回スクロール4は、固定スクロール3と相互に所定距離だけ偏心させ、かつ、180度だけ角度をずらして噛み合わせることにより、複数の圧縮室Cが形成されるようになっている。
旋回スクロール4には、図1に示すように、旋回端板41と、旋回壁体42と、が設けられている。
旋回端板41は、旋回壁体42とともに旋回スクロール4を構成するものである。
旋回端板41には、図1および図2に示すように、連通部43と、ボス部44と、が設けられている。
連通部43は、図2に示すように、吸入部22に向かって延びる供給流路23における径方向外側の端部近傍において、吸入室21と供給流路23との繋がりを確保するものである。
連通部43は、旋回端板41における吸入部22と対向した端面を、径方向内側に向かって滑らかに正弦波状に凹む形状として形成されている。
このようにすることで、例えば、駆動軸52を中心とした周方向に連通部43が延びる場合と比較して、冷媒および潤滑油を迂回させることなく、吸入室21から供給流路23に流入させることができる。さらに、連通部43を形成する範囲が狭いため、連通部43の形成が容易となる。
図3は、図2の連通部の形状を説明する模式図である。
連通部43におけるフロントハウジング2Fと対向する端面は、図3における実線で示すように、駆動軸52に対して平行に延びる面、言い換えると、旋回端板41における旋回壁体42が設けられた面と略直交する面として形成されている。
なお、上述のように、連通部43における端面を駆動軸52に対して平行に延びる面として形成してもよいし、図3における点線で示すように、旋回端板41側から固定端板31側に向かって径方向の内側に傾斜する面、言い換えると、フロントハウジング2Fの内周面と略平行に延びる傾斜面として形成してもよく、特に限定するものではない。
このようにすることで、連通部43における流路断面積を確保することにより、連通部43とフロントハウジング2Fとの間における潤滑油の流れを確保し、第1軸受部24、第2軸受部55、および、リップシール部25などへの潤滑油の供給量を確保することができる。
つまり、上述のように、フロントハウジング2Fが鋳造により形成されている場合には、フロントハウジング2Fの内側面には、開口に向かって径方向外側に傾く抜き勾配が設けられている。このような状態において、連通部43の端面を、抜き勾配と同様な傾きを有する傾斜面とすることで、連通部43とフロントハウジング2Fとの間の流路において絞りの形成が防止される。
その結果、連通部43とフロントハウジング2Fとの間における潤滑油の流れを確保し、第1軸受部24、第2軸受部55、および、リップシール部25などへの潤滑油の供給量を確保することができる。
図4は、図2の連通部の別の実施例を説明する模式図である。
なお、連通部43は、上述の実施形態に示すように、正弦波状に凹む形状であってもよいし、図4に示すように、旋回壁体42の厚さTよりも浅い凹み形状に形成されていてもよく、特に限定するものではない。
このようにすることで、連通部43における凹み形状に一定の制限を設けることにより、冷媒を圧縮する圧縮室Cの形成に影響を与えることを防止し、スクロール型圧縮機1における圧縮性能の低下を抑制することができる。
つまり、旋回端板41における固定スクロール3と対向する面は、固定壁体32と接触し、かつ、摺動する面であり、固定スクロール3との間で冷媒を圧縮する圧縮室Cを形成するものである。そのため、連通部43における凹み形状の深さを、固定壁体32の厚さよりも浅くするという制限を設けることにより、圧縮室Cが連通部43に最も接近した場合においても、圧縮室Cと連通部43とを隔離することができる。
ボス部44は、図1に示すように、駆動ピン54および偏心ブッシュ56とともに、旋回スクロール4を旋回駆動する部分であって、旋回端板41における旋回壁体42が設けられた面と反対側の面に設けられた円筒状の部分である。
また、旋回端板41には、その渦巻き方向外方に面が高い高面部と、内方に面が低い低面部とが形成され、高面部と低面部との境目には、半円筒状の端板段差部が形成されている。
旋回壁体42は、旋回端板41とともに旋回スクロール4を構成するものである。旋回壁体42は、旋回端板41から固定スクロール3に向かって延びるとともに、インボリュート曲線に基づいて定められた渦巻状に形成された壁体である。
旋回壁体42には、その渦巻き方向外方に歯丈の低い低部位と、内方に歯丈の高い高部位とが形成され、低部位と高部位との境目には、壁体段差部が形成されている。
駆動部5は、車両のエンジン(図示せず)などから伝達された回転駆動力を旋回スクロール4に伝達するものである。
駆動部5には、図1に示すように、プーリ部51と、駆動軸52と、が設けられている。
プーリ部51は、エンジンなどと駆動ベルトを介して接続され、回転駆動力が伝達されるものである。さらに、プーリ部51は、エンジンなどから伝達された回転駆動力を駆動軸52に伝達するものである。
なお、プーリ部51としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
駆動軸52は、プーリ部51から伝達された回転駆動力を旋回スクロール4に伝達するとともに、旋回スクロール4を公転駆動させるものである。さらに、駆動軸52は、フロントハウジング2Fに設けられた第1軸受部24および第2軸受部55により、その軸線回りに回転可能に支持されている。
駆動軸52には、図1に示すように、大径部53と、駆動ピン54と、が設けられている。
大径部53は、駆動軸52における旋回スクロール4側の端部に設けられた円板状または円柱状の部分である。大径部53は駆動軸52よりも径が大きく形成され、旋回スクロール4と対向する面には駆動ピン54が配置されている。
大径部53とフロントハウジング2Fとの間には、図1に示すように、第2軸受部55が設けられている。
第2軸受部55は、駆動軸52を中心軸線まわりに回転可能に支持するものである。第2軸受部55としては、例えば、ニードル軸受などを例示することができ、特に限定するものではない。
駆動ピン54は、大径部53における旋回スクロール4と対向する面に設けられた円柱状の部分であって、偏心ブッシュ56およびボス部44とともに旋回スクロール4を旋回駆動するものである。
駆動ピン54は、駆動軸52の中心軸線から所定距離だけ偏心した位置に配置されている。この所定距離は、固定スクロール3と旋回スクロール4との偏心距離と略同じ距離である。
駆動ピン54とボス部44との間には、図1に示すように、偏心ブッシュ56が設けられている。
偏心ブッシュ56は、駆動ピン54とボス部44との間に配置されるものである。さらに、偏心ブッシュ56には、バランスウェイトが設けられており、旋回スクロール4の公転に伴う遠心力を相殺するようになっている。
偏心ブッシュ56と、ボス部44との間には、第3軸受部57が設けられている。
第3軸受部57は、偏心ブッシュ56をボス部44の内部で回転可能に支持するものである。第3軸受部57としては、例えば、ニードル軸受などを例示することができ、特に限定するものではない。
次に、上記の構成からなるスクロール型圧縮機1における冷媒の圧縮について説明する。
スクロール型圧縮機1においては、図1に示すように、エンジン等からの回転駆動力がプーリ部51を介して駆動軸52に伝達される。この回転駆動力は、駆動ピン54、偏心ブッシュ56、および、ボス部44を介して旋回スクロール4に伝達される。旋回スクロール4は、自転防止機構26により自転を阻止されつつ、公転旋回半径を半径とする円軌道上で公転旋回運動を行うように駆動される。
旋回スクロール4が公転旋回駆動されると、冷媒が吸入部22を介して吸入室21に入り、旋回スクロール4と固定スクロール3との間に形成された圧縮室Cに吸入される。そして、旋回スクロール4の公転旋回運動によって圧縮室Cは、容積が減少されるのに伴い冷媒を圧縮しながら中央部に至る。
中央部に至った圧縮室Cから圧縮された冷媒は、吐出ポート33を介して吐出室27に吐出される。吐出室27内の冷媒は、吐出部28を介してスクロール型圧縮機1の外部に吐出される。
次に、本実施形態の特徴である、冷媒に含まれる潤滑油の循環について説明する。
吸入部22から吸入室21に流入した潤滑油を含有する冷媒は、吸入室21から供給流路23に流入する。供給流路23を径方向内側に向かって流れた潤滑油を含有する冷媒は、第2軸受部55の近傍、第1軸受部24の近傍、および、リップシール部25の近傍を流れることにより、これらの部分に潤滑油を供給する。
これにより、第1軸受部24、第2軸受部55、および、リップシール部25における潤滑性が確保される。
スクロール型圧縮機1が運転されている状態、つまり、旋回スクロール4が公転旋回駆動されている状態では、図2に示すように、旋回スクロール4が1公転する間に1回、旋回端板41によって供給流路23の大半が塞がれる。
このとき、連通部43が供給流路23の上に移動してきており、連通部43により、供給流路23と吸入室21との間が接続されている。そのため、潤滑油を含有する冷媒は、吸入室21から連通部43を介して供給流路23に流入する。
上記の構成によれば、連通部43が設けられているため、第1軸受部24、第2軸受部55、および、リップシール部25などの潤滑が必要な部分へ潤滑油を常に供給することができる。さらに、吸入部22の近傍に連通部43を設けることにより、他の部分に連通部43を設けた場合と比較して、より確実に、潤滑油を第1軸受部24、第2軸受部55、および、リップシール部25などへ供給することができる。
つまり、第1軸受部24、第2軸受部55、および、リップシール部25などの摺動部に対する潤滑油の供給性向上を図ることができる。
具体的には、連通部43が設けられていることにより、旋回スクロール4が公転された際に、供給流路23と吸入室21とが一時的に遮断されることが防止される。そのため、吸入室21から供給流路23を介して第1軸受部24、第2軸受部55、および、リップシール部25などへの潤滑油の供給を常に確保できる。
さらに、吸入部22の近傍に連通部43を設けることで、冷媒が吸入室に流入する勢いを利用して、冷媒とともに潤滑油を吸入室21から供給流路23に流入させ、第1軸受部24、第2軸受部55、および、リップシール部25などへ潤滑油を供給することができる。
図5は、図2の連通部の別の実施例を説明する模式図である。
なお、上述の実施形態のように、連通部43を旋回端板41に形成してもよいし、図5に示すように、フロントハウジング2Fの内周面であって、供給流路23と連続する溝状の連通部43Aとして形成してもよく、特に限定するものではない。このとき、さらに、連通部43Aは、旋回端板41から固定端板31に向かって延びて形成されている。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図6から図8を参照して説明する。
本実施形態のスクロール型圧縮機の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、連通部が設けられた位置が異なっている。よって、本実施形態においては、図6から図8を用いて連通部の周辺構成のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図6は、本実施形態に係るスクロール型圧縮機における連通部の構成を説明する模式図である。図7は、図6の連通部の構成を説明する断面視図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素に付いては同一の符号を付して、その説明を省略する。
スクロール型圧縮機101の連通部143は、図6および図7に示すように、フロントハウジング2Fにおける旋回端板41と接触するスラスト面2Sに形成されている。具体的には、スラスト面2Sにおいて、駆動軸52が延びる方向(図7の下方向)に凹み、フロントハウジング2Fの側壁に沿って円弧状に延びる溝であって、供給流路23と連通する溝部として形成されている。
次に、本実施形態の特徴である、冷媒に含まれる潤滑油の循環について説明する。
スクロール型圧縮機101が運転されている状態、つまり、旋回スクロール4が公転旋回駆動されている状態では、図6に示すように、旋回スクロール4が1公転する間に1回、旋回端板41によって供給流路23の大半が塞がれる。
このとき、フロントハウジング2Fの側壁に沿って旋回端板41よりも遠方に延びる連通部143を介して、供給流路23と吸入室21との間が接続されている。そのため、潤滑油を含有する冷媒は、吸入室21から連通部143を介して供給流路23に流入する。
なお、旋回端板41によって供給流路23が塞がれていない状態における、潤滑油を含有する冷媒の流れは、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
上記の構成によれば、例えば、径方向に凹む形状の連通部と比較して、旋回端板41における固定壁体32と接触する面を確保しやすい。さらに、フロントハウジング2Fにおける側壁の厚さを確保しやすい。
図8は、図7の連通部の別の実施例を説明する断面視図である。
なお、上述の実施形態のように、フロントハウジング2Fのスラスト面2Sに連通部143が形成さていてもよいし、図8に示すように、旋回端板41におけるスラスト面2Sと対向する面41Aに連通部143Aを形成してもよく、特に限定するものではない。
連通部143Aは、対向面41Aにおいて径方向外側に向かって、スラスト面2Sから離れる方向に凹む段差であって、旋回端板41の端部に沿って円弧状に形成されたものである。
本発明の第1の実施形態に係るスクロール型圧縮機の構成を説明する模式図である。 図1の連通部の構成を説明する模式図である。 図2の連通部の形状を説明する模式図である。 図2の連通部の別の実施例を説明する模式図である。 図2の連通部のさらに別の実施例を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るスクロール型圧縮機の構成を説明する模式図である。 図6の連通部の構成を説明する断面視図である。 図7の連通部の別の実施例を説明する断面視図である。
符号の説明
1 スクロール型圧縮機
2F フロントハウジング(ハウジング)
2R リアハウジング(ハウジング)
3 固定スクロール
4 旋回スクロール
21 吸入室
22 吸入部
23 供給流路
24 第1軸受部(軸受部)
31 固定端板
32 固定壁体
41 旋回端板
42 旋回壁体
43,43A,143,143A 連通部
52 駆動軸

Claims (5)

  1. ハウジングと、
    渦巻状の固定壁体が立設された固定端板を有し、前記ハウジングの内部に固定された固定スクロールと、
    渦巻状の旋回壁体が立設された旋回端板を有し、前記旋回壁体が前記固定壁体に噛み合わされた状態で自転を阻止されつつ公転旋回可能に前記ハウジングの内部に支持された旋回スクロールと、
    前記ハウジングの軸受部により回転可能に支持されるとともに、回転力を前記旋回スクロールに伝達する駆動軸と、
    前記ハウジング内部の吸入室に、潤滑油が含有された冷媒を流入させる吸入部と、
    前記ハウジングと前記旋回端板との摺動面に、前記吸入室に接続された複数の供給流路と、
    が設けられ、
    前記複数の供給流路のうち、前記吸入部に向かって延びる供給流路における径方向外側の端部近傍の前記ハウジングおよび前記旋回端板の少なくとも一方には、前記吸入室と前記供給流路との繋がりを常に確保する連通部が設けられていることを特徴とするスクロール型圧縮機。
  2. 前記ハウジングおよび前記旋回端板の少なくとも一方に設けられた前記連通部は、前記径方向に向かって凹む形状であることを特徴とする請求項1記載のスクロール型圧縮機。
  3. 前記旋回端板に設けられた前記連通部における凹み形状の深さは、前記固定壁体の厚さよりも浅いことを特徴とする請求項2記載のスクロール型圧縮機。
  4. 前記ハウジングは、前記旋回スクロール側が略閉じられ、前記固定スクロール側が開口された略有底筒状のフロントハウジングと、該フロントハウジングの開口を塞ぐリアハウジングを有し、
    前記旋回端板に設けられた前記連通部における前記ハウジングと対向する端面は、前記旋回端板側から前記固定端板側に向かって、前記径方向の内側に傾斜する面であることを特徴とする請求項2または3に記載のスクロール型圧縮機。
  5. 前記ハウジングおよび前記旋回端板の少なくとも一方に設けられた前記連通部は、前記駆動軸が延びる方向に凹むとともに、前記駆動軸を中心とした周方向に延びる溝であることを特徴とする請求項1記載のスクロール型圧縮機。
JP2008307372A 2008-12-02 2008-12-02 スクロール型圧縮機 Active JP5271679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307372A JP5271679B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 スクロール型圧縮機
EP09830385.2A EP2357364B1 (en) 2008-12-02 2009-12-01 Scroll compressor
US13/123,565 US8628314B2 (en) 2008-12-02 2009-12-01 Scroll compressor including a communication section between the suction chamber and the supply flow path
PCT/JP2009/070155 WO2010064619A1 (ja) 2008-12-02 2009-12-01 スクロール型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307372A JP5271679B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 スクロール型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133261A true JP2010133261A (ja) 2010-06-17
JP5271679B2 JP5271679B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42233268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307372A Active JP5271679B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 スクロール型圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8628314B2 (ja)
EP (1) EP2357364B1 (ja)
JP (1) JP5271679B2 (ja)
WO (1) WO2010064619A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014116582A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor bearing assembly
JP6558509B2 (ja) * 2018-01-17 2019-08-14 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機
US11015598B2 (en) 2018-04-11 2021-05-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having bushing
US11002276B2 (en) * 2018-05-11 2021-05-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having bushing
KR102619911B1 (ko) * 2018-10-22 2024-01-04 한온시스템 주식회사 압축기
KR20230025880A (ko) * 2020-07-06 2023-02-23 이구루코교 가부시기가이샤 슬라이딩 부품

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219053A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Toyota Autom Loom Works Ltd スクロール型圧縮機
JP2005351112A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sanden Corp スクロール圧縮機
JP2007285187A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592800B2 (ja) * 1980-11-10 1984-01-20 サンデン株式会社 スクロ−ル型圧縮機の潤滑油分離装置
CA1226478A (en) * 1983-03-15 1987-09-08 Sanden Corporation Lubricating mechanism for scroll-type fluid displacement apparatus
JPH08200244A (ja) 1995-01-23 1996-08-06 Nippon Soken Inc スクロール型圧縮機
JP4103225B2 (ja) * 1998-06-24 2008-06-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 圧縮機
AU2003200332B2 (en) * 2002-02-08 2005-11-17 Sanden Corporation Hybrid compressor
JP4875411B2 (ja) * 2006-06-16 2012-02-15 三菱重工業株式会社 スクロール圧縮機
KR100877017B1 (ko) * 2006-06-14 2009-01-09 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 유체 기계

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08219053A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Toyota Autom Loom Works Ltd スクロール型圧縮機
JP2005351112A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sanden Corp スクロール圧縮機
JP2007285187A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2357364A4 (en) 2016-03-30
EP2357364A1 (en) 2011-08-17
EP2357364B1 (en) 2021-01-27
US8628314B2 (en) 2014-01-14
JP5271679B2 (ja) 2013-08-21
US20110194966A1 (en) 2011-08-11
WO2010064619A1 (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271679B2 (ja) スクロール型圧縮機
WO2011045928A1 (ja) 圧縮機
JP7075407B2 (ja) スクロール型圧縮機
CN104271957B (zh) 具有滑块的涡旋压缩机
JPH06264876A (ja) スクロ−ル形圧縮機
JP2007285187A (ja) スクロール圧縮機
JP2011174453A (ja) スクロール圧縮機
JP6633305B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2010127223A (ja) 車載用圧縮機
JP4611079B2 (ja) 圧縮機
JP4727157B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2003286976A (ja) スクロール型圧縮機
JP2007177674A (ja) 圧縮機
JP5304679B2 (ja) 圧縮機
JP4699270B2 (ja) スクロール圧縮機
KR102340237B1 (ko) 압축기
WO2023214562A1 (ja) 圧縮機
JP2012062855A (ja) スクロール型圧縮機
EP3315781B1 (en) Open type compressor
JP4638313B2 (ja) 密閉型回転式圧縮機
JP6756551B2 (ja) 開放型圧縮機
JP2019100245A (ja) スクロール型圧縮機の潤滑構造
JP4807332B2 (ja) 圧縮機
KR100608126B1 (ko) 회전압축기
JP2012062854A (ja) スクロール型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5271679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250