JP2010118746A - 半導体集積回路及びクロック同期化制御方法 - Google Patents

半導体集積回路及びクロック同期化制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010118746A
JP2010118746A JP2008288836A JP2008288836A JP2010118746A JP 2010118746 A JP2010118746 A JP 2010118746A JP 2008288836 A JP2008288836 A JP 2008288836A JP 2008288836 A JP2008288836 A JP 2008288836A JP 2010118746 A JP2010118746 A JP 2010118746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
delay
voltage
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008288836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5384910B2 (ja
Inventor
Yusuke Sugano
雄介 菅野
Makoto Saen
真 佐圓
Shigenobu Komatsu
成亘 小松
Masafumi Onouchi
雅文 小野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008288836A priority Critical patent/JP5384910B2/ja
Priority to US12/615,607 priority patent/US8183899B2/en
Priority to CN2009102083328A priority patent/CN101741372B/zh
Publication of JP2010118746A publication Critical patent/JP2010118746A/ja
Priority to US13/438,050 priority patent/US8350595B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5384910B2 publication Critical patent/JP5384910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/10Distribution of clock signals, e.g. skew
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】DVFS制御対象回路領域に対する電源電圧変更動作中における当該領域の動作性能劣化を低コストかつ高精度で抑制することができる。
【解決手段】第1の電源電圧(VDDA)を用いて動作する第1の回路(FVA)にクロックを伝達する経路と第2の電源電圧(VDDB)を用いて動作する第2の回路(NFVA)にクロックを伝達する経路との間のクロック遅延調整を行う際、VDDAとVDDBが同じ電圧の場合は、FVAへ分配するクロックは位相調整用のディレイ素子を含まない経路で分配し、FVA領域の電源電圧を低電圧化させる場合は、一旦、FVA領域への分配クロックを1周期乃至2周期ずらした位相でFVA領域に分配し、双方のクロック(CKAF,CKBF)を同期化させるクロック同期化制御において、第1の回路の電源電圧を変更している最中にも比較する2つのクロックの位相を設計値内に収めるように動作させる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体集積回路におけるクロック同期化技術に関し、例えば携帯機器向けシステムLSI、マイクロプロセッサ、更にはデータ処理システムにおけるDVFS制御に適用して有用な技術に関する。
半導体集積回路の消費電力を削減するためには、電源電圧を低下させることが効果的である。なぜなら、半導体を構成するトランジスタの消費電力は電源電圧の2乗に比例して削減できるからである。さらに、このトランジスタのスイッチング動作速度(動作周波数)は、電源電圧におおよそ比例する関係がある。したがって、論理回路の動作周波数が高くなくてもよい場合に、電源電圧を低電圧化するとともに動作周波数を低減することは、半導体集積回路の低電力化に有効な手段である。これは、電圧周波数制御技術(周波数(Frequency)電圧(Voltage)制御(FV制御)、Dynamic Voltage and Frequency Scaling (DVFS) 制御技術として公知である。
さて、このようにDVFS制御は低電力化に非常に有効な概念であるが、この技術をチップに実装する上で様々な課題がある。そのひとつとして、チップ内部にある複数の電源領域の一部にDVFS制御を実施する場合における、DVFS制御領域とそれ以外の電源領域間の信号伝達方法が挙げられる。一般的に、電源電圧が変化すると、先に述べたように、トランジスタの動作周波数はほぼ線形に変化する。この周波数の逆数であるトランジスタの信号伝播遅延時間は、電源電圧に反比例する関係がある。したがって、DVFS制御により電源電圧が変化すると、DVFS制御領域とDVFS非制御領域の動作速度が大きく変わってしまい、信号の授受に現在一般的となっている同期化設計が対応できないことになる。
同期化を実現する上で重要な技術として、DVFS制御領域とDVFS非制御領域のそれぞれに分配されるクロック信号を、それらのクロック信号の末端部でのそれぞれの位相を合わせる技術が有望である。同期設計は、非同期設計のデメリットである信号授受のための待ち時間(レイテンシ)をなくすことが可能であり、かつ、信号授受のプロトコルも簡易となるからである。DVFS制御において同期化設計をすることが記載された文献の例として、非特許文献1,2及び特許文献1,2,3がある。
Toshihide Fujiyoshi, Shinichro Shirataka, Shuou Nomur, et al., "A 63-mW H.264/MPEG-4 Audio/Visual Codec LSI With Modile-Wise Dynamic Voltage/Frequebcy Scaling", IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 41, NO.1, JANUARY 2006, PP54-62. Takeshi Kitahara, Hiroyuki Hara, Shinichiro Shiratake, et al., "Low-Power Methodology for Module-Wise Dynamic Voltage and Frequebcy Scaling with Dynamic De-skewing Systems", 2006 IEEE 5D-1 pp533-pp540. 特開2006−041129号公報 特開2006−086455号公報 特開2005−100269号公報
しかしながら、DVFS制御により低電力化の効果を最大限に引き出すためには、積極的に低電圧制御を実施することが必要となる。その際、電源電圧の変更は電源インピーダンスが小さいこともあり、非常に時間がかかる。同期を保証する場合、この期間の動作停止が必要になり、大幅な性能劣化が顕在化することになる。したがって、DVFS制御を実施するに当たって、システムが停止する期間を最小限とすることが課題となる。DVFS制御は電圧差が大きければ大きいほど、低電力化の効果が高くなる。しかし、前記公知例(非特許文献1,2)では、動作電圧の変更差を大きくすることが困難で、仮に動作電圧差を大きくした場合には、面積増大および、比較精度の劣化を生じてしまうことを本願発明者らは見出した。
本発明の目的は、DVFS制御対象回路領域に対する電源電圧変更動作中における当該領域の動作性能劣化を抑制することができる半導体集積回路、さらには当該半導体集積回路を適用したデータ処理システムを、動作電圧レンジを広げて動作可能とし、さらに小型かつ低コストで提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、第1の電源電圧を用いて動作する第1の回路にクロックを伝達する経路と第2の電源電圧を用いて動作する第2の回路にクロックを伝達する経路との間のクロック遅延調整を行って双方のクロックを同期化させるクロック同期化制御において、電圧変更制御を実施する際に、電圧変更を実施する側のクロックの位相を一周期乃至2周期変更させ、電圧変更を実施しない側のクロックと相対的に位相を合わせた後に電圧変更制御を実施すること、および、第一の回路に分配されるクロックと第2の回路に分配されるクロックとの比較に際し、ダイナミックコンパレータを用いることである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、DVFS制御を実施する際に半導体集積回路の動作性能が劣化する事態を低コストで抑制することができる。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕(電源供給LSI連携)本発明に係る半導体集積回路は、電源供給LSIから供給される第1の電源電圧を用いて動作する第1の回路と、第2の電源電圧を用いて動作する第2の回路と、クロック信号を生成するクロック生成回路と、前記クロック生成回路で生成されたクロックを前記第1の回路及び第2の回路に伝達するクロックツリーと、前記クロックツリー上で前記第1の回路にクロックを伝達する経路と前記第2の回路にクロックを伝達する経路との間のクロック遅延調整を行って双方のクロックを同期化させるための複数の遅延段を有するクロック同期化回路と、前記第1の電源電圧の変更制御を前記電源供給LSIへ通知する制御回路と、を有する。前記第1の電源電圧を可変制御する際の電圧変更速度を、電圧およびプロセス条件に応じて、前記電源供給LSIに通知し、前記第1の回路の電圧を前記電圧変更速度において変更する際の前記第1の回路に供給されるクロックと、前記第2の回路に供給されるクロックとの位相を一致させる制御を実施する。
〔2〕(マルチサイクル)項1の半導体集積回路において、前記クロック同期化回路は、前記可変遅延回路から出力されるクロックと前記スルー経路を伝播したクロックとの位相比較を行う第2の比較回路と、前記可変遅延回路による遅延の設定を制御する遅延制御回路とを有する。前記遅延制御回路は、前記第2の比較回路の比較結果に基づいて、前記スルー経路を伝播したクロックに対して前記可変遅延回路の出力にクロックサイクルの整数倍の遅延を設定し、前記第1の電源電圧を標準電圧から別の電圧に変更する指示に応答して、前記選択回路に前記可変遅延回路の出力を選択させてから、第1の比較回路の比較結果に基づいて可変遅延回路による遅延の設定を調整して、前記第1の回路に伝達されたクロックと前記第2の回路に伝達されたクロックとの位相同期化を制御する。
〔3〕(ダイナミックコンパレータ)項1の半導体集積回路において、前記第1の比較回路は、一方のクロックを差動入力段の活性化信号とし、他方のクロックを、当該クロックの駆動電圧の凡そ半分の電圧を参照電圧として差動増幅し、差動増幅結果をセンスしてラッチするダイナミックコンパレータである。
〔4〕(パルスラッチレベルシフタ)項1の半導体集積回路において、前記第1の回路と前記第2の回路との間で情報伝達を行う信号線にレベル変換回路が介在される。前記レベル変換回路は、クロックドインバータ回路とその出力端子に入力端子が結合されたラッチ回路とを有する。前記クロックドインバータ回路は、一対のpチャンネル型MOSトランジスタと一対のnチャンネル型MOSトランジスタとの直列回路を有する。一方のpチャンネル型MOSトランジスタ及びnチャンネル型MOSトランジスタのコモンゲートに信号が入力され、他方のpチャンネル型MOSトランジスタのゲートにクロックが供給され、他方のnチャンネル型MOSトランジスタのゲートに前記クロックの反転クロックが供給される。前記ラッチ回路は、前記他方のpチャンネル型MOSトランジスタ及びnチャンネル型MOSトランジスタのカットオフ状態に呼応してラッチ状態にされる。
〔5〕(クロックゲーティング共用)項1の半導体集積回路において、前記第1の回路は、前記クロックツリーを伝播するクロックの後段への出力を選択的に抑止するクロックゲート回路と、前記クロックゲート回路の手前から分岐して前記クロックを伝播し前記クロックゲート回路から末端までのクロック遅延を模擬するクロックレプリカ回路とを更に有する。前記第1の位相比較回路は、前記クロックレプリカ回路に伝達されたクロックを、前記第2の回路に伝達されたクロックとの位相比較の対象とする。
〔6〕(電源電圧変更手段)本発明に係るクロック同期化制御方法は、第1の電源電圧を用いて動作する第1の回路と、第2の電源電圧を用いて動作する第2の回路と、を有する半導体集積回路において、クロックを前記第1回路及び第2回路に伝達するクロックツリー上で前記第1の回路にクロックを伝達する経路と前記第2の回路にクロックを伝達する経路との間のクロック遅延調整を行って双方のクロックを同期化させる方法であって、制御回路が前記第1の電源電圧を変更する電圧変更処理と、前記処理中に前記クロック遅延調整を行ってクロックの同期化を制御するクロック同期化処理と、を含む。
〔7〕項6のクロック同期化制御方法において、前記クロック同期化処理は、第1の回路に伝達されたクロックと前記第2の回路に伝達されたクロックとの位相比較を行う第1比較処理と、前記第1の位相比較処理による位相比較結果を用いて前記クロック遅延調整を行う第1遅延調整処理と、を含む。
〔8〕(DVFS制御時と非制御時のクロック分配経路変更)項6のクロック同期化制御方法において、前記半導体集積回路は前記第1の回路にクロックを伝達する経路にクロック同期化回路を有し、前記クロック同期化回路は、入力されたクロックに遅延を設定する可変遅延回路と、入力されたクロックに遅延を設定せずに通過させるスルー経路と、前記可変遅延回路から出力されるクロック又はスルー経路から出力されるクロックを選択する選択回路とを有し、前記選択回路は、前記第1電源電圧が標準電圧であるとき前記スルー経路を選択し、前記第1電源電圧が標準電圧でないとき前記可変遅延回路の出力を選択する。
〔9〕(電圧変更時の制御方法)項6のクロック同期化制御方法において、前記クロック同期化処理は、前記可変遅延回路から出力されるクロックと前記スルー経路を伝播したクロックとの位相比較を行う第2の比較処理と、前記第2の比較処理の比較結果に基づいて、前記スルー経路を伝播したクロックに対して前記可変遅延回路の出力にクロックサイクルの整数倍の遅延を設定する第2遅延設定処理と、を含む。前記第1遅延設定処理は、第1の電源電圧を標準電圧から別に電圧に変更する指示に応答して、前記選択回路に前記可変遅延回路の出力を選択させてから、前記第1の比較処理の比較結果に基づいて可変遅延回路による遅延の設定を調整して前記第1の回路に伝達されたクロックと前記第2の回路に伝達されたクロックとの位相同期化を制御する処理を含む。
〔10〕本発明に係る半導体集積回路は、信号振幅の相違される第1クロックと第2クロックの位相を比較する位相比較回路を有する。前記位相比較回路は、第1のクロックを差動入力段の活性化信号とし、第2のクロックを、当該クロックの駆動電圧の凡そ半分の電圧を参照電圧として差動増幅し、差動増幅結果をセンスしてラッチする。
〔11〕項10の半導体集積回路は、第1の電源電圧を用いて動作する第1の回路と、第2の電源電圧を用いて動作する第2の回路とを更に有する。前記位相比較回路による比較結果に基づいて、クロックを前記第1回路及び第2回路に伝達するクロックツリー上で前記第1の回路にクロックを伝達する経路と前記第2の回路にクロックを伝達する経路との間のクロック遅延調整を行って双方のクロックを同期化させる。
〔12〕項11の半導体集積回路は、前記第1回路と第2回路との間で情報伝達を行う信号線に介在されたレベル変換回路とを更に有し、前記レベル変換回路は、クロックドインバータ回路とその出力端子に入力端子が結合されたラッチ回路とを有する。前記クロックドインバータ回路は、一対のpチャンネル型MOSトランジスタと一対のnチャンネル型MOSトランジスタとの直列回路を有する。一方のpチャンネル型MOSトランジスタ及びnチャンネル型MOSトランジスタのコモンゲートに信号が入力され、他方のpチャンネル型MOSトランジスタのゲートにクロックが供給され、他方のnチャンネル型MOSトランジスタのゲートに前記クロックの反転クロックが供給される。前記ラッチ回路は、前記他方のpチャンネル型MOSトランジスタ及びnチャンネル型MOSトランジスタのカットオフ状態に呼応してラッチ状態にされる。
〔13〕項1の半導体集積回路は、さらに、前記第2の回路に分配されるクロックを、前記第1回路のクロックと比較する直前で、遅延回路を経由する第3のクロック信号と遅延回路を経由しない第4のクロック信号にさらに分岐させ、前記第1の回路に分配されるクロックと、前記第3のクロックとの位相を比較する第3の比較器と、前記第一の回路に分配されるクロックと、前記第4のクロックの位相を比較する第4の位相比較器と、遅延変更テーブルをさらに有する。前記遅延段制御において、前記第3、第4の位相比較器の比較結果と、前記遅延段変更テーブルに保持されたデータに従って、次サイクルの遅延変化量と、次サイクルの第3、第4比較器の比較時間間隔を制御する。
〔14〕項13の半導体集積回路は、前記遅延段制御において、第1の外部電圧レギュレータから電圧変更開始/終了の情報を取得し、電圧変更中は第2の遅延段変更テーブルに保持された遅延段変化量に従い遅延段数を変更する。
〔15〕項14の半導体集積回路において、さらに前記第3のクロックと前記第4のクロックが一定の位相差に収まっているかを判定する機構を有し、収まっていない場合は前記第3および第4のクロックの時間的相対的関係を位相情報として前記第2の遅延段変更テーブルに保持し、前記第2の遅延段変更テーブルに保持された位相情報を元に遅延段変更テーブルに保持された遅延段変更量を補正する。
〔16〕項14の半導体集積回路において、遅延段制御に際し、LSI内部に搭載された電圧センサからの電圧変更開始/終了の情報を取得し制御する。
〔17〕項13の半導体集積回路において、前記第1回路及び前記第2回路において、それぞれの回路内のクロックツリー末端までのレイテンシが等しいパス同士を前記第1及び第2の位相比較器に接続する。
〔18〕項13の半導体集積回路において、前記第1回路及び第2回路において、通信を行うパス同士を前記第1及び第2の位相比較器に接続する。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、発明を実施するための形態を説明するための全図において、同一の機能を有する要素には同一の符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
図1は本発明の一実施の形態に係るデータ処理システムのブロックダイアグラムである。データ処理システムは、特に制限されないが、システムボードBOAD上に、電源IC(レギュレータ)REGと、半導体集積回路としての半導体チップCHIPと、本願発明を有効化させるための受動素子部品より構成される。本願発明は、DVFS制御を実施する際の電源電圧変更時にも半導体チップCHIPのデータ処理動作を継続させることを保証するものであり、その場合には、電源電圧を変化させるその変化量の制御は重要な要素となる。この電圧変化量を制御するひとつの方法として、受動素子を設けて制御する。
半導体チップCHIPは、内部の動作状況に応じて、半導体チップCHIPに供給する電源電圧および回路の動作周波数を制御する。この制御は制御回路REGCTLで実施する。制御回路REGCTLは統括制御部SYSCに含まれる。制御回路REGCTLは、たとえば、半導体チップCHIP内での情報処理量が少なくなる場合に、制御信号CNTRにより電源電圧を低減し、制御信号CNTCにより周波数を低下させる制御を実施する。制御回路REGCTLが電源電圧を変更するには、外部のレギュレータREGに制御信号CNTRを送信し、半導体チップCHIPの動作電源電圧を設定する。レギュレータREGによる電圧変更を実施するに際し、単位時間当たりの電圧変化量(電圧スルーレート)を制御する機構を設けることが望ましい。本技術では、この電源電圧の変化量が重要である。それを調整するために、レギュレータREGの出力電圧のスルーレートを調整する回路SCTLを設けている。この回路SCTLはレギュレータREGに外付けされた抵抗や容量といった受動素子で構成することが可能である。また、必要な受動素子をレギュレータREGに搭載することも可能である。本願発明では、後述するように、電源電圧によって、ゲートの伝播遅延が変化するので、回路SCTLを制御することにより更なる安定動作を実現する。
本願発明に係る半導体チップCHIP内には、少なくとも2つの電源領域が定義される。ひとつはDVFS制御が実施される領域FVA(電源電圧VDDAが印加)であり、他方は、DVFS制御を実施しない領域(電源電圧VDDBが印加)である。ここでは、後者の領域は半導体チップCHIPの内部領域から前者の領域FVAを引いた領域である。これらの領域間におけるデータ授受の同期設計を実現するために、クロックパルスジェネレータCPGで生成されたクロックCKが両領域へ分配される。両領域へ分配されるクロックについて、そのクロックツリーの末端部でのクロックの位相を合わせることが必要である。そのため、DVFS制御対象とされる回路領域FVAにおけるクロックツリーの末端部と、DVFS制御対象とされない回路領域NFVAにおけるクロックツリーの末端部とには、双方のクロックCKAF、CKBFの位相を比較する比較回路CMP1が設けられ、比較回路CMP1による比較結果をディレイロックドループ回路DLLが受けてクロックCKAのディレイ量を調整する。クロックのディレイ調整は、DVFSを実施する領域FVAへ分配するクロックCKAに適用する。それは、本願発明のように、半導体チップCHIPの一部にDVFS制御を適用する場合、半導体チップCHIP全体からみてDVFS制御を適用する領域は小さいことが多いからである。本実施例では、ディレイ調整回路がひとつで構成できる。そのため、回路規模低減が可能になり、非常に多くのディレイ段を必要とする場合にも小面積化が実現する。DVFS制御は主に性能を落として低電力化する方式であるので、性能劣化をもたらしたくない側、すなわち、電源電圧を変更しない領域NFVA側のクロック分配系に、余分な回路を搭載してばらつき要因を増やすことは得策ではないからである。領域NFVAにはクロックCKBが供給される。
DVFSを適用するクロック分配系にディレイ素子を搭載する上で以下の課題がある。それは、DVFSを実施する回路領域FVAの回路ブロックは基本的に電圧を低減させることを主眼としており、DVFS制御が適用される領域FVA内でのトランジスタの信号伝播遅延は電源電圧の低下とともに遅くなる。本願発明では、標準電圧状態で半導体チップCHIP内のすべてのクロックの位相を合わせて同期化させる。クロック分配系のデバイスや配線負荷は、様々なばらつき要因の影響を均一化するために、個数や大きさを同様にすることが効果的であるので、そのような状態で半導体チップCHIP全体のクロック分配を設計する。さて、電圧を低減させる場合、DVFS制御対象領域FVAへ分配されるクロック分配系において、DVFS制御対象領域FVA内の電位が低下することでDVFS制御対象領域FVA内のクロック分配回路のディレイが増大する。このディレイ増大を補正する必要から、領域FVAの電圧低減制御を実施する際には、このFVA領域へ分配されるクロックCKAのディレイ長をクロック波長の整数倍に増加させて、その後、電圧の低下に応じて一定電圧が印加され続けるディレイ素子数を少なくするように制御しなくてはならない。これは標準電圧状態では必要最低限の素子数で構成されるので、FVA領域を低電圧化するために、削減できるディレイ素子が存在しないからである。そこで、通常動作状態では、通常の設計に従い余分なディレイ素子を通さずにクロック信号を分配し(経路CKAa)、DVFSを実施する際に一旦クロックの位相をディレイ列追加によって一周期乃至二周期遅くしたディレイ列が追加されたクロック分配系(経路CKAb)に変更する。これにより、電圧変更状態でも、クロックCKA分配系のディレイが調整可能となり、クロックCKAFとクロックCKBFの位相が合った状態を長く取ることが可能となり、動作停止状態を少なくすることが可能となる。CKAaとCKAbの切り替えに際して、位相比較を実施する。これは比較回路CMP2で実施し、その比較結果を制御回路CTLが受け取って遅延量を可変遅延回路としてのディレイラインDLYで調整する。CKAaとCKAbの切り替えはクロック周波数調整回路CPGでクロックCKの周波数を切り替えるのと連動すれば、クロック分配停止期間を少なくすることが可能である。
図2は電圧変化量の定義を示す図である。電源電圧の変化量は図2の(a)のように電圧上昇速度dVup/dtと電圧降下速度dVdn/dtで示す。これらの値は図1記載の回路SCTL内の受動素子によって変更することが可能である。
電圧が変わることによるクロック分配系のディレイ変化量は、以下のように考える。まず、図2の(c)のように、トランジスタのIdsが
Ids=β/2*(Vds-Vt)^α・・・(1)
で与えられる。ここで、αは微細加工プロセスでは1.3程度の数値であり、βは移動度である。トランジスタの伝播遅延は
Td=Cg*VDD/Ids=Cg*VDD/(A*(Vds−Vt)^α・・・(2)
ここで、Vds=VDDすると、このとき速度の変化率は、
dTd/dVDD=2*Cg*VDD/β*(VDD−Vt)^(−α−1){(1−α)VDD - Vt}・・・(3)
となる。
比較回路CMP2での比較およびディレイ列の変更そして、その変更結果が再度比較されるまでの時間をDLL制御時間(Tctl)とすると、この間に電圧が変化する量は、
ΔV=dVup/dt*Tctl (あるいは ΔV=dVdn/dt*Tctl)・・・(4)
この電位差が生じたことによる遅延量の変化量は、
ΔT=2*Cg*VDD/β*(VDD−Vt)^(−α−1){(1−α)*VDD-Vt}* dVup/dt*Tctl・・・(5)
(あるいは ΔT=2*Cg*Vds/β*(VDD−Vt)^(−α−1){(1−α)*VDD - Vt}* dVdn/dt*Tctl )
である。ディレイロックドループ回路DLLにてクロックの位相を目標とする値以下におさえるためには、Tctl期間内のディレイ量の変化量(5)が目標スペック内に十分な余裕とともに収まる必要がある。具体的な値を計算してみると以下のようになる。レギュレータの電圧変化量を図2の(b)のように100mV/us=100uV/nsとし、Tctl=15ns(200MHz動作のクロックで3サイクル分)と仮定する。さらにDVFS適用する領域FVA内のクロック分配系の段数をN=10段とすると、遅延変化量は1サイクルあたり数psから数10psの範囲で変化すると考えられる。したがって、2つのクロックの位相差を100ps程度とする場合、十分に電源電圧の変動に追従させて2つのクロックの位相を合わせることが可能である。
この電圧変更速度は、プロセス条件、電圧変更開始時の電源電圧値に応じて変更し、外部電源ICへ通知する手段を設けておけば、クロック位相制御の精度が向上する効果がある。
図3はディレイロックドループ回路DLLのディレイ変更回路部分の構成を例示する。本願発明では、先に述べたように、クロックCLKを2系統で分配する。ひとつは余分なディレイを付けずに分配する経路CKAaであり、もうひとつは、DVFS制御のために、クロックの一周期以上のディレイを持たせた経路CKAbであり、ディレイロックドループの変更動作中にディレイ量を調整する。このディレイ量は、DVFS制御の最低電圧時に、DVFS制御対象領域FVA内でのクロックの伝播ディレイ増加量以上とする。これら2系統のクロックは、セレクタSEL1で選択されて、論理回路内に分配される。このようにする利点は、通常電圧状態では、ディレイロックドループを用いなくてもクロックの位相を静的タイミング解析(STA)で設計し、タイミングを閉じさせることが可能だからである。この選択は、後述するように、2つのクロックの位相差が設計値内にある場合に、制御部DLYCTLからの制御信号(SELCLK)で切り替え制御を実施する。有限ステートマシンFSMによるディレイ量の調整およびディレイロックドループ内の状態遷移の制御、クロック位相比較器CMP2の制御、セレクタSEL1の制御はディレイロックドループ制御部DLYCTLで実施する。ディレイロックドループ制御部DLYCTL及び有限ステートマシンFSMは図1の制御部CTLに対応され、CDLY及びFDLYは図1のDLYに対応される。
ディレイロックドループ制御部DLYCTLは半導体チップに搭載される統括制御部SYSCから、現在の電圧情報VVAL、DLL制御開始信号DLLREQを受け、ディレイロックドループ動作を開始させる。電圧情報VVALは、領域FVAに電源電圧ADDAとして供給される電圧の種別を示す情報であり、例えば標準電圧、其れよりも低いローパワー電圧等を区別する情報である。信号DLLREQは、たとえば、SYSCがディレイロックドループ回路DLLに制御要求を行うときハイレベルにされる。ディレイロックドループ制御部DLYCTLは、信号DLLREQを受けて、ディレイロックドループ回路DLLを動作させる。このとき、たとえば、ディレイロックドループ回路DLLが動作開始した場合にDLLアクノレッジ信号DLLACK信号をハイレベルにして、SYSCにディレイロックドループ回路が動作したことを知らせればよい。ディレイロックドループ回路DLLの動作開始信号を受けて、ディレイロックドループ制御部DLYCTLはディレイロックドループ制御のステートを管理する有限ステートマシンFSMを信号FSMCで制御し、ディレイロックドループ回路DLLの動作を開始させる。
本願発明にて、このディレイロックドループ動作としては、2つのモードが考えられる。まず、第1のモードは、通常電圧下におけるCKAaとCKAbの変更制御である。通常状態では、先にも述べたように、余分なディレイを含まない、CKAa側のクロック系で分配させることが低消費電力および設計ばらつき低減の観点で効果的である。次に、DVFSを制御する場合に、ディレイ長の変更が必要になるので、余分なディレイのついたCKAb側のクロック分配に変更する必要がある。CKAb側のクロック分配系は、粗調ディレイ回路CDLYと微調ディレイ回路FDLYで構成される。微調ディレイ回路FDLYの全ディレイ変化量は粗調ディレイ回路CDLYのディレイ1段分に相当させ、遅延時間は2のべき乗で等分割にすると制御が容易になる。
経路CKAaから経路CKAbへ、またはその逆の経路切り替えを実施するに先立ち、経路CKAaと経路CKAbの位相をあわせる必要がある。この位相合わせには、比較器CMP2を利用する。この位相調整には、まず、制御信号CDLYCにより粗調ディレイ回路CDLYにてディレイ量を調整する。要するに、比較器CMP2の出力SCMP2に所望の周期分ずれた位相にあうように制御信号CDLYCの値を変化させる。ここで、ディレイの調整としては、最大のディレイ長の状態から制御を実施することが制御容易化の上で好ましい。もしくは、プロセスモニタや温度モニタなどの回路を搭載する場合は、使用条件に応じて、最適なディレイ量を選択することが可能になる。粗調ディレイ回路CDLYでの位相調整の後に、微調ディレイ回路FDLYで位相調整を実施する。
ディレイロックドループ回路DLL内の制御回路DLYCTLは比較対象のクロックの位相が設計値内に収まっている場合に、ロック信号LOCKをSYSCに伝達する。SYSCはこのロック信号LOCKを受けて、セレクタSEL1にてクロック分配系の切り替え制御を実施させる。このとき、後述するように、周波数を変更する制御も実施すればよい。周波数の変更に際し、クロック分配を一時的に停止する場合にも、その期間でクロックの分配系を変更する。
第2のモードはDVFS制御のために電源電圧を変更する際のディレイロックドループ制御である。この場合は基本的に微調回路のディレイ調整段の1段分を単位に変化させる。
トランジスタの伝播遅延は電源電圧の単調関数で表される。したがって、電圧を降下させる場合は、順次ディレイ量を増大させ、電圧が増加する場合は、順次ディレイ量を削減する制御をすることが可能である。本願発明では、電圧変更時にクロック分配系のディレイ量が変化することを補正するために、基本的に微調ディレイ回路FDLYで順次ディレイ量を増加/減少させてディレイの変化量を補正し、微調ディレイ回路FDLYで対応できない分を繰り上がり制御として粗調ディレイ回路CDLYに伝達し、粗調ディレイ回路FDLYのディレイ段を一段ずつ増加/減少させられることとする。そのため、制御回路DLYCTLからは、微調ディレイ回路FDLYの制御信号FDLYC、およびディレイ増加/減少信号U/D、微調ディレイ回路イネーブル信号FDEが微調ディレイ回路FDLYに入力される。粗調ディレイ回路CDLYには、制御回路DLYCTLから、粗調ディレイ回路制御信号CDLYC、粗調ディレイ回路起動信号CDEが入力され、微調ディレイ回路からはディレイ増加信号INCおよびディレイ減少信号DECが入力される。制御回路DLYCTLは状態遷移マシンFSMによる状態遷移信号STATEを受けて制御を実施する。また、比較回路CMP1からクロックの位相情報SCMPを受けて、その情報をもとに微調ディレイ回路FDLYおよび粗調ディレイ回路CDLYを制御する。
クロック位相比較回路CMP1での比較結果に応じて、制御回路DLYCTLは必要なディレイ補正を実施する際に、比較結果を逐次反映させる方法として、比較結果に基づいて、微調ディレイ回路FDLYのディレイ調整段数の固定値を設定し、電圧変更に応じて自動的にディレイ段数を変更する制御などが考えられる。これは、電源電圧の変化に応じてディレイが単調に変化する特性を利用している。
図4は微調ディレイ回路FDLYの一例を示す。この回路はバッファBUF1,BUF2に挟まれた配線負荷を制御してディレイを調整するものであり、容量値が2のべき乗で異なる容量回路2C〜2Cを選択的に接続することで、ディレイ量を線形的に変更できる回路である。このディレイ変更制御にはアップダウンカウンタUDCを用いることが好都合である。その理由は、電源電圧が上昇および減少していく過程でのクロック同期を実現することが目的であるからである。電圧変化の方向とディレイの増減は単調な関数であるので、たとえば、電圧を減少制御させる場合は、ディレイ列を減少させる動作が基本になるからである。アップダウンカウンタUDCは、駆動クロックCLCOに応じてカウント値をアップ・ダウンする機能があるので、ディレイ列を単調に増加・減少させる制御には好都合である。もちろん、電圧変更制御時でも、電圧のリップル等があるので、高精度な制御には、2つのクロックの位相差を計測してフィードバックさせる必要がある。しかしながら、電圧を上昇あるいは下降制御する場合は、電圧リップル等が発生するものの、平均的な電圧は単調に上昇あるいは下降する。したがって制御のフィードバックに時間を要する場合などには、電圧の変化方向に応じた自動的なディレイの増減制御はクロックの位相を大幅にずらさないために効果的である。このように、電圧制御時にディレイの増減を予測し自動的にディレイ段数を制御することで、ディレイ制御までのフィードバックが長い場合でも毎サイクルの微調が可能になる。電圧の変化量は、この微調ディレイ回路FDLYで追従できる範囲に設計することが望ましい。通常、微調ディレイ回路FDLYのディレイ変化量は、あわせるべき2つのクロック間の位相差について目標値よりも十分小さく設定されるからである。
ディレイ量の切り替えは、切り替え対象のバッファ段を通過するクロックの立ち下がりエッジで設定することが望ましい。そのため、アップダウンカウンタUDCは粗調ディレイ回路CDLYの出口のクロックCKCOで同期化させる方式をとる。通常クロックは立ち上がりエッジでデータを取りこむ設計になっており、クロックがローレベルの期間にディレイ変更が設定できれば、次の立ち上がりエッジでそのディレイの変更を反映させることができるからである。
このアップダウンカウンタUDCは、加算器を基に設計することが望ましい。それは、データを1ずつではなく任意の数(最大値は微調ディレイ回路FDLYのディレイ段数)での加減算ができるので、制御の自由度が高まる効果がある。本回路は、制御部DLYCTLからの微調ディレイ回路起動信号FDEを受けて、微調ディレイ回路FDLYを起動させる。一度に動かすディレイ量は、制御部DLYCTLからの制御信号で設定することも可能である。図4の回路FDLYは容量列が左から2のべき乗で大きくなっていく構成をとっており、UDCO0〜UDCO3を切り替えることで、ディレイ量を変更する。最小のディレイ量を変更するには、UDCO0から順に切り替えればよく、その2倍量を基本に変更させる場合は、UDCO1から変更すればよい。このとき、アップダウンカウンタUDCの加減算定数を所望の値に設定すれば、たとえば、単位ディレイの2倍のディレイを毎回加減算することができる。このように、ディレイ調整の段数の決定と、ディレイ増減信号INC,DECを用いることで、毎サイクルのディレイ調整が可能である。
アップダウンカウンタUDCからの桁上がり信号INCおよび桁下がり信号DECは、粗調ディレイ回路CDLYに伝達される。本願発明を実現するためには、本方式に限定されるものではなく、その他の微小ディレイ変更回路方式を用いてもよい。
図5には粗調ディレイ回路CDLYの一例が示される。本願発明におけるディレイロックドループ回路DLLは比較的長いディレイ列を必要とし、クロックの一周期を超えた遅延時間を生み出すために複数のディレイ素子群を用いて位相を合わせる必要とされる。このような長大なディレイを微調と粗調で連携して制御するためには、タイミング設計が非常に難しくなる。本願発明では、粗調ディレイ回路CDLYは微調回路FDLYを後段に接続し、ディレイ列を粗調ディレイと微調ディレイの接続部で一段ずつ変更させる方式とする。このように粗調ディレイ回路CDLYと微調ディレイ回路FDLYを同時に変更させるためには、クロックのディレイ列の切り替えを実施する場所を物理的に近接させることが有望である。さらに、本願発明のように、ディレイ列が非常に長い場合は、ハードウエア規模が非常に大きくなるということが考えられる。それは、ディレイ回路にはバッファ等のディレイ要素回路の他に、ディレイを変更する場合の切り替え制御にあたり、ディレイ調整信号をクロックの変更点で同期化させて取り込むための同期化回路としてフリップフロップ回路が必要になるからである。例えば遅延要素としての容量素子回路を選択するためのUDCO0〜UDCO3のような選択信号をクロック同期で保持して出力するフリップフロップが多数必要とされる。本願発明のように、多大なディレイを必要とする場合、このフリップフロップの面積が無視できず、フリップフロップの数を削減することが必要となる。この課題を解決するためには、ディレイ列をマトリックス状に2次元配列し、ディレイ切り替え用のフリップフロップを縦および横を指定するポインタとして用いる。こうすることによって、フリップフロップの数をディレイ段数の平方根程度に抑えられるため、チップ占有面積増を大幅に削減することが可能となる。図5はこれを考慮した例である。
図5の粗調ディレイ回路CDLYは粗調ディレイ単位CDCをマトリクス状に形成した粗調ディレイアレイCDARY、粗調ディレイアレイCDARYに基端に供給されるクロックCLKを伝播させる粗調ディレイ単位CDCの経路の終端列を選択するカラム方向制御回路CC、及び、同じくクロックCLKを伝播させる粗調ディレイ単位CDCの経路の終端行を選択するロウ方向制御回路RCを備える。カラム方向制御回路CCはアップダウンカウンタUDCC、デコーダ回路DECCおよび同期化回路SYNCCで構成され、粗調ディレイ単位CDCの列方向選択信号COL0〜COLnを出力する。ロウ方向制御回路RCはアップダウンカウンタUDCR、デコーダ回路DECRおよび同期化回路SYNCRで構成され、粗調ディレイ単位CDCの行方向選択信号ROW0〜ROWmを出力する。アップダウンカウンタUDCCの値に従って列方向選択信号COL0〜COLnのうちの1本が選択レベルにされる。同じくアップダウンカウンタUDCRの値に従って行方向選択信号ROW0〜ROWLmのうちの1本が選択レベルにされる。粗調ディレイアレイCDARYは、双方の選択信号で選択された位置に至るまでクロックCLKを粗調ディレイ単位CDCに伝播させて、クロック信号CLK1を出力する。クロック信号CLK1は微調ディレイ回路FDLYに供給されるとともにカラム方向制御回路CC及びロウ方向制御回路RCの同期クロックとして供給される。前記アップダウンカウンタUDCC,UDCRには粗調ディレイ回路制御信号CDLYCによって指示される遅延時間を実現するために必要なカウント値がプリセットされる。プリセットされたカウント値は、微調ディレイ回路FDLYから供給されるディレイ増加信号INCに応答してインクリメントされ、ディレイ減少信号DECに応答してデクリメントされる。すなわち、アップダウンカウンタUDCCはディレイ増加信号INCに応答してインクリメントされ、そのキャリーが発生されるごとにディレイ増加信号RINCによりアップダウンカウンタUDCRがインクリメントされる。アップダウンカウンタUDCCはディレイ減少信号DECに応答してデクリメントされ、そのボローが発生されるごとにディレイ減少信号RDECによりアップダウンカウンタUDCRがデクリメントされる。これによって、微調ディレイ回路FDLYにおいて発生する遅延のキャリー、ボローに対処する。
粗調ディレイ単位CDCはスイッチSW1,SW2、スイッチ制御回路LSWC、及び遅延素子DLYから成る。スイッチ制御回路LSWCは、対応する列方向選択信号COLi及び行方向選択信号ROWjが非選択の場合にはSW1をオン、SW2をオフとし、対応する列方向選択信号COLi及び行方向選択信号ROWjが選択の場合にはSW1をオフ、SW2をオンフとする。スイッチSW2は行毎の出力スイッチSW3を経てクロック信号CLK1の出力ノードにハードワイヤードオア接続される。出力選択回路CSEL0〜CSELmは対応する行方向選択信号ROW0〜ROWmの選択レベルによって対応する出力スイッチSW3をオン動作させる。
ここでカラム方向制御回路CCについて更に詳述する。図5ではnビットの例を示す。この回路は、微調ディレイ回路FDLYからのディレイ増加信号INCおよびディレイ減少信号DECを受けて、粗調ディレイ回路CDLYのディレイ列を調整する。各ローカルスイッチに接続される信号COL0〜COLnは、同期化回路SYNCCにて同期化させる必要がある。具体的には一度切り替えるディレイ列での立ち下がりエッジのクロックで同期化させて、その結果を受けて、ディレイ列のカラム方向スイッチを制御する。これは、粗調ディレイ回路を切り替える際にクロックに不要なひげが乗らないようにするためである。ディレイロック度ロープ回路DLLでクロックの位相を調整するタイミングと末端部で位相を比較するタイミングは非同期状態である。したがって、同期化を十分に検討しないとクロックに不測のひげが乗りシステムが誤動作してしまう恐れがある。そのため、ディレイ変更を反映する半サイクル前までにデータが確定していれば、ディレイの切り替えがスムーズに実現する。たとえば、同期化させるクロックを200MHzと仮定すると、クロックの一周期は5ns、半サイクルは2.5nsとなる。ディレイ量を調整するまでの論理回路の遅延時間は最大2.5nsで制御できるようにすればよい。
上述のカラム方向制御回路CC及びロウ方向制御回路RCの繰り上がり・繰り下がり機構について更に具体的に説明する。COLnがハイレベル(選択レベル)でかつ遅延段増大信号INCがハイレベル(インクリメント指示)の場合は、ロウ方向遅延制御回路RCにディレイ増の信号RINCを伝達する。また、COL0がハイレベルでかつ遅延段減少信号DECがハイレベル(デクリメント指示)の場合に、ロウ方向遅延制御回路にディレイ減の信号RDECを伝達する。このとき、選択されたROWに接続されるクロック切り替えスイッチが、スイッチ切り替え回路CSEL0〜mによって選択される。
次にロウ方向制御回路RCについて更に説明する。信号ROW0〜ROWmは、カラム制御回路同様、同期化させる必要がある。ロウ方向制御信号ROW0〜ROWmは、フリップフロップ等で同期化させる。ここでは、CLK1の立下り信号で同期化させる。この同期化信号はカラム方向制御CCの同期化クロックとほぼ同じタイミングであるので、カラム方向制御回路CCおよびロウ方向制御回路RCのディレイ設定は同時に実施可能である。カラム方向制御回路CCから入力される制御信号は、十分速やかにロウ方向制御回路RC回路へ伝達されるので、タイミング的な破綻はない。
図6及び図7にはクロックの位相を合わせの概念が示される。図6は通常電圧状態での動作を示したものである。この場合、伝播の根元のクロックCKから末端のクロックCKAF,CKBFはクロック伝播遅延量に差がある状態で、DVFS制御を実施する領域のクロックCKA,CKAFおよびDVFS制御を実施しない領域NFVAのクロックCKB,CKBFの位相を末端部CKAF,CKBFであわせる制御を実施する。このとき、クロックの源振からの絶対的な位相を両者で合わせることも可能であり、この図ではそのような状態を示している。要するに、CKAFとCKBFの位相が合うようにクロック設計されている。
一方で、DVFS制御対象領域FVAの電源を変更する場合の動作の概念図を図7に示す。この場合、DVFS制御対象領域FVAの電源を低電圧化させる場合には、電圧の変更に応じてディレイロックドループ回路DLL内でディレイを大きくする制御が必要になる。本願発明では、このようなDVFS制御に際してクロックの位相を少なくとも一周期遅らせて合わせておく必要がある。この図に示したように、ディレイロックドループ回路DLLからの出力クロックの位相を一周期遅らせるようにディレイ段数の制御を実施して、末端部ではCKAFがCKBFに対して一周期遅れで位相が合わせられる。
図8にはディレイロックドループ回路DLLによる制御動作の推移が示される。ここで、CKはクロック分配の根元のクロックを示しており、CKAはDVFS制御対象領域FVAのクロック、CKBは電圧を変えない領域NFVAのクロックを示しており、それぞれのブロックに分配されるクロックの末端部におけるクロックをCKAF,CKBFとする。時刻T1でCKAFとCKBFが比較回路CMP1で比較され、その比較結果に応ずる遅延単位選択情報がアップダウンカウンタUDCに保持される例である。時刻T1で比較された結果であるクロックの位相情報SCMPは、時刻T2で制御回路DLYCTLに取り込まれて、アップダウン信号U/Dが生成されてアップダウンカウンタUDCに供給され、CKAの立下り信号に同期して選択信号UDCO0〜UDCO3によりディレイ列の遅延要素の選択が更新される。更新により設定されたディレイが反映されるのは、CKAの次の立ち上がりエッジであり、時刻T3である。ここで遅延変更が反映されたクロックCKAは、時刻T4に末端部に達し、そこでまた比較回路CMP1による比較制御が実施され、その比較結果は時刻T5に取り込まれ、時刻T6に反映される。尚、DSBは制御回路DLYCTLに取り込まれて保持されるクロックの位相情報SCMPを意味する。
この実施例により、変更される電圧と変更されない電圧との差が非常に大きな場合でも、電源電圧を変更させながら同期化動作を継続できる半導体集積回路が提供できる。
図9は比較回路CMP1の一例である。上記ディレイロックドループ回路DLLでは電圧振幅が異なる2つのクロックの位相を比較する必要がある。そのため、通常の論理しきい値で判定する方式では比較器を搭載する領域の電源電圧と比較するクロックの電圧振幅が異なると論理しきい値がずれてしまい、その結果比較結果の位相が大きくずれてしまう。さらに、CKAFを、レベル変換回路を介してCKBFと同じ電圧に変換した後に、フリップフロップ等で位相を比較する場合、レベル変換回路での遅延増加が顕在化し、位相合わせ精度が低くなってしまう課題があった。したがって、論理しきい値を電源電圧に応じて変更することを考えて、一方のクロックCKBFを差動入力段の活性化信号とし、他方のクロックCKAFを、当該クロックCKAFの駆動電圧VDDAの凡そ1/2の電圧を参照電圧Vrefとして差動増幅するダイナミックコンパレータとして比較回路CMP1を構成する。すなわち、能動負荷回路PCRC、差動入力回路PHCによって比較段を構成し、比較段の出力をセンスラッチDLCでラッチする。能動負荷回路PCRCはnチャンネル型MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)Q1,Q2,Q3から成る。差動入力回路PHCはnMOSトランジスタQ4,Q5から成る。センスラッチDLCはCMOSスタティックラッチで構成される。比較段の能動負荷回路PCRCが活性化されると(CKBFのハイレベル期間)、センスラッチDLCは非活性化され、その差動入出力ノードはイコライズ回路EQCでイコライズされ、センスラッチDLCは作動入力回路PHCに動作電流を供給する。これにより、VrefとCFAFの電圧差に応じてQ4とQ5に流れる電流に差を生ずる。比較段の能動負荷回路PCRCが非活性化されると(CKBFのローレベル期間)、イコライズ回路EQCによるイコライズ動作が停止され、且つ、センスラッチDLCが活性化され、前記活性化期間における差動入力回路PHCの状態(Q4,Q5に流れる電流差)にしたがって、センスラッチDLCが比較結果をラッチする。センスラッチDLCの出力は出力ラッチ回路LTCを経てディレイロックドループ回路DLLに供給される。出力ラッチ回路LTCは、比較段の能動負荷回路PCRCの活性化期間(センスラッチDLCの非活性化期間)において、パルスジェネレータPGの出力に基づいて入力を抑止しすでにラッチしたデータを出力し、比較段の能動負荷回路PCRCの非活性化期間(センスラッチDLCの活性化期間)においてセンスラッチDLCの出力をラッチして出力する。
図9に示される比較回路CMP1のように、比較する一方の信号CKAFを参照電圧Vrefと比較して大小を検出し、参照電圧VrefはDVFS制御対象領域FVAに印加される電圧から抵抗分割で1/2の値を生成し用いると、電圧が変化した際の論理しきい値の変化に容易に追従することが可能である。このように、比較する2つのクロックの電源電圧差が非常に大きくなる場合には、従来のようなレベル変換回路を介してフリップフロップにて比較する場合に比べて、比較精度が向上できる効果がある。
図10には本願発明に係るデータ処理システムにおけるDVFS制御動作のフローチャートが例示される。例えば電源電圧VDDBは標準電圧例えば1.2Vに設定され、電源電圧VDDAは標準電圧(例えば1.2V)又はそれより低い非標準電圧(例えば0.8V)に選択設定可能にされる。制御対象回路FVAに対してDVFS制御のリクエストを受け付けると(S1)、まず、ディレイロックドループ回路DLLの動作を開始させる(S2)。制御対象回路FVAの電源電圧VDDAが標準電圧から非標準電圧へ電圧変更されるのか、あるいは非標準電圧から標準電圧に変更されるのかを判定する(S3)。この判定には、統括制御部SYSCからの電圧情報VVALを利用することが望ましいが、オンチップで電圧計測手段を持っていれば、レギュレータREGの出力を前記電圧計測手段で計測して判断することも可能である。標準電圧から非標準電圧への電圧変更であれば、標準電圧状態では余分なディレイ素子のつかないクロックライン(図1の経路CKAa)でクロック信号が分配されているので、DVFS制御で制御する最低電圧に応じたディレイ量を持つクロックライン(図1の経路CKAb)に切り替える制御を実施する。そのためには、まず、図1で説明した、CMP2を起動し、CMP2での比較結果を用いてクロックのディレイ量を調整する(S4)。その後、経路CKAaから経路CKAbへの変更を実施する(S5)。なお、この図には記載していないが、経路CKAaから経路CKAbへの変更を電源投入時や通常動作のバックグラウンドで実施しておくことも可能である。最初のディレイ条件を設定するのには長い時間を要する場合があり、チップの動作性能に影響を与えずにディレイ設定を実施することは効果的である。このように考えると、半導体チップCHIPの電源を外部レギュレータREGから印加する、いわゆるコールドスタート時には、通常動作電圧(たとえば1.2V)で最初動作させることが望ましい。なぜなら、通常動作電圧であれば、ディレイ列を通過しないクロックが分配されるので、ディレイロックドループ回路DLLのロック時間を待たずに回路動作が可能であり、その動作のバックグランドでロックを実施し、一度ロックさせてしまえば、ディレイロックドループ回路DLLにて電圧調整時にディレイ調整を実施すれば、クロック位相はいかなる場合でも保証できるからである。
そして、比較回路CMP1を起動させて、DVFS制御における電圧変動状態でのクロック位相補償を開始する(S6)。このとき、電圧変更後の電圧値が上昇するのか(非標準電圧から標準電圧への変更)、あるいは降下するのか(標準電圧から非標準電圧への変更)、を判定し(S7)、もし、電圧を降下させる場合は、最終到達電圧での動作周波数に切り替える(低周波数化)制御を実施する(S8)。一方、電圧を上昇させる場合は、低電圧下では高周波数動作が不可能なので、周波数を目標電圧値での周波数には設定せずに、電圧変更をレギュレータREGに通知する(S9)。レギュレータREGでは電圧変更指示を受けて、電圧値を設定電圧に変更する(S10)。この通信にはIIC(アイ・スクエアー・シー型通信プロトコル)等の既存のインターフェースで通信することも可能であるが、専用信号線を設けると割り込み制御が可能となり、高速なレスポンスができるために効果的である。半導体チップCHIP内部の電圧値が目標値に達したときディレイロックドループ回路DLLの動作終了手続きを実施する(S11)。このとき、電圧値が設定値になったことはレギュレータREGからの電圧情報を利用して確認することが望ましいが、オンチップで電圧計測手段を持っていれば、その情報から判断することも可能である。
電圧が最終目標値にて安定化した後、その電圧が標準電圧であるか非標準電圧であるかが判定され(S12)、標準電圧である場合は、余分なディレイラインのある経路CKAbから、余分なディレイラインが存在しない経路CKAaへ切り替える制御を実施する(S13)。引き続き、今回の電源電圧の変更が電圧降下(標準電圧から非標準電圧への変更)か上昇(非標準電圧から標準電圧への変更)かを判定し(S15)、もし、電圧を上昇させる制御である場合には、周波数を目標値に設定する(S16)。これら一連の動作を終了後、通常動作に戻る(S17)。
図11はディレイロックドループ回路DLLを動作させる期間と停止させる期間を示した図である。本願発明では、電源電圧を変更する場合に必ずディレイロックドループ回路DLLを動作させることである。この図に示したように、電圧上昇期間および電圧降下期間にはディレイロックドループ回路DLLを動作させる。なお、ディレイロックドループ回路DLLはこの図に示したように常時動作させておく必要がない場合がある。それは、電圧状態が固定されている場合は、ディレイ量も変動が極微であり、その状態ではディレイ調整が不要となる場合があるからである。ただし、半導体チップCHIPの使用状態によっては、半導体チップCHIPの動作が激しい等の理由で、半導体チップCHIP内部の電位変動が大きくなる場合がある。その場合は、その電位変動によるディレイ変動量を調整するためにディレイロックドループ回路DLLを動作させることが効果的な場合もある。しかしながら、そのような状態がない場合には、ディレイロックドループ回路DLLを適宜停止することで、余分な電力消費が抑えられ、低電力化する効果がある。
図12は本願発明のディレイロックドループ回路DLLの動作を示す状態遷移図である。
まず、電圧が安定している場合の動作は、低消費電力化のために、ディレイロックドループ回路DLLを停止させることが考えられる。その後、システムの動作条件から、DVFS制御を実施すると判断された場合、電圧変更制御が実施されることになる。このとき、ディレイロックドループ回路DLLを動作させる制御を実施する。本願発明では、通常状態での動作の場合、余分なディレイ列を持たないクロック分配系でクロックを分配し、一方で、DVFS制御を実施する際に、余分なディレイのクロック分配系に切り替える制御を実施する。このとき、比較器CMP2を動作させ、初期のディレイ値を設定する必要がある。CMP2を起動させて、ディレイ列を設定し、ディレイ列の切り替え制御を実施する。ディレイ列を切り替えた後は、電圧変更を実施する。本願発明では、電圧変更制御を実施する際に、クロック分配系のディレイ値を調整する制御を実施するために比較器CMP1を起動させる。さらに、本願発明では、電圧を上昇制御・降下制御をするかで、ディレイの調整方法を選択する。電圧を下降制御する場合は、ディレイ段を少なくする制御が必要になるので、ディレイ段を減じる制御(DEC制御)を実施する。一方、電圧を上昇制御する場合は、ディレイ段を増加する制御が必要になるので、ディレイ段を増加させる制御(INC制御)を実施する。DEC制御およびINC制御を実施している最中でも、CMP1での比較制御は実施しており、ディレイ値を大きく変更するなどの、更なる補正が必要となる場合には、それぞれ、ディレイ段を増加・減少させる制御を実施させる。
図13は、DVFS制御対象領域FVAに分配するクロックの周波数を、電圧制御とともに低下させる場合だけでなく、周波数の増加をも制御する場合の一例を示す。標準電圧条件下では、余分なディレイを設けずに設計することが、様々なばらつき要因を考えると効果的である。電圧を減少させる場合は、図1および図3で説明したと同様な制御を実施し、電圧を標準電圧より上げる場合は、ディレイラインをDLY2に変更した後DVFS制御を実施する。このとき、比較回路CMP3でCKAaとCKAcを比較し、ディレイラインDLY2を設定する。こうすることで、DVFS制御対象領域FVAを高電圧化する際のディレイ増加量を抑えることが可能となる。なぜなら、図2(c)に示したように、高電圧時には、ディレイの変化量が緩やかであるので、ディレイ列に加える余分なディレイ素子の数を少数に抑えることが可能であるからである。一般的にディレイ素子の数が多くなると、各種ばらつきの影響を大きく受けやすくなるので、特に高速化が望まれる高電圧条件ではその影響を小さくすることが効果的であるからである。
図13では、電圧昇圧時と電圧降下時に別々のディレイ素子を設ける例を説明したが、電圧昇圧時のディレイ量は電圧降下時のディレイ回路と併用することも可能である。その場合、電圧昇圧時には、ディレイラインDLYのディレイ段が最も少なくなるところでクロックをあわせ、その後、DVFSによる電圧昇圧制御を実施すればよい。電圧が昇圧されるにしたがって、ディレイ素子を増大させればよい。
図14は、クロックゲーティング技術を採用した領域に本願発明のDVFS制御を適用した例を示す。GTRがクロックゲーティング用のクロックゲートであり、スリープモードによって領域FVAに対するクロック供給を選択的に抑止する。本願発明は、クロックツリーの伝播遅延を考慮してクロックの位相を合わせる必要がある。したがって、クロックゲーティング技術でクロック分配を停止してしまうとディレイの調整が不可能になってしまう。そこで、クロックゲーティング時でもクロックのディレイを調整することができるように、クロック分配のレプリカ回路RPLCを設け、クロックゲーティング時のディレイ調整をこのレプリカクロックCKAF_RPLCを用いて実施する。こうすることで、クロックゲーティングを実行し、低電力化している最中にも、通信の同期化を保証しながら電圧を変更する制御を実施することが可能となる。クロックゲーティングによるスリープ期間に比べてDVFS制御に要する時間は通例はるかに長いから、領域FVAはDVFS制御中でもスリープ可能になり、低消費電力に資することができる。
図15はDVFS制御対象領域FVAに複数のクロックが分配される場合の例である。トランジスタの特性ばらつきは、一般的に低電圧化で劣化する傾向にある。特に、ばらつきに対する感度が高くなり、クロックのディレイ量を設計することが非常に難しくなる。そのような場合に、各クロックの位相をそれぞれ合わせることが効果的である。図15では、まず、DVFS制御対象領域FVAのクロックCKAとDVFS非適用ブロックNFVAのクロックCKBをまずあわせる。ついで、クロックCKAとクロックCKCを合わせ、クロックCKCとクロックCKDをあわせる。ここで、比較回路CMP3およびCMP4は2つのクロックの電圧振幅が同じなので、デジタル回路のみで構成することが可能である。また、各クロックCKA,CKC,CKDとも、通常電圧状態でのバイパス回路を設けることで、通常状態でのクロック分配時の性能劣化を回避することが可能となる。その他の構成は図1と同様であるからその詳細な説明は省略する。
図16はレベル変換回路LSの例である。DVFS制御を実施するに際して、信号の電圧振幅が異なるブロック間への信号伝達が必要になる。特に、電圧振幅の小さいブロックから電圧振幅の高いブロックへの信号伝達が課題となる。通常、このような回路には、差動信号を用いたレベル変換回路を設けることが一般的であるが、差動信号の配線をCAD(computer-aided design)で実施する上での制約増大、大面積化、動作速度劣化などの課題があった。図16に示すレベル変換回路LSは、CMOSのインバータの増幅効果を利用したシンプルな回路であり、クロックドインバータと当該クロックドインバータから出力される変換結果信号を保持するラッチ回路とによって構成される。この回路はレベルセンスのラッチとして広く使用されており、通常用途では、同電圧の回路部ブロック内の同期設計に利用される。ここでは、この回路を入力信号の電圧振幅が小さいところで使用する。即ち、レベル変換回路LSの動作電源は入力信号INの信号振幅よりも大きい。この回路をこのような条件で使用する際の課題は、入力段のインバータでの貫通電流である。入力信号の電圧振幅がこのインバータの電源よりも低いため、PMOSが完全にカットオフできないが、クロックドインバータ構成であるから、貫通電流による電流消費は変換動作時(入力動作時)だけとされ、しかも小さな回路でそれを実現することができる。ここでは、クロックCKと/CKによってスイッチ制御されるMOSトランジスタのオン動作タイミングに同期して入力INを増幅する例を示している。クロックCK,/CKの信号振幅はレベル変換回路LSn動作電源電圧と同じ電圧振幅である。尚、図16の回路の個数や使用電圧によっては、ある一定期間CKと/CKによってスイッチ制御されるMOSトランジスタをオンにしておくことも可能である。このとき、クロックゲーティング信号などでこの制御を実施すれば、回路がアイドリング状態の場合の余分な電力を削減しつつ、動作時の高性能化が達成できる。
図17は図16のレベル変換回路LSの設置例を示している。図16のレベル変換回路LSは高い電圧振幅から低い電圧振幅への信号電圧にも利用できる。この例では、オンチップのバスの電位が高く、CPUの電位が低い場合を想定しており、受け側のブロックで受け側のクロックで制御する例を示した。この図に示したように、バス界面は同期型が望ましい。その理由は、信号線数が多く、従来型レベル変換回路LSでは配置自由度制約が大きすぎて面積OHが大きくなってしまうからである。懸案事項としては(1)パルスクロック発生時のパルスジェネレータでのスキュー、(2)パルスジェネレータの個数と電力増、(3)パルス幅の問題がある。
(1)についてはパルジェネ出力(PC)でスタティックタイミング解析(STA)を掛けることが可能であり問題ない。(2)に関しては、パルジェネはパルスラッチ単体の20倍程度の電力であるので、パルスジェネレータで駆動するラッチの数を20個(F.O.=20)とすれば電力増はそれほどない。この場合、レベル変換回路+FFの電力と同程度となる。(3)のパルス幅は、できるだけ短いほうがよく、100ps程度が望ましい。バス界面へパルスラッチを適用する箇所が限定的であることので、十分設計可能である。
図18はディレイの粗調回路CDRYの別の例を示す。先に述べたように、本願発明のディレイロックドループ回路DLLはディレイ列が非常に長いことが特徴であり、このような長大なディレイを微調と粗調で連携して制御するためには、タイミング設計が非常に難しくなる。微調と粗調の切り替えが同一のクロック波形に対して行われないと意図しないクロック位相ズレを発生させてしまう。一般的に粗調ディレイ回路CDLYの両端を流れるクロック信号には大きな位相差があり、工夫が必要となる。一つの手法が図5のように粗調ディレイ回路と微調ディレイ回路のクロック位相差を小さくする手法である。
もう一つの有効な手法としては、図18のように、微調ディレイ回路のディレイ切り替えタイミングを、粗調ディレイ回路CDLYと等しいディレイを持つ擬似粗調ディレイ回路ECDCを用いて伝えることである。図18において、FDLYは微調ディレイ回路であり、FDLYCTRLは微調ディレイ回路のディレイ値を制御するための微調ディレイ制御回路であり、CDLYは粗調ディレイ回路であり、CDLYCTRLは粗調ディレイのディレイ値を制御するための粗調ディレイ制御回路である。
微調ディレイ回路FDLYは、調整元クロックCLKに対して、微調ディレイ制御回路が指定したディレイ量を付加したクロック信号CLKFDを出力する。
粗調ディレイ回路CDRYは、クロック信号CLKFDに対して粗調ディレイを付加し、調整後クロックCLK1を出力する。粗調ディレイ回路CDRY内は単位ディレイ回路CDC(CDC_0〜CDC_n)が縦列接続された構成となり、接続回路数を切替ることでディレイ値を調整する。本ディレイ回路は折り返し構成を持ち、粗調ディレイ制御回路CDLYCTRLからの信号RTSL(RTSL_0〜RTSL_n)により折り返し点が指定される。また、信号CCLK((CCLK_0〜CCLK_n))は、粗調ディレイ回路CDLYのクロック位相を粗調ディレイ制御回路CDLYCTRLに通知するための信号である。
微調ディレイ制御回路FDLYCTRLは、位相比較器CMP1の出力SCMPに基づいて制御回路DLYCTLで生成される制御信号U/P、ENを基に、ディレイ制御量を求め、微調ディレイ制御回路FDLYCTRLおよび粗調ディレイ制御回路CDLYCTRLに通知する。粗調ディレイ制御回路CDLYCTRLには、粗調ディレイ値の増減値を、信号RTSHFTを介して通知する。
粗調ディレイ制御回路CDLYCTRLは、粗調単位ディレイ回路CDC(CDC_0〜CDC_n)と等価のディレイを有するディレイ回路ECDC(ECDC_0〜ECDC_n)と、粗調ディレイ回路の折り返しポイントを指定し粗調ディレイ値を決める信号RTSL(RTSL_0〜RTSL_n)を出力する制御回路RTSLC(RTSLC_0〜RTSLC_n)と、信号RTSLを各CDC(CDC_0〜CDC_n)のクロック位相に合せて出力するフリップ・フロップ(FF_0〜FF_n)からなる。信号RTSHFTはECDC_0、ECDC_1のように後段に順次伝播させる。これにより、粗調ディレイ回路CDLYに入力されるCLKFDと、微調ディレイ制御回路CDLYCTRLに入力される信号RTSHFTは同期がとれ、微調と粗調ディレイの変更を同一のクロックに対して行うことができる。
したがって、粗調ディレイ値の変更を指示する信号を、粗調ディレイと等価なディレイを持つ遅延素子を介して伝達することで、微調と粗調のディレイ値変更を同じクロックに対して行うことが可能となり、上記のクロック位相ずれの問題を解決することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、比較回路はダイナミックコンパレータに限定されず、レベルシフト回路と単なる差動コンパレータとによって構成することも可能である。
上述したように、本願発明を用いることで、回路規模が小さく、精度の良い位相比較回路が実現し、DVFS制御を効率的に実施できる。以下では、さらにクロックの比較精度を上げるための実施形態について述べる。
図19はディレイロックドループ回路DLLの別の実施例を示した図である。この実施例は、2つのクロックを比較する際、一方のクロック立ち上がりエッジと、このクロックをある一定遅延量だけずらした遅延クロックの立ち上がりエッジで作られる期間を設け、その期間内に比較される他方のクロックの立ち上がりエッジが収まるようにディレイ調整することで、位相比較の高精度化実現させるものである。
図19(a)は遅延制御に関連するモジュール構成と接続を示し、図19(b)は3つのクロック信号CKAF、CKBF、CKAFDの位相関係(以下、T2とT0の間隔を位相制御ウインドウと呼ぶ)を示し、図19(c)は遅延段変更テーブル(DLYTAB_1)の一例を示している。なお、図19(c)において、現在の遅延変化量をP,現在のWINDLYをQ,r0 〜 r5は正の整数とする。
図19(a)に示すDLL回路は、位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLY、2つの位相比較器CMP11、およびCMP12と、遅延制御回路DLYCTL_1と、遅延段変更テーブルDLYTAB_1と、さらに図示しないが、図3で説明した、粗調ディレイ回路および微調ディレイ回路から構成される。ここでは、粗調ディレイ回路(CDLY)および微調ディレイ回路(FDLY)への制御がそれぞれCDLYC,FDLYCのみで制御できる例で説明する。位相を比較すべきクロックは、2つの回路領域(例えば、第1図のFVAとNFVA)に分配されるクロックツリーの末端部(クロックCKAF、CKBF)である。比較される2つのクロックのうち、一方のクロックCKAFは直接位相比較器CMP11および、CMP12へ入力され、他方のクロックCKBFは分岐され、一方は位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYを通過したものがクロックCKBFDとして比較器CMP11へ入力され、もう一方が位相比較器CMP12へ直接接続される。位相比較器はクロックCKAFとクロックCKBF、あるいは、クロックCKAFとクロックCKBFDの位相を比較し、クロックCKAFの位相が他方よりも遅れていればローレベルを、クロックCKAFの位相が他方よりも早ければハイレベルを比較結果SCMP11、SCMP12として遅延制御回路DLYCTL_1へ出力する。ここでは、位相比較器の出力結果を前述のように仮定したが、位相の前後関係を判定できれば逆であっても構わない。遅延制御回路DLYCTL_1内に設けた遅延段変更テーブルDLYTAB_1には、比較結果信号SCMP11、SCMP12と、回路領域FVA、NFVAに分配されるクロックと同位相のクロックCKが入力され、粗調ディレイ、微調ディレイの制御信号CDLYC、FDLYCと、位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYの制御信号WINCTLが出力される。
位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYで生成される位相制御ウインドウ(T2-T0)は、例えば十〜数十psecとトランジスタの性能バラつきで影響を受けない程度に狭くしておき、この位相制御ウインドウ内にクロックCKAFが入っているかを2つの位相比較器CMP11、CMP12を用いて判定する。このDLLを用いてFVA領域の電源電圧を変更する際には、第2図、第3図で説明したように、初期状態でクロックCKAF、CKBFの位相がほぼ合っている状態、つまり図19(b)において位相関係がT0<T1<T2である状態から制御する。この初期状態は粗調ディレイ回路、微調ディレイ回路共にディレイ段数の変更はないのでサイクル毎のディレイ制御の最小単位、すなわち、微調ディレイ段の遅延変更量Pは0とする。
この状態から、電圧を変更する場合について説明する。ここでは、回路領域FVAの電圧が降下を始めた場合を説明する。この場合、初期値の位相関係T0<T1<T2は、電圧降下制御により回路領域FVAのクロックツリーのディレイが増加しCKAFの位相が遅れることで、初期値の位相関係から逸脱し、T1>T2となる。この時点で比較結果SCMP11がハイレベルからローレベルへ遷移する。この結果を受けて遅延段変更テーブルDLYTAB_1内の遅延変化量を変更し、次サイクルからP−r1となるように制御する(r1は正の整数)。以降、クロックCKAFが位相制御ウインドウ内に入り位相関係がT0<T1<T2となるまで、サイクル当たりの遅延変化量を減少させて、クロックCKAF、CKBFの位相差低減を図る。一方、一回の遅延変更量が多すぎて、クロックCKAFのディレイが小さくなりすぎた場合、すなわち、位相関係がT1<T0<T2となってしまう場合は、比較結果SCMP11、SCMP12が共にハイレベルへと遷移するので、遅延段変更テーブルDLYTAB_1内の遅延変化量を変更し、次サイクル以降の遅延変化量はP+r0と増加する(r0は正の整数)ように制御を実施する。
なお、粗調ディレイ回路、微調ディレイ回路の遅延変更結果がクロックツリーに伝播し、比較器CMP11、CMP12で再度比較されるまでのレイテンシ(以下、フィードバックレイテンシと呼ぶ)が複数サイクルを要する場合もあるため、遅延変化量Pが適量に達しているにもかかわらず、それが検知できずに遅延変化量を過大に変化させてしまう場合もある(オーバーシュート)。しかし、位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYでのディレイが数十psec程度、クロック1サイクル当たりの回路領域FVAのディレイ変化量が数十psec程度と制限できるので、フィードバックレイテンシを加味しても、クロックCKAF、CKBFの位相差を50psec程度に抑えることができる。
ここで、比較結果SCMP11、SCMP12がそれぞれローレベル、ハイレベルとなる場合も想定される。これは、トランジスタの性能ばらつき、あるいは、電源ノイズなどにより、クロックCKBF、CKBFDの位相前後関係が逆転し(T2<T0)位相制御ウインドウの幅が消失する場合である。このような場合は、位相制御ウインドウの幅を広げる制御、すなわち、位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYのディレイ量を既存値QからQ+r5へと増加させる制御を実施することで逆転現象を回避する(r5は正の整数)。
また、位相制御ウインドウは正しく設定されているが、位相制御ウインドウの幅が広すぎる状態、すなわち、クロックCKBF、CKBFDの位相の前後関係が正しくT0<T2となっているがT0とT2の間隔が広すぎる場合は、位相制御ウインドウ幅を狭める制御、すなわち、位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYのディレイ量を既存値Qから、SCMP11およびSCMP12の値に応じて、Q−r2、あるいは、Q−r3、あるいは、Q−r4と減少(r2〜r4は正の整数)させる制御を実施することで、ディレイロックドループ回路DLLの精度を向上できる。但し、位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYのディレイ量を頻繁に変更すると、クロックCKBF、CKBFDの位相の前後関係が頻繁に逆転する場合がある。このような状況では、遅延変化量の変更が阻害されてしまうので、クロックの位相あわせの追従精度が犠牲になってしまう。そのような場合には、クロックの位相がCKBF<CKAF<CKBFDとなっているときのみ、つまり、位相制御ウインドウ幅が十分に確保されていると考えられるときのみQを減少させ、さらに、Qを一定値以下にはしない制御を行うと良い。
同様に、回路領域FVAの電圧が上昇を始めた場合でも、上記のように、位相制御ウインドウ幅を制御することで電圧変動に対してクロックの位相を追従させることが可能となる。
上記実施例により、2つの位相比較器を設けることで、面積増加を抑えつつ、高精度なクロック位相あわせが実現できる。
図20は図19の動作波形図を示している。ここでは仮に、時刻T0において粗調ディレイ制御CDLYCを40、すなわち、粗調ディレイ段を40段とし、微調ディレイ制御を13、すなわち、微調ディレイ段を13段としている。ここでは、微調ディレイ16段分が粗調ディレイ1段分に等しいとして説明する。まず、制御クロックCKAF、CKBF、CKBFDの位相の前後関係に応じて比較結果SCMP11、SCMP12が変化する。例えば、時刻T1、T2、T3において、クロックの位相関係がCKBF<CKAF<CKBFDなので、比較結果SCMP11はハイレベル、SCMP12はローレベルとなっている。このとき両クロックは位相制御ウインドウ内に収まっている。一方、時刻T5、T6、T7においては、クロックの位相関係がCKBF<CKBFD<CKAFとなっているので、位相制御ウインドウ内に収まっていない場合である。このとき、比較結果SCMP11が時刻T8においてハイレベルからローレベルへと遷移する。一方、ディレイ量、粗調ディレイ、微調ディレイそれぞれの制御信号WINCTL、CDLYC、FDLYCはクロックCKに同期して変化する。例えば、時刻T0において比較結果SCMP11、SCMP12がそれぞれハイレベルとローレベルであるので、時刻T4において位相制御ウインドウディレイ量制御WINCTLは6から5へと減少し、微調ディレイ制御FDLYCは13から10へと3段分減少している。ここで、ディレイ量制御WINCTLの最低値は6に設定されているとし、以降は変化しないものとする。次に、時刻T9において、比較結果SCMP11がローレベルに変化しているので、サイクル毎の遅延段変化量をより大きくしなくてはならないので、微調ディレイをマイナス3段分からマイナス4段分へと変更する。この変更を受けて、時刻T10において微調ディレイ制御FDLYCは7から3へと4段分減少する。時刻T11においても比較結果SCMP11がローレベルのままであるので、サイクル毎の遅延段変化量をさらに大きくする必要があるので、微調ディレイがマイナス4段分からマイナス5段分へとさらに変更される。このとき、微調回路のみではディレイ変化量を生み出すことができないため、粗調回路のディレイも同時に変更させる。ここでは、時刻T12において粗調ディレイ制御CDLYCと微調ディレイ制御FDLYCは40から39へ、そして、3から14へと微調ディレイ量として5段分減少させる。時刻T13では、比較結果SCMP11が再びハイレベルに遷移しているので、ディレイの制御量は適切であるから、サイクル毎の遅延段変化量はマイナス5のまま不変とし、時刻T14では微調ディレイ制御FDLYCは14から9へと5段分減少する。
図19で述べた実施例により精度向上が可能とできるが、さらに、精度を向上させる実施例について述べる。動作電圧の変更幅が拡大すると、クロックを伝播するバッファのレイテンシの変動量が増加する。その結果、フィードバックレイテンシが増加してしまうため、クロックCKAF、CKBFの位相差を比較する精度が劣化してしまうことになる。そこで、動作電圧の変更幅が大きくなっても、クロックの位相あわせ精度を確保することが必要となる。以下で、その実施例について述べる。
図21は図19で述べた遅延制御機能にキャリブレーション機能を追加し、より高精度な遅延制御を可能にしたものである。図21(a)は遅延制御に関連するモジュール構成と接続を示し、図21(b)は遅延段変更テーブルDLYTAB_2の設定例を示している。図21(a)は位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLY、2つの位相比較器CMP11、CMP12、遅延制御回路DLYCTL_2から構成される。遅延制御回路DLYCTL_2は遅延段変更テーブルDLYTAB_2、アドレスジェネレータGEN_2から構成される。2つの回路領域(例えば、第1図のFVAとNFVA)のクロックツリーの末端部はクロックCKAF、CKBFとしてそれぞれ入力され、クロックCKAFは直接位相比較器CMP11へ、また、クロックCKBFは位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYを通過したものがクロックCKBFDとして比較器CMP11へ、他方は直接位相比較器CMP12へと接続される。位相比較器はクロック位相の比較結果SCMP11、SCMP12を遅延制御回路DLYCTL内のアドレスジェネレータGEN_2へ出力する。位相の前後関係を判定できれば、位相比較結果のローレベルとハイレベルが逆であっても構わないのは図19と同様である。アドレスジェネレータGEN_2には電圧情報VVALと回路領域FVA、NFVAに分配されるクロックと同位相のクロックCKが入力され、遅延段変更テーブルDLYTAB_2に対しては、リードアドレスRADR、ライドデータWD、ライドアドレスWADR、ライトイネーブルWENを出力する。遅延段変更テーブルDLYTABは位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYに対してディレイ制御信号WINCTLを、粗調ディレイと微調ディレイに対して遅延量制御信号CDLYC、FDLYCを出力する。ここで、電圧情報VVALには電圧変更が実施されていなければ状態NOCHANGE、電圧変更が実施されていれば変更前電圧と変更後電圧、そして電圧変更速度が通知される。例えば、電圧1.2Vから電圧1.0Vへ速度1(例えば50mV/μsec)で遷移する場合は状態1.2to1.0s1となる。ディレイロックドループ回路DLLは状態NOCHANGEと他の状態との遷移を検知することで、電圧変更の開始、電圧変更の終了、そして、開始電圧・終了電圧・電圧変更速度を知ることができる。
次に、図21(b)に示す遅延段変更テーブルDLYTAB_2について述べる。
まず、ADDRESSは、電源電圧の状態を記録する。CDLYCは、粗調ディレイ回路の段数、FDLYCは微調ディレイ回路の段数、WINCTLはウインドウ幅、LOCK?は位相情報を示す。この表によると、(ADDRESS,CDLC,FDLYC,WINCTL,LOCK?)=(0x0000,40、13,6、YES)という状態は、電源電圧が標準電源電圧(たとえば1.2V)の状態で、粗調ディレイの段数=40、微調ディレイ段数=13、位相制御ウインドウ幅=6、位相情報として位相制御ウインドウ内にクロックCKAF、CKBFが収まっているを示す。
この表はある電圧値でのディレイ情報を書き込んだものであり、この表の行を増加させれば精度が上がる。テーブルの大きさは、所望の精度とキャリブレーション時間、面積のトレードオフで決定すればよい。
本実施例では、クロックCKAF、CKBFが入力されてから、比較結果SCMP11、SCMP12が出力されるまでは図19と全く同様の動作となるが、遅延段変更テーブルDLYTAB_2に粗調ディレイ回路、微調ディレイ回路の変更履歴を保持しており、この情報を更新しながら遅延制御を実施させることでクロックの位相比較精度を向上させる点が異なる。この遅延段変更テーブルDLYTAB_2の初期値としては、たとえば、最高電圧から最低電圧まで非常に遅い速度(αmV/usec:以下、電圧変更基準速度と呼ぶ)で回路領域FVAの電源電圧を変更した場合の粗調ディレイ回路、および微調ディレイ回路のディレイ段数情報を回路シミュレーションなどにより取得し、保持すればよい。
この遅延段変更テーブルDLYTAB_2に記憶される値は、以下に述べるキャリブレーションを行うことにより、プリセットされた初期値を更新させることによって、さらに位相比較精度を向上させる。キャリブレーションでは、電源電圧を変更制御して遅延段変更テーブルDLYTAB_2の初期値を更新させる。
まず、初回キャリブレーション時の動作を説明する。ディレイロックドループ回路DLLが電圧情報VVALから電圧変更開始のトリガを受け取った場合、例えば状態NOCHANGEから状態1.2to1.0s1への遷移を検知した場合、アドレスジェネレータGEN_2は現在電圧と電圧変更速度に従って適切なリードアドレスRADRを生成し、遅延段変更テーブルDLYTAB_2に保持されている粗調ディレイ制御信号CDLYC、微調ディレイ回路制御信号FDLYC、ディレイ制御信号WINCTLを出力する。例えば、与えられた現在電圧に対応したアドレスを初期値とし、与えられた電圧変更速度が2αmV/usec、すなわち、電圧変更基準速度の2倍であれば、アドレスを2番地ずつインクリメント、あるいは、デクリメントし、回路シミュレーション時の電圧変更速度と実際の電圧変更速度が等しくなるようにする。それと同時に、比較結果SCMP11、SCMP12からクロックCKAFが位相制御ウインドウ内に収まっているか判断し、収まっていればスキュー情報LOCK?にYes、収まっていなければスキュー情報LOCKにPlus(遅延量過多)、あるいは、Minus(遅延量不足)をライトデータWDとして遅延段変更テーブルDLYTAB_2に書き込む。このとき、遅延列変更から位相比較までのディレイを考慮し、レイテンシのサイクル数だけリードアドレスRADRよりもライトアドレスWADRを遅らせる。このようにすることで、現在のテーブルに保持されている粗調ディレイ回路の段数と微調ディレイ回路の段数でスキューが一定値以下になっているかを記録することができる。
次に、2度目のキャリブレーション時の動作を説明する。初回と全く同一の電圧変更条件で再度粗調ディレイと微調ディレイの制御を行う。例えば、電圧情報VVALが先ほどと同様に状態NOCHANGEから状態1.2to1.0s1へと変化したとする。このとき先程取得したスキュー情報LOCK?に保持されている値を用いて、適宜遅延量の補正を行う。例えば、読み出したスキュー情報LOCK?がYesの場合は、前回と同じ粗調ディレイの段数、微調ディレイの段数を制御信号として出力するが、Plus(遅延量過多)の場合は保持された遅延量から一定量減らした制御信号を出力し、逆に、Minus(遅延量不足)の場合は保持された遅延量から一定量増やした制御信号を出力する。このようにして補正を行った遅延量を用いて、電圧変更中のスキュー情報LOCK?を再度取得する。この2度目のキャリブレーションでは、クロックCKAF、CKBF間の位相差が小さくなること、すなわち、スキュー情報LOCK?にYesが記録される回数が増えるはずである。2度目のキャリブレーション終了時で、クロックCKAFとCKBFのスキューは減少しているが、このスキューを最小にするためには、この動作を複数回実施すればよい。
以上述べたように、電圧変更を行った際に比較するクロック間の位相差がどのように変化したかを記憶しておき、その履歴に基づいて遅延の変更量を修正するキャリブレーション動作を導入することで、比較精度の向上が可能となる効果がある。さらに、このように遅延の変更量をテーブルとして記憶し、適宜変更しながら制御することで、電圧の変更レンジや電圧変更速度の変更、さらに、任意の電圧状態からの変更の場合でも高い比較精度を維持することができる効果がある。
図22は図21で述べた実施例の状態遷移図を示している。初期状態S0_0でディレイロックドループ回路DLLは待機状態にあり、電圧情報VVALからの電圧変更開始のトリガを受けて状態S0_1へと遷移する。その後、電圧情報VVALから電圧変更終了のトリガを受けると状態S0_2へと遷移し初回のキャリブレーションを終了する。電圧情報VVALから再び電圧変更開始のトリガを受けると状態S0_3へと遷移し、それ以降は電圧変更終了のトリガ、あるいは、電圧変更開始のトリガをうけて、状態S0_4と状態S0_3を交互に遷移する。
図23は図21で述べた実施例の1回目のキャリブレーションにおける動作波形図を示している。この例では、図21(b)に記載の遅延段変更テーブルDLYTAB_2に従い、電圧1.2Vから1.0Vへの変更が速度1で制御される例を示す。まず、時刻T0において電圧情報VVALにより、電源電圧が変化しない状態(NOCHANGE)から先の条件で電圧を変更する状態(1.2to1.0s1)へと遷移することで、遅延制御回路DLYCTL_2は電圧1.2Vから1.0Vへの変更が電圧変更速度1で開始されることを知る。同時に、電源電圧VDDは1.2Vから1.0Vへの降下を開始する。従って、クロックCKの立ち上がりに同期して時刻T1、T3、T9、T12に、リードアドレスRADRが前記電圧変更に応じた値0000→0001→0002→0003→0004へと変化する。遅延段変更テーブルDLYTAB_2は前記リードアドレスを受けて、時刻T2、T4、T10、T13にディレイ制御WINCTL、粗調ディレイ制御CDLYC、微調ディレイ制御FDLYCはそれぞれ(WINCTL、CDLYC、FDLYC)=(6、40、13)→(6、40、12)→(6、40、8)→(6、40、3)→(7、39、14)と変化している。一方、位相比較器CMP11、CMP12はクロックCKAF、CKBF、CKBFDの位相を比較し比較結果を返すため、時刻T5、T6、T7において、クロック間の位相の前後関係がそれぞれCKBF<CKBFD<CKAFと変化しているので、時刻T8において比較結果SCMP11がハイレベルからローレベルへと変化している。この結果を受けて、スキュー情報を記録するため、時刻T3、T9、T12において、ライトアドレスWADRは0000→0001→0002と、ライトデータWDは(WINCTL、CDLYC、FDLYC、スキュー情報)=(6、40、13、Yes)→(6、40、12、Plus)→(6、40、8、Plus)と変化している。一方、ライトイネーブルWENは時刻T3においてローレベルからハイレベルへと変化し、遅延段変更テーブルDLYTAB_2への書込みを実施する。ここで、クロックCKからクロックCKAF、CKBFまでのレイテンシは2クロックを仮定している。
図24は図21で述べた実施例の2回目のキャリブレーションにおける動作波形図を示している。まず、時刻T0において電圧情報VVALがNOCHANGEから1.2to1.0s1へと遷移することで、遅延制御回路DLYCTL_2は電圧1.2Vから1.0Vへの変更が速度1で開始されることを知る。同時に、電源電圧VDDは1.2Vから1.0Vへの降下を開始する。従って、クロックCKの立ち上がりに同期して時刻T1、T3、T5、T11に、リードアドレスRADRが前記電圧変更に応じた値0000→0001→0002→0003→0004へと変化する。遅延段変更テーブルDLYTAB_2は前記リードアドレスを受けて、時刻T2、T4、T6、T12にディレイ制御WINCTL、粗調ディレイ制御CDLYC、微調ディレイ制御FDLYCを出力するが、1回目のキャリブレーションで取得したスキュー情報を用いて、アドレス0001、0002に対応する遅延量情報を更新し、(WINCTL、CDLYC、FDLYC)=(6、40、13)→(6、40、11)→(6、40、7)→(6、40、3)→(7、39、14)と変化している。一方、位相比較器CMP11、CMP12はクロックCKAF、CKBF、CKBFDの位相を比較し比較結果を返すため、時刻T7、T8、T9において、クロック間の位相の前後関係がそれぞれCKBF<CKBFD<CKAFと変化しているので、時刻T10において比較結果SCMP11がハイレベルからローレベルへと変化している。この結果を受けて、スキュー情報を記録するため、時刻T3、T5、T11において、ライトアドレスWADRは0000→0001→0002と、ライトデータWDは(WINCTL、CDLYC、FDLYC、スキュー情報)=(6、40、13、Yes)→(40、11、Yes)→(40、7、Plus)へと変化している。一方、ライトイネーブルWENは時刻T3においてローレベルからハイレベルへと変化し、遅延段変更テーブルDLYTAB_2への書込みが実施される。
図25は図21で述べた実施例において、電圧変更情報が異なる場合の動作例を示している。まず、図25(1)電圧降下時(速度1)のケースでは、電圧情報VVALから電圧1.2Vから1.0Vへ速度1で開始されることを通知されると、その開始電圧に応じて開始アドレスが、また、変更速度に応じてアドレスのインクリメントが行われる。ここでは、時刻T0に電圧情報VVALがNOCHANGEから1.2to1.0s1へと変化した後、時刻T1にクロックCKがローレベルからハイレベルへと立ち上がったのに同期して、時刻T2からリードアドレスRADRが0000→0001→0002→0003→0004へと変化している。次に、図25(2)電圧上昇時(速度1)のケースでは、電圧情報VVALから電圧1.0Vから1.2Vへ速度1で開始されることを通知されると、その開始電圧に応じて開始アドレスが、変更速度に応じてアドレスのデクリメントが行われる。ここでは、時刻T0に電圧情報VVALがNOCHANGEから1.0to1.2s1へと変化した後、時刻T1にクロックCKがローレベルからハイレベルへと立ち上がったのに同期して、時刻T2からリードアドレスRADRが0100→00FF→00FE→00FD→00FCへと変化している。最後に、図25(3)電圧降下時(速度2)のケースでは、電圧情報VVALから電圧1.2Vから1.0Vへ速度2で開始されることを通知されると、その開始電圧に応じて開始アドレスが、変更速度に応じてアドレスのインクリメントが行われる。ここでは、時刻T0に電圧情報VVALがNOCHANGEから1.2to1.0s2へと変化した後、時刻T1にクロックCKがローレベルからハイレベルへと立ち上がったのに同期して、時刻T2からリードアドレスRADRが0000→0002→0004→0006→0008へと変化している。ここで、速度2は速度1の2倍であると仮定しているので、アドレスを2番地ずつインクリメントすることで、電圧変更速度の差を吸収している。
図26は図21で述べた遅延制御機能に電圧センサを追加し、外部からの電圧情報VVALがなくても高精度な遅延制御を可能にしたものである。図26(a)は遅延制御に関連するモジュール構成と接続を示し、図26(b)は遅延段変更テーブルDLYTAB_3の動作を示している。図26(a)はウィンドウ生成遅延列WINDLY、2つの位相比較器CMP11、CMP12、遅延制御回路DLYCTL_3、電圧センサVMONから構成される。遅延制御回路DLYCTL_3は遅延段変更テーブルDLYTAB_3、アドレスジェネレータGEN_3から構成される。2つの回路領域(例えば、第1図のFVAとNFVA)のクロックツリーの末端部はクロックCKAF、CKBFとしてそれぞれ入力され、クロックCKAFは直接位相比較器CMP11へ、また、クロックCKBFは位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYを通過したものがクロックCKBFDとして比較器CMP11へ、他方は直接位相比較器CMP12へと接続される。位相比較器はクロック位相の比較結果SCMP11、SCMP12を遅延制御回路DLYCTL内のアドレスジェネレータGEN_3へ出力する。位相の前後関係を判定できれば、位相比較結果のローレベルとハイレベルが逆であっても構わないのは図19と同様である。アドレスジェネレータGEN_3には電圧センサVMONからの電圧情報VVAL_3と回路領域FVA、NFVAに分配されるクロックと同位相のクロックCKが入力され、遅延段変更テーブルDLYTAB_3に対しては、リードアドレスRADR、ライドデータWD、ライドアドレスWADR、ライトイネーブルWENを出力する。遅延段変更テーブルDLYTABは位相制御ウインドウ生成遅延列WINDLYに対してディレイ制御信号WINCTLを、粗調ディレイと微調ディレイに対して遅延量制御信号CDLYC、FDLYCを出力する。本実施例では、電圧情報VVALを外部レギュレータからではなく、内部に搭載する電圧センサVMONから取得する点が異なるが、それ以外の動作は全く同様に行われる。例えば、遅延段変更テーブルにDLYTAB_3に粗調ディレイ、微調ディレイなどの変更履歴を保持して、キャリブレーションによりその履歴を更新する動作は同じである。このように電圧センサを内蔵することで、外部電圧レギュレータから電圧情報VVALをもらわなくても、精度の高い遅延量制御が可能となる。
図27は図26で述べた実施例の状態遷移図を示している。初期状態S1_0でディレイロックドループ回路DLLは待機状態にあり、電圧情報VVAL_3からの電圧変更開始のトリガを受けて状態S1_1へと遷移する。その後、電圧情報VVAL_3から電圧変更終了のトリガを受けると状態S1_2へと遷移し初回のキャリブレーションを終了する。電圧情報VVAL_3から再び電圧変更開始のトリガを受けると状態S1_3へと遷移し、それ以降は電圧変更終了のトリガ、あるいは、電圧変更開始のトリガをうけて、状態S1_4と状態S1_3を交互に遷移する。
本願発明で述べたスキュー調整機能は、一般的に通信を行うモジュール間に用いられる。モジュール内には多数のクロックパスが存在するが、そのパス中から最適なパス同士を比較することで比較精度を向上させることができる。以下に具体例を2つ述べる。
図28はディレイロックドループ回路DLLで位相差を削減するクロックパス同士の関係を示している。図28(a)、図28(b)、図28(c)はモジュール0、モジュール1において、クロックツリー末端に接続されるフリップフロップまでのレイテンシと、パスの本数の分布の概念図である。ここでは、モジュール0とモジュール1の間に一定のスキューが存在するため(図28(a)と図28(b))、このままではモジュール間の通信に対してクロック周波数の低減などの制約が生じる。そこでそれぞれの分布において、同じレイテンシを持つパス同士にディレイロックドループ回路DLLを接続しそれらのスキューを最小化することで、モジュール0とモジュール1のレイテンシの分布を重ね合わせることができる。このようにすれば、モジュール0とモジュール1の任意のフリップフロップ間のスキューが十分に小さくなり、任意のフリップフロップ間でクロック周波数を低減することなく通信が可能になる。
図29はディレイロックドループ回路DLLで位相差を削減するクロックパス同士の関係を示している。図29(a)、図29(b)、図29(c)はモジュール0、モジュール1において、クロックツリー末端に接続されるフリップフロップまでのレイテンシと、パスの本数の分布の概念図である。ここでは、モジュール0とモジュール1の間に一定のスキューが存在するため(図29(a)と図29(b))、このままではモジュール間対してクロック周波数の低減などの制約が生じる。そこでそれぞれの分布において、通信を行うパス同士にディレイロックドループ回路DLLを接続しそれらのスキューを最小化する。このようにすれば、モジュール0とモジュール1の間でのクロックスキューが最小化できるので、タイミングマージンに余裕が生じ、データ転送クロック周波数の低減回避のみならず、データ転送クロックの高速化が可能になる。
図1は本発明の一実施の形態に係るデータ処理システムのブロックダイアグラムである。 図2は電圧変化量の定義を示す図である。 図3はディレイロックドループ回路DLLのディレイ変更回路部分の構成を例示するブロックダイアグラムである。 図4は微調ディレイ回路FDLYの一例を示す回路図である。 図5には粗調ディレイ回路の一例を示す回路図である。 図6クロックの位相を合わせの概念を通常電圧状態での動作として示したタイミングチャートである。 図7はDVFS制御対象領域FVAの電源を変更する場合の動作の概念を示したタイミングチャートである。 図8はディレイロックドループ回路DLLによる制御動作の推移を示すタイミングチャートである。 図9は比較回路CMP1の一例としてダイナミックコンパレータを示す回路図である。 図10は本願発明に係るデータ処理システムにおけるDVFS制御動作のフローチャートである。 図11はディレイロックドループ回路DLLを動作させる期間と停止させる期間を示したタイミングチャートである。 図12は本願発明のディレイロックドループ回路DLLの動作を示す状態遷移図である。 図13はDVFS制御対象領域FVAに分配するクロックの周波数を電圧制御とともに低下させる場合だけでなく周波数を増加させる制御を行う半導体チップの一例を示すブロックダイアグラムである。 図14はクロックゲーティング技術を採用した領域に本願発明のDVFS制御を適用した例を示す説明図である。 図15はDVFS制御対象領域FVAに複数のクロックが分配される場合の例を示す半導体チップのブロックダイアグラムである。 図16はレベル変換回路LSの一例を示す回路図である。 図17は図16のレベル変換回路LSの設置例を示す説明図である。 図18はディレイの粗調回路CDRYの別の例を示す回路図である。 図19はディレイロックドループ回路DLLの別の実施の形態を示したブロック図である。 図20は図19の動作波形図である。 図21は図19で述べた遅延制御機能にキャリブレーション機能を追加してより高精度な遅延制御を可能にした実施の形態を示したブロック図である。 図22は図21で述べた実施の形態に関する状態遷移図である。 図23は図21で述べた実施の形態における1回目のキャリブレーションにおける動作波形図である。 図24は図21で述べた実施の形態における2回目のキャリブレーションにおける動作波形図である。 図25は図21で述べた実施の形態において電圧変更情報が異なる場合の動作例を示した波形図である。 図26は図21で述べた遅延制御機能に電圧センサを追加して外部からの電圧情報VVALがなくても高精度な遅延制御を可能にした別の実施の形態を示すブロック図である。 図27は図26で述べた実施の形態に関する状態遷移図である。 図28はディレイロックドループ回路DLLで位相差を削減するクロックパス同士の関係を示した説明図である。 図29はディレイロックドループ回路DLLで位相差を削減するクロックパス同士の別の関係を示した説明図である。
符号の説明
REG…レギュレータ
REGCTL…レギュレータ制御回路
CPG…クロックパルス発生回路
CK…クロック
DLL…ディレイロックドループ回路
DLY…ディレイ素子回路
CTLディレイ素子制御回路
FVA …電圧・周波数変更回路ブロック
NFVA…電圧・周波数非変更町域
CKA…FVA領域へのクロック分配系
CKB…NFVA領域へのクロック分配系
CKAF…FVA領域へのクロック分配の末端部
CKBF…NFVA領域へのクロック分配の末端部
CMP1…CKAFとCKBFの位相比較回路
SCTL…電圧スルーレート調整回路
VDDA…FVA領域印加電源
VDDB…FVA領域以外に印加する電源
DLYCTL…粗調・微調回路制御部
FSM…有限状態マシン
FSMC…FSM制御信号
STATE…FSM状態通知信号
CDLY…粗調回路
FDLY…微調回路
SEL…セレクタ
INC…ディレイ増加信号
DEC…ディレイ減少信号
U/D…微調ディレイ回路の増減制御信号
FDE…微調回路イネーブル信号
FDLYC…微調回路制御信号
CDE…粗調回路イネーブル信号
CDLYC…粗調回路制御信号
UDC…アップダウンカウンタ
UDCO…微調ディレイ段制御用UDC出力
DECC…でコーダ回路
SYNC…同期化回路
CC…カラム方向制御回路
RC…ROW方向制御回路
RINC…ロウ方向増加信号
RDEC…ロウ方向減少信号
COL0〜COLn…カラム制御信号
ROW0〜ROWm…ロウ方向制御信号
CDC…粗調ディレイ段
LSWC…粗調ディレイ段内の切り替えスイッチ制御部
FDLYCTL…微調回路制御部
FDSL…微長段選択信号
ECDC…擬似粗調ディレイ回路
CDC…粗調単位ディレイ回路

Claims (18)

  1. 電源供給LSIから供給される第1の電源電圧を用いて動作する第1の回路と、
    第2の電源電圧を用いて動作する第2の回路と、
    クロック信号を生成するクロック生成回路と、
    前記クロック生成回路で生成されたクロックを前記第1の回路及び第2の回路に伝達するクロックツリーと、
    前記クロックツリー上で前記第1の回路にクロックを伝達する経路と前記第2の回路にクロックを伝達する経路との間のクロック遅延調整を行って双方のクロックを同期化させるための複数の遅延段を有するクロック同期化回路と、
    前記第1の電源電圧の変更制御を前記電源供給LSIへ通知する制御回路と、を有し、
    前記第1の電源電圧を可変制御する際の電圧変更速度を、電圧およびプロセス条件に応じて、前記電源供給LSIに通知し、前記第1の回路の電圧を前記電圧変更速度において変更する際の前記第1の回路に供給されるクロックと、前記第2の回路に供給されるクロックとの位相を一致させる制御を実施する半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記クロック同期化回路は、前記可変遅延回路から出力されるクロックと前記スルー経路を伝播したクロックとの位相比較を行う第2の比較回路と、前記可変遅延回路による遅延の設定を制御する遅延制御回路とを有し、
    前記遅延制御回路は、前記第2の比較回路の比較結果に基づいて、前記スルー経路を伝播したクロックに対して前記可変遅延回路の出力にクロックサイクルの整数倍の遅延を設定し、
    前記第1の電源電圧を標準電圧から別の電圧に変更する指示に応答して、
    前記選択回路に前記可変遅延回路の出力を選択させてから、第1の比較回路の比較結果に基づいて可変遅延回路による遅延の設定を調整して、
    前記第1の回路に伝達されたクロックと前記第2の回路に伝達されたクロックとの位相同期化を制御する、半導体集積回路。
  3. 前記第1の比較回路は、一方のクロックを差動入力段の活性化信号とし、他方のクロックを、当該クロックの駆動電圧の凡そ半分の電圧を参照電圧として差動増幅し、差動増幅結果をセンスしてラッチするダイナミックコンパレータである、請求項1に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1の回路と前記第2の回路との間で情報伝達を行う信号線にレベル変換回路が介在され、
    前記レベル変換回路は、クロックドインバータ回路とその出力端子に入力端子が結合されたラッチ回路とを有し、
    前記クロックドインバータ回路は、一対のpチャンネル型MOSトランジスタと一対のnチャンネル型MOSトランジスタとの直列回路を有し、
    一方のpチャンネル型MOSトランジスタ及びnチャンネル型MOSトランジスタのコモンゲートに信号が入力され、他方のpチャンネル型MOSトランジスタのゲートにクロックが供給され、他方のnチャンネル型MOSトランジスタのゲートに前記クロックの反転クロックが供給され、
    前記ラッチ回路は、前記他方のpチャンネル型MOSトランジスタ及びnチャンネル型MOSトランジスタのカットオフ状態に呼応してラッチ状態にされる、請求項1に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第1の回路は、前記クロックツリーを伝播するクロックの後段への出力を選択的に抑止するクロックゲート回路と、前記クロックゲート回路の手前から分岐して前記クロックを伝播し前記クロックゲート回路から末端までのクロック遅延を模擬するクロックレプリカ回路とを更に有し、
    前記第1の位相比較回路は、前記クロックレプリカ回路に伝達されたクロックを、前記第2の回路に伝達されたクロックとの位相比較の対象とする、請求項1に記載の半導体集積回路。
  6. 第1の電源電圧を用いて動作する第1の回路と、
    第2の電源電圧を用いて動作する第2の回路と、
    を有する半導体集積回路において、
    クロックを前記第1回路及び第2回路に伝達するクロックツリー上で前記第1の回路にクロックを伝達する経路と前記第2の回路にクロックを伝達する経路との間のクロック遅延調整を行って双方のクロックを同期化させるクロック同期化制御方法であって、
    制御回路が前記第1の電源電圧を変更する電圧変更処理と、
    前記処理中に前記クロック遅延調整を行ってクロックの同期化を制御するクロック同期化処理と、を含むクロック同期化制御方法。
  7. 前記クロック同期化処理は、第1の回路に伝達されたクロックと前記第2の回路に伝達されたクロックとの位相比較を行う第1比較処理と、
    前記第1の位相比較処理による位相比較結果を用いて前記クロック遅延調整を行う第1遅延調整処理と、を含む請求項6記載のクロック同期化制御方法。
  8. 前記半導体集積回路は前記第1の回路にクロックを伝達する経路にクロック同期化回路を有し、
    前記クロック同期化回路は、入力されたクロックに遅延を設定する可変遅延回路と、入力されたクロックに遅延を設定せずに通過させるスルー経路と、前記可変遅延回路から出力されるクロック又はスルー経路から出力されるクロックを選択する選択回路とを有し、
    前記選択回路は、前記第1電源電圧が標準電圧であるとき前記スルー経路を選択し、前記第1電源電圧が標準電圧でないとき前記可変遅延回路の出力を選択する、請求項6記載のクロック同期化制御方法。
  9. 前記クロック同期化処理は、
    前記可変遅延回路から出力されるクロックと前記スルー経路を伝播したクロックとの位相比較を行う第2の比較処理と、
    前記第2の比較処理の比較結果に基づいて、前記スルー経路を伝播したクロックに対して前記可変遅延回路の出力にクロックサイクルの整数倍の遅延を設定する第2遅延設定処理と、を含み、
    前記第1遅延設定処理は、
    第1の電源電圧を標準電圧から別に電圧に変更する指示に応答して、前記選択回路に前記可変遅延回路の出力を選択させてから、前記第1の比較処理の比較結果に基づいて可変遅延回路による遅延の設定を調整して前記第1の回路に伝達されたクロックと前記第2の回路に伝達されたクロックとの位相同期化を制御する処理を含む、請求項8記載のクロック同期化制御方法。
  10. 信号振幅の相違される第1クロックと第2クロックの位相を比較する位相比較回路を有する半導体集積回路であって、
    前記位相比較回路は、第1のクロックを差動入力段の活性化信号とし、第2のクロックを、当該クロックの駆動電圧の凡そ半分の電圧を参照電圧として差動増幅し、差動増幅結果をセンスしてラッチする、半導体集積回路。
  11. 第1の電源電圧を用いて動作する第1の回路と、第2の電源電圧を用いて動作する第2の回路とを更に有し、
    前記位相比較回路による比較結果に基づいて、クロックを前記第1回路及び第2回路に伝達するクロックツリー上で前記第1の回路にクロックを伝達する経路と前記第2の回路にクロックを伝達する経路との間のクロック遅延調整を行って双方のクロックを同期化させる、請求項10記載の半導体集積回路。
  12. 前記第1回路と第2回路との間で情報伝達を行う信号線に介在されたレベル変換回路とを更に有し、
    前記レベル変換回路は、クロックドインバータ回路とその出力端子に入力端子が結合されたラッチ回路とを有し、
    前記クロックドインバータ回路は、一対のpチャンネル型MOSトランジスタと一対のnチャンネル型MOSトランジスタとの直列回路を有し、
    一方のpチャンネル型MOSトランジスタ及びnチャンネル型MOSトランジスタのコモンゲートに信号が入力され、他方のpチャンネル型MOSトランジスタのゲートにクロックが供給され、他方のnチャンネル型MOSトランジスタのゲートに前記クロックの反転クロックが供給され、
    前記ラッチ回路は、前記他方のpチャンネル型MOSトランジスタ及びnチャンネル型MOSトランジスタのカットオフ状態に呼応してラッチ状態にされる、請求項11記載の半導体集積回路。
  13. 請求項1に記載の半導体集積回路において、さらに、前記第2の回路に分配されるクロックを、前記第1回路のクロックと比較する直前で、遅延回路を経由する第3のクロック信号と遅延回路を経由しない第4のクロック信号にさらに分岐させ、
    前記第1の回路に分配されるクロックと、前記第3のクロックとの位相を比較する第3の比較器と、
    前記第1の回路に分配されるクロックと、前記第4のクロックの位相を比較する第4の位相比較器と、
    遅延変更テーブルをさらに有し、
    前記遅延段制御では、前記第3、第4の位相比較器の比較結果と、前記遅延段変更テーブルに保持されたデータに従って、次サイクルの遅延変化量と、次サイクルの第3、第4比較器の比較時間間隔を制御することを特徴とする、半導体集積回路。
  14. 請求項13に記載の半導体集積回路において、前記遅延段制御では、第1の外部電圧レギュレータから電圧変更開始/終了の情報を取得し、電圧変更中は第2の遅延段変更テーブルに保持された遅延段変化量に従い遅延段数を変更することを特徴とした半導体集積回路。
  15. 請求項14記載の半導体集積回路において、さらに前記第3のクロックと前記第4のクロックが一定の位相差に収まっているかを判定する機構を有し、収まっていない場合は前記第3および第4のクロックの時間的相対的関係を位相情報として前記第2の遅延段変更テーブルに保持し、前記第2の遅延段変更テーブルに保持された位相情報を元に遅延段変更テーブルに保持された遅延段変更量を補正することを特徴とする、半導体集積回路。
  16. 請求項14に記載の半導体集積回路において、遅延段制御に際し、LSI内部に搭載された電圧センサからの電圧変更開始/終了の情報を取得し制御すること特徴とした半導体集積回路。
  17. 請求項13に記載の半導体集積回路において、前記第1回路及び前記第2回路において、それぞれの回路内のクロックツリー末端までのレイテンシが等しいパス同士を前記第1及び第2の位相比較器に接続することを特徴とする、半導体集積回路。
  18. 請求項13に記載の半導体集積回路において、前記第1回路及び第2回路において、通信を行うパス同士を前記第1及び第2の位相比較器に接続することを特徴とする、半導体集積回路。
JP2008288836A 2008-11-11 2008-11-11 半導体集積回路及びクロック同期化制御方法 Expired - Fee Related JP5384910B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288836A JP5384910B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 半導体集積回路及びクロック同期化制御方法
US12/615,607 US8183899B2 (en) 2008-11-11 2009-11-10 Semiconductor integrated circuit and control method for clock signal synchronization
CN2009102083328A CN101741372B (zh) 2008-11-11 2009-11-10 半导体集成电路和时钟同步控制方法
US13/438,050 US8350595B2 (en) 2008-11-11 2012-04-03 Semiconductor integrated circuit and control method for clock signal synchronization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288836A JP5384910B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 半導体集積回路及びクロック同期化制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118746A true JP2010118746A (ja) 2010-05-27
JP5384910B2 JP5384910B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42164633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288836A Expired - Fee Related JP5384910B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 半導体集積回路及びクロック同期化制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8183899B2 (ja)
JP (1) JP5384910B2 (ja)
CN (1) CN101741372B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012059206A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路、インターコネクト、及び制御プログラム
JP2013027050A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Apple Inc 粗クロックゲーティングを用いた動的周波数制御
US8648650B2 (en) 2011-09-12 2014-02-11 Sony Corporation Integrated circuit with dynamic power supply control
JP2014514829A (ja) * 2011-04-01 2014-06-19 インテル コーポレイション 細粒と粗粒遅延エレメントを伴なうデジタル的にコントロールされた遅延ライン、および、細粒増加を調整する方法とシステム
KR20150009181A (ko) 2013-07-16 2015-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적 회로 및 클럭 동기화 방법
JP2015019030A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 半導体装置
US9026823B2 (en) 2010-08-26 2015-05-05 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system with wide voltage range operation mode
JP2016201594A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社ソシオネクスト 集積回路および送信回路
US9529402B2 (en) 2010-09-02 2016-12-27 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system
US9698796B2 (en) 2015-07-17 2017-07-04 Fujitsu Limited Dynamic clock synchronization
JP2019075782A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384910B2 (ja) * 2008-11-11 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及びクロック同期化制御方法
US8154335B2 (en) * 2009-09-18 2012-04-10 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Fail safe adaptive voltage/frequency system
US8207764B2 (en) * 2009-10-28 2012-06-26 Texas Instruments Incorporated Enhancement of power management using dynamic voltage and frequency scaling and digital phase lock loop high speed bypass mode
US8179173B2 (en) * 2010-03-12 2012-05-15 Raytheon Company Digitally calibrated high speed clock distribution
US8769330B2 (en) * 2010-03-17 2014-07-01 Adam Kaiser Dynamic voltage and frequency scaling transition synchronization for embedded systems
US20110248757A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Saket Jalan Digital calibration device and method for high speed digital systems
KR101190683B1 (ko) * 2010-10-29 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 그의 신호 지연 방법, 적층 반도체 메모리 장치 및 그의 신호 생성 방법
US8954017B2 (en) 2011-08-17 2015-02-10 Broadcom Corporation Clock signal multiplication to reduce noise coupled onto a transmission communication signal of a communications device
US8471611B2 (en) * 2011-11-04 2013-06-25 Broadcom Corporation Fractional-N phase locked loop based on bang-bang detector
CN102594344B (zh) * 2012-01-09 2015-03-18 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种集中式时钟装置和移动终端设备
CN104008076B (zh) * 2013-02-25 2018-04-10 中兴通讯股份有限公司 一种支持dvfs的总线数据信号传输的方法及装置
US9100027B2 (en) 2013-03-12 2015-08-04 Uniquify, Inc. Data interface circuit for capturing received data bits including continuous calibration
US20140281662A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Uniquify, Inc. Dynamically adaptive bit-leveling for data interfaces
US9477258B2 (en) 2013-05-22 2016-10-25 Industrial Technology Research Institute Clock tree in circuit having a power-mode control circuit to determine a first delay time and a second delay time
US9658642B2 (en) * 2013-07-01 2017-05-23 Intel Corporation Timing control for unmatched signal receiver
US9602083B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Nvidia Corporation Clock generation circuit that tracks critical path across process, voltage and temperature variation
US10103719B2 (en) 2013-07-22 2018-10-16 Nvidia Corporation Integrated voltage regulator with in-built process, temperature and aging compensation
US9568511B2 (en) 2014-03-13 2017-02-14 Applied Micro Circuits Corporation High frequency voltage supply monitor
TWI752898B (zh) * 2014-03-25 2022-01-21 日商新力股份有限公司 發訊裝置及通訊系統
US9582027B2 (en) 2014-06-09 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Clock swallowing device for reducing voltage noise
KR20160092835A (ko) * 2015-01-28 2016-08-05 에스케이하이닉스 주식회사 열화 감지 회로 및 이를 포함하는 열화 조정 장치
US10008854B2 (en) 2015-02-19 2018-06-26 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for time-domain droop control with integrated phasor current control
US9490787B1 (en) * 2015-06-11 2016-11-08 Infineon Technologies Ag System and method for integrated circuit clock distribution
US9778676B2 (en) 2015-08-03 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Power distribution network (PDN) droop/overshoot mitigation in dynamic frequency scaling
CN106470024A (zh) * 2015-08-18 2017-03-01 飞思卡尔半导体公司 使用穆勒c元件的无假信号时钟切换电路
US10218360B2 (en) * 2016-08-02 2019-02-26 Altera Corporation Dynamic clock-data phase alignment in a source synchronous interface circuit
CN106452395B (zh) * 2016-09-13 2019-03-05 华为技术有限公司 一种多路时钟分发电路及电子设备
US10447290B2 (en) * 2017-12-11 2019-10-15 Texas Instruments Incorporated Reduced noise dynamic comparator for a successive approximation register analog-to-digital converter
US10164618B1 (en) * 2017-12-28 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Jitter cancellation with automatic performance adjustment
TWI655583B (zh) * 2018-03-07 2019-04-01 和碩聯合科技股份有限公司 電源時序的模擬方法
US10310549B1 (en) * 2018-06-21 2019-06-04 Nanya Technology Corporation Clock signal generating circuit and operating method thereof
WO2020191611A1 (zh) * 2019-03-26 2020-10-01 华为技术有限公司 跨时钟域同步电路以及方法
US11592861B2 (en) 2020-08-12 2023-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US11742862B2 (en) * 2021-08-25 2023-08-29 Nanya Technology Corporation Delay locked loop device and method for operating the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227397A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0316458B1 (de) * 1987-10-16 1993-08-04 Deutsche ITT Industries GmbH Digitaler Chip mit Eingangsdaten-Synchronisierung
JPH10500260A (ja) * 1994-02-15 1998-01-06 ランバス・インコーポレーテッド 位相検出誤りが最小の位相検出器
US5825209A (en) * 1997-02-27 1998-10-20 Rambus Inc. Quadrature phase detector
DE60134830D1 (de) * 2000-01-24 2008-08-28 Broadcom Corp System und verfahren zur kompensation von durch versorgungsspannung induzierten signalverzögerungsfehlanpassungen
JP4228790B2 (ja) 2003-06-19 2009-02-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム及びプログラム
JP2005100269A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路
JP4060282B2 (ja) * 2004-03-22 2008-03-12 三菱電機株式会社 レベル変換回路、およびレベル変換機能付シリアル/パラレル変換回路
JP4127684B2 (ja) 2004-07-26 2008-07-30 株式会社東芝 半導体集積回路
JP4343073B2 (ja) * 2004-09-17 2009-10-14 株式会社東芝 半導体装置
CN101030778A (zh) * 2006-02-28 2007-09-05 矽统科技股份有限公司 利用相位域和时域进行时钟信号的微调与对准的装置及方法
US7737740B2 (en) * 2007-04-26 2010-06-15 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit with a programmable delay and a method thereof
US20090033155A1 (en) * 2007-06-08 2009-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuits
JP5384910B2 (ja) * 2008-11-11 2014-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及びクロック同期化制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227397A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9026823B2 (en) 2010-08-26 2015-05-05 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system with wide voltage range operation mode
US9170637B2 (en) 2010-08-26 2015-10-27 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system with wide voltage range operation mode
US9529402B2 (en) 2010-09-02 2016-12-27 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system
US10317981B2 (en) 2010-09-02 2019-06-11 Renesas Electronics Corporation Data processing device and data processing system
JP2012059206A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路、インターコネクト、及び制御プログラム
JP2014514829A (ja) * 2011-04-01 2014-06-19 インテル コーポレイション 細粒と粗粒遅延エレメントを伴なうデジタル的にコントロールされた遅延ライン、および、細粒増加を調整する方法とシステム
JP2013027050A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Apple Inc 粗クロックゲーティングを用いた動的周波数制御
US8648650B2 (en) 2011-09-12 2014-02-11 Sony Corporation Integrated circuit with dynamic power supply control
JP2015019030A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 キヤノン株式会社 半導体装置
KR20150009181A (ko) 2013-07-16 2015-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적 회로 및 클럭 동기화 방법
JP2016201594A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社ソシオネクスト 集積回路および送信回路
US9698796B2 (en) 2015-07-17 2017-07-04 Fujitsu Limited Dynamic clock synchronization
JP2019075782A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体装置
JP7353741B2 (ja) 2017-10-13 2023-10-02 三星電子株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120187993A1 (en) 2012-07-26
CN101741372B (zh) 2013-01-02
US8183899B2 (en) 2012-05-22
US8350595B2 (en) 2013-01-08
JP5384910B2 (ja) 2014-01-08
CN101741372A (zh) 2010-06-16
US20100117697A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384910B2 (ja) 半導体集積回路及びクロック同期化制御方法
US9529379B2 (en) Timing synchronization circuit with loop counter
KR100305546B1 (ko) 반도체장치,반도체시스템및디지탈지연회로
US6693472B2 (en) Method and circuit for adjusting the timing of output data based on an operational mode of output drivers
KR100784907B1 (ko) Dll 회로 및 그 제어 방법
US10700689B2 (en) Apparatuses and methods for detecting a loop count in a delay-locked loop
KR100753137B1 (ko) 지연고정루프 및 지연고정루프 클럭 생성방법
KR101606187B1 (ko) 지연 동기 루프 회로 및 지연 동기 루프 회로의 동작 방법
US20040145423A1 (en) Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a ring oscillator for timing coarse and fine delay intervals
US7463081B2 (en) Internal voltage generator and internal clock generator including the same, and internal voltage generating method thereof
JP2007097135A (ja) ロックフェイル防止のための遅延固定ループクロックの生成方法及びその装置
US9196349B2 (en) Semiconductor device
KR101076889B1 (ko) 데이터출력제어회로
KR101923023B1 (ko) 지연고정루프
TW201904202A (zh) 記憶體裝置以及提供資料選通信號的方法
US20040044918A1 (en) Measure-controlled delay circuit with reduced playback error
US20040057325A1 (en) Synchronization device for a semiconductor memory device
JP5056070B2 (ja) Ddr−sdramインターフェース回路
KR20040023838A (ko) 레지스터 제어 지연고정루프
JP3819005B2 (ja) 半導体集積回路
KR100945793B1 (ko) Dll 회로 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로
JP2011061518A (ja) 半導体集積回路およびその動作方法
US8310289B2 (en) Semiconductor apparatus
US20080100353A1 (en) Delay locked loop
KR20110012770A (ko) 지연 고정 루프와 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees