JP2010116727A - 道路用標示体 - Google Patents

道路用標示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010116727A
JP2010116727A JP2008290846A JP2008290846A JP2010116727A JP 2010116727 A JP2010116727 A JP 2010116727A JP 2008290846 A JP2008290846 A JP 2008290846A JP 2008290846 A JP2008290846 A JP 2008290846A JP 2010116727 A JP2010116727 A JP 2010116727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base portion
base
road
main body
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008290846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357519B2 (ja
Inventor
Kazumasa Takagi
一誠 高木
Kiyozumi Sato
清純 佐藤
Masaaki Sakakibara
雅晃 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2008290846A priority Critical patent/JP5357519B2/ja
Publication of JP2010116727A publication Critical patent/JP2010116727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357519B2 publication Critical patent/JP5357519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】ひとつの品種で複数のベース形状を選択可能な道路用標示体を提供する。
【解決手段】柱状体に形成された本体部1と、その下端を支持固定する第一のベース部3とを備えた道路用標示体について、第一のベース部3の下端にアンカーボルト5を設け路面に固定可能にする。
また、第二のベース部6を第一のベース部3と別体に形成し、その上端面に第一のベース部3の下端部を挿入可能な凹部を形成し、この凹部の底面にアンカーボルト5を挿通可能な通孔61を第二のベース部6の下面に至るように形成する。
凹部に第一のベース部3の下端部を挿入し、通孔61に挿通させたアンカーボルト5を路面に埋設固定したアンカーナットに着脱自在に螺合させれば、第一のベース部3と第二のベース部6とを路面に固定出来る。
【選択図】 図4

Description

本発明は道路における車線のセンターライン標示、車線誘導標示あるいは交通規制誘導標示などを目的として、道路に立設して設置される道路用標示体に関するものである。
センターライン等に設置される従来の道路用標示体は、その設置場所の状況や目的に応じて、種々の形状のものが製造されて利用されている。
例えば特許文献1に開示されている道路標識柱においては、台座の径の大きさの異なる標識柱の実施例が記載されており、大径の台座の効果として車軸負荷時に台座面への応力を分散させることができるとしている。
登実3119847号公報
しかしながら、特許文献1のように台座部分の形状の異なる道路用標示体を利用しようとした場合、従来はそれぞれを別品種として扱い製造していたため、現場で施工するベース形状を選択できない、受注に対応するための在庫量が多くなるなどの問題点があった。
そこで本発明は、ひとつの品種で複数のベース形状を選択可能な道路用標示体を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る道路用標示体は、柱状体に形成された本体部と、該本体部の下端を支持固定するベース部とを備えた道路用標示体であって、
前記ベース部はその下端面において本体部の軸方向へ向けてアンカーボルトが突出して設けられた第一のベース部として形成されており、
前記アンカーボルトを路面に埋設固定したアンカーナットに着脱自在に螺合させて前記第一のベース部を路面に固定可能とするともに、
扁平で前記第一のベース部よりも平面視の大きさが大きな形状の第二のベース部が前記第一のベース部と別体に形成され、
該第二のベース部の上端面には前記第一のベース部の下端部を出入自在に挿入可能な凹部が形成され、
該凹部の底面には第二のベース部の下面に至る通孔が前記アンカーボルトを挿通可能に形成されており、
前記凹部に前記第一のベース部の下端部が挿入され、前記通孔に挿通された前記アンカーボルトを路面に埋設固定したアンカーナットに着脱自在に螺合させて、
前記第一のベース部と第二のベース部とを路面に固定可能としていることを特徴としている。
本発明に係る道路用標示体によれば、第一のベース部の上面に環の外側の側壁の高さが内側の側壁よりも高い環状溝を形成して、これに円筒形状の本体部の下端を挿入して支持固定するので、環状溝の外側の側壁が本体部の外周壁の根本を覆うように構成される。このため本体部の上を車両の車輪が踏み越えていくときには、車輪は本体部の折れ曲がる根本部分には直接接触せず、第一のベース部を介して本体部の根本に荷重などをかけるので、荷重などが分散され本体部が破壊されにくくなる。
また、第一のベース部を路面に固定可能とするとともに、これと別体に形成した第二のベース部に第一のベース部を挿入してそれぞれを路面に固定可能としているので、設置場所の状況や、視認性、意匠性、耐久性などの目的に応じて第一のベース部のみの固定と第二のベース部を利用した固定とを容易に使い分けることができ、一つの品種の道路用標示体で複数のベース形状を選択可能にできる。また第一のベース部を挿入可能な第二のベース部を複数種類用意すれば、一つの品種の道路用標示体で利用可能なベース形状の選択の幅をより大きくすることができる。このように、一つの品種で複数のベース形状を選択可能とすることで、施工時の品種選択の幅を広げ、受注対応に必要な在庫量を削減することができる。
また、前記第一のベース部の上下方向の大きさを、前記第二のベース部の上端面の凹部の深さよりも大きく形成し、この凹部に第一のベース部が挿入されたときに第二のベース部の上端から突出する第一のベース部の側面部に再帰反射性を有する反射部材を設ければ、第一のベース部を第二のベース部に挿入して路面に固定したときに、この反射部材が第二のベース部に埋没することなく車両などからのライトの光を再帰反射させ、道路用標示体の視認性を向上させることができる。またこの反射部材を第一のベース部の側面部に設けるので、第二のベース部を用いずに第一のベース部のみを路面に固定した場合でも、同様に道路用標示体の視認性を向上させることができる。
道路用標示体を車両の車輪が衝突して乗り越える場合、車輪は衝突した際に本体部を根本部分で折り曲げ、この上に車輪が乗り上げて通過する。このため本体部の根本部分は応力が集中しやすく破壊されやすい部分となっている。
前記第一のベース部の上下方向の大きさを、前記凹部の深さよりも小さく形成すれば、車輪は本体部が折れ曲がる根本部分に直接接触せずに、第二のベース部を介して本体部の上を乗り越えていくので、本体部の根本の折れ曲がり部分へ加えられる車輪からの荷重などの力が第二のベース部によって分散され軽減されるため、本体部が破壊されにくくなり道路用標示体の耐久性が向上する。
本発明に係る道路用標示体によれば、ひとつの品種で複数のベース形状を選択することができる。
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図1は本発明に係る道路用標示体の実施の一形態を示す正面図であり、図2は図1の断面図であり、図3は第二のベース部を用いた実施の一形態を示すベース部付近の正面図であり、図4は図3の断面図であり、図5は図3の第二のベース部の平面図とそのA−A断面図であり、図6は本発明に係る道路用標示体の実施の他の一形態を占めすベース部付近の断面図である。
図面において、1は道路用標示体の本体部である。本体部1は円筒形の中空柱状体からなり、その上部の外側面には入射光に対して平行に出射光を反射する再帰反射性を有する反射シート11が被着されている。本体部1の材質は、成形の容易さおよび車両等の踏みつけに対する復元性、耐久性等を考慮すると、熱可塑性ポリウレタンや軟質ポリオレフィン、エラストマーなどが好適である。
2は、反射部材である。反射部材2は、帯状の形状をした基材22に適宜間隔をおいてガラスビーズ製の反射器21が配設されている。反射器21は入射光に対して平行に光を反射する再帰反射性が高く、かつ汚れにくく、劣化しにくいガラスビーズ製のものを用いるのが好ましいが、基材22の表面に反射テープなどを貼着してもよい。基材22の材質は、鉄鋼、ステンレス、アルミニウムなどの金属などを用いてもよいが、反射器21を埋め込み形成することを容易にするためにゴム、ウレタン系樹脂、エラストマーなどの弾性の高い合成樹脂を用いるのが好ましく、反射器21が外れにくくなるように、ポリエチレンやポリプロピレン等、ある程度高い硬度を有する熱可塑性合成樹脂を用いるのがより好ましい。
3は、第一のベース部である。第一のベース部3は円柱形状をしており、その上面には本体部1を挿入する環状溝31が形成されている。本体部1はその下端を環状溝31に挿入され融着されて固定されている。
第一のベース部3の側壁には、帯状の反射部材2を取り付けるための側壁溝部35が全周に亘って形成されている。第一のベース3の材質は、成形の容易さおよび車両等の踏みつけに対する復元性、耐久性等を考慮すると、熱可塑性ポリウレタンや軟質ポリオレフィン、エラストマーなどが好適である。また、耐衝撃性に優れる塩化ビニル、ASA樹脂、ABS樹脂なども好適に用いることができる。
帯状の反射部材2は、第一のベース部3の側壁溝部35に巻回されて取り付けられている。反射部材2は、側壁溝部35に巻回させることで外れにくくなると共に、反射器21を第一のベース部3の外面からそれ程突設させることなく設けることができ、また上下方向への位置ずれを防ぐことができ好ましい。また、第一のベース部3の外周への反射部材2の取り付けは、側壁溝部35を設けずに行っても良い。また、反射部材2は、反射テープをそのまま貼着してもよく、ガラス製の反射器をそのまま第一のベース部3の外周に埋め込むように取り付けてもよい。
第一のベース部3の下端面32には、アンカーボルト5が固定されている。アンカーボルト5は、円形形状をした下端面32の中心にその頭部を埋設し、アンカーボルト5の雄ねじ部51が本体部1の軸方向へ向けて突出するように設けられている。
第一のベース部3を回転させて、アンカーボルト5の雄ねじ部51を路面に埋設して固定されたアンカーナット7に螺入させれば、第一のベース部3を路面に固定することができる。
第一のベース部3の下端面32には、固定されたアンカーボルト5の周囲が下方向に突出した凸部33が形成されている。凸部33によりアンカーボルト5の雄ねじ部51がより大きな範囲で覆われて固定されるので、アンカーボルト5がより強固に固定される。また路面に埋設固定されるアンカーナット7の雌ねじ部72の上部には、前記凸部33に対応する形状のナット凹部71が凸部33を収納可能に形成されており、アンカーナット7の雌ねじ部72に雄ねじ51を螺結させて第一のベース部3を路面に固定するときには、凸部33がナット凹部71に収納される。このため、路面に固定した第一のベース部3に横向きの力が加えられたときに、凸部33の側壁がナット凹部71の内周壁に当接されるので、アンカーボルト5の螺結部分の根本に集中しやすい応力が分散されアンカーボルト5が破断されにくくなる。
図2は、図1の断面図である。
本体部1は内部に中空部12を有する中空柱状体で、上端に中空部12を塞ぐように上壁部13が形成されている。
また上壁部13の中央には、その上面から中空部12に至る空気抜き孔14が形成されている。
空気抜き孔14を設けることで、本体部1が車両等に踏みつけられて潰れる際に、中空部12内部の空気が空気抜き孔14から排出されるので、本体部1が内部の空気の圧力の上昇によって破裂することが防止される。
第一のベース部3の下端面32には、中空部12に至る水抜き孔34が設けられている。
本体部1の上部には空気抜き孔14が設けられているため、雨天時などにはこの空気抜き孔14から中空部12へ雨水などが浸入し、第一のベース部3の上部に貯留する。水抜き孔34を設けることで、貯留した水を中空部12から排出することができる。
第一のベース部3の上面には、本体部1を挿入する環状溝31の内側に、本体部1の内径より若干小さい外径を有する円筒形状の補強部4が上方向に突出して設けられている。具体的には、環状溝31の内側により小さな内径の環状溝36が形成され、これに円筒形状の補強部4の下端が挿入され融着されて固定されている。
補強部4を設けることで、道路用標示体の上を車両が通過するなどして本体部1が折れ曲がる場合に、本体部1の根本部分にかかる応力を補強部4に分散させることができ、本体部1の疲労による破壊の発生を低減させることができる。
第一のベース3に設けた環状溝31は、その環の外側の側壁31aの高さが内側の側壁31bよりも高くなるように形成されており、また、外側の側壁31aは環状溝36の環の外側の側壁36aと内側の側壁36bよりも高くなるよう成形されている。
このように環状溝31の外側の側壁31aが他よりも高くなるように環状溝31および環状溝36を形成することで、本体部1の上を車両の車輪が踏み越えていくような場合には、車輪はまず第一のベース部3の外側に接触し、本体部1と補強部4の折れ曲がる根本部分には直接接触しない。これによって本体部1および補強部4の根本の折れ曲がり部分へ加えられる車輪からの荷重などの力が、この第一のベース部3の外側で分散され軽減されるため、本体部1と補強部4が破壊されにくくなり耐久性が向上する。
図3は第二のベース部を用いた実施の一形態を示すベース部付近の正面図であり、図4はその断面図である。
6は第二のベース部であり、扁平な円錐台形状に形成されている。
第二のベース部の上面の中央には、第一のベース部の下端面32に対応する形状にくぼんだ凹部62が設けられており、凹部62は第一のベース部3の下端が出入自在に挿入可能に形成されている。
また、凹部62の底面の中央には、第二のベース部6の下面に至る通孔61が設けられており、第一のベース部3の下端面32に突設されたアンカーボルト5が出入自在に挿通可能に形成されている。
通孔61にアンカーボルト5を貫通させて、凹部62の中に第一のベース部3の下端部分を挿入させ、第二のベース部6の下面より突出させたアンカーボルト5の雄ねじ部51を路面に埋設固定したアンカーナットに螺入させれば、第一のベース部3と第二のベース部6を路面に固定することができる。
第一のベース部3は上下方向の大きさが凹部62の深さよりも大きく形成されている。
また、第一のベース部3の側壁に設けられた側壁溝部35は、第一のベース部3の下端部分が凹部62に挿入されたときに、第二のベース部6の上端よりも高い位置となるように形成されている。
このように側壁溝部35を設けることで、第一のベース部3に取り付けた反射部材2が、凹部62の中に埋没することがなく、車両などからのライトの光を再帰反射させ、道路用標示体の視認性を向上させることができる。
また、第二のベース部6の側壁には、帯状の反射部材2を取り付けるための側壁溝部63が全周に亘って形成されており、第一のベース部3と同様に反射部材2が取り付けられている。このように側壁溝部63と反射部材を設けることで、第一のベース部3と第二のベース部6とをあわせて2列の反射部材2を備えることができ、道路用標示体の視認性をより向上させることが出来る。
図5は図3の第二のベース部の平面図とそのA−A断面図である。
凹部62の底面において、第一のベース部3の下端部分を凹部62に挿入したときに、第一のベース部3の水抜き孔34の下部にあたる位置に円形溝部65が形成されている。円形溝部65は、通孔61の周囲全周に亘る円周形状に形成されており、円形溝部65の内側には円形溝部65から通孔61に至る内溝部66が複数形成されている。水抜き孔34の下部に円形溝部65が設けられることで、水抜き孔34を通じて排出されてきた本体部1の内部の水が、円形溝部65内に流れ込み、内溝部66を通って通孔61に排出される。通孔61に排出された水は、路面と第二のベース部6の底面とに生じた隙間を通じて外部に排出される。
第二のベース部6と第一のベース部3は、平面視からの形状がそれぞれ円形をしているため、第二のベース部6の凹部62における水抜き孔24の位置を固定することができないが、円形溝部65を円周形状に形成することで、水抜き孔24がどこに位置しても、排出される水を円形溝部65で受け止めることができる。
また凹部62の底面において、円形溝部65の外側には円形溝部65から凹部62の側壁に至る外溝部67が形成されている。凹部62に第一のベース部3の下端部分を挿入して設置するときに、ベース部3の側壁と凹部62の側壁との間に生じる隙間に雨水などが流れ込んだ場合には、雨水は外溝部67の中を流れて円形溝部65に至り、内溝部66を通じて通孔61に排出される。
図6は本発明に係る道路用標示体の実施の他の一形態を占めすベース部付近の断面図である。
本実施形態は、第一のベース部3の上下方向の大きさが、第二のベース部に設けた凹部62の深さよりも小さく形成され、第一のベース部3の側壁に側壁溝部35と反射部材2が設けられていない点が、前記の実施形態と異なる事項である。
前記第一のベース部の上下方向の大きさを、前記凹部の深さよりも小さく形成することで、道路用標示体を車両の車輪が衝突して乗り越える場合、車輪は本体部1が折れ曲がる根本部分に直接接触せずに、第二のベース部6を介して本体部1の上を乗り越えていく。このため、本体部1の根本の折れ曲がり部分へ加えられる車輪からの荷重などの力が第二のベース部6によって分散されて軽減され、本体部1が破壊されにくくなり道路用標示体の耐久性が向上する。
また、本実施形態では第一のベース部3の側壁に反射部材2を取り付けていないが、取り付けても問題はない。
また、第二のベース部6について、外側の意匠を異ならせた複数種類の品種に対して凹部62の形状を共通に形成すれば、一つの品種の第一のベース部3で利用可能となるので、ベース形状の選択の幅をより大きくすることができる。
本発明に係る道路用標示体の実施の一形態を示す正面図である。 図1の断面図である。 第二のベース部を用いた実施の一形態を示す正面図である。 図3の第二のベース部付近の断面図である。 図3の第二のベース部の平面図とそのA−A断面図である。 本発明に係る道路用標示体の実施の他の一形態を占めすベース部付近の断面図である。
符号の説明
1 本体部
11 反射シート
12 中空部
13 上壁部
14 空気抜き孔
2 反射部材
3 第一のベース部
31 環状溝
32 下端面
33 凸部
34 水抜き孔
35 側壁溝部
36 環状溝
4 補強部
5 アンカーボルト
51 雄ねじ部
6 第二のベース部
61 通孔
62 凹部
63 側壁溝部
65 円形溝部
66 内溝部
67 外溝部
7 アンカーナット
71 雌ねじ部
72 ナット凹部

Claims (2)

  1. 円筒形状に形成された本体部と、上面に形成された環状溝に前記本体部の下端を挿入して支持固定するベース部とを備えた道路用標示体であって、
    前記環状溝は環の外側の側壁の高さが内側の側壁よりも高く形成され、
    前記ベース部はその下端面において本体部の軸方向へ向けてアンカーボルトが突出して設けられた第一のベース部として形成されており、
    前記アンカーボルトを路面に埋設固定したアンカーナットに着脱自在に螺合させて前記第一のベース部を路面に固定可能とするともに、
    扁平で前記第一のベース部よりも平面視の大きさが大きな形状の第二のベース部が前記第一のベース部と別体に形成され、
    該第二のベース部の上端面には前記第一のベース部の下端部を出入自在に挿入可能な凹部が形成され、
    該凹部の底面には第二のベース部の下面に至る通孔が前記アンカーボルトを挿通可能に形成されており、
    前記凹部に前記第一のベース部の下端部が挿入され、前記通孔に挿通された前記アンカーボルトを路面に埋設固定したアンカーナットに着脱自在に螺合させて、
    前記第一のベース部と第二のベース部とを路面に固定可能としていることを特徴とする道路用標示体。
  2. 前記第一のベース部の上下方向の大きさが前記凹部の深さよりも大きく形成され、前記凹部に前記第一のベース部が挿入されたときに前記第二のベース部の上端から突出する前記第一のベース部の側面部に再帰反射性を有する反射部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の道路用標示体。
JP2008290846A 2008-11-13 2008-11-13 道路用標示体 Active JP5357519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290846A JP5357519B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 道路用標示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290846A JP5357519B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 道路用標示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010116727A true JP2010116727A (ja) 2010-05-27
JP5357519B2 JP5357519B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42304544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290846A Active JP5357519B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 道路用標示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5357519B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092022A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体の設置構造
JP2014185434A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体の設置構造
JP2017082495A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 首都高メンテナンス西東京株式会社 内照式ロードコーン用led装置
JP2018141362A (ja) * 2018-06-12 2018-09-13 首都高メンテナンス西東京株式会社 内照式ロードコーン用led装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140832A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Nippon Mektron Ltd 道路標識柱
JP2002081023A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP2008082154A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体の路面取付構造、道路用標示体の路面取付方法、及び前記路面取付構造を有する道路用標示体
JP2008184861A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sekisui Jushi Co Ltd 弾性ポールの形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11140832A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Nippon Mektron Ltd 道路標識柱
JP2002081023A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
JP2008082154A (ja) * 2006-08-28 2008-04-10 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体の路面取付構造、道路用標示体の路面取付方法、及び前記路面取付構造を有する道路用標示体
JP2008184861A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sekisui Jushi Co Ltd 弾性ポールの形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092022A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体の設置構造
JP2014185434A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体の設置構造
JP2017082495A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 首都高メンテナンス西東京株式会社 内照式ロードコーン用led装置
JP2018141362A (ja) * 2018-06-12 2018-09-13 首都高メンテナンス西東京株式会社 内照式ロードコーン用led装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5357519B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9988777B2 (en) Road guide post
JP5357519B2 (ja) 道路用標示体
JP4611867B2 (ja) 車止め支柱
JP4829206B2 (ja) 道路用標示体
JP2010007308A (ja) 標識ユニット
JP5227138B2 (ja) 道路用標示体の設置方法
KR101397673B1 (ko) 차선 규제봉
JP5417065B2 (ja) 歩行者横断防止標識柱
JP4592605B2 (ja) 道路用標示体
JP2010189878A (ja) 道路用標示体
JP5537011B2 (ja) 道路用標示体及び道路用標示体の設置方法
JP5227256B2 (ja) 道路用標示体
JP2010163828A (ja) 道路用標示体
JP2010144356A (ja) 道路用標示体
JP2010168799A (ja) 道路用標示体
JP5819214B2 (ja) 標識柱
JP5845030B2 (ja) 視線誘導標の設置構造
JP2014201954A (ja) 視線誘導標識柱の固定構造及び視線誘導標識柱の固定部材
JP2010222831A (ja) 道路用標示体および押圧装置
JP5639219B2 (ja) 道路用標示体
JP5301962B2 (ja) 道路用標示体
JP6212919B2 (ja) 表示板付き標識柱
JP6224368B2 (ja) 標識柱
GB2551046A (en) Resilient street furniture
JP2011063960A (ja) 道路用標示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150