JP2010115927A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010115927A
JP2010115927A JP2010021075A JP2010021075A JP2010115927A JP 2010115927 A JP2010115927 A JP 2010115927A JP 2010021075 A JP2010021075 A JP 2010021075A JP 2010021075 A JP2010021075 A JP 2010021075A JP 2010115927 A JP2010115927 A JP 2010115927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
operations
displayed
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010021075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727752B2 (ja
Inventor
Chigusa Mochizuki
千草 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010021075A priority Critical patent/JP4727752B2/ja
Publication of JP2010115927A publication Critical patent/JP2010115927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727752B2 publication Critical patent/JP4727752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】操作者が、表示装置に表示された操作案内に従って操作を行う場合に、操作の進行状況を簡単に把握することができるようにする。
【解決手段】表示制御部523が、複数の操作で構成される紙詰まり解消のための操作手順を、各操作毎に順番に表示部410に表示させるとき、表示されている各操作が、全操作の中で第何番目の操作であるかも表示させる。これにより、操作者は、表示部410に表示されている当該段階を視認することによって、操作の進行状況を簡単に把握できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置に関する。
従来から、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置では、紙詰まり等のエラーが発生した場合には、当該エラーの解除手順を示す案内を、操作パネルに備えられた表示装置が表示するものが知られている(例えば、特許文献1)。この画像形成装置では、表示装置が表示するエラーの解除手順に従って操作者が操作を行えば、その時点で発生しているエラーを解消することができる。
特開2005−208335号公報
しかし、上記特許文献1に示された画像形成装置では、エラーを解消するために必要な一連の操作は、各動作毎にしか表示装置に表示されない。すなわち、表示装置には、現在表示中の操作よりも前の操作は、現在の操作が表示された時点で表示装置に表示されなくなり、現在表示中の操作よりも後の操作は、現在の操作の表示が終了しないと表示されない。そのため、操作者は、エラー解除手順に従って一連の操作を行っているとき、現時点まででいくつの処理を終了したか、或いは、あと幾つの処理を行わないとエラーを解消できないのかが分かりづらく、操作の進行状況を把握し難い。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、操作者が、表示装置に表示された操作案内に従って操作を行う場合に、操作の進行状況を簡単に把握することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、操作者に対する操作案内を表示する表示手段と、
前記操作案内として、複数の操作で構成される操作手順を、各操作を示す画面を操作毎に順番に切り換えて前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記操作手順をなす各操作を示す画面の表示時に、この各操作の当該操作手順における段階を、前記表示手段に表示させると共に、前記操作手順による各操作の実行の必要を生じさせたエラー発生箇所を示す画像と、当該エラー解消のために行わなければならない操作を示す画像とを、前記各操作を示す画面内に表示する画像形成装置である。
この構成では、表示制御手段が、複数の操作で構成される操作手順を、各操作毎に順番に表示手段に表示させるとき、表示中の操作についての操作手順における段階も表示させるので、操作者は、表示手段に表示されている当該段階を視認することによって、操作の進行状況を容易に把握することができる。
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記表示制御手段は、前記操作手順をなす全ての操作の数と、現時点で操作者に行わせたい操作が全操作中で第何番目の操作であるかを表示させることによって、前記各操作の操作手順における段階を表示させるものである。
この構成では、表示手段に各操作の操作手順における段階を表示させるとき、操作手順をなす全ての操作の数と、現時点で操作者に行わせたい操作が全操作中で第何番目の操作であるかとが表示されるので、操作者は、操作手順に従って一連の操作を行うとき、全操作数を具体的に把握し、現在何番目の操作を行っているかを明確に理解することができる。
請求項1に記載の発明によれば、複数の操作で構成される操作手順が、各操作毎に順番に表示手段に表示されるとき、表示されている操作についての操作手順における段階も表示されるので、操作者は、当該表示されている段階を視認することによって、操作の進行状況を容易に把握することができる。
請求項に記載の発明によれば、操作者は、操作手順に従って一連の操作を行うとき、全操作数を具体的に把握して、現在何番目の操作を行っているかを明確に理解することができる。
本発明の一実施の形態による複合機の構成を主に示す側面概略図である。 図1に示す複合機の制御ブロック図である。 複合機による動作エラー発生時の表示部の画面表示切替制御を示すフローチャートである。 コピー動作中を示す表示画面の例を示す図である。 紙詰まりの動作エラー発生時における表示画面の例を示す図である。 表示部の画面表示の遷移図である。 複合機による動作エラー発生時の表示部の画面表示切替制御の第2実施形態を示すフローチャートである。 表示部の画面表示の遷移図である。
以下、本発明に係る画像形成装置の一例として本発明の一実施の形態による複合機について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による複合機の構成を主に示す側面概略図である。複合機1は、本体部200と、本体部200の用紙搬出側、例えば左側に配設された用紙後処理部300と、ユーザが種々の操作指令等を入力するための操作部400と、本体部200の上部に配設された原稿読み取り部500と、原稿読み取り部500の上部に配設された原稿給送部600とから構成される。
操作部400は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部410と、操作者から操作指示が入力される操作キー部430を備える。操作キー部430は、スタートキー及びテンキー等を備える。
原稿給送部60は、原稿載置部601、給紙ローラ602、原稿搬送部603及び原稿排出部604を備え、原稿読み取り部500は、スキャナ501を備える。給紙ローラ602は、原稿載置部601にセットされた所要枚数分の原稿を一枚ずつ繰り出し、原稿搬送部603は、繰り出される原稿を順次スキャナ501の読み取り位置に搬送する。スキャナ501は搬送される原稿の画像を順次読み取り、読み取られた原稿は原稿排出部604に排出される。
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、感光体ドラム204、露光装置206、現像装置207、定着ローラ208、排出口209、及び排出トレイ210等を備える。
感光体ドラム204は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置206は、原稿読み取り部500において読み取られた原稿の画像データに応じて変調されたレーザ光を感光体ドラム204上に走査し、ドラム表面に各色毎の静電潜像を形成する。現像装置207は、黒色の現像剤を感光体ドラム204に供給してトナー画像を形成する。
一方、給紙ローラ202は、印刷用紙が収納された給紙カセット201から印刷用紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された印刷用紙に感光体ドラム204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して印刷用紙に定着させる。その後、印刷用紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、印刷用紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
用紙後処理部300は、搬入口301、印刷用紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。印刷用紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された印刷用紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ印刷用紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された印刷用紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
図2は、図1に示す複合機の制御ブロック図である。複合機1は、スキャナ部11、画像処理部21、プリンタ部31、操作部400、制御部51、ネットワークI/F(インターフェース)部71、及びHDD(ハードディスクドライブ)74を備える。
スキャナ部11は、図1に示すスキャナ501を構成する露光ランプ12及びCCD(電荷結合素子)13を含む。スキャナ部11は、露光ランプ12により原稿を照射し、その反射光をCCD13で受光することにより、原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを画像処理部21へ出力する。
画像処理部21は、補正部22、画像加工部23及び画像メモリ24を含む。画像処理部21は、読み取られた画像データを必要に応じて補正部22及び画像加工部23により処理し、処理された画像データを画像メモリ24に記憶したり、プリンタ部31へ出力する。補正部22は、読み取られた画像データに対してレベル補正、γ補正等の所定の補正処理を行う。画像加工部23は、画像データの圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。
プリンタ部31は、図1に示す給紙カセット201及び給紙ローラ202等から構成される用紙搬送部32、図1に示す感光体ドラム204、露光装置206及び現像装置207等から構成される画像形成部33、図1に示す転写ローラ203等から構成される転写部34、及び図1に示す定着ローラ208等から構成される定着部35を含む。プリンタ部31は、スキャナ部11により読み取られた原稿データを用いて画像を記録紙に印刷する。具体的には、用紙搬送部32は記録紙を画像形成部33へ搬送し、画像形成部33は上記の画像データに対応するトナー像を形成し、転写部34はトナー像を記録紙に転写し、定着部35はトナー像を記録紙に定着させて画像を形成する。
ネットワークI/F部71は、ネットワークインタフェース(10/100Base-TX)等を用い、LANを介して外部装置との間での種々のデータの送受信を制御する。HDD74は、スキャナ部11によって読み取られた画像データ及び当該画像データに設定されている出力形式等を記憶する。
操作部400は、図1に示す表示部410、操作キー部430を備える。表示部410は、タッチパネルとLCDとを組み合わせたタッチパネルユニット等から構成される。表示部410は、種々の操作画面を表示すると共に、操作者が表示面(表示されている操作キー)をタッチすることで種々の機能の実行指令を入力することが可能である。操作キー部430は、上述のようにスタートキー、テンキー等を有する。
制御部51は、CPU52と、表示画像データ記憶部53とを備える。CPU52は、複合機1の動作制御を司るものである。表示画像データ記憶部53は、表示部410に表示させる各種の静止画像データ、動画データ等を記憶している。
CPU52は、動作制御部521、エラー検知部522、及び表示制御部523を備える。動作制御部521は、複合機1の各部(スキャナ部11,画像処理部21、プリンタ部31等)の動作制御を司る。エラー検知部522は、複合機1の動作中における各部の動作エラーを検知する。動作エラーとは、例えば、給紙カセット201から排出トレイ210までを繋ぐ用紙搬送路や、原稿給送部600の原稿搬送部603等における紙詰まりや、画像形成部33及び転写部34等の故障による異常停止等である。
表示制御部523は、表示部410の動作を制御するものである。表示制御部523は、操作者に対する操作案内画面を表示させる。例えば、表示制御部523は、エラー検知部522によって上記動作エラーが検知されたときに、表示画像データ記憶部53から必要な動画データを読み出して再生したり、表示画像データ記憶部53から必要な静止画像データを読み出して、動作エラーを解除するための操作手順をアニメーション的に示す画面や、コピー機能等の各機能についての指示の入力を受け付けるための案内画面等を表示部410に表示させる。
判断部524は、複合機1の各部に設けられたセンサからの信号等に基づいて、操作者が、動作エラー解除のための各操作が完了されたか否かを判断する。
次に、複合機1による動作エラー発生時の表示部410の画面表示切替制御を説明する。図3は複合機1による動作エラー発生時の表示部410の画面表示切替制御を示すフローチャート、図4はコピー動作中を示す表示画面の例を示す図、図5は紙詰まりの動作エラー発生時における表示画面の例を示す図、図6は表示部410の画面表示の遷移図である。
複合機1では、動作制御部521が、操作部400に入力された操作者からの操作指示等に基づく動作を各部に行わせているとき、例えば、動作制御部521が、スキャナ部11、画像処理部21及びプリンタ部31にコピー動作を行わせている場合は、表示制御部523は、図4に示すようなコピー動作中を示す表示画面を表示部410に表示させている(S1)。以下、コピー動作を行っている場合を例にして説明する。
上記コピー動作中に、エラー検知部522が、例えば紙詰まりの動作エラーを検知すると(S2でYES)、表示制御部523は、表示画像データ記憶部53から、当該紙詰まりの動作エラーを解消するための操作手順を示すデータを読み出し、当該データを再生して、表示部410に表示させる(S3)。
このとき、表示部410には、例えば、図6(1)〜(8)に示すように、紙詰まりの動作エラーを解消する操作手順をなす一連の操作を示す各画面が、一定時間ずつ順番に切り替えて表示され、アニメーション的に動画表示される。表示制御部523は、図6の(2)で、本体カバーを開ける様子をアニメーション表示させたり、図6の(5)(6)で、カセットから用紙が取り出される様子をアニメーション表示させたりすることで、操作者が、動作エラー解消のために行わなければならない操作を、視覚的及び直感的に把握できるようにしている。なお、表示制御部523は、図6の(8)の表示を終えると、図6の(1)からの表示を繰り返す。これにより、操作者は、表示部410の当該表示画面を視認することによって、紙詰まりを解消するために必要な最初の操作から最後の操作までを、容易に把握することができるようになっている。
ここで、表示制御部523によって最初に表示される図6(1)の画面を取り上げて詳細に説明する。図5に示すように、表示部410には、紙詰まり発生箇所の表示(図5のa)、現時点での複合機1の外観(図5のb)、操作者に行わせたい一連の操作の文字による解説(図5のc)が表示部523によって表示される。この文字による操作解説の表示部分は、この時点で操作者に行わせたい操作を示す部分が、網掛け表示等により、他の解説部分とは異なる表示形式とされる。また、表示制御部523は、当該紙詰まりの動作エラー解消のために必要な操作手順をなす全ての操作を、当該表示画面上に表示させる(図5のd)。
さらに、表示制御部523は、当該紙詰まりの動作エラー解消のための操作手順の全操作数と、現在表示している操作が全ての操作の中で何番目の操作であるかを、上記各画面上に表示させる。例えば、本実施形態のように、当該紙詰まりの動作エラー解消のための操作手順の全操作数が8であり、現在表示中の操作が第1番目の操作であるならば、表示制御部523は、図5のeに示すように、「01/08」のように表示させる。この表示の存在により、操作者は、表示部410の表示画面を視認すれば、紙詰まりを解消するためにこれから行うべき操作が8つあり、現在は1つ目の操作が画面に表示されていることを容易に認識できる。なお、当該紙詰まりの動作エラー解消のための操作手順の全操作数、現在表示している操作が全ての操作の中で何番目の操作であるかの表示形式は、上記「01/08」のような数字表示に限定されず、他の表現形式であってもよい。例えば、操作手順の全操作数と、現在表示中の操作が全操作の何番目かとをグラフィックにより画像等で表示してもよい。
表示制御部523は、図6(1)〜(8)の各画面を表示部410に表示させているとき、上記全ての操作の表示部分(図5のd)における、表示部410に表示させている画面に対応する部分を、前後の操作と異ならせて表示させる(S4)。例えば、図6(1)に示すように、第1番目の画面を表示しているときは、上記全ての操作の表示部分における第1番目の表示を、反転させて表示させる(網掛け表示、異なる色による表示等でもよく、他の表示部分と表示を異ならせるための表現形式は限定されない)。これにより、表示部410には、第1番目の表示部分が、他の7つの表示部分よりも際立たって表示される。
なお、上記表示制御部523による表示色変更処理は、例えば、(1)同じ内容の画面を示す色の異なるグラフィックを2種類用意し、操作完了に応じて画面を表示する(色違いの表示画像データを表示画像データ記憶部53にもつ)、(2)操作完了に応じて、画面の色を管理するコードを書き換えて画面を表示する(表示制御部523が表示画像データ記憶部53から読み出したデータを加工して再生する)、のようにして行う。
判断部524によって、操作手順をなす全ての操作が操作者によって完了されたと判断されると(S5でYES)、表示制御部523は、表示部410での表示処理を終了する。
以上のような表示制御により、操作者は、表示部410の表示画面で、図5のd部分及びe部分等を視認すれば、動作エラーを解消するための操作手順をなす複数の操作の中で、どの程度まで操作を終えたか、何番目の操作を行っているのか、あと幾つの操作を行えば全操作を完了できるのかを、的確に把握することができる。従来の複合機では、操作者に対して、動作エラー解消のための操作案内は表示部に表示されるものの、複数の操作を行わなければならない場合であっても、各動作別の案内しか一画面に表示されなかったため、操作者は、動作エラー解消操作の進捗状況を把握し難かったが、上実施形態によれば、このような従来の複合機における問題は解消される。
次に、複合機1による動作エラー発生時の表示部410の画面表示切替制御の第2実施形態を説明する。図7は複合機1による動作エラー発生時の表示部410の画面表示切替制御の第2実施形態を示すフローチャートである。なお、図7では、図3に示した処理と同様の処理は同符号を付して説明を省略する。
上記図3に示した実施形態では、図6(1)〜(8)の各画面を表示部410に表示させているとき、上記全操作表示部分(図5のd参照)における、表示部410に表示させている画面に対応する部分を、前後の操作と異ならせて表示させていたが(図3のS4)、第2実施形態では、表示制御部523は、判断部524から、操作手順をなす各操作のそれぞれについて完了されたか否かの情報を得て(S11)、上記全操作表示部分(図5のd参照)における、判断部524によって完了したと判別された操作を示す画面に対応する部分を、他の操作と異ならせた色として表示させる(S12)。
例えば、表示部410に表示される「1.本体カバーを開け、用紙があれば取り除いて下さい。」の案内(図8)に従って、操作者が本体カバーを開けて用紙を取り除いたことを判別部524が判別すると、表示制御部523は、図8に示すように、上記全操作表示部分における、操作者が既に完了した操作を示す表示部分第1番目から第3番目は、表示部410に表示させている画面の如何に関わらず、他の操作を示す第4番目から第8番目の表示部分とは異なる色で表示させる。これにより、操作者は、表示部40の表示画面を視認すれば、異なる表示色で表示されている操作は、既に完了済みであると認識できるので、既に完了した操作と未完了の操作とを明確に区別することができる。また、操作者は、操作の進行状況(動作エラーを解消するために必要な一連の動作の内、どの段階まで操作を終えたか)を簡単に把握することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、紙詰まりの動作エラーを解消するための操作手順を、表示制御部523が表示部410に表示させる場合の画面表示切替制御を例にして説明しているが、本発明は、画像形成部33及び転写部34等の故障による異常停止を解消するための操作手順を、表示制御部523が表示部410に表示させる場合の画面表示切替制御であってもよいことは勿論、さらには、動作エラーを解消するための操作手順に限られず、表示制御部523が他の操作(例えば、給紙カセットへの用紙補給の仕方等)を案内するための操作手順を表示部410に行わせる場合にも適用可能である。
また、上記実施形態では、複合機1の構成及び処理を図1乃至図8に示しているが、これらは一例にすぎず、本発明に係る複合機1の構成及び処理をこれらに限定する趣旨ではない。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置を複合機1として説明しているが、本発明に係る画像形成装置は複合機に限られない。
1 複合機
51 制御部
510 表示部
523 表示制御部

Claims (2)

  1. 操作者に対する操作案内を表示する表示手段と、
    前記操作案内として、複数の操作で構成される操作手順を、各操作を示す画面を操作毎に順番に切り換えて前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記操作手順をなす各操作を示す画面の表示時に、この各操作の当該操作手順における段階を、前記表示手段に表示させると共に、前記操作手順による各操作の実行の必要を生じさせたエラー発生箇所を示す画像と、当該エラー解消のために行わなければならない操作を示す画像とを、前記各操作を示す画面内に表示する画像形成装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記操作手順をなす全ての操作の数と、現時点で操作者に行わせたい操作が全操作中で第何番目の操作であるかを表示させることによって、前記各操作の操作手順における段階を表示させる請求項1に記載の画像形成装置。
JP2010021075A 2010-02-02 2010-02-02 画像形成装置 Active JP4727752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021075A JP4727752B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021075A JP4727752B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049350A Division JP4468318B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115927A true JP2010115927A (ja) 2010-05-27
JP4727752B2 JP4727752B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=42303873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021075A Active JP4727752B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204779A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
CN111917927A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 夏普株式会社 图像形成装置、存储介质及控制方法
JP2021069128A (ja) * 2021-01-19 2021-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158869A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH06164812A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Sharp Corp 複写機
JPH1139526A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Honda Motor Co Ltd 作業補助装置
JP2002244504A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Konica Corp 表示方法及び表示装置付き画像形成装置
JP2002258682A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2003005586A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004110393A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seiko Epson Corp セットアップ支援方法及びセットアップ支援用プログラム
JP2005003894A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2005140874A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005157144A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005208335A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005316602A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Canon Sales Co Inc 印刷装置及びその表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP2006023669A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158869A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH06164812A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Sharp Corp 複写機
JPH1139526A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Honda Motor Co Ltd 作業補助装置
JP2002244504A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Konica Corp 表示方法及び表示装置付き画像形成装置
JP2002258682A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2003005586A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004110393A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seiko Epson Corp セットアップ支援方法及びセットアップ支援用プログラム
JP2005003894A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2005140874A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005157144A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005208335A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005316602A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Canon Sales Co Inc 印刷装置及びその表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP2006023669A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204779A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
CN111917927A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 夏普株式会社 图像形成装置、存储介质及控制方法
JP2021069128A (ja) * 2021-01-19 2021-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP7114756B2 (ja) 2021-01-19 2022-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727752B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010009B2 (en) Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
JP2007232891A (ja) 画像形成装置
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP4476945B2 (ja) 画像形成装置
JP4468318B2 (ja) 画像形成装置
JP2007223235A (ja) 画像形成装置
JP5022608B2 (ja) 画像形成装置
JP4866297B2 (ja) 画像形成装置
JP4727752B2 (ja) 画像形成装置
JP4627270B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232908A (ja) 画像形成装置
US20090037839A1 (en) Display control device and image forming apparatus
JP4754992B2 (ja) 画像形成装置
JP4978927B2 (ja) 画像形成装置
JP2010068455A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP2008225384A (ja) 画像形成装置
JP6337817B2 (ja) 画像形成装置及び原稿読取装置
JP4102693B2 (ja) 画像形成装置
JP5091968B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP2005031154A (ja) 画像形成装置
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP4644225B2 (ja) 画像形成装置
JP2008204296A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2015205435A (ja) 画像形成装置、情報通知プログラム、情報通知方法および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4727752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350