JP2005157144A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157144A
JP2005157144A JP2003398167A JP2003398167A JP2005157144A JP 2005157144 A JP2005157144 A JP 2005157144A JP 2003398167 A JP2003398167 A JP 2003398167A JP 2003398167 A JP2003398167 A JP 2003398167A JP 2005157144 A JP2005157144 A JP 2005157144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
image
jam processing
processing
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003398167A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Seto
彰史 瀬戸
Hiroyuki Tsuji
博之 辻
Keisaku Matsumae
慶作 松前
Chigusa Mochizuki
千草 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003398167A priority Critical patent/JP2005157144A/ja
Publication of JP2005157144A publication Critical patent/JP2005157144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】 複写機等におけるジャム処理を行う際の操作性を高める。
【解決手段】 用紙通過経路に沿って配置されたジャムを検出する複数のジャム検出センサーと、一連のジャム処理手順を画像として保持するジャム処理画像記憶手段とを備えた画像形成装置において、前記ジャム検出センサーがジャムを検出したときに前記一連のジャム処理手順の全てを表示する画像表示手段と、ユーザがジャム処理を行うために操作した部位を検出する操作部位検出センサーと、前記操作部位の情報に基づいて特定のジャム処理を実行したか否かを判定する操作判定手段とを備え、前記操作判定手段の判定結果に基づいてジャム処理の進行状況を前記画像表示手段に表示する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複写機等の画像形成装置に関し、特にジャム処理を行う際の技術に関する。
従来、複写機等の画像形成装置において、紙詰まり等のジャム処理の必要が発生したとき、その処理の手順をディスプレイ上に動画で説明するものがあった(特許文献1、特許文献2参照。)。
また、処理の手順をディスプレイ上に静止画で表し、キー操作を順次押すことで画面を順次表示し、全ての手順を確認しながら行うというものがあった(特許文献3参照。)。
また、複写機筐体の内側面にジャム処理方法を表示するデカルを貼り、デカルの裏側から光を照射することで操作方法を知らせるというものがあった(特許文献4参照。)。
特開2000―155508号公報 特開2000―85220号公報 特開平10―107940号公報 特開2001―247235号公報
しかし、前述した動画で説明する従来の技術では、ジャム処理が発生したとき、ディスプレイに順次ジャム処理の手順が表示されていくが、処理を行う中で自分の処理が正しかったのか、また手順の中のどの部分まで処理が終了しているのかがわかりにくいという問題点があった。さらには、動画で手順を説明する場合、各手順の中で注意してほしい項目がある場合に、どの作業の時にどのような注意をしてほしいという詳細な説明がし辛かった。
また、静止画で順次説明していく従来技術では、操作の手順全てを順次キーを押して確認する必要があり、大変手間のかかるものであった。
また、デカルを貼り、当該デカルに光を照射して操作方法を知らせる従来技術では、照明装置とデカルのコストがかかるという問題点があった。
そこで本発明は、前述した問題点に鑑み、ディスプレイに一連の処理手順の全てを処理の進行状況と共に表示し、どこまで処理が終了したのか、また行った処理が正しかったのかどうかを把握し易くすることを目的とする。
本発明は、用紙通過経路に沿って配置されたジャムを検出する複数のジャム検出センサーと、一連のジャム処理手順を保持するジャム処理画像記憶手段とを備えた画像形成装置を前提としている。
本発明の画像形成装置は、前記ジャム検出センサーがジャムを検出したときに前記一連のジャム処理手順の全てを表示する画像表示手段と、ユーザがジャム処理を行うために操作した部位を検出する操作部位検出センサーと、前記操作部位の情報に基づいて特定のジャム処理を実行したか否かを判定する操作判定手段とを備え、前記操作判定手段の判定結果に基づいてジャム処理の進行状況を前記画像表示手段に表示する構成としている。
このようにすれば、一連の処理手順の全てを処理の進行状況と共に表示することができる。したがって、どこまで処理が終了したのか、また行った処理が正しかったのかどうかが把握し易くなる。
上記構成に加えて、前記一連のジャム処理手順から特定のジャム処理の画像を指示する画像指示手段を備え、前記ジャム処理画像記憶手段は前記特定のジャム処理の画像各々に対応する拡大画像を保持し、前記画像表示手段は前記特定のジャム処理の画像を前記画像指示手段で指示したときに前記拡大画像を表示する構成としてもよい。
このようにすれば、特定のジャム処理を拡大表示できるので、当該ジャム処理において注意してほしい内容の詳細な説明がしやすい。
本発明により、一連のジャム処理手順の全てを処理の進行状況と共に表示するので、どこまで処理が終了したのか、また行った処理が正しかったのかどうかを把握し易くなる。さらには、一連のジャム処理手順の中で選択した特定のジャム処理の画像を拡大表示できるので、当該特定のジャム処理において注意してほしい内容の詳細な説明がし易くなる。
以下、本発明を画像形成装置としての複写機に適用した場合を例にとって説明する。
図1は本発明の実施の形態における複写機の全体構成を示す機能ブロック図である。また、図2は、この複写機の動作を示すフロー図である。
当該複写機の用紙搬送経路に複数配置されたジャム検出センサー1が設けられる。このジャム検出センサー1を構成する各ジャムセンサーの出力は、ジャム処理画像記憶手段2に入力される。このジャム処理画像記憶手段には図3に示すように、上記各ジャムセンサーに対応して当該ジャムセンサーの位置でジャムが発生したときの一連のジャム処理手順を描いた静止画情報が格納されている。さらに、図4に示すように一連のジャム処理手順の特定のジャム処理の静止画像各々に対応した拡大画像情報が格納されている。
上記ジャム処理画像記憶手段より出力されたジャム処理の一連の手順を示す画像情報は、ドットデータに変換され一旦画像メモリ3に展開され画像表示手段4に表示されることになる。
上記の構成によって、ジャムが発生したときの当該複写機の動作を図2に基づいて説明する。
用紙搬送経路において紙詰まりなどのジャムが発生した場合、ジャム検出センサー1がジャムを検出し、ジャム処理画像記憶手段2から一連のジャム処理画像が読み出され、画像メモリ3で展開されて図5Aに示すように画像表示手段4に表示される。(S1→S3)一方、ジャムを検出しなかった場合、その他の処理へ移行する。(S1→S2)
ユーザは画像表示手段4に示された手順に従ってジャムを修復することができるが、処理を行う中でどこまでの処理が終了しているのか、また行った処理は正しかったのかどうかがわからなくなることがある。
そこで、この発明では、操作部位検出センサー5を設けている。すなわち、ジャム処理時にユーザが操作しようとする部位を動かすと、当該位置に設けられたセンサーがその動きを検出して操作判定手段6に入力するようになっている。当然上記操作部位はユーザが操作する可能性のある複数の部位であり、従って、上記操作部位検出センサー5は当該複数の部位にそれぞれ設けられた複数のセンサーより構成されることになる。
上記操作判定手段6には、図6に示すように、画像表示手段4に表示されている一連のジャム処理の特定のジャム処理の静止画像各々に対応した、当該特定のジャム処理が実行されたことを表す検出するべき操作部位検出センサー5の位置情報からなる判定条件が格納されている。
上記構成によって上記操作判定手段6は、ユーザがジャム処理を行う際に上記操作部位検出センサー5が検出した操作部位の位置と判定条件とを照合し、特定のジャム処理が実行されているのか否かを判定し、判定結果を上記画像メモリ3に出力する。(S3→S4)
上記判定結果が実行したことを表し、一連のジャム処理が終了していないとき、画像メモリ3上で処理が実行された特定のジャム処理静止画像に識別可能に処理を施すこととなる。例えば、図5Bに示すように終了した処理の静止画像に色を付与したり、識別画像例えば対応する静止画に丸枠あるいは四角の枠を付与したりしてよい。(S4→S5→S7)一連のジャム処理が終了したときは、ジャム処理手順の画像を消去する。(S4→S5→S6)
このようにすれば、一連の処理手順の全てを処理の進行状況と共に表示することができる。したがって、どこまで処理が終了したのか、また行った処理が正しかったのかどうかが把握し易くなる。
一方、上記判定結果が実行されていないことを表すとき、判定処理S8へ移行する。(S4→S8)
また、ユーザがジャム処理を行う上で、特定の処理の詳細をよく確認してジャム処理を行いたい場合がある。
そこで、この発明では、画像指示手段7を設けている。すなわち、一連のジャム処理画像が表示されているときに、そのうちで処理の詳細が知りたい場合、当該詳細を知りたい特定のジャム処理の画像を指示する手段である。
上記構成によって、特定のジャム処理画像をユーザが指示した場合、当該指示信号がジャム処理画像記憶手段2に入力される。この結果、図7に示すように、当該特定のジャム処理静止画像に対応する拡大画像が読み出され、画像メモリ3上に展開されて画像表示手段4に拡大表示されることとなる。(S8→S9)なお、拡大画像には複写機の拡大画像8と、操作の詳細な説明事項8aと、一連のジャム処理画面へ戻るための戻るボタン8bとがある。
このようにすれば、特定のジャム処理を一つの画面に拡大表示できるので、当該ジャム処理において注意してほしい内容の詳細な説明がしやすい。
一方、判定処理S8で特定のジャム処理画像を指示していない場合は判定処理S4へ移行する。(S8→S4)
また、上記画像メモリ3は実行状態にある上記一連のジャム処理画像を記憶しており、拡大表示の画面からユーザが戻るボタンを指示することによって拡大表示を解除し、元の一連のジャム処理画面へ戻れる構成となっている。(S9→S10→S11)なお、拡大表示画面で一定時間経過すると一連の処理手順の画面に自動的に戻る構成としてもよい。
なお、上記実施の形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
本発明は複写機等の画像形成装置における、ジャムが発生したときのジャム処理において、一連のジャム処理手順の全てを処理の進行状況と共に表示するので、どこまで処理が終了したのか、また行った処理が正しかったのかどうかを把握し易くなり有用である。
本発明の実施の形態を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態を示すフロー図である。 ジャム処理画像記憶手段の構成を示す図である。 ジャム処理画像記憶手段の構成を示す図である。 一連のジャム処理を表示した状態と処理済みのジャム処理を表示した状態を示す図である。 処理の終了を表す判定条件の構成を示す図である。 選択した特定のジャム処理の拡大画像を示す図である。
符号の説明
1 ジャム検出センサー
2 ジャム処理画像記憶手段
4 画像表示手段
5 操作部位検出センサー
6 操作判定手段
7 画像指示手段


Claims (2)

  1. 用紙通過経路に沿って配置されたジャムを検出する複数のジャム検出センサーと、一連のジャム処理手順を画像として保持するジャム処理画像記憶手段とを備えた画像形成装置において、
    前記ジャム検出センサーがジャムを検出したときに前記一連のジャム処理手順の全てを表示する画像表示手段と、
    ユーザがジャム処理を行うために操作した部位を検出する操作部位検出センサーと、
    前記操作部位の情報に基づいて特定のジャム処理を実行したか否かを判定する操作判定手段とを備え、
    前記操作判定手段の判定結果に基づいてジャム処理の進行状況を前記画像表示手段に表示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記一連のジャム処理手順から特定のジャム処理の画像を指示する画像指示手段を備え、
    前記ジャム処理画像記憶手段は前記特定のジャム処理の画像各々に対応する拡大画像を保持し、
    前記画像表示手段は前記特定のジャム処理の画像を前記画像指示手段で指示したときに前記拡大画像を表示する請求項1記載の画像形成装置。


JP2003398167A 2003-11-27 2003-11-27 画像形成装置 Pending JP2005157144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398167A JP2005157144A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398167A JP2005157144A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157144A true JP2005157144A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34723087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398167A Pending JP2005157144A (ja) 2003-11-27 2003-11-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005157144A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223235A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007226683A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008065630A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びガイダンス表示方法
JP2008296550A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010115927A (ja) * 2010-02-02 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN102096363A (zh) * 2006-02-24 2011-06-15 京瓷美达株式会社 图像形成装置
CN114609875A (zh) * 2020-12-03 2022-06-10 夏普株式会社 图像形成装置及图像形成方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102096363B (zh) * 2006-02-24 2014-06-11 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2007226683A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007223235A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4627270B2 (ja) * 2006-02-24 2011-02-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
CN102096363A (zh) * 2006-02-24 2011-06-15 京瓷美达株式会社 图像形成装置
CN102096364A (zh) * 2006-02-24 2011-06-15 京瓷美达株式会社 图像形成装置
CN102158618B (zh) * 2006-02-24 2014-09-10 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
US8010009B2 (en) 2006-02-24 2011-08-30 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
US8204398B2 (en) 2006-02-24 2012-06-19 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
CN102096362B (zh) * 2006-02-24 2013-06-26 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2008065630A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びガイダンス表示方法
JP2008296550A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010115927A (ja) * 2010-02-02 2010-05-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4727752B2 (ja) * 2010-02-02 2011-07-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置
CN114609875A (zh) * 2020-12-03 2022-06-10 夏普株式会社 图像形成装置及图像形成方法
CN114609875B (zh) * 2020-12-03 2024-03-12 夏普株式会社 图像形成装置及图像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008201101A (ja) 操作案内表示装置
JP5994698B2 (ja) 画像検査システム、画像検査装置、プログラム、および、画像データ出力方法
US8970858B2 (en) Operator guidance system and image forming apparatus incorporating same
JP5748096B2 (ja) 電子機器及び情報表示方法
US8482556B2 (en) Detachable screen for multifunction device showing 3D dynamic views
JP5904149B2 (ja) 画像検査システムおよびプログラム
JP2004326117A (ja) 印刷装置
EP2290457B1 (en) Image forming apparatus
JP2007240697A (ja) 画像形成装置
JP2005157144A (ja) 画像形成装置
JP5839831B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP3306453B1 (en) Apparatus and method for assisting an operator of an alarm screen
JP2007334025A (ja) 操作装置及び画像形成装置
US20170131788A1 (en) Information processing apparatus, display controlling method, and computer-readable recording medium
JP2005208335A (ja) 画像形成装置
JP2005195666A (ja) 画像形成装置
JP2007232988A (ja) 表示制御装置、これを用いた画像形成装置及び画像形成システム
JP2007172104A (ja) 操作表示装置
JP4661053B2 (ja) 異物検査装置
US20220337720A1 (en) Image forming system
JP4373737B2 (ja) 表示装置
JP2004297776A (ja) ガイダンス出力方法、電子装置及びコンピュータプログラム
JP2007064782A (ja) 検出センサ
JP2011033725A (ja) 電子機器
JP2017170680A (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070119