JP2008296550A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296550A
JP2008296550A JP2007148309A JP2007148309A JP2008296550A JP 2008296550 A JP2008296550 A JP 2008296550A JP 2007148309 A JP2007148309 A JP 2007148309A JP 2007148309 A JP2007148309 A JP 2007148309A JP 2008296550 A JP2008296550 A JP 2008296550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
operator
item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007148309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866297B2 (ja
Inventor
Chigusa Mochizuki
千草 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007148309A priority Critical patent/JP4866297B2/ja
Publication of JP2008296550A publication Critical patent/JP2008296550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866297B2 publication Critical patent/JP4866297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】操作者が、簡単な操作で、表示画面で案内される操作についての更なる情報を得られるようにする。
【解決手段】操作案内を表示する表示部410と、表示部410の表示画面を一時停止させる指示を受け付ける一時停止キー412と、複数の表示画面で構成される操作手順を所定速度で当該各表示画面を順番に繰り返し再生して表示部410に表示させ、一時停止指示が受け付けられると、表示部410に、当該一時停止指示を受け付けた時点で表示中の表示画面を一時停止させて表示させ、前記各操作を示す各項目を表示させる表示制御部523と、前記各項目のいずれかを選択する指示を受け付ける項目選択キー415とを備え、表示制御部523は、前記各項目のいずれかの選択が項目選択キー415に受け付けられると、当該選択された項目が示す操作の詳細な説明を表示部410に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置に関する。
従来から、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置では、紙詰まり等のエラーが発生した場合には、当該エラーの解除手順を示す複数の操作を、表示装置が次々と表示を進行させて動画で表示するものが知られている(例えば、特許文献1)。この画像形成装置は、動画を1コマ次に進めるコマ送りキー、動画を一時停止させる一時停止キー、静止画を拡大表示させる拡大表示キー等を備え、操作者がこれら各キーを操作することで、所望の表示画面を表示装置に表示できるようになっている。
特開2005−208335号公報
上記特許文献1に示された画像形成装置では、操作者が一時停止キーを押下すれば、表示中の表示画面を一時停止させて表示装置に表示させることができるが、操作者は、動画表示されている表示画面の静止画を確認できるだけで、表示画面に表示されている操作についての更なる情報を表示装置に表示させることはできないため、静止画で表示させた当該操作についての更なる情報を得ることはできない。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、操作者が簡単な操作で、表示画面で案内される操作についての更なる情報を得ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、操作者に対する操作案内を表示する表示手段と、
前記表示手段の表示画面を一時停止させる指示を操作者から受け付ける指示受付手段と、
前記操作案内として、複数の表示画面で構成される操作手順を、予め定められた速度で当該各表示画面を順番に繰り返し再生することによって、前記表示手段に表示させると共に、前記指示受付手段で操作者からの一時停止指示が受け付けられたときは、前記表示手段に、当該一時停止指示を受け付けた時点で表示中の表示画面を一時停止させて表示させ、前記複数の表示画面で案内される各操作を示す各項目を表示させる表示制御手段と、
前記表示手段に表示された前記各項目のいずれかを選択する指示を操作者から受け付ける項目選択受付手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記各項目のいずれかの選択が前記項目選択受付手段に操作者から受け付けられたとき、当該選択された項目に対応する操作についての詳細な説明を、前記表示手段に表示させる画像形成装置である。
この構成では、操作者からの一時停止指示が指示受付手段に受け付けられると、表示制御手段によって、表示画面で案内されている各操作を示す各項目が表示手段に表示され、更に、項目選択受付手段で操作者によって前記各項目のいずれかが選択されると、表示制御手段によって、当該選択された項目に対応する操作についての詳細な説明が表示手段に表示されるので、操作者は、簡単な操作で、表示画面で案内される操作についての更なる情報を得ることができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記複数の表示画面で案内される各操作が、操作者によって完了されたか否かを判断する判断手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記各項目を前記表示手段に表示させるとき、前記判断手段によって未完了と判断された各操作を示す項目のみを前記表示手段に表示させるものである。
この構成では、表示制御手段が、判断手段によって未完了と判断された各操作を示す項目のみを表示手段に表示させるので、操作者は、操作者にとっての重要性が高い未完了の操作を示す項目のみを視認することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置であって、前記表示制御手段は、前記指示受付手段によって操作者からの一時停止指示が受け付けられ、前記複数の表示画面で案内される各操作を示す各項目を前記表示手段に表示させているときに、前記判断手段によって前記各操作が全て既完了と判断されるに到ったときは、前記複数の表示画面で構成される操作手順の前記表示手段への表示を停止させるものである。
この構成によれば、表示制御手段は、操作者によって全ての操作が既に完了された場合には、上記複数の表示画面で構成される操作手順の表示手段への表示を停止させるので、操作者は、項目選択受付手段にいずれかの項目を選択する指示を入力するか否かに拘わらず、すなわち、表示手段に各項目が表示されている状態であって上記詳細な説明が表示されていない状態であっても、上記操作の全てを完了させれば、即座に表示手段の操作案内表示を停止させることができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記複数の表示画面で案内される各操作が、操作者によって完了されたか否かを判断する判断手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記各項目を前記表示手段に表示させるとき、前記判断手段によって既完了と判断された各操作を示す項目を、前記判断手段によって未完了と判断された各操作を示す項目とは異なる表示態様で前記表示手段に表示させるものである。
この構成では、表示制御手段が、操作者によって既に完了されている各操作を示す項目を、未完了の各操作に対応する項目とは表示態様を異ならせて表示手段に表示させるので、操作者は、操作者にとっての重要性が高い未完了の操作を示す項目と、重要性の低い既に完了した操作を示す項目とを簡単に判別することができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置であって、前記複数の表示画面で案内される各操作が、操作者によって完了されたか否かを判断する判断手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記判断手段によって既完了と判断された各操作についての詳細な説明を前記表示手段に表示させないものである。
この構成によれば、表示制御手段は、既完了の各操作についての詳細な説明を表示手段に表示させないので、操作者が、誤って既に完了した各操作についての項目を項目選択受付手段で選択してしまっても、操作者にとっての重要性が低い既完了の操作についての更なる情報が表示されることがない。
請求項1に記載の発明によれば、操作者は、簡単な操作で、表示画面で案内される操作についての更なる情報を得ることができ、当該操作の理解を深めることが可能になる。
請求項2に記載の発明によれば、操作者は、操作者にとっての重要性が高い未完了の操作を示す項目のみを視認することができ、重要性が高い未完了の操作についての詳細な情報を表示させる操作を容易に行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、操作者は、項目選択受付手段にいずれかの項目を選択する指示を入力するか否かに拘わらず、すなわち、表示手段に各項目が表示されている状態であって上記詳細な説明が表示されていない状態であっても、上記操作の全てを完了させれば、即座に表示手段の操作案内表示を停止させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、操作者は、操作者にとっての重要性が高い未完了の操作を示す項目と、重要性の低い既に完了した操作を示す項目とを簡単に判別することができ、重要性が高い未完了の操作についての詳細な情報を表示させる操作を容易に行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、操作者が、誤って既に完了した各操作についての項目を項目選択受付手段で選択してしまっても、操作者にとっての重要性が低い既完了の操作についての更なる情報が表示されることがない。
以下、本発明に係る画像形成装置の一例として本発明の一実施の形態による複合機について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による複合機の構成を主に示す側面概略図である。複合機1は、本体部200と、本体部200の用紙搬出側、例えば左側に配設された用紙後処理部300と、ユーザが種々の操作指令等を入力するための操作部400と、本体部200の上部に配設された原稿読み取り部500と、原稿読み取り部500の上部に配設された原稿給送部600とから構成される。
操作部400は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部(表示手段)410と、操作者から操作指示が入力される操作キー部430を備える。表示部410は、タッチパネルとLCDとを組み合わせたタッチパネルユニット等から構成される。表示部410は、種々の操作表示画面を表示すると共に、操作者が表示面(表示されている操作キー)をタッチすることで、表示部410に表示させる操作を別の操作に切り替える指示等、種々の機能の実行指令を入力することが可能である。操作キー部430は、スタートキー及びテンキー等を備える。
原稿給送部60は、原稿載置部601、給紙ローラ602、原稿搬送部603及び原稿排出部604を備え、原稿読み取り部500は、スキャナ501を備える。給紙ローラ602は、原稿載置部601にセットされた所要枚数分の原稿を一枚ずつ繰り出し、原稿搬送部603は、繰り出される原稿を順次スキャナ501の読み取り位置に搬送する。スキャナ501は搬送される原稿の画像を順次読み取り、読み取られた原稿は原稿排出部604に排出される。
本体部200は、複数の給紙カセット201、複数の給紙ローラ202、転写ローラ203、感光体ドラム204、露光装置206、現像装置207、定着ローラ208、排出口209、及び排出トレイ210等を備える。
感光体ドラム204は、矢印方向に回転しながら帯電装置(図示省略)によって一様に帯電される。露光装置206は、原稿読み取り部500において読み取られた原稿の画像データに応じて変調されたレーザ光を感光体ドラム204上に走査し、ドラム表面に各色毎の静電潜像を形成する。現像装置207は、黒色の現像剤を感光体ドラム204に供給してトナー画像を形成する。
一方、給紙ローラ202は、印刷用紙が収納された給紙カセット201から印刷用紙を引き出し、転写ローラ203まで給送する。転写ローラ203は、搬送された印刷用紙に感光体ドラム204上のトナー像を転写させ、定着ローラ208は、転写されたトナー像を加熱して印刷用紙に定着させる。その後、印刷用紙は、本体部200の排出口209から用紙後処理部300に搬入される。また、印刷用紙は、必要に応じて排出トレイ210へも排出される。
用紙後処理部300は、搬入口301、印刷用紙搬送部302、搬出口303及びスタックトレイ304等を備える。印刷用紙搬送部302は、排出口209から搬入口301に搬入された印刷用紙を順次搬送し、最終的に搬出口303からスタックトレイ304へ印刷用紙を排出する。スタックトレイ304は、搬出口303から搬出された印刷用紙の集積枚数に応じて矢印方向に上下動可能に構成されている。
図2は、図1に示す複合機の制御ブロック図である。複合機1は、スキャナ部11、画像処理部21、プリンタ部31、操作部400、制御部51、ネットワークI/F(インターフェース)部71、及びHDD(ハードディスクドライブ)74を備える。
スキャナ部11は、図1に示すスキャナ501を構成する露光ランプ12及びCCD(電荷結合素子)13を含む。スキャナ部11は、露光ランプ12により原稿を照射し、その反射光をCCD13で受光することにより、原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを画像処理部21へ出力する。
画像処理部21は、補正部22、画像加工部23及び画像メモリ24を含む。画像処理部21は、読み取られた画像データを必要に応じて補正部22及び画像加工部23により処理し、処理された画像データを画像メモリ24に記憶したり、プリンタ部31へ出力する。補正部22は、読み取られた画像データに対してレベル補正、γ補正等の所定の補正処理を行う。画像加工部23は、画像データの圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。
プリンタ部31は、図1に示す給紙カセット201及び給紙ローラ202等から構成される用紙搬送部32、図1に示す感光体ドラム204、露光装置206及び現像装置207等から構成される画像形成部33、図1に示す転写ローラ203等から構成される転写部34、及び図1に示す定着ローラ208等から構成される定着部35を含む。プリンタ部31は、スキャナ部11により読み取られた原稿データを用いて画像を記録紙に印刷する。具体的には、用紙搬送部32は記録紙を画像形成部33へ搬送し、画像形成部33は上記の画像データに対応するトナー像を形成し、転写部34はトナー像を記録紙に転写し、定着部35はトナー像を記録紙に定着させて画像を形成する。
ネットワークI/F部71は、ネットワークインタフェース(10/100Base-TX)等を用
い、LANを介して外部装置との間での種々のデータの送受信を制御する。HDD74は、スキャナ部11によって読み取られた画像データ及び当該画像データに設定されている出力形式等を記憶する。
操作部400は、図1に示す表示部410、操作キー部430を備える。操作キー部430は、スタートキー、テンキー等を有する。表示部410は、タッチパネル機能により、コマ送りキー411及びコマ戻しキー413と、一時停止キー(指示受付手段)412と、BACKボタン414と、項目選択キー(項目選択受付手段)415とを備える。
コマ送りキー411は、表示部410の表示画面を次の表示画面に切り替える指示を操作者から受け付ける。一時停止キー412は、表示部410の表示画面を一時停止させて静止画とする指示と、表示画面の一時停止を解除する指示とを操作者から受け付ける。コマ戻しキー413は、表示部410の表示画面を1つ前の表示画面に切り替える指示を操作者から受け付ける。
BACKボタン414は、後述する詳細な説明の表示画面の表示時に、表示部410に表示されるキーであり、詳細な説明の表示画面の表示前に表示されていた元の表示画面に表示部410の表示画面を切り替える指示を操作者から受け付けるキーである。項目選択キー415は、表示部410に表示された各操作を示す各項目のいずれかを選択する指示を操作者から受け付ける。これらコマ送りキー411、コマ戻しキー413、一時停止キー412、BACKボタン414及び項目選択キー415の画像は、表示制御部523によって表示部410に表示される。
なお、上記各操作を示す項目とは、後述する表示制御部523の制御で表示部410に表示される複数の表示画面によって操作者に案内される各操作に対応するそれぞれの項目のことである。当該各項目は、当該各項目に対応するそれぞれの操作についての詳細な説明を表示部410に表示させるか否かの指示の入力を、操作者に対して促すために表示部410に表示されるものである。表示部410における当該各項目の表示部分に操作者が指等で触れると、タッチパネル機能により、操作者が触れた部分に位置する項目の選択が受け付けられるようになっている。すなわち、上記項目選択キー415は、表示部410における各項目表示部分とタッチパネル機能からなる。コマ送りキー411、コマ戻しキー413、一時停止キー412、及びBACKボタン414も同様にキー表示部分とタッチパネル機能からなる。
制御部51は、CPU52と、表示画像データ記憶部53とを備える。CPU52は、複合機1の動作制御を司るものである。表示画像データ記憶部53は、表示部410に表示させる各種の静止画像データ、動画データ等を記憶している。
CPU52は、動作制御部521、エラー検知部522、及び表示制御部523を備える。動作制御部521は、複合機1の各部(スキャナ部11,画像処理部21、プリンタ部31等)の動作制御を司る。エラー検知部522は、複合機1の動作中における各部の動作エラーを検知する。動作エラーとは、例えば、給紙カセット201から排出トレイ210までを繋ぐ用紙搬送路や、原稿給送部600の原稿搬送部603等における紙詰まりや、画像形成部33及び転写部34等の故障による異常停止等である。
表示制御部(表示制御手段)523は、表示部410の動作を制御するものである。表示制御部523は、操作者に対する操作案内表示画面を表示させる。例えば、表示制御部523は、エラー検知部522によって上記動作エラーが検知されたときに、表示画像データ記憶部53から必要な動画データを読み出して再生したり、表示画像データ記憶部53から必要な静止画像データを読み出して、動作エラーを解除するための操作手順をアニメーション的に示す表示画面や、コピー機能等の各機能についての指示の入力を受け付けるための案内表示画面等を表示部410に表示させる。なお、特許請求の範囲で、表示画面を「再生」という場合は、上記動画データの再生、及び静止画像データの表示のいずれも該当する。
また、表示制御部523は、上記一時停止キー412に、操作者からの一時停止指示が受け付けられると、当該一時停止指示が受け付けられた時点で表示部410に表示させている表示画面を一時停止させると共に、表示部410に上記動画データの再生等による複数の表示画面で案内する各操作についての上記各項目を、項目選択キー415として、表示部410に表示させる。
さらに、表示制御部523は、項目選択キー415に、各項目が示す操作についての詳細な説明を表示部410に表示させる指示が受け付けられると、当該指示を受け付けた項目選択キー415に対応付けられた操作についての詳細な説明を表示部410に表示させる。これら各操作に対応するそれぞれの詳細な説明の表示画面を表示するためのデータは、各操作に対応付けられた形式で表示画像データ記憶部53に記憶されている。
判断部(判断手段)524は、複合機1の各部に設けられたセンサからの信号等に基づいて、動作エラー解除のために上記複数の表示画面で案内される操作手順をなす各操作が操作者によって完了されたか否かを判断する。
次に、複合機1による動作エラー発生時の表示部410の表示画面表示制御を説明する。図3は動作エラー発生時の表示部410の表示画面表示制御を示すフローチャート、図4はコピー動作中を示す表示画面の例を示す図、図5は紙詰まりの動作エラー発生時の操作手順を示す表示画面の遷移を示す図、図6は各操作に対応する項目の表示例を示す図、図7は詳細な説明の表示例を示す図である。
複合機1では、動作制御部521が、操作部400に入力された操作者からの操作指示等に基づく動作を各部に行わせているとき、例えば、動作制御部521が、スキャナ部11、画像処理部21及びプリンタ部31にコピー動作を行わせている場合、表示制御部523は、図4に示すようなコピー動作中を示す表示画面を表示部410に表示させている(S1)。以下、コピー動作を行っている場合を例にして説明する。
上記コピー動作中に、エラー検知部522が、例えば紙詰まりの動作エラーを検知すると(S2でYES)、表示制御部523は、表示画像データ記憶部53から、当該紙詰まりの動作エラーを解消するために必要となる操作手順に対応する動画データを読み出し、当該データを再生して、表示部410に表示させる(S3)。このとき、表示部410には、例えば、図5(1)〜(8)に示すように、紙詰まりの動作エラーを解消する操作手順をなす一連の操作を示す各表示画面が、予め定められた速度で順番に切り替えて表示され、アニメーション的に動画表示される。表示制御部523は、図5の(2)で、本体カバーを開ける様子をアニメーション表示させたり、図5の(5)(6)で、カセットから用紙が取り出される様子をアニメーション表示させる。これにより、操作者は、動作エラー解消のために行わなければならない操作を、視覚的及び直感的に把握できる。なお、表示制御部523は、図5の(8)の表示を終えると、図5の(1)からの表示を繰り返す。これにより、操作者は、表示部410の当該表示画面を視認することによって、紙詰まりを解消するために必要な最初の操作から最後の操作までを、容易に把握することができるようになっている。
表示制御部523が、上記操作手順の動画を表示部410に表示させているときに、操作者が、コマ送りキー411、一時停止キー412、又はコマ戻しキー413を操作すると(S4でYES)、表示制御部523は、以下の処理を行う。
操作者がコマ送りキー411を押下した場合(S5で「コマ送りキー」)、表示制御部523は、その時点で表示されている表示画面の次の表示画面を表示させる状態として(S9)、上記動画データを再生する(S7)。例えば、表示制御部523は、図5の(5)に示す表示画面を表示部410に表示させているときに、操作者によるコマ送りキー411の押下があると、図5の(6)に示す表示画面を表示部410に表示させる。
また、操作者がコマ戻しキー413を押下した場合(S5で「コマ戻しキー」)、表示制御部523は、その時点で表示されている表示画面の1つ前の表示画面を表示部410に表示させる状態として(S6)、上記動画データを再生する(S7)。例えば、表示制御部523は、図5の(5)に示す表示画面を表示部410に表示させているときに、操作者によるコマ戻しキー413の押下があると、図5の(4)に示す表示画面を表示部410に表示させる。
また、操作者が一時停止キー412を押下した場合(S5で「一時停止キー」)、表示制御部523は、この時点で表示部410に表示させている表示画面を一時停止させ(S9)、さらに表示制御部523は、図5(1)〜(8)の複数表示画面で案内されている各操作を示す各項目の表示用データを表示画像データ記憶部53から読み出して、当該一時停止させた表示画面に重ねて、表示部410に表示させる(S10)。例えば、図5の(3)に示す表示画面の表示中に、操作者が一時停止キー412を押下したとすると、図6に示すように、表示制御部523は、図5の(3)に示す表示画面を一時停止させて表示部410に表示させ、図5(1)〜(8)の複数表示画面で案内されている各操作、本実施形態では図5(3)の表示画面中に1.〜4.の番号を付して示している操作を示す項目を、当該一時停止させている表示画面内の一部領域dに表示させる。当該各項目は、既に上述したように、当該各項目に対応するそれぞれの操作についての詳細な説明を表示部410に表示させるか否かの指示の入力を、操作者に対して促すために表示される。当該各項目の表示部分は、それぞれ項目選択キー415として機能する。
上記各操作に対応する項目の表示時に、操作者によって所望の操作を示す項目選択キー415が押下され、当該押下された項目選択キー415に対応付けられた操作を選択する指示が項目選択キー415に受け付けられると(S11でYES)、表示制御部523は、当該選択された項目で示される操作に対応する詳細な説明の表示用データを表示画像データ記憶部53から読み出して、表示部410に表示させる(S14)。例えば、図6に示す表示画面の表示中に、操作者が項目選択キー415aを押下したとすると、表示制御部523は、表示画像データ記憶部53から、この項目選択キー415aに対応付けられた操作、すなわち本体左カバーを開く操作(「本体左カバー1を開け、用紙があれば取り除いて下さい」が示す操作、すなわち、操作者が本体カバーを開けて用紙を取り除く操作)に対応する詳細な説明のデータを読み出し、図7に示すような表示画面を表示部410に表示させる。この詳細な説明の表示画面では、表示制御部523により、表示部410の表示画面を、当該詳細な説明の表示画面の表示前に表示されていた元の表示画面に切り替える指示を操作者から受け付けるBACKボタン414(タッチセンサ機能を利用)が表示される。
なお、特に図示しないが、項目選択キー415b〜415dが示す各操作に対応する詳細な説明のデータも表示画像データ記憶部53に記憶されており、操作者によって項目選択キー415b〜415dのいずれかが押下されると、表示制御部523は、表示画像データ記憶部53から、押下された項目選択キー415が示す操作に対応する詳細な説明の表示用データを読み出して表示部410に表示させる。
表示制御部523が、上記のように詳細な説明を表示部410に表示させている状態のときに、当該表示中の詳細な説明に対応する操作が操作者により完了されたことを判断部524が判断すると(S15でYES)、表示制御部523は、この完了と判断された操作の次の操作を示す表示画面を表示部410に表示する状態として(S13)、上記動画データを再生する(S7)。例えば、図7に示す詳細な説明の表示画面(図5(1)〜(3)で案内する操作(項目選択キー415aに対応付けられている操作)についての詳細な説明の表示画面)により、操作者が本体カバーを開けて用紙を取り除く操作が案内されており、この時に、当該操作の完了が判断部524によって判断されたとすると、表示制御部523は、当該完了している操作の次の操作を示す図5(4)の表示画面を表示部410に表示させる。
また、図7に示す詳細な説明の表示画面に表示されるBACKボタン414が押下されると(S16でYES)、表示制御部523は、S9で表示させていた表示画面を表示部410に表示させる状態として(S17)、上記動画データを再生する(S7)。なお、S15での操作完了又はS16でのBACKボタン414の押下のいずれもが行われない場合は(S15でNO,S16でNO)、処理はS14に戻る。
S11において、上記各操作に対応する項目の表示時に、操作者によって所望の操作を示す項目選択キー415が押下されない場合(S11でNO)、表示制御部523は、判断部524によって、上記複数の表示画面で案内される各操作のいずれかが操作者によって完了されたと判断されない間は(S12でNO)、S10での項目選択キー415の表示を続ける。判断部524によって、上記複数の表示画面で案内される各操作のいずれかが操作者によって完了されたと判断されると(S12でYES)、表示制御部523は、S10での項目選択キー415の表示を停止させ、この完了と判断された操作の次の操作を示す表示画面を表示部410に表示する状態として(S13)、上記動画データを再生する(S7)。
この制御では、上記のように、詳細な説明で案内する操作が完了したと判断部524に
よって判断された場合(S15でYES,S12でYES)、表示制御部523は、この完了と判断された操作の次の操作を示す表示画面を表示するようにしているが(S13)、当該S13の処理を行わず、操作手順をなす第1番目の表示画面から動画データの再生を再開するようにしてもよい。
上記表示制御部523による操作手順の動画データの再生は、この操作手順で解消しようとしている動作エラー解消に必要な全ての操作が完了したと判断部524が判断するまで続けられ(S8でYES)、当該全ての操作が完了したと判断部524が判断したときに(S8でNO)、表示制御部523は処理を終了する。すなわち、表示制御部523は、表示部410における当該操作手順の動画表示を終了させる。
これにより、操作者が一時停止キー412を押下すると、項目選択キー415a〜415dが表示され、項目選択キー415a〜415dのいずれかを操作者が押下すると、押下された項目選択キー415に対応する操作についての詳細な説明が表示制御部523によって表示部410に表示されるので、操作者は、簡単な操作で、表示部410の表示画面で案内されている操作についての更なる情報を得ることができる。
また、例えば、操作者が、動画再生中に一時停止キー412を押下すると、この一時停止キー412が押下された時点で表示部410に表示されている表示画面で案内する操作に付いての詳細な説明を即座に表示させるような表示制御の場合には、操作者は、タイミングを見計らって、動画再生中に一時停止キー412を押下しなければ、所望の操作についての詳細な説明を表示部410に表示させることができないが、本実施形態では、動画再生中に操作者が一時停止キー412を押下すると、表示制御部523が、各項目選択キー415a〜415dを一旦表示部410に表示させるので、操作者に対して所望の操作についての詳細な説明を選択する猶予時間を与えられることになり、操作者は、動画再生中に一時停止キー412を押下するタイミングに拘わらず、所望の操作についての詳細な説明を、簡単かつ的確に表示させることができる。
次に、複合機1による動作エラー発生時の表示部410の表示画面表示制御の第2実施形態を説明する。図8は動作エラー発生時の表示部410の表示画面表示制御の第2実施形態を示すフローチャートである。なお、図8では、図3で示した処理と同様の処理は、同符号を付して説明を省略する。
第1実施形態では、表示制御部523が上記操作手順の動画を表示部410に表示させているときに、操作者によって一時停止キー412が押下されると(S4でYES,S5で「一時停止キー」)、表示制御部523が、一時停止させている表示画面内の一部領域dに項目選択キー415を表示させるが、第2実施形態では、表示制御部523による当該項目選択キー415の表示前に、判断部524が、上記紙詰まりの動作エラーを解消する操作手順をなす各操作(複数の表示画面で案内される各操作)について、操作者により既に完了されている既完了の操作か、未だ完了されていない未完了の操作かを判断する(S21)。表示制御部523は、判断部524によって未完了と判断された各操作を示す各項目の表示用データを表示画像データ記憶部53から読み出して、上記一部領域dに表示させる(S22)。すなわち、表示制御部523は、操作者によって未だ完了されていない操作に対応する項目選択キー415のみを表示部410に表示させ、操作者によって既完了とされた操作に対応する項目選択キー415は表示させない。
なお、S21において、判断部524により、上記各操作の全てが既完了と判断されるに到った場合は、表示部410に表示させている表示画面の如何に拘わらず(例えば図6に示すように項目選択キー415を表示させている表示画面であっても)、表示制御部523は、表示部410での当該操作手順の動画表示を即座に終了させる。
表示制御部523が、このように未完了の各操作に対応する項目選択キー415のみを表示部410に表示させることで、操作者は、動作エラーを解消するために必要な操作の中で既に完了させた操作に対応する項目選択キー415を見なくても済むので、重要性の高い未完了の操作についての詳細な説明を表示させる指示を確実に入力することができる。
次に、複合機1による動作エラー発生時の表示部410の表示画面表示制御の第3実施形態を説明する。図9は動作エラー発生時の表示部410の表示画面表示制御の第3実施形態を示すフローチャートである。図10は各操作に対応する項目の第2の表示例を示す図である。なお、図9では、図3及び図8で示した処理と同様の処理は、同符号を付して説明を省略する。
この第3実施形態では、表示制御部523は、判断部524によって未完了と判断された各操作を示す各項目の表示用データを表示画像データ記憶部53から読み出して、一時停止させた表示画面の一部領域dに表示させると共に(S22)、判断部524によって既完了と判断された各操作を示す項目の表示用データも表示画像データ記憶部53から読み出して、例えば図10に示すように、当該既完了と判断された各操作を示す各項目を、未完了と判断された各操作を示す各項目とは異なる表示態様(図10にはグレースケールの表示態様例を示している)で表示する(S23)。
また、表示制御部523は、未完了の操作に対応する項目選択キー415が操作者によって押下された場合には(S24でYES)、当該項目選択キー415に対応する操作の詳細な説明を表示部410に表示させるが(S14)、既完了の操作に対応する項目選択キー415が操作者によって押下された場合には、当該項目選択キー415に対応する操作の詳細な説明を表示部410に表示させずに(S24でNO)、処理をS22に戻す。すなわち、(1)既完了の操作に対応する項目選択キー415は、操作者により押下されても当該項目を選択する指示を受け付けないか、(2) 既完了の操作に対応する項目選択キー415が、操作者による押下で当該項目を選択する指示を受け付けたとしても、表示制御部523は当該選択指示に拘わらず、当該選択された項目に対応する操作の詳細な説明を表示部410に表示させないように制御を行う。
これによれば、表示制御部523が、既に完了した操作を示す項目選択キー415を、グレースケール等により、未完了の操作を示す項目選択キー415とは異なる表示態様で表示部410に表示させることで、重要性の低い既完了の操作を示す項目選択キー415を、操作者が誤って押下してしまうことが防止される。また、操作者が、誤って既に完了した操作についての項目選択キー415を押下してしまっても、操作者にとって重要性が低い既完了の操作についての詳細な説明が表示されないので、重要性の低い操作についての詳細な説明を操作者が見なくて済むようにすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記各実施形態では、紙詰まりの動作エラーを解消するための操作手順を表示制御部523が表示部410に表示させる場合の表示画面表示制御を例にして説明しているが、本発明は、画像形成部33及び転写部34等の故障による異常停止を解消するための操作手順を、表示制御部523が表示部410に表示させる場合の表示画面表示制御であってもよいことは勿論、さらには、動作エラーを解消するための操作手順に限られず、表示制御部523が他の操作(例えば、給紙カセットへの用紙補給の仕方等)を案内するための操作手順を表示部410に行わせる場合にも適用可能である。
また、上記実施形態では、複合機1の構成及び処理を図1乃至図10に示しているが、これらは一例にすぎず、本発明に係る複合機1の構成及び処理をこれらに限定する趣旨ではない。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置を複合機1として説明しているが、本発明に係る画像形成装置は複合機に限られない。
本発明の一実施の形態による複合機の構成を主に示す側面概略図である。 図1に示す複合機の制御ブロック図である。 動作エラー発生時の表示部の表示画面表示制御を示すフローチャートである。 コピー動作中を示す表示画面の例を示す図である。 紙詰まりの動作エラー発生時の操作手順を示す表示画面の遷移を示す図である。 各操作に対応する項目の表示例を示す図である。 詳細な説明の表示例を示す図である。 動作エラー発生時の表示部の表示画面表示制御の第2実施形態を示すフローチャートである。 動作エラー発生時の表示部の表示画面表示制御の第3実施形態を示すフローチャートである。 各操作に対応する項目の第2の表示例を示す図である。
符号の説明
1 複合機
410 表示部
411 コマ送りキー
412 一時停止キー
413 コマ戻しキー
414 BACKボタン
415 項目選択キー
415a,415b,415c,415d 項目選択キー
51 制御部
52 CPU
521 動作制御部
522 エラー検知部
523 表示制御部
524 判断部
53 表示画像データ記憶部

Claims (5)

  1. 操作者に対する操作案内を表示する表示手段と、
    前記表示手段の表示画面を一時停止させる指示を操作者から受け付ける指示受付手段と、
    前記操作案内として、複数の表示画面で構成される操作手順を、予め定められた速度で当該各表示画面を順番に繰り返し再生することによって、前記表示手段に表示させると共に、前記指示受付手段で操作者からの一時停止指示が受け付けられたときは、前記表示手段に、当該一時停止指示を受け付けた時点で表示中の表示画面を一時停止させて表示させ、前記複数の表示画面で案内される各操作を示す各項目を表示させる表示制御手段と、
    前記表示手段に表示された前記各項目のいずれかを選択する指示を操作者から受け付ける項目選択受付手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記各項目のいずれかの選択が前記項目選択受付手段に操作者から受け付けられたとき、当該選択された項目に対応する操作についての詳細な説明を、前記表示手段に表示させる画像形成装置。
  2. 前記複数の表示画面で案内される各操作が、操作者によって完了されたか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記各項目を前記表示手段に表示させるとき、前記判断手段によって未完了と判断された各操作を示す項目のみを前記表示手段に表示させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記指示受付手段によって操作者からの一時停止指示が受け付けられ、前記複数の表示画面で案内される各操作を示す各項目を前記表示手段に表示させているときに、前記判断手段によって前記各操作が全て既完了と判断されるに到ったときは、前記複数の表示画面で構成される操作手順の前記表示手段への表示を停止させる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の表示画面で案内される各操作が、操作者によって完了されたか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記各項目を前記表示手段に表示させるとき、前記判断手段によって既完了と判断された各操作を示す項目を、前記判断手段によって未完了と判断された各操作を示す項目とは異なる表示態様で前記表示手段に表示させる請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の表示画面で案内される各操作が、操作者によって完了されたか否かを判断する判断手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記判断手段によって既完了と判断された各操作についての詳細な説明を前記表示手段に表示させない請求項4に記載の画像形成装置。
JP2007148309A 2007-06-04 2007-06-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4866297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148309A JP4866297B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148309A JP4866297B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296550A true JP2008296550A (ja) 2008-12-11
JP4866297B2 JP4866297B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40170514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148309A Expired - Fee Related JP4866297B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866297B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278986A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作案内機能付き装置、操作案内方法、およびコンピュータプログラム
JP2011000850A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014108532A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015074210A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の作業支援方法、記憶媒体及びプログラム
JP2020074003A (ja) * 2015-10-22 2020-05-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253865A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作ガイダンス装置
JPH11231729A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Sharp Corp ガイダンス情報表示装置
JP2005157144A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006292777A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007226683A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253865A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作ガイダンス装置
JPH11231729A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Sharp Corp ガイダンス情報表示装置
JP2005157144A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006292777A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007226683A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278986A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 操作案内機能付き装置、操作案内方法、およびコンピュータプログラム
JP2011000850A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014108532A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2015074210A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の作業支援方法、記憶媒体及びプログラム
JP2020074003A (ja) * 2015-10-22 2020-05-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4866297B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8010009B2 (en) Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
CN100535795C (zh) 图像形成装置
JP4476945B2 (ja) 画像形成装置
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP4468318B2 (ja) 画像形成装置
JP2007223235A (ja) 画像形成装置
JP4866297B2 (ja) 画像形成装置
JP5022608B2 (ja) 画像形成装置
JP4627270B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232908A (ja) 画像形成装置
JP4727752B2 (ja) 画像形成装置
US20090037839A1 (en) Display control device and image forming apparatus
JP4754992B2 (ja) 画像形成装置
JP2008225384A (ja) 画像形成装置
JP4978927B2 (ja) 画像形成装置
JP5868031B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置のコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5091968B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP4644225B2 (ja) 画像形成装置
JP7259581B2 (ja) 情報処理装置
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP2010224976A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
JP2007013460A (ja) 画像形成装置
JP3934646B2 (ja) 画像形成装置
JP2008225385A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees