JP2007172104A - 操作表示装置 - Google Patents

操作表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007172104A
JP2007172104A JP2005365918A JP2005365918A JP2007172104A JP 2007172104 A JP2007172104 A JP 2007172104A JP 2005365918 A JP2005365918 A JP 2005365918A JP 2005365918 A JP2005365918 A JP 2005365918A JP 2007172104 A JP2007172104 A JP 2007172104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
operation screen
input
screen
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005365918A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikayuki Kajikawa
周志 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005365918A priority Critical patent/JP2007172104A/ja
Publication of JP2007172104A publication Critical patent/JP2007172104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】安価なハードウェアであっても操作画面の入力応答性を向上させることのできる操作表示装置を提供する。
【解決手段】表示プログラムに基づいて操作画面データが展開される表示用バッファメモリ207と、前記表示用バッファメモリ207に展開された操作画面データに基づいて駆動される表示部20と、前記表示部20に表示された操作画面に対する任意の操作入力に応答して前記表示部20の操作画面を切り替える表示制御部201を備えて構成される操作表示装置であって、前記表示制御部201は、現在の操作画面に対する操作入力がなされるまでに、候補となる操作画面データを予め前記表示用バッファメモリ207に展開する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示プログラムに基づいて操作画面データが展開される表示用バッファメモリと、前記表示用バッファメモリに展開された操作画面データに基づいて駆動される表示部と、前記表示部に表示された操作画面に対する任意の操作入力に応答して前記表示部の操作画面を切り替える表示制御部を備えて構成される操作表示装置に関する。
画像形成装置に設けられる操作表示装置は、多機能化に対応して操作性を向上させるべく、タッチパネル式の液晶表示部が多用されている。このような液晶表示部には複数の操作キーや操作ガイダンス等を備えた複数のグラフィック操作画面が切替表示されるように構成され、任意の操作画面上でなされた操作入力に応答して予め設定された操作画面が切替表示される。
そのような複数の操作画面の夫々は、文字や図形とそれらの属性や画面内での位置情報を指定する記述言語で定義されており、表示制御部がROMから読み出した記述言語に基づいて表示用バッファメモリに操作画面データを展開すると、その操作画面データに基づいて液晶表示部が駆動されるように構成されている。
そして、前記表示制御部は、現在表示されている操作画面に対して何らかの操作入力があると、それに応答して次に表示すべき操作画面が定義された記述言語をROMから読み出してコンパイルし、前記表示用バッファメモリに操作画面データを展開していた。
一方、特許文献1には、液晶表示部に機能毎に操作画面を階層化表示する操作表示装置では、深い階層に位置する画面を利用する場合に、タッチパネル上に表示されたキーの押下により順次画面を展開させる煩わしさを避けるべく、液晶表示部上に展開される各種の画面に系統化された番号を付け、本来画像形成枚数や変倍率を入力するために操作表示装置上に設けられる数値入力キーを用いて入力された番号に相当する画面にダイレクトに遷移するように構成することで所望の階層を迅速に表示できるようにしたものが提案されている。
また、特許文献2には、操作の慣れ不慣れに応じて、操作画面の切り替え時間を変え、慣れた人には早い画面、不慣れな人には遅い画面に切り替えることができる表示技術として、取引処理を行う自動取引装置と、この自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装置とにより構成される自動取引装置の運用管理システムにおいて、取引処理にかかる操作案内画面を順次切替えて表示する表示手段と、この表示手段により表示される操作案内画面により案内される取引処理にかかる入力を行う入力手段と、この入力手段による入力速度を測定する測定手段と、この測定手段により測定された入力速度により操作案内画面の切替え速度を判断する判断手段と、この判断手段により判断した操作案内画面の切替え速度により、上記表示手段による操作案内画面の切替え速度を変更する変更手段とを有する、ことを特徴とする自動取引装置の運用管理システムが開示されている。
特開2004−181895号公報 特開平9−185752号公報
しかし、上述した従来の操作表示装置によれば、現在表示されている操作画面に対して何らかの操作入力がなされて操作画面を切り替える必要があるときに、その操作入力の後に前記表示制御部が次に表示すべき操作画面に対応する記述言語をROMから読み出して、前記表示用バッファメモリに操作画面データを展開処理するものであったため、操作画面の入力応答性が専らハードウェアの処理速度に依存することとなっていた。
そのため、操作画面の入力応答性を向上させるために、安価なハードウェアを採用する場合には操作画面の画質を低下させた粗いグラフィック画面を表示するように構成せざるを得ず、高品質のグラフィック画面を表示するためには高価な処理速度の速いハードウェアを採用する必要があった。
本発明の目的は、上述の問題に鑑み、安価なハードウェアであっても操作画面の入力応答性を向上させることのできる操作表示装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による操作表示装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、表示プログラムに基づいて操作画面データが展開される表示用バッファメモリと、前記表示用バッファメモリに展開された操作画面データに基づいて駆動される表示部と、前記表示部に表示された操作画面に対する任意の操作入力に応答して前記表示部の操作画面を切り替える表示制御部を備えて構成される操作表示装置であって、前記表示制御部は、現在の操作画面に対する操作入力がなされるまでに、候補となる操作画面データを予め前記表示用バッファメモリに展開するように構成されている点にある。
上述の構成によれば、現在の操作画面に対する操作入力がなされるまでの待ち時間に、前記表示制御部により複数の候補画面データが表示用バッファメモリに展開され、操作入力がなされた時点で表示すべき操作画面データを表示用バッファメモリから選択するだけで表示部が更新表示されるようになるので、実質的に操作画面の入力応答性を向上させることができるようになる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、任意の操作画面に対して予定される操作入力毎の操作頻度を計測する操作頻度計測部を備え、前記表示制御部は、前記操作頻度に基づく所定順序で候補となる操作画面データを予め前記表示用バッファメモリに展開する点にある。
上述の構成によれば、操作頻度計測部により計測された任意の操作画面に対する操作入力毎の操作頻度が高い順に、対応する操作画面データが表示用バッファメモリに展開されるので、前記表示制御部により複数の操作画面データが表示用バッファメモリに展開処理される途中で操作入力がなされた場合であっても、操作頻度の高い操作入力に対応する操作画面データであれば、既に表示用バッファメモリに展開されている確率が高く、そのような場合であれば、実質的に操作画面の入力応答性を向上させることができるようになるのである。
以上説明した通り、本発明によれば、安価なハードウェアであっても操作画面の入力応答性を向上させることのできる操作表示装置を提供することができるようになった。
以下に、本発明による操作表示装置を画像形成装置の操作表示装置に適用した場合について説明する。
図5に示すように、画像形成装置1は、操作表示装置としての操作部2と、原稿載置部3にセットされた一連の原稿を順次読込んで電子データに変換する画像読取部4と、前記画像読取部4の下部に設けられ、それぞれ異なるサイズまたは種類の用紙が収容された上下四段の給紙カセット6(6a〜6d)から給紙された用紙上に、前記画像読取部4によって読取られた画像データに基づくトナー像を形成して出力する電子写真方式の画像形成部5と、前記画像読取部4によって読取られた画像データを圧縮して公衆回線を介して外部に送信するとともに、外部から受信した画像データを伸張処理するFAX処理部7等の機能ブロックと、それら機能ブロックを統括制御するシステム制御部8を備えて構成されている。
各機能ブロックにはマイクロコンピュータを備えた制御部が夫々設けられ、各制御部はシステムバスを介して接続された前記システム制御部8により所期の動作が実行されるように統括制御される。
前記操作部2は、図2に示すように、中央に表示部としてのタッチパネル式の液晶表示装置20を備え、前記液晶表示装置20の左側に当該画像形成装置1を複写機として動作させるかファクシミリとして動作させるかを選択する動作モード選択部22を設けるとともに、右側に枚数設定用の数値キーや設定されたモードで動作を起動させるスタートキー等のハードキー24が配置されている。
前記操作部2の制御部26は、図1に示すように、前記ハードキー24やタッチパネルに対してなされた操作に応答して前記液晶表装置20への表示画面を切替表示するとともにLED22b、22dを点灯制御する表示制御部201と、前記液晶表示装置20への表示画面データを生成する表示用バッファメモリとしてのRAM207を備えて構成されている。
前記表示制御部201は、所定のプログラムに基づいて前記ハードキー24やタッチパネル等の入力デバイスや、前記液晶表示装置20や前記LED22b、22d等の出力デバイスに対する入出力制御を行なうとともに、後述のバスインターフェースを介して前記システム制御部8との間でデータの遣り取りを行なうCPU202と、前記プログラム等が格納される電気的に書換自在なROM203と、前記CPU202のワーキングエリアとして使用されるRAM204と、前記入出力デバイスに対するインターフェースとして動作する入出力処理部205と、前記システムバスに対するインターフェースとして動作するバスインターフェース206等を備えて構成され、互いに内部バスで接続されている。
前記入出力処理部205は、ローカルな処理を実行するCPUやROM等の周辺回路を備えたASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成され、前記入力デバイスに対して操作されたキーを識別して対応するキーコード情報を生成して前記RAM204の所定領域に書込む入力処理部と、前記CPU202からの指令に基づいて前記LED22b、22d等を駆動するとともに、前記ROM203に区画された表示データ領域203bに格納された画面表示データを読出して、前記液晶表示装置20に表示するための操作画面データに変換して表示用バッファメモリであるRAM207に展開し、前記RAM207に展開された操作画面データを所定のタイミングでLCDコントローラ21に供給する出力処理部とで構成されている。
詳述すると、前記出力処理部は、前記ROM203の表示データ領域203bにから読み出された記述言語で定義された画面表示データをコンパイルしてビットマップデータを生成して前記RAM207に展開するように構成されている。
前記CPU202は、図2(a)に示すように、前記動作モード選択部22に設けられたコピーモードキー22aが操作されたことを前記RAM204のキーコード情報に基づいて認識すると、前記入出力処理部205に対して複写モード表示LED22bを点灯制御するように指令するとともに、前記液晶表示装置20に複写モードにおける機能選択画面を表示制御するように指令し、図2(b)に示すように、前記動作モード選択部22に設けられたFAXモードキー22cが操作されたことを前記RAM204のキーコード情報に基づいて認識すると、前記入出力処理部205に対してFAXモード表示LED22dを点灯制御するように指令するとともに、前記液晶表示装置20にFAXモードにおける機能選択画面を表示制御するように指令する。
前記動作モード選択部22により選択された動作モードに対応して前記液晶表示装置20に表示された機能選択画面には、図2に示すように、操作者が所望するメニューを選択する複数のソフトキーが配列表示される。前記表示制御部201は、タッチパネルを介して操作されたソフトキーに応じて画面を切替表示することにより更に詳細なメニュー設定が可能となるように、複数の画面を階層的に表示切替する。図4(a)は、このような操作画面の階層構造を例示するもので、任意の操作画面に対する操作に応答して次の階層の操作画面が表示され、さらにその操作画面に対する操作に応答して次の階層の操作画面が表示されるように構成されるものである。
つまり、前記表示制御部201は、前記液晶表示装置20に表示された操作画面に対する任意の操作入力に応答して前記液晶表示装置20の操作画面を切り替えるように構成されている。
このようにして所望のメニューが設定された後に前記スタートキーが操作されると、スタートキーに対応するキーコード情報と選択されている動作モード及びメニューデータが前記バスインターフェース206を介して前記システム制御部8に送信され、当該画像形成装置1が起動するように構成されている。
以下、前記表示制御部201により実行される前記液晶表示装置20に対する表示制御について説明する。図1に示すように、前記CPU202からある操作画面を表示するように指令されると、前記入出力処理部205は、前記RAM207に展開されている当該操作画面データをLCDコントローラ21に供給するとともに、当該操作画面に対して予定される操作入力に応答して次に表示すべき候補となる複数の操作画面データを予め前記RAM207に展開する。
詳述すると、前記入出力処理部205は、図4(a)に示すように、図4(b)に示すような、前記ROM203の操作画面リンクテーブル領域203aに格納されている操作画面リンクテーブルを参照して、現在表示中の操作画面の次に表示候補となる表示画面データの格納アドレスを取得し、それらを所定順序で読み出して前記RAM207の候補操作画面展開領域207bに展開するのである。
例えば、図4に示す操作画面1を表示するときに、操作画面1に対応する候補画面として操作画面1−1、操作画面1−2、・・・、操作画面1−m、操作画面2のm+1面の操作画面に対応する表示画面データをその格納アドレスに基づいて前記ROM203から所定順序で読み出して、図1に示すように、前記RAM207の候補操作画面展開領域207bに展開制御し、展開した操作画面データに対するアドレス情報を表す操作画面テーブルを操作画面テーブル領域207aに生成する。
前記操作画面テーブルは、図3に示すように、各操作画面を固有に識別する操作画面識別データと、対応する操作画面データが格納される領域の先頭アドレス情報で構成され、前記操作画面テーブルデータを参照することにより表示すべき操作画面データの格納アドレスが獲得できるように構成されている。また、前記操作画面テーブルデータは、単位操作画面データの展開が終了する度に生成されるように構成されており、以って、当該テーブルデータを参照することにより各操作画面データの展開が完了しているか否かが判断できるように生成される。
前記入出力処理部205は、候補となる操作画面データの展開が終了し、或いは、展開処理中に、現在表示されている操作画面に対して操作がなされると、操作されたキーに対するキーコード情報を生成して前記RAM204に格納する。
前記CPU202は、前記RAM204を参照してキー操作を確認すると、前記入出力処理部205に表示すべき操作画面を特定して表示を更新するように指令する。
当該指令を受けた前記入出力処理部205は、前記RAM207に展開された候補となる操作画面データの中から表示すべき操作画面データを前記LCDコントローラ21に供給することにより前記液晶表示装置20の表示画面を更新する。ここで、表示すべき操作画面データが未だ展開されていないときには、現在展開中の処理を中止して、表示すべき操作画面データを展開処理した後に前記LCDコントローラ21に供給する。
ここでは、LCDコントローラ21が前記RAM207の一定のアドレス情報に基づいて表示データを獲得するように構成されているため、前記入出力処理部205が表示すべき操作画面データを当該一定のアドレス情報に対応する領域207cに転送することで、前記LCDコントローラ21に操作画面データが供給されるようになるが、前記入出力処理部205がLCDコントローラ21に対して前記RAM207に展開された表示すべき操作画面データの格納アドレス情報を供給することにより、LCDコントローラ21が当該アドレス情報に基づいてRAM207から表示データを獲得するように構成する場合には、当該格納アドレス情報をLCDコントローラ21に供給するように構成すればよい。さらには、他の公知の技術による表示方式を用いて前記LCDコントローラ21を駆動制御するものであってもよい。
さらに、前記入出力処理部205に任意の操作画面に対して予定される操作入力毎の操作頻度を計測する操作頻度計測部205aを備え、前記操作頻度に基づく所定順序で候補となる操作画面データを前記RAM207に展開するように構成されている。
前記操作頻度計測部205aは、前記ハードキー24や現在表示されている操作画面上のソフトキーに対して操作がなされる度に、当該操作に基づいて切り替えられる操作画面毎に設定されている操作頻度カウンタをカウントアップするように構成されている。従って、同じ操作画面であっても、その画面に移行する前の操作画面が異なれば、当該前の操作画面の数に対応して複数の操作頻度カウンタが設定される。
前記操作頻度カウンタは、図4(b)に示すように、前記操作画面リンクテーブルの格納領域203aに設定され、同じく前記操作画面リンクテーブルの格納領域203aに設定された展開順序データ格納領域に、前記操作頻度カウンタの値に基づいて操作頻度が高いほど早い順序で展開処理されるように、降べきの順に順序データが生成されるように構成されている。
従って、前記入出力処理部205は、前記ROM203に格納されている操作画面リンクテーブルの展開順序データに基づく順序で、現在表示中の操作画面の次に表示候補となる表示画面データの格納アドレスを取得して前記RAM207の所定領域に展開する。
ここで、前記操作頻度カウンタが同値のときには、前記展開順序データが同順に設定され、同順のときには、アドレスの小なる領域から順に展開されるように構成されている。尚、操作頻度カウンタの初期値は0に設定され、展開順序データの初期値は一律に1に設定されているが、予め各操作画面に対する操作頻度を予測した順序をデフォルト値として設定するものであってもよい。
以上説明したように、本発明によれば、現在の操作画面に対する操作入力がなされるまでの待ち時間に、前記表示制御部205により複数の候補画面データが前記RAM207に展開され、操作入力がなされた時点で表示すべき操作画面データを前記RAM207から選択するだけで表示部が更新表示されるようになるので、安価な低速のハードウェアを用いる場合であっても、実質的に操作画面の入力応答性を向上させることができるようになる。
以下に、上述の操作部2の動作を図6に示すフローチャートを用いて説明する。
当該画像形成装置に電源が投入されると(S1)、各種の初期設定処理を行なった後に前記液晶表示装置20に前記初期画面を表示する(S2)。
現在表示されている操作画面に対して何らかの操作入力がなされるまでの間に(S3)、次画面準備フラグが「0」であれば(S11)、現在表示されている操作画面に対する操作により次に表示すべき操作画面の候補となる操作画面の操作画面データを前記RAM207に展開し、前記操作画面テーブルを生成するという処理を候補画面の数だけ繰り返し(S12,S13)、全ての候補画面の展開処理が終了すると(S14)、次画面準備フラグをセットする(S15)。
ステップS11において次画面準備フラグが「1」にセットされているときには、操作画面データが全て展開されたと判断して、何らかの操作入力がなされるまで待ち受け状態となる(S3)。
ここで、次画面準備フラグは、候補となる操作画面の事前展開処理が終了したか否かを示すフラグであり、終了していないときには「0」にリセットされ、終了しているときには「1」にセットされるように構成される。尚、リセットタイミングは後述のステップS7の操作画面更新タイミングである。
ステップS3の待ち受け状態でスタートキーが押下されると(S4)、当該操作に対応するキーコード情報と選択されている動作モード及びメニューデータを前記システム制御部8に送信し(S9)、所望の動作が実行され、当該動作完了後に(S10)、現在の操作画面に対する操作入力の待ち受け状態に戻る(S3)。
同じく、ステップS3の待ち受け状態でスタートキー以外の入力デバイスが操作されると(S4)、前記操作画面テーブルを参照し、表示すべき操作画面に対応した操作画面IDが前記操作画面テーブルに有るか否かが判断され(S5)、既に展開されているときには、操作画面IDに対応する操作画面データを前記LCDコントローラ21に供給して前記液晶表示装置20の表示画面を切り替える(S7)。
ステップS5で前記操作画面テーブルに表示すべき操作画面の操作画面IDが無ければ、当該操作画面IDに対応する操作画面データを展開し(S6)、その操作画面データを前記LCDコントローラ21に供給して記液晶表示装置20の表示を切り替える(S7)。
前記表示すべき操作画面を表示した後、前記操作入力に基づき、前記操作頻度カウンタをカウントアップし(S8)、再び次の入力操作の待ち受け状態に戻る(S3)。
以下に別実施形態を説明する。
上述した実施形態では、前記表示制御部は、前記操作頻度カウンタの値に基づく順序で候補となる操作画面データを予め前記表示用バッファメモリに展開するものを説明したが、操作頻度カウンタは候補となる操作画面の全てに設ける必要が無く、頻繁に操作が予定される操作画面にのみ設けるものであってもよい。
前記展開順序データの初期値を一律に同一の値に設定するのに代えて、工場出荷時に異なる値を設定するものであってもよい。
また、操作画面データの展開順序は前記操作頻度カウンタの値に基づく順序に限るものではなく、操作頻度をカウントしない場合には、操作画面リンクテーブルに記憶された操作画面IDの記憶順序に従って展開されるものであってもよい。
当初から前記操作頻度カウンタの値を前記展開順序データに反映させるように構成してもよいし、所定期間、例えば1週間や1ヵ月の所定期間の経過後に反映させるように構成してもよい。後者の場合、前記操作頻度カウンタの値を所定期間の経過後にリセットし、次に反映させるまでは前回の展開順序データを採用するように構成することによりカウンタのオーバーフローによる異常な順序データの生成を防ぐことができる。
上述した実施形態では、操作頻度カウンタ及び展開順序データをフラッシュメモリ(登録商標)のような電気的に書換可能なROMに格納するものを説明したが、これらのデータは不揮発性メモリや電池バックアップされたメモリに格納するように構成してもよい。
上述した実施形態では、表示部として液晶表示装置を用いたものを説明したが、表示部はこれに限るものではなく、グラフィック表示可能なものであれば他の表示素子を用いるものであってもよい。
上述の実施形態で説明した表示制御部の具体的な構成は、これに限るものではなく、本発明の作用効果が奏される限りにおいて適宜設計できるものである。
上述した実施形態は何れも本発明の一実施例に過ぎず、当該記載により本発明の範囲が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更することができることはいうまでもない。
本発明による操作表示装置(操作部)の機能ブロック構成図 (a)はコピーモードでの操作表示装置(操作部)の外観図、(b)はFAXモードでの操作表示装置(操作部)の外観図 操作画面テーブルの説明図 (a)は階層化された操作画面の説明図、(b)は操作画面リンクテーブルの説明図 画像形成装置の外観斜視図 フローチャート
符号の説明
1:画像形成装置
2:操作表示装置(操作部)
20:表示部(液晶表示装置)
21:LCDコントローラ
22:動作モード選択部
26:制御部
201:表示制御部
202:CPU
203:ROM
204:RAM
205:入出力処理部
205a:操作頻度計測部
206:バスインターフェース
207:表示用バッファメモリ(RAM)

Claims (2)

  1. 表示プログラムに基づいて操作画面データが展開される表示用バッファメモリと、前記表示用バッファメモリに展開された操作画面データに基づいて駆動される表示部と、前記表示部に表示された操作画面に対する任意の操作入力に応答して前記表示部の操作画面を切り替える表示制御部を備えて構成される操作表示装置であって、
    前記表示制御部は、現在の操作画面に対する操作入力がなされるまでに、候補となる操作画面データを予め前記表示用バッファメモリに展開するように構成されている操作表示装置。
  2. 任意の操作画面に対して予定される操作入力毎の操作頻度を計測する操作頻度計測部を備え、前記表示制御部は、前記操作頻度に基づく所定順序で候補となる操作画面データを予め前記表示用バッファメモリに展開する請求項1記載の操作表示装置。
JP2005365918A 2005-12-20 2005-12-20 操作表示装置 Pending JP2007172104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365918A JP2007172104A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 操作表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365918A JP2007172104A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 操作表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007172104A true JP2007172104A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38298619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365918A Pending JP2007172104A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 操作表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007172104A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221422A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置およびプログラム
JP2011114697A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
JP2012209854A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置及び操作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221422A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置およびプログラム
JP2011114697A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
JP2012209854A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置及び操作方法
CN102843481A (zh) * 2011-03-30 2012-12-26 京瓷办公信息系统株式会社 操作装置以及具有该操作装置的图像形成装置、操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011211642A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
KR20080009559A (ko) 화상형성제어장치 및 그 장치의 제어방법
JP2013126717A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008304709A (ja) 画像形成装置
JP2009271893A (ja) 情報処理装置
JP2007172104A (ja) 操作表示装置
JP4646312B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
US8294926B2 (en) Image forming apparatus, method, and program product for controlling operations of image forming apparatus through various types of operation panels
JP2013003974A (ja) 表示領域制御装置、表示装置、表示領域制御方法および表示領域制御プログラム
JP5130871B2 (ja) 画像形成装置
JP5145207B2 (ja) 画像形成装置
JP2010102439A (ja) 処理装置及び設定内容提示プログラム
JP6281529B2 (ja) 画像生成装置
JP3652156B2 (ja) 画像形成装置
KR100186216B1 (ko) 사용자 정의에 의한 화상형성장치의 기본값 설정 및 변경방법
JP3789668B2 (ja) 印字機能を備えた画像形成装置
JP4412382B2 (ja) 画像形成装置
JP2007194777A (ja) 画像処理装置
JP2009033263A (ja) 画像形成装置の表示制御装置
JP2008117193A (ja) タッチパネル装置及びこれを備えた画像処理装置
JP2002120444A (ja) 画像形成装置
JP5357206B2 (ja) コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5376170B2 (ja) 画像形成制御部、画像形成装置、表示装置および表示プログラム
JP2010149316A (ja) 画像形成装置
JP2001075430A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929