JP2010110247A - 着色点心類の製造方法 - Google Patents

着色点心類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110247A
JP2010110247A JP2008284682A JP2008284682A JP2010110247A JP 2010110247 A JP2010110247 A JP 2010110247A JP 2008284682 A JP2008284682 A JP 2008284682A JP 2008284682 A JP2008284682 A JP 2008284682A JP 2010110247 A JP2010110247 A JP 2010110247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
ingredients
producing
skin material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008284682A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kusano
浩一 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008284682A priority Critical patent/JP2010110247A/ja
Publication of JP2010110247A publication Critical patent/JP2010110247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】皮材を着色するだけでなく、品質に優れ、しかも安全性の高い点心類の製造方法を提供すること。
【解決手段】小麦粉を主体とする皮原料に水及び紅麹を加え混練して得た皮生地を、5〜10℃の冷蔵庫内又は常温で熟成し、この熟成後の皮生地を伸ばして成形した皮材で、具材を包んで成形する。紅麹は水100ccに対して0.0001〜 50gの割合で加え、具材には馬肉の挽肉を配合する。
【選択図】なし

Description

本発明は餃子、焼売等の点心類の製造方法に関し、とくに皮材を薄紅色(さくら色)に着色した着色点心類の製造方法に関する。
従来、皮材を着色した着色点心類は、皮原料に有色の食材やそのエキスを加えることによって製造されていた。
このうち薄紅色の着色餃子の製造方法として、特許文献1に、タラコ、すじこ、苺、鮭の赤身、桜の花を着色材として添加することが開示されている。
しかし、従来の着色点心類の製造方法は、おもに美観の面から着色材を加えるというもので、点心類とくにその皮材の食感や風味といった品質(味)の面での配慮は、ほとんどなされていなかった。また、着色材として自然食材を用いる場合であっても、種類によっては人の健康に害を及ぼす可能性のあるものもあり、安全性の面でも十分ではなかった。
特開2001−327271号公報
本発明が解決しようとする課題は、皮材を着色するだけでなく、品質に優れ、しかも安全性の高い点心類の製造方法を提供することにある。
本発明の餃子の製造方法は、小麦粉を主体とする皮原料に水及び紅麹を加え混練して得た皮生地を、5〜10℃の冷蔵庫内又は常温で熟成し、この熟成後の皮生地を伸ばして成形した皮材で、具材を包んで成形することを特徴とするものである。
本発明では、皮材を薄紅色に着色するために紅麹を使用する。紅麹は、酒や味噌・醤油などのような発酵食品を製造する際に使用される麹の一種であり、鮮やかな紅色をしていることから、これを皮原料に加えることで皮材を鮮やかな薄紅色に着色することができる。
また、本発明では、紅麹を加え混練して得た皮生地を、5〜10℃の冷蔵庫内又は常温で熟成する。この低温熟成又は常温熟成によって紅麹による発酵が適度に進み、これによって皮材にまろやかさや心地良い食感が生まれ、餃子としての品質(味)も向上する。さらに、紅麹はその発酵により「モナリコンK」を生成し、この「モナリコンK」は血清コレステロール降下や血圧降下の作用を持つことが知られている。本発明においては上記の低温熟成又は常温熟成によって適量の「モナリコンK」が生成されるので、健康増進の効果も得ることができる。なお、紅麹の安全性は、長い歴史が証明するところである。
本発明における熟成の時間の目安としては、5〜10℃の冷蔵庫内における低温熟成の場合、0.5〜240時間程度、好ましくは24〜48時間程度である。また、常温熟成の場合、0.5〜10時間程度、好ましくは3〜5時間程度である。ただし、常温熟成で皮原料に防腐剤を添加しない場合は、0.5〜3時間程度が好ましい。これらの低温熟成又は常温熟成は、皮生地の状態を見て適宜決定することができる。
本発明において紅麹は、水100ccに対して0.0001〜50gの割合で加えることが、食感や美観の面から好ましい。紅麹としては、固体の紅麹を加えても良いし、液体の紅麹を加えても良いし、固体の紅麹を水とともにミキサーあるいは粉砕機によって泥状物や細状物としたものを加えても良い。なお、固体又は液体の純粋な紅麹を加える場合は、水100ccに対して0.02〜0.06gの割合で加えることが好ましく、水とともに泥状物や細状物とした紅麹を加える場合は、水100ccに対して5〜10gの割合で加えることが好ましい。
また、本発明の点心類の具材には馬肉の挽肉を配合することが好ましい。馬肉の使用によって、紅麹入りの皮材との組み合わせにおいて、優れた風味が醸し出される。
本発明によれば、点心類の皮材を鮮やかな薄紅色に着色できるとともに、品質(味)に優れ、しかも安全性の高い点心類を製造することができる。
以下、本発明を餃子の製造方法に適用した実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
まず、餃子の皮材を作るために、小麦粉からなる皮原料に、適量の水、小量の塩及び液体の紅麹を加えて混練し皮生地を得た。液体の紅麹は、水100ccに対して0.04gの割合で加えた。水、塩の量は、通常の皮材の製造方法に準じて適宜決定することができる。また、皮原料には小麦粉のほかにイースト菌などの添加物を加えることができる。
次に、皮生地を、5〜10℃の冷蔵庫内で24時間寝かして低温熟成し、この低温熟成後の皮生地を伸ばして成形し、皮材を得た。最後に、この皮材で具材を包んで成形し、餃子を得た。具材には馬肉の挽肉を配合し、このほかにキャベツ、ニラ、ニンニク、玉葱、生姜、りんご、香辛料、調味料を配合した。具材は、従来の一般的な方法によって作ることができる。
このようにして得られた餃子は、焼き餃子、あるいは水餃子として食することができる。実施例によって製造した餃子を焼き餃子及び水餃子にしたところ、皮材は鮮やかな薄紅色を呈して美観に優れており、また、その餃子を食したところ、従来の一般的な餃子に比べ、皮材がまろやかで食感も良く、さらに具材の馬肉との組み合わせによって良好な風味が得られた。
なお、上記と同様の製造方法により着色焼売を製造することもできる。

Claims (3)

  1. 小麦粉を主体とする皮原料に水及び紅麹を加え混練して得た皮生地を、5〜10℃の冷蔵庫内又は常温で熟成し、この熟成後の皮生地を伸ばして成形した皮材で、具材を包んで成形することを特徴とする着色点心類の製造方法。
  2. 紅麹を水100ccに対して0.0001〜50gの割合で加える請求項1に記載の着色点心類の製造方法。
  3. 具材に馬肉の挽肉を配合する請求項1又は2に記載の着色点心類の製造方法。
JP2008284682A 2008-11-05 2008-11-05 着色点心類の製造方法 Pending JP2010110247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284682A JP2010110247A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 着色点心類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284682A JP2010110247A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 着色点心類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010110247A true JP2010110247A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42299325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284682A Pending JP2010110247A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 着色点心類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010110247A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242666A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Nisshin Flour Milling Co Ltd 紅麹の製造法
JPH0339085A (ja) * 1989-07-04 1991-02-20 Momoya:Kk 魚紅麹およびこれを利用した発酵調味料の製造方法
JPH0376548A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Shiyoubee:Kk 小麦粉シートおよびその製造法
JPH03168072A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Kibun Kk 餃子の製造方法
JP2002204675A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Fuji Oil Co Ltd 挽肉加工製品の製造法
JP2002253180A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Nissen Giken:Kk 彩色小籠包子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242666A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Nisshin Flour Milling Co Ltd 紅麹の製造法
JPH0339085A (ja) * 1989-07-04 1991-02-20 Momoya:Kk 魚紅麹およびこれを利用した発酵調味料の製造方法
JPH0376548A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Shiyoubee:Kk 小麦粉シートおよびその製造法
JPH03168072A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Kibun Kk 餃子の製造方法
JP2002204675A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Fuji Oil Co Ltd 挽肉加工製品の製造法
JP2002253180A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Nissen Giken:Kk 彩色小籠包子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101408821B1 (ko) 명란 바게트 제조방법
KR100538824B1 (ko) 떡볶이 소스 및 그 제조방법
KR102003132B1 (ko) 새우를 함유하는 튀김만두 및 이의 제조방법
KR101303127B1 (ko) 크로켓 빵의 제조방법
CN102894273A (zh) 一种口感良好的挂面
CN105747120A (zh) 一种具有绿茶风味的猪肉脯及其制作方法
KR101434598B1 (ko) 햄버거용 빵, 그 제조방법 및 이를 이용하여 제조되는 햄버거
JP2009065885A (ja) 肉類含有ドーナツ
KR20050102611A (ko) 요구르트를 첨가한 후라이드 치킨의 제조방법
KR20150015038A (ko) 떡볶이의 제조방법 및 그 떡볶이
KR20090115423A (ko) 만두소 및 그 제조방법
KR102191848B1 (ko) 강황 소재를 활용한 떡갈비제품 및 이의 제조방법
KR101607870B1 (ko) 김치 피자 소스를 이용한 김치 부추 피자 및 이의 제조 방법
JP2010110247A (ja) 着色点心類の製造方法
CN102106556A (zh) 烘烤或风干类肉食制品的前制作腌制调料、肉食制品及其制作方法
KR100972997B1 (ko) 닭고기 조리용 소스 조성물 및 그 제조방법
KR20060054746A (ko) 돈강정의 제조방법 및 돈강정을 포함하는 프라이드치킨의제조방법
KR20210019686A (ko) 다양한 크림을 첨가한 마늘빵 및 그 제조방법
KR20160066304A (ko) 면류용 반죽물 제조 방법
KR20160113946A (ko) 흑미 피자도우의 제조방법 및 이에 따라 제조된 흑미 피자도우
KR101775767B1 (ko) 복분자 냉면 제조 방법
KR20140100228A (ko) 분말 양념을 이용한 죽염 갈비 제조방법 및 그에 의해 제조된 죽염 갈비
KR102002578B1 (ko) 복어장 소스 제조방법
KR20120093459A (ko) 대게 국수의 제조방법
JP3112674B1 (ja) 紫芋の粉が含有された餃子の皮およびこれを用いた餃子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111028