JP2010109281A - 積層インダクタの製造方法 - Google Patents

積層インダクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109281A
JP2010109281A JP2008282103A JP2008282103A JP2010109281A JP 2010109281 A JP2010109281 A JP 2010109281A JP 2008282103 A JP2008282103 A JP 2008282103A JP 2008282103 A JP2008282103 A JP 2008282103A JP 2010109281 A JP2010109281 A JP 2010109281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
sheet
component
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008282103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5009267B2 (ja
Inventor
Hidekazu Sato
英和 佐藤
Masazumi Arata
正純 荒田
Kunio Oda
邦夫 小田
Yoshimitsu Sato
善光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008282103A priority Critical patent/JP5009267B2/ja
Priority to US12/549,903 priority patent/US8209849B2/en
Publication of JP2010109281A publication Critical patent/JP2010109281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009267B2 publication Critical patent/JP5009267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】インダクタンス及び直流重畳特性の双方を確保できる積層インダクタを簡単な手法で製造できる積層インダクタの製造方法を提供する。
【解決手段】この積層インダクタ1の製造方法では、磁性体層13のNi成分と非磁性体シート12のZn成分とを相互拡散させ、非磁性体シート12における導体パターン10の内側の領域に相互拡散層8を形成している。この方法では、非磁性体シート12に複雑な加工をせずに相互拡散層8を形成できる。また、磁性体層13とその周囲の非磁性体シート12との間に境界部分が形成されず、クラックの発生も抑制される。積層インダクタ1では、コイル状導体5,5間に非磁性体層7が位置することで直流重畳特性の低下を抑えられ、コイル状導体5の内側の領域に磁性体が貫通することで、コイル状導体5,5間に非磁性体層7を設けたことによるインダクタンス低下を抑えられる。
【選択図】図4

Description

本発明は、積層インダクタの製造方法に関する。
この種の分野に関連する技術として、例えば特許文献1に記載の積層インダクタがある。この従来の積層インダクタでは、コイルの内側の領域を除いてコイル間に2層以上の非磁性体層が形成されており、コイルの内側の領域は、磁性体が積層方向に延在した状態となっている。この積層インダクタでは、コイル間に非磁性体層を設けることで、磁性体の磁気飽和による急激なインダクタンスの低下(直流重畳特性の低下)を抑え、コイルの内側の領域を磁性体とすることで、コイル間に非磁性体層を設けたことによるインダクタンス自体の低下を抑えている。
特開2006−318946号公報
上述したような積層インダクタの構成は、インダクタンス及び直流重畳特性の双方を確保できる点で有意であるが、磁性体及び非磁性体を所望の位置に配置するための方法を工夫する必要があった。例えば特許文献1の積層インダクタでは、非磁性体層の中央部分に矩形の磁性層を埋設しているため(図1D参照)、非磁性体層の加工による製造コストの上昇が懸念される。また、積層体を構成する層として見た場合に、コイル間の層が同層異材質となるので、非磁性体層と磁性層との境界部分での強度が弱くなり、クラックが発生するおそれもある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、インダクタンス及び直流重畳特性の双方を確保できる積層インダクタを簡単な手法で製造できる積層インダクタの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る積層インダクタの製造方法は、素体内にコイル状の内部導体を備えた積層インダクタの製造方法であって、内部導体の一部となる導体パターンが形成された磁性体シート及び非磁性体シートを準備する準備工程と、非磁性体シートにおける導体パターンの内側の領域に磁性体層を形成する磁性体層形成工程と、非磁性体シートの表面に磁性体シートを重ね合わせて積層体を形成する積層体形成工程と、積層体を焼成することにより、磁性体層の構成成分と非磁性体シートの構成成分とを相互拡散させ、非磁性体シートにおける導体パターンの内側の領域に、磁性体となる相互拡散層を形成する焼成工程と、を備えたことを特徴としている。
この積層インダクタの製造方法では、焼成工程で磁性体層の構成成分と非磁性体シートの構成成分とを相互拡散させることにより、非磁性体シートにおける導体パターンの内側の領域に磁性体となる相互拡散層を形成している。この方法では、非磁性体シートに複雑な加工を施すことなく導体パターンの内側の領域に相互拡散層を形成できるので、製造コストを抑えることができる。また、相互拡散層とその周囲の非磁性体層との間に境界部分が形成されないので、クラックの発生も抑制される。
また、磁性体形成工程において、Zn成分を含有する非磁性体シートにNi成分を含有する磁性体層を形成し、焼成工程において、磁性体層のNi成分と非磁性体シートのZn成分とを相互拡散させることが好ましい。磁性体のキュリー点は、Zn成分の含有量によって調整することが可能である。また、相互拡散層のZn含有量は、非磁性体シートのZn含有量と磁性体層のZn含有量との差によって調整することが可能である。したがって、上述した工程により、相互拡散層の特性を用意に所望の特性に近づけることができる。
積層体形成工程において、磁性体シートと非磁性体シートとを複数段に重ね合わせることが好ましい。この場合、コイル状の内部導体の巻数が多い積層インダクタについて上記効果を得ることができる。
また、磁性体形成工程において、非磁性体シートにおける導体パターンの外側の領域に磁性体層を形成し、焼成工程において、非磁性体シートにおける導体パターンの外側の領域に、相互拡散層を更に形成することが好ましい。この場合、積層インダクタの直流重畳特性を更に向上させることができる。
本発明によれば、インダクタンス及び直流重畳特性の双方を確保できる積層インダクタを簡単な手法で製造できる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る積層インダクタの製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る積層インダクタの製造方法を用いて製造される積層インダクタの一実施形態を示す図である。また、図2は、図1におけるII−II線断面図である。図1及び図2に示すように、積層インダクタ1は、直方体形状の素子2と、素子2の長手方向の両端部を覆うように形成された一対の端子電極3,3とを備えている。
素子2は、フェライト材料及び添加物成分から形成される磁性体層6及び非磁性体層7を含む積層部4と、積層部4内に配置され、コイル状に巻き回された内部導体(以下、コイル状導体5と記す)とによって構成されている。
コイル状導体5は、例えばAgなどの導電性材料によって形成されている。コイル状導体5の引出部5a,5bは、図2に示すように、素子2の長手方向の両端部まで引き出され、端子電極3,3にそれぞれ接続されている。このようなコイル状導体5は、導電ペーストを印刷積層した導体パターン10(図3参照)が複数連続することによって構成されている。コイル状導体5のターン数は、得ようとするインピーダンスの周波数特性に応じて適宜決定されるが、本実施形態では4ターンとなっている。
積層部4の非磁性体層7は、例えば引出部5a側から見て、コイル状導体5の1巻目と2巻目との間に位置する層、及びコイル状導体の3巻目と4巻目との間に位置する層に形成されている。非磁性体層7は、図2に示すように、コイル状導体5の内側の領域を除いて、上下のコイル状導体5,5間とコイル状導体5の外側の領域とにわたって延在しており、非磁性体層7の外縁部は、素体2の端面まで到達している。
積層部4の磁性体層6は、上述した非磁性体層7を除く部分に位置している。また、コイル状導体5の内側の領域には、後述する磁性体層13のNi成分と非磁性体シート12のZn成分とを相互拡散させることによって形成された相互拡散層8が上下2層に形成されている。相互拡散層8は磁性体であり、磁性体層6及び相互拡散層8により、積層部4におけるコイル状導体5の内側の領域は、磁性体が積層方向に貫通した状態となっている。
なお、ここでいう磁性とは、例えば室温(25℃)を含む−55℃〜125℃の温度範囲にて磁性を示すことを指し、非磁性とは、同温度範囲にて磁性を示さないことを指す。
次に、上述した積層インダクタ1の製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、コイル状導体5の一部となる導体パターン10が形成された磁性体シート11及び非磁性体シート12を準備する。磁性体シート11及び非磁性体シート12の形成には、フェライトペースト及び導体ペーストを用いる。フェライトペーストは、フェライト粉末、添加物成分、及び有機ビヒクルを混練することによって作製する。
有機ビヒクルは、バインダと、有機溶剤とを含有する。バインダとしては、例えばポリビニルアセタール系樹脂、エチルセルロース、ニトロセルロース、アクリル、フェノール、ウレタン、ポリエステル、ロジン、マレイン酸、メラミン、尿素樹脂等の各種樹脂を用いることができる。有機溶剤としては、例えばアルコール系(エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、テルピノール等)、ケトン系(アセトン等)、セロソルブ系(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、エステル系(酢酸メチル、酢酸エチル等)、エーテル系(エチルエーテル、ブチルカルビトール等)などを用いることができる。
また、導体ペーストは、導体粉末をバインダ及び有機溶剤と共に所定の比率で配合した後、混練することによって作製する。混練には、三本ロール、ホモジナイザーやサンドミル等を用いる。導体粉末としては、通常、Ag、Ag合金、Cu、Cu合金等を用いるが、好ましくは抵抗率の小さいAgを用いる。
次に、上述のフェライトペーストを、印刷法により所定の厚さになるまで積層してフェライトグリーン層を形成する。そして、このフェライトグリーン層を乾燥させることにより、素子2において磁性体層6となる磁性体シート11と、素子2において非磁性体層7となる非磁性体シート12を得る。
フェライトグリーン層及びその焼結体のキュリー点は、主にフェライトペーストに含まれるZn成分の増減によって調整可能である。一例として、磁性体シート11の形成には、Fe、NiO、CuO、ZnOを含み、Feの含有率が48.75mol%、NiOの含有率が16.00mol%、CuOの含有率が8.35mol%、ZnOの含有率が26.9mol%フェライトペーストを用いることができる。また、非磁性体シート12の形成には、Fe、CuO、ZnOを含み、Feの含有率が48.50mol%、CuOの含有率が12.20mol%、ZnOの含有率が39.3mol%となるフェライトペーストを用いることができる。
磁性体シート11及び非磁性体シート12を得た後、これらの表面に上述した導体ペーストを所定のパターンで印刷する。そして、導体ペーストを乾燥させることにより、コイル状導体5の一部となる導体パターン10を磁性体シート11及び非磁性体シート12の表面に形成する。
次に、非磁性体シート12における導体パターン10の内側の領域に矩形の磁性体層13を印刷する。この磁性体層13の形成には、例えばFe、NiO、CuO、ZnO、CoOを含み、Feの含有率が44.65mol%、NiOの含有率が47.40mol%、CuOの含有率が6.95mol%、ZnOの含有率が1.00mol%、CoOの含有率が1.36mol%となるフェライトペーストを用いることができる。
磁性体層13を印刷した後、図4に示すように、非磁性体シート12の表面に磁性体シート11を複数段にわたって重ね合わせる。また、引出部5a,5bとなる導体パターン10が形成された磁性体シート11、及び導体パターン10が形成されていない複数の磁性体シート11を積層方向の上下にそれぞれ重ね合わせる。これにより、積層部4に相当する積層体14が形成される。
次に、積層体14を所定の寸法に切断する。積層体14は、通常、複数個の素子ユニットが配列されたウェハ構造を有するため、ウェハ状の積層体14を所定の寸法に切断することによって、一つの積層体素子を得る。このとき、引出部5a,5bに相当する導体パターン10が積層体素子の端面からそれぞれ露出するように、ウェハ状の積層体14を切断する。その後、得られた積層体素子に対して、例えば350〜500℃で、酸素存在下で脱バインダ処理を施す。
脱バインダ処理の後、積層体素子を、例えば850〜920℃で1〜2時間、一体焼成する。これにより、積層体14及び導体パターン10が焼結し、図5に示すように、素子2が得られる。この焼成の際、非磁性体シート12に含まれるZn成分と、非磁性体シート12における導体パターン10の内側の領域に形成された磁性体層13に含まれるNi成分とが相互拡散する。
このZn成分とNi成分との相互拡散により、非磁性体シート12における導体パターンの内側の領域では、例えばZnOの含有量が39.3mol%から25mol%程度まで減少する。一方、磁性体層13では、例えばZnOの含有量が1.00mol%から15mol%程度まで増加する。この相互拡散により、−55℃〜125℃の温度範囲で磁性を示す相互拡散層8が形成される。
次に、焼成して得られた素子2において、コイル状導体5の引出部5a,5bの端面が露出している側面に、Agを主成分とした導電性ペーストを塗布し、例えば600℃程度で焼き付けて端子電極3,3を形成する。その後、端子電極3,3に対して電気めっきを施すと、図1及び図2に示した積層インダクタ1が完成する。電気めっきは、銅とニッケルと錫、ニッケルと錫、ニッケルと金、ニッケルと銀などを用いて行うのが好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係る積層インダクタ1の製造方法では、焼成工程で磁性体層13のNi成分と非磁性体シートのZn成分とを相互拡散させることにより、非磁性体シート12における導体パターン10の内側の領域に磁性体層13を形成している。この方法では、非磁性体シート12に複雑な加工を施すことなく、非磁性体層7のコイル状導体5の内側の領域に相互拡散層8を形成できるので、製造コストを抑えることができる。また、相互拡散層8とその周囲の非磁性体層7との間に境界部分が形成されないので、クラックの発生も抑制される。
得られた積層インダクタ1では、コイル状導体5,5間に非磁性体層7が位置することで、磁性体の磁気飽和による急激なインダクタンスの低下(直流重畳特性の低下)を抑えることができる。また、コイル状導体5の内側の領域に磁性体が素子2の積層方向に貫通することで、コイル状導体5,5間に非磁性体層7を設けたことによるインダクタンス自体の低下を抑えることができる。磁性体シート11と非磁性体シート12とを複数段に重ね合わせることで、積層インダクタ1のようにコイル状導体5の巻数が多い積層インダクタについて上記効果を得ることができる。
また、この積層インダクタの製造方法では、磁性体のキュリー点を主にZn成分の含有量によって調整している。相互拡散層8におけるZn成分の含有量は、非磁性体シート12におけるZn成分の含有量と磁性体層13におけるZn成分の含有量との差によって調整できる。これにより、相互拡散層8の特性を容易に所望の特性に近づけることができる。磁性体層13は、印刷等によって任意の位置や大きさで非磁性体シート12上に形成できるので、積層インダクタ1のインダクタンス及び直流重畳特性の容易な調整が可能である。
この非磁性体シート12における磁性体層13の形成に関し、例えば図6に示すように、導体パターン10の内側の領域に加え、導体パターン10の外側の領域にも磁性体層13を形成してもよい。このような積層体20を焼成して得られる積層部24では、図7に示すように、非磁性体層7は、コイル状導体5の1巻目と2巻目との間に位置する層、及びコイル状導体の3巻目と4巻目との間に位置する層において、上下のコイル状導体5,5間にのみ形成される。
また、積層部24では、コイル状導体5の内側の領域及び外側の領域の双方に、磁性体層13のNi成分と非磁性体シート12のZn成分とを相互拡散させることによって形成された相互拡散層8,8がそれぞれ上下2層に形成される。これにより、積層部24では、コイル状導体5の内側の領域及び外側の領域で磁性体が積層方向に貫通した状態となっている。この場合、積層インダクタの直流重畳特性を更に向上させることができる。
最後に、Zn成分とNi成分との相互拡散によって形成される相互拡散層に関する考察結果について説明する。
フェライトグリーン層及びその焼結体のキュリー点は、フェライトペーストに含まれるZn成分の増減によって調整可能である。図8は、Zn成分の含有量の異なるフェライトグリーン層及びその焼結体について、透磁率と温度との関係を示した図である。
同図に示すように、Zn成分の含有量を例えば38.3mol%以上とした場合、キュリー点が−55℃未満となり、フェライトグリーン層及びその焼結体は、−55℃〜125℃の温度範囲で非磁性体となる(グラフA)。Zn成分の含有量を38.3mol%よりも減少させると、キュリー点が−55℃以上に変化する。
Zn成分の含有量を例えば32.1mol%以下にすると、キュリー点が125℃を超え、フェライトグリーン層及びその焼結体は、−55℃〜125℃の温度範囲で磁性体となる(グラフB)。Zn成分の含有量を更に減少させると、キュリー点が更に高温となる。この場合も、フェライトグリーン層及びその焼結体は、−55℃〜125℃の温度範囲で磁性体となるが、その透磁率μの値はグラフBよりも減少する(グラフC)。
一方、焼成時にZn成分とNi成分とを相互拡散させて得られる相互拡散層のZn成分の含有量は、隣接するフェライトグリーン層間のZn成分の含有量の中間値に近づく傾向がある。したがって、図8に示したようなZn成分の含有量が37.5mol%のフェライトグリーン層(非磁性)と、例えばZn成分の含有量が30.1mol%のフェライトグリーン層(磁性)とを隣接させて焼成すると、焼結体におけるZn成分の含有量は、およそ33.8mol%(磁性)となる。
上述した実施形態では、非磁性体シート12のZn成分の含有量が39.3mol%であり、非磁性体シート12に設けた磁性体層13のZn成分の含有量が1.00mol%である。したがって、相互拡散層8のZn成分の含有量は、およそ20mol%となる。なお、相互拡散は、非磁性体シート12と磁性体層13の境界近傍で強く作用する。このため、相互拡散層8におけるZn成分の含有量は必ずしも一様ではなく、境界部分からの距離に応じた分布を有することとなる。
図9は、焼成前から焼成後に至るまでの積層体14のZn成分の含有量の変化を、コイル状導体5の内側の領域で積層方向に設定した分析線L(図4参照)に沿って示した図である。焼成前の状態では、Zn成分の含有量が26.9mol%の磁性体シート11、Zn成分の含有量が1.00mol%の磁性体層13、及びZn成分の含有量が39.3mol%の非磁性体シート12が配置されているので、分析線Lに対するZn成分の含有量の波形パターンは、図9(a)に示すように、ステップ状且つ周期的な波形パターンとなる。
焼成の過程では、磁性体層13のNi成分と非磁性体シート12のZn成分との相互拡散が進行し、磁性体層13のZn成分の含有量が徐々に増加し、対照的に非磁性体シート12のZn成分の含有量が徐々に減少する。焼成中の状態では、図9(b)に示すように、分析線Lに対するZn成分の含有量の波形パターンは、図9(a)の波形パターンの肩部が鈍り、非磁性体シート12の位置に対応するピークと、磁性体層13の位置に対応するボトムとを有する周期的な波形パターンとなる。
焼成後の状態では、磁性体層13のNi成分と非磁性体シート12のZn成分との相互拡散が一層進行し、相互拡散層8のZn成分の含有量は、37.5mol%を下回る。これにより、コイル状導体5の内側の領域に磁性体が積層方向に貫通することとなる。焼成後の状態では、分析線Lに対するZn成分の含有量の波形パターンは、図9(c)に示すように、ピークにおけるZn成分の含有量とボトムにおけるZn成分の含有量が図9(b)の波形パターンよりも一層近づいた周期的な波形パターンとなる。
本発明に係る積層インダクタの製造方法を用いて製造される積層インダクタの一実施形態を示す図である。 図1におけるII−II線断面図である。 積層インダクタを構成する磁性体シート及び非磁性体シートを示す分解斜視図である。 焼成前の積層体素子の層構造を示す断面図である。 焼成後の積層体素子の層構造を示す断面図である。 焼成前の積層体素子の層構造の変形例を示す断面図である。 焼成後の積層体素子の層構造の変形例を示す断面図である。 Zn成分の含有量の異なるフェライトグリーン層及びその焼結体について、透磁率と温度との関係を示した図である。 焼成工程において、フェライトグリーン層のZn成分含有量の変化の様子を示したシミュレーション結果である。
符号の説明
1…積層インダクタ、2…素体、5…コイル状導体(内部導体)、8…相互拡散層、10…導体パターン、11…磁性体シート、12…非磁性体シート、13…磁性体層、14,20…積層体。

Claims (4)

  1. 素体内にコイル状の内部導体を備えた積層インダクタの製造方法であって、
    前記内部導体の一部となる導体パターンが形成された磁性体シート及び非磁性体シートを準備する準備工程と、
    前記非磁性体シートにおける前記導体パターンの内側の領域に磁性体層を形成する磁性体層形成工程と、
    前記非磁性体シートの表面に前記磁性体シートを重ね合わせて積層体を形成する積層体形成工程と、
    前記積層体を焼成することにより、前記磁性体層の構成成分と前記非磁性体シートの構成成分とを相互拡散させ、前記非磁性体シートにおける前記導体パターンの内側の領域に、磁性体となる相互拡散層を形成する焼成工程と、を備えたことを特徴とする積層インダクタの製造方法。
  2. 前記磁性体形成工程において、Zn成分を含有する非磁性体シートにNi成分を含有する磁性体層を形成し、
    前記焼成工程において、前記磁性体層のNi成分と前記非磁性体シートのZn成分とを相互拡散させることを特徴とする請求項1記載の積層インダクタの製造方法。
  3. 前記積層体形成工程において、前記磁性体シートと前記非磁性体シートとを複数段に重ね合わせることを特徴とする請求項1又は2記載の積層インダクタの製造方法。
  4. 前記磁性体形成工程において、前記非磁性体シートにおける前記導体パターンの外側の領域に磁性体層を形成し、
    前記焼成工程において、前記非磁性体シートにおける前記導体パターンの外側の領域に、前記相互拡散層を更に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の積層インダクタの製造方法。
JP2008282103A 2008-10-31 2008-10-31 積層インダクタの製造方法 Active JP5009267B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282103A JP5009267B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 積層インダクタの製造方法
US12/549,903 US8209849B2 (en) 2008-10-31 2009-08-28 Method for producing multilayer inductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282103A JP5009267B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 積層インダクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109281A true JP2010109281A (ja) 2010-05-13
JP5009267B2 JP5009267B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42129999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282103A Active JP5009267B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 積層インダクタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8209849B2 (ja)
JP (1) JP5009267B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332100B1 (ko) 2011-12-28 2013-11-21 삼성전기주식회사 적층형 인덕터
US20170103842A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Tdk Corporation Multilayer coil component

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130096026A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
JP7001013B2 (ja) * 2018-08-01 2022-01-19 株式会社村田製作所 コイル部品、コイル部品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260405A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Toko Inc 積層インダクタ
JPH05258958A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 積層トランス
JP2004128506A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Ceratec Co Ltd 積層型コイル部品及びその製造方法
JP2005150168A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Murata Mfg Co Ltd 積層コイル部品
JP2006210403A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Mitsubishi Materials Corp 積層型コモンモードチョークコイルアレイ及び製造方法
JP2006318946A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fdk Corp 積層インダクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310352A (ja) 1993-04-21 1994-11-04 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミック磁性部品の製造方法
JPH11144958A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル部品及びその製造方法
KR100479625B1 (ko) * 2002-11-30 2005-03-31 주식회사 쎄라텍 칩타입 파워인덕터 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260405A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Toko Inc 積層インダクタ
JPH05258958A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 積層トランス
JP2004128506A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Ceratec Co Ltd 積層型コイル部品及びその製造方法
JP2005150168A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Murata Mfg Co Ltd 積層コイル部品
JP2006210403A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Mitsubishi Materials Corp 積層型コモンモードチョークコイルアレイ及び製造方法
JP2006318946A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fdk Corp 積層インダクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332100B1 (ko) 2011-12-28 2013-11-21 삼성전기주식회사 적층형 인덕터
US9349525B2 (en) 2011-12-28 2016-05-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer inductor
US9607753B2 (en) 2011-12-28 2017-03-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer inductor
US20170103842A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Tdk Corporation Multilayer coil component
US9947455B2 (en) * 2015-10-08 2018-04-17 Tdk Corporation Multilayer coil component

Also Published As

Publication number Publication date
US20100108233A1 (en) 2010-05-06
JP5009267B2 (ja) 2012-08-22
US8209849B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3621300B2 (ja) 電源回路用積層インダクタ
KR100745496B1 (ko) 적층 코일
JP4530043B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
KR101319059B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
KR20060136389A (ko) 적층 코일
WO2009087928A1 (ja) 開磁路型積層コイル部品およびその製造方法
JP2001044037A (ja) 積層インダクタ
WO2014181755A1 (ja) 電子部品
US9099235B2 (en) Electronic component and method for manufacturing the same
WO2009125656A1 (ja) 電子部品
KR20130096026A (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조 방법
JP4596008B2 (ja) 積層コイル
JPWO2005024863A1 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
KR101156986B1 (ko) 적층 인덕터
TWI500052B (zh) Electronic Parts
JP5009267B2 (ja) 積層インダクタの製造方法
JP2006261577A (ja) 積層型インダクタ
KR101339553B1 (ko) 세라믹 전자부품용 비자성체 조성물, 이를 이용한 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP2018056513A (ja) 電子部品
JP2007324554A (ja) 積層インダクタ
TWI559342B (zh) Electronic Parts
US8143989B2 (en) Multilayer inductor
WO2010010799A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2005259774A (ja) 開磁路型積層コイル部品
CN107527708B (zh) 电子部件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250