JP2010106983A - エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車 - Google Patents

エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106983A
JP2010106983A JP2008280588A JP2008280588A JP2010106983A JP 2010106983 A JP2010106983 A JP 2010106983A JP 2008280588 A JP2008280588 A JP 2008280588A JP 2008280588 A JP2008280588 A JP 2008280588A JP 2010106983 A JP2010106983 A JP 2010106983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
main shaft
gear
crankshaft
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008280588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180778B2 (ja
Inventor
Tetsushi Saito
哲史 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008280588A priority Critical patent/JP5180778B2/ja
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to ES09013722T priority patent/ES2378187T3/es
Priority to US12/609,585 priority patent/US8567276B2/en
Priority to EP13156361.1A priority patent/EP2597339B1/en
Priority to EP09013720A priority patent/EP2182254A1/en
Priority to EP09013722A priority patent/EP2182247B1/en
Priority to US12/609,591 priority patent/US20100107792A1/en
Priority to AT09013722T priority patent/ATE534845T1/de
Publication of JP2010106983A publication Critical patent/JP2010106983A/ja
Priority to US13/756,797 priority patent/US8707814B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5180778B2 publication Critical patent/JP5180778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/0203Gearboxes; Mounting gearing therein the gearbox is associated or combined with a crank case of an engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions
    • F16H2057/02065Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions for motorcycles or squads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • F16H2057/0235Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly specially adapted to allow easy accessibility and repair
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/16Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion essentially with both gears that can be put out of gear and continuously-meshing gears that can be disengaged from their shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters
    • Y10T74/19288Double clutch and interposed transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】複数のクラッチを備える多段変速機の小型化を図ることができるとともに、クラッチとドライブチェーンが組み付けられるスプロケットの双方の組立及びメンテナンスを容易に行うエンジンユニットを実現すること。
【解決手段】駆動ユニットケースでは、車両の略左右方向に配置されたクランクシャフト60と平行に、左右方向の一方側の端部に設けられたスプロケット76を介して後輪12に駆動力を出力するドライブシャフト73と、第2メインシャフト72とが配置されている。クランクシャフト60からの回転動力を第2メインシャフト72に伝達する第2クラッチ75が、ドライブシャフト73の一方側の端部よりも駆動ユニットケースから突出させた第2メインシャフト72の一方側の端部に、スプロケット76の少なくとも一部とドライブシャフト73の軸方向側方で重なる位置で、脱着自在に接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車に関する。
従来、一般的な自動二輪車では、搭載スペースに制限があるため、エンジンのクランク軸は左右方向に向けて配置され、このクランク軸と平行な軸上に、クラッチ及びメインシャフトが配置されている。クラッチは、メインシャフトの一端側で接続され、メインシャフトにクランク軸からの動力を伝達する。メインシャフトに伝達される動力は、ギアミッションを介してメインシャフトに対向して平行に配置されたカウンターシャフト(出力軸)に伝達され、カウンタシャフトの一端部に取り付けられたスプロケットに巻回されるドライブチェーンを介して後輪に出力される。スプロケットは、後輪を回転するギアとともにチェーンが巻回されるため、エンジンユニットを前後輪が組み付けられた車両に搭載した後でカウンタシャフトの一端部に取り付けられる。
このようにスプロケットは、エンジンユニットの車載後に、カウンタシャフトに取り付けられるため、エンジンユニットとして予めカウンタシャフトと前後方向の間隔が短いメインシャフトと同軸に配置されるクラッチは、スプロケットが取り付けられた端部と左右方向で逆側の端部に取り付けられている。
特開昭58−124851号公報
ところで、従来から、自動車の迅速な変速動作を可能にするために複数のクラッチを備えた変速装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
近年、自動車に搭載される複数のクラッチを備える多段変速機を、搭載スペースに制限のある自動二輪車に搭載したいという要望がある。複数クラッチを備える多段変速機を自動二輪車に搭載する場合、変速機自体の小型化を図ることに加えて、搭載される自動二輪車の構造上、搭載されるエンジンとともに重心を車幅方向の略中心に位置させて重量バランスを左右に偏ることを無くす必要がある。
クラッチは、駆動伝達系を構成する部材として比較的重量がある。よって、従来の自動二輪車に搭載する多段変速機としては、変速機自体の左右のバランスを保つため、複数のクラッチを、カウンタシャフト及びカウンタシャフトと平行なメインシャフトに対して左右両側に位置させたいという要望がある。すなわち、カウンタシャフトに対して前後方向の間隔を短くしてメインシャフトを平行に配置した変速機において、カウンタシャフトにおいてスプロケットが取り付けられた側の一端部の延長上に一方のクラッチを配置したいという要望がある。
言い換えれば、変速機が搭載される車両中心軸に対して同一側方側でクラッチと、ドライブチェーンが組み付けられるスプロケットとを近接して位置させても、前後輪が組み付けられた車両に搭載した後で、カウンタシャフトにスプロケットを取り付けることができるエンジンユニットの実現が望まれている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複数のクラッチを備える多段変速機の小型化を図ることができるとともに、クラッチとドライブチェーンが組み付けられるスプロケットの双方の組立及びメンテナンスを容易に行うことができるエンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車を提供することを目的とする。
本発明のエンジンユニットは、搭載される車両の略左右方向に配置されるクランク軸と、前記クランク軸と平行に配置され、前記左右方向の一方側の端部に設けられたスプロケットを介して駆動輪に駆動力を出力する出力軸と、前記出力軸と平行に並べて配置され、前記クランク軸から伝達される回転動力により回転し、変速ギア機構を介して前記出力軸に出力する主軸部と、前記クランク軸から前記主軸部に伝達される前記回転動力を切断又は接続するクラッチと、前記クランク軸、前記主軸部、前記変速ギア機構、前記出力軸が回動自在に配設される駆動ユニットケースと、を有するエンジンユニットであって、前記主軸部は、前記駆動ユニットケースに、当該主軸部の前記一方側の端部を、前記出力軸の前記一方側の端部よりも前記駆動ユニットケースから前記一方側に突出して配設され、前記クラッチは、前記主軸部の前記一方側の端部に、前記スプロケットの少なくとも一部と前記出力軸の軸方向側方で重なる位置で、脱着自在に接続されている構成を採る。
また、本発明の自動二輪車は、上記構成のエンジンユニットを備える構成を採る。
本発明によれば、複数のクラッチを備える多段変速機の小型化を図ることができるとともに、車両中心軸に対して同側方側でクラッチとドライブチェーンが組み付けられるスプロケットとが近接して配置されても、両者のメンテナンスを容易に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では変速装置を備える車両を自動二輪車として説明する。また、本実施の形態において前,後,左,右とは、上記自動二輪車のシートに着座した状態で見た場合の前,後,左,右を意味する。
本実施の形態のエンジンユニットにおける変速装置は、奇数段と偶数段の変速ギア段の動力伝達をそれぞれ交互に行うことで、切れ目ない変速を実現する複数の摩擦伝動式のクラッチを備え、1基のエンジンとともに車両としての自動二輪車に搭載されている。まず、変速装置を有するエンジンユニットが搭載された自動二輪車の概要について説明する。
(1)自動二輪車の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係るエンジンユニットを備える車両の側面図である。
図1に示すように、自動二輪車100は、前端側にヘッドパイプ2が設けられ、後方に延びつつ下方に傾斜するとともに、エンジン6、変速装置7、モータ8等を含むエンジンユニットが内部に配置されたメインフレーム1を備える。ヘッドパイプ2には、上部にハンドル5が取り付けられたフロントフォーク3が回動可能に設けられ、このフロントフォーク3の下端で回転自在に取り付けられた前輪4を支持している。
このハンドル5には、運転者の操作によりエンジンユニット(図2参照)の変速装置7に変速動作させるシフトスイッチ15が設けられている。シフトスイッチ15は、図示しないシフトアップボタンおよびシフトダウンボタンを有する。シフトアップボタンが運転者に押下されることによって、変速装置7はシフトアップ動作を実行し、シフトダウンボタンが運転者に押下されることによって、変速装置7はシフトダウン動作を実行する。
メインフレーム1内に配置されたエンジンユニットでは、エンジン6が、シリンダヘッドの下方にクランクシャフト60を車両の前後方向に直交する方向(左右方向)に略水平に延在させて車両の略中央部分に設けられている。エンジン6の後方側には、クランクシャフト60に接続され、クランクシャフト60を介して入力される動力を用いる変速装置7が設けられている。エンジン6と変速装置7との間には、変速装置7にギアシフトさせるモータ8が設けられ、このモータ8は、変速装置7のシフト機構701のシフトカム14(図2参照)を回転駆動してギアシフトを行う。
また、メインフレーム1において下方に傾斜する後端辺部から、リアアーム11が後方に延在して接合されている。リアアーム11は、後輪12および図示しないドリブンスプロケットを回転可能に保持している。
なお、自動二輪車100では、エンジンユニットの上方にシート9及び燃料タンク9aが配置され、シート9及び燃料タンク9aとエンジンユニットとの間には、自動二輪車100の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)10が配設されている。このECU10によって、1基のエンジンに対して、それぞれ奇数段と偶数段の変速ギア段(変速ギア機構)の動力伝達を行う2基の摩擦伝動式クラッチを装備したツインクラッチ式の変速装置7の動作は制御される。
変速装置7は、車両において、変速機構700の左右方向における中心と自動二輪車100の左右方向における中心とが近接するように設けられている。
(2)変速装置の構成
図2は、図1のエンジンユニットの構成を説明する概略図であり、詳細には、変速装置を有するエンジンユニットの概略図である。なお、図2では、エンジン本体は図示省略している。
図2に示すように変速装置7は、エンジン6のクランクシャフト60に接続され、クランクシャフト60から伝達されるトルクを可変して後輪12側に伝達する変速機構700と、変速機構700における可変動作を行うシフト機構701とを有する。
変速機構700は、車両と直交する方向で略水平に配置されたクランクシャフト60と平行に配置される第1メインシャフト(第1主軸部)71、第2メインシャフト(第2主軸部)72及びドライブシャフト(出力軸)73と、第1クラッチ74と、第2クラッチ75と、各シャフト71〜73間の動力伝達を行う各ギア81〜86、711、712、721、722、731、732と、ドライブスプロケット(以下「スプロケット」という)76、第1及び第2クラッチアクチュエータ77、78等を有する。
変速機構700では、第1及び第2メインシャフト71、72に伝達される動力は、各ギア81〜86、711、712、721、722、731、732を適宜選択して、後方に配置されたドライブシャフト73に伝達される。ドライブシャフト73の一端部(左側端部)にはスプロケット76が固定され、このスプロケット76には、後輪12の回転軸に設けられギアに巻回されたドライブチェーン13が巻回されている。スプロケット76が、ドライブシャフト73の回転に伴い回転することによって、ドライブチェーン13を介して駆動力を後輪(駆動輪)12に伝達される。
第1メインシャフト71において奇数段の変速ギア段(各ギア81、83、85、711、712、731)を介して後輪12に出力する駆動力の伝達部位と、第2メインシャフト72において偶数段のギア段(各ギア82、84、86、721、722、732)を介して後輪12に出力する駆動力の伝達部位とは、略同径の外径である。また、これら第1メインシャフト71の駆動力の伝達部位と、第2メインシャフト71、72の駆動力の伝達部位とは同心円上で重なることなく配置されている。この変速機構700では、互いに同径の外径を有する第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72が同一軸線上に左右に並べて配設され、それぞれ独立で回動する。
第1メインシャフト71は、第1クラッチ74に連結され、第2メインシャフト72は、第2クラッチ75に連結されている。第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、車両の前後方向と直交する方向(ここでは左右方向)に離間して配置されている。
第1クラッチ74は、第1クラッチアクチュエータ77を介してECU10により動作を制御され、奇数ギア(1速ギア81、3速ギア83および5速ギア85)群を有する奇数ギア段の動力伝達を行う。また、第2クラッチ75は、第2クラッチアクチュエータ78を介してECU10により動作を制御され、偶数ギア(2速ギア82、4速ギア84および6速ギア86)群を有する偶数ギア段の動力伝達を行う。
変速機構700において各ギア81〜86、711、712、721、722、731、732に対して行われるギアシフトは、シフト機構701におけるシフトカム14の回転によって可動するシフトフォーク141〜144によって行われる。
このように変速装置7を用いた車両100において、クランクシャフト60からのエンジン6の駆動力は、第1及び第2クラッチ74、75、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72を有する独立の2系統からドライブシャフト73を介して出力されてチェーン13を介してドリブンスプロケットに伝達され、後輪12を回転させる。
ここで、変速装置7の変速機構700について具体的に説明する。
(2−1)変速装置の変速機構
図3は、図1に示す変速装置の説明に供する図であり、変速装置を備えるエンジンユニットの要部を示す部分平断面図である。なお、図3では、便宜上、構成部材の断面を示すハッチングは省略している。
変速装置7の変速機構700は、エンジンユニットのクランクケース92において、クランクシャフト60が左右方向に向けて配設されたシャフト収容部921に隣接し、且つシャフト収容部921の長手方向に沿って形成されたミッションケース770を含む領域に配設されている。
ミッションケース770は、シャフト収容部921及びクランクケース92とともにエンジンユニットの筐体(駆動ユニットケース)920を構成する。
この駆動ユニットケース920には、クラッチカバー(側方被覆部)770aと、ベルハウジング930と、クラッチカバー(側方被覆部)770bとが取り付けられる。側方被覆部(クラッチカバー)770aは、駆動ユニットケース920におけるミッションケース770の一側面部(右側面部)に着脱自在に取り付けられ、第1クラッチ74を一側方(右側)から覆っている。また、ベルハウジング930は、ミッションケース770の他側面部(左側面部)に着脱自在に取り付けられている。クラッチカバー(側方被覆部)770bは、ベルハウジング930の他側方に当該ベルハウジング930を覆うように着脱自在に設けられ、第2クラッチ75を他側方(左側)から覆っている。
ミッションケース770は、クランクケース92においてシャフト収容部921の延在方向と平行に形成されている。ミッションケース770は、第1及び第2メインシャフト71、72の一部と、ドライブシャフト73と、各ギア81〜86、711、712、721、722、731、732とを収容している。
クラッチカバー770a、770bは、それぞれベル状に形成され、第1クラッチ74、第2クラッチ75に対して、クランクケース92の両側方(左右側)から覆う。
クラッチカバー770a、770bのうち一方(右側)のクラッチカバー770aは、ミッションケース770の一方の側面部(ここでは、右側部)に着脱自在に取り付けられ、この一方の側面部とともに第1クラッチ74を収蔵するクラッチケースを構成している。
また、クラッチカバー770bは、ミッションケース770の他側面部(左側面部)に着脱自在に取り付けられたベルハウジング930とともに、第2クラッチ75を収蔵するクラッチケース(ケーシング部材)を構成している。なお、図3では、便宜上、ベルハウジング930をハッチングで示す。
エンジンユニットケース920のクランクケース92には、スタータモータ93が取り付けられ、このスタータモータ93によってアイドラーギア97及びスタータギア96が駆動される。
ギア94aは、クランクシャフト60のクランクウェブ62に設けられたギア62aに接続されているとともに、ワンウェイクラッチ部95を介してスタータモータ93の駆動により回転するスタータギア96に接続されている。これにより、ギア94aは、スタータモータ93が駆動する際には、ワンウェイクラッチ部95を介してスタータギア96と一体的に回転し、クランクシャフト60を回転させる。
また、クランクケース92には、発電機94が取り付けられ、この発電機94はギア94aと一体的に回転する。前述の通り、ギア94aは、クランクシャフト60のクランクウェブ62に設けられたギア62aに接続されている。これにより、クランクシャフト60が回転すると、発電機94が駆動される。
図2及び図3に示すように、エンジン6(図1)のクランクシャフト60は、複数のクランクウェブ61及び62を有する。クランクシャフト60は、図3に示すように、延在方向の中央部分を、車幅方向の略中心に位置するようにクランクケース92のシャフト収容部921内に配置されている。
クランクシャフト60における複数のクランクウェブ61のうち、クランクシャフト60の一端部および他端部に配置されるクランクウェブ61a、61bは、それぞれの外周にはギア溝が形成された外歯歯車である。これらクランクウェブ61a、61bは、シャフト収容部921において、クランクケース92の両端側(軸方向の両端側)で第1クラッチ71及び第2クラッチ72側(ここでは後方)に開口する開口部92a、92bから両クラッチケース内(クラッチカバー770a、770b内)に臨む位置に配置される。
クランクシャフト60においてギア溝が形成されたクランクウェブ61a、61bのうち、一端部に配置されるクランクウェブ61aは、シャフト収容部921内において第1クラッチ74における第1のプライマリドリブンギア(「第1入力ギア」ともいう)40と歯合している。この歯合により、クランクシャフト60の一端部のクランクウェブ61aから第1入力ギア40に伝達される動力は、第1クラッチ71を介して、クランクシャフト60の一端部側から変速装置7の第1メインシャフト71に伝達される。
一方、クランクシャフト60においてギア溝が形成されたクランクウェブ61a、61bのうち、他端部に配置されるクランクウェブ61bは、クラッチケース内において第2クラッチ75における第2のプライマリドリブンギア(「第2入力ギア」といもいう)50と歯合している。この歯合により、クランクシャフト60の他端部のクランクウェブ61bから第2入力ギア50に伝達される動力は、クランクシャフト60の他端部側から第2メインシャフト72に伝達される。
これらクランクウェブ61bのギア溝と第2入力ギア50との歯合部分は、エンジンユニットケース920においてシャフト収容部921の他端側(左側)でクラッチケース内に連通する連通部分に配置されている。この連通部分は、シャフト収容部921の他端部側の開口部92bと、クラッチケースを形成するベルハウジング930の接合部分に形成された貫通孔940とにより形成される。すなわち、貫通孔940は、ベルハウジング930の底面部(隔壁部材)と、駆動ユニットケース920との接合部分に、接合部分を貫通して形成されており、入力ギアに歯合してクランクシャフト60側からの回転動力を伝達する動力伝達部分が配置されている。
第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、クランクシャフト60の後方で、且つ、クランクシャフト60の両端部60a、60bにそれぞれ対向して配置されている。第1クラッチ74には第1メインシャフト71の基端部71aが連結され、第2クラッチ75には、第2メインシャフト72の基端部72aが連結されている。
第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72は、第1クラッチ74及び第2クラッチ75から互いに対向する方向に向かって延在し、自動二輪車100の前後方向に対して略直角に交差する方向(ここでは左右方向)に配置されている。
また、第1及び第2メインシャフト71、72は、エンジンユニットのユニットケース920に、互いに対向する先端部71b、72bの端面部分同士を自動二輪車100の車幅方向の略中心に位置するように配設されている。
具体的には、第1メインシャフト71の先端部(他端部)71b側および第2メインシャフト72の先端部(他端部)72b側は、エンジンユニットのクランクケース92に連続する中空のミッションケース770内に挿入されている。ここでは、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72は、ユニット筐体本体922に、それぞれの基端部(一端部)71a、72a側をそれぞれ、ミッションケース770の両側方向から左右に向かって突出させた状態で配設されている。
同一軸線上で、互いに対向する第1メインシャフト71の先端部71b及び第2メインシャフト72の先端部72bどうしは、ミッションケース770内において、軸受771、772に挿入され、回動自在に軸支されている。これら軸受771、772は、ミッションケース770内周面から立ち上がるフランジ部773の開口部に内嵌されている。
フランジ部773は、軸受771、772を介して第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72の先端部71b、72bの端面どうしを、当該フランジ部773の中央部において対向させた状態でそれぞれを回動自在に支持している。
なお、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72の先端部71b、72bは、ミッションケース770内のフランジ部773内の軸受771、772に挿入されていることによってクランクケース92に回動自在に軸支されているが、これに限らない。例えば、中空の第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72の先端部71b、72bの一方のみをミッションケース770内に設けられたフランジ部内の軸受で受けた構成とする。この構成において、先端部71b、72bの一方の内周にニードルベアリングを取り付けて、このニードルベアリング内に、先端部71b、72bの他方を挿入した構成とする。すなわち、同軸上に一列に並べて配置される第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72において隣り合う端部どうしの他方の端部を一方の端部に回動自在に挿入して、一方の端部のみを軸受を介して当該ユニットケース770から立ち上がるフランジ部773に支持させる。簡略して言えば、同軸上に配置された2つのメインシャフトのうち、一方のメインシャフトにおける端部に、他方のメインシャフトの端部を挿入し、一方のメインシャフトの当該端部のみをミッションケース770内において回動自在に支持させる。この構成によれば、メインシャフトの双方を中空にして、それぞれの中空部分を潤滑油の流路とする場合、2つのメインシャフトの双方が重なる端部または端部近傍の一点で潤滑油を流入させるだけで、メインシャフトの双方内に好適に潤滑油を流すことができる。
図4は、第1および第2クラッチ74、75ならびに第1および第2メインシャフト71、72を示す要部断面図である。
第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72は、図4に示すように、それぞれの内部に、軸方向に沿って延在するとともに一端側で開口する空洞部781、782を有する。ここでは、空洞部781は第1メインシャフト71の先端で開口し、空洞部782は第2メインシャフト72の一端(ここでは先端)で開口している。
また、第1メインシャフト71には、空洞部781と第1メインシャフト71の外部とを連通させる複数の貫通孔783が形成され、第2メインシャフト72には、空洞部782と第2メインシャフト72の外部とを連通させる複数の貫通孔784が形成されている。
ミッションケース770内に配置されたフランジ部773は、軸受771、772を内嵌する開口部の内周面において軸方向の中央部分にリング状の溝774を有する。また、フランジ部773には、溝774に連通するように潤滑油供給路775が形成されている。
潤滑油供給路775は、図示しない潤滑油供給源に接続されている。このような構成において、潤滑油供給源から潤滑油供給路775に供給された潤滑油は、潤滑油供給路775の一端からフランジ部773内の空間に供給される。
フランジ部773内に供給された潤滑油は、第1メインシャフト71の一端および第2メインシャフト72の一端から、空洞部781および空洞部782へと流入する。空洞部781内に流入した潤滑油は、複数の貫通孔783を介して第1クラッチ74内および第1メインシャフト71の外周部に供給される。それにより、第1クラッチ74の温度上昇が防止されるとともに、固定ギア711、5速ギア85およびスプラインギア712が潤滑される。また、空洞部782内に流入した潤滑油は、複数の貫通孔784を介して第2クラッチ75内および第2メインシャフト72の外周部に供給される。それにより、第2クラッチ75の温度上昇が防止されるとともに、スプラインギア722、6速ギア86および固定ギア721が潤滑される。
このように同一軸線上に配置された第1及び第2メインシャフト71、72の端部のうち左右方向で最も離間する側の端部(基端部)71a、72aに、第1クラッチ74及び第2クラッチ75が配置されている。
これら第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、図3及び図4に示すようにミッションケース770の両側面部から軸方向外方に突出した第1及び第2メインシャフト71、72の基端部(一端部)71a、72aに、軸方向外方に接続されている。なお、第2メインシャフト72の基端部72aは、ミッションケース770の他側面部及び他側面部に着脱自在に取り付けられたベルハウジング930よりも軸方向外側に突出し、隣り合うドライブシャフト73の同側方側(左側)の端部よりも軸方向外方(左側)に位置している。
第1クラッチ74は、ミッションケース770の一側面部よりも軸方向外側に配置され、一側面部(車両中心軸に対して略水平に直交する方向の一側面部)に脱着自在に取り付けられるクラッチカバー770aにより被覆されている。
また、第2クラッチ75は、ミッションケース770の他側面部及び他側面部に脱着自在に取り付けられたベルハウジング930よりも軸方向外側に配置され、クラッチカバー770bによって軸方向外方から覆われている。
第2クラッチ75は、第2メインシャフト72の基端部72aに、スプロケット76の一部とドライブシャフト73の軸方向側方(左側)で重なる位置で、脱着自在に接続されている。
この第2クラッチ75と軸方向で離間するスプロケット76との間には、第2クラッチ75を収蔵するクラッチケースの一部であり、第2クラッチ75とスプロケット76とを仕切るベルハウジング930の底面部(隔壁部材)が配置されている。
すなわち、ベルハウジング930の底面部によって、クラッチカバー770bとベルハウジング930とで形成され、第2クラッチ75を収蔵するクラッチケースと、スプロケット76とスプロケット76に巻回され後方に導出されるチェーン13とによってなる外部に露出した駆動力出力部分の領域とが仕切られている。
図14は、本発明の一実施の形態に係るエンジンユニットにおいて両クラッチカバー及び第2クラッチとベルハウジングを外した状態を示す平断面図である。
図14に示すエンジンユニットの一側方(右側)では、エンジンユニットケース920において、クラッチカバー770aをミッションケース770から取り外している。
このような変速装置7を有するエンジンユニットによれば、車両に搭載された状態で、クラッチカバー770aを取り外すだけで、第1クラッチ71を車両の一側方(右側方)に露出させることができ、第1クラッチ71のメンテナンスを容易に行うことができる。
また、エンジンユニットの他側方では、ベルハウジング930付きクランクケース92から他方被覆部770bを軸方向側方(左側)に取り外し、更に、第2クラッチ75及びベルハウジング930を、クランクケース92(具体的には、クランクケース92後方のミッションケース770)から軸方向側方(左側)に取り外している。
図15は、本発明の一実施の形態に係るエンジンユニットであるエンジンユニットを備える車両において第2クラッチを覆うクラッチカバーと第2クラッチ及びベルハウジングを外した状態を示す側面図である。
このように、クラッチカバー770b、第2クラッチ75及びベルハウジング930を外した変速装置7を備えるエンジンユニットは、車両に搭載された状態で、他側方(ここでは左側方)にスプロケット76及びスプロケット76に巻回されるチェーン13を露出させることができる。
したがって、エンジン6、クランクシャフト60とともに、第1メインシャフト71、第2メインシャフト72、ドライブシャフト73と、各シャフト71〜73間の動力伝達を行う各ギア81〜86、711、712、721、722、731、732等を配置したエンジンユニットを車両に搭載した後で、車両の側方側(左側方)側で、スプロケット76及びスプロケット76に巻回されるドライブチェーン13の組み付けを行うことができる。
また、図15に示すように、変速装置7を有する車両では、クラッチカバー770bを取り外すとともに、第2クラッチ75を第2メインシャフト72の基端部72aから外し、更に、ベルハウジング930をクランクケース92から取り外して、スプロケット76を車両の他側方(左側方)に露出させることができる。
これにより、変速装置7を備えるエンジンユニットを車両に搭載した状態で、スプロケット76のメンテナンス、つまり、ドライブチェーン13等を含む後輪12への駆動力の出力部分のメンテナンスを容易に行うことができる。このように、変速装置7を備える車両では、エンジンを車載したままの状態で、ドライブチェーン13と、スプロケット76とを整備できる。
図16は、本発明の一実施の形態に係るエンジンユニットを備える車両において第2クラッチ側を覆うクラッチカバーを外した状態を示す車両の側面図である。
図16に示すように、第2クラッチ75を被覆するクラッチカバー770bを、軸方向外方である他側方(左側)に取り外すだけで、第2クラッチ75を車両の側方に露出させることができる。これにより、車両にエンジンユニットを搭載した後でも、第2クラッチ75を収蔵するクラッチケースの一部であるクラッチカバー770bを取り外し、エンジンユニットをフレームから取り出すことなく、第2クラッチ75のメンテナンスを容易に行うことができる。
これら第1及び第2クラッチ74、75は、プライマリドリブンギア40、50を介して、車両前後方向と直交する方向(車幅方向)に延在し、且つ略水平に配置されたクランクシャフト60の両端側から動力を取り出して、第1及び第2メインシャフト71、72にそれぞれ伝達させている。
また、これら第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、それぞれクランクシャフト60により第1及び第2メインシャフト71、72に伝達され、車両前進させるトルクとは逆方向のトルクが掛かることを制限するバックトルク制限装置を備える。なお、バックトルク制限装置を備える第1クラッチ74及び第2クラッチ75の詳細な構成については後述する。
本実施の形態では、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72は、同一軸線上に離間して配置された構成としたが、それぞれ第1クラッチ74及び第2クラッチ75を介して入力され、ドライブシャフト73に出力されるクランクシャフト60のトルクの伝達経路が同一軸線上で重複しない別系統であれば、どのように構成されてもよい。言い換えれば、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72については、複数の入力路からクランクシャフト60のトルクが入力され、ドライブシャフト73を介して出力される動力を伝達する部位が同心二重に重ならない構成であれば、どのように設けられてもよい。例えば、同一軸線上に位置させた第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72の互いに対向する先端部同士を回動自在に重ねた構成としてもよい。
図2〜図4に示す第1および第2クラッチ74,75は、ここでは、同様の構成の多板式クラッチを適用している。
図4に示すように第1クラッチ74は、第1のプライマリドリブンギア(第1入力ギア)40、クラッチハウジング740、複数のクラッチプレート741、複数のフリクションプレート744、プレッシャプレート部742およびクラッチスプリング743、センターハブ745を有する。また、第2クラッチ75は、第2のプライマリドリブンギア(第2入力ギア)50、クラッチハウジング750、複数のクラッチプレート751、複数のフリクションプレート754、プレッシャプレート部752およびクラッチスプリング753、センターハブ755を有する。
第1クラッチ74では、図4に示すように、プレッシャプレート部742の第1押圧板7421は、クラッチスプリング743により第1入力ギア40側に付勢されている。それにより、通常時には、複数のクラッチプレート741と複数のフリクションプレート744が互いに接触され、クランクシャフト60(図2参照)のトルクが、第1入力ギア40およびクラッチハウジング740、センターハブ745を介して第1メインシャフト71に伝達される状態となっている。
第2クラッチ75では、プレッシャプレート部752の第1押圧板7521は、クラッチスプリング753により第2入力ギア50側に付勢されている。それにより、通常時には、複数のクラッチプレート751と複数のフリクションプレート754が互いに接触され、クランクシャフト60(図2参照)のトルクが、第2入力ギア50およびクラッチハウジング750、センターハブ755を介して第2メインシャフト72に伝達される状態となっている。
また、図2に示すように、第1クラッチ74には、第1のプルロッド70を介して第1クラッチアクチュエータ77が連結されている。また、第2クラッチ75には、第2のプルロッド80を介して第2クラッチアクチュエータ78が連結されている。
第1のプルロッド70は、第1クラッチ74のプレッシャプレート部742(図3及び図4参照)に連結され、第2のプルロッド80は、第2クラッチ75のプレッシャプレート部752(図3及び図4参照)に連結されている。
図2に示す第1クラッチアクチュエータ77は、例えば、第1のプルロッド70を第1クラッチアクチュエータ77側に引き寄せるリンク(図示せず)、リンクを作動させる油圧シリンダ(図示せず)およびその油圧シリンダに油圧を発生させるためのモータ(図示せず)等を有する。第2クラッチアクチュエータ78は、第1クラッチアクチュエータ77と同様の構成を有する。
本実施の形態においては、第1クラッチアクチュエータ77により第1のプルロッド70が第1クラッチアクチュエータ77側に引き寄せられることにより、プレッシャプレート部742(図3及び図4参照)において第1押圧板7421が第1クラッチアクチュエータ77側に引き寄せられる。それにより、複数のクラッチプレート741と複数のフリクションプレート744(図4参照)が互いに離間され、第1入力ギア40から第1メインシャフト71へのトルクの伝達が切断される。
また、第2クラッチアクチュエータ78により第2のプルロッド80が第2クラッチアクチュエータ78側に引き寄せられることにより、プレッシャプレート部752(図3及び図4参照)の第1押圧板7521が第2クラッチアクチュエータ78側に引き寄せられる。それにより、複数のクラッチプレート751と複数のフリクションプレート75(図4参照)が互いに離間され、第2入力ギア50から第2メインシャフト72へのトルクの伝達が切断される。
このように第1および第2クラッチ74,75は、常態時では接続された状態であり、第1および第2クラッチアクチュエータ77,78が駆動されることにより切断される。
これら第1および第2クラッチ74,75は、それぞれ、第1及び第2メインシャフト71、72において、エンジン駆動によりクランクシャフト60の回転に伴い回転する方向である順方向(エンジンが車両を加速するように駆動する方向)とは逆方向に掛かるトルクを制限するバックトルク制限装置を有する。具体的には、第1クラッチ74は、第1メインシャフト71に掛かるバックトルクを制限するバックトルク制限装置を備え、第2クラッチ75は、第2メインシャフト72に掛かるバックトルクを制限するバックトルク制限装置を備える。
ここで、バックトルク制限装置を備えるクラッチ(第1クラッチ74及び第2クラッチ75)の構成について詳細に説明する。
なお、第1クラッチ74と第2クラッチ75とは、同一の基本的構成で鏡面対称の構造を有している。よって、第2クラッチ75も第1クラッチ74と同様の基本的構成で鏡面対称構造としたバックトルク制限装置を備える。よって、以下では、第1クラッチ74の構成のみ説明し、第2クラッチ75の構成についての説明は省略する。
図5は、図3に示す変速装置7における第1クラッチ74から、クラッチスプリング743及びプレッシャープレート部742取り外した状態を、右側方から見た図であり、図6は、図5に示す第1クラッチのE−F−G線部分断面図である。また、図7は、図6に示す第1クラッチの要部構成を示す分解斜視図である。なお、図6に示すクラッチ74では、回転中心mを挟み上下で異なる部位の要部断面を示している。
図6及び図7に示すように、第1クラッチ74にクランクシャフト60のトルクを伝達する第1入力ギア40は、第1メインシャフト71の他端部(基端部)71a上に、外挿されたカラー40a及びカラー40aに外挿されたニードルベアリング40bに外装されている。これにより入力ギア40は、第1メインシャフト71上に回転自在となっている。
この第1入力ギア40に、クラッチハウジング740が、入力ギア40とともに回転自在に一体的に設けられている。
クラッチハウジング740は、有底筒状をなし、第1メインシャフト71の端部(基端部71a)上に回転自在に外挿された入力ギア40のハブ部分に、その底部の中心に第1メインシャフト71を挿通させて、内部を一端側に開口させた状態で一体的に取り付けられている。このようにクラッチハウジング740は、第1入力ギア40とともに第1メインシャフト71の端部(基端部71a)外周上に、第1入力ギア40とともに第1メインシャフト71と同一軸心で回転自在に取り付けられている。
クラッチハウジング740の内側には、軸方向に交互に互いに接離自在に配置された環状のフリクションプレート(「摩擦板」ともいう)744及び環状のクラッチプレート(「クラッチ板」ともいう)741と、摩擦板744及びクラッチ板741の内側に配置されたセンターハブ745と、第1押圧板7421とともに摩擦板744及びクラッチ板741を挟む第2押圧板7422とが設けられている。
なお、これらセンターハブ745と、第2押圧板7422とで、クラッチハウジング740内に配置されたクラッチハブ部を構成している。
環状の摩擦板744は、第1メインシャフト71の軸心と同心となるように配置され、外周に形成された外径スプラインを、クラッチハウジング740の周壁部の内周面に形成された内径スプラインに歯合させている。これにより摩擦板744は、クラッチハウジング740とともに第1メインシャフト71の軸心を中心に回転自在となっている。
これら複数の摩擦板744間に配置された複数の環状のクラッチ板741は、内周に形成された内径スプラインを介して、クラッチ板741の内側に配置されたセンターハブ745に歯合させている。これによりクラッチ板741は、センターハブ745とともに回転する。
図6に示すようにセンターハブ745は、クラッチハウジング740内で突出する第1メインシャフト71から半径方向外方に張り出してフランジ状に取り付けられた第2押圧板7422に対して、軸方向に接離自在に隣接配置されている。なお、この第1メインシャフト71の端部(詳細には基端)には、外挿されたリーフスプリング746を介して段付きナット(マフラ)747が取り付けられている。
また、この段付きナット747は、第2押圧板7422を第1メインシャフト71の端部に固定して、当該メインシャフト71からの抜けを防止するとともに、リーフスプリング746の軸方向への移動を抑止している。
センターハブ745は、第1メインシャフト71の端部を囲むように配置され、外周面にクラッチ板741の内径スプラインに歯合する外径スプラインが形成された円筒状部7451と、第2押圧板7422の押圧ボス部7426に配置された円環板状のボス部7452とで有底円筒状に形成されてなる。なお、ここでは円筒状部7451は、一方の開口側の内壁部分に内側に張り出した図示しないリベット孔を有する取付片を備え、この取付片の裏面側に、ボス部7452が取り付けられてなる。
図6に示す円筒状部7451は、一端側の開口端縁部で第1押圧板7421とほぞ組によって、回転方向への移動を規制された状態で軸方向へ移動自在に接続されている。具体的には、円筒状部7451の開口端縁部において外周面に形成された外径スプライン7451aが、第1押圧板7421の本体7421aの外周部から第2押圧板7422側に突出する環状突部7421bの内壁面に軸方向に形成された内径スプライン7421cに歯合して、周方向への移動を規制され且つ軸方向に移動自在となっている。
この円筒状部7451の他端側の開口部は、ボス部7452により閉塞され、このボス部7452は、第1メインシャフト71の一端側から、リーフスプリング746によって第2押圧板7422側に付勢されている。
リーフスプリング746は、センターハブ745内で、第2押圧板7422の押圧ボス部7426を挿通して突出する第1メインシャフト71に取り付けられた段着きナット747に固定されている。リーフスプリング746は、クラッチハウジング740内で、段着きナット747側から、第2押圧板7422に対して軸方向に接離自在に配置されたボス部7452(センターハブ745)を第2押圧板7422側に押圧する。
ボス部7452は、周方向に沿って開口し、第2押圧板7422から軸方向に沿って立ち上がるスタッド7423を周方向に移動自在に貫通させる長穴7453と、第2押圧板7422に形成された凹状の作動側カム7424と軸周りで係脱自在に係合する凸状の従動側カム7454とを有する。これら長穴7453及び従動側カム7454は、ボス部7452に周方向に沿って所定間隔を空けて複数配置されている。
このボス部7452は、第1メインシャフト71の端部に取り付けられる第2押圧板7422の押圧ボス部7426の押圧ボスハブ部7426bに回動自在に外挿されている。また、センターハブ745におけるボス部7452の受動側カム7454は、押圧ボス部7426の作動側カム7424内に配置され係合状態となっている。なお、この状態におけるボス部7452では、長穴に外周部7426aから立ち上がるスタッド7423が周方向に所定長移動自在に内挿されている。
従動側カム7454は、ボス部7452において、第2押圧板7422の押圧ボス部7426に対向する側の面(便宜上対向面という)に、押圧ボス部7426側に突出して設けられている。従動側カム7454は、軸周りに一方向に回転した際には、対向面が差動側カム7424に当接したまま回転方向に係合し、他方向に回転した際には、対向面が差動側カム7424から離脱しつつ回動するようにボス部7452に形成されている。
図8は、第1クラッチ74における従動側カム7454を備えるセンターハブ745のボス部7452を示す図であり、図8(a)は同ボス部7452を対向面と反対の表面側、つまり、第1メインシャフト71の一端側(車両右側)からみた図、図8(b)は、図8(a)のR−R線部分断面図である。
図8に示すように、従動側カム7454は、センターハブ745において筒状部7451内に架設されるボス部7452の対向面7452aから突出して形成されている。従動側カム7454は、車両を右側から見て反時計回り方向への回転によって駆動輪である後輪に出力される場合に作動側カム7424と面接触する反時計回り方向側の接触端面部7454aと、この接触端面部7454aの突端から時計回り方向側に向かって傾斜する傾斜面部7454bとを有する。ここでは、従動側カム7454は、対向面7452aに対して、接触端面部7454aが垂直に立ち上がり、この接触端面部7454aの突辺部から対向面7452a側に傾斜する傾斜面部7454bを有する縦断面直角台形状に形成されている。
なお、センターハブ745のボス部7452には、中央部の開口部に沿って、所定間隔を空けて、長穴7453と、円筒状部7451(図6参照)の内壁部分から内側に張り出した取付片の図示しないリベット孔に、リベットを介して接合されるリベット孔7452bとが形成されている。
図6に示すように、従動側カム部7454に対応して作動側カム部(螺旋カム)7424は、第2押圧板7422において、センターハブ745のボス部7452に対向する押圧ボス部7426の対向面上で凹状に形成されている。
押圧ボス部7426は、円盤状をなし、外周に沿って取り付けられる環状のフランジ部7427と、対向面上から立ち上がるように取り付けられた複数のスタッド7423とにより第2押圧板7422を構成している(図6及び図7参照)。
図9は、第1クラッチ74における第2押圧板7422の押圧ボス部7426を示す図であり、図9(a)は押圧ボス部7426を対向面側、つまり、第1メインシャフト71の一端側(車両右側)から見た正面図、図9(b)は、図9(a)のS−S線部分断面図である。
図9に示す押圧ボス部7426は、円板状をなし中央部に形成された開口部に挿入された第1メインシャフト71の基端部71aにスプライン結合により接合されており、第1メインシャフト71と同一軸心で一体的に回転する。
押圧ボス部7426では、センターハブ745のボス部7452に対向する対向面を有する円盤状の外周部7426aにおいて、第1メインシャフト71が挿入された開口部回りの中央部分で、ボス部7452側に突出する押圧ボスハブ部7426bを有する。
この押圧ボスハブ部7426bに、センターハブ745のボス部7452は軸方向及び周方向に移動自在に外挿され、押圧ボス部7426に対して軸方向に重ねて配置される。このとき、押圧ボス部7426において外周部7426aの対向面に形成された凹状の作動側カム7424内には、センターハブ745のボス部7452に設けられた凸状の従動側カム7454が係脱自在に嵌合している。
なお、作動側カム7424は、対向面から、従動側カム7454の形状に対応してなり、軸方向と平行で対向面と垂直な垂直端面7424aと、周方向に沿って傾斜する傾斜面7424bとを有する凹状に形成されている。
第2押圧板7422における作動側カム部7424と、センターハブ745における従動側カム部7454とは、第1メインシャフト71の軸心を中心に一方の軸回り方向で回転して係合し、他方の軸回り方向での回転では外れるように形成されている。
具体的には、作動側カム部7424及び従動側カム部7454では、互いに摺動する傾斜面7424b、7454bが、軸心を中心に螺旋状に傾斜する面として形成されている。
ここで、他方の軸回り方向とは、第1クラッチ74を介してクランクシャフト60から伝達され、駆動輪を駆動させる順トルク方向とは逆方向とする。よって、この第1クラッチ74における他方の軸回り方向とは、第1メインシャフト71の回転において、車両右側から見たドライブシャフト73に順トルクを伝達させる反時計回りの方向とは逆の時計回りの方向である。
なお、第2クラッチ75における他方の軸回り方向は、車両左側から見て、第2メインシャフト72の回転において、ドライブシャフト73に順トルクを伝達させる時計回りの方向とは逆の反時計回りの方向となる。
このため、第1クラッチ74と鏡面対称の構造を有する第2クラッチ75では、図10に示すセンターハブ755のボス部7552と、図11に示す第2押圧板の押圧ボス部7526とが第2メインシャフト72の基端部72a側を中心に回動自在に嵌合する。
すなわち、第2クラッチ72では、図10に示すボス部7552及び図11に示す押圧ボス部7526のそれぞれの対向面に、凸状の従動側カム7554及び凹状の作動側カム7524が、第2メインシャフト72の軸心を中心に相対的に回動した際に、車両左側から見て、一方の軸回り方向(時計回りの方向)では互いに係合し、他方の軸回り方向(反時計回りの方向)では互いに外れるように形成されている。
具体的には、作動側カム7524及び従動側カム7554は、車両左側からみて時計回り側の端部に、軸心を通る平面上に配置され、相対回転した際に互いに面接触して係合する接触端面7524a、7554aを有する。また、作動側カム7524及び従動側カム7554は、反時計回り方向側の端部に連続し、軸心を中心に螺旋状に傾斜する傾斜面7524b、7554bを有し、これら、傾斜面7524b、7554bが互いに摺動することによって、ボス部7552は、押圧ボス部7526にから軸方向に離間する。
これら同一の軸心で相対的に回転する作動側カム及び従動側カムの動作によって、クラッチは、バックトルクを制限する。
図12は、軸心側から見た押圧ボス部の作動側カムとボス部の受動側カムの関係を示す模式図である。なお、ここでは、第1クラッチにおける押圧ボス部の作動側カムとボス部の受動側カムを用いて説明する。
作動側カム7424と受動側カム7454との係合状態において、第1入力ギア40を介して、クランクシャフト60からトルクが伝達されると、クラッチ74では、センターハブ745のボス部7452に、順トルクが掛かるZ方向である一方向(車両を右から見てメインシャフトの反時計回りの方向)に回転する。このとき、図12(a)に示すように、従動側カム部7454及び作動側カム部7424を介して、押圧ボス部7426はZ方向に押圧され、同方向に移動して、第1メインシャフト71をZ方向に回転させる。
また、この構成では、押圧ボス部7426に対して、軸回り方向における他方向に回転するように、センターハブ745のボス部7452から伝達されるZ方向に回転するトルクよりも大きな力が加わる場合、図12(b)に示すように、従動側カム部7452は作動側カム部7424の傾斜面を摺動する。これにより、ボス部7452は、押圧ボス部7424に対して−Z方向に移動する。
そして、ボス部7452の従動側カム部7454が、作動側カム部7424の傾斜面を更に摺動することによって、図12(c)に示すように、押圧ボス部7426の作動側カム部7424から離間する。これにより、センターハブ745自体は、軸方向に沿って、第2押圧板7422から離間する方向(第1メインシャフト71の基端部側への方向)に移動することになる。
このように構成された第1クラッチ74及び第2クラッチ75を介してクランクシャフト61の両端部から動力が取り出され、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72に選択的に伝達されて、ドライブシャフト73から後輪12(図1参照)へ出力される。
次に、作動側カム7424及び従動側カム7454を有するクラッチ71,72におけるバックトルク制限装置の動作を説明する。
この説明にあたり、クラッチ74、75を有するエンジンユニットでは、車両を右側から見て、図13に示すように、順トルクを掛けて通常駆動する場合、クランクシャフト61は時計回り(clockwise:CW)、メインシャフト(第1メインシャフト71、72)は、矢印Zで示す反時計回り(counterclockwise:CCW)し、矢印Z方向で示し、ドライブシャフト73は、矢印Xで示す時計回り(CW)に回動するものとする。
エンジンユニットにおいて、エンジンが発生してクラッチ74、75に伝達されるトルクのうち、クラッチ74に対して、メインシャフト71に対して、ドライブシャフト73に動力を伝達して走行方向に後輪12を回転させる方向に掛かるトルクを順トルク(正トルク)とする。また、この順トルクとは逆方向に掛かるトルクを逆トルクという。
<クラッチに順トルクが掛かる場合>
順トルクが掛かる場合では、例えば、クランクシャフト60が時計回り(X方向)に回転し、メインシャフトはZ方向に回転し、ドライブシャフト73はX方向へ回転するものとする。
すなわち、エンジン駆動によってCW方向Xに回転するクランクシャフト60からの動力は、第1入力ギア40を介してクラッチハウジング740に入力され、クラッチハウジング740は第1メインシャフト71の軸心を中心に、CCW方向Z向きに回転する。
クラッチハウジング740がZ方向に回転すると、クラッチハウジング740の内径スプラインに歯合する各摩擦板744も一体的に回転する。摩擦板744間には、内径スプラインでセンターハブ745の外径に歯合している複数のクラッチ板741が交互に挟まれている。
クラッチの接続時では、クラッチスプリング743が伸びようとする力によって、第1押圧板7421が第2押圧板7422の向きに押圧される。このため、この押圧力によって、各摩擦板744及び各クラッチ板741が第2押圧板7422へ押し付けられ、各摩擦板744及び各クラッチ板741の間には、相互に押圧力が作用して摩擦力が発生する。
この構成によって、各摩擦板744が回転すると、クラッチ板741を介してセンターハブ745は回転する。
また、各摩擦板744及び各クラッチ板741の間で発生した摩擦力に、各摩擦板744と各クラッチ板741との有効接触半径(接触巾の略中央から第1メインシャフト71の中心までの距離)を乗じた大きさのトルク(即ち、クラッチの伝達トルク容量)を上限としたクランクシャフト60からのトルクが、センターハブ745に伝達されることとなる。
センターハブ745は、第2押圧板7422に、カムの凹凸を組み合わせ、その係脱によって軸方向に移動自在に組み付けられている。具体的には、センターハブ745のボス部7452及び第2押圧板7422における押圧ボス部7426のそれぞれの対向面に設けられたバックトルク制限装置のカム(ここでは、凹状の作動側カム部7424、凸状の従動側カム部7454)は、それぞれ第1メインシャフト71の中心軸に対して略平行な面で形成された一方の面と、略螺旋状の面として形成された他方の面とを有している。
これら一方の面は、凹状の作動側カム部7424、凸状の従動側カム部7454において、第1メインシャフト71における駆動方向Z向き側の端部に形成され、他方の面は、一方の面側から、逆Z向き側に向かって傾斜するように形成されている。
このため、エンジンの駆動中において、クラッチハウジング740、摩擦板744、クラッチ板741及びセンターハブ745が、第2押圧板7422及び第1メインシャフト71を駆動する向き(Z向き)にトルクを伝達している際には、カム凹凸の第1メインシャフト71中心軸に略平行な面を介して、センターハブ745から第2押圧板7422の押圧ボス部7426へトルクが伝達される。
第2押圧板7422の押圧ボス部7426は、開口部を形成する内周面に形成された内径スプラインを介して、第1メインシャフト71の外径スプラインと歯合している。このため、第2押圧板7422の押圧ボス部7426に作用するトルクは、第1メインシャフト71に伝達され、メインシャフト71上の各ギア(第1メインシャフト71においては固定ギア711、5速ギア85およびスプラインギア712)のいずれかを介してドライブシャフト73にトルクを伝達して、駆動力が出力される。
このように第1クラッチ74は、クランクシャフト60に第1入力ギア40を介して回動自在に連結されたクラッチハウジング740と、第1メインシャフト71に同一軸心で回転自在に連結され、クラッチハウジング740内に配置されたクラッチハブ部(第2押圧板7422、センターハブ745)と、クラッチハウジング740及びクラッチハブ部との間に交互に介設された摩擦板744とクラッチ板741と、摩擦板744を軸方向に押圧して、摩擦板744及びクラッチ板741間を接続する第1押圧板(押圧板部)7421と、押圧板7421を摩擦板744側に押圧するクラッチスプリング(付勢部材)743と、を有する。また、クラッチハブ部は、第1メインシャフト71に直結された第2押圧板7422の押圧ボス部(クラッチボス部)7426と、クラッチ板741を保持すると共に押圧ボス部7426に対し軸方向に移動自在であり且つ、相対回転可能なセンターハブ745とを備える。
バックトルク制限装置は、押圧ボス部7426とセンターハブ745において互いの対向面の一方に軸方向に凹ませて形成された作動側カム(凹部)7424と、他方の面に、軸方向に突出して形成された受動側カム(凸部)7454と、リーフスプリング(リミット用付勢部材)746とを備える。
作動側カム(凹部)7424は、後輪12を駆動させる順トルクが掛かる方向とは周方向逆側の面が回動中心を中心とした螺旋状のカム面である。受動側カム(凸部)7454は、凹状の作動側カム(凹部)7424の形状に対応して形成され、押圧ボス部7426がセンターハブ745に対し、センターハブ745の回転方向側に相対的に回転した際に、センターハブ745を第1押圧板7421側に移動させてクラッチを切断する。また、リーフスプリング746は、センターハブ745を押圧ボス部7426に押圧して、押圧ボス部7426に作用する逆トルクが所定以下の時には作動側カム7424(凹部)に従動側カム(凸部)7454を互いに係合してセンターハブ745に対する相対回転を不能とし、逆トルクが所定のトルクを越える時には、作動側カム7424(凹部)のカム面に従動側カム(凸部)7454を摺動させて、押圧ボス部7426とセンターハブ745とを相対回転させる。
<クラッチに逆トルクが掛かる場合>
ここで逆トルクとは、エンジン6(図1参照)から第1入力ギア40を介してクラッチハウジング740、摩擦板744、クラッチ板741、センターハブ745に入力されるトルクが、減速向き(矢印Zに反対の向き)となるトルクを言う。
なお、逆トルクは、左右に水平に配置されたクランクシャフト60の両端部から動力を取り出すエンジンユニットの構成において、シフトチェンジ等において左右双方の動力伝達系のギアがそれぞれ動力を伝達可能に歯合する状態で、左右の両クラッチ71、72がそれぞれ接続され、両クラッチにトルクが掛かった場合に発生する。通常は、エンジンユニットの変速機構700では、ECU10によって、一方から他方へクラッチの接続を切り替えることによりシフトチェンジが瞬時に行われるように制御されるため、逆トルクが掛かることによる影響は無い。しかしながら、シフトチェンジの際に、ECU10による制御が何らかの影響で行われない等の場合に、クランクシャフト60の両端部の一方から動力を取り出す一方のクラッチに対して、他方のクラッチ(例えば第1クラッチ74に対して第2クラッチ75)を有する動力伝達系からクランクシャフト60とドライブシャフト73を介して、回転方向とは逆のトルクが掛かる場合がある。
ここでは、一方のクラッチ(ここでは第1クラッチ74)を有する動力伝達系において逆トルクが掛かる場合について説明する。
図13は、本発明に係る変速装置におけるバックトルク制限動作の説明に供する図であり、車両に搭載された変速装置のクランクシャフト、メインシャフト、及びドライブシャフトの軸配置を、車両の右側面側から見た模式図である。車両の前進(通常の進行方向に走行している)時、図13において、クランクシャフト60、メインシャフト71、ドライブシャフト73は、それぞれX方向、Z方向、X方向に回転している。また前述の通り、車両の前進(通常の進行方向に走行している)時、第1クラッチ74には逆トルクが作用している。
この状態の第1クラッチ74(図6参照)では、作動側カム7424及び従動側カム7454において互いに摺動する他方の面である第1メインシャフト71中心軸を中心とした略螺旋の面を介して、第2押圧板7422の押圧ボス部7426からセンターハブ745へ逆トルクが伝達される。つまり、ドライブシャフト73→第1メインシャフト71→第2押圧板7422の順に逆トルクが伝達される状態において、センターハブ745の従動カム7454は、逆トルクによって、第2押圧板7422の作動側カム7424に沿って螺旋状に迫り上がるように移動する。このように従動カム7454が作動側カム7424に沿って移動すると、第2押圧板7422の押圧ボス部7426とセンターハブ745のボス部7452が第1メインシャフト71の軸線上において離間するように移動する(図12参照)。
すなわち、従動側カム7454を有するセンターハブ745のボス部7452は、第1メインシャフト71を中心に回転しつつ、第1押圧板7421に向かって、第1メインシャフト71の軸方向に沿って移動する。
ところで、センターハブ745のボス部7452は、ナット747を介して、リーフスプリング746によって、従動カム7454の突起(凸)が作動カム部(螺旋カム)7424の窪み(凹)に収蔵される方向に付勢されている。
このため、バックトルク制限装置の作動前のクラッチ74では、センターハブ745は、逆トルクによって他方の面(螺旋カム面)に生じる抗力のR方向(図6参照)成分とリーフスプリング746の押し付け力とが拮抗するところまで、作動側カム7424(螺旋カム)からR方向側に回転しつつ迫り上がる。
このように迫り上がるセンターハブ745の一方の端面(筒状部の開口側端面)が第1押圧板7421に到達するまでは、逆トルクは、ドライブシャフト73から第1メインシャフト71、第2押圧版7422の押圧ボス部7426、作動側カム7424及び従動側カム7454の螺旋カム面を介して、センターハブ745、クラッチ板741、摩擦板744、クラッチハウジング740、さらに第1入力ギア40を介してクランクシャフト60、即ちエンジン6(図1参照)の順に伝達される。
逆トルクが更に大きくなると、クラッチ74における制限装置が作動する。
具体的には、逆トルクの大きさが更に大きくなり、センターハブ745の端面(筒状部の開口側端面)が第1押圧板7421に到達すると、逆トルクにより螺旋カム面に生じる抗力のR方向成分と、リーフスプリング746の付勢力に加えたクラッチスプリング743の押し付け力の合力とが拮抗する位置まで、センターハブ745は、回動しつつ螺旋カム面をR方向に迫り上がる。
これにより、第1押圧板7421を介して摩擦板744とクラッチ板741を第2押圧板7422へ押し付けていたクラッチスプリング743の押圧力が減少する。よって、各摩擦板744及び各クラッチ板741の間に作用していた摩擦力が低下して、クラッチの伝達トルク容量は下がる。このとき、逆トルクの大きさが、クラッチスプリング743の押圧力が減じられたクラッチの伝達トルク容量を下回る範囲では、クラッチ74は逆トルクの伝達を続ける。他方、逆トルクの大きさがクラッチスプリング743の押圧力が減じられたクラッチの伝達トルク容量を上回る場合、摩擦板744とクラッチ板741が相対回転し、つまりクラッチが滑って逆トルクの伝達が制限されることとなる。
これにより、逆トルクに対するクラッチの伝達トルク容量は、クラッチが滑る状態が上限となり、それより大きな逆トルクが伝達されることはない。
このようにクラッチに逆トルクが掛かる場合、所定容量を超えると第1押圧板7421と各クラッチ板741が各摩擦板744に対して滑るバックトルク制限装置の作動によって、逆トルクに対する伝達トルク容量を制限できる。
このバックトルク制限装置作動からの復帰は、エンジン6(図1参照)のスロットルを操作したり、ドライブシャフト73の回転数が変化したり、他方のクラッチ(例では第2クラッチ75)を操作するクラッチアクチュエータ(78)、あるいはシフト機構701を操作したり、等によって逆トルクが小さくなる乃至順トルクの状態へ移行すると、センターハブ745は、リーフスプリング746により螺旋カムの斜面に沿ってR方向の逆方向に押し戻される。
つまり、センターハブ745は第2押圧板7422側に移動して、減じられていたクラッチスプリング743に因る押圧力が復元し、第1クラッチ74の伝達トルク容量が回復する。このとき、互いのボス部のカム面7454bと7424b、あるいは7454aと7424aが係合し、この係合する面でトルクを伝達する状態に戻る。
このように構成された第1及び第2メインシャフト71、72のそれぞれに第1及び第2クラッチ74、75が選択的に接続されることによって、変速機構700は、奇数段と偶数段の変速ギア段の動力伝達を行う。なお、変速機構700における変速ギア段のギアシフトは、ECU10によって、変速機構700とともに制御されるシフト機構701の動作によって行われる。
このようにバックトルク制限装置を有するクラッチの選択的な接続によって、エンジンの動力を出力する第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72と、ドライブシャフト73とを接続する各ギアについて説明する。
図2〜図4に示すように、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72上には、それぞれ、ドライブシャフト73のギア81、82、731、732、83、84に歯合する各ギア711、721、85、86、712、722が配置されている。
具体的には、第1メインシャフト71上には、第1クラッチ74が接続される基端側から順に、固定ギア(1速対応ギア)711、5速ギア85およびスプラインギア(3速対応ギア)712が配設されている。固定ギア711は、第1メインシャフト71に一体的に形成され、第1メインシャフト71とともに回転する。固定ギア711は、ドライブシャフト73の1速ギア81に歯合しており、ここでは、1速対応ギアとも称する。
5速ギア85は、第1メインシャフト71上において、1速対応の固定ギア711と、3速対応のスプラインギア712との間に互いに離間した位置に、軸方向への移動を規制された状態で、第1メインシャフト71の軸周りに回転自在に取り付けられている。
5速ギア85は、ドライブシャフト73のスプラインギア731(5速対応ギア)に歯合している。
スプラインギア712は、第1メインシャフト71上に、当該第1メインシャフト71の先端側、つまり、第1クラッチ74から離間する側の端部側に、第1メインシャフト71の回転に伴い回転するとともに、軸方向に移動自在に取り付けられている。
具体的には、スプラインギア712は、第1メインシャフト71における先端部の外周に軸方向に沿って形成されたスプラインによって、第1メインシャフト71に対して回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に取り付けられ、ドライブシャフト73の3速ギア83に歯合している。このスプラインギア712は、シフトフォーク142に連結され、シフトフォーク142の移動によって第1メインシャフト71上を軸方向に移動する。なお、スプラインギア712は、ここでは、3速対応ギアとも称する。
スプラインギア712は、第1メインシャフト71上を5速ギア85側に移動して5速ギア85と係合し、第1メインシャフト71上における5速ギア85の軸回りの回動(空転)を規制する。スプラインギア712が5速ギア85に係合することにより、5速ギア85を第1メインシャフト71に固定し、第1メインシャフト71の回転とともに一体的に回転可能にさせる。
一方、第2メインシャフト72上には、第2クラッチ75が接続される基端部側から順に、固定ギア(2速対応ギア)721、6速ギア86およびスプラインギア(4速対応ギア)722が配設されている。
固定ギア721は、第2メインシャフト72に一体的に形成され、第2メインシャフト72とともに回転する。固定ギア721は、ドライブシャフト73の2速ギア82に歯合しており、ここでは、2速対応ギアとも称する。
6速ギア86は、第2メインシャフト72上において、2速対応の固定ギア721と、4速対応ギアであるスプラインギア722との間に互いに離間した位置に、軸方向への移動を規制された状態で、第2メインシャフト72の軸周りに回転自在に取り付けられている。この6速ギア86は、ドライブシャフト73のスプラインギア732(6速対応ギア)に歯合している。
スプラインギア(「4速対応ギア」ともいう)722は、第2メインシャフト72上に、当該第2メインシャフト72の先端側、つまり、第2クラッチ75から離間する側の端部側に、第2メインシャフト72の回転に伴い回転するとともに、軸方向に移動自在に取り付けられている。
具体的には、スプラインギア722は、第2メインシャフト72における先端部の外周に軸方向に沿って形成されたスプラインによって、第2メインシャフト72に対する回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に取り付けられ、ドライブシャフト73の4速ギア84に歯合している。このスプラインギア722は、シフトフォーク143に連結され、シフトフォーク143の移動によって第2メインシャフト72上を軸方向に移動する。
スプラインギア722は、第2メインシャフト72上を6速ギア86側に移動して6速ギア86と係合し、第2メインシャフト72上における6速ギア86の軸回りの回動(空転)を規制する。スプラインギア722が6速ギア86に係合することにより、6速ギア86を第2メインシャフト72に固定し、第2メインシャフト72の回転とともに一体的に回転可能にさせる。
一方、図2及び図3に示すドライブシャフト73には、第1クラッチ74側から順に1速ギア81、スプラインギア(5速対応ギア)731、3速ギア83、4速ギア84、スプラインギア(6速対応ギア)732、2速ギア82およびスプロケット76が配置されている。
ドライブシャフト73において、1速ギア81、3速ギア83、4速ギア84および2速ギア82は、ドライブシャフト73の軸方向における移動が禁止された状態でドライブシャフト73を中心に回転自在に設けられている。
スプラインギア(「5速対応ギア」ともいう)731は、ドライブシャフト73に対して、スプライン係合によって回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に取り付けられている。すなわち、スプラインギア731は、ドライブシャフト73に対してスラスト方向に移動自在で且つ、ドライブシャフト73とともに回転するように取り付けられている。このスプラインギア731は、シフト機構701のシフトフォーク141に連結され、シフトフォーク141の可動によってドライブシャフト73上を軸方向に移動する。
スプラインギア(「6速対応ギア」ともいう)732は、ドライブシャフト73に対して、スプライン係合によって回動を規制されつつ、軸方向にはスライド移動自在に取り付けられている。すなわち、スプラインギア(6速対応ギア)732は、ドライブシャフト73に対してスラスト方向に移動自在で且つ、ドライブシャフト73とともに回転するように取り付けられている。このスプラインギア732は、シフト機構701のシフトフォーク144に連結され、シフトフォーク144の可動によってドライブシャフト73上を軸方向に移動する。
なお、ドライブシャフト73の一方側の端部、ここでは、第2クラッチ75側に位置する端部には、ドライブシャフト73の回転とともに一体的に回転するスプロケット76が設けられ、スプロケット76には、図1のチェーン13が取り付けられている。
これらスプラインギア712、722、731、732は、変速ギアとしてそれぞれ機能するとともにドグセレクタとして機能している。スプラインギア712、722、731、732は、軸方向に移動することによって、軸方向で隣り合う各変速ギア(1速ギア81〜6速ギア86)のそれぞれにドグ機構により連結される。つまり、スプラインギア712、722、731、732と、軸方向で隣り合う各変速ギアとの互いの対向面同士に、互いに嵌合する凹凸部が形成され、凹凸部が嵌合することによって両ギアは一体的に回動する。
第1及び第2メインシャフト71、72上に配置された各ギア711、721、85、86、712、722と、ドライブシャフト73上に配置された各ギア81、82、731、732、83、84とにおける1速〜6速までの各ギアポジションを説明する。
1速ギアポジションでは、第1メインシャフト71上のスプラインギア(3速対応ギア)712は、5速ギア85から離間して、ドライブシャフト73上の3速ギア83と歯合する。また、ドライブシャフト73上のスプラインギア(5速対応ギア)731は、1速ギア81側に移動して、3速ギア83から離間し、且つ、1速ギア81に嵌合することによって連結する。これにより、1速ギア81は、スプラインギア731を介してドライブシャフト73に一体的に固定した状態にする。このとき、第1メインシャフト71のスプラインギア712と歯合する3速ギア83、及びドライブシャフト73のスプラインギア731に歯合する5速ギア85は、それぞれの軸周りで空転する状態となる。
2速ギアポジションでは、第2メインシャフト72上のスプラインギア(4速対応ギア)722は、6速ギア86から離間して、ドライブシャフト73上の4速ギア84に歯合する。また、ドライブシャフト73上のスプラインギア(6速対応ギア)732は、2速ギア82側に移動して、4速ギア84から離間し、且つ、2速ギア82に嵌合することによって連結する。これにより、2速ギア82は、スプラインギア732を介してドライブシャフト73に、一体的に固定した状態にする。このとき、第2メインシャフト72のスプラインギア722と歯合する4速ギア84、及びドライブシャフト73のスプラインギア732に歯合する6速ギア86は、それぞれの軸周りで空転する状態となる。
3速ギアポジションでは、第1メインシャフト71上のスプラインギア(3速対応ギア)712は、5速ギア85から離間してドライブシャフト73上の3速ギア83と歯合する。また、ドライブシャフト73上のスプラインギア(5速対応ギア)731は、3速ギア83側に移動して、1速ギア81から離間し、且つ、3速ギア83に嵌合することによって連結する。これにより、3速ギア83は、スプラインギア731を介してドライブシャフト73に一体的に固定した状態となる。このとき、第1メインシャフト71の固定ギア711と歯合する1速ギア81、及びドライブシャフト73のスプラインギア731に歯合する5速ギア85は、それぞれの軸周りで空転する状態となる。
4速ギアポジションでは、第2メインシャフト72上のスプラインギア(4速対応ギア)722は、6速ギア86から離間してドライブシャフト73上の4速ギア84と歯合する。また、ドライブシャフト73上のスプラインギア(6速対応ギア)732は、4速ギア84側に移動して、2速ギア82から離間し、且つ4速ギア84に嵌合することによって連結する。これにより、4速ギア84は、スプラインギア732を介してドライブシャフト73に一体的に固定した状態となる。このとき、第2メインシャフト72の固定ギア721と歯合する2速ギア82、及びドライブシャフト73のスプラインギア732に歯合する6速ギア86は、それぞれの軸周りで空転する状態となる。
5速ギアポジションでは、第1メインシャフト71上のスプラインギア(3速対応ギア)712は、5速ギア85側に移動し、且つ、5速ギア85に嵌合することによって連結し、当該5速ギア85を、スプラインギア712を介して第1メインシャフトに一体的に固定した状態にする。また、ドライブシャフト73上のスプラインギア(5速対応ギア)731は、1速ギア81及び3速ギア83の双方から離間して、双方に連結しない位置で、5速ギア85と歯合する。このとき、第1メインシャフト71の固定ギア711及びスプラインギア712に歯合するドライブシャフト73上の1速ギア81及び3速ギア83は、それぞれドライブシャフト73の軸周りで空転する状態となる。
6速ギアポジションでは、第2メインシャフト72上のスプラインギア(4速対応ギア)722は、6速ギア86側に移動して、且つ、6側ギア86に嵌合することによって連結し、当該6速ギア86を、スプラインギア722を介して第2メインシャフト72に一体的に固定した状態にする。また、ドライブシャフト73上のスプラインギア732は、2速ギア82及び4速ギア84の双方から離間して、双方に連結しない位置で、6速ギア86と歯合する。このとき、第2メインシャフト72の固定ギア721及びスプラインギア722に歯合するドライブシャフト73上の2速ギア82及び4速ギア84は、それぞれドライブシャフト73の軸周りで空転する状態となる。
このように変速機構700の各スプラインギア712、722、731、732が、シフトフォーク141〜144によって、軸方向に適宜移動することによって、変速装置7では、ギアシフトが行われる。
次に、変速装置7において、シフトフォーク141〜144を介して、変速機構700の各スプラインギア712、722、731、732を軸方向移動してギアシフトを行うシフト機構701について説明する。
(2−2)変速装置のシフト機構
図2に示すシフト機構701は、先端部で各スプラインギア731、712、722,732に連結され、それぞれ長尺をなすシフトフォーク141〜144と、回転軸が第1及び第2メインシャフト71、72、及びドライブシャフト73と平行に配置されるとともに回転してシフトフォーク141〜144をそれぞれ当該回転軸の軸方向に可動させる円筒状のシフトカム14と、シフトカム14を回転駆動させるシフトカム駆動装置800と、モータ8と、モータ8とカム駆動装置800とを連結して、モータ8の駆動力を伝達する伝達機構41とを有する。
シフトフォーク141〜144は、各スプラインギア731、712、722,732とシフトカム14との間に架設されており、互いに、第1及び第2メインシャフト71、72、及びドライブシャフト73、シフトカム14の軸方向で離間して配置されている。これらシフトフォーク141〜144は互いに平行するように並べられ、それぞれがシフトカム14の回転軸の軸方向に移動自在に配置されている。
シフトフォーク141〜144は、基端側のピン部を、シフトカム14の外周に形成された4本のカム溝14a〜14dにおけるそれぞれの溝内に、移動自在に配置させている。すなわち、シフトフォーク141〜144は、シフトカム14を原節とした従節をなしており、シフトカム14のカム溝14a〜14dの形状によって第1及び第2メインシャフト71、72、及びドライブシャフト73の軸方向にスライド移動する。このスライド移動によって、先端部に連結される各スプラインギア731、712、722,732は、各々の内径に挿通されている各軸上を軸方向にそれぞれ移動する。
シフトカム14は、伝動機構41を介してシフトカム駆動装置800に伝達されるモータ8の駆動力によって回転駆動し、この回転によって、カム溝14a〜14dの形状に応じてシフトフォーク141〜144のうち少なくとも一つを移動させる。
このようなカム溝14a〜14dを有するシフトカム14の回転に追従して可動するシフトフォーク141〜144によって、その移動したシフトフォークに連結されるスプラインギアが移動して、変速装置7(変速機構700)のギアシフトが行われる。
なお、本実施の形態においては、運転者がシフトスイッチ15のシフトアップボタンまたはシフトダウンボタンを押下することによって、そのことを示す信号(以下、シフト信号と称する)がシフトスイッチ15からECU10へ出力される。ECU10は、入力されるシフト信号に基づいて、第1および第2クラッチアクチュエータ77,78ならびにモータ8を制御する。この制御によって、第1および第2クラッチ74,75のいずれか一方、またはクラッチ74、75の両方が切断されるとともにシフトカム14が回転し、変速装置7(変速機構700)のギアシフトを行う。
本実施の形態の変速装置7は、クランクシャフト60から伝達される回転動力を、第1メインシャフト71に入力して、変速ギア段の奇数段として設定される奇数段変速ギア機構(各ギア81、83、85、711、712、731)を介して駆動力を駆動輪に出力させる第1クラッチ74と、クランクシャフト60から伝達される回転動力を第2メインシャフト72に入力して、変速ギア段の偶数段として設定される偶数段変速ギア機構(各ギア82、84、86、721、722、732)を介して駆動力を後輪12に出力させる第2クラッチ75と、を備える。
第1クラッチ74及び第2クラッチ75は、クランクシャフト60の長手方向の中心を通り且つクランクシャフト60に直交する中心平面に対して略等間隔を空けて略対称な位置に配置されるとともに、クランクシャフト60の両端部側からそれぞれ動力が伝達される。第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72は、それぞれ奇数段変速ギア機構及び偶数段変速ギア機構を介して駆動輪に出力する際の駆動力の伝達部位が、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72において同心円上で重なることなく、クランクシャフト60と平行な同一軸線上に配置されている。また、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72のそれぞれにおける駆動力の伝達部位の軸外径は同径となっている。
このため、本実施の形態によれば、従来の構成と異なり、第1メインシャフト71および第2メインシャフト72により二重管構造に形成されておらず、第1メインシャフト71および第2メインシャフト72における直径の一方を他方に対して大きくする必要がない。これに対応して、第1メインシャフト71および第2メインシャフト72に取り付けられるギア(固定ギア、変速ギアおよびスプラインギア)の直径を大きくする必要がない。
また、第1および第2メインシャフト71,72に設けられるギアの直径を小さくすることができるので、それらのギアに噛み合うギア(ドライブシャフト73に設けられるギア)の直径を小さくすることができる。それにより、第1および第2メインシャフト71,72とドライブシャフト73との間の距離を小さくすることができ、変速装置7の小型化が可能となる。
特に、本実施の形態のエンジンユニットにおける変速装置7では、第1メインシャフト71および第2メインシャフト72が、同一軸線上で端面同士を対向させて回動自在に配置されているため、互いに分離しており、自動二輪車に搭載する場合、既存のメインシャフトと同径のメインシャフトを、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72として用いることができる。
また、第1メインシャフト71と第2メインシャフト72とが略同一軸線上に設けられているので、第1メインシャフト71とドライブシャフト73との間隔または第2メインシャフト72とドライブシャフト73との間隔が大きくならない。
これにより、既存の自動二輪車におけるクランクシャフト、メインシャフト、ドライブシャフトのそれぞれの軸間を変更することなく、本実施の形態のエンジンユニットを自動二輪車に搭載できる。よって、既存の自動二輪車の車両ディメンションを制約することなく、自動二輪車のホイルベースを変更することなく搭載することができ、自動二輪車のフレームなどを大幅変更することなく搭載することができる。
また、第1メインシャフト71及び第2メインシャフト72における動力伝達部位が同軸円上に重なっていない。つまり、第1メインシャフト71及び第2メインシャフトにそれぞれ配設されるギア711、85、712、721、86、722)と、これらに歯合するドライブシャフト73に配置された各ギア81、731、83、82、732、84)とのギア比設定の自由度が制限されることない。
また、本実施の形態においては、第1クラッチ74と第2クラッチ75とが対向するように配置され、第1クラッチ74と第2クラッチ75との間に第1および第2メインシャフト71,72が設けられている。これにより、自動二輪車100の左右方向における中心と変速機構700の重心位置とが大きく離間させることがない。
したがって、変速装置7、つまりエンジンユニットを自動二輪車100に搭載しても、自動二輪車100の左右の一方に重量が偏ることがなく、自動二輪車100自体の左右バランスを容易に安定させることができ、自動二輪車100の操作性を向上させることができる。
また、第1クラッチ74と第2クラッチ75が、クランクシャフト60の長手方向の中心を通り且つクランクシャフト60に直交する中心平面に対して略等間隔を空けて略対称な位置に配置されている。詳細には、第1クラッチ74と第2クラッチ75は、クランクシャフト60と平行な同一軸線上に配置された第1メインシャフト71と第2メインシャフト72のそれぞれ離間する側の端部(基端部)に接続され、クランクシャフト60の両端部に対して、クランクシャフト60の軸方向と直交して所定の間隔、離れた位置に、それぞれ配置されている。
これにより、第1クラッチ74、第2クラッチ75を収容するエンジンユニットにおいて、第1クラッチ74と第2クラッチ75を覆う部位(クラッチケースのクラッチカバー770a、770b)の車幅方向の突出度合いも、エンジンユニットのクランクシャフト60における長手方向の中心を通り軸に垂直な中心平面に対して略同等の長さとなっている。このため、エンジンユニットにおけるクランクシャフト60の長手方向の略中心を通る垂直な平面を、自動二輪車100の車両の中心平面に合わせて、エンジンユニットを車両に搭載できる。よって、図17に示すように、第1クラッチ74、第のクラッチ75をそれぞれ側方から覆うクラッチカバー770a、770bの突出度合いにより形成されるバンク角θも狭幅とすることができ、乗員の乗車姿勢も制約することがない。
また、本実施の形態においては、第1メインシャフト71、第2メインシャフト72、第1クラッチ74および第2クラッチ75がクランクシャフト60およびドライブシャフト73より上方に配置されている。この場合、自動二輪車100の下部の幅が大きくなることを防止することができる。それにより、自動二輪車100のバンク角を大きくすることができ、自動二輪車100の操作性を一層向上させることができる。
また、エンジンユニットにおいて重量が嵩む第1クラッチ74、第2クラッチ75がエンジンユニットの重心に対して略左右対称の位置に配置されているため、搭載される自動二輪車100のフレーム形状を左右で別段変更する必要がなく、フレームにおける左右の剛性を好適に形成しやすい。
また、第1メインシャフト71および第2メインシャフト72が別個に設けられているので、エンジン6からドライブシャフト73へトルクを伝達する2つの動力伝達経路(第1メインシャフト71を通る経路および第2メインシャフト72を通る経路)のうち、一方の経路を用いることができない場合、他方の経路を用いて後輪12に駆動力を出力できる。
また、本実施の形態においては、クランクシャフト60の一端部に配置されるクランクウェブ61に第1入力ギア40が噛み合い、クランクシャフト60の他端部に配置されるクランクウェブ61に第2入力ギア50が噛み合っている。この場合、エンジン6の重心と変速機構700の重心とが大きく離間することを防止することができる。それにより、自動二輪車100の左右バランスをさらに容易に安定させることができる。
また、本実施の形態においては、スプロケット76は、左右方向に並ぶ第2入力ギア50と2速ギア82との間の領域にスプロケット76の一部を挟むように配置されている。この場合、変速機構700の左右方向における中心を自動二輪車100の左右方向における中心から大きく離間させることなく、ドライブシャフト73にスプロケット76を設けることができる。それにより、自動二輪車100の幅の大型化を防止することができる。
さらに、スプロケット76は、図3に示すように、駆動ユニットケース920の外に露出して配置されている。具体的には、スプロケット76は、駆動ユニットケース920の一側方(左側方)から回動自在に突出するドライブシャフト73の一端部(左側端部)に取り付けられている。つまり、スプロケット76自体は、エンジンユニット筐体920の一側(左側)で外部に露出した状態で配置されている。なお、駆動ユニットケース920は、クランクシャフト60、第1メインシャフト71、奇数段変速ギア機構(各ギア81、83、85、711、712、731)、第1クラッチ74、第2メインシャフト72、偶数段変速ギア機構(各ギア82、84、86、721、722、732)、第2クラッチ75及びドライブシャフト73を収蔵する。
また、この駆動ユニットケース920では、図3に示すように、第2メインシャフト72は、その一方側(左側)の端部である基端部72aを、ドライブシャフト76の一方側の端部(左側端部)よりも駆動ユニットケース920から一方側(左側)に突出させて配設されている。
この第2メインシャフト72の一方側(左側)の端部である基端部72aに、第2クラッチ75が、スプロケット76の少なくとも一部とドライブシャフト76の軸方向側方で重なる位置で脱着自在に接続されている。なお、第2クラッチ75に接続される第2入力ギア50に歯合して、クランクシャフト60側からの回転動力を伝達する動力伝達部分が、ベルハウジング930の底面部(隔壁部材)と、駆動ユニットケース920との接合部分を貫通する貫通孔940内に配置されている。このため、第2クラッチ75を第2メインシャフト72から外す際に、第2入力ギア50も同様に軸方向に移動させて、歯合する動力伝達部分との歯合状態を解除しつつ容易に取り外すことができる。
このようにスプロケット76が配置された側に配置される第2クラッチ75は、側方から覆うクラッチカバー770bと、第2クラッチ75とスプロケット76の間を仕切るように配設されたベルハウジング(ケーシング部材)930とにより形成されるクラッチケースに収蔵されている。
また、ベルハウジング930は、ミッションケース770に着脱自在に取り付けられ、スプロケット76及びスプロケット76に巻回され車両後方に導出されるドライブチェーン13で構成された駆動力出力部分を側方から覆っている。
これにより、図14に示すように、クラッチカバー770b、第2クラッチ75、ベルハウジング930を外すことによって、スプロケット76を車両の側方に露出させることができ、エンジン6を含むエンジンユニットを車両(自動二輪車)100に搭載した状態のまま、ドライブチェーン13とスプロケット76を整備できる。
また、エンジンユニットでは、第1クラッチ74を側方から覆うクラッチカバー770aを駆動ユニットケース920から取り外すことができる。一方、第2クラッチ75を側方から覆うクラッチカバー770bを、ベルハウジング930が取り付けられた駆動ユニットケース920から取り外すことができる。
よって、エンジンユニットを車両(自動二輪車)100に搭載した状態のまま、第1クラッチ74、及び第2クラッチ75を車両の両側方に露出させることができ、一基のクラッチを備える従来の自動二輪車と同様に、クラッチを整備することができる。
すなわち、従来の自動二輪車と異なり、一基のエンジンに対して2基のクラッチを備える構成であっても、従来と同様にクラッチの整備を行うことができる。
また、本実施の形態においては、各ギアポジションの基準状態においては、奇数ギア群および偶数ギア群のうち一方がニュートラルポジションに保持される。それにより、第1および第2クラッチ74,75を共に接続した状態で自動二輪車100を走行させることができる。
したがって、自動二輪車100が一定のギアポジションで走行している場合には、第1および第2クラッチアクチュエータ77,78を駆動したまま保持する必要がない。それにより、第1および第2クラッチアクチュエータ77,78、レリーズベアリング70a、80aの長寿命化が可能になる。また、ECU10による第1および第2クラッチアクチュエータ77,78の制御を簡易化することができる。
また、本実施の形態においては、ギアポジションが切り換えられる際に、第1および第2クラッチ74,75が共に半クラッチ状態にされる。この場合、スプロケット76のトルクが急激に変化することを防止することができる。それにより、自動二輪車100に変速ショックが生じることを防止することができ、運転者に不快感を与えることがない。また、ギアポジションが切り換えられる際に、クランクシャフト60からスプロケット76へのトルクの伝達が遮断されないので、迅速かつ円滑な変速動作が可能になる。
なお、第1入力ギア40における減速比と第2入力ギア50における減速比とは、同一でもよく、異なっていてもよい。
第1入力ギア40における減速比と第2入力ギア50における減速比とを同一にする場合、第1クラッチ74のクラッチ容量(クラッチの滑りが防止される最大トルク)と第2クラッチ75のクラッチ容量とを等しくすることができる。それにより、第1クラッチ74と第2クラッチ75とで部品の共通化を実現でき、自動二輪車100の製作コストの削減を図ることができる。
また、第1入力ギア40のおける減速比と第2入力ギア50における減速比とを異ならせる場合には、第1クラッチ74を介してドライブシャフト73に伝達されるトルクの変速比と、第2クラッチ75を介してドライブシャフト73に伝達されるトルクの変速比との差を大きくすることができる。それにより、変速機構700における変速比の幅を大きくすることができ、自動二輪車100の走行性能が向上する。
また、通常は自動二輪車100の発進時に用いられないクラッチすなわち第2クラッチ75のクラッチ容量を第1クラッチ74のクラッチ容量よりも小さくしてもよい。この場合、変速機構700の小型化および軽量化が可能となる。また、変速機構700の前後方向に延びる軸周りの慣性モーメントを小さくすることができるので、自動二輪車100の走行性能が向上する。
また、上記実施の形態においては、クランクシャフト60のトルクがクランクウェブ61a及び61bを介して第1および第2クラッチ74,75に伝達されているが、クランクシャフト60から第1および第2クラッチ74,75へのトルク伝達方法は上記の例に限定されない。たとえば、クランクシャフト60にトルク伝達用のギアを2つ設け、それら2つのギアを介してクランクシャフト60のトルクを第1および第2クラッチ74,75に伝達してもよい。
このように本実施の形態のエンジンユニットによれば、小型化を図ることができるとともに、車両中心軸に対して同側方側でクラッチとドライブチェーンが組み付けられるスプロケットとが近接して配置されても、両者のメンテナンスを容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態のエンジンユニットでは、変速装置7において、フランジ部773内の空間に供給された潤滑油が空洞部781および空洞部782により2分されて第1クラッチ74および第2クラッチ75に供給される。これにより、第1クラッチ74および第2クラッチ75に均等に潤滑油を供給することができる。この場合、第1クラッチ74および第2クラッチ75の一方の潤滑油が不足することを防止でき、第1および第2クラッチ74,75の耐久性の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態のエンジンユニットは、車両の一例として本発明を自動二輪車に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、自動三輪車、自動四輪車等の他の車両にも同様に適用することができる。
また、上記実施の形態では、変速比を6段階(1速〜6速)に変化可能な変速装置7について説明したが、変速装置7の変速比は、5段階以下に設定されてもよく、7段階以上に設定されてもよい。なお、第1メインシャフト71、第2メインシャフト72およびドライブシャフト73に設けられるギアの数は、変速装置7において設定される変速比の段数に応じて適宜調整される。
さらに、上記実施の形態では、第1クラッチ74及び第2クラッチ75をそれぞれ湿式多板摩擦伝動式としたが、これに限らず、単板、多板、湿式、乾式のいずれでもよく、また、遠心クラッチ等であってもよい。
本発明に係るエンジンユニットは、小型化を図ることができるとともに、車両中心軸に対して同側方側でクラッチとドライブチェーンが組み付けられるスプロケットとが近接して配置されても、両者のメンテナンスを容易に行うことができる効果を有し、自動二輪車に搭載されるエンジンユニットとして有用である。
本発明の一実施の形態に係るエンジンユニットであるエンジンユニットを備えた車両の側面図 図1のエンジンユニットの構成を説明する概略図 図1に示す変速装置の説明に供する図 第1および第2クラッチならびに第1および第2メインシャフトを示す要部断面図 図3に示す変速装置における第1クラッチを、右側方から見た図 図5に示す第1クラッチのE−F−G線要部部分断面図 図6に示す第1クラッチの要部構成を示す分解斜視図 第1クラッチにおける従動側カムを備えるセンターハブのボス部を示す図 第1クラッチにおける第2押圧板の押圧ボス部を示す図 第2クラッチにおけるセンターハブのボス部を対向面側から見た斜視図 第2クラッチにおいてセンターハブのボス部に対向して配置される第2押圧板の押圧ボス部を対向面側から見た図 押圧ボス部の作動側カムとボス部の受動側カムの関係を示す模式図 本発明に係る変速装置のクランクシャフト、メインシャフト、及びドライブシャフトの軸配置を、車両の右側面側から見た模式図 本発明の一実施の形態に係るエンジンユニットにおいて両クラッチカバー及びベルハウジングを外した状態を示す平断面図 本発明の一実施の形態に係るエンジンユニットを備える車両において第2クラッチ側を覆う側方覆部を外した状態を示す車両の側面図 同車両において第2クラッチを覆うクラッチカバーとともにベルハウジングを外した状態を示す側面図 本発明の実施の形態に係るエンジンユニットを搭載した車両の背面図
符号の説明
6 エンジン
7 変速装置
8 モータ
10 ECU
12 後輪
14 シフトカム
40 第1入力ギア
41 伝動機構
50 第2入力ギア
60 クランクシャフト
71 第1メインシャフト
72 第2メインシャフト
73 ドライブシャフト
74 第1クラッチ
75 第2クラッチ
76 ドライブスプロケット
81〜86 1速ギア〜6速ギア
92 クランクケース
141〜144 シフトフォーク
700 変速機構
701 シフト機構
770 ミッションケース
770a、770b クラッチカバー
800 シフトカム駆動装置
920 エンジンユニット筐体
922 エンジンユニット筐体本体
930 ベルハウジング
940 貫通孔

Claims (6)

  1. 搭載される車両の略左右方向に配置されるクランク軸と、前記クランク軸と平行に配置され、前記左右方向の一方側の端部に設けられたスプロケットを介して駆動輪に駆動力を出力する出力軸と、前記出力軸と平行に並べて配置され、前記クランク軸から伝達される回転動力により回転し、変速ギア機構を介して前記出力軸に出力する主軸部と、前記クランク軸から前記主軸部に伝達される前記回転動力を切断又は接続するクラッチと、前記クランク軸、前記主軸部、前記変速ギア機構、前記出力軸が回動自在に配設される駆動ユニットケースと、
    を有するエンジンユニットであって、
    前記主軸部は、前記駆動ユニットケースに、当該主軸部の前記一方側の端部を、前記出力軸の前記一方側の端部よりも前記駆動ユニットケースから前記一方側に突出して配設され、
    前記クラッチは、前記主軸部の前記一方側の端部に、前記スプロケットの少なくとも一部と前記出力軸の軸方向側方で重なる位置で、脱着自在に接続されている、
    エンジンユニット。
  2. 前記駆動ユニットケースには、軸方向で離間する前記クラッチと前記スプロケットとの間で前記主軸部の前記一方側の端部を挿通して配置され、前記クラッチを収蔵するケースの一部であり、前記クラッチと前記スプロケットとを仕切る隔壁部材が着脱自在に設けられている、
    請求項1記載のエンジンユニット。
  3. 前記隔壁部材は、前記クラッチを収蔵するケーシング部材の一部である、
    請求項2記載のエンジンユニット。
  4. 前記主軸部の一端部には、前記クラッチと前記隔壁部材との間に、前記主軸部と同一軸心で回転して前記クラッチに前記クランク軸からの回転動力を伝達する入力ギアが着脱自在に配置され、
    前記隔壁部材と前記駆動ユニットケースの接合部分には、当該接合部分を貫通して形成され、前記入力ギアに歯合して前記クランク軸側からの回転動力を伝達する動力伝達部分が配置される貫通孔が設けられている、
    請求項3記載のエンジンユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のエンジンユニットを備える、
    車両。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載のエンジンユニットを備える、
    自動二輪車。
JP2008280588A 2008-10-30 2008-10-30 エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車 Expired - Fee Related JP5180778B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280588A JP5180778B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
US12/609,585 US8567276B2 (en) 2008-10-30 2009-10-30 Engine unit, and motorcycle equipped therewith
EP13156361.1A EP2597339B1 (en) 2008-10-30 2009-10-30 Shift mechanism, transmission and vehicle equipped therewith
EP09013720A EP2182254A1 (en) 2008-10-30 2009-10-30 Shift mechanism, and vehicle equipped therewith
ES09013722T ES2378187T3 (es) 2008-10-30 2009-10-30 Unidad de motor, y motocicleta equipada con la misma
EP09013722A EP2182247B1 (en) 2008-10-30 2009-10-30 Engine unit, and motor cycle equipped therewith
US12/609,591 US20100107792A1 (en) 2008-10-30 2009-10-30 Shift mechanism, and vehicle equipped therewith
AT09013722T ATE534845T1 (de) 2008-10-30 2009-10-30 Motoreinheit und motorrad damit
US13/756,797 US8707814B2 (en) 2008-10-30 2013-02-01 Shift mechanism, and vehicle equipped therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280588A JP5180778B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106983A true JP2010106983A (ja) 2010-05-13
JP5180778B2 JP5180778B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41611566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280588A Expired - Fee Related JP5180778B2 (ja) 2008-10-30 2008-10-30 エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8567276B2 (ja)
EP (1) EP2182247B1 (ja)
JP (1) JP5180778B2 (ja)
AT (1) ATE534845T1 (ja)
ES (1) ES2378187T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148566A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
JP2012047272A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
WO2012120937A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及び自動二輪車
JP2015224766A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社パイオラックス 車両用流体フィルタ
JP2016193670A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ヤマハ発動機株式会社 ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2597339B1 (en) * 2008-10-30 2020-09-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift mechanism, transmission and vehicle equipped therewith
WO2012081191A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP5715465B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
US8857285B2 (en) * 2011-03-31 2014-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle and vehicle power unit
EP2837852B1 (de) 2013-08-01 2016-03-23 GM Global Technology Operations LLC Schaltanordnung mit einer Kupplungs- und Synchronisierungseinrichtung für ein Getriebe
JP5883896B2 (ja) * 2014-03-31 2016-03-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6218771B2 (ja) * 2015-03-30 2017-10-25 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
US9580129B2 (en) * 2015-05-13 2017-02-28 Burromax LLC Assembly comprising an internal combustion engine selectively couple to generator and to another mechanically driven device
CN106122387B (zh) * 2016-06-30 2019-04-30 重庆隆鑫发动机有限公司 双动力变速器
CN106051072B (zh) * 2016-06-30 2018-09-21 重庆隆鑫发动机有限公司 双动力输出总成
IT201800007500A1 (it) * 2018-07-25 2020-01-25 Ducati Motor Holding Spa Cambio Seamless
CH716782A1 (de) * 2019-11-09 2021-05-14 Liebherr Machines Bulle Sa Antriebsaggregat mit einem Verteilergetriebe.
CN111043257B (zh) * 2019-12-04 2022-03-18 西南大学 采用多片式大扭矩摩擦离合器的自适应自动变速总成
US11326668B1 (en) * 2020-10-19 2022-05-10 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Dual clutch transmission-equipped power unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203252A (ja) * 1983-04-23 1983-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用変速機
JPH0681670A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン
JP2005069438A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd カートリッジ式トランスミッションを備えたエンジン
JP2005264987A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Motor Co Ltd 動力伝達装置、およびその組立方法、並びに自動二輪車

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1360110A (en) * 1920-11-23 Engine construction
US4223567A (en) * 1978-04-03 1980-09-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus
US4339964A (en) * 1979-11-21 1982-07-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with combined transmission case and crankshaft case, and intermediate shaft
JPS58124851A (ja) 1982-01-15 1983-07-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両用多段変速機
JPS6069251A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの変速装置
JP4197067B2 (ja) * 1998-10-28 2008-12-17 ヤマハ発動機株式会社 車両用エンジンの動力伝達装置
JP4160242B2 (ja) * 2000-09-12 2008-10-01 本田技研工業株式会社 エンジンの動力伝達構造
CA2474986C (en) * 2002-02-20 2007-12-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine lubrication system
JP2004116545A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の変速装置
JP4300899B2 (ja) * 2003-06-18 2009-07-22 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジンユニット
JP4384457B2 (ja) * 2003-09-09 2009-12-16 本田技研工業株式会社 エンジン
JP2005300481A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 車速センサを備える自動二輪車
JP4846451B2 (ja) * 2006-05-26 2011-12-28 本田技研工業株式会社 パワーユニット
JP2007314065A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両の動力伝達装置
JP4914677B2 (ja) * 2006-08-30 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニットにおけるツインクラッチ式変速装置
JP4781203B2 (ja) * 2006-08-30 2011-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関のユニットケース構造
JP4704308B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速機
JP2008223596A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関およびそれを備えた車両
JP4990004B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-01 本田技研工業株式会社 車両用変速機
AT503476B1 (de) * 2007-06-28 2010-11-15 Avl List Gmbh Getriebe für ein fahrzeug
JP4998729B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203252A (ja) * 1983-04-23 1983-11-26 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用変速機
JPH0681670A (ja) * 1992-08-28 1994-03-22 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジン
JP2005069438A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd カートリッジ式トランスミッションを備えたエンジン
JP2005264987A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Motor Co Ltd 動力伝達装置、およびその組立方法、並びに自動二輪車

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148566A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
JP5337300B2 (ja) * 2010-05-26 2013-11-06 ヤマハ発動機株式会社 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
US8935966B2 (en) 2010-05-26 2015-01-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dual clutch transmission apparatus, motorcycle, and start control method
JP2012047272A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
WO2012120937A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及び自動二輪車
JP5461740B2 (ja) * 2011-03-09 2014-04-02 ヤマハ発動機株式会社 車両の制御装置、及び自動二輪車
US8888654B2 (en) 2011-03-09 2014-11-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device for vehicle, and motorcycle
JP2015224766A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社パイオラックス 車両用流体フィルタ
JP2016193670A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ヤマハ発動機株式会社 ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182247A1 (en) 2010-05-05
US20100108422A1 (en) 2010-05-06
EP2182247B1 (en) 2011-11-23
JP5180778B2 (ja) 2013-04-10
US8567276B2 (en) 2013-10-29
ES2378187T3 (es) 2012-04-09
ATE534845T1 (de) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180778B2 (ja) エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP5427293B2 (ja) エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP5368253B2 (ja) ツインクラッチ式の変速装置およびそれを備えた車両
JP5264415B2 (ja) ツインクラッチ式の変速装置、それを備えた車両及び自動二輪車
US8707814B2 (en) Shift mechanism, and vehicle equipped therewith
JP4914677B2 (ja) 車両用パワーユニットにおけるツインクラッチ式変速装置
JP4801813B2 (ja) クラッチ装置
JP2007100739A (ja) 変速機
JP5368083B2 (ja) シフト機構及びこれを備える車両
JP5165223B2 (ja) 自動二輪車
JP2008143443A (ja) 変速機及びその変速機を備えた車両用駆動装置
JP2013019424A (ja) 車両の変速装置
JP2007225043A (ja) 歯車式変速機
JP6175157B1 (ja) 車両用変速装置
WO2014170926A1 (ja) 変速装置、これを備える車両及び鞍乗り型車両
JP4931508B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2007269206A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2005133877A (ja) 車両用自動変速機
JP2008057618A (ja) 歯車変速機
JP2013096261A (ja) エンジンユニット、車両及び鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees