JP2016193670A - ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両 - Google Patents

ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193670A
JP2016193670A JP2015074802A JP2015074802A JP2016193670A JP 2016193670 A JP2016193670 A JP 2016193670A JP 2015074802 A JP2015074802 A JP 2015074802A JP 2015074802 A JP2015074802 A JP 2015074802A JP 2016193670 A JP2016193670 A JP 2016193670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear
drive unit
bearing
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015074802A
Other languages
English (en)
Inventor
米田 裕一
Yuichi Yoneda
裕一 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2015074802A priority Critical patent/JP2016193670A/ja
Priority to EP16162934.0A priority patent/EP3075645A3/en
Priority to US15/086,477 priority patent/US20160288876A1/en
Publication of JP2016193670A publication Critical patent/JP2016193670A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/02Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of unchangeable ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/02Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of unchangeable ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】鞍乗型電動車両に用いられるドライブユニットにおいて、モータの出力向上を図りつつ、ドライブユニットのサイズの大型化を抑制する。【解決手段】ドライブユニット(22)は、鞍乗型電動車両(10)に用いられる。ドライブユニットは、モータ(32)と、第1の歯車(34)と、回転軸(36)と、第2の歯車(38)と、軸受(48A、48B)とを備える。モータは、ロータ軸(62)を有する。第1の歯車は、ロータ軸に設けられ、ロータ軸と同じ速度で回転する。回転軸は、ロータ軸と平行に配置されている。第2の歯車は、回転軸に設けられ、第1の歯車と噛み合う。軸受は、回転軸を回転可能に支持する。軸受の少なくとも一部は、回転軸の軸方向から見て、モータに重なる。【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗型電動車両に用いられるドライブユニットに関する。
鞍乗型電動車両には、例えば、電動二輪車がある。電動二輪車は、ドライブユニットを備える。ドライブユニットの一例が、例えば、国際公開2011/80790号公報に開示されている。
上記公報には、モータサイクルの推進システムが開示されている。当該推進システムは、モータと、モータのロータ軸に設けられ、ロータ軸と同じ速度で回転する駆動ギアと、ロータ軸と平行に配置された従動軸と、従動軸に設けられ、駆動ギアと噛み合うことで従動軸を回転させる従動ギアとを備える。
国際公開2011/80790号公報
モータの出力を向上させるために、モータの外径を大きくすることが考えられる。モータの外径を大きくすると、ロータ軸と従動軸との距離が大きくなる。ロータ軸と従動軸との距離が大きくなると、減速比を維持するためには、駆動ギヤ及び従動ギアの各々を大きくせざるを得ない。ここで、従動ギアは、所望の減速比を得るために、駆動ギアよりも直径が大きくなっている。そのため、ロータ軸と従動軸との距離が大きくなると、従動ギアがさらに大きくなる。その結果、推進システムのサイズも大きくなってしまう。
本発明の目的は、鞍乗型電動車両に用いられるドライブユニットにおいて、モータの出力向上を図りつつ、ドライブユニットのサイズの大型化を抑制することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の実施の形態によるドライブユニットは、鞍乗型電動車両に用いられる。ドライブユニットは、モータと、第1の歯車と、回転軸と、第2の歯車と、軸受とを備える。モータは、ロータ軸を有する。第1の歯車は、ロータ軸に設けられ、ロータ軸と同じ速度で回転する。回転軸は、ロータ軸と平行に配置されている。第2の歯車は、回転軸に設けられ、第1の歯車と噛み合う。軸受は、回転軸を回転可能に支持する。軸受の少なくとも一部は、回転軸の軸方向から見て、モータに重なる。
上記ドライブユニットにおいては、回転軸をロータ軸に近づけて配置することができる。そのため、第2の歯車のさらなる大径化を抑制しつつ、目的とする減速比を維持することができる。また、第2の歯車のさらなる大径化を抑制することができるので、ドライブユニットのサイズが大きくなるのを抑制できる。
モータは、インナロータタイプであってもよいし、アウタロータタイプであってもよい。インナロータタイプの場合、回転軸の軸方向から見て、軸受の少なくとも一部がステータに重なっていればよい。アウタロータタイプの場合、回転軸の軸方向から見て、軸受の少なくとも一部がロータに重なっていればよい。
第1の歯車がロータ軸と同じ速度で回転する態様としては、例えば、(1)第1の歯車がロータ軸に固定されている態様や、(2)ロータ軸にクラッチが配置されており、当該クラッチが繋がることで第1の歯車がロータ軸と一体になって回転する態様がある。つまり、第1の歯車がロータ軸と同じ速度で回転する態様というのは、第1の歯車がロータ軸と一体になって回転する態様をいう。別の表現をすれば、第1の歯車がロータ軸と同じ速度で回転する態様というのは、第1の歯車がロータ軸に対して減速されていない態様をいう。
好ましくは、回転軸の少なくとも一部は、回転軸の軸方向から見て、モータに重なる。この場合、回転軸をロータ軸にさらに近づけて配置することができる。そのため、目的とする減速比を維持しつつ、第1及び第2の歯車の大径化を回避しやすくなる。また、第2の歯車の大径化を回避しやすくなるので、ドライブユニットのサイズの大型化を回避しやすくなる。
上記ドライブユニットは、クラッチをさらに備えていてもよい。クラッチは、ロータ軸から回転軸への駆動力の伝達を許容/遮断する。クラッチは、回転軸の端部に設けられている。当該端部は、回転軸の軸方向で、第2の歯車よりも、モータのステータから離れている。クラッチは、入力部を含む。入力部は、回転軸の軸方向で、回転軸よりも、ステータから離れて配置されている。入力部には、クラッチを動作させる力が作用する。
この場合、入力部が回転軸の軸方向で回転軸よりもステータから離れて配置されているので、回転軸の少なくとも一部を、回転軸の軸方向から見て、モータに重ねて配置することができる。そのため、第2の歯車の大径化をさらに回避し易くなる。その結果、ドライブユニットのサイズの大型化をさらに回避し易くなる。
本発明の実施の形態による鞍乗型電動車両は、上記ドライブユニットを備える。
本発明の実施の形態による電動二輪車を示す左側面図である。 図1に示す電動二輪車が備えるドライブユニットを示す断面図である。 モータのステータと、回転軸と、回転軸を回転可能に支持する軸受との位置関係を示す説明図である。 図3の一部を拡大して示す説明図である。 クラッチの操作機構の他の一例を示す説明図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態による鞍乗型電動車両について説明する。本実施形態では、鞍乗型電動車両として、電動二輪車を例に説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその部材についての説明は繰り返さない。
[電動二輪車の全体構成]
図1は、本発明の実施の形態による電動二輪車10の左側面図である。なお、以下の説明において、前後左右とは、電動二輪車10のシートに着座した乗員から見た前後左右を意味する。図1において、矢印Fは電動二輪車10の前方向を示し、矢印Uは電動二輪車10の上方向を示す。
図1に示すように、電動二輪車10は、前輪12Fと、後輪12Rと、車体フレーム14と、ハンドル16と、フロントフォーク18と、バッテリ20と、ドライブユニット22と、リアアーム24と、チェーン26とを備える。
フロントフォーク18は、前輪12Fを回転可能に支持する。ハンドル16を操作することにより、前輪12Fの向きが変わる。
車体フレーム14は、リアアーム24を揺動可能に支持する。リアアーム24は、後輪12Rを回転可能に支持する。
車体フレーム14は、ハウジング15を含む。バッテリ20及びドライブユニット22は、ハウジング15内に配置されている。ドライブユニット22は、バッテリ20の下方に位置している。
バッテリ20が蓄える電力は、図示しないコントローラにより、ドライブユニット22に供給される。これにより、ドライブユニット22が駆動する。
ドライブユニット22の動力は、チェーン26を介して、後輪12Rに伝達される。これにより、後輪12Rが回転する。
[ドライブユニット]
図2を参照しながら、ドライブユニット22について説明する。図2は、ドライブユニット22の断面図である。
ドライブユニット22は、後輪12Rを回転させるための動力を出力する。ドライブユニット22は、ハウジング30と、モータ32と、歯車34と、軸36と、歯車38と、クラッチ40と、軸44と、軸受46A及び46Bと、軸受48A及び48Bと、軸受50A及び50Bとを備える。
ハウジング30は、第1ハウジング30Aと、第2ハウジング30Bと、第3ハウジング30Cと、第4ハウジング30Dとを含む。第1ハウジング30A、第2ハウジング30B、第3ハウジング30C、及び、第4ハウジング30Dは、この順番で、左右方向に並んで配置されている。
第1ハウジング30Aは、第2ハウジング30Bに組み付けられている。第1ハウジング30Aと、第2ハウジング30Bとの間には、2つの空間52、54が形成されている。空間52には、モータ32が収容されている。空間54には、軸44の一部が収容されている。
第3ハウジング30Cは、第2ハウジング30Bに組み付けられている。第3ハウジング30Cは、第2ハウジング30Bに対して、第1ハウジング30Aとは反対側に配置されている。
第4ハウジング30Dは、第3ハウジング30Cに組み付けられている。第4ハウジング30Dは、第3ハウジング30Cに対して、第2ハウジング30Bとは反対側に配置されている。
第2ハウジング30Bと、第3ハウジング30Cと、第4ハウジング30Dとにより、空間56が形成されている。空間56には、クラッチ40が収容されている。
モータ32は、三相誘導モータである。モータ32は、ロータ32Aと、ステータ32Bとを含む。
ロータ32Aは、ロータ軸62を含む。ロータ軸62は、左右方向に延びている。ロータ軸62は、軸受46A及び46Bにより、回転可能に支持されている。ここで、軸受46Aは、第1ハウジング30Aに配置されている。軸受46Bは、第2ハウジング30Bに配置されている。
ステータ32Bは、ロータ32Aの周囲に配置されている。図3を参照しながら、ステータ32Bの詳細について説明する。図3は、ステータ32Bと、軸36と、軸受48A及び48Bとの位置関係を示す説明図であって、車両の右側から見た図面である。
ステータ32Bは、環状の本体63と、複数(本実施形態では、12個)のコア64とを含む。本体63は、ロータ軸62周りの周方向に連続して延びている。複数のコア64の各々は、本体63の内周面からロータ軸62に向かって突出している。複数のコア64は、ロータ軸62周りの周方向に等間隔に並んで配置されている。各コア64には、コイルボビン66が組み付けられている。コイルボビン66には、コイル68が巻き回されている。
再び、図2を参照しながら、説明する。歯車34は、ロータ軸32Aに固定されている。つまり、歯車34は、ロータ軸32Aと一体となって、回転する。別の表現をすれば、歯車34は、ロータ軸32Aと同じ速度で回転する。歯車34は、ロータ軸32Aの軸方向で、軸受46Bよりも、ステータ32Bから離れている。つまり、歯車34は、空間56内に配置されている。
軸36は、空間56に配置されている。軸36は、軸受48A及び48Bにより、回転可能に支持されている。ここで、軸受48Aは、第2ハウジング30Bに配置されている。軸受48Bは、第3ハウジング30Cに配置されている。
図4を参照しながら、ステータ32Bと、軸36と、軸受48A及び48Bとの位置関係の詳細について説明する。図4は、図3の一部を拡大して示す図面である。
軸36の軸方向から見て、軸36の一部は、ステータ32Bの本体63に重なっている。上記軸方向から見て、軸受48A及び48Bの一部は、複数のコア64の何れか1つに重なっている。上記軸方向から見て、軸受48A及び48Bの一部は、上記1つのコア64に組み付けられたコイルボビン66に重なっている。上記軸方向から見て、軸受48A及び48Bの一部は、コイルボビン66のうち、コイル68が巻き回されている部分66Aに重なっている。ここで、部分66Aは、コア64が突出する方向に延びる部分である。つまり、部分66Aは、コア64を取り囲んでいる部分である。
再び、図2を参照しながら、説明する。軸36には、歯車38が設けられている。歯車38は、クラッチ40が繋がっている状態では、軸36と一体になって、回転する。歯車38は、クラッチ40が切れた状態では、軸36に対して回転可能である。歯車38は、歯車34と噛み合っている。歯車38は、歯車34よりも大径である。歯車38は、軸36の軸方向で、軸受48Bよりも、軸受48Aから離れている。歯車38は、上記軸方向から見ると、軸44に重なっている。
軸36には、クラッチ40が配置されている。クラッチ40は、軸36の軸方向において、歯車38よりも、軸受48A及び48Bから離れているほうの端部に設けられている。クラッチ40は、上記軸方向から見て、軸受46A及び46Bに重なっている。
クラッチ40は、複数のフリクションプレート40Aと、クラッチボス40Bと、複数のクラッチプレート40Cと、クラッチハウジング40Dと、プレッシャープレート40Eと、クラッチスプリング40Fと、ロッド40Gとを含む。クラッチボス40Bは、軸36に固定され、複数のフリクションプレート40Aを支持する。クラッチハウジング40Dは、歯車38に固定され、複数のクラッチプレート40Cを支持する。ロッド40Gは、プレッシャープレート40Eに連結され、且つ、クラッチ40の近くに配置されたロッド70に形成されているピニオンと噛合うラックを有する。ロッド40Gは、ロッド70の回転に伴って、プレッシャープレート40Eをクラッチスプリング40Fの付勢力に抗して移動させる。ロッド40Gは、軸36の軸方向で、軸36よりも、歯車38から離れている。プレッシャープレート40Eの位置に応じて、歯車38から軸36への動力の伝達が許容/遮断される。本実施の形態では、ロッド40G及びロッド70を含んで、クラッチ40の操作機構が実現されている。なお、クラッチ40は、公知の構造を有するものであるから、その詳細な説明は省略する。
軸36には、歯車36Aが固定されている。歯車36Aは、軸36の軸方向で、軸受48Aと軸受48Bとの間に位置している。歯車36Aは、歯車38よりも小径である。
軸44は、軸受50A及び軸受50Bにより、回転可能に支持されている。軸受50Aは、第1ハウジング30Aに配置されている。軸受50Bは、第2ハウジング30Bに配置されている。
軸44には、歯車72が固定されている。歯車72は、軸44と一体となって、回転する。歯車72は、軸受50Bよりも、軸受50Aから離れている。歯車72は、空間56内に配置されている。歯車72は、歯車38と噛み合っている。歯車72は、歯車36Aよりも大径である。
軸44には、スプロケット74が固定されている。スプロケット74は、軸44と一体となって、回転する。スプロケット74は、軸44の軸方向で、軸受50Aよりも、軸受50Bから離れている。スプロケット74は、ハウジング30の外側に位置している。スプロケット74には、チェーン26が巻き掛けられている。
電動二輪車10においては、モータ32の出力向上を図りつつ、ドライブユニット22のサイズの大型化を抑制することができる。その理由は、以下のとおりである。
モータ32の出力を向上させるために、例えば、モータ32の外径を大きくすることが考えられる。モータ32の外径を大きくすると、ロータ軸62と軸36との距離が長くなる。ロータ軸62と軸36との距離が長くなると、ロータ軸62に設けられた歯車34の直径と、軸36に設けられた歯車38の直径とを大きくせざるを得ない。ここで、歯車38は、所望の減速比を得るために、歯車34よりも直径が大きくなっている。そのため、ロータ軸62と軸36との距離が長くなると、歯車38がさらに大きくなる。その結果、ドライブユニット22のサイズが大型化するおそれがある。
電動二輪車10においては、軸受48A及び48Bの一部が、軸36の軸方向から見て、ステータ32Bに重なっている。そのため、ロータ軸62と軸36との距離を短くすることができる。その結果、歯車38がさらに大型化するのを抑制しつつ、目的とする減速比を得ることができる。また、歯車38がさらに大型化するのを抑制できるので、ドライブユニット22のサイズが大きくなるのを抑制できる。
電動二輪車10においては、軸受48A及び48Bの一部が、軸36の軸方向から見て、複数のコア64の何れか1つに重なっている。そのため、ロータ軸62と軸36との距離をさらに短くすることができる。
電動二輪車10においては、軸受48A及び48Bの一部が、軸36の軸方向から見て、複数のコア64の何れか1つに組み付けられたコイルボビン66に重なっている。そのため、ロータ軸62と軸36との距離をさらに短くすることができる。
電動二輪車10においては、軸受48A及び48Bの一部が、軸36の軸方向から見て、複数のコア64の何れか1つに組み付けられたコイルボビン66のうち、コイル68が巻き回されている部分66Aに重なっている。そのため、ロータ軸62と軸36との距離をさらに短くすることができる。
電動二輪車10においては、軸36の一部が、軸36の軸方向から見て、ステータ32Bの本体63に重なっている。そのため、ロータ軸62と軸36との距離をさらに短くすることができる。
電動二輪車10においては、軸36の一部が、軸36の軸方向から見て、ステータ32Bの本体63に重なっている。そのため、軸36の長さを短くできる。その結果、軸36を軽くすることができる。つまり、ドライブユニット22の軽量化を図ることができる。
電動二輪車10においては、ドライブユニット22がクラッチ40を含むので、モータ32の駆動力が軸44に伝達されるのを許容/遮断することができる。そのため、乗員の意思により、モータ32の駆動力の軸44への伝達を許容/遮断することができる。その結果、例えば、電動二輪車10の発進時において、モータ32の駆動力が軸44に伝達されない状態から伝達される状態へと急に変化させることにより、前輪を地面から浮かせた状態での走行(ウイリー走行)を容易に実現することができる。つまり、電動二輪車10においては、ドライブユニット22がクラッチ40を含むことにより、電動二輪車10のパフォーマンス性が向上する。
電動二輪車10においては、クラッチ40がロッド40Gを含む。ロッド40Gは、ロッド70により、操作される。ロッド70は、軸36の軸方向でクラッチ40よりもモータ32から離れている。クラッチを操作するためのプッシュロッドを軸36に挿通しなくてもよいので、軸36の長さを短くできる。そのため、軸36の軸方向から見て、軸36の一部がコア64と重なる位置に、軸36を配置することができる。つまり、ロータ軸62と軸36との距離を短くすることができる。
[クラッチの操作機構の応用例]
上記実施の形態では、ロッド40Gがロッド70によって操作されることで、クラッチ40が動作していたが、例えば、図5に示す操作機構により、クラッチ40を動作させてもよい。
図5に示す例では、軸36の代わりに、筒状の軸361が設けられている。軸361は、軸受48B及び軸受48Cにより、回転可能に支持されている。つまり、図5に示す例では、軸受48Aの代わりに、軸受48Cが設けられている。軸受48Cは、第1ハウジング30Aに支持されている。
図5に示す例では、ロッド40Gの代わりに、ロッド40Hが設けられている。ロッド40Hは、軸361に挿通され、プレッシャープレート40Eに連結されている。ロッド40Hが、ハウジング30の外側に配置されたクラッチレリーズ機構(図示せず)によって操作されることで、クラッチ40が動作する。クラッチレリーズ機構は、例えば、油圧シリンダ等である。図5に示す例では、ロッド40H及びクラッチレリーズ機構(図示せず)を含んで、クラッチ40の操作機構が実現されている。
図5に示す例では、軸361を回転可能に支持する軸受48B及び軸受48Cは、軸361の軸方向から見て、ステータ32Bに重なる。そのため、軸361とロータ軸62との距離を短くすることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
上記実施の形態では、ドライブユニット22がクラッチ40を備えていたが、例えば、ドライブユニットはクラッチを備えていなくてもよい。
上記実施の形態では、クラッチ40が軸36に配置されていたが、例えば、クラッチはロータ軸に配置されていてもよい。
10 電動二輪車(鞍乗型電動車両)
32 モータ
34 歯車(第1の歯車)
36 軸(回転軸)
38 歯車(第2の歯車)
40 クラッチ
48A 軸受(第1の軸受)
48B 軸受(第2の軸受)
48C 軸受(第2の軸受)
62 ロータ軸
70 ロッド(入力部)

Claims (7)

  1. 鞍乗型電動車両に用いられるドライブユニットであって、
    ロータ軸を有するモータと、
    前記ロータ軸に設けられ、前記ロータ軸と同じ速度で回転する第1の歯車と、
    前記ロータ軸と平行に配置された回転軸と、
    前記回転軸に設けられ、前記第1の歯車と噛み合う第2の歯車と、
    前記回転軸を回転可能に支持し、前記回転軸の軸方向から見て、少なくとも一部が前記モータに重なる軸受とを備える、ドライブユニット。
  2. 請求項1に記載のドライブユニットであって、
    前記回転軸の少なくとも一部は、前記軸方向から見て、前記モータに重なる、ドライブユニット。
  3. 請求項1又は2に記載のドライブユニットであって、
    前記軸受は、
    前記軸方向で前記モータのステータよりも前記第2の歯車の近くに配置された第1の軸受を含む、ドライブユニット。
  4. 請求項3に記載のドライブユニットであって、
    前記軸受は、さらに、
    前記軸方向で前記第1の軸受よりも前記第2の歯車の近くに配置された第2の軸受を含む、ドライブユニット。
  5. 請求項3に記載のドライブユニットであって、
    前記軸受は、さらに、
    前記軸方向で前記ステータよりも前記第2の歯車から離れて配置された第2の軸受を含む、ドライブユニット。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のドライブユニットであって、さらに、
    前記軸方向で前記第2の歯車よりも前記モータのステータから離れているほうの前記回転軸の端部に設けられ、前記ロータ軸から前記回転軸への駆動力の伝達を許容/遮断するクラッチを備え、
    前記クラッチは、前記軸方向で前記回転軸よりも前記ステータから離れて配置され、前記クラッチを動作させる力が作用する入力部を含む、ドライブユニット。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載のドライブユニットを備える鞍乗型電動車両。
JP2015074802A 2015-04-01 2015-04-01 ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両 Ceased JP2016193670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074802A JP2016193670A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両
EP16162934.0A EP3075645A3 (en) 2015-04-01 2016-03-30 Drive unit and electric straddled vehicle comprising the same
US15/086,477 US20160288876A1 (en) 2015-04-01 2016-03-31 Drive unit and electric straddled vehicle including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074802A JP2016193670A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016193670A true JP2016193670A (ja) 2016-11-17

Family

ID=55661269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074802A Ceased JP2016193670A (ja) 2015-04-01 2015-04-01 ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160288876A1 (ja)
EP (1) EP3075645A3 (ja)
JP (1) JP2016193670A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270701A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及び小型車両
JP2010106983A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP2010233372A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2011080790A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 S.M.R.E. S.R.L. An electric propulsion system for vehicles
JP2012210856A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013074772A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 電動モータ
JP5293883B2 (ja) * 2010-03-23 2013-09-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式鞍乗り型車両
JP2013208995A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置
JP2013209079A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 車両用電動パワーユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9010476B2 (en) * 2010-11-05 2015-04-21 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270701A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン及び小型車両
JP2010106983A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンユニットおよびこれを備えた自動二輪車
JP2010233372A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両
WO2011080790A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 S.M.R.E. S.R.L. An electric propulsion system for vehicles
JP2013516349A (ja) * 2009-12-30 2013-05-13 エス.エム.アール.イー. エス.ピー.エー. 乗り物の電気推進システム
JP5293883B2 (ja) * 2010-03-23 2013-09-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式鞍乗り型車両
JP2012210856A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013074772A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 電動モータ
JP2013209079A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 車両用電動パワーユニット
JP2013208995A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160288876A1 (en) 2016-10-06
EP3075645A3 (en) 2016-11-09
EP3075645A2 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239582B2 (ja) 車両駆動用アクチュエータ
US9994284B2 (en) Bicycle assist unit
JP6325430B2 (ja) 自転車用ドライブユニット
JP5677142B2 (ja) インホイール型の車輪駆動装置
US10378629B2 (en) Power system
JP6209508B2 (ja) 自転車用ドライブユニット
JP5523770B2 (ja) 電動車両
JP6169531B2 (ja) 自転車用駆動ユニット
JP2009208710A (ja) 電動自転車用駆動装置
JP5879054B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置
JP2017047764A (ja) 鞍乗型車両
JP2020158012A (ja) 電動鞍乗り型車両用パワーユニット
JP5220706B2 (ja) ハイブリッド車両用パワーユニット
JP2017065318A (ja) 鞍乗型電動車両
JP2016193670A (ja) ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両
JP6118569B2 (ja) 可変界磁モータ及び電動車両
JP6107438B2 (ja) 電動車両用駆動ユニット
JP2016188673A (ja) ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両
JP7275633B2 (ja) 動力伝達ユニット
JP2014180972A (ja) 電動パワーユニット
JP2013087840A (ja) 変速装置
JP2012147645A (ja) インホイールモータ
JP2017533141A (ja) 電動ペダルアシスト自転車用の推進装置およびそれを用いたペダルアシスト自転車
JP2016222183A (ja) 鞍乗型電動車両
WO2015161886A1 (en) Two-wheeled electrically assisted vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20171128